JP4782867B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782867B2
JP4782867B2 JP2009516124A JP2009516124A JP4782867B2 JP 4782867 B2 JP4782867 B2 JP 4782867B2 JP 2009516124 A JP2009516124 A JP 2009516124A JP 2009516124 A JP2009516124 A JP 2009516124A JP 4782867 B2 JP4782867 B2 JP 4782867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
roller
recording medium
gear
roller arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146388A1 (ja
Inventor
崇 溝口
康広 新飼
邦也 里見
敬昭 武者
泰憲 坪井
賢治 内山
秀昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008146388A1 publication Critical patent/JPWO2008146388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782867B2 publication Critical patent/JP4782867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

本発明は、自動車などに搭載される情報処理装置に関し、更に詳しくは、記録媒体を機器本体内に出し入れ自在であり、この機器本体内に収容した記録媒体に記録された情報を再生する情報処理装置に関する。
例えば、移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)には、情報処理装置としてのCDプレーヤ(例えば、特許文献1参照)が取り付けられる。CDプレーヤは、記録媒体としてのCompact Disc(以下CDと呼ぶ)が記録した情報を読み出す。
特許文献1に示されたCDプレーヤは、前記インパネに取り付けられる機器本体と、前記機器本体に開口した記録媒体挿入口と、CDを機器本体の内外に出し入れする搬送部としての搬送ユニットと、前記CDに記録された情報を読み出すための再生ユニット等を備えている。機器本体は、複数の板金などが互いに組み付けられて箱状に形成されたシャーシを備えている。記録媒体挿入口は、内側に前記CDが通される。
搬送ユニットは、記録媒体挿入口内を通されたCDを所定の再生位置まで搬送したり、前記再生位置からCDを記録媒体挿入口まで搬送して該CDを機器本体内から排出する。搬送ユニットは、互いに接離自在に設けられた一対の挟持部材と、これらの挟持部材同士を互いに近づく方向に付勢する付勢手段としてのコイルばねとを備えている。
これら一対の挟持部材のうち一方は、回転自在に設けられたローラアームと、このローラアームに回転自在に支持されてモータなどの駆動源によって回転駆動される搬送ローラを備えている。搬送ローラは、前記モータなどの駆動源によって回転駆動されることによって、CDを搬送する。他方の挟持部材は、摩擦係数の小さい滑り部材を備えている。滑り部材は、前記搬送ローラとの間に前記CDを挟んで、該CDの搬送方向を案内する。搬送ユニットは、一対の挟持部材間にCDを挟んで、前記CDを搬送する。
再生ユニットは、機器本体内に収容されたCDをクランプして、当該CDの情報を読み出す。
前述したCDプレーヤは、搬送ユニットが機器本体にCDを出し入れし、再生ユニットが機器本体内のCDの情報を読み出して再生する。
特開2000−207802号公報
しかしながら、前述した従来のCDプレーヤは、モータの駆動力を互いに噛み合う複数の歯車によって、搬送ローラまで伝達するとともに、搬送ローラを支持したローラアームが回転自在に設けられている。このために、従来のCDプレーヤは、モータの駆動力と互いに噛合する歯車によって、記録媒体を機器本体外に排出する際と機器本体内に収容される際に、搬送ローラが滑り部材に近づけられたり、遠ざけられることとなる。
詳しく説明すると、互いに噛合する歯車間に駆動力を伝達する際の反力によって、例えば、記録媒体を機器本体外に排出する際に搬送ローラが滑り部材に近づく方向にローラアームが回転され、記録媒体を機器本体内に収容する際に搬送ローラが滑り部材から遠ざかる方向にローラアームが回転されることがある。このため、従来のCDプレーヤは、記録媒体を排出する際と収容する際とで、搬送ローラと滑り部材とを互いに近づける力が異なってしまう。
このため、従来のCDプレーヤは、記録媒体を収容する際と排出する際とのうち一方が、搬送ローラと滑り部材との間に記録媒体を挟む力が必要以上に強くなりすぎて、記録媒体を傷つけてしまう恐れがあるとともに、搬送ローラと滑り部材との間に記録媒体を挟む力が弱くなりすぎて、記録媒体の所望の搬送動作を確実に行うことができない恐れがあった。
したがって、本発明の目的は、例えば、記録媒体の排出時と収容時の搬送部の記録媒体を挟み込む力の差を抑制でき、当該記録媒体を機器本体に確実に出し入れできる情報処理装置を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の情報処理装置は、駆動源と、前記駆動源の駆動力により、記録媒体を機器本体に出し入れする搬送部と、を備え、前記搬送部が、搬送部本体と、前記駆動源の駆動力により回転駆動する搬送ローラと、前記搬送ローラを回転自在に支持するとともに前記搬送部本体に回転自在に支持されたローラアームと、前記搬送部本体に設けられかつ前記駆動源からの駆動力を前記搬送ローラに伝達するための第1の歯車と、前記ローラアームに設けられかつ前記第1の歯車と噛み合って前記駆動源からの駆動力を前記搬送ローラに伝達するための第2の歯車と、前記搬送部本体に固定されかつ前記搬送ローラとの間に前記記録媒体を挟みこむ挟持部材とを備えた情報処理装置において、前記記録媒体を前記機器本体内に収容する際の前記駆動源からの駆動力による前記ローラアームの回転方向と、前記記録媒体を前記機器本体外に排出する際の前記駆動源からの駆動力による前記ローラアームの回転方向とを同じ方向にする回転支持部を備えたことを特徴としている。
本発明の一実施例にかかる情報処理装置としてのCDチェンジャの外観を示す斜視図である。 図1に示されたCDチェンジャの互いに組み付けられた固定シャーシとディスク搬送部とディスク再生部とディスク収容部とディスク移動機構を示す斜視図である。 図2に示されたCDチェンジャのディスク搬送部などを示す斜視図である。 図3に示されたディスク搬送部などの要部を拡大して示す斜視図である。 図4に示されたディスク搬送部を背面方向からみた斜視図である。 図4に示されたディスク搬送部の回転支持部の構成を模式的に示す説明図である。 図6に示されたディスク搬送部の回転支持部がCDを排出する状態を模式的に説明する説明図である。 図6に示されたディスク搬送部の回転支持部がCDを収容する状態を模式的に説明する説明図である。
符号の説明
1 CDチェンジャ(情報処理装置)
2 CD(記録媒体)
3 機器本体
4 ディスク搬送部(搬送部)
13 モータ(駆動源)
20 本体シャーシ(搬送部本体)
21 ローラアーム
22 搬送ローラ
23 ディスクガイド(挟持部材)
24 第1の歯車
25 第2の歯車
26 回転支持部
31 突出ピン(回転中心)
32 切欠き(通し部)
32a 下縁(内縁)
32b 上縁(内縁)
M1,M2 回転モーメント(回転方向)
K 噛合箇所
以下、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる情報処理装置は、記録媒体を出し入れする際の駆動源によるローラアームの回転方向を等しくする回転支持部を設けることで、記録媒体を出し入れする際の搬送ローラと挟持部材とが近づく力の差を抑制している。こうすることで、前述した情報処理装置は、記録媒体の排出時と収容時の搬送部の記録媒体を挟み込む力の差を抑制することを可能として、当該記録媒体を傷つけることなく機器本体に確実に出し入れすることを可能としている。
また、本発明の情報処理装置では、回転支持部が、互いの間に噛合箇所を位置付ける一対の突出ピンと、これらの突出ピンを移動自在に通すとともに記録媒体を出し入れする際で互いに異なる突出ピンに接触する通し部と、を備えていても良い。この場合、記録媒体を出し入れする際の駆動源によるローラアームの回転方向を確実に等しくすることができる。
さらに、突出ピンをローラアームに設け、通し部を搬送部本体に設けても良い。この場合、通し部をローラアームに設ける場合よりもローラアームを小型化でき、搬送部全体の小型化を図ることができる。
また、回転支持部が、記録媒体を出し入れする際に、搬送ローラが挟持部材に近づく方向にローラアームを回転させても良い。この場合、搬送ローラと挟持部材との間に記録媒体を確実に挟みこむことができ、当該記録媒体を機器本体に確実に出し入れすることができる。
以下、本発明の一実施例にかかる情報処理装置の一例としてのCDチェンジャ1を、図1ないし図8に基づいて説明する。図1などに示すCDチェンジャ1は、自動車などの移動体に装備されて、記録媒体としてのCD2(図2などに示す)を複数収容して、これらのCD2から任意のCD2に記録された情報を読み出(再生)して、音声として出力する装置である。CD2は、勿論、円板状即ちディスク状に形成されており、コンピュータなどの電子機器で読みとることのできる情報を記録した記録媒体である。
CDチェンジャ1は、図2に示すように、機器本体3(図1に示す)と、図示しない操作部と、駆動源としてのモータ13(図3に示す)と、搬送部としてのディスク搬送部4と、ディスク再生部5と、収容部としてのディスク収容部6と、ディスク移動機構7とを備えている。なお、以下、図2中の矢印XをCDチェンジャ1の幅方向と記し、矢印YをCDチェンジャ1の奥行き方向と記し、矢印ZをCDチェンジャ1の厚み方向と記す。
機器本体3は、合成樹脂からなる図1に示す外側ケース8と、板金などからなる図2などに示す固定シャーシ9などを備えている。外側ケース8は、扁平な箱状に形成されている。外側ケース8には、CD2を出し入れ可能な挿入口10が設けられている。挿入口10は、外側ケース8の外壁を貫通している。挿入口10は、内側にCD2を通すことができる。挿入口10を通して、前記CD2は、外側ケース8即ち機器本体3内に収容されたり、該機器本体3内から排出される。
固定シャーシ9は、外側ケース8内に収容されているとともに、該外側ケース8に固定されている。固定シャーシ9は、図2に示すように、板状の底板11と、この底板11の外縁から立設した周板12と、前記底板11と間隔をあけて設けられた中間板14とを備えている。
底板11は、外側ケース8の図1中下側に位置する壁上に重ねられている。中間板14は、挿入口10と図2中手前側に位置する一つの周板12との双方の近傍に配置され、かつ底板11と平行に設けられている。
操作部は、機器本体3と別体でかつこの機器本体3に接続している。操作部は、CDチェンジャ1の使用者により押圧されるなどして操作される。操作部は、使用者に操作されることで、挿入口10を通して機器本体3内に挿入されるCD2を保持する後述のホルダ19を設定するために用いられる。操作部は、使用者に操作されることで、挿入口10を通して機器本体3外に排出されるCD2を保持したホルダ19を設定するために用いられる。操作部は、使用者に操作されることで、複数のホルダ19に保持されたCD2のうち情報を読み出すCD2を設定するために用いられる。
モータ13は、固定シャーシ9の底板11などに取り付けられ、前述した挿入口10と図2中手前側に位置する一つの周板12の近傍に配されている。モータ13は、出力軸の軸芯が、挿入口10の長手方向即ち機器本体3の幅方向Xに沿っている。モータ13の出力軸には、ウォーム15(図3ないし図7に示す)が取り付けられている。
また、ウォーム15には、図3に示すように、中間板14に回転自在に支持された一つの歯車16が噛み合っているとともに、更に、この一つの歯車16に中間板14に回転自在に支持された他の歯車17が噛み合っている。
ディスク搬送部4は、機器本体3内に収容されており、後述する搬送ローラ22とディスクガイド23との間にCD2を挟み込んで、搬送ローラ22がモータ13に回転駆動されることで、CD2を機器本体3に出し入れする。このように、搬送ローラ22即ちディスク搬送部4は、機器本体3の内外にCD2を搬送する。このディスク搬送部4の詳細な構成は、後ほど、説明する。
ディスク再生部5は、機器本体3内に収容されており、移動シャーシと、この移動シャーシに揺動自在に支持された揺動シャーシと、クランプ再生部とを備えている。移動シャーシは、枠状に形成され、厚み方向Z即ちCD2同士が重ねられる方向に沿って移動自在に固定シャーシ9の周板12などに支持されている。
揺動シャーシは、帯板状に形成されている。揺動シャーシは、一端部を中心として回動自在に移動シャーシに支持されている。揺動シャーシは、一端部を中心として回動することで、ディスク収容部6に収容される複数のCD2間に他端部が侵入する状態と、ディスク収容部6に収容される複数のCD2間から他端部が抜け出る状態とに亘って変位自在になっている。
クランプ再生部は、揺動シャーシ上に設けられている。クランプ再生部は、CD2をクランプするターンテーブルと、当該ターンテーブルを回転するスピンドルモータと、ターンテーブルにクランプされたCD2の径方向に移動自在でかつCD2からの情報を読み出すピックアップなどを備えている。クランプ再生部は、揺動シャーシの他端部がCD2間に侵入して、ターンテーブルが該CD2をクランプして、スピンドルモータが当該CD2を回転する。そして、クランプ再生部は、ターンテーブルが回転しているCD2からピックアップが情報を読み出す。
ディスク再生部5は、揺動シャーシの他端部がCD2間に侵入して、ターンテーブルがCD2をクランプするとともに、ターンテーブルがCD2を回転する。ディスク再生部5は、ピックアップが、ターンテーブルにより回転されたCD2から情報を読み出す。
ディスク収容部6は、機器本体3内に収容されており、図2に示すように、移動シャーシ18と、複数の保持部材としてのホルダ19とを備えている。移動シャーシ18は、板金などからなり、板状に形成されている。移動シャーシ18は、固定シャーシ9の底板11と間隔をあけて平行に配されている。移動シャーシ18は、固定シャーシ9の底板11との間にディスク再生部5を位置付けている。移動シャーシ18は、前述した厚み方向Z即ちCD2同士が重ねられる方向に沿って移動自在に固定シャーシ9の周板12などに支持されている。
ホルダ19は、合成樹脂からなり、板状に形成されている。ホルダ19の平面形状は、C字状に形成されている。ホルダ19は、底板11と移動シャーシ18との双方と平行な状態で、移動シャーシ18に支持されている。ホルダ19は、そのC字状に形成された開口部が挿入口10と相対する状態に配されている。
ホルダ19は、挿入口10を通して機器本体3に挿入されたCD2が、開口部を通して内側に侵入することで、このCD2を保持する。複数のホルダ19は、各々が保持するCD2の表面が互いに平行になるように、互いに重ねられて配されている。ホルダ19は、前記厚み方向Zに沿って移動自在に移動シャーシ18などに支持されている。ディスク収容部6は、CD2を保持可能な複数のホルダ19を積層配列して収容する。
ディスク移動機構7は、機器本体3内に収容されており、ディスク再生部5とディスク収容部6の双方の移動シャーシ18を厚み方向Zに沿って移動させるとともに、ディスク収容部6の各ホルダ19を厚み方向Zに沿って移動させる。ディスク移動機構7は、機器本体3内のCD2から情報を読み出す際には、ディスク収容部6の移動シャーシ18を底板11から最も遠ざけて即ち最も上昇させて、ディスク再生部5の移動シャーシを厚み方向Zに沿って移動させる。そして、ディスク移動機構7は、ディスク収容部6のホルダ19を厚み方向Zに沿って移動させて、一つのCD2を保持したホルダ19を他のホルダ19から遠ざけて、これらのホルダ19間に揺動シャーシの他端部を侵入させて、ディスク再生部5のクランプ再生部に前述した一つのCD2から情報を読み出させる。
ディスク移動機構7は、機器本体3の内外にCD2を出し入れする際には、ディスク再生部5の移動シャーシを底板11に最も近づけて即ち最も降下させて、ディスク収容部6の移動シャーシ18を厚み方向Zに沿って移動させる。そして、ディスク移動機構7は、ディスク収容部6のホルダ19を厚み方向Zに沿って移動させて、機器本体3に挿入されたCD2を保持する又は保持したCD2を機器本体3外に排出する一つのホルダ19を他のホルダ19から遠ざけるとともに、この一つのホルダ19をディスク搬送部4の後述のローラアーム21とディスクガイド23との間と奥行き方向Yに沿って並ぶ位置に位置付けて、機器本体3に挿入されたCD2を前述した一つのホルダ19に保持させたり、前述した一つのホルダ19に保持されたCD2を機器本体3外に排出させる。
ディスク搬送部4は、図3及び図4に示すように、搬送部本体としての本体シャーシ20と、ローラアーム21と、搬送ローラ22と、挟持部材としてのディスクガイド23と、第1の歯車24と、第2の歯車25と、回転支持部26(図5及び図6に示す)とを備えている。
本体シャーシ20は、板金で構成されて、挿入口10と図2中手間側の一つの周板12との双方の近傍即ちモータ13と中間板14の近傍に配置されている。本体シャーシ20は、底板11と平行な平行部27と、この平行部27から立設した立設部28とを一体に備えている。
本体シャーシ20は、ディスク再生部5の移動シャーシに取り付けられている。このため、本体シャーシ20即ちディスク搬送部4は、ディスク再生部5のクランプ再生部とともに厚み方向Zに沿って移動自在となる。
ローラアーム21は、板金などからなり、長手方向が機器本体3の幅方向Xに沿った帯状に形成されている。ローラアーム21は、挿入口10の近傍に配され、回転支持部26の後述する突出ピン31などによって、奥行き方向Yの機器本体3の奥寄りの一端部を中心として、本体シャーシ20に幅方向X回りに回転自在に支持されている。
搬送ローラ22は、その軸芯が幅方向Xと平行に配置され、ローラアーム21の他端部に軸芯周りに回転自在に支持されている。搬送ローラ22の図3中手前側の端部には、ローラ駆動用の歯車29が同軸的に固定されている。搬送ローラ22は、外周面に挿入口10内を通されるCD2が接触する。また、搬送ローラ22の前述した端部には、弾性変形していない中立状態において、搬送ローラ22即ちローラアーム21の他端部とディスクガイド23との間隔を予め定められた間隔に保つコイルばね30が取り付けられている。コイルばね30は、その弾性変形していない中立状態において、図6に示すように、後述する一対の突出ピン31の双方が切欠き32の内縁としての下縁32a及び上縁32bに接触しない位置に、ローラアーム21を位置付ける。
ディスクガイド23は、CD2との摩擦係数の小さな合成樹脂で構成され、帯板状に形成されている。ディスクガイド23は、その長手方向が幅方向Xと平行に配置され、かつ本体シャーシ20に固定されている。ディスクガイド23は、表面上に位置付けるCD2を搬送ローラ22との間に挟みこむ。
第1の歯車24は、ローラ駆動用の歯車29と間隔をあけて配置され、かつ本体シャーシ20に回転自在に支持されている。第1の歯車24は、前述した他の歯車17と噛み合っている。このため、第1の歯車24は、モータ13の駆動力を搬送ローラ22に伝達して、当該搬送ローラ22を軸芯回りに回転するために用いられる。
第2の歯車25は、ローラアーム21に回転自在に設けられ、前述した第1の歯車24とローラ駆動用の歯車29との双方と噛み合っている。このため、第2の歯車25は、モータ13の駆動力によって、回転されるとともに、ローラ駆動用の歯車29即ち搬送ローラ22を軸芯回りに回転させる。このため、第2の歯車25は、モータ13の駆動力を搬送ローラ22に伝達して、当該搬送ローラ22を軸芯回りに回転するために用いられる。
回転支持部26は、図5及び図6に示すように、ローラアーム21に設けられた一対の突出ピン31と、本体シャーシ20の立設部28に設けられた通し部としての切欠き32と、を備えている。突出ピン31は、それぞれ、柱状に形成され、かつローラアーム21の奥行き方向Yの機器本体3の奥寄りの一端部と中央部とから幅方向Xに沿って突出している。このように、一対の突出ピン31は、奥行き方向Yに沿って互いに間隔をあけて配置されている。
また、一対の突出ピン31は、奥行き方向Yに沿って、第1の歯車24と第2の歯車25との噛合箇所Kを互いの間に位置付ける位置に配置されている。さらに、コイルばね30が弾性変形していない中立状態において、搬送ローラ22寄りの一方の突出ピン31は、搬送ローラ22から離れた側の他方の突出ピン31よりも厚み方向Zの上方に配置されている。
切欠き32は、立設部28の挿入口10寄りの縁から機器本体3の奥に向かって、当該立設部28を切り欠いて形成されている。切欠き32は、コイルばね30が弾性変形していにいない中立状態において、その長手方向が奥行き方向Yと平行な矩形状に形成されており、その内側に一対の突出ピン31を位置付けている。切欠き32は、一対の突出ピン31のうちのいずれかを中心として、ローラアーム21を回転自在に支持している。即ち、突出ピン31は、ローラアーム21の回転中心をなしている。また、切欠き32は、厚み方向Zの幅が突出ピン31よりも大きく形成されて、内側で当該突出ピン31が厚み方向Zに沿って移動することを許容している。
このような構成によって、切欠き32は、CD2を機器本体3に出し入れする際に、第1の歯車24から第2の歯車25が押圧される力のベクトルT1,T2(図8及び図7に示す)によって、一対の突出ピン31が厚み方向Zに沿って移動することを許容する。そして、切欠き32は、その内縁としての下縁32a又は上縁32bに、一対の突出ピン31のうちのいずれかのみを接触させるとともに、CD2を機器本体3内に収容する際とCD2を機器本体3外に排出する際とで、互いに異なる突出ピン31を下縁32a又は上縁32bに接触させる。
前述した構成によれば、回転支持部26は、モータ13の駆動力により、搬送ローラ22を回転させてCD2を出し入れする際に、第1の歯車24が本体シャーシ20に設けられかつ第2の歯車25がローラアーム21に設けられているので、第1の歯車24から第2の歯車25が押圧される力によって、ローラアーム21を昇降させて、一対の突出ピン31を切欠き32内で移動させる。そして、回転支持部26は、一対の突出ピン31のうち一方を切欠き32の内縁32a,32bに接触されて、ローラアーム21をいずれかの突出ピン31を中心として回転させる回転モーメントM1,M2(図8及び図7に示す)を生じる。
図示例では、CD2を機器本体3内に収容する際には、図8に示すように、第2の歯車25及び搬送ローラ22は、矢印K1方向に回転される。すると、勿論、第2の歯車25は、第1の歯車24の回転によって、厚み方向Zに沿ってディスクガイド23に近づく方向に押圧される。
このように、第2の歯車25は、第1の歯車24によってベクトルT1の力でディスクガイド23に向かって押圧されて、降下する。そして、搬送ローラ22から離れた側の他方の突出ピン31が切欠き32の下縁32aに当接して、この切欠き32の下縁32aと他方の突出ピン31との接触箇所(即ち、他方の突出ピン31)を中心として、この他方の突出ピン31が噛合箇所Kよりも機器本体3の奥寄りに位置付けられているので、前述したベクトルT1により図8中に矢印で示す搬送ローラ22がディスクガイド23に近づけられる回転モーメントM1を生じる。
また、CD2を機器本体3外に排出する際には、図7に示すように、第2の歯車25及び搬送ローラ22は、矢印K2方向に回転される。すると、勿論、第2の歯車25は、第1の歯車24の回転によって、厚み方向Zに沿ってディスクガイド23から遠ざかる方向に押圧される。
このように、第2の歯車25は、第1の歯車24によってベクトルT2の力でディスクガイド23から遠ざかる方向に押圧されて、上昇する。そして、搬送ローラ22寄りの一方の突出ピン31が切欠き32の上縁32bに当接して、この切欠き32の上縁32bと一方の突出ピン31との接触箇所(即ち、一方の突出ピン31)を中心として、この一方の突出ピン31が噛合箇所Kよりも搬送ローラ22寄りに位置付けられているので、前述したベクトルT2により図7中に矢印で示す搬送ローラ22がディスクガイド23に近づけられる回転モーメントM2を生じる。
このように、回転支持部26は、一方の突出ピン31を他方の突出ピン31よりも上方に位置付けかつ切欠き32を奥行き方向Yに沿った矩形状に形成することで、CD2を機器本体3内に収容する際とCD2を機器本体3外に排出する際との双方で、モータ13からの駆動力により搬送ローラ23がディスクガイド23に近づく方向にローラアーム21を回転させる回転モーメントM1,M2を生じる構成となっている。勿論、ローラアーム21は、突出ピン31を中心として、前述した回転モーメントM1,M2に沿って回転する。なお、これらの回転モーメントM1,M2の向きは、ローラアーム21の回転方向をなしている。
こうして、回転支持部26は、CD2を機器本体3内に収容する際のモータ13からの駆動力によるローラアーム21の突出ピン31を中心とした回転モーメントM1と、CD2を機器本体3外に排出する際のモータ13からの駆動力によるローラアーム21の突出ピン31を中心とした回転モーメントM2とを同じ方向にする。
本実施例によれば、CD2を収容する際と排出する際のモータ13によるローラアーム21の回転方向としての回転モーメントM1,M2の向きを等しくする回転支持部26を設けているので、CD2を出し入れする際の搬送ローラ22とディスクガイド23とが近づく力の差を抑制している。このため、前述したCDチェンジャ1は、CD2の収容時と排出時のディスク搬送部4のCD2を挟み込む力の差を抑制することを可能として、当該CD2を傷つけることなく機器本体3に確実に出し入れすることができる。
また、回転支持部26が、一対の突出ピン31と、これらの突出ピン31を移動自在に通すとともにCD2を出し入れする際で互いに異なる突出ピン31をその内縁32a,32bに接触させる切欠き32とを備えている。このため、CD2を出し入れする際のモータ13によるローラアーム21の回転方向としての回転モーメントM1,M2の向きを確実に等しくすることができる。
さらに、突出ピン31をローラアーム21に設け、切欠き32を本体シャーシ20に設けている。このため、切欠き32をローラアーム21に設ける場合よりも当該ローラアーム21を小型化でき、ディスク搬送部4全体の小型化を図ることができる。
また、回転支持部26が、CD2を出し入れする際に、搬送ローラ22がディスクガイド23に近づく方向にローラアーム21を回転させる。このため、搬送ローラ22とディスクガイド23との間にCD2を確実に挟みこむことができ、当該CD2を機器本体3に確実に出し入れすることができる。
前述した実施例では、記録媒体としてのCD2を複数収容するCDチェンジャ1を示している。しかしながら、本発明では、例えば、記録媒体としてのCD、DVD(Digital Versatile Disc)やMD(Mini Disc)を一枚以上収容する情報処理装置に適用しても良い。
また、前述した実施形態では、CD2を機器本体3に出し入れする際に、常に搬送ローラ22がディスクガイド23に近づく方向にローラアーム21を回転させている。しかしながら、本発明では、CD2を機器本体3に出し入れする際に、常に搬送ローラ22がディスクガイド23から遠ざかる方向にローラアーム21を回転させても良い。
さらに、本発明では、突出ピン31を本体シャーシ20に設け、ローラアーム21に切欠き32などの通し部を設けても良い。また、本発明では、通し部を種々の形状に形成しても良い。さらに、本発明では、突出ピン31と切欠き32に限らず、回転支持部26を種々の構成にしても良い。
前述した実施例によれば、以下のCDチェンジャ1が得られる。
(付記) モータ13と、
前記モータ13の駆動力により、CD2を機器本体3に出し入れするディスク搬送部4と、を備え、
前記ディスク搬送部4が、本体シャーシ20と、前記モータ13の駆動力により回転駆動する搬送ローラ22と、前記搬送ローラ22を回転自在に支持するとともに前記本体シャーシ20に回転自在に支持されたローラアーム21と、前記本体シャーシ20に設けられかつ前記モータ13からの駆動力を前記搬送ローラ22に伝達するための第1の歯車24と、前記ローラアーム21に設けられかつ前記第1の歯車24と噛み合って前記モータ13からの駆動力を前記搬送ローラ22に伝達するための第2の歯車25と、前記本体シャーシ20に固定されかつ前記搬送ローラ22との間に前記CD2を挟みこむディスクガイド23とを備えたCDチェンジャ1において、
前記CD2を前記機器本体3内に収容する際の前記モータ13からの駆動力による前記ローラアーム21の回転モーメントM1と、前記CD2を前記機器本体3外に排出する際の前記モータ13からの駆動力による前記ローラアーム21の回転モーメントM2とを同じ方向にする回転支持部26を備えたことを特徴とするCDチェンジャ1。
付記によれば、CD2を収容する際と排出する際のモータ13によるローラアーム21の回転方向としての回転モーメントM1,M2の向きを等しくする回転支持部26を設けているので、CD2を出し入れする際の搬送ローラ22とディスクガイド23とが近づく力の差を抑制している。このため、前述したCDチェンジャ1は、CD2の収容時と排出時のディスク搬送部4のCD2を挟み込む力の差を抑制することを可能として、当該CD2を傷つけることなく機器本体3に確実に出し入れすることができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (4)

  1. 駆動源と、
    前記駆動源の駆動力により、記録媒体を機器本体に出し入れする搬送部と、を備え、
    前記搬送部が、搬送部本体と、前記駆動源の駆動力により回転駆動する搬送ローラと、前記搬送ローラを回転自在に支持するとともに前記搬送部本体に回転自在に支持されたローラアームと、前記搬送部本体に設けられかつ前記駆動源からの駆動力を前記搬送ローラに伝達するための第1の歯車と、前記ローラアームに設けられかつ前記第1の歯車と噛み合って前記駆動源からの駆動力を前記搬送ローラに伝達するための第2の歯車と、前記搬送部本体に固定されかつ前記搬送ローラとの間に前記記録媒体を挟みこむ挟持部材とを備えた情報処理装置において、
    前記記録媒体を前記機器本体内に収容する際の前記駆動源からの駆動力による前記ローラアームの回転方向と、前記記録媒体を前記機器本体外に排出する際の前記駆動源からの駆動力による前記ローラアームの回転方向とを同じ方向にする回転支持部を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記回転支持部は、前記ローラアームと前記搬送部本体とのうち一方に設けられ、かつ互いの間に前記第1の歯車と前記第2の歯車との噛合箇所を位置付ける位置に配置された一対の突出ピンと、
    前記ローラアームと前記搬送部本体とのうち他方に設けられ、かつ前記一対の突出ピンを通すとともに、前記記録媒体を前記機器本体内に収容する際と前記記録媒体を前記機器本体外に排出する際とで互いに異なる突出ピンに接触する通し部と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記一対の突出ピンが前記ローラアームに設けられ、かつ、前記通し部が前記搬送部本体に設けられていることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記回転支持部は、前記記録媒体を前記機器本体内に収容する際と前記記録媒体を前記機器本体外に排出する際との双方で、前記駆動源からの駆動力により前記搬送ローラが前記挟持部材に近づく方向に前記ローラアームを回転させる構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に情報処理装置。
JP2009516124A 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4782867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/061098 WO2008146388A1 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146388A1 JPWO2008146388A1 (ja) 2010-08-12
JP4782867B2 true JP4782867B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40074670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516124A Expired - Fee Related JP4782867B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4782867B2 (ja)
CN (1) CN101611447B (ja)
WO (1) WO2008146388A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556946Y2 (ja) * 1992-06-03 1997-12-08 アルパイン株式会社 ディスクプレーヤのディスク送り装置
JP4316423B2 (ja) * 2004-05-19 2009-08-19 パナソニック株式会社 ディスク搬送装置と光ディスク記録再生装置
KR20050122658A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전기주식회사 차량용 콤팩트디스크 플레이어의 로딩장치
JP4076543B2 (ja) * 2005-02-23 2008-04-16 東英工業株式会社 ディスク記録媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008146388A1 (ja) 2010-08-12
CN101611447A (zh) 2009-12-23
WO2008146388A1 (ja) 2008-12-04
CN101611447B (zh) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005093743A1 (ja) 記録媒体再生装置
JP4415012B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2008226364A (ja) 搬送機構、搬送装置及び電子機器
JP4782867B2 (ja) 情報処理装置
JP4759086B2 (ja) 情報処理装置
JP4782869B2 (ja) 情報処理装置
JP2008165910A (ja) 情報処理装置
JP2008251125A (ja) 情報処理装置
JP2011204338A (ja) 情報処理装置
JP4759060B2 (ja) 情報処理装置
JP2009076157A (ja) 情報処理装置
JP4330654B2 (ja) ディスク装置
JP2010225256A (ja) 情報処理装置
JP2008047207A (ja) 情報処理装置
JP4253267B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3884686B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2008165909A (ja) 情報処理装置
JP4759084B2 (ja) 情報処理装置
JP4299356B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPWO2009040930A1 (ja) 情報処理装置
JP2011192362A (ja) シャッタ部材及び情報処理装置
JP2008117426A (ja) 情報処理装置
JP2008117427A (ja) 情報処理装置
JP2008115873A (ja) 歯車部材及び情報処理装置
JP4525482B2 (ja) ディスク駆動装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees