JP4299356B2 - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299356B2
JP4299356B2 JP2007507096A JP2007507096A JP4299356B2 JP 4299356 B2 JP4299356 B2 JP 4299356B2 JP 2007507096 A JP2007507096 A JP 2007507096A JP 2007507096 A JP2007507096 A JP 2007507096A JP 4299356 B2 JP4299356 B2 JP 4299356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
main body
unit
holding member
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095681A1 (ja
Inventor
真一 樽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006095681A1 publication Critical patent/JPWO2006095681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299356B2 publication Critical patent/JP4299356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0405Closing mechanism, e.g. door
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車などに搭載されて、記録媒体の情報を再生する記録媒体再生装置に関する。
例えば、CD(Compact Disk)などの記録媒体としての光ディスクに記録された情報を読み出して、再生する記録媒体再生装置としてのCDプレーヤは、記録媒体を出し入れ可能な挿入口が設けられた機器本体と、前記機器本体内に設けられかつ前記記録媒体の情報を読み出すことが可能な再生ユニットと、前記記録媒体を前記挿入口と前記再生ユニットとに亘って搬送して該記録媒体を機器本体に出し入れする搬送ユニットと、を備えている。
前述した記録媒体再生装置は、再生する記録媒体を交換する際には、搬送ユニットで機器本体外に排出された記録媒体を取り出してから新たな記録媒体を機器本体に挿入してきた。このため、前述した記録媒体再生装置は、自動車などに搭載された際に、該自動車の乗員が排出された記録媒体を取り出して新たな記録媒体を機器本体に挿入する必要が生じていた。即ち、乗員が記録媒体を交換する必要があった。
前述したように、従来の記録媒体再生装置は、再生する記録媒体を交換する際に、該自動車の乗員が排出された記録媒体を取り出して新たな記録媒体を機器本体に挿入する必要が生じていた。即ち、乗員が記録媒体を交換する必要があった。このため、記録媒体の交換にかかる乗員などの手間を減少することが望まれてきた。
本発明の目的は、例えば、記録媒体の交換にかかる乗員などの手間を減少することが可能な記録媒体再生装置を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の記録媒体再生装置は、記録媒体を通すことが可能な挿入口が一つ設けられた機器本体と、前記記録媒体を機器本体に出し入れする搬送ユニットと、前記機器本体に挿入された記録媒体の情報を読み出す再生ユニットと、を備えた記録媒体再生装置において、前記挿入口と前記搬送ユニットとの間に設けられかつ前記搬送ユニットによって機器本体外に排出された記録媒体に前記挿入口の内縁と共に当接して、該内縁と協働して保持するとともに、前記内縁と協働して前記記録媒体を保持した状態で、他の記録媒体が前記搬送ユニットによって前記再生ユニットまで搬送されることを許容する保持部材を備えたことを特徴としている。
本発明の一実施例にかかる記録媒体再生装置としてのCDプレーヤの斜視図である。 図1に示された操作ユニットが挿排出位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図2中のIII−IIIに沿って一部を断面で示す説明図である。 図2中のIV−IVに沿って一部を断面で示す説明図である。 図3に示されたCDプレーヤ内に挿入されたCDが保持部材に当接した状態を一部断面で示す説明図である。 図5に示されたCDが搬送ユニットのディスクガイドとローラとの間に挟まれた状態を一部断面で示す説明図である。 図6に示されたCDが搬送ユニットにより機器本体内に搬送される状態を一部断面で示す説明図である。 図7に示されたCDが再生ユニットのクランプ部にクランプされた状態を一部断面で示す説明図である。 図8に示されたCDが搬送ユニットのディスクガイドとローラとの間に挟まれた状態を一部断面で示す説明図である。 図9に示されたCDが保持部材の第2案内面に当接した状態を一部断面で示す説明図である。 図10に示されたCDが搬送ユニットにより機器本体外に排出される状態を一部断面で示す説明図である。 図11に示されたCDが保持部材などにより保持された状態を一部断面で示す説明図である。 図12に示されたCDを保持部材などで保持したまま新たなCDをCDプレーヤ内に挿入した状態を一部断面で示す説明図である。 図13に示された新たなCDが搬送ユニットのディスクガイドとローラとの間に挟まれた状態を一部断面で示す説明図である。 図14に示された新たなCDが搬送ユニットにより機器本体内に搬送される状態を一部断面で示す説明図である。 図15に示された新たなCDが再生ユニットのクランプ部にクランプされた状態を一部断面で示す説明図である。
符号の説明
1 CDプレーヤ(記録媒体再生装置)
2,2a CD(記録媒体)
3 機器本体
5 搬送ユニット
6 再生ユニット
7 保持部材
10 挿入口
25 第1案内面
26 第2案内面
以下、本発明の一実施形態にかかる記録媒体再生装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる記録媒体再生装置は、保持部材が機器本体から排出された記録媒体を挿入口の内縁と協働で保持し、新たな記録媒体が機器本体内に挿入されることを許容している。こうすることで、前述した記録媒体再生装置は、機器本体から排出された記録媒体を一時的に機器本体に保持したまま新たな記録媒体の挿入を可能とすることで、記録媒体の交換の頻度を減少させて、記録媒体の交換にかかる乗員などの手間を減少することを可能としている。
また、保持部材に機器本体に挿入される記録媒体を該保持部材の一方側に案内する第1案内面と、機器本体から排出される記録媒体を該保持部材の他方側に案内する第2案内面とを設けても良い。この場合、機器本体に挿入される記録媒体の搬送経路と、機器本体から排出される記録媒体の搬送経路とに分割することができるので、排出した記録媒体を一時的に機器本体に保持したまま新たな記録媒体を確実に機器本体に挿入することができる。
さらに、第1案内面が、機器本体の奥に向かうにしたがって徐々に一方側に傾斜しても良く、第2案内面が、機器本体の外に向かうにしたがって徐々に他方側に傾斜しても良い。この場合、第1案内面が、機器本体の奥に向かうにしたがって徐々に上方側に傾斜しているので、確実に機器本体内に挿入される記録媒体を保持部材の上方側に位置付けることができる。また、第2案内面が、機器本体の外に向かうにしたがって徐々に下方側に傾斜しているので、確実に機器本体から排出される記録媒体を保持部材の下方側に位置付けることができる。
以下、本発明の一実施例にかかる記録媒体再生装置の一例としてのCDプレーヤ1を、図1ないし図16に基づいて説明する。図1などに示すCDプレーヤ1は、移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下、インパネと呼ぶ)などに取り付けられて、記録媒体としてのCD2(図5及び図6などに示す)を一枚収容して、このCD2に記録された情報を読み出(再生)して、音声として出力する装置である。CD2は、勿論、円板状即ちディスク状に形成されており、コンピュータなどの電子機器で読みとることのできる情報を記録した記録媒体である。
CDプレーヤ1は、図1及び図2に示すように、機器本体3(図1に示す)と、操作ユニット4と、搬送ユニット5(図3に示す)と、再生ユニット6(図3に示す)と、連動機構と、保持部材7とを備えている。なお、以下、図1中の矢印XをCDプレーヤ1の幅方向と記し、矢印YをCDプレーヤ1の奥行き方向と記し、矢印ZをCDプレーヤ1の厚み方向と記す。
機器本体3は、合成樹脂からなる図1に示す外側ケース8と、板金などからなる図3などに示す固定シャーシ9とを備えている。
外側ケース8は、扁平な箱状に形成されている。外側ケース8の前述したインパネに取り付けると乗員に相対する前面8a(図2に示す)には、CD2を出し入れ可能な挿入口10が一つ設けられている。挿入口10は、外側ケース8の外壁を貫通している。挿入口10は、内側にCD2を通すことができる。挿入口10を通して、前記CD2は、外側ケース8即ち機器本体3内に収容されたり、該機器本体3内から排出される。即ち、挿入口10は、CD2を機器本体3に出し入れ自在とする。
固定シャーシ9は、外側ケース8内に収容されているとともに、該外側ケース8に固定されている。
操作ユニット4は、図1に示すように、扁平な箱状のハウジング11と、該ハウジング11内に収容される表示パネルとしての液晶ディスプレイ(以下LCDと呼ぶ)12と、各種のスイッチ13と、を備えている。ハウジング11は、長さと幅がそれぞれ機器本体3の幅と厚みとほぼ等しい扁平な箱状に形成されている。
LCD12は、使用者に対し各種の情報を表示する表示領域としての表示面を備えている。各種のスイッチ13は、使用者が操作するための操作部を構成している。この表示面と操作部とが前記ハウジング11の図1中手前側に位置する一つの面11aに設けられている。なお、この一つの面11aは、露出面をなしており、以下露出面と呼ぶ。
操作ユニット4に設けられたスイッチ13が使用者などに操作されることによって、例えば、再生ユニット6が再生するCD2のプログラムの選択やCD2の出し入れなどが行われる。そして、操作ユニット4のLCD12に、再生中のプログラム名等の情報を表示させる。
操作ユニット4は、前記機器本体3の前面8aの前方(機器本体3からみて)に位置付けられる。そして、操作ユニット4は、露出面11aが前記機器本体3の前面8aの前方に露出される。
操作ユニット4は、前述した幅方向Xと平行でかつその下端部を通る軸芯Pを中心として回転自在に設けられている。操作ユニット4は、機器本体3内に収容された駆動機構により、前述した軸芯P周りに回転される。操作ユニット4は、軸芯P周りに回転することで、前述した挿入口10を覆いかつ前述した露出面11aを露出させる図1に示す操作位置と、前述した挿入口10を開放しかつ前述した露出面11aを下方に相対させる図2に示す挿排出位置とに亘って変位する。
また、前述した駆動機構には、保持部材7に後述するようにCD2が保持されているか否かを検出可能なセンサが設けられている。
搬送ユニット5は、機器本体3内に収容されており、図3などに示すように、ユニット本体14と、ローラアーム15と、ディスクガイド16と、を備えている。ユニット本体14は、ゴムやダンパなどにより機器本体3に対し前述した幅方向Xと厚み方向Zと奥行き方向Yとに沿って移動自在に支持されている。
ローラアーム15は、前記挿入口10の近傍に配されている。ローラアーム15は、板金などからなるアーム本体17と、ローラ18と、を備えている。
アーム本体17は、機器本体3の幅方向Xの両端に設けられている。アーム本体17は、一端を中心として回転自在にユニット本体14に支持されている。アーム本体17は、ローラ18がディスクガイド16に近づく方向に、図示しないばねなどにより付勢されている。
ローラ18は、アーム本体17の他端に回転自在に支持されている。ローラ18の長手方向即ち回転中心は、機器本体3の幅方向Xに沿っている。ローラ18は、図示しない駆動源としてモータなどにより回転される。
ディスクガイド16は、長手方向が機器本体3の幅方向Xに沿った帯状に形成されている。ディスクガイド16は、薄い板状に形成されている。
搬送ユニット5は、ディスクガイド16とローラ18との間にCD2を挟んで、挿入口10内にCD2を通して、該CD2を機器本体3に出し入れする。
再生ユニット6は、機器本体3内に収容されており、クランプ部19と、ピックアップ部と、を備えている。
クランプ部19は、図3に示すように、ターンテーブル20と、クランプアーム21と、を備えている。ターンテーブル20は、固定シャーシ9に回転自在に設けられている。ターンテーブル20は、スピンドルモータ22などにより回転される。クランプアーム21は、板状に形成されているとともに、挿入口10から離れた側の一端部を中心として回転自在に設けられている。
クランプアーム21は、一端部を中心として回転することで、他端部がターンテーブル20に接離する。クランプ部19は、挿入口10を通して機器本体3内に挿入されたCD2をターンテーブル20上に位置付け、クランプアーム21の他端部がターンテーブル20に近づいて、該CD2をターンテーブル20とクランプアーム21との間に挟んで、クランプする。
ピックアップ部は、再生手段としての光ピックアップと、ピックアップ移動部とを備えている。光ピックアップは、クランプ部19にクランプされたCD2から情報を読み出す。ピックアップ移動部は、クランプ部19にクランプされたCD2の径方向に沿って、光ピックアップを移動する。
ピックアップ部は、光ピックアップをCD2の径方向に移動して、クランプ部19にクランプされたCD2の任意の位置から情報を読み出す。
再生ユニット6は、クランプ部19がCD2をクランプして、ピックアップ部がCD2から情報を読み出す。
連動機構は、クランプ部19のクランプアーム21の他端部がターンテーブル20に近づくと(即ちクランプ部19でCD2をクランプすると)同時に、搬送ユニット5のローラ18とディスクガイド16とが離れるように、クランプ部19と搬送ユニット5の動作を連動させる。また、連動機構は、クランプ部19のクランプアーム21の他端部がターンテーブル20から離れると(即ちクランプ部のCD2のクランプを解除すると)同時に、搬送ユニット5のローラ18とディスクガイド16とが近づくように、クランプ部19と搬送ユニット5の動作を連動させる。このように、連動機構は、クランプ部19のクランプ動作と搬送ユニット5の動作を連動させて、クランプ部19と搬送ユニット5とのうち一方がCD2を保持するように、これらのクランプ部19と搬送ユニット5の動作を連動させる。
保持部材7は、機器本体3に収容されている。保持部材7は、図3及び図4に示すように、保持アーム23と、保持部24と、を備えている。保持アーム23は、機器本体3の幅方向Xの両端に設けられている。保持アーム23は、機器本体3の内面から搬送ユニット5に向かって延在している。
保持部24は、棒状に形成され、その長手方向が幅方向Xと平行に配されている。保持部24は、挿入口10の全長に亘って設けられている。さらに、保持部24即ち保持部材7は、前述した挿入口10と搬送ユニット5との間(即ち挿入口10と再生ユニット6との間)に設けられている。保持部24は、厚み方向Zの厚みが前述した挿入口10の厚み方向の厚みより十分に小さく形成されている。また、保持部24は、挿入口10の厚み方向の中央と、前述した奥行き方向Yに沿って並設される位置に設けられている。
保持部24の厚みが挿入口10の厚みより薄く、保持部24が挿入口10の厚み方向Zの中央と奥行き方向Yに沿って並設されているので、保持部材7は、保持部24の下方側に位置付けられたCD2が挿入口10の内縁のうちの下縁に接触することで、該挿入口10の内縁のうちの下縁と共に当接して、内縁のうちの下縁と協働して該CD2を保持する。このように、保持部材7は、搬送ユニット5によって機器本体3外に排出されたCD2を保持する。
また、保持部材7は、保持部24の下方側(特許請求の範囲に記載された他方側に相当する)にCD2を保持するので、挿入口10を通して機器本体3内に挿入されたCD2が保持部24の上方側(特許請求の範囲に記載された一方側に相当する)を通って、再生ユニット6まで搬送されることを許容する。
保持部24には、その断面において、第1案内面25と、第2案内面26とが設けられている。第1案内面25は、保持部24の挿入口10寄りの縁部にその全長即ち幅方向Xの全長に亘って設けられている。第1案内面25は、挿入口10から再生ユニット6に向かうにしたがって、徐々に上方側即ち特許請求の範囲に記載された一方側に傾斜している。
第1案内面25は、前述した一方側(上方側)から挿入口10を通して機器本体3内に挿入されるCD2と当接可能な位置に設けられている。さらに、第1案内面25は、機器本体3に挿入されたCD2を搬送ユニット5のディスクガイド16とローラ18との間に案内可能な位置に設けられている。前述した構成の第1案内面25は、機器本体3内に挿入されるCD2と当接して、該CD2を保持部24即ち保持部材7の上方側に案内する。
第2案内面26は、保持部24の挿入口10から離れた側の縁部にその全長即ち幅方向Xの全長に亘って設けられている。第2案内面26は、再生ユニット6から挿入口10に向かうにしたがって、徐々に下方側即ち特許請求の範囲に記載された他方側に傾斜している。
第2案内面26は、前述した搬送ユニット5のユニット本体14が中立位置に位置し、ディスクガイド16とローラ18との間に挟まれたCD2と、奥行き方向Yに沿って並設される位置に設けられている。すなわち、第2案内面26は、搬送ユニット5により機器本体3外に排出されるCD2と当接可能な位置に設けられている。前述した構成の第2案内面26は、機器本体3外に排出されるCD2と当接して、該CD2を保持部24即ち保持部材7の下方側に案内する。
前述した構成のCDプレーヤ1は、以下のように、CD2を機器本体3内に収容して、該CD2の情報を読み出すとともに、機器本体3外に排出されたCD2を保持部材7に保持する。まず、CDプレーヤ1は、CD2を機器本体3に収容する前では、図1に示すように、操作ユニット4が操作位置に位置付けられているとともに、図3に示すように、搬送ユニット5のディスクガイド16とローラ18とが互いに近づき、再生ユニット6のクランプアーム21とターンテーブル20とが互いに離れている。
そして、CD2を機器本体3に挿入するためのスイッチ13などが操作されると、まず、図2ないし図4に示すように、駆動機構が動作して操作ユニット4を回転して、該操作ユニット4を挿排出位置に位置付ける。こうして、まず、機器本体3に設けられた挿入口10を開放する。
そして、CD2が挿入口10内に挿入される。すると、図5に示すように、CD2が第1案内面25に当接する。そして、第1案内面25により機器本体3内に挿入されたCD2が、保持部材7の保持部24の上方側に案内されて(位置付けられて)、図6に示すように、搬送ユニット5のディスクガイド16とローラ18との間に挟まれる。
すると、ローラ18が、CD2を機器本体3内に収容する方向に回転して、搬送ユニット5が、前述したCD2を機器本体3内に徐々に収容する。このとき、搬送ユニット5のユニット本体14が、CD2の移動に応じて、適宜、幅方向X、厚み方向Z、奥行き方向Yに移動する。
そして、機器本体3内に挿入されたCD2が、図7に示すように、ターンテーブル20とクランプアーム21との間に位置付けられる。CD2が所定の位置に位置付けられると、連動機構が、クランプアーム21をターンテーブル20に近づけさせると同時に搬送ユニット5のディスクガイド16からローラ18を離させる。
そして、図8に示すように、再生ユニット6のクランプ部19がCD2をクランプして、ピックアップ部が該CD2から情報を読み出す。CD2からの情報の読み出しを開始すると、駆動機構が下端部を中心として操作ユニット4を回転して、該操作ユニット4を操作位置に位置付ける。CD2の再生中には、操作ユニット4により各種の操作が行われる。
そして、情報を読み出すCD2を交換する際(即ち、機器本体3内のCD2を機器本体3外に排出し、新たなCD2(図13などに示し、以下符号2aで示す)を機器本体3内に挿入する際には、まず、CD2を機器本体3外に排出するためのスイッチ13などが操作されると、駆動機構が下端部を中心として操作ユニット4を回転して、該操作ユニット4を挿排出位置に位置付ける。そして、連動機構が、図9に示すように、クランプアーム21をターンテーブル20から離させると同時に搬送ユニット5のディスクガイド16にローラ18を近づける。
そして、搬送ユニット5のローラ18が機器本体3外にCD2を排出する方向に回転する。すると、図10に示すように、機器本体3外に排出されるCD2が第2案内面26に当接する。そして、第2案内面26により機器本体3外に排出されるCD2が、保持部材7の保持部24の下方側に案内されて(位置付けられて)、図11に示すように、挿入口10を通して機器本体3外に徐々に排出される。
そして、機器本体3外に排出されたCD2は、挿入口10の内縁のうちの下縁と保持部24の下面との双方に当接して、図12に示すように、保持部材7の保持部24などにより挿入口10内で保持される。このとき、前述したセンサが、保持部材7にCD2が保持されていることを検出して、操作ユニット4を挿排出位置に保つ。
この状態で新たなCD2aを機器本体3内に挿入すると、図13ないし図15に示すように、保持部材7でCD2を保持したまま該CD2aが第1案内面25により保持部材7の保持部24の上方に案内されて、搬送ユニット5により機器本体3内に収容される。そして、図16に示すように、再生ユニット6のクランプ部19がCD2aをクランプして、ピックアップ部でCD2aの情報を読み出す。なお、この状態で、挿入口10内で保持部材7などに保持されたCD2が除去されると、前述したセンサが保持部材7がCD2を保持していないことを検出して、駆動機構が操作ユニット4を操作位置に位置付ける。
本実施例によれば、保持部材7が機器本体3から排出されたCD2を挿入口10の内縁と協働で保持し、新たなCD2aが機器本体3内に挿入されることを許容する。このため、機器本体3から排出されたCD2を一時的に機器本体3に保持したまま新たなCD2aの挿入を可能とする。したがって、CD2の交換の頻度を減少させることができ、CD2の交換にかかる乗員などの手間を減少することができる。
第1案内面25が機器本体3に挿入されるCD2を保持部材7の保持部24の上方側に案内し、第2案内面26が機器本体3から排出されるCD2を保持部材7の保持部24の下方側に案内する。このように、機器本体3に挿入されるCD2の搬送経路と、機器本体3から排出されるCD2の搬送経路とに分割することができる。したがって、排出したCD2を一時的に機器本体3に保持したまま新たなCD2aを確実に機器本体3に挿入することができる。
第1案内面25が、機器本体3の奥に向かうにしたがって徐々に上方側に傾斜しているので、確実に機器本体3内に挿入されるCD2を保持部材7の保持部24の上方側に位置付けることができる。
第2案内面26が、機器本体3の外に向かうにしたがって徐々に下方側に傾斜しているので、確実に機器本体3から排出されるCD2を保持部材7の保持部24の下方側に位置付けることができる。
前述した実施例では、記録媒体としてのCD2を収容するCDプレーヤ1を示している。しかしながら、本発明では、例えば、記録媒体としてのMD(Mini Disc)を収容する
MDプレーヤや、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)などの他の記録媒体を収容するDVDプレーヤなどの記録媒体再生装置に適用しても良い。
前述した実施例では、機器本体3に挿入するCD2を保持部材7の保持部24の上方側に通し、機器本体3外に排出するCD2を保持部材7の保持部24の下方側に通している。しかしながら、本発明では、機器本体3に挿入するCD2を保持部材7の保持部24の下方側に通し、機器本体3外に排出するCD2を保持部材7の保持部24の上方側に通しても良い。
前述した実施例によれば、以下のCDプレーヤ1が得られる。
(付記1) CD2を通すことが可能な挿入口10が一つ設けられた機器本体3と、
前記CD2を機器本体3に出し入れする搬送ユニット5と、
前記機器本体3に挿入されたCD2の情報を読み出す再生ユニット6と、を備えたCDプレーヤ1において、
前記挿入口10と前記搬送ユニット5との間に設けられかつ前記搬送ユニット5によって機器本体3外に排出されたCD2に前記挿入口10の内縁と共に当接して、該内縁と協働して保持するとともに、前記内縁と協働して前記CD2を保持した状態で、他のCD2aが前記搬送ユニット5によって前記再生ユニット6まで搬送されることを許容する保持部材7を備えたことを特徴とするCDプレーヤ1。
(付記2) 前記保持部材7に設けられ、かつ前記挿入口10を通して前記機器本体3内に挿入されるCD2と当接可能な位置に設けられているとともに、この挿入されるCD2と当接して、該挿入されるCD2を前記保持部材7の一方側に案内する第1案内面25と、
前記保持部材7に設けられ、かつ前記搬送ユニット5によって前記再生ユニット6から機器本体3外に排出されるCD2と当接可能な位置に設けられているとともに、この排出されるCD2と当接して、該排出されるCD2を前記保持部材7の他方側に案内する第2案内面26と、
を備えたことを特徴とする付記1記載のCDプレーヤ1。
(付記3) 前記第1案内面25は、前記挿入口10から前記再生ユニット6に向かうにしたがって徐々に前記一方側に傾斜していることを特徴とする付記2記載のCDプレーヤ1。
(付記4) 前記第2案内面26は、前記再生ユニット6から前記挿入口10に向かうにしたがって徐々に前記他方側に傾斜していることを特徴とする付記2記載のCDプレーヤ1。
付記1によれば、保持部材7が機器本体3から排出されたCD2を挿入口10の内縁と協働で保持し、新たなCD2aが機器本体3内に挿入されることを許容する。このため、機器本体3から排出されたCD2を一時的に機器本体3に保持したまま新たなCD2aの挿入を可能とする。したがって、CD2の交換の頻度を減少させることができ、CD2の交換にかかる乗員などの手間を減少することができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (4)

  1. 記録媒体を通すことが可能な挿入口が一つ設けられた機器本体と、
    前記記録媒体を機器本体に出し入れする搬送ユニットと、
    前記機器本体に挿入された記録媒体の情報を読み出す再生ユニットと、を備えた記録媒体再生装置において、
    前記挿入口と前記搬送ユニットとの間に設けられかつ前記搬送ユニットによって機器本体外に排出された記録媒体に前記挿入口の内縁と共に当接して、該内縁と協働して保持するとともに、前記内縁と協働して前記記録媒体を保持した状態で、他の記録媒体が前記搬送ユニットによって前記再生ユニットまで搬送されることを許容する保持部材を備えたことを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 前記保持部材に設けられ、かつ前記挿入口を通して前記機器本体内に挿入される記録媒体と当接可能な位置に設けられているとともに、この挿入される記録媒体と当接して、該挿入される記録媒体を前記保持部材の一方側に案内する第1案内面と、
    前記保持部材に設けられ、かつ前記搬送ユニットによって前記再生ユニットから機器本体外に排出される記録媒体と当接可能な位置に設けられているとともに、この排出される記録媒体と当接して、該排出される記録媒体を前記保持部材の他方側に案内する第2案内面と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の記録媒体再生装置。
  3. 前記第1案内面は、前記挿入口から前記再生ユニットに向かうにしたがって徐々に前記一方側に傾斜していることを特徴とする請求項2記載の記録媒体再生装置。
  4. 前記第2案内面は、前記再生ユニットから前記挿入口に向かうにしたがって徐々に前記他方側に傾斜していることを特徴とする請求項2記載の記録媒体再生装置。
JP2007507096A 2005-03-09 2006-03-06 記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP4299356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065029 2005-03-09
JP2005065029 2005-03-09
PCT/JP2006/304270 WO2006095681A1 (ja) 2005-03-09 2006-03-06 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095681A1 JPWO2006095681A1 (ja) 2008-08-14
JP4299356B2 true JP4299356B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36953275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507096A Expired - Fee Related JP4299356B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-06 記録媒体再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090083770A1 (ja)
JP (1) JP4299356B2 (ja)
WO (1) WO2006095681A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900726B2 (ja) * 1992-09-25 1999-06-02 船井電機株式会社 ディスクプレイヤのローディング方法
US5537378A (en) * 1993-08-25 1996-07-16 Clarion Co., Ltd. Data processing device with controlled insertion of recording media
KR0160731B1 (ko) * 1995-10-31 1999-01-15 김광호 디스크 기록/재생장치
JP3818612B2 (ja) * 1998-03-20 2006-09-06 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
US6504808B2 (en) * 1998-10-08 2003-01-07 Pioneer Corporation Front-loading disk player with separate first and second carrier units
JP2001256703A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd ディスク装置
US7140031B2 (en) * 2002-12-02 2006-11-21 Lg Electronics Inc. Optical disc loading apparatus
TWI257089B (en) * 2003-02-12 2006-06-21 Lite On It Corp An optical disc device used to prevent disc scratch
TWM254697U (en) * 2003-12-17 2005-01-01 Lite On It Corp Slot-in optical recording and/or reproducing apparatus
TWI271705B (en) * 2004-09-14 2007-01-21 Lite On It Corp Roller structure used in a slot-loading disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
US20090083770A1 (en) 2009-03-26
WO2006095681A1 (ja) 2006-09-14
JPWO2006095681A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299356B2 (ja) 記録媒体再生装置
WO2005096293A1 (ja) ディスク搬送機構およびディスクプレーヤ
JP4170602B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2008047207A (ja) 情報処理装置
JP2008251125A (ja) 情報処理装置
JP4782867B2 (ja) 情報処理装置
JP4759060B2 (ja) 情報処理装置
JP4759086B2 (ja) 情報処理装置
JP2011204338A (ja) 情報処理装置
JP2010225256A (ja) 情報処理装置
JP3884686B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2005276340A (ja) 開閉装置及び記録媒体再生装置
JP5162375B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JP4782869B2 (ja) 情報処理装置
JP2011192362A (ja) シャッタ部材及び情報処理装置
JP2010192028A (ja) 情報処理装置
JP2008269740A (ja) 情報処理装置
JP2008165910A (ja) 情報処理装置
JP2008165909A (ja) 情報処理装置
JP2008117426A (ja) 情報処理装置
JP2009076157A (ja) 情報処理装置
JP2008117427A (ja) 情報処理装置
JP2011034621A (ja) 情報処理装置
JP2009295258A (ja) 情報処理装置
JP2007234203A (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees