JP4776277B2 - 磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法 - Google Patents

磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4776277B2
JP4776277B2 JP2005158443A JP2005158443A JP4776277B2 JP 4776277 B2 JP4776277 B2 JP 4776277B2 JP 2005158443 A JP2005158443 A JP 2005158443A JP 2005158443 A JP2005158443 A JP 2005158443A JP 4776277 B2 JP4776277 B2 JP 4776277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fov
range
imaging
measurement
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005158443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342515A (ja
Inventor
ハーダー マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005342515A publication Critical patent/JP2005342515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776277B2 publication Critical patent/JP4776277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56375Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴装置により、磁気共鳴装置の最大撮影範囲よりも大きい検査範囲を測定するための方法に関する。
磁気共鳴技術(MR技術)は医用画像化を可能にする。例えば、患者の検査すべき範囲が静磁場内でMR信号の放出を励起させるための高周波磁場(HF磁場)に曝される。空間的に分解された画像化のためにMR信号が検出され、空間的に変化する傾斜磁場により空間エンコーディングが行なわれる。測定に必要な傾斜磁場およびHF磁場の順序は測定シ−ケンスと呼ばれる。MR撮影の品質はとりわけ静磁場の均一性に依存する。静磁場は、一般に超伝導静磁場磁石により発生され、傾斜磁場およびHF磁場への要求と共にMR装置の使用可能な最大撮影範囲を決定する。これは一般に数デシメートルの大きさにある。傾斜磁場およびHF磁場への要求、例えば空間的および時間的な分解能に関しての要求はその都度行なうべき測定シーケンスに依存するので、測定シーケンスに応じて、すなわち得ようと努められる画像化に応じて、最大撮影範囲の大きさが変化する。
検査範囲が磁気共鳴装置の使用可能な最大撮影範囲よりも大きいことは問題である。この問題はいわゆる短い孔、すなわち短い静磁場磁石を有するMR装置において発生する。問題になる検査の例は、いわゆる全身検査、脊柱の全長検査、抹消血管の撮影検査または転移に関する予防スクリーニング検査である。
例えばインターベンション療法の課題設定における又は患者快適性に関する短い静磁場磁石の利点は、付属の静磁場の小さな均一範囲によって弱められる。それゆえに、MR技術における目標は、できるだけ短い検査時間内にできるだけ大きく均一に曝されるMR撮影を行なうことにある。この場合に、使用者の視点からは、磁気共鳴装置の取り扱いが複雑でなく、簡単であるべきである。
MR装置の最大撮影範囲を上回る身体領域の撮影のために2つの試みが行なわれている。一方はいわゆる“逐次構成(Step−by−step&Compose)”技術であり、他方はいわゆる“走査中移動(Move−during−Scan)”技術である。
前者の“逐次構成”技術では使用者が検査範囲を複数の部分範囲に分解する。これらの部分範囲は、個々にそれぞれ、患者寝台の移動によりできるだけアイソセンタにおいて、すなわち最大撮影範囲の中心において位置固定の寝台位置にて測定される。部分測定ごとにMR撮影の完結したデータセットが生じる。種々のMR撮影が引き続く後処理ステップにおいてつなぎ合わされて一つにまとめられる。この技術の難点は種々の部分測定の多数の測定パラメータが使用者によって完全に互いに合致させられなければならないことにある。これは、次に関係している。
− 場合によっては部分的に重なり合う種々の部分測定における撮影範囲の空間的位置および大きさ、
− 例えば造影剤血管撮影のためのテーブル移動ステップの最適な時間調整、
− その都度使用すべきコイルの選択、
− MR撮影の均一な磁場形成および画像歪みの低減のための静磁場、傾斜磁場、HF磁場の均一性および直線性の考慮。
このような検査の計画および後処理の際に、使用者は多数の依存性を考慮しなければならない。これは多くの時間および著しい専門的知識を必要とする。
後者の“走査中移動”技術では、患者がMR装置によって連続的に移動される際に、3次元画像データセットが作成される。この場合に、テーブル速度および列ごとの励起およびMR信号走査の周波数は、各軸において必要な空間分解能が生じるように互いに調整される。この技術はまだ初期の段階にあり使用可能な画像化法、すなわち測定シーケンスが限られているという欠点がある。
従って、上述の両技術は測定前処理時間、操作の快適性および測定結果に関して、既述の問題点に対する満足のいく解決策ではない。
本発明の課題は、磁気共鳴装置の使用可能な最大撮影範囲よりも大きい検査範囲の測定の経過を簡単化し、かつ加速化することにある。
この課題は、本発明によれば、磁気共鳴装置により、磁気共鳴装置の最大撮影範囲よりも大きい検査範囲を測定するための方法において、
計画データセットを作成し、計画データセットに基づいて検査範囲を決定し、
磁気共鳴装置の計算ユニットにより検査範囲を複数の撮影範囲に分解し、最大撮影範囲は撮影範囲の大きさの上限であり、
全ての撮影範囲に当てはまる第1群の測定プロトコルパラメータと、それぞれ1つの撮影範囲に固有に当てはまる別の群の測定パラメータとを含む測定プロトコルを作成し、
測定プロトコルにより最大撮影範囲内で相次いで撮影範囲の自動位置決めを行ない、その都度各撮影範囲の測定データセットを作成し、
計算ユニットを用いて測定プロトコルの測定パラメータにより測定データセットから検査範囲の全測定データセットを合成する
ことによって解決される。
ここで、検査範囲とは、例えば患者の検査すべき範囲であると理解すべきである。最大撮影範囲とは、使用すべき測定シーケンスの静磁場、傾斜磁場および高周波磁場に対する要求が満たされているMR装置の冒頭に述べた如き撮影範囲であると理解すべきである。各撮影範囲は、本発明によれば、この最大撮影範囲に等しいかそれよりも小さいので、必要とされる要求がその都度満足される。
計画データセットは例えば全身試験測定により行なわれる。全身試験測定は、例えば冒頭に述べた如き逐次構成技術または走査中移動技術に基づいて行なうことができる。計画データセットは、使用者に対して、例えばMR装置の操作ユニット上に表示される。実際に使用可能なMR装置のジオメトリに関係なく、すなわち、特に静磁場磁石の長さ、それの最大撮影ボリューム等に関係なく、使用者は検査を計画する。そのために使用者は、とりわけ検査範囲および実行すべき測定シーケンスを決定し、すなわち特定の画像化のための測定指令を与える。
一般には、この種の各測定指令のために、必要な測定パラメータを有する測定プロトコルが作成される。本発明により、検査範囲を撮影範囲に分解することによって、今やこの測定指令を完全自動で処理することができる。従って、分解に基づいて自動的に決定可能な、撮影範囲固有の測定パラメータが計算され、当該撮影範囲に割り付けられる。相応に自動的にパラメータ化された部分測定が自動的に実行され、最後にそれらのデータセットから検査範囲の全データセットが合成される。
従って、本発明による方法は、使用者のために前処理時間および後処理時間が短縮されることによって、大きな検査範囲の測定の実施を簡単化する。既述のとおりMR装置がエキスパートシステムとして働き、例えば撮影範囲の測定パラメータが自動的に決定されるので、同時に検査時間が短縮される。
本発明の他の利点は、測定指令およびそれにともなうMR撮影をMR装置に関係なく計画できることにある。なぜならば、測定指令、すなわち測定シーケンスおよび検査範囲が、本発明による方法により、異なるMR装置の種々の最大撮影範囲に自動的に整合するからである。
更に、生理学的検査のための息止めおよびトリガ/ゲート(Breath−hold and Triggering/Gating)法において、アーチファクトが低減される。なぜならば測定シーケンスによって要求された最大撮影範囲への撮影範囲の整合化によって大きなボリュームまたは空間的に分離されたボリュームを小区画に分割して測定することができるからである。
本発明による方法の有利な実施態様においては、検査範囲の大きさの設定が連続的に行なわれるか、又は予め設定された大きさ(例えば最大撮影ボリューム)の単位で段階的に行なわれてもよい。とりわけ本発明による方法では、できるだけ多くの測定パラメータが撮影範囲に関係なく一度だけ使用者によって選ばれか又は自動的に計算されるように、検査範囲が等しい大きさの撮影範囲に分解されると好ましい。
本発明の他の実施態様においては、検査範囲内のスライスの予め定められたスライス方位が少なくとも2つの撮影範囲に亘って広がっている場合には、検査範囲を分解する際に、互いに接する撮影範囲の部分的重ねが行われる。この部分的重ねは両撮影範囲内のスライスを相互に合致させて結合することを可能にする。
本発明の実施態様は次の通り列記される。
(1)検査範囲を決定する際に、検査範囲の大きさの設定が予め設定された大きさの単位で段階的に行なわれる。
(2)検査範囲は等しい大きさの撮影範囲に分解される。
(3)検査範囲を決定する際に、検査範囲の大きさの設定が無段階で行なわれる。
(4)検査範囲を撮影範囲に分解する際に、撮影範囲の大きさが最小ボリュームと最大ボリュームとの間で自動的に可変設定される。
(5)検査範囲を複数の撮影範囲に分解する際に、検査範囲内のスライスのスライス方位が少なくとも2つの撮影範囲に亘って広がっている場合に、互いに接する撮影範囲の部分的重ねが行なわれる。
(6)検査範囲内のスライスのスライス方位の、検査範囲内で変化する向きが、検査範囲のジオメトリに応じて調整される。
(7)撮影範囲の1つが、固有の測定パラメータにより最大撮影ボリューム内に、できるだけ歪みのない測定データセットが作成されるように位置決めされる。
以下において図1乃至図6に基づいて幾つかの実施例を説明する。
図1は本発明による方法の経過の具体例を説明するためのブロック図を示し、
図2は撮影範囲における分解および測定パラメータの割り付けを具体的に説明するための検査範囲の概略図を示し、
図3は図2の撮影範囲における中央の撮影範囲が測定のために磁気共鳴装置の最大撮影範囲のアイソセンタへ挿入されている磁気共鳴装置の断面図を示し、
図4A−4Gは撮影範囲内にある種々の大きさの検査範囲の模範的分解例を示し、
図5は脊柱撮影の場合のスライス向きに対する概略図を示し、
図6は肝臓撮像の場合の2つの撮影範囲の部分的重なりを具体的に説明するための概略図を示す。
図1は磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法を模範的具体例で示す。検査範囲は磁気共鳴装置の最大撮影範囲よりも大きい。試験測定1により計画データセット3が得られる。試験測定1は、例えば逐次構成技術または走査中移動技術による検査範囲の大まかに分解された検査である。計画データセット3に基づいて検査範囲FOVが決定される。このために使用者は計画データセットの概観図に検査範囲FOVをマークし、検査範囲にスライス向きおよび高周波測定シーケンスを割り付ける。
検査範囲FOVに適用される測定パラメータ7として、一方では使用者によって直接に、例えば高周波測定シーケンス、エコー時間(TE)パラメータ、MR撮影の分解能が入力される。他方では、磁気共鳴装置の計算ユニットのバックグラウンドで行なわれる撮影範囲FOViへの検査範囲の分解に基づいて、測定パラメータ、例えば撮影範囲FOViの並行画像化時における可能な加速係数が生じる。
検査範囲FOVが磁気共鳴装置によって使用された最大撮影範囲よりも大きい場合、本発明による方法に従って、できるだけ使用者の更なる入力なしに大きな検査範囲FOVの測定を可能にする測定プロトコル9が作成される。測定プロトコル9の作成のために、検査範囲FOVが磁気共鳴装置のジオメトリパラメータ5を考慮して小さな撮影範囲FOViに分解される。
測定プロトコル9は、一方では包括的な測定パラメータ7を有し、他方では(個々の撮影範囲FOViに)割り付けられた固有のパラメータ7iを有する。包括的な測定パラメータ7は異なる撮影範囲FOViの全ての測定に等しく作用する。包括的な測定パラメータ7は、既に述べたように一方では入力すべきパラメータ7Aからなり、他方では、例えば検査範囲FOVの大きさ、検査装置のジオメトリパラメータ5および高周波測定シーケンスから得られる算出されたパラメータ7Bからなる。入力すべきパラメータ7Aおよび算出されたパラメータ7Bへの区分は固有のパラメータ7iにおいても存在する。
包括的な測定パラメータ7および固有のパラメータ7iにより、検査のための全てのパラメータが存在する。使用者は、場合によっては、撮影範囲FOViの測定11が行なわれる前に、なおも包括的な測定パラメータ7または固有の測定パラメータ7iを修正することができる。その際に、非線形性等による歪みや乱れによってできるだけ影響されないで画像化を行なうことができるように、個々の撮影範囲FOViが順次、磁気共鳴装置の最大撮影範囲に位置決めされる。測定のために、例えば患者の移動が各撮影範囲の固有のパラメータ7iに応じて自動的に行なわれる。
最後のステップ13においては、種々の撮影範囲FOViのために作成された測定データセットが自動的に検査範囲FOVの全測定データセットに統合される。測定パラメータ7および固有の測定パラメータ7iが再構成に送り込まれる。例えば、2つの撮影範囲FOViの行なわれた部分的重なりは、種々の撮影範囲のスライスがつなぎ合わされて単一のスライスに形成されるように考慮されるとよい。生じた全データセットが使用者に対して医用診断のために表示される。
本発明による方法にとって必要な計算は、例えば、磁気共鳴装置の計算ユニット上で実行することができる。
包括的な測定パラメータについての例は、例えば、広がりΔXi,ΔYiによって並びにスライス厚ΔZiおよび撮影範囲FOVi当たりのスライス個数によって与えられる撮影範囲FOViの画一的な大きさ、分解能、2つの撮影範囲FOViの部分的重なりの大きさ、高周波測定周波数の測定パラメータである。固有のパラメータについての例は、該当撮影範囲が最適に最大撮影範囲MFOVに位置決めされているテーブル位置、各撮影範囲FOViに使用されるコイルの個数、測定時の並行画像化のためにコイルの個数から生じる加速係数、そして例えば磁場遮蔽のためのいわゆるシムパラメータのような調整パラメータである。
図2は患者の脚の試験測定を概略的に示す。使用者によって直方体形状の検査範囲FOVが書き入れられる。検査範囲FOVは模範的には移動方向Zに向けられる。検査範囲FOVは自動的に3つの撮影範囲FOV1,FOV2,FOV3に分解される。スライスSは2つの撮影範囲FOV1・・・の境界面に対して平行に延びている。これらは直方体形状に形成され、スライス厚ΔSを持つ5つのスライスへの区分を有する。各撮影範囲には中心Z1,Z2,Z3が割り付けられている。
試験測定は付加的にその都度使用可能な局所コイル15に関する情報を供給する。これらのコイルが概略的に示され、種々の撮影範囲に割り付けられている。例えば、撮影範囲FOV1には局所コイルC1,・・・C5が割り付けられ、FOV2には局所コイルC6が割り付けられ、FOV3には局所コイルC7が割り付けられる。使用される局所コイル15に基づいて、異なる撮影範囲FOViについて異なる加速係数または異なるエコー時間(TE)パラメータ(TE1,TE2,TE3)が生じる。
図2に基づいて、撮影範囲へ分解する際に生じる測定パラメータの種々の型を具体的に説明することができる。全検査範囲FOVに関係する包括的な測定パラメータは例えばスライス厚ΔSであり、等しい大きさの撮影範囲の場合には2つの隣接する撮影範囲FOV1・・・のそれぞれ同一の間隔が、隣接する中心Z1およびZ2もしくはZ2およびZ3の間隔によって与えられている。他の例は撮影範囲FOViにおけるスライス個数である。
撮影範囲固有の測定パラメータは、例えば磁気共鳴信号を受信するために撮影範囲に個々に割り付けられたコイルC1,・・・C7である。使用可能なコイルC1,・・・C7の個数に応じて、並行画像化のための種々の加速係数が使用され得る。図2において、例えば第1の撮影範囲FOV1においてのみ画像加速が可能である。TEパラメータも試験測定の相応の処理の際に自動的に設定することができる。1つの撮影範囲FOV1・・・内において、スライスの向きおよび位置はそれに付属の中心Z1,・・・Z3に関係するので、スライス向きに関する情報は各撮影範囲FOV1,・・・FOV3にとって同様に固有である。一般に大部分のパラメータは状況に応じて包括的または固有に作用し、使用される。
図3は、最大撮影範囲MFOVを有する円筒状に形成された磁気共鳴装置21の断面を示す。最大撮影範囲は球形で孔の中心に存在し、静磁場、傾斜磁場および高周波磁場の必要とされる品質に応じてその半径を変えることができる。最大撮影範囲MFOVにはアイソセンタISOが割付けられている。
図3には図2の検査範囲FOVの測定が具体的に示されている。脚27を検査されるべき患者25が磁気共鳴装置21の移動可能な患者テーブル29上にいる。測定指令の計画が例えば図2に示された状態に類似して行なわれた後に、MR測定が開始される。明確に図3には中央の撮影範囲FOV2の撮影が示されている。この中央の撮影範囲においては、撮影範囲FOV2の中心Z2がアイソセンタISOのできるだけ直ぐ近くにある。
検査範囲FOVの自動的な分解は、各撮影範囲FOV1・・・が測定中に最大撮影範囲MFOVの内部に位置しできるだけ均一に磁場に曝されるように行なわれた。中心Z2に対する個々のスライスのジオメトリ関係およびアイソセンタISOに対する中心Z2のジオメトリ関係に基づいて、中央の撮影範囲FOV2の計画されたスライスが撮影されるように傾斜磁場コイルおよび高周波コイルが駆動される。種々の撮影範囲FOV1,・・・の測定の実行は自動的に行なわれる。すなわち、種々の撮影範囲が磁気共鳴装置21の制御ユニットによって自動的に相次いで最大撮影範囲MFOV内に位置決めされる。
以下において図4A〜4Gに基づいて異なる大きさの検査範囲を撮影範囲に分解するための進行形式を説明する。図4Aは最小の大きさを有する撮影範囲31を示し、図4Bは最大の大きさを有する撮影範囲33を示す。最大の大きさは磁気共鳴装置の最大撮影範囲によって決められている。この例では、最大の撮影範囲33は最小の撮影範囲31の2倍の幅を有する。静磁場および傾斜磁場の均一性および直線性への要求が増大するならば、撮影範囲33も小さくなる。
図4Cに従って最大の撮影範囲33を2つの最小の撮影範囲31A,31Bに分解することができる。検査範囲が更に幅広い場合、図4Dに従って、最小の撮影範囲31と最大の撮影範囲33との間の幅を有する2つの撮影範囲35A,35Bを使用することができる。例えば高速の測定シーケンスでは、図4Dに従って、できるだけ大きな撮影範囲で動作すると有利であろう。磁場品質への高い要求を設定する測定シーケンスの場合、小さい撮影範囲で動作すると有利であろう。例えば図4Dの状態は、図4Eに示された3つの最小の撮影範囲31C,31D,31Eによって同様に測定することができる。
検査範囲の幅が更に広い場合、例えば図4Fに従って2つの最大の撮影範囲33A,33Bが使用されるか、または図4Gに従って4つの最小の撮影範囲31F,31G,31H,31Iが使用される。図4A〜4Gに示された種々の大きさの検査範囲を種々の大きさの撮影範囲に分解することは多様に行なうことができる。例えば検査範囲の幅は、ここに述べたように、撮影範囲を連続的な幅で調整することによって連続的に調整可能である。代替として、検査範囲の設定がブロックごとにその都度固定の撮影範囲の大きさで行なわれるように、撮影範囲の幅が段階的に定められる。
図5は、2つの撮影範囲FOV4,FOV5による脊柱41の測定に基づくスライス向きの固有のパラメータを具体例で示す。各撮影範囲FOV4,FOV5に中心Z4,Z5が割り付けられている。固有のパラメータとして、それぞれ中心Z4もしくはZ5に関して脊柱41の方位に垂直なスライス向きが撮影範囲固有に指定される。
図6は、拡大された肝臓43の測定の例における2つの撮影範囲FOV6,FOV7の部分的重なり45の利用を具体例で示す。測定のスライスは、例えばスライスS1が撮影範囲FOV6のスライスS16と撮影範囲FOV7のスライスS17とから合成されるように両撮影範囲FOV6,FOV7に亘って延びる。スライスS16,S17からスライスS1をできるだけ目立たないように合成するために、例えば場合によっては起こり得る強さ又は位置の変動を算出すべく重なり範囲45が利用される。
本発明による方法の経過の具体例を説明するためのブロック図 撮影範囲における分解および測定パラメータの割り付けを具体的に説明するための検査範囲の概略図 図2の撮影範囲における中央の撮影範囲が測定のために磁気共鳴装置の最大撮影範囲のアイソセンタへ挿入されている磁気共鳴装置の断面図 撮影範囲内にある種々の大きさの検査範囲の模範的分解例を示す図 脊柱撮影の場合のスライス向きに対する概略図 肝臓撮像の場合の2つの撮影範囲の部分的重なり合いを具体的に説明するための概略図
符号の説明
1 試験測定
3 計画データセット
5 ジオメトリパラメータ
7 包括的な測定パラメータ
i 固有のパラメータ
7A 入力すべきパラメータ
7B 算出されたパラメータ
9 測定プロトコル
11 測定
15 局所コイル
21 磁気共鳴装置
25 患者
27 脚
29 患者テーブル
31 最小の撮影範囲
33 最大の撮影範囲
41 脊柱
43 肝臓
45 重なり範囲
C1〜C7 局所コイル
FOV 検査範囲
FOVi 撮影範囲
FOV1〜FOV7 撮影範囲
MFOV 最大撮影範囲
S スライス
S1 スライス
S16 スライス
S17 スライス
ΔS スライス厚
TE1〜TE3 TEパラメータ
Z1〜Z5 中心

Claims (8)

  1. 磁気共鳴装置(21)により、磁気共鳴装置(21)の最大撮影範囲(MFOV)よりも大きい検査範囲(FOV)を測定するための方法において、
    計画データセット(3)を作成し、計画データセット(3)に基づいて検査範囲(FOV)を決定し、
    磁気共鳴装置(21)の計算ユニットにより検査範囲(FOV)を複数の撮影範囲(FOVi)に分解し、最大撮影範囲(MFOV)は撮影範囲(FOVi)の大きさの上限であり、
    全ての撮影範囲(FOVi)に当てはまる第1群の測定プロトコルパラメータ(7)と、それぞれ1つの撮影範囲(FOVi)に固有に当てはまる別の群の測定パラメータ(7i)とを含む測定プロトコル(9)を作成し、
    測定プロトコル(9)により最大撮影範囲(MFOV)内で相次いで撮影範囲(FOVi)の自動位置決めを行ない、その都度各撮影範囲(FOVi)の測定データセットを作成し、
    計算ユニットを用いて測定プロトコルの測定パラメータ(7,7i)により測定データセットから検査範囲(FOV)の全測定データセットを合成する
    ことを特徴とする磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法。
  2. 検査範囲(FOV)を決定する際に、検査範囲(FOV)の大きさの設定が予め設定された大きさの単位で段階的に行なわれることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 検査範囲(FOV)は等しい大きさの撮影範囲(FOVi)に分解されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 検査範囲(FOV)を決定する際に、検査範囲(FOV)の大きさの設定が無段階で行なわれることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 検査範囲(FOV)を撮影範囲(FOVi)に分解する際に、撮影範囲(FOVi)の大きさが最小ボリュームと最大ボリュームとの間で自動的に可変設定されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 検査範囲(FOV)を複数の撮影範囲(FOVi)に分解する際に、検査範囲(FOV)内のスライス(S)のスライス方位が少なくとも2つの撮影範囲(FOVi)に亘って広がっている場合に、互いに接する撮影範囲(FOVi)の部分的重ねが行なわれることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 検査範囲(FOV)内のスライス(5)のスライス方位の、検査範囲(FOV)内で変化する向きが、検査範囲(FOV)のジオメトリに応じて調整されることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 撮影範囲(FOVi)の1つが、固有の測定パラメータ(7i)により最大撮影ボリューム内に、できるだけ歪みのない測定データセットが作成されるように位置決めされることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法。
JP2005158443A 2004-06-01 2005-05-31 磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法 Expired - Fee Related JP4776277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004026616A DE102004026616B4 (de) 2004-06-01 2004-06-01 Verfahren zum Messen eines Untersuchungsbereichs mit einem Magnetresonanzgerät
DE102004026616.6 2004-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342515A JP2005342515A (ja) 2005-12-15
JP4776277B2 true JP4776277B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=35424509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158443A Expired - Fee Related JP4776277B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-31 磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7312610B2 (ja)
JP (1) JP4776277B2 (ja)
KR (1) KR20060046356A (ja)
CN (1) CN1715945B (ja)
DE (1) DE102004026616B4 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005031902A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Siemens Ag Verfahren zur Planung einer Untersuchung
DE102005036515B4 (de) * 2005-08-03 2015-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Planung einer Untersuchung in einer Magnetresonanzanlage
US7656155B2 (en) 2005-10-31 2010-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and imaging method in the same
JP4987423B2 (ja) * 2005-10-31 2012-07-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102006007057B4 (de) * 2006-02-15 2008-03-27 Siemens Ag Verfahren zur Aufnahme von Magnetresonanz-Schichtbildern eines Untersuchungsobjekts eines Patienten mittels einer Magnetresonanzeinrichtung
EP2041723B1 (en) * 2006-07-06 2012-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method, an apparatus, a system and a computer program for transferring scan geometry between subsequent scans
JP5049598B2 (ja) * 2007-01-05 2012-10-17 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及びその撮像方法
DE102007004620B4 (de) * 2007-01-30 2010-02-04 Siemens Ag Verbessertes dreidimensionales schichtselektives Mehrschicht-Anregungsverfahren in der MRT-Bildgebung
DE102007009185A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Siemens Ag Verfahren zur Planung einer angiographischen Messung
DE102007022706B4 (de) * 2007-05-15 2009-08-20 Siemens Ag Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammprodukt zum Bestimmen des Messablaufs eines Magnetresonanz-Tomographiegeräts bei der Erstellung von Schnittbildern eines Objekts
DE102007027170A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Siemens Ag Magnet-Resonanz-Gerät und Verfahren zur Durchführung einer Magnet-Resonanz-Untersuchung
JP5403729B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-29 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP5285338B2 (ja) * 2008-06-13 2013-09-11 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及びステーション位置設定方法
DE102009014054B4 (de) * 2009-03-19 2011-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ablaufs einer MR-Messung bei einer Magnetresonanzanlage
DE102009014903B4 (de) * 2009-03-25 2012-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanz-Projektionsangiographie mit kontinuierlicher Tischverschiebung
DE102009030722B4 (de) * 2009-06-26 2012-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Aufzeichnung und Verarbeitung von Messdaten einer Hybrid-Bildgebungsvorrichtung sowie Hybrid-Bildgebungsvorrichtung
DE102009055122B4 (de) * 2009-12-22 2012-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur phasensensitiven Flussmessung mittels einer Magnetresonanzanlage
US9864032B2 (en) * 2010-01-05 2018-01-09 National Health Research Institutes Magnetic resonance imaging system
DE102010006431B4 (de) 2010-02-01 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtungen und Verfahren zum Bestimmen einer Lage eines Teilbereichs eines Untersuchungsobjekts und dessen Struktur in einer Magnetresonanzanlage
JP5468434B2 (ja) * 2010-03-25 2014-04-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102010044520A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Abbilden eines Teilbereichs eines Untersuchungsobjekts in einer Magnetresonanzanlage
ITGE20100136A1 (it) * 2010-12-14 2012-06-15 Esaote Spa Metodo e dispositivo per l'acquisizione di immagini mri
DE102011078273B4 (de) * 2011-06-29 2014-11-20 Siemens Aktiengesellschaft MR-Angiographie mit nicht-kartesischer Signalakquisition
DE102011080793B4 (de) * 2011-08-11 2013-05-29 Siemens Aktiengesellschaft MR-Verfahren mit flexibler Anpassung von Aufnahme- und Auswertungsparametern für Teilbereiche eines Zielvolumens
DE102012208325A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Automatische Positionierung und Adaption in einem Justierungs-Verfahren für eine Shim- Feld- Karte basierend auf AutoAlign- und AutoCoverage
KR101989154B1 (ko) * 2012-07-23 2019-06-13 삼성전자주식회사 Mri 진단 장치에서 영상 영역을 설정하는 방법 및 그 장치
KR101989153B1 (ko) * 2012-07-23 2019-06-13 삼성전자주식회사 Mri 진단 장치에서 영상 영역을 설정하는 방법 및 그 장치
DE102012217262B4 (de) * 2012-09-25 2023-10-26 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur automatischen Magnetresonanz-Bildgebung und Magnetresonanzanlage
KR101463420B1 (ko) * 2013-01-04 2014-11-19 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 촬영 방법 및 장치
CN104042215B (zh) * 2013-03-14 2018-04-03 上海联影医疗科技有限公司 磁共振扫描成像方法及系统
DE102013207390B4 (de) * 2013-04-24 2015-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung einer Magnetresonanz-Ansteuersequenz mit einer automatischen Anpassung einer ersten und einer zweiten Selektionsrichtung
DE102015204953B3 (de) 2015-03-19 2016-08-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Magnetresonanz-Bildgebung
DE102015223457A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zu einer Planung einer Aufnahme in der medizinischen Bildgebung
CN105741303A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 上海联影医疗科技有限公司 一种获取医学影像的方法
CN107669273B (zh) * 2017-11-07 2021-02-19 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振设备扫描系统、扫描方法及计算机可读存储介质
CN109567843B (zh) * 2019-02-02 2021-04-06 上海联影医疗科技股份有限公司 一种成像扫描自动定位方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882679A (en) * 1987-11-27 1989-11-21 Picker International, Inc. System to reformat images for three-dimensional display
US5423315A (en) * 1993-11-22 1995-06-13 Picker International, Inc. Magnetic resonance imaging system with thin cylindrical uniform field volume and moving subjects
JP3516420B2 (ja) * 1995-06-12 2004-04-05 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
ITSV20000017A1 (it) * 2000-04-17 2001-10-17 Esaote Spa Metodo e macchina per il rilevamento d'immagini in risonanza magnetica nucleare
JP2001327479A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Shimadzu Corp Mrイメージング装置
US6479996B1 (en) * 2000-07-10 2002-11-12 Koninklijke Philips Electronics Magnetic resonance imaging of several volumes
JP5085832B2 (ja) * 2000-07-31 2012-11-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブサンプリングされた捕捉を用いた磁気共鳴撮像方法
DE10160530B4 (de) * 2001-12-10 2005-03-17 Siemens Ag Verfahren und Anlage zur Magnetresonanz-Bildgebung
US6956373B1 (en) * 2002-01-02 2005-10-18 Hugh Keith Brown Opposed orthogonal fusion system and method for generating color segmented MRI voxel matrices
US6597173B1 (en) * 2002-07-10 2003-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus for reconstructing zoom MR images
JP2006519677A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 メイヨ フオンデーシヨン フオー メデイカル エジユケーシヨン アンド リサーチ 連続的テーブル移動を用いて時間分解mr画像を取得する方法
US7935055B2 (en) * 2003-09-19 2011-05-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method of measuring disease severity of a patient before, during and after treatment
DE102005031901B4 (de) * 2005-07-07 2015-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Planung einer Untersuchung in einer Magnetresonanzanlage und Magnetresonanzanlage hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004026616A1 (de) 2005-12-29
KR20060046356A (ko) 2006-05-17
CN1715945B (zh) 2012-01-04
US20050264286A1 (en) 2005-12-01
DE102004026616B4 (de) 2007-09-20
CN1715945A (zh) 2006-01-04
JP2005342515A (ja) 2005-12-15
US7312610B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776277B2 (ja) 磁気共鳴装置による検査範囲の測定方法
US7768263B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method
US6268730B1 (en) Multi-slab multi-window cardiac MR imaging
US9678190B2 (en) System and method for generating MR phase contrast images near metal
US6546275B2 (en) Determination of the arterial input function in dynamic contrast-enhanced MRI
US8831703B2 (en) Selective MR imaging of segmented anatomy
EP0994363A2 (en) Respiratory gating method for MR imaging
US9018951B2 (en) Accelerated multispectral data magnetic resonance imaging system and method
JP2004527301A (ja) 連続的テーブル移動を使用して大視野からmriデータを取得する方法
US9316713B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and RF pulse for navigator and imaging sequence applying method
JP2003135429A (ja) z方向の周波数エンコードを伴うテーブル移動式MRI
JP2004073379A (ja) 医用画像診断装置および画像領域指定支援方法
JP6560023B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20030036693A1 (en) Method to obtain the cardiac gating signal using a cardiac displacement sensor
US6757417B2 (en) Method and apparatus for defining a three-dimensional imaging section
JP4711732B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP2003230549A (ja) Mr画像のアーチファクト抑制のための個別仕様空間飽和パルスシーケンス
JP3809105B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN112394311A (zh) 具有改进的导航器的mri系统
WO2007040224A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴血管造影方法
JPH08131419A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4745650B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2005006978A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置を用いた硬性分布画像取得方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPH08280646A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0374101B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees