JP4780780B2 - 一対の樹脂製やまば歯車 - Google Patents

一対の樹脂製やまば歯車 Download PDF

Info

Publication number
JP4780780B2
JP4780780B2 JP2006335246A JP2006335246A JP4780780B2 JP 4780780 B2 JP4780780 B2 JP 4780780B2 JP 2006335246 A JP2006335246 A JP 2006335246A JP 2006335246 A JP2006335246 A JP 2006335246A JP 4780780 B2 JP4780780 B2 JP 4780780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spur gear
gear
resin
pair
helical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006335246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144924A (ja
Inventor
徹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006335246A priority Critical patent/JP4780780B2/ja
Priority to US11/974,321 priority patent/US8033196B2/en
Publication of JP2008144924A publication Critical patent/JP2008144924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780780B2 publication Critical patent/JP4780780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、動力伝達用のギヤトレインの一部を構成する一対の樹脂製やまば歯車に関するものである。
従来から、動力伝達用のギヤトレインの一部には、動力伝達時における作動音を静粛化すると共に振動を抑えるために、一対の噛み合う樹脂製やまば歯車が使用されている(特許文献1参照)。
このような一対の噛み合う樹脂製やまば歯車は、山形形状の歯の全歯幅方向中央に位置する頂部の歯元において、頂部近傍を除く歯の歯元応力よりも大きな応力が作用する。とりわけ、一対の噛み合う樹脂製やまば歯車は、小径のやまば歯車とこれよりも大径のやまば歯車の組み合わせの場合に、小径のやまば歯車における歯の頂部近傍の歯元に大きな応力が作用し、小径のやまば歯車が最初に寿命に達する。また、一対の噛み合う樹脂製やまば歯車は、同径のやまば歯車同士が噛み合う場合であっても、駆動側のやまば歯車における歯の頂部近傍の歯元の方が被動側のやまば歯車における歯の頂部近傍の歯元よりも早期に寿命に達することが経験的に知られている。
このような問題を解決するためには、転位させることにより、歯の歯元の歯厚を厚くして、歯元強度を高めることが考えられる(非特許文献1参照)。
なお、平歯車の歯の転位係数を歯幅方向の一端側から他端側へ変化させる技術も既に開発されている(特許文献2参照)。
特開2005−69458号公報(段落番号0007及び図4参照) 特開2006−250182号公報(段落番号0020及び図3参照) 吉本成香、外4名、「機械設計−機械の要素とシステムの設計−」、第1版、理工学社、2006年5月20日、P208
しかしながら、非特許文献1に開示された従来技術は、歯の全体を正転位させるようになっているため、樹脂製やまば歯車に適用した場合に、歯の歯元の歯厚が歯幅方向全域で同様に厚くなり、補強が必要となる歯の頂部近傍のみを効率的に補強できず、全体の樹脂量が多くなり、全体の重量が重くなりすぎるという問題が生じる。更に、噛み合い率が低減し、騒音が増大するという問題が生じる。
また、特許文献2に開示された従来技術は、噛合部のバックラッシを調整して、バックラッシに起因する異音の発生を抑制することを目的とし、歯幅方向の一端側から他端側に向かって転位係数を変化させるようになっているため、歯の応力集中する部位における歯元の歯厚を他部に比較して厚くし、歯元強度を効果的に高めることができない。
そこで、本発明は、樹脂製やまば歯車の歯の強度を効率的に高め、噛み合う一対の樹脂製やまば歯車の寿命を長くすることを目的とする。
請求項1の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の少なくとも頂部の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
請求項2の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の少なくとも頂部の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
請求項3の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部近傍の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
請求項4の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部近傍の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
請求項5の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部から歯幅方向両端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
請求項6の発明は、一対の樹脂製やまば歯車に関するものであり、駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなっている。そして、前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径になっている。この発明に係る一対の樹脂製やまば歯車において、前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部から歯幅方向両端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するように形成されている。また、前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成されている。
本発明によれば、噛み合う一対の樹脂製やまば歯車のうち、早期に寿命に達する第1やまば歯車の歯の強度を、少なくとも応力集中が生じやすい山形の歯の頂部において効率的に大きくすることができる。その結果、本発明は、第1やまば歯車と第2やまば歯車の寿命を近づけることができ、一対の樹脂製やまば歯車の長寿命化を図ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。
図1は、噛み合う一対の樹脂製やまば歯車1を示すものである。この図1に示す一対の樹脂製やまば歯車1は、共に同一の樹脂材料(ポリアセタール(POM),ポリアミド,ポリカーボネート,ABS樹脂等)を使用して射出成形されたものであり、小径で歯数の少ない第1やまば歯車2と、この第1やまば歯車2よりも大径で歯数の多い第2やまば歯車3とで構成されている。これら第1やまば歯車2及び第2やまば歯車3の歯4,5は、図3に示すように、歯4の平面形状が略V字形状のような山形形状をしている。なお、この一対の樹脂製やまば歯車1は、第1やまば歯車2の歯数をZ1とし、第2やまば歯車3の歯数をZ2とすると、第1やまば歯車2から第2やまば歯車3へと動力が伝達される際の減速比がZ2/Z1となり、増速比がZ1/Z2となる。
図1に示す第1やまば歯車2は、ウェブ6の中央部に軸穴7が形成され、ウェブ6の外周側に複数の歯4が形成されており、その歯4が図2(a)〜(d)のうちのいずれかに示す転位係数の変化となるように形成されている。すなわち、この第1やまば歯車2の歯4は、図2(a)〜(d)に示すように、少なくとも全歯幅の中央(歯幅方向中央であって、歯4の頂部8に対応する位置(図3(a)参照))Wcにおいて最も大きな転位係数となるように形成されている。ここで、図2(a)の歯4は、歯幅方向中央Wcにおいて最も大きな転位係数となり、この歯幅方向中央Wcから歯幅方向両端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するようになっている。また、図2(b)の歯4は、歯幅方向中央Wcにおいて最も大きな転位係数となる点は図2(a)と同様であるが、転位係数の漸減する範囲が歯幅方向中央Wc(頂部8)の近傍L(例えば、図3に示すように、全歯幅をWとすると、ほぼL=W/5の範囲であって、応力集中による歯元強度が問題となり易い範囲)迄であり、この歯幅方向中央Wcの近傍Lの端部から歯幅方向端部までの範囲における転位係数が一定(転位係数がゼロの場合を含む)となるように形成されている。また、図2(c)の歯4は、歯幅方向中央Wcの近傍Lが一定の転位係数となり、この歯幅方向中央Wcの近傍Lの端部から歯幅方向端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するように形成されている。また、図2(d)の歯4は、歯幅方向中央Wcの近傍Lが一定の転位係数となる点は図2(c)と同様であるが、歯幅方向中央Wcの近傍Lの端部から歯幅方向端部までの間が歯幅方向中央Wcの近傍Lにおける転位係数よりも小さい一定の転位係数(転位係数がゼロの場合を含む)となるように形成されている。
そして、図2(a)及び(b)に示すような転位係数の歯4を備えた第1やまば歯車2は、最も大きな応力が作用すると考えられる歯幅方向中央Wc(頂部8)の歯元の歯厚が他部の歯元の歯厚よりも大きくなり、歯幅方向中央Wc(頂部8)の歯元の強度が他部の歯元の強度よりも大きくなる。
また、図2(c)及び(d)に示すような転位係数の歯4を備えた第1やまば歯車2は、応力集中による歯元強度が問題となり易い歯幅方向中央Wc(頂部8)の近傍Lにおける歯元の歯厚が他部の歯元の歯厚よりも大きくなり、歯幅方向中央Wc(頂部8)の近傍Lにおける歯元の強度が他部の歯元の強度よりも大きくなる。
このように、本実施形態の第1やまば歯車2は、応力集中を生じやすい歯4の頂部8及び頂部8を含めた近傍Lの強度を効率的に高くすることができる。
以上のような第1やまば歯車2は、例えば、モータの出力軸に固定されるピニオンギヤとして使用され、減速装置の一部を構成するか、又は、被動側ギヤとして使用され、増速装置の一部を構成する。
図1に示す第2やまば歯車3は、中心部に軸穴10が形成されたボス部11と、このボス部11の外周側で且つ幅方向中央部(軸芯CLに沿った方向の中央部)から径方向外方へ向かって広がる円板状のウェブ12と、このウェブ12の外周に形成された円筒状のリム13とを備え、このリム13の外周側に第1やまば歯車2の歯4と噛み合う複数の歯5が形成されている。
そして、この第2やまば歯車3の歯5は、第1やまば歯車2の歯4との噛み合い位置における転位係数の和が歯幅方向に沿って一定となるように形成されている。
また、第1やまば歯車2と第2やまば歯車3の転位係数の和は、ISO規格に準拠したJGMA601−01に基づいて、噛み合い率の低下を抑えることができ、且つ、第1やまば歯車2の歯4の強度を効果的に増加させ、第1やまば歯車2と第2やまば歯車3の寿命を近づけることができる値に決定する。
なお、このような形状の第2やまば歯車3は、第1やまば歯車2と対で使用され、減速装置又は増速装置の一部を構成する。
以上のように、本実施形態によれば、第1やまば歯車2の歯4の強度を高くすることができ、第1やまば歯車2の寿命と第2やまば歯車3の寿命を近づけることができるため、一対の樹脂製やまば歯車1としての寿命を長くすることができる。
なお、本実施形態は、第1やまば歯車2において、歯4の頂部8と歯幅方向中央Wcとが合致する態様を例示したが、これに限定されるものではなく、歯4の頂部8と歯幅方向中央Wcとが歯幅方向にずれている場合には、少なくとも頂部8の転位係数が最も大きくなるように、頂部8を基準として転位係数を変化させる。
また、第1やまば歯車2の歯4の転位係数の変化は、図2(a)〜(d)に限定されるものではなく、少なくとも頂部8の転位係数が他部の転位係数よりも大きく、頂部8の歯元の強度を他部よりも効率的に大きくすることができるようになっていればよい。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、一対の樹脂製やまば歯車を構成する第1やまば歯車と第2やまば歯車の外径寸法が同一の場合にも適用できる。例えば、第1やまば歯車が駆動側で、第2やまば歯車が被動側である場合には、第1やまば歯車の頂部の歯元に大きな応力が作用し、駆動側の第1やまば歯車の方が被動側の第2やまば歯車よりも早期に寿命に達することが経験的に知られている。したがって、このような態様の一対の樹脂製やまば歯車は、第1やまば歯車の歯を上記実施形態に係る第1やまば歯車2の歯4の形状と同様に形成し(図2参照)、第2やまば歯車を上記実施形態に係る第2やまば歯車3の歯5の形状と同様に形成する。その結果、本変形例に係る一対の樹脂製やまば歯車も上記実施形態における一対の樹脂製やまば歯車1と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る一対の樹脂製やまば歯車を示す図(一部を破断して示す図)である。 本発明の実施形態に係る一対の樹脂製やまば歯車のうち、第1やまば歯車の歯の歯幅方向に沿った転位係数の変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る一対の樹脂製やまば歯車のうち、第1やまば歯車を模式的に示す図であり、(a)が部分的平面図、(b)が(a)のA−A線に沿って切断して示す断面図である。
符号の説明
1……一対の樹脂製やまば歯車、2……第1やまば歯車、3……第2やまば歯車、4……歯、8……頂部、L……近傍

Claims (6)

  1. 樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の少なくとも頂部の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
  2. 駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の少なくとも頂部の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
  3. 樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部近傍の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
  4. 駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部近傍の転位係数が他部の転位係数よりも大きくなるように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
  5. 樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車が前記第2やまば歯車よりも小径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部から歯幅方向両端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
  6. 駆動側の樹脂製の第1やまば歯車と、この第1やまば歯車と噛み合う被動側の樹脂製の第2やまば歯車と、からなり、
    前記第1やまば歯車と前記第2やまば歯車が同径である、
    一対の樹脂製やまば歯車において、
    前記第1やまば歯車は、山形の歯の頂部から歯幅方向両端部に向かうにしたがって転位係数が漸減するように形成され、
    前記第2やまば歯車は、前記第1やまば歯車との噛み合い位置における前記第1やまば歯車の転位係数との和が歯幅方向に沿って一定の値となるような転位係数で形成された、
    ことを特徴とする一対の樹脂製やまば歯車。
JP2006335246A 2006-10-19 2006-12-13 一対の樹脂製やまば歯車 Active JP4780780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335246A JP4780780B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 一対の樹脂製やまば歯車
US11/974,321 US8033196B2 (en) 2006-10-19 2007-10-12 Resin double helical gear pair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335246A JP4780780B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 一対の樹脂製やまば歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144924A JP2008144924A (ja) 2008-06-26
JP4780780B2 true JP4780780B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39605325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335246A Active JP4780780B2 (ja) 2006-10-19 2006-12-13 一対の樹脂製やまば歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780780B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768912B2 (ja) * 1995-04-18 1998-06-25 川崎重工業株式会社 はすば/やまば歯車における3次元歯面修整構造
JP4282423B2 (ja) * 2003-09-24 2009-06-24 株式会社エンプラス 樹脂製やまば歯車
JP4518371B2 (ja) * 2003-08-04 2010-08-04 株式会社エンプラス 一対の樹脂製やまば歯車、ギヤトレイン、及びインクジェットプリンタ
JP2005091669A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 感光体駆動装置、感光装置、およびこれを用いた画像形成装置
JP2006250182A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jtekt Corp 差動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008144924A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6454044B1 (en) Gearing without backlash for electric power steering
US10197145B2 (en) Dual-type strain wave gearing
EP3173657B1 (en) Dual-type wave gear device
JP2005036937A (ja) 波動歯車装置
US10295037B2 (en) Dual-type strain wave gearing
EP3173662B1 (en) Dual-type wave gear device
JP6912650B2 (ja) 動力伝達装置
EP3173659B1 (en) Dual-type wave gear device
CN103732952B (zh) 蜗轮蜗杆
JP4780780B2 (ja) 一対の樹脂製やまば歯車
JP2017009115A (ja) 平歯車
JP4697887B2 (ja) 一対の樹脂製やまば歯車
JP2008101699A (ja) 一対の樹脂製やまば歯車
JP4923032B2 (ja) ギヤードモータ
US8033196B2 (en) Resin double helical gear pair
JP2006290019A (ja) 電動パワーステアリング装置
TWI776826B (zh) 釣具用捲線器的齒輪機構
JP2007100744A (ja) 歯車及び歯車装置
JP4353955B2 (ja) モータと減速装置の等速連結構造
JP5310114B2 (ja) 無段変速装置
US10837517B2 (en) Toothed belt drive
JPWO2005056367A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5251634B2 (ja) チェーン
JP2009097642A (ja) 歯車装置
JP2012237405A (ja) 歯車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4780780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250