JP4776424B2 - 車両用開閉体の開閉装置 - Google Patents

車両用開閉体の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776424B2
JP4776424B2 JP2006120001A JP2006120001A JP4776424B2 JP 4776424 B2 JP4776424 B2 JP 4776424B2 JP 2006120001 A JP2006120001 A JP 2006120001A JP 2006120001 A JP2006120001 A JP 2006120001A JP 4776424 B2 JP4776424 B2 JP 4776424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
rack bar
connecting rod
vehicle
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291700A (ja
Inventor
良治 志村
英雅 平久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2006120001A priority Critical patent/JP4776424B2/ja
Priority to US11/739,374 priority patent/US7774983B2/en
Publication of JP2007291700A publication Critical patent/JP2007291700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776424B2 publication Critical patent/JP4776424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/619Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、左右方向を向くヒンジ軸により車体に開閉自在に支持される開閉体を自動的に開閉する車両用開閉体の開閉装置に関する。
従来の車両用開閉体の開閉装置は、上端部が開閉体に回動可能に連結される連結杆と、長手方向が上下方向へ向くように車体に固定されるガイド部材と、ガイド部材に上下方向へ移動可能に支持され、連結杆の下部が回動可能に連結されるラックバーと、ラックバーを上下方向へ往復動させることによって連結杆を介して開閉体を開閉動させる駆動手段とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−312268号公報
しかし、上述のような車両用開閉体の開閉装置においては、ラックバーをガイド部材の一側面(車外側を向く側面)に沿って上下方向へ移動し得るように配置し、また、連結杆をガイド部材の他側面(車内側を向く側面)に沿って上下方向へ移動し得るように配置して、連結杆の下部とラックバーの上部とを互いに、ガイド部材を挟む込むようにして、ガイド部材を貫通する左右方向を向く連結軸により連結するため、連結作業が面倒であるとともに、連結軸の形状が複雑になる等の問題を有する。
本発明は、上記課題に鑑み、連結杆とラックバーとの連結を簡単にして、構成の簡素化を図った車両用開閉体の開閉装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
左右方向を向くヒンジ軸により車体に開閉自在に支持される開閉体を自動的に開閉する車両用開閉体の開閉装置において、前記開閉体における前記ヒンジ軸から離れた位置に上端部が回動可能に連結される連結杆と、長手方向が上下方向へ向くように前記車体に固定されるガイド部材と、該ガイド部材に上下方向へ移動可能に支持され、前記連結杆の下部が回動可能に連結されるラックバーと、該ラックバーを上下方向へ往復動させることにより前記連結杆を介して前記開閉体を開閉させる駆動手段とを備え、前記ラックバーの上部を、左右方向を向く係合軸を介して、前記ガイド部材に設けた上下方向のガイド孔に移動可能に係合することによって、前記ガイド部材の一側面に沿って上下方向へ移動可能に支持し、前記連結杆の下部を、前記係合軸と別体で、かつ軸線方向がほぼ前後方向を向く連結軸により、前記ガイド部材の一側面側で前記ラックバーの上部に回動可能に連結する。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
連結杆の下部を、ラックバーが移動する側と同じ側のガイド部材の一側面側でラックバーの上部に回動可能に連結したことにより、連結杆とラックバーとを互いに簡単に連結することができる。また、連結軸を係合軸と別体としたことにより、連結軸の形状を簡単にして、構成の簡素化を図ることができる。
さらに、開閉体の開閉動に伴ってラックバーと連結杆との間に左右方向へ角度変化が生じても、連結杆をラックバーに対して左右方向へ円滑に揺動させることができ、開閉体の円滑な開閉動を可能にする。
以下、本発明における一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した車両後部の側面図、図2は、車両後部の右半分を示す後面図、図3は、全閉時における開閉装置の側面図、図4は、全開時における開閉装置の側面図、図5は、図3におけるV−V線に沿う拡大横断面図、図6、7は、開閉装置の斜視図である。なお、以下の説明においては、図1における左方、図2における図面奥を車両の「前方」とし、図1における右方、図2における図面手前を車両の「後方」とし、図2における左方を「車内側」、右方を「車外側」とする。
図1、2に示すように、車体(1)におけるルーフ(2)の後端部には、左右方向を向くほぼ水平なヒンジ軸(3)により開閉体をなすバックドア(4)が上下方向へ開閉可能に枢着されている。
バックドア(4)は、車体(1)後部に形成された開口部(5)を閉塞する閉位置(4A)と、後端部が上方に跳ね上げられるように開口部(5)を開放する開位置(4B)とに移動することができる。
車体(1)後部の右側のピラー(1a)には、バックドア(4)を自動的に開閉動させる開閉装置(6)が装着されている。なお、本実施形態においては、開閉装置(6)は、車体(1)後部の側に配置される片側駆動タイプであるが、車体(1)後部の右側に配置しても良い。また、車体(1)後部の左右両側に配置する両側駆動タイプであっても良い。
開閉装置(6)は、バックドア(4)におけるヒンジ軸(3)から離れた位置に上端部(71)が揺動可能に連結される連結杆(7)と、長手方向が上下方向へ向くようにピラー(1a)に固定されるガイド部材(8)と、ガイド部材(8)に上下方向へ移動可能に支持され、連結杆(7)の下端部(72)が揺動可能に連結されるラックバー(9)と、ラックバー(9)を上下方向へ往復動させることによって連結杆(7)を介してバックドア(4)を開閉動させる駆動手段(10)とを備えている。
ガイド部材(8)は、開口部(5)の開口側縁に沿うように、上部が車内側へ傾く傾斜姿勢でピラー(1a)に固定されるとともに(図2参照)、上下方向のガイド孔(81)が穿設されている(主に、図3、4参照)。なお、ガイド溝(81)の周縁には、車内側に向かってフランジ部が形成されている(図5参照)。
ラックバー(9)は、ガイド部材(8)における車内側(図3、4において図面手前側)を向く一側面側に配置されるとともに、上部が左右方向へ向く段付き形状の係合軸(11)を介してガイド孔(81)に上下方向へ移動し得るように係合して、バックドア(4)が閉位置にあるとき、図3に示す下降位置に移動し、また、バックドア(4)が開位置にあるとき、図4に示す上昇位置に移動する。
ラックバー(9)の上端部には、車内側へ折曲された連結部(91)が一体的に形成され、また、前側縁には、上下方向に沿ってラック歯(92)が形成されている。なお、連結部(91)は、ラックバー(9)における係合軸(11)が固着される位置より上方の位置に形成される。
図5に示すように、係合軸(11)は、ガイド孔(81)に上下方向へ摺動可能に係合され、その端部がラックバー(9)の上部に固着される。係合軸(11)の外周には、係合軸(11)及びラックバー(9)のガイド部材(8)に対する摺動を円滑にするための合成樹脂製の第1、2スライダー(15)(16)が外嵌されている。
連結杆(7)は、ガイド部材(8)の一側面側(ラックバー(9)を配置した側と同じ側)に配置されるとともに、下端部(72)が連結軸(12)によりラックバー(9)の連結部(91)に揺動可能に連結される。これにより、ガイド部材(8)の一側面側において、連結杆(7)とラックバー(9)とを、連結軸(12)により簡単に連結することができる。
連結軸(12)は、軸線方向が前後方向を向いて、連結杆(7)の下端部(72)をラックバー(9)の連結部(91)に、連結杆(7)が左右方向へ揺動し得るように連結する。
駆動手段(10)は、ガイド部材(8)の車外側を向く他側面下部に装着されるとともに、操作スイッチ(図示略)の操作によって起動する正逆回転可能なモータ(13)と、モータ(13)の回転を減速する減速機(14)とを備えている。
減速機(14)は、ガイド部材(8)の他側面下部に固定されるハウジング(14a)と、ハウジング(14a)に枢着され、ラックバー(9)のラック歯(92)に噛合する出力ギヤ(17)と、ハウジング(14a)内に収容され、モータ(13)と出力ギヤ(17)間の伝達経路を断続可能な電磁クラッチ(図示略)とを含んでいる。
ラックバー(9)における出力ギヤ(17)と噛合する部位の両側面は、ハウジング(14a)とハウジング(14a)に固定される押さえプレート(18)との間に、左右方向へがた付くことがないように摺動可能に挾持されている。
電磁クラッチを励磁してモータ(13)を正転方向へ回転させると、ラックバー(9)が下降位置から上方へ移動することにより、連結杆(7)を介して、バックドア(4)を開移動させることができる。また、モータ(13)を逆転方向へ回転させると、ラックバー(9)が上昇位置から下方へ移動することにより、連結杆(7)を介して、バックドア(4)を閉移動させることができる。電磁クラッチが断状態のときには、モータ(13)を回転させる抵抗を受けることなく、バックドア(4)を手動で開閉動させることができる。
バックドア(4)が開閉動する場合、ラックバー(9)は、後面視においてガイド部材(8)に沿って斜め方向へ移動し、また、連結杆(7)の上端部(71)は、ほぼ真直ぐに上下方向に移動する。したがって、図2に示すように、バックドア(4)が閉位置にあるときのラックバー(9)に対する連結杆(7)(2点鎖線で示す位置)の角度(α1)は、バックドア(4)が開位置にあるときの角度(α2)より大きくなるように角度変化する。しかし、本実施形態においては、連結杆(7)の下端部(72)が前後方向を向く連結軸(12)によりラックバー(9)の連結部(91)に回動可能に連結されているため、バックドア(4)の開閉動に伴って連結杆(7)が左右方向へ円滑に揺動して、バックドア(4)の円滑な開閉動を可能にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(i)連結杆(7)の下端部(72)を、ラックバー(9)の上部に回動可能に連結するための連結軸(12)を、左右方向へ向く軸とする。
(ii)連結杆(7)及びラックバー(9)を共に、ガイド部材(8)の他側面に沿って移動するように配置する。
本発明を適用した車両後部の側面図である。 車両後部の右半分を示す後面図である。 全閉時における開閉装置の側面図である。 全開時における開閉装置の側面図である。 図3におけるV−V線に沿う拡大横断面図である。 車内側から見た開閉装置の斜視図である。 車外側から見た開閉装置の斜視図である。
符号の説明
(1)車体
(1a)ピラー
(2)ルーフ
(3)ヒンジ軸
(4)バックドア(開閉体)
(5)開口部
(6)開閉装置
(7)連結杆
(8)ガイド部材
(9)ラックバー
(10)駆動手段
(11)係合軸
(12)連結軸
(13)モータ
(14)減速機
(14a)ハウジング
(15)第1スライダー
(16)第2スライダー
(17)出力ギヤ
(18)押さえプレート
(71)上端部
(72)下端部
(81)ガイド孔
(91)連結部
(92)ラック歯

Claims (1)

  1. 左右方向を向くヒンジ軸により車体に開閉自在に支持される開閉体を自動的に開閉する車両用開閉体の開閉装置において、
    前記開閉体における前記ヒンジ軸から離れた位置に上端部が回動可能に連結される連結杆と、長手方向が上下方向へ向くように前記車体に固定されるガイド部材と、該ガイド部材に上下方向へ移動可能に支持され、前記連結杆の下部が回動可能に連結されるラックバーと、該ラックバーを上下方向へ往復動させることにより前記連結杆を介して前記開閉体を開閉させる駆動手段とを備え、
    前記ラックバーの上部を、左右方向を向く係合軸を介して、前記ガイド部材に設けた上下方向のガイド孔に移動可能に係合することによって、前記ガイド部材の一側面に沿って上下方向へ移動可能に支持し、
    前記連結杆の下部を、前記係合軸と別体で、かつ軸線方向がほぼ前後方向を向く連結軸により、前記ガイド部材の一側面側で前記ラックバーの上部に回動可能に連結したことを特徴とする車両用開閉体の開閉装置。
JP2006120001A 2006-04-25 2006-04-25 車両用開閉体の開閉装置 Expired - Fee Related JP4776424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120001A JP4776424B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用開閉体の開閉装置
US11/739,374 US7774983B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Door opening device in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120001A JP4776424B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用開閉体の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291700A JP2007291700A (ja) 2007-11-08
JP4776424B2 true JP4776424B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38618093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120001A Expired - Fee Related JP4776424B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 車両用開閉体の開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7774983B2 (ja)
JP (1) JP4776424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025518A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugtüranordnung
KR101827130B1 (ko) * 2016-07-06 2018-02-07 현대자동차주식회사 차량용 시트의 높이 조절장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6367199B2 (en) * 2000-02-22 2002-04-09 Delphi Technologies, Inc. Vehicle liftgate power operating system
JP3719987B2 (ja) * 2002-02-05 2005-11-24 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
DE60305373T2 (de) 2002-04-19 2006-11-02 Ohi Seisakusho Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung zum automatischen Öffnen von Fahrzeugtüren
JP3971950B2 (ja) * 2002-04-19 2007-09-05 株式会社大井製作所 バックドアの自動開閉装置
JP3814270B2 (ja) * 2003-10-09 2006-08-23 本田技研工業株式会社 車両用自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291700A (ja) 2007-11-08
US20070245632A1 (en) 2007-10-25
US7774983B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559597B2 (en) Vehicle roof automatic opening/closing device
JP4164112B2 (ja) サンルーフ装置におけるストッパ構造
JP3761855B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3749708B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4776424B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3781938B2 (ja) サンルーフ装置
JP2004044211A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2003214031A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4261230B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US7121043B2 (en) Actuating device for open/close member of vehicle
JP2007153128A (ja) 車体後部構造
JP2001199244A (ja) サンルーフ装置
JP4002457B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP2007137205A (ja) サンルーフ装置
JP6129653B2 (ja) 車両用開閉ボックス
JP3753090B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP3926179B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP4900034B2 (ja) チルトアンドシェードパネル装置
JP3781356B2 (ja) 車両におけるサイドウィンドの開閉機構
JP5395563B2 (ja) 作業機のキャビン構造
JP4012756B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP3664042B2 (ja) スライドドア自動開閉装置
JP4105912B2 (ja) 車両用開閉装置の取付構造
JP6222066B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2007137204A (ja) チルトルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees