JP4782196B2 - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4782196B2
JP4782196B2 JP2008516772A JP2008516772A JP4782196B2 JP 4782196 B2 JP4782196 B2 JP 4782196B2 JP 2008516772 A JP2008516772 A JP 2008516772A JP 2008516772 A JP2008516772 A JP 2008516772A JP 4782196 B2 JP4782196 B2 JP 4782196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data storage
storage device
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544364A (ja
Inventor
ブレムス、ペル
カールソン、クリステル
レイスタッド、ゲイル、アイ.
ハンバーグ、ペル
ビョルクリド、スタファン
カールソン、ヨハン
グスタフソン、ゲラン
グデセン、ハンス、グデ
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JP2008544364A publication Critical patent/JP2008544364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782196B2 publication Critical patent/JP4782196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1454Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は物理的に分離されたユニットとして提供される、カード式メモリ・ユニットと読み取り/書き込みユニットを含む、データ記憶装置に関する。
デジタル情報を物体の上にローカルに記憶するための方法が必要な状況が多数存在している。今日これを実現するための3つの優力な方法がある。第1は外部読み取り/書き込みユニットを用いて読み取りおよび書き込みされる外部磁気材料を使用するもの、第2は光学的方法で読み取られる読み取り専用メモリ形式の、印刷されたバーコードを使用するもの、そして第3はフラッシュ・メモリの様なチップ方式メモリを使用するものである。異なる技術はいずれもそれらの長所並びに欠点を有する。チップ方式メモリ(例えばSIMカード)は、メモリ装置上に駆動回路と制御ロジックを含み、製造コストが高くなる。また、チップ方式メモリはメモリ装置上にトランジスタを必要とし、これらは結果として使用可能な製造方式の数を制限する。実際これら全てはSiウェハー上に構築される。磁気テープは再書き込み可能であるが、バーコードは出来ない。磁気テープは今日使用されているように、メモリ素子に対して相対速度を有する外部ユニットによって読み取られ、一方バーコードは通常、読み取りユニットとメモリ装置が静止している時に読み取られる。バーコードは非常に低価格の印刷された道具であり、一方磁気ストライプは管理された環境下で製造されて、後で対象商品の内部に積層化されなければならない。バーコードのデータ密度は非常に低く、磁気ストライプのデータ容量はストライプ長によって制限されるが、それはメモリと読み取り/書き込みユニット間で一定の相対速度を用いて読み取られるためである。実際、磁気ストライプの記憶容量は数百バイト程度に制限される。磁気ストライプの欠点、例えばデータ内容の制限、高い製造コストおよびメモリ装置と読み取り/書き込み機器との間の相対速度が必要、等は本来的なものであって望ましいものではない。
簡単なメモリ・カードに関する既存技術および解決策の欠点に鑑み、またこれらの非常に広範で頻繁な使用を考慮すると、従来型の読み取り可能メモリ・カード形式で実現でき、かつ特に読み取り/書き込み操作に関して非常に高い品質、記憶容量、簡便さ、信頼性を提供し、更に大量に低コストで製造できるデータ記憶装置に基づく技術改善の必要が有ることは明白である。これはまた、再書き込み可能で、今日のカード・リーダーとは概念的に違わない再書き込み機器で採用されるべきであること;これは例えば稼働部品を必要とすべきでないこと、入力/出力操作がメモリ・カードと読み取り/書き込み機器との間の相対速度を維持しないで実施されるべきことを意味する。またこの種のメモリ・カードは低コスト大量生産方式で製造可能で有るべきである。これらはそれ自体、従来型印刷技術を含み、これは現在まで電子機器および集積回路工業における製造に適用されて来ているが、それでも高性能構成部品を高い信頼性でまた高い生産性で製造することが可能である。加えて、印刷技術はまたこれらが、製造される構成部品として多くの異なる材質、無機物同様に有機物を容易に採用できるという一方で、同時に従来の製造工程においてその様な材質を使用する際に直面する非互換性の問題が解消されると言う利点を有する。これらの非互換性の問題は、熱的、機械的または科学的が考えられ、1つまたは複数の機能材料の機能を著しく阻害するものである。
本発明の目的は既存のメモリ・カードの上述の欠点を回避し、一方でそれらの全ての長所を保持しつつ、加えてより多くの記憶容量、高い信頼性そして安価な製造コストを持つ、改善されたメモリ・カードを提供することである。
本発明の別の目的は、今までは更に上級のデータ記憶システムに適用されていたデータ記憶技術に基づく、その様なメモリ・カードを提供することである。
更に別の目的は、データが記憶され電気的手段で入出力されるその様なメモリ・カードを提供することである。
最後の、しかしながら重要な本発明の目的は、記憶媒体として有機材料を含む新規な材質を使用し、更に性能を阻害することの無い製造方法で処理することを可能とすることである。
上記の目的、同様更に別の特徴および長所が本発明に基づくデータ記憶装置で実現されており、此処でメモリ・ユニットは少なくとも2つの区別可能な物理状態を実現可能なそして/またはそれらのいずれかに設定されるかまたはそれらの間で、このメモリ材に電場を加えることにより切り換えることの可能なメモリ材のパターン化された、またはパターン化されていない層を含み、此処で前記2つの区別可能な物理状態がインピーダンス値または分極値によって特徴づけられ、此処で電場が特定部位に特定方向で加えられ、またそれによって特定部位のメモリ材の或る体積内の定められた大きさにメモリ・セルを定義し、論理値で与えられるデータをメモリ・セル内の区別可能な物理状態セットに電場を加えることで割り当て、此処でこの論理値が検出可能でそのメモリ・セルに電位差を加えることで読み取られ、此処でメモリ・ユニットが、メモリ材のパターン化されたまたは非パターン化された層内に具備されたメモリ・セルの1つまたは複数の線形アレイ、メモリ層の底面とインタフェースするように具備された1つまたは複数の底電極を含み、此処で各々の前記1つまたは複数の底電極は1つの接点手段を含んで、少なくとも1つのメモリ・セルとメモリ・セルの1つの線形アレイ内のほぼ全てのメモリ・セルと接触し、此処で複数の頂部電極がメモリ・セルの上部表面上にインタフェースして広がるように具備されており、此処で各々の頂部電極が1つの接点手段を含んで、少なくとも1つのメモリ・セルとメモリ・セルの1つの線形アレイ内のほぼ全てのメモリ・セルと接触し、これにより1つのメモリ・セルがメモリ材の層内で底部および頂部電極の交差部の間に定義され、此処で読み取り/書き込みユニットがメモリ・ユニットの接点手段の幾何学的構造に対応する幾何学的構造として具備された接点手段を含み、従って読み取り/書き込みユニットとメモリ・ユニットの間に相互咬合を確立すると、それらの間で直接的な電気接続を可能とし、これにより電気接続が各々のメモリ・セルに対して電気回路を閉路し、従って後者に対して電位差を加えることを可能とし、加えられる電位差の符号および強度に依存して、メモリ・セルに対して読み取り/書き込みおよび消去操作を実現可能としている。
本発明のデータ記憶システムの別の特徴および長所は、添付の特許請求の範囲に開示されている好適な実施例から明らかとなろう。
本発明を次に、添付図を参照して本発明の実施事例の説明を行うことで更に詳細に説明する。
本発明のメモリ・ユニットで使用されるメモリ・セルを図1を参照して説明する。
メモリ・セルが平滑な非導電性基板1の上に構築されており、この基板は更にその上の底部電極2に具備されている材料と反応してはならないが、これを除いて基板は多数の候補材料、シリコン・アエファー、高分子化合物フィルム、紙、コーティングされた金属箔などを含む、堅い物質、同様に柔軟な物質で作ることが可能である。このメモリ・セルは基本的に薄膜層の積層で構成されている。これらは、基板から上に底部電極2、メモリ材またはフィルム4そして頂部電極5である。加えて、中間層3aをメモリ材4そして/または底部および頂部電極2;5それぞれの間に具備することが出来る。メモリ材4はデータを記憶し保持するという、メモリ材としての全体的な機能を与える、合成物または種々の物質の混合物で良いことは理解されよう。メモリ・セル構造の頂部に光学的保護層6が具備されている。この全体として完成された積層薄膜構造は構成部品7と同じであり、この様なメモリ・セルの垂直積層が単にその様なメモリ・セル構成部品7を互いの上に配置することで形成できることを示している。またその様なメモリ・セル構造を同一基板上に並列配置して、種々の構造を種々の幾何学的配列のメモリ・セル・アレイと出来ることは明らかであろう。その様なメモリ・アレイの種々の薄膜層は、アレイ内で連続して全体に広がっており、一方例えば、頂部および底部電極は各々のメモリ・セルがデータ記憶またはデータ呼び出し操作の際に個別に選択できてかつアドレス指定出来るように適切にパターン化されなければならない。一般的にこれは例えば底部電極を平行なストライプ状電極の組としてパターン化し、次に頂部電極を同様の平行ストライプ状電極として、底部電極とは直交するようにパターン化して、1つのメモリ・セルを頂部および底部電極の交差点の間のメモリ材の体積の中に定義できるようにして実現される。
また、メモリ・セル構造は図2に示すような二重層構造として形成することも出来る。先と同様、底部電極2が基板1の上に蒸着され、続いて第1メモリ層4、共通電極層8、続いて第2メモリ層4、そして最後に頂部電極5をかぶせて構造が完成される。従って、この構造で2つのメモリ・セルが定義され、共通電極8はそれぞれ第1セルの頂部電極を形成し、一方これはまた第2セルの底部電極を形成していることが分かる。これは体積あたりの記憶容量を増すが、また積層構造内の電極数がメモリ層の数の倍とはならず、メモリ層の数より1つ多いだけなので製造が簡単となる。この特定の実施例は例えば国際公開特許出願WO98/58383に完全に開示されており、本特許出願者に属する。
本発明は以下の種々の好適な実施例、特にメモリ・セル自体の説明から、より良く理解されるであろう。
好適な実施例の説明の中で、本開示は一般的にメモリ・セルの全体として必要な機能を実現する上で必要な、材料および構成部品に限定されている。この同様の考慮はまた種々の実施例の図面にも適用されており、例えば基板は通常、省かれている。
本発明に基づくメモリ・ユニットの第1の好適な実施例が図3に示されている。メモリ材4が底部電極2の上に沈積され、これはまた単にχで示された接点手段9を含む。頂部電極3がメモリ材またはメモリ層4の上に沈積された多数のパターン化された電極5の列として示されている。これら個別の電極5はまた、メモリ・セルの接点手段9を形成し、これは一般的に、接点手段9と底部電極2の間のメモリ層4内に形成されたメモリ・セルの線形アレイを具備した1つのユニットとして記述できる。
本発明に基づくデータ記憶装置の第1の好適な実施例が図4aおよび4bに示されている。更に図4aおよび4bは図3のメモリ・ユニットの詳細な使用方法を読み取り/書き込みユニット11と一緒に示している。図4aはメモリ・ユニット10の接点手段が、例えば携帯式読み取り/書き込みユニット11をメモリ・ユニット10に押しつけて動かすことで、如何にして接触されるかを示している。読み取り/書き込みユニット11は、例えば接触ピンまたはパッドの形式でその接触部に具備されている接点手段12を含む。接点手段はメモリ・ユニット10上の接点手段9と完全に咬合する、幾何学的配列またはパターンとして具備されている。図4a,4bにおいて、また底部電極2の点χの接点手段9が、接点手段 線形アレイ内に含まれていて、読み取り/書き込みユニット11上の接点手段12が、メモリ・ユニット10内の対応する接点手段9と噛み合った際に、電気回路がメモリ・ユニット10のメモリ・セルを通って確立されることに注意されたい。もちろん、読み取り/書き込みユニット11はまた、例えば端末装置または類似装置の一部の様な、機械的に可動なユニットも可能である。更に読み取り/書き込みユニット10は説明されているように、駆動、検出および制御に必要な回路を含むことが可能であるが、この回路は図4aまたは4bに図示されていない、別の周辺ユニットとすることも可能であり、従って読み取り/書き込みユニットはコード13の様な適切な手段を介してそこに接続される必要がある。図3および4a,bに示されるように、この実施例は要求される記憶容量が少ない場合のデータ記憶用途に適していると見なせる。
本発明に基づくメモリ・ユニット10の第2実施例が図5に示されている。此処でも複数のメモリ・セルが線形アレイとしてメモリ層4(図内の影の部分)に定義されており、各メモリ・セルにはメモリ層4の片方の側方に沿って列を形成している接点手段9を備えた底部電極2が具備されている。各メモリ・セルにはまたメモリ層4の反対側表面上に、メモリ層4の1つの側方に沿って、底部電極2の接点手段9の反対側にあり、同様の接点手段9を備えた頂部電極5が具備されている。
本発明に基づくデータ記憶装置内のメモリ・ユニットの第3実施例が図6に示されている。この実施例は図5に似ているが、此処では全てのメモリ材が、メモリ・セルの2つの線形アレイがメモリ・ユニット内に形成されるように2つの平行ストライプ状の層4,4の中に具備されている。複数の底部電極2が、メモリ・セルの対に共通となるように具備されており、この対の各々のセルは図に示されるやり方で、メモリ材のそれぞれの層4,4の中に配置されている。此処で底部電極の接点手段 平行なメモリ層4,4間の間隙内に具備されている。しかしながら、各々のメモリ・セルに対して、それぞれのメモリ層4の側縁に沿った列の中に具備された接点手段9を備えた個別の頂部電極5が具備されている。図5および図6に示されたメモリ・ユニットの実施例は共に、本発明に基づく、また当業者には知られている読み取り/書き込みユニットと滑動咬合する際に、定置状態でアドレス指定されることが可能であり、定置状態アドレス指定操作用の読み取り/書き込みユニット11は、図5および図6の実施例の接点手段9、9の幾何学的パターンと全く同様に幾何学的配置でパターン化された接触ピンまたは接触パッドの形式の接点を含まなければならない。図5および図6の実施例に対応するメモリ・ユニットのアドレス指定方法を次に図7a−cおよび図8を参照して説明する。
図7aは本発明のデータ記憶装置の第2実施例を描画し、基板1を具備したメモリ・ユニット10と、メモリ・ユニット10の表面上に示される接触パッド9を備えている。携帯式読み取り/書き込みユニット11は此処ではメモリ・ユニット10に沿って滑動し、接点手段9と次から次へと接触するように平行移動される。もちろん、読み取り/書き込みユニット11は携帯式である必要はなく、機械的に動かすことが可能であることは理解されよう。
図7bは図7aの読み取り/書き込みユニット11の動作の側面図を示す。構成部品はもちろん既に図7aに示されている物と同じであるが、滑動接点12が読み取り/書き込みユニット11の中に追加されている。滑動接点12は図7bに示されるように、2つまたはそれ以上の重ね板バネとして実現でき、従って読み取り/書き込みユニット11が滑動して平行移動される際に適切な接触を与えなければならない。読み取り/書き込みユニット11の滑動接点の位置は、もちろん図5または図6いずれかの接点9の列配列に対応しなければならない。しかしながら、滑動接点12の代わりにローラーおよび同様の形式の接点も具備することが可能であり、もちろんこれはメモリ・ユニットの接点パッドの構成に依存する。図7cはメモリ・ユニット10と読み取り/書き込みユニット11を動き方向に示しており、同一構成部品には同一番号が付されている。メモリ・ユニット10はまた此処で図5および図6に示す実施例の1つに対応し、メモリ・ユニット10の接触パッド9は読み取り/書き込みユニット11の読み取り/書き込みヘッド内に装着されているそれぞれの滑動接点12と咬合されている。先と同様、滑動接点12は重ね板バネが可能である。
図8は定置読み取り/書き込みユニット11で使用されるメモリ・ユニット10を示し、これはもちろん本発明のデータ記憶装置の一部を形成するが、他の点は当業分野で磁気カードまたは同様の従来型メモリ・カード読み取り用固定定置ユニットに似ている。カード状のメモリ・ユニット10は従来技術と同様、定置読み取り/書き込みユニット11のスロット内に挿入され、アドレス指定操作は滑動運動の中で実施され、メモリ・ユニット10の接点手段に対応する;例えば読み取り/書き込みユニット11の滑動接点手段と咬合するからである。
読み取り/書き込みユニットまたはメモリ・ユニットのいずれかを動かすことでアドレス指定操作を実行する読み取り/書き込みユニットの滑動運動の使用を可能とする実施例の明らかな長所は、もちろん読み取り/書き込みユニットの接点構造がかなり簡素化され、例えば図5および6に示す実施例内の接点手段の対応する幾何学的配列およびパターンを模倣する、幾何学的配列およびパターンを形成する必要が無いという長所を有する。当業者には明らかなように、図5のメモリ・ユニットを読み取るためには読み取り/書き込みユニット内に1対の滑動接点のみで十分であるが、一方図6のメモリ・ユニットに対しては読み取り/書き込みユニット11内に3つの滑動接点が必要である。読み取り/書き込みユニット10が携帯式ユニットの場合、これがメモリ・ユニット10に対して滑動接触するように平行移動されることに注意されたい。接点手段の大きさおよびメモリ・セル・アレイの配列は、手動式読み取り/書き込みユニット11の場合でも確実なアドレス指定を得るため適切な咬合と物理的接触を維持する上で問題の無いものである。
本発明に基づくメモリ・ユニットの第4実施例が図9に示されている。この中で接点手段9を備えた単一底部電極2が、メモリ層4内の単一線形アレイの中に具備された全てのメモリ・セルに対する共通ワード線として具備されている。頂部電極5は共通底部電極2と直交するようにメモリ層の反対側に具備されており、これはメモリ材の層4の周辺部に平行して具備されている接点手段9を備えている。接点手段9は、図9に図示されるようにメモリ・ユニット10内の接点手段9の幾何学的配列に対応する幾何学的配列に有る接触ピン、または接触パッドの形式の接点手段を含む読み取り/書き込みユニット11と、好適な咬合の下に容易に定置接触を可能とする。つまり、ワード線電極2とビット線電極は共に、メモリ・ユニット10と読み取り/書き込みユニット11との間の定置咬合により同時に接続される。滑動接触では読み取り/書き込みユニット11は図7bまたは7cと同様の滑動式接点手段12を用いる。
本発明に基づくメモリ・ユニットの第5実施例が図10に示されている。このメモリ・ユニット10は、いわゆる行列アドレス指定可能アレイに似ており、それは種々の半導体メモリで使用され、また当業者には良く知られているものである。第1の組の平行ストライプ式底部電極2がメモリ材全体層4の一方の側に具備されている。平行ストライプ式底部電極2はメモリ行列内のワード線を形成し、先と同様接点手段9で終端している。同様に頂部電極5がメモリ層4の反対側表面上に、ワード線電極に直交する向きの平行ストライプ式電極を備えて具備されており、メモリ行列内のビット線を形成し、同じように接点手段9で終端している。過度な設置容積を必要とすること無く図示された構造に適合するために、接点手段はメモリ材の層4の縁部に沿って、接点手段の4本の線形アレイが周辺部に形成されるように交互に並んでいる。図10bは図10aの実施例の側面図であり、メモリ層4で分離された底部(ワード線)電極2と頂部(ビット線)電極5を備えている。
このメモリ・ユニットは従来技術で知られた行列アドレス指定可能メモリに構造的に似ているが、この中には駆動またはマルチプレクス回路は含まれておらず、従ってその容積は接触パッドの個数のみによって制限される。当業者には理解されるようにワード線とビット線の数の比は自由に、例えば1:Nとして、選択可能であり、此処でNはビット線の本数であり、図9に示すメモリ・ユニットに対応する1つの実施例は正方行列、すなわち等しい数のワード線とビット線2;5を備えたN・N行列であり、一般的にはM≠NであるM本のワード線とN本のリード線2;5を具備した長方形M・N行列である。図9の1本のワード線と全部でn個の9接点手段を具備するメモリ・ユニットの実施例において、記憶可能なデータ・ビット数はn−1に等しい。図10に示すメモリ・ユニット10の正方行列実施例において、記憶可能なデータ・ビットの数はn/4である。例えば、図10の実施例を参照すると、正方行列は64個のビット点を含むので、64個のデータ・ビットを記憶できる。接点手段9のnという数は、ワード線とビット線電極の合計であり、この場合もちろん16なので、記憶容量は16/4=64データ・ビットとなる。
本発明に基づくデータ記憶装置で使用されるメモリ・ユニット10内のメモリ・セルと接点手段の数が増えると、より高品質のアドレス指定操作を実現するために、メモリ・ユニットと読み取り/書き込みユニット11の間の咬合を取り扱う、更に正確な手順が要求される。例えば、図11aまたは11bのいずれかに描かれている様な読み取り/書き込みユニット11を使用できる。此処で接点手段9はメモリ層4を含むメモリ・セル行列14の外側に、別のアレイ15として具備されている。このアレイ14はもちろん、承諾された決まりに基づき、行列の列または行のいずれかを構成する別々の平行線形接点アレイで構成されていると見なすことも可能である。メモリ行列および接点手段アレイの詳細な配列を直ぐ以下に説明する。全メモリ・ユニット10が読み取り/書き込みユニット11のスロット内に挿入され、この目的のためおよび適切な咬合を保証するために、読み取り/書き込みユニット11には、メモリ・ユニット10の滑動を導くためのガイド兼保持手段16が具備されている。メモリ・セル行列14よりもかなり大きな接点手段のアレイ15aが、読み取り/書き込みユニット11内の対応する、例えば接触ピンまたはパッドを含む、接点手段のアレイ15bと咬合する。読み取り/書き込みユニット内の接点手段のアレイ15bは、図11bに描かれているように、メモリ・ユニット内の対応する接点手段9の上に、注意深く着接するように容易に制御できる。
図11cに示されるように、アレイ15内に具備されている接点手段はメモリ行列14のビット線およびワード線電極と、適切な接続線を経由して接続されている。図11cに図示されている実施例に描かれているように、メモリ行列13内には64ビット点が存在し、これは8本のワード線と8本のビット線を備えた正方行列であり、全部で16本となるので、行列15は16個の接点手段9を含む。メモリ・セル行列14用接点手段9の別の構造が図11dに示されており、此処で接点手段はメモリ・セル行列の周辺に、図示されているように側方から交互に具備されている。もちろん、読み取り/書き込みユニット11の接点手段15bは、対応するように配置されている。接点手段9として別のアレイ15を使用することの利点は、メモリ・セル行列14の大きさに制限されることが無く、またその寸法に合わせなければならないということが無いことである。例えば、強誘電体または抵抗性メモリ・セルの行列アドレス指定可能アレイにおいて、後者は0.2ミクロンまたはそれ以下のピッチで具備(すなわち画素化)でき、例えばたったの1ミリ平方のメモリ層領域で、容易に数百万のメモリ・セルを収容することが可能である。仮に記憶容量がそんなに大きく無い場合、構造をより大きくして製造を容易にかつ低価格で行い、線幅およびピッチを小さくすると不良や欠陥が更に多く生じやすいので、製造量も少なくまた全体として高い品質の製品を保証するために必要な品質管理も少なくて済む。
つまり、適切なデータ記憶容量がせいぜい数平方ミリメートルを占めるメモリ行列内で実現できる際に、接点アレイを大きく作り、操作の信頼性を確保することができると言うことである。接点アレイのスケール合わせが可能であることは、接点の個数はM+N、すなわちワード線とビット線(底部および頂部電極2;5)の合計であり、一方メモリ・セルの数はM・Nであると言う事実によっている。
最後に注意しておくべきことは、電極層は非常に薄く、またメモリ層4の厚さも極端に小さいので、全ての層は合計の厚さが1マイクロメートル未満で製造できるということである。これは三次元メモリ・ユニットでの使用に適しており、これはすなわちデータが単一平面メモリ層内に記憶されていない、例えば図1または図2での説明に関連して記述されている様な層を垂直に重ね合わせて電気的に適切に接続したものである。その様な構造および構成は本発明または従来技術で知られているメモリ・ユニットでは必要でないが、これは特定用途向けにあつらえられるものであってコンピュータ機器で使用されるものでは無く、図12aの断面で示される三次元カード構造を実現することは難しくなく、此処では2つのメモリ層4,4が1つの同一メモリ・ユニット内で使用されている。説明されるように、これは階段状かつ千鳥状配列のメモリ層を使用して実現可能であり、これは接点手段を図12bの平面図に示すように、メモリ層4が占める領域の外側で、メモリ・ユニット10の周辺部近くに好適な幾何学的配列で配置することを可能としている。千鳥状配列により、サブ・ユニット10a内のメモリ層4はサブ・ユニット10b内のメモリ層4よりも大きな記憶容量を有することができる。その他の点では図12aおよび12bに示される実施例は、使用者および本発明の読み取り/書き込みユニットに対して、単一メモリ層を具備したカード式メモリ・ユニットと同一の外観を示す。図12,12bのサブ・ユニット10a,10bいずれかの、実際のメモリ配列および、メモリ行列14並びに接点手段の幾何学的配列は、例えば図11dに示す配列に似ているであろう。
電極は、金属を使用して、任意の標準的な方法、例えば蒸発、スパッタリング、および写真平板技術で蒸着およびパターン化するか、または例えばポリマー基盤導電性インクを例えばインクジェット、フレキソ印刷またはその他の適切な技術を用いて沈積させることにより製造できる。
メモリ膜は、電気膜の層を2つの電極層の間に、スピンコート法によって沈積できる。その他の技術、例えばインクジェット、フレキソ(flexo)印刷、蒸発などもまた電気メモリ層を沈積させるために使用できる。
読み取り/書き込みユニットは2つの主たる役割がある。第1はメモリ・セルの読み取りおよび書き込みを制御するために必要な電圧波形を発生させることである。第2は読み取り中にメモリ・セルの状態を検知することである。
メモリの動作は、時間的にまたその大きさの両方が適切に制御された電圧波形が電極に供給されることを必要とする。これは標準的個別電子部品または特定用途集積回路のいずれでも実現できる。メモリ材が強誘電体の場合、十分大きな電圧が加えられると強誘電体メモリ膜内を、電極間の電場の向きと一致するように二極化させるので、材質の分極方向に情報を記憶する。強誘電体メモリ・セルの動作に関する基本的な情報は文献に見られる。同様に抵抗性インピーダンス特性を有する物質は、加えられた外部場によってその抵抗の組を有し、従って安定した抵抗値で表されるデータを記憶することが可能である。この種のメモリ材は、例えばM(TCNQ)の様な金属有機塩を、複数ビットメモリ・セルを実現するために使用できる。
検知回路はメモリ・セルの状態を、セルからの電荷量に基づいて決定するが、それは読み取り電圧パルス中の強誘電体材料内の電荷の変位による。これは、例えば簡単なソーヤー塔構造(Sawyer tower configuration)または電流積分器により実施可能であり、共に個別回路で実現できる。しかしながら大容量メモリに関しては、これを行うための特定用途集積回路を構築する価値があろう。
仮に本発明のデータ記憶装置のメモリ材が強誘電体または、2つの残存分極状態のいずれかに分極しヒステリシスを示すエレクトレット材の場合、1つのデータはメモリ・セル内に論理値を、その残存分極状態、すなわち負または正分極状態のいずれかに割り当てることにより記憶される。読み取りおよび書き込み操作はヒステリシス曲線上で、好適な強度の電場をメモリ・セル上に加えることにより実行され、此処で分極状態の切換は、メモリ・セルよりも強い電場強度を備えた場を、メモリ・セルの分極ベクトルと反対方向に加えることで行われる。強誘電体材は厳密にはエレクトレット材に分類されることに注意されたい。当業者には良く知られている強誘電体の数多くの候補には、ジルコン酸チタン酸塩(PZT)の様な無機セラミック材、または更に好適な有機物で印刷の容易な強誘電オリゴマー、ポリマー、共オリゴマーを含み、共オリゴマーには良く知られているポリ(フッ化トリフルオロエチレン・ビニリデン)を含み、これは今日最も一般的に使用されている有機強誘電体材である。一般的にこれらの有機強誘電体材は本質的に接触金属電極を具備したダイオード接合を形成することは出来ない。
本発明に基づくデータ記憶装置において、メモリ材はまた線形または非線型抵抗インピーダンスを備えた誘電体を選ぶことも可能である。この種類の材質は電場を加えることにより特定の抵抗値に設定することが可能であり、場の強度を変化させることにより、メモリ材内に複数の特定抵抗状態を設定することが可能である。つまり、複数ビット・コードを備えたデータを記憶することが可能であり、例えばセット値を、4または8等の抵抗値レベルの1つとして選択すると、それぞれ2,3またはそれ以上のビットを記憶することが可能である。印加された特定の電場強度が抵抗値の設定を決定する。また、電場を逆にすることで設定された抵抗値を消去することが可能である。候補の抵抗性メモリ材のいくつか(またはほとんど)は、接点金属電極と自発的にダイオード接合を形成することは出来ないが、その様なダイオード接合を形成するために、半導体材料をメモリ材と電極の間に備えることでショットキー接合を生成することが可能である。当業者は抵抗性メモリ材の候補に関して精通しているであろうが、それらは例えばフタロシアニン化合物、有機小分子量化合物、良く知られているM(TCNQ)の様な金属有機塩、オリゴマー、ポリマーまたは共ポリマーが選択できる。
本発明で使用可能なメモリ・セルの基本構造ブロックを図式的に示す。 本発明で使用可能なメモリ・セルの二重層メモリ・セルの基本構造ブロックの図式図。 本発明に基づくメモリ・ユニットの第1実施例。 図4a,4bは、本発明に基づくデータ記憶装置の第1実施例。 本発明に基づくメモリ・ユニットの第2実施例。 本発明に基づくメモリ・ユニットの第3実施例。 本発明に基づくデータ記憶装置の第2実施例であり、図7aは透視図、図7bは、7cは図7aのデータ記憶装置の詳細図である。 本発明に基づくデータ記憶装置の第3実施例である。 本発明に基づくメモリ・ユニットの第4実施例である。 本発明に基づくメモリ・ユニットの第5実施例であり、10aは平面図、10bは図10aの実施例の側面図である。 本発明に基づくデータ記憶装置の第3実施例であり、11aは全体図、11bは図11aに示すデータ記憶装置の側面図、図11cは図11aの実施例で使用されるメモリ・ユニットの図式的平面図、図11dは図11cのメモリ・ユニットの変形の平面図である。 積層構造を具備したメモリ・ユニットであり、それぞれ図12aは側面図、図12bは平面図である。

Claims (21)

  1. 物理的に別のユニットとして具備された、カード式メモリ・ユニット(10)と読み取り/書き込みユニット(11)を含む不揮発性電気式データ記憶装置において、メモリ・ユニット(10)は少なくとも2つの区別可能な物理状態を実現可能なそして/またはそれらのいずれかに設定されるかまたはそれらの間で、このメモリ材に電場を加えることにより切り換えることの可能なメモリ材(4)のパターン化された、またはパターン化されていない層を含み、
    此処で前記2つの区別可能な物理状態がインピーダンス値または分極値によって区別され、
    此処で電場が特定部位に特定方向で加えられ、またそれによって特定部位のメモリ材の或る体積内の定められた大きさにメモリ・セルを定義し、論理値で与えられるデータをメモリ・セル内の区別可能な物理状態セットに電場を加えることで割り当て、
    此処でこの論理値が検出可能でそのメモリ・セルに電位差を加えることで読み取られ、此処でメモリ・ユニット(10)が、メモリ材(4)のパターン化されたまたは非パターン化された層内に具備されたメモリ・セルの1つまたは複数の線形アレイ、メモリ層(4)の底面とインタフェースするように具備された1つまたは複数の底電極(2)を含み、
    此処で各々の前記1つまたは複数の底電極(2)は1つの接点手段(9)を含んで、少なくとも1つのメモリ・セルとメモリ・セルの1つの線形アレイ内のほぼ全てのメモリ・セルと接触し、
    此処で複数の頂部電極(5)がメモリ・セルの上部表面上にインタフェースして広がるように具備されており、
    此処で各々の頂部電極が1つの接点手段(9)を含んで、少なくとも1つのメモリ・セルとメモリ・セルの1つの線形アレイ内のほぼ全てのメモリ・セルと接触し、これにより1つのメモリ・セルがメモリ材(4)の層内で底部および頂部電極(2;5)の交差部の間に定義され、
    此処で読み取り/書き込みユニット(11)がメモリ・ユニット(10)の接点手段(9)の幾何学的配列に対応する幾何学的配列として具備された接点手段(12)を含み、従って読み取り/書き込みユニット(11)とメモリ・ユニット(10)の間に相互咬合を確立すると、それらの間で直接的な電気接続を可能とし、これにより電気接続が各々のメモリ・セルに対して電気回路を閉路し、従って後者に対して電位差を加えることを可能とし、加えられる電位差の符号および強度に依存して、メモリ・セルに対して読み取り/書き込みおよび消去操作を実現可能としている、前記データ記憶装置。
  2. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、各頂部電極(5)が1つの接点手段(9)を含むことを特徴とする、前記データ記憶装置。
  3. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、メモリ・ユニット(10)の全ての接点手段(9)がメモリ層(4)で占められる領域の外側に具備されていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  4. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、メモリ・ユニット(10)が複数の線形メモリ・セル・アレイを含み、前記アレイが長方形または正方形行列の列および行を形成することを特徴とする、前記データ記憶装置。
  5. 請求項4記載のデータ記憶装置であって、1つのまた同一の底部電極(2)がメモリ・セルの一対と接触し、前記メモリ・セルの対の各部材が、それぞれ別個の隣接する線形アレイの1つの要素であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  6. 請求項4記載のデータ記憶装置であって、各電極(2,5)の接点手段がメモリ層(4)で占められる領域の外側で、行列の周辺部に具備されており、接点手段(9)の個数が行列内の列および行の個数の合計であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  7. 請求項4記載のデータ記憶装置であって、底部および頂部電極(2;5)両方の接点手段が、メモリ層(4)で占められる領域の外側でメモリ・ユニット(10)上に配置されている接点手段行列(15)内に具備されており、接点手段(9)の列および行の個数が、メモリ行列内の列および行の個数の合計であり、接点手段行列内の各々の接点手段が、頂部および底部電極(2;5)のそれぞれに接続するように経路が取られていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  8. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、底部電極(2)の接点手段(9)がメモリ・ユニットの表面に露出するように具備され、頂部電極(5)の接点手段(9)がその反対側表面に露出するように具備されていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  9. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、底部および頂部電極(2;5)両方の接点手段(9)が、メモリ・ユニット(10)の同一表面内に露出するように具備されていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  10. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、読み取り/書き込みユニット(11)の接点手段(12)が、読み取り/書き込みユニットの中またはそれに接続された周辺ユニットの中のいずれかに配置されている、駆動、検知および制御装置に接続可能であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  11. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、読み取り/書き込みユニット(11)がメモリ・ユニットと固定式または滑動式で物理的に咬合するように適合されていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  12. 請求項11記載のデータ記憶装置であって、メモリ・ユニットを読み取り/書き込みユニット(11)に対して平行移動する、またはその逆方式で平行移動することで、滑動式物理的接触が確立されることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  13. 請求項11記載のデータ記憶装置であって、読み取り/書き込みユニット(11)が固定ユニット、例えば端末装置内のカード読み取り機であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  14. 請求項13記載のデータ記憶装置であって、接触面がメモリ・ユニットの動きを誘導するための手段(18)を含むことを特徴とする、前記データ記憶装置。
  15. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、読み取り/書き込みユニット(11)が可動ユニット、例えば携帯式装置であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  16. 請求項5記載のデータ記憶装置であって、読み取り/書き込みユニット(11)の接点手段(12)がその接触面上に具備されており、メモリ・ユニット(10)の接点手段(9)と固定式または滑動式物理的接触で咬合するように適合されていることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  17. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、メモリ材(4)が強誘電体または2つの反対方向のいずれかに分極可能で、ヒステリシスを表すことが可能なエレクトレット材であり、データが強誘電体またはエレクトレット・メモリ材(4)の中に、論理値をその残留分極状態のいずれかに割り当てることで記憶されることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  18. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、強誘電体またはエレクトレット・メモリ材(4)が、ペロブスカイト種の無機質セラミック材、オリゴマー、ポリマーまたは共ポリマー、例えばポリ(フッ化トリフルオロエチレン・ビニリデン)[P(VDF−TrFE)]であることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  19. 請求項1記載のデータ記憶装置であって、メモリ材(4)が線形または非線型抵抗性インピーダンス特性を有する誘電体であり、これが好適な電位差または電場をそこに加えることで、特定の抵抗値に設定可能であり、データがメモリ・セル内に特定の抵抗値として記憶され、論理値が前記特定の抵抗値に割り当てられ、その論理値が好適な検知電位差をメモリ材に加えることで読み取りおよび検出され、前記検知電位差がメモリ・セルの設定された抵抗値を変更しない値を有することを特徴とする、前記データ記憶装置。
  20. 請求項19記載のデータ記憶装置であって、抵抗性メモリ材(4)がフタロシアニン化合物、有機小分子量化合物、M(TCNQ)の様な金属有機塩、オリゴマー、ポリマーまたは共ポリマーであることを特徴とする、前記データ記憶装置。
  21. 請求項19記載のデータ記憶装置であって、無機質または有機質半導体の層が、抵抗性メモリ材(4)を含むメモリ層に近接して具備されていて、ダイオード接合が半導体材の前記層を電極材と接触することで形成されることを特徴とする、前記データ記憶装置。
JP2008516772A 2005-06-14 2006-06-08 データ記憶装置 Expired - Fee Related JP4782196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20052904A NO20052904L (no) 2005-06-14 2005-06-14 Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem
NO20052904 2005-06-14
PCT/NO2006/000216 WO2006135247A1 (en) 2005-06-14 2006-06-08 A data storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544364A JP2008544364A (ja) 2008-12-04
JP4782196B2 true JP4782196B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35295086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516772A Expired - Fee Related JP4782196B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-08 データ記憶装置
JP2008516770A Pending JP2008544363A (ja) 2005-06-14 2006-06-08 データ記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516770A Pending JP2008544363A (ja) 2005-06-14 2006-06-08 データ記憶装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8184467B2 (ja)
EP (2) EP1894146B1 (ja)
JP (2) JP4782196B2 (ja)
CN (1) CN101198969A (ja)
AT (1) ATE525706T1 (ja)
DE (1) DE602006015808D1 (ja)
NO (1) NO20052904L (ja)
RU (2) RU2008100080A (ja)
WO (2) WO2006135247A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20052904L (no) * 2005-06-14 2006-12-15 Thin Film Electronics Asa Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem
US7961506B2 (en) * 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
JP5869112B2 (ja) 2011-06-27 2016-02-24 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む強誘電体メモリセル中の短絡回路の低減
CN107039484B (zh) 2011-06-27 2020-09-15 薄膜电子有限公司 具有横向尺寸改变吸收缓冲层的电子部件及其生产方法
US9219225B2 (en) 2013-10-31 2015-12-22 Micron Technology, Inc. Multi-bit ferroelectric memory device and methods of forming the same
JP2016189042A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社クボタ カード発行機およびカード購入システム
US9886571B2 (en) 2016-02-16 2018-02-06 Xerox Corporation Security enhancement of customer replaceable unit monitor (CRUM)
US10978169B2 (en) 2017-03-17 2021-04-13 Xerox Corporation Pad detection through pattern analysis
US9934415B1 (en) 2017-04-20 2018-04-03 Xerox Corporation Handheld reader having transparent circuit board for alignment of multiple electrical contacts
US10396124B2 (en) 2017-07-05 2019-08-27 Xerox Corporation Memory cells and devices
US10838831B2 (en) * 2018-05-14 2020-11-17 Micron Technology, Inc. Die-scope proximity disturb and defect remapping scheme for non-volatile memory
US11055167B2 (en) * 2018-05-14 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Channel-scope proximity disturb and defect remapping scheme for non-volatile memory
US10249625B1 (en) 2018-07-18 2019-04-02 Xerox Corporation Coated printed electronic devices exhibiting improved yield
US10304836B1 (en) 2018-07-18 2019-05-28 Xerox Corporation Protective layers for high-yield printed electronic devices
US10593684B2 (en) 2018-07-18 2020-03-17 Xerox Corporation Printed electronic devices exhibiting improved yield
DE102020108366A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Informationsspeicher und Verfahren zum Programmieren und Auslesen von Informationen
US11823739B2 (en) * 2020-04-06 2023-11-21 Crossbar, Inc. Physically unclonable function (PUF) generation involving high side programming of bits
CN115240735A (zh) 2020-04-06 2022-10-25 昕原半导体(上海)有限公司 利用芯片上电阻存储器阵列的不可克隆特性的独特芯片标识符
US11727986B2 (en) * 2020-04-06 2023-08-15 Crossbar, Inc. Physically unclonable function (PUF) generation involving programming of marginal bits

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835301A (en) 1973-02-21 1974-09-10 Helert P Card coding and read-out system
FR2633420B1 (fr) 1988-06-28 1992-02-21 Schlumberger Ind Sa Support d'informations et systeme de gestion de tels supports
JP2788265B2 (ja) 1988-07-08 1998-08-20 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ及びその駆動方法,製造方法
JP2788290B2 (ja) 1988-07-08 1998-08-20 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
US5323377A (en) 1992-11-27 1994-06-21 Chen Zhi Q Electrical data recording and retrieval based on impedance variation
US6025618A (en) * 1996-11-12 2000-02-15 Chen; Zhi Quan Two-parts ferroelectric RAM
NO972803D0 (no) * 1997-06-17 1997-06-17 Opticom As Elektrisk adresserbar logisk innretning, fremgangsmåte til elektrisk adressering av samme og anvendelse av innretning og fremgangsmåte
JP3978818B2 (ja) * 1997-08-08 2007-09-19 ソニー株式会社 微小ヘッド素子の製造方法
NO973993L (no) * 1997-09-01 1999-03-02 Opticom As Leseminne og leseminneinnretninger
NO308149B1 (no) * 1998-06-02 2000-07-31 Thin Film Electronics Asa Skalerbar, integrert databehandlingsinnretning
DE69937485T2 (de) * 1998-01-28 2008-08-21 Thin Film Electronics Asa Methode zur herstellung zwei- oder dreidimensionaler elektrisch leitender oder halbleitender strukturen, eine löschmethode derselben und ein generator/modulator eines elektrischen feldes zum gebrauch in der herstellungsmethode
KR100437925B1 (ko) * 1998-12-04 2004-06-30 띤 필름 일렉트로닉스 에이에스에이 스케일러블 데이터 프로세싱 장치
EP1548833A4 (en) * 2002-08-19 2007-03-21 Seiko Epson Corp FERROELECTRIC STORAGE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
FI20031089A (fi) * 2003-07-17 2005-01-18 Avantone Oy Kappaleiden tunnistusmenetelmä sekä järjestelmä merkin sisällön selvittämiseksi
JP4102345B2 (ja) 2003-08-25 2008-06-18 三星電子株式会社 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法
US7471614B2 (en) * 2003-08-29 2008-12-30 International Business Machines Corporation High density data storage medium
US20050156271A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Si-Ty Lam Data storage device
KR100590564B1 (ko) * 2004-10-29 2006-06-19 삼성전자주식회사 이방성 전도층을 구비하는 강유전체 기록 매체, 이를구비하는 기록 장치 및 그 기록 방법
KR100612867B1 (ko) 2004-11-02 2006-08-14 삼성전자주식회사 탐침 어레이를 가지는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
NO20052904L (no) * 2005-06-14 2006-12-15 Thin Film Electronics Asa Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008544363A (ja) 2008-12-04
RU2008100080A (ru) 2009-07-20
ATE525706T1 (de) 2011-10-15
US7764529B2 (en) 2010-07-27
DE602006015808D1 (de) 2010-09-09
EP1891583B1 (en) 2011-09-21
WO2006135247A1 (en) 2006-12-21
US8184467B2 (en) 2012-05-22
US20080198640A1 (en) 2008-08-21
RU2008100079A (ru) 2009-07-20
EP1894146B1 (en) 2010-07-28
CN101198969A (zh) 2008-06-11
NO20052904L (no) 2006-12-15
EP1891583A1 (en) 2008-02-27
EP1894146A1 (en) 2008-03-05
WO2006135245A1 (en) 2006-12-21
NO20052904D0 (no) 2005-06-14
JP2008544364A (ja) 2008-12-04
EP1894146A4 (en) 2009-11-25
US20080198644A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782196B2 (ja) データ記憶装置
EP1269475B1 (en) Multidimensional addressing architecture for electronic devices
US6646912B2 (en) Non-volatile memory
Lee et al. Organic resistive nonvolatile memory materials
JP4037407B2 (ja) クロスポイント抵抗素子を含むクロスポイントメモリアレイ用のアドレス指定回路
JP7485532B2 (ja) メモリデバイスへの書き込み及びメモリデバイスからの読み取り方法及びシステム
US6380553B2 (en) Multilayer matrix-addressable logic device with a plurality of individually matrix-addressable and stacked thin films of an active material
JP7218251B2 (ja) 改善された歩留まりを示す印刷された電子デバイス
US20230005563A1 (en) Programming codewords for error correction operations to memory
US8274821B2 (en) Nonvolatile memory device
US7838066B2 (en) Ferroelectric media with robust servo marks and storage areas with low leakage current
WO2006118466A1 (en) A non-volatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees