JP4900034B2 - チルトアンドシェードパネル装置 - Google Patents

チルトアンドシェードパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900034B2
JP4900034B2 JP2007131708A JP2007131708A JP4900034B2 JP 4900034 B2 JP4900034 B2 JP 4900034B2 JP 2007131708 A JP2007131708 A JP 2007131708A JP 2007131708 A JP2007131708 A JP 2007131708A JP 4900034 B2 JP4900034 B2 JP 4900034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
tilt
guide rail
shade panel
shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008284995A (ja
Inventor
敦之 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007131708A priority Critical patent/JP4900034B2/ja
Publication of JP2008284995A publication Critical patent/JP2008284995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900034B2 publication Critical patent/JP4900034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、ルーフパネルの外開口部を開閉するチルトパネルと、天井部材の内開口部を開閉するシェードパネルとを備えたチルトアンドシェードパネル装置に関する。
公知のチルトアンドシェードパネル装置が後述の特許文献1に記載されている。この装置は、車両の外装を形成し、外開口部を有するルーフパネルと、ルーフパネルの下方に設けられ、外開口部に対応する内開口部を有する天井部材と、外開口部を開閉するチルトパネルと、内開口部を開閉するシェードパネルと、を備えている。チルトパネルとシェードパネルは、別々のモータ、ケーブルによって駆動される。
実開平5−56537号公報
しかしながら、上述の装置においては、チルトパネルとシェードパネルが別々のモータ、ケーブルによって駆動される。したがって、通常のチルトアンドシェードパネル(シェードパネルはマニュアル)に対して、モータ、ケーブルを配置するためのスペースが余分に必要となり、構造が複雑となっていた。
そこで本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、構造を簡略化でき、特にチルトパネルの閉回動の速度を制御できるチルトアンドシェードパネル装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、車両のルーフパネルに形成された外開口部を開閉すべく車両上下方向に回動するチルトパネルと、前記車両の天井部材に形成された内開口部を開閉すべく車両前後方向に移動するシェードパネルと、前記ルーフパネルに支持され前記シェードパネルを移動自在に案内するガイドレールと、該ガイドレールに摺動自在に支持され前記シェードパネルを車両前後方向に移動させるべく前記シェードパネルに固着されたシュー部材と、前記ガイドレールに摺動自在に支持され前記チルトパネルを車両上下方向に回動させるべく前記チルトパネルに連係され前記シェードパネルが車両前方向に移動する場合に前記シュー部材と係合して前記シュー部材と共に摺動動作する前チェック部材と、前記ガイドレールに摺動自在に支持され前記チルトパネルを車両上下方向に回動させるべく前記チルトパネルに連係され前記シェードパネルが車両後方向に移動する場合に前記シュー部材と係合して前記シュー部材と共に摺動動作する後チェック部材とを有し、前記シュー部材は前記シュー部材が前記前チェック部材と共に摺動動作する際に前記前チェック部材の前記シュー部材に対する相対摺動動作を規制する規制壁を形成した。
また、請求項2に記載の発明は、前記シュー部材は前記シェードパネルが全閉の際に前記規制壁からの規制を解除する隙間を形成した。
請求項1に記載の発明では、シェードパネルが移動すると、シェードパネルに設けられたシュー部材は、前チェック部材又は後チェック部材と係合してガイドレールに沿って移動する。チルトパネルは、前チェック部材又は後チェック部材の移動にともなって回動する。この構造によれば、シェードパネルの移動によってチルトパネルが回動されるので、例えば、1つのモータによってチルトパネルとシェードパネルの両方を駆動することができ、構造を簡略化できる。
また、チルトパネルが閉回動する際に、前チェック部材はシュー部材に形成した規制壁によりシュー部材に対する相対移動が規制されるため、チルトパネルの自重もしくはチルトパネルに外力が作用した場合でも、チルトパネルの閉回動の速度を一定に制御できる。
また、請求項2に記載の発明では、シュー部材はシェードパネルが全閉の際に規制壁からの規制を解除する隙間を形成するため、チルトパネルを閉じたままで、シェードパネルのみを開くことが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を基に説明する。
図1は、本発明に係るチルトアンドシェードパネル装置1を備えた自動車(車両)のルーフ2の斜視図である。ルーフ2に形成された開口部3には、チルトパネル4が設けられている。チルトパネル4の前部には、ヒンジ部41が設けられている。チルトパネル4は、ヒンジ部41を中心に上下方向に回動する。
図2は、図1におけるA−A線に沿う概略断面図で、図2(a)〜(d)は、チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態をそれぞれ示す。ルーフ2は、自動車の外装を形成するルーフパネル21と、ルーフパネル21の下方に設けられ、自動車の車室(室内空間)の天井(内装の一部)を形成する天井部材22と、から形成されている。ルーフパネル21には、外開口部31が設けられている。天井部材22には、ルーフパネル21の外開口部31に対応した内開口部32が設けられている。これらの外開口部31と内開口部32が、ルーフ2の開口部3(図1参照)を形成している。
ルーフパネル21の外開口部31は、チルトパネル4によって開閉される。チルトパネル4は、透明または半透明のガラス材・樹脂材等から形成され、略矩形状を成すパネルである。チルトパネル4は、ヒンジ部41(図1参照)を中心に上下方向に回動(チルトアップ/チルトダウン)することで、ルーフパネル21の外開口部31を開閉する。
天井部材22の内開口部32は、シェードパネル5によって開閉される。シェードパネル5は、樹脂材等から形成された略矩形状のパネルである。チルトパネル4は、天井部材22の内開口部32の上方に配置されている。シェードパネル5は、前後方向に移動(スライド)することで、天井部材22の内開口部32を開閉する。シェードパネル5は、チルトパネル4の下方にて、天井部材22の内開口部32を開閉する。これにより、チルトパネル4を介した車室内への日射の射し込みが調節される。
図2(a)〜(d)は、チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態をそれぞれ示す。図2(a)は、全閉状態を示す。この状態においては、ルーフパネル21の外開口部31及び天井部材22の内開口部32が閉鎖されている。全閉状態において、シェードパネル5が後方に移動すると、図2(b)に示す様に、天井部材22の内開口部32が部分的に開放される(シェードパネル半開状態)。この状態において、シェードパネル5がさらに後方に移動し、チルトパネル4が上方に回動すると、図2(c)に示す様に、天井部材22の内開口部32及びルーフパネル21の外開口部31が完全に開放される(全開状態)。全開状態において、シェードパネル5が前方に移動すると、図2(d)に示す様に、天井部材22の内開口部32が部分的に閉鎖される(シェードパネル半開状態)。この状態において、シェードパネル5がさらに前方に移動し、チルトパネル4が下方に回動すると、図2(a)に示す様に、ルーフパネル21の外開口部31及び天井部材22の内開口部32が閉鎖され、チルトアンドシェードパネル装置1は再び全閉状態となる。
図3は、チルトアンドシェードパネル装置1の正面図、図4は、チルトアンドシェードパネル装置1の分解斜視図である。なお、図4においては、チルトアンドシェードパネル装置1の右半分のみが描かれている。
チルトアンドシェードパネル装置1は、シェードパネル5と、ガイドレール6と、駆動機構7と、機能部品8と、チルトリンク9とを備えている。シェードパネル5は、パネル部材51と、シュー部材52と、から成る。パネル部材51は、樹脂材等を用いて略矩形に形成されている。シュー部材52は、樹脂材等から形成され、ベース部材51における左右方向(図3示上下方向、車両の幅方向)の端部にそれぞれ取り付けられている。
図5は、図4において右側から見たシュー部材52の前部53の斜視図である。同図に示す様に、シュー部材52の前部53には、2つのカム溝54、55が設けられている。カム溝54、55は、シュー部材52の前部53における一部を切り取った様な形状、いわゆる切り欠き形状を成している。
カム溝54は、シュー部材52の前部53のうち、下部に設けられている。カム溝54は、前方向に開口している。カム溝54には、傾斜面54aと垂直面54bとが設けられている。傾斜面54aと垂直面54bは、自動車の前側に面している。傾斜面54aは、垂直面54bの下部と連続し、垂直面54bに対し、下方に位置する。カム溝55は、シュー部材52の前部53のうち、上部に設けられている。カム溝55は、カム溝54に対し、上方に配置されている。
シュー部材52のカム溝54には、前チェック部材81と係合して前方に移動する際に前チェック部材81のシュー部材52に対する相対移動を規制する規制壁56が形成される。また、シュー部材52のカム溝54には、シェードパネル5が全閉の際に前チェック部材81が規制壁56からの規制を解除できる隙間57を形成する。
カム溝55は、後方向に開口している。カム溝55には、カム溝54と同様に、傾斜面55aと垂直面55bとが設けられている。傾斜面55aと垂直面55bは、自動車の後側に面している。傾斜面55aは、垂直面55bの上部と連続し、垂直面55bに対し、上方に位置する。
ガイドレール6は、アルミ材等から形成され、前後方向(図3示左右方向、車両の前後方向)に延在している。ガイドレール6は、ルーフ2における右側(図3示上側)に設けられている。ルーフ2における左側(図3示下側)には、左右方向に関してガイドレール6と対称な構造を有するガイドレール6’が設けられている。以下の説明では、ガイドレール6についての説明を中心に行い、ガイドレール6’についての説明は必要に応じて行うこととする。
図6は、ガイドレール6の側面図、図7は、図6におけるB−B線に沿う断面図である。ガイドレール6には、ベース部61と、縦壁62と、上壁63と、ガイド部64が一体に設けられている。ベース部61及び縦壁62は、板状に形成されている。ベース部61は、ルーフパネル21(図2参照)の下方のボディパネル(図示なし)に固定される。縦壁62は、ベース部61から上方に延在している。縦壁62の前部には、前チェック溝66が設けられている。縦壁62の後部には、後チェック溝67が設けられている。前チェック溝66及び後チェック溝67は、縦壁62を幅方向(図7示左右方向)に貫通する貫通孔である。
前チェック溝66及び後チェック溝67は、前後方向(図6示左右方向)に延在している。前チェック溝66の後部には段部66a、前部には段部66b、が設けられ、後チェック溝67の前部には、段部67aが設けられている。上壁63は、縦壁62の上端から幅方向(図7示右側)に突出し、縦壁62に対してひれ状(つば状)に形成されている。ガイド部64は、その上面64aにて、シェードパネル5のシュー部材52を支持し、シェードパネル5を前後方向に移動自在にガイドする。ガイド部64には、収容空間64bが設けられている。収容空間64bは、前後方向に延在し、溝状に形成されている。
駆動機構7は、減速機付きモータ71と、ギヤボックス72と、ブラケット73と、ケーブル74と、ロッド75と、から成る。駆動機構7は、ガイドレール6の前部に設けられている。
図8は、図3におけるC示部分の拡大図、図9は、図8におけるD−D線に沿う断面図、図10は、図8におけるE−E線に沿う断面図、図11は、図8におけるF−F線に沿う断面図である。
減速機付きモータ71は、モータと減速機(ウォームギヤ)とを一体に備えた公知のものである。減速機付きモータ71は、自動車に搭載された給電ユニット(図示なし)によって給電される。と、駆動力を発生し、出力ギヤ71aを介して(出力ギヤ71aの回転として)駆動力を出力する。出力ギヤ71aは、かさ歯車(はすば歯車)である。減速機付きモータ71から出力された駆動力は、ギヤボックス72に入力される。
ギヤボックス72は、入力ギヤ72aと、シャフト72bと、駆動ギヤ72cと、ブロック72dと、から成る。入力ギヤ72aは、かさ歯車(はすば歯車)であり、減速機付きモータ71の出力ギヤ71aに噛み合っている。シャフト72bは、入力ギヤ72aに連結され、入力ギヤ72aと一体に回転する。駆動ギヤ72cは、平歯車であり、入力ギヤ72aと同軸に配置されている。駆動ギヤ72cは、シャフト72bに連結され、シャフト72b及び入力ギヤ72aと一体に回転する。シャフト72bは、入力ギヤ72a及び駆動ギヤ72cの回転軸として機能している。ブロック72dは、入力ギヤ72a及び駆動ギヤ72cを収容すると共にシャフト72bを支持する軸受として機能するものである。
ブラケット73は、金属材等を用いて形成され、ギヤボックス72をガイドレール6に対して保持する。ブラケット73は、ギヤボックス72に被せられ、締結部材73aを用いてガイドレール6の上面に固定される。これにより、ギヤボックス72がブラケット73とガイドレール6との間に挟みこまれ、ギヤボックス72がガイドレール6に対して保持される。なお、減速機付きモータ71も、締結部材73aを用いて、ガイドレール6の下面に固定される。つまり、減速機付きモータ71と、ギヤボックス72を保持したブラケット73とが、締結部材73aを用いてガイドレール6に共締めされる。これにより、減速機付きモータ71の出力ギヤ71aとギヤボックス72の入力ギヤ72aとの間の噛み合いが確実に保持される。
ケーブル74は、駆動力伝達用の公知のものである。ケーブル74は、上述したガイドレール6におけるガイド部64の収容空間64b内に配置される(図7参照)。ケーブル74の一方側は、シェードパネル5のシュー部材52の前部53に連結される(図4及び図5参照)。ケーブル74は、ギヤボックス72の駆動ギヤ72cと噛み合っている。減速機付きモータ71が給電されると、駆動ギヤ72cが回転し、駆動ギヤ72cに連結されたケーブル74がガイドレール6に沿って移動する。これにより、ケーブル74に連結されたシェードパネル5は、ガイドレール6に沿って前後方向に移動する。ケーブル74が前方に移動する場合、ケーブル74の他方側は、ガイドレール6の前端に取り付けられた筒状の連結部材65を介して、ガイド部材83内に送られる(図4参照)。ガイド部材83は、可撓性を持ったホース状の部材である。
ロッド75は、金属製の管であって、その一端75aは、ガイドレール6上のギヤボックス72のシャフト72bに、溶接固定される。ロッド75は、シャフト72bの回転、すなわち、駆動機構7の作動にともなって回転する。
なお、図12に示す様に、上述したガイドレール6’には、左右方向に関して駆動機構7と対称な構造を有する駆動機構7’が設けられる。駆動機構7’のギヤボックス72’は、駆動機構7のギヤボックス72と同様な態様で、ガイドレール6’に保持される。ただし、駆動機構7’には、駆動機構7における減速機付きモータ71に相当するモータと、入力ギヤ72aに相当するギヤが設けられない。駆動機構7’のシャフト72b’は、駆動機構7におけるロッド75の他端75bに溶接固定される。これにより、駆動機構7のシャフト72bと駆動機構7’のシャフト72b’とが一体に回転する。つまり、ロッド75は、ガイドレール6上の駆動機構7にて発生した駆動力をガイドレール6’上の駆動機構7’に伝達する駆動力伝達部材として機能する。さらに、ロッド75は、ガイドレール6の前部とガイドレール6’の前部とを連結することで、ガイドレール6に対するガイドレール6’の位置を左右方向に関して規制しており(フロント側のピッチ固定)、位置規制部材としても機能する。
機能部品8は、前チェック部材81と、ストッパ部材82と、ガイド部材83と、後チェック部材84と、から成る。
図13は、機能部品8のガイドレール6に対する配置を示す図である。同図においては、ガイドレール6が2点鎖線で描かれている。機能部品8は、上壁63の下方に位置するようにガイドレール6に組み付けられる。なお、機能部品8は、ガイドレール6にのみ配置され、ガイドレール6’(図3参照)には配置されない。
図14は、図13におけるG−G線に沿う断面図、図15は、図13におけるH−H線に沿う断面図、図16は、図13におけるJ−J線に沿う断面図、図17は、図13におけるK−K線に沿う断面図である。
前チェック部材81は、ベース部81aと、連結部81bとから成る。連結部81bは、ベース部81aの前部に一体に形成されている。連結部81bには、ピン81cと、凸部81dとが一体に設けられている。ピン81cは、円形を成し、連結部81bから右方(図14示右方)に突出している。凸部81dは、角型を成し、連結部81bから左方(図14示左方)に突出している。凸部81dは、ガイドレール6の縦壁62に形成された前チェック溝66に挿通されている。凸部81dと前チェック溝66との間には、上下方向に関して若干の隙間(クリアランス)が設定される。凸部81dは、シェードパネル5におけるシュー部材52のカム溝54(図3及び図5参照)と前方向に係合する。また、前チェック部材81におけるベース部81aには、板バネ部81eが設けられている(図4及び図13参照)。板バネ部81eにより、前チェック部材81は、ガイドレール6に対し、下方向に常時付勢されている。
ストッパ部材82は、樹脂製であって、ブロック状に形成されている。ストッパ部材82は、ガイドレール6のベース部61に取り付けられ、ガイドレール6に対して位置が保持される。ストッパ部材82の上面は、ガイドレール6の上壁63と対向している。ストッパ部材82には、ガイド溝82aが設けられている。ガイド溝82aは、ガイドレール6の縦壁62の前チェック溝66(図6参照)とほぼ同じ形状を有している。ガイド溝82aには、前チェック部材81のピン81cが挿入される。ガイド溝82aの後部には、ガイドレール6の前チェック溝66と同様に、段部82bが設けられている。
ガイド部材83は、樹脂製であって、ブロック状に形成されている。ガイド部材83の上面は、ガイドレール6の上壁63と対向している。ガイド部材83の前部には、円形の連結ピン83aが設けられている。ガイド部材83は、連結ピン83aを介して、前チェック部材81の後部と回転自在に連結している。また、ガイド部材83には、昇降溝83bが設けられている。昇降溝83bの後部は、昇降溝83bの前部に対して下方に位置している。昇降溝83bは、前部と後部との間に傾斜部分を有する。
後チェック部材84は、樹脂製であって、ブロック状に形成されている。後チェック部材84の前部には、円形の連結ピン84aが設けられている。後チェック部材84は、連結ピン84aを介して、ガイド部材83の後部と回転自在に連結している。後チェック部材84には、凸部84bが一体に設けられている。凸部84bは、角型を成し、前チェック部材81の凸部81dと同様な態様で(図14参照)、ガイドレール6の縦壁62に形成された後チェック溝67に挿通されている。凸部84bは、シェードパネル5におけるシュー部材52のカム溝55(図3及び図5参照)と後方向に係合する。また、後チェック部材84には、板バネ部84cが一体に設けられている(図4及び13参照)。板バネ部84cにより、後チェック部材84は、ガイドレール6に対し、上方向に常時付勢されている。
チルトリンク9は、アーム91と、ロッド92と、軸受台93と、から成る。チルトリンク9は、ガイドレール6の後部に設けられている。
アーム91は、金属材から形成されており、チルトパネル4を上下方向に回動させるべく、支持部91aを中心に上下方向に回動する。アーム91には、円形のピン91bが設けられている。ピン91bは、左右方向に延在し、機能部品8におけるガイド部材83の昇降溝83bに挿入されている。アーム91は、連結部91cにて、チルトパネル4と連結される。ロッド92は、鋼管(金属製の管)である。ロッド92の一側92aは、アーム91の支持部91aを貫通し、アーム91の支持部91aに溶接固定されている。軸受台93は、締結部材93a(図4参照)を用いてガイドレール6に固定されている。軸受台93は、アーム91を貫通したロッド92の一側92aを回転自在に支持している。また、軸受台93は、左右方向に関して、アーム91の位置を保持しており、これにより、アーム91の回動がより安定したものとなる。
なお、図18に示す様に、ガイドレール6’には、左右方向に関してチルトリンク9と対称な構造を有するチルトリンク9’が設けられる。チルトリンク9におけるロッド92の他側92bは、チルトリンク9’のアーム91’を貫通し、アーム91’に溶接固定されている。軸受台93’は、チルトリンク9の軸受台93と同様な態様により、ガイドレール6’に固定される。軸受台93’は、アーム91’を貫通したロッド92の他側92aを回転自在に支持している。チルトリンク9におけるアーム91が駆動力によって回動すると、この駆動力がロッド92を介してアーム91’に伝達される。これにより、アーム91とアーム91’とが一体に回動する。つまり、ロッド92は、ガイドレール6上のアーム91に伝達された駆動力をガイドレール6’上のアーム91’に伝達する駆動力伝達部材として機能する。さらに、ロッド92は、ガイドレール6の後部とガイドレール6’の後部とを連結することで、ガイドレール6に対するガイドレール6’の位置を左右方向に関して規制しており(リヤ側のピッチ固定)、上述した駆動機構7のロッド75(図4参照)と共に、位置規制部材としても機能する。
次に、チルトアンドシェードパネル装置1の作動について、図19乃至図22を参照して説明する。図19乃至図22は、シェードパネル5の移動にともなう機能部品8及びチルトリンク9の動きを模式的に示す図である。
図19は、チルトアンドシェードパネル装置1の全閉状態(図2(a)参照)を示す。シェードパネル5におけるシュー部材52の前部53は、機能部品8における前チェック部材81の凸部81dと後チェック部材84の凸部84bとの間に位置している。前チェック部材81のピン81cは、ストッパ部材82におけるガイド溝82aの前部に位置している。前チェック部材81の凸部81dは、ガイドレール6の前チェック溝66の前部に位置している。後チェック部材84の凸部84bは、ガイドレール6の後チェック溝67の前部に位置し、後チェック溝67の段部67aに係合している。チルトリンク9におけるアーム91のピン91bは、ガイド部材83における昇降溝83bの後部に位置している。
図19に示す全閉状態において、駆動機構7が作動すると、シェードパネル5のシュー部材52は、ガイドレール6に沿って後方に移動し、図20に示す様に、そのカム溝55(図5参照)にて、後チェック部材84の凸部84bと後方向に係合する。これにより、チルトアンドシェードパネル装置1は、シェードパネル半開状態(図2(b)参照)となる。チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態が全閉状態からシェードパネル半開状態に移行するまでの間は、シェードパネル5のみが動き、チルトパネル4は動かない。
図20に示すシェードパネル半開状態において、シェードパネル5がさらに後方に移動すると、シュー部材52のカム溝55の傾斜面55aが、後チェック部材84の凸部84bを押し下げ、後チェック部材84の凸部84bが、ガイドレール6の後チェック溝67の段部67aから離脱する。後チェック部材84の凸部84bは、後チェック溝67の段部67aから離脱した後、シュー部材52のカム溝55の垂直面55bにより、後チェック溝67に沿って後方に押し動かされる。後チェック部材84が後方に移動すると、後チェック部材84と連結したガイド部材83及び前チェック部材81も、ガイドレール6に沿って後方に移動する。これにともなって、チルトリンク9におけるアーム91のピン91bが、ガイド部材83の昇降溝83bに沿って動かされ、アーム91がロッド92を中心に上方に回動する。これにより、図21に示す様に、チルトパネル4が上方に回動し、チルトアンドシェードパネル装置1が全開状態(図2(c)参照)となる。全開状態においては、前チェック部材81の凸部81dは、ガイドレール6の前チェック溝66の段部66aに係合している。チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態がシェードパネル半開状態から全開状態に移行するまでの間は、シェードパネル5の動きがチルトパネル4に伝達され、シェードパネル5とチルトパネル4が共に動く。なお、全閉状態において、ガイド部材83は、チルトリンク9のアーム91のピン91bを介して、チルトパネル4から上方向に力を受ける。上述した様に、ガイド部材83は、ガイドレール6の上壁63の下方に位置しているので、ガイド部材83に大きな力が作用しても、ガイド部材83がガイドレール6の上壁63によって確実に保持される。これにより、ガイド部材83が必要とする強度が下がることとなり、例えば、ガイド部材83を樹脂成型品とでき、コストダウンが可能となる。
図21に示す全開状態において、駆動機構7が作動すると、シェードパネル5のシュー部材52がガイドレール6に沿って前方に移動し、シュー部材52のカム溝55が、後チェック部材84の凸部84bから離脱する。そして、シェードパネル5のシュー部材52がさらに前方に移動すると、図22に示す様に、シェードパネル5は、シュー部材52のカム溝54(図5参照)にて、前チェック部材81の凸部81dと前方向に係合し、チルトアンドシェードパネル装置1は、シェードパネル半閉状態(図2(d)参照)となる。チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態が全開状態からシェードパネル半閉状態に移行するまでの間は、シェードパネル5のみが動き、チルトパネル4は動かない。
図22に示すシェードパネル半閉状態において、シェードパネル5がさらに前方に移動すると、シュー部材52のカム溝54の傾斜面54aが前チェック部材81の凸部81dを押し上げ、前チェック部材81の凸部81dがガイドレール6の前チェック溝66の段部67aから離脱する。前チェック部材81の凸部81dは、前チェック溝66の段部66aから離脱した後、シュー部材52のカム溝54の垂直面54bにより、前チェック溝66に沿って前方に押し動かされる。前チェック部材81が前方に移動すると、前チェック部材81と連結したガイド部材83及び後チェック部材84も、ガイドレール6に沿って前方に移動する。これにともなって、チルトリンク9におけるアーム91のピン91が、ガイド部材83の昇降溝83bに沿って動かされ、アーム91がロッド92を中心に下方に回動する。これにより、図19に示す様に、チルトパネル4が下方に回動し、チルトアンドシェードパネル装置1が全閉状態(図2(a)参照)となる。
なお、全閉状態においては、後チェック部材84の凸部84bは、ガイドレール6の後チェック溝67の段部67aに係合している。チルトアンドシェードパネル装置1の作動状態がシェードパネル半閉状態から全閉状態に移行するまでの間は、シェードパネル5の動きがチルトパネル4に伝達され、シェードパネル5とチルトパネル4が共に動く。
図23の(a)〜(d)は、チルトパネル4が閉回動する際のシュー部材52のカム溝54と前チェック部材81との係合状態を模式的に示したものである。チルトパネル4が閉回動する際、シュー部材52のカム溝54は前チェック部材81と係合して前方に移動している。このとき、前チェック部材81はシュー部材52に形成した規制壁56によりシュー部材52に対する前方への相対移動が規制される。また、シュー部材52は、シェードパネル5が全閉の際には、(d)に示すように、ガイドレール6の前チェック溝66の段部66bで、隙間57により前チェック部材81との係合が解除される。
なお、本実施形態においては、チルトアンドシェードパネル装置1が1枚のシェードパネル(シェードパネル5)を備える例を示したが、これに限定されない。本発明は、2枚以上のシェードパネルを備えたいわゆる多板シェードパネルにも適用可能である。
なお、本実施形態において、チルトリンク9のロッド92は、左右の各側に設けられたアーム91とアーム91’とを連結することで、ガイドレール6に対するガイドレール6’の位置を左右方向に関して規制しているが、これに限定されない。例えば、ロッド92に相当するロッドを設け、このロッドを用いてシェードパネル5の各側のシュー部材52同士を連結することで、ガイドレール6とガイドレール6’との左右方向のピッチを固定しても良い。この場合、当該ロッドを支持する部材(軸受台93に相当)は、ガイドレール6(ガイドレール6’)に沿って前後方向に移動可能とする必要がある。
以上説明した様に、本実施形態のチルトアンドシェードパネル装置1によれば、シェードパネル5が駆動機構7の減速機付きモータ71によって駆動される。場合に、シェードパネル5に設けられたシュー部材52は、前チェック部材81又は後チェック部材84と係合することで、前チェック部材81、ガイド部材83及び後チェック部材84をガイドレール6に沿って駆動する。チルトパネル4及びガイド部材83と連結するチルトリンク9のアーム91は、前チェック部材81、ガイド部材83及び後チェック部材84の移動にともなって、チルトパネル4を回動させる。この構造によれば、シェードパネル5に係る減速機付きモータ71によってチルトパネル4が駆動されるので、1つの減速機付きモータ71によってチルトパネル4とシェードパネル5の両方を駆動することができる。これにより、追加の減速機付きモータを設置するためのスペースが必要なく、構造を簡略化できる。
また、チルトパネル4が閉回動する際に、前チェック部材81はシュー部材52に形成した規制壁56によりシュー部材52に対する相対移動が規制されるため、チルトパネル4の自重もしくはチルトパネル4に外力が作用した場合でも、チルトパネル4の閉回動の速度を一定に制御できる。
また、シュー部材52はシェードパネル5が全閉の際に規制壁56からの規制を解除する隙間57を形成するため、チルトパネル4を閉じたままで、シェードパネル5のみを開くことが可能になる。
本発明に係るチルトアンドシェードパネル装置1を備えた自動車のルーフ2の斜視図。 図1におけるA−A線に沿う概略断面図。 チルトアンドシェードパネル装置1の正面図。 チルトアンドシェードパネル装置1の分解斜視図。 図4において右側から見たシュー部材52の前部53の斜視図。 ガイドレール6の側面図。 図5におけるB−B線に沿う断面図。 図3におけるC示部分の拡大図。 図8におけるD−D線に沿う断面図。 図8におけるE−E線に沿う断面図。 図8におけるF−F線に沿う断面図。 駆動機構7’の構造を示す図。 機能部品8のガイドレール6に対する配置を示す図。 図13におけるG−G線に沿う断面図。 図13におけるH−H線に沿う断面図。 図13におけるJ−J線に沿う断面図。 図13におけるK−K線に沿う断面図。 チルトリンク9’の構造を示す図。 シェードパネル5の移動にともなう機能部品8及びチルトリンク9の動きを模式的に示す図。 シェードパネル5の移動にともなう機能部品8及びチルトリンク9の動きを模式的に示す図。 シェードパネル5の移動にともなう機能部品8及びチルトリンク9の動きを模式的に示す図。 シェードパネル5の移動にともなう機能部品8及びチルトリンク9の動きを模式的に示す図。 チルトパネル4が閉回動する際のシュー部材52のカム溝54と前チェック部材81との係合状態を模式的に示す図。
符号の説明
1 チルトアンドシェードパネル装置
4 チルトパネル
5 シェードパネル
6 ガイドレール
8 機能部品(駆動部材)
21 ルーフパネル
22 天井部材
31 外開口部
32 内開口部
52 シュー部材
56 規制壁
57 隙間
81 前チェック部材(駆動部材)
83 ガイド部材(駆動部材)
84 後チェック部材(駆動部材)

Claims (2)

  1. 車両のルーフパネルに形成された外開口部を開閉すべく車両上下方向に回動するチルトパネルと、前記車両の天井部材に形成された内開口部を開閉すべく車両前後方向に移動するシェードパネルと、前記ルーフパネルに支持され前記シェードパネルを移動自在に案内するガイドレールと、該ガイドレールに摺動自在に支持され前記シェードパネルを車両前後方向に移動させるべく前記シェードパネルに固着されたシュー部材と、前記ガイドレールに摺動自在に支持され前記チルトパネルを車両上下方向に回動させるべく前記チルトパネルに連係され前記シェードパネルが車両前方向に移動する場合に前記シュー部材と係合して前記シュー部材と共に摺動動作する前チェック部材と、前記ガイドレールに摺動自在に支持され前記チルトパネルを車両上下方向に回動させるべく前記チルトパネルに連係され前記シェードパネルが車両後方向に移動する場合に前記シュー部材と係合して前記シュー部材と共に摺動動作する後チェック部材とを有し、前記シュー部材は前記シュー部材が前記前チェック部材と共に摺動動作する際に前記前チェック部材の前記シュー部材に対する相対摺動動作を規制する規制壁を形成した、ことを特徴する車両用サンルーフ装置。
  2. 前記シュー部材は前記シェードパネルが全閉の際に前記規制壁からの規制を解除する隙間を形成した、ことを特徴とする請求項1に記載のチルトアンドシェードパネル装置。
JP2007131708A 2007-05-17 2007-05-17 チルトアンドシェードパネル装置 Expired - Fee Related JP4900034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131708A JP4900034B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 チルトアンドシェードパネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131708A JP4900034B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 チルトアンドシェードパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284995A JP2008284995A (ja) 2008-11-27
JP4900034B2 true JP4900034B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40145158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131708A Expired - Fee Related JP4900034B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 チルトアンドシェードパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484933B1 (ko) * 2018-01-23 2023-01-04 현대자동차주식회사 틸팅 선루프 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008284995A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485584B2 (ja) サンルーフ装置
JP4747814B2 (ja) サンシェードパネル装置
JP6491802B2 (ja) パワースライドウィンドウ
JP3854201B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP2006526719A (ja) ヒンジ装置
WO2011063207A1 (en) Dual panel sunroof
EP2546447B1 (en) A motor vehicle with a sliding door and an actuation mechanism for the sliding door
JP4900034B2 (ja) チルトアンドシェードパネル装置
JP3749708B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007137205A (ja) サンルーフ装置
JP2007137206A (ja) チルトアンドシェード装置
JP2007137204A (ja) チルトルーフ装置
JP4670617B2 (ja) 車体後部構造
JP5460968B2 (ja) 車両用リヤドアの窓昇降装置用デビジョンバーユニット
EP3378687B1 (en) Sliding roof panel assembly and method for its operation
JP4776424B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP6058362B2 (ja) 窓部開閉検知機構と自動車用スライドドア
CN110239319B (zh) 汽车的顶棚构造
US20190299763A1 (en) Structure of electric sunshade and sunroof
JP2007308003A (ja) 遠隔操作装置
JP7287132B2 (ja) ウインドレギュレータ及びガイドレール組付部材
JP2010084474A (ja) 車両の跳ね上げ式ドアの開閉駆動装置
JP3926179B2 (ja) 車両用リヤゲートの開閉装置
JP6433352B2 (ja) 車両用バイザ装置
JP5706222B2 (ja) 車両用開閉体の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees