JP4772702B2 - プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法 - Google Patents

プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772702B2
JP4772702B2 JP2007003529A JP2007003529A JP4772702B2 JP 4772702 B2 JP4772702 B2 JP 4772702B2 JP 2007003529 A JP2007003529 A JP 2007003529A JP 2007003529 A JP2007003529 A JP 2007003529A JP 4772702 B2 JP4772702 B2 JP 4772702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
circuit board
printed circuit
substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172003A (ja
Inventor
光男 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007003529A priority Critical patent/JP4772702B2/ja
Priority to TW096146038A priority patent/TWI342170B/zh
Priority to US12/000,335 priority patent/US20080169121A1/en
Priority to CNB200710300456XA priority patent/CN100566514C/zh
Publication of JP2008172003A publication Critical patent/JP2008172003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772702B2 publication Critical patent/JP4772702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • G01R31/71Testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/092Exposing inner circuit layers or metal planes at the walls of high aspect ratio holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基板と、基板の表面に実装される挿入実装部品(IMD)とを備えるプリント基板ユニットに関する。
プリント基板ユニットの組み立てにあたって、例えばコネクタのリード端子は表面からプリント基板のスルーホールに受け入れられる。スルーホールはプリント基板の表面および裏面の間でプリント基板を貫通する。プリント基板は裏面ではんだ槽に浸される。はんだ槽内の溶融はんだはプリント基板の裏面からスルーホール内に進入する。はんだ槽から取り出されたプリント基板ではんだは硬化する。リード端子およびスルーホールの間で電気接続が確立される。
特開平11−248639号公報 特開平10−256722号公報 特開平2−197159号公報
プリント基板の裏面からスルーホール内にはんだが十分に上がらないと、リード端子およびスルーホールの間で十分な電気接続は確立されることができない。スルーホール内のはんだの上がり量の検出にあたって例えばX線に基づきプリント基板の内部構造が検査される。しかしながら、はんだの影にはスルーホール内のリード端子やプリント基板内の導電パターンの影が重なってしまう。その結果、はんだの上がり量は正確に検出されることができない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、導電体の上がり量を確実に検出することができるプリント基板およびプリント基板ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、複数の絶縁層を含む基板と、第1面および第1面の裏側の第2面の間で基板を貫通し、絶縁体で空間を仕切る貫通孔と、基板の第1面に配置されて、リード端子を貫通孔内に配置する電子部品と、貫通孔内に配置されて第1面および第2面の少なくともいずれかで露出し、電子部品のリード端子に接触する導電体と、任意の絶縁層同士の間から貫通孔内の空間に臨みつつ導電体に接続され、第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する補助導電体とを備えることを特徴とするプリント基板ユニットが提供される。
基板の貫通孔は絶縁体で空間を仕切る。貫通孔は電子部品のリード端子を受け入れる。貫通孔内でリード端子は導電体に接触する。導電体は基板の第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する。貫通孔内の空間には任意の絶縁層同士の間から補助導電体が臨む。補助導電体は基板の第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する。導電体の上がり量の検出にあたって、リード端子と補助導電体との間で導通の確立の有無が検出される。その結果、導通の確立が検出されれば、導電体が補助導電体の位置まで上がっていることが確認される。導電体の上がり量は確実に検出されることができる。
プリント基板ユニットでは、補助導電体は、前記任意の絶縁層の表面に配置される導電パターンと、第1面および第2面の少なくともいずれかから前記任意の絶縁層の表面に至る穴と、穴内に配置されて第1面から前記任意の絶縁層の表面まで延びる導電材とを備えればよい。以上のようなプリント基板ユニットは例えば電子機器に組み込まれることができる。
第2発明によれば、複数の絶縁層を含む基板と、第1面および第1面の裏側の第2面の間で基板を貫通し、絶縁体で空間を仕切る貫通孔と、任意の絶縁層同士の間から貫通孔内の空間に臨み、第1面で露出する補助導電体とを備えることを特徴とするプリント基板が提供される。こうしたプリント基板は前述のプリント基板ユニットの実現に大いに貢献することができる。
プリント基板では、前述と同様に、補助導電体は、前記任意の絶縁層の表面に配置される導電パターンと、第1面から前記任意の絶縁層の表面に至る穴と、穴内に配置されて第1面から前記任意の絶縁層の表面まで延びる導電材とを備えればよい。
第3発明によれば、複数の絶縁層を含む基板を形成する工程と、基板の第1面から第1面の裏側の第2面の間で基板を貫通して絶縁体で空間を仕切り、第1面に露出する補助導電体を任意の絶縁層同士の間から当該空間に露出させる貫通孔を形成する工程とを備えることを特徴とするプリント基板の製造方法が提供される。こうしたプリント基板の製造方法によれば、前述のプリント基板が製造されることができる。
第4発明によれば、複数の絶縁層を含む基板の第1面から第1面の裏側の第2面の間で基板を貫通しつつ第1面に配置される電子部品のリード端子を受け入れる貫通孔内に配置され、第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する導電体に第1接触子を接続する工程と、任意の絶縁層同士の間から貫通孔内の空間に臨み、第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する補助導電体に第2接触子を接続する工程と、第1接触子および第2接触子の間で抵抗値を測定する工程を備えることを特徴とする導電体の上がり量検出方法が提供される。
こうした検出方法によれば、貫通孔内に配置される導電体に第1接触子が接続される。その一方で、基板の第1面および第2面の少なくともいずれかで露出する補助導電体に第2接触子が接続される。補助導電体は任意の絶縁層同士の間から貫通孔内の空間に臨む。第1接触子および第2接触子の間で抵抗値が測定される。その結果、例えば所定の値の抵抗値よりも低い抵抗値が測定されれば、貫通孔内で導電体および補助導電体の間で導通が確立されていることが確認される。導電体は補助導電体の位置まで上がっていることが確認される。こうして導電体の上がり量は確実に検出されることができる。
以上のように本発明によれば、導電体の上がり量を確実に検出することができるプリント基板およびプリント基板ユニットが提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係る電子機器の一具体例すなわちサーバコンピュータ装置11の外観を概略的に示す。このサーバコンピュータ装置11は例えばラックに搭載される。サーバコンピュータ装置11は、プリント基板ユニットすなわちメインボードユニットを収容する筐体12を備える。図2に示されるように、メインボードユニット13は例えば樹脂製のプリント基板14を備える。プリント基板14の表面には電子部品15が実装される。電子部品15には例えばコネクタが含まれる。こういった電子部品15はいわゆる挿入実装部品(IMD)を構成する。
図3に示されるように、プリント基板14は、複数のコア樹脂層16と、各コア樹脂層16の表面および裏面に積層される絶縁層17とを備える。コア樹脂層16および絶縁層17は本発明の絶縁層に相当する。コア樹脂層16や絶縁層17は、例えばガラス繊維クロスを含有する樹脂材料から形成される。樹脂材料には例えばエポキシ樹脂が用いられる。コア樹脂層16は、単独でその形状を維持する程度の剛性を備える。
プリント基板14には複数のスルーホール21が形成される。スルーホール21は、プリント基板14の表面および裏面の間でプリント基板14を貫通する貫通孔21aと、貫通孔21a内に形成される筒状の金属壁21bとを備える。金属壁21bは、プリント基板14の表面および裏面でランドパターン22に接続される。金属壁21bおよびランドパターン22は例えば銅といった導電材料から形成される。プリント基板14の表面および裏面は第1面および第2面のいずれかに相当する。
プリント基板14には、プリント基板14の表面および裏面の間でプリント基板14を貫通する貫通孔すなわちノンスルーホール23が形成される。ノンスルーホール23はスルーホール21に平行に延びる。ノンスルーホール23は例えば円柱空間を区画する。円柱空間はコア樹脂層16および絶縁層17の絶縁体で仕切られる。ノンスルーホール23の入り口にはプリント基板14の表面および裏面に前述のランドパターン22が形成される。
円柱空間には任意の絶縁層17同士の間に配置される導電パターンすなわち第1〜第4ランドパターン24、25、26、27が臨む。第1〜第4ランドパターン24、25、26、27は例えば銅といった導電材料から形成される。第1〜第4ランドパターン24、25、26、27は、プリント基板14の裏面側からプリント基板14の厚みの例えば10%、25%、50%、75%の位置にそれぞれ配置される。
スルーホール21およびノンスルーホール23は電子部品15のリード端子28を受け入れる。リード端子28の先端はプリント基板14の裏面に突き出る。スルーホール21およびノンスルーホール23には導電体すなわちはんだ29が充填される。はんだ29はプリント基板14の裏面でフィレット29aを形成する。はんだ29は、リード端子28と、スルーホール21やランドパターン22、第1〜第4ランドパターン24、25、26、27との間で電気接続を確立する。
プリント基板14にはノンスルーホール23に平行に延びる第1穴31および第2穴32が形成される。第1穴31および第2穴32はプリント基板14の表面および裏面の間でプリント基板14を貫通する。第1穴31には第1導電材33が充填される。第2穴32には第2導電材34が充填される。第1および第2導電材33、34はプリント基板14の表面から裏面に至る。第1および第2導電材33、34は例えば銅といった導電材料から形成される。第1導電材33は第3ランドパターン26に接続される。第2導電材34は第4ランドパターン27に接続される。
図4に示されるように、プリント基板14にはノンスルーホール23や第1穴31、第2穴32に平行に延びる第3穴35および第4穴36が形成される。第1穴31、第2穴32、第3穴35および第4穴36はノンスルーホール23周りに区画される。第3穴35には第3導電材37が充填される。第4穴36には第4導電材38が充填される。第3および第4導電材37、38は例えば銅といった導電材料から形成される。
図5に示されるように、第3穴35はプリント基板14の表面および裏面の間でプリント基板14を貫通する。第3導電材37はプリント基板14の表面から裏面に至る。第3導電材37は第1ランドパターン24に接続される。図6に示されるように、第4穴36はプリント基板14の表面および裏面の間でプリント基板14を貫通する。第4導電材38はプリント基板14の表面から裏面に至る。第4導電材38は第2ランドパターン25に接続される。
ここでは、第3ランドパターン26、第1穴31および第1導電材33は本発明の補助導電体に相当する。同様に、第4ランドパターン27、第2穴32および第2導電材34は本発明の補助導電体に相当する。第1ランドパターン24、第3穴35および第3導電材37は本発明の補助導電体に相当する。第2ランドパターン25、第4穴36および第4導電材38は本発明の補助導電体に相当する。
図7に示されるように、第3ランドパターン26はノンスルーホール23から第1穴31に向かって引き出される。図8に示されるように、第4ランドパターン27はノンスルーホール23から第2穴32に向かって引き出される。図9に示されるように、第1ランドパターン24はノンスルーホール23から第3穴35に向かって引き出される。図10に示されるように、第2ランドパターン25はノンスルーホール23から第4穴36に向かって引き出される。
以上のようなメインボードユニット13によれば、後述されるように、例えばプリント基板14の裏面でリード端子28および第1導電材33に基づき抵抗値が測定されれば、はんだ29、第1ランドパターン24および第1導電材33の間で導通の有無が確認される。導通の確立が確認されると、はんだ29は第1ランドパターン24の位置まで上がっていることが確認される。第1〜第4ランドパターン24、25、26、27はプリント基板14の厚みの例えば10%、25%、50%、75%の位置にそれぞれ配置される。したがって、リード端子28と、第2導電材34、第3導電材37および第4導電材38との間でそれぞれ導通の有無が確認されれば、ノンスルーホール23すなわちスルーホール21内へのはんだ29の上がり量は確実に検出される。
次に、以上のようなメインボードユニット13の製造方法を簡単に説明する。まず、プリント基板14が製造される。製造にあたってコア樹脂層16の表面および裏面にプリプレグ(図示されず)が重ね合わせられる。任意のプリプレグの表面には第1〜第4ランドパターン24、25、26、27がそれぞれ形成される。その結果、図11に示されるように、樹脂製基板41が製造される。絶縁層17同士の間には第1〜第4ランドパターン24、25、26、27が配置される。
樹脂製基板41には、図12に示されるように、複数の貫通孔42が形成される。貫通孔42は、貫通孔21aやノンスルーホール23、第1穴31、第2穴32、第3穴35、第4穴36に相当する。貫通孔42の形成にあたって例えばドリルが用いられればよい。ノンスルーホール23に相当する貫通孔42では、貫通孔42の円柱空間に第1〜第4ランドパターン24、25、26、27が臨む。
続いて、樹脂製基板41にはめっき処理が施される。めっき処理には銅が用いられる。めっき処理に先立って、図13に示されるように、ノンスルーホール23に相当する貫通孔42の入り口にレジスト材43が配置される。樹脂製基板41の表面や裏面、貫通孔42内にはめっき膜44が形成される。その一方で、レジスト材43の働きでノンスルーホール23に相当する貫通孔42内にはめっき膜44は形成されない。
その後、樹脂製基板41の表面や裏面でめっき膜44にエッチング処理が施される。エッチング処理にあたってめっき膜44の表面には所定のパターンでレジスト材(図示されず)が形成される。その結果、図14に示されるように、樹脂製基板41の表面や裏面にはランドパターン22が形成される。スルーホール21同士は隔離される。レジスト材4は取り除かれる。こうしてプリント基板14が製造される。
その後、貫通孔42内には電子部品15のリード端子28が受け入れられる。図15に示されるように、プリント基板14の裏面ははんだ槽45の溶融はんだ46に浸漬される。毛細管現象の働きでプリント基板14の裏面から貫通孔42内に溶融はんだ46は上がっていく。所定の時間の経過後、プリント基板14ははんだ槽45から引き上げられる。その後、冷却に基づき溶融はんだ46は硬化する。こうしてメインボードユニット13は製造される。
次に、はんだ上がり量の検出方法を簡単に説明する。はんだ上がり量の検出にあたって、図16に示されるように、抵抗測定器51が用意される。リード端子28に抵抗測定器51の第1接触子52が接続される。同時に、第3穴35の第3導電材37に抵抗測定器51の第2接触子53が接続される。第1接触子52および第2接触子53の間で抵抗値が測定される。
その結果、所定の値よりも低い抵抗値が検出されると、はんだ29、第1ランドパターン24および第3導電材37の間で導通の確立が確認される。はんだ29が第1ランドパターン24に接続されていることが確認される。こうしてはんだ29が第1ランドパターン24の位置まで上がっていることが確認される。抵抗値の所定の値は例えば検証に基づき予め把握されればよい。
同時に、プリント基板14の裏面から第1ランドパターン24の間のはんだ29内でいわゆるクラックやボイドの有無が確認される。例えばはんだ29にクラックやボイドが形成されると、例えばリード端子28およびはんだ29の間で接触面積が減少する。電流の流通路は狭められる。その結果、クラックやボイドの形成に基づき抵抗値は高まる。したがって、所定の値よりも低い抵抗値が検出されれば、はんだ29にクラックやボイドが形成されていないことが確認される。
続いて、抵抗測定器51の第2接触子53は、第4導電材38、第1導電材33、第2導電材34に順番に接続される。接続ごとに抵抗値が測定される。はんだ29が第2〜第4ランドパターン25、26、27まで上がっているかが確認される。同時に、クラックやボイドの形成の有無が確認される。ノンスルーホール23内ではんだ29の上がり量は確実に検出される。ノンスルーホール23内でのはんだ29の上がり量はスルーホール21内のはんだ29の上がり量を反映する。こうしてはんだ29の上がり量は確実に検出される。
その他、図17に示されるように、メインボードユニット13には、プリント基板14に代えてプリント基板14aが用いられてもよい。このプリント基板14aでは、スルーホール21の貫通孔21aに第1〜第4ランドパターン24、25、26、27が露出してもよい。こうして第1〜第4ランドパターン24、25、26、27は金属壁21bに接続される。プリント基板14aの製造にあたって、めっき処理で用いられる前述のレジスト材43の形成が省略されればよい。その他、前述のプリント基板14と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
このプリント基板14aでは、例えばプリント基板14aの表面でスルーホール21のランドパターン22に第1接触子52が接続される。プリント基板14aの表面で例えば第2導電材34に第2接触子53が接続される。第1接触子52および第2接触子53の間で抵抗値が測定される。その結果、所定の値よりも低い抵抗値が測定されれば、第4ランドパターン27およびプリント基板14aの表面との間で金属壁21bにクラックが形成されていないことが確認される。
続いて、第1接触子52およびランドパターン22の接触が維持されつつ、プリント基板14aの表面で例えば第1導電材33に第2接触子53が接続される。第1接触子52および第2接触子53の間で抵抗値が測定される。その結果、所定の値よりも低い抵抗値が測定されれば、第3ランドパターン26およびプリント基板14aの表面の間で金属壁21bにクラックが形成されていないことが確認される。
その一方で、所定の値よりも高い抵抗値が測定されれば、第3ランドパターン26およびプリント基板14aの表面との間で金属壁21bにクラックが形成されていることが確認される。ここでは、第3ランドパターン26およびプリント基板14aの表面の間で金属壁21bにクラックは形成されていないことから、クラックは第3ランドパターン26および第4ランドパターン27の間で金属壁21bに形成されていることが確認される。こうして金属壁21bのクラックの位置は概ね把握されることができる。こうしたクラックの検出にあたって、第3導電材37および第4導電材38が同様に用いられることができる。
なお、以上のようなメインボードユニット13では、第1〜第4ランドパターン24、25、26、27の位置はプリント基板14の厚み方向で任意の位置に設定されればよい。同様に、第1〜第4ランドパターン24、25、26、27の数は増減してもよい。また、第1〜第4穴31、32、35、36は貫通孔でなくてもよい。第1〜第4穴31、32、35、36は、例えばプリント基板14の表面や裏面から穿たれる有底孔で構成されてもよい。
本発明に係る電子機器の一具体例すなわちサーバコンピュータ装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明に係るプリント基板ユニットの一具体例すなわちメインボードユニットの外観を概略的に示す斜視図である。 図2の3−3線に沿った部分拡大断面図である。 プリント基板の表面の様子を概略的に示す部分拡大平面図である。 図4の5−5線に沿った部分拡大断面図である。 図4の6−6線に沿った部分拡大断面図である。 図3の7−7線に沿った部分拡大断面図である。 図3の8−8線に沿った部分拡大断面図である。 図5の9−9線に沿った部分拡大断面図である。 図6の10−10線に沿った部分拡大断面図である。 樹脂製基板が製造される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 樹脂製基板に貫通孔が形成される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 樹脂製基板にめっき処理が施される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 樹脂製基板の表面および裏面にエッチング処理が施される様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 スルーホールおよび貫通孔にはんだを充填する様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 抵抗値を測定する様子を概略的に示す部分拡大断面図である。 図3に対応し、本発明の他の具体例に係るプリント基板ユニットの構造を概略的に示す部分拡大断面図である。
符号の説明
11 電子機器(サーバコンピュータ装置)、13 プリント基板ユニット(メインボードユニット)、14 基板(プリント基板)、15 電子部品、16 絶縁層、23 貫通孔、24 導電パターン(第1ランドパターン)、25 導電パターン(第2ランドパターン)、26 導電パターン(第3ランドパターン)、27 導電パターン(第4ランドパターン)、28 リード端子、29 導電体(はんだ)、31 穴(第1孔)、32 穴(第2孔)、33 導電材(第1導電材)、34 導電材(第2導電材)、35 穴(第3孔)、36 穴(第4孔)、37 導電材(第3導電材)、38 導電材(第4導電材)、52 第1接触子、53 第2接触子。

Claims (12)

  1. 複数の絶縁層を含み、第1面と前記第1面の裏側の第2面とを有する基板と、
    前記第1面と前記第2面の間で前記基板を貫通し、絶縁体で空間を仕切る貫通孔と、
    一端で任意の絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨み、他端で前記第1面露出し、互いに絶縁された第1の補助導電体および第2の補助導電体とを備え
    前記第1の補助導電体の前記一端と、前記第2の補助導電体の前記一端とは、それぞれ、1つの前記貫通孔内であって、かつ、当該貫通孔の深さ方向に異なる位置に臨む
    ことを特徴とするプリント基板。
  2. 請求項1に記載のプリント基板において、前記第1面と前記第2面との間で前記基板を貫通し、前記第1面から前記第2面まで全長にわたって金属壁で空間を囲むスルーホールをさらに備えることを特徴とするプリント基板。
  3. 請求項1または2に記載のプリント基板において、前記貫通孔は、電子部品のリード端子を受け入れる貫通孔であることを特徴とするプリント基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント基板において、前記第1の補助導電体および前記第2の補助導電体は、前記異なる位置で記絶縁層同士それぞれ配置される第1の導電パターンおよび第2の導電パターンと、前記第1面から前記第2面まで前記基板を貫通する第1のおよび第2の穴内にそれぞれ配置されて前記第1面から前記第2面までそれぞれ延び、前記第1の導電パターンおよび第2の導電パターンにそれぞれ接続され第1の導電材および第2の導電材とを備えることを特徴とするプリント基板。
  5. 複数の絶縁層を含み、第1面および前記第1面の裏側の第2面を有する基板と、前記第1面および前記第2面の間で前記基板を貫通し、絶縁体で空間を仕切る貫通孔と、前記基板の前記第1面に配置されて、少なくとも1つのリード端子を前記貫通孔内に配置する電子部品と、前記貫通孔内に配置されて前記第2面露出し、前記電子部品の前記リード端子に接触する導電体と、一端で、前記貫通孔の深さ方向の第1位置で絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨みつつ前記導電体に接続され、他端で前記第2面露出する第1補助導電体と、前記第1補助導電体から絶縁され、一端で、前記貫通孔の深さ方向に前記第1位置から相違する第2位置で絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨み、他端で前記第2面に露出する第2補助導電体とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  6. 請求項5に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第1面および前記第2面の間で前記基板を貫通し、前記第1面から前記第2面まで全長にわたって金属壁で空間を囲み、前記電子部品のリード端子を受け入れるスルーホールをさらに備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  7. 請求項5または6に記載のプリント基板ユニットにおいて、前記第1補助導電体および前記第2補助導電体は、前記第1位置および前記第2位置で前記絶縁層同士それぞれ配置される第1導電パターンおよび第2導電パターンと、前記第1面から前記第2面まで前記基板を貫通する第1および第2穴内にそれぞれ配置されて前記第1面から前記第2面までそれぞれ延び、前記第1導電パターンおよび前記第2導電パターンにそれぞれ接続され第1導電材および第2導電材とを備えることを特徴とするプリント基板ユニット。
  8. 複数の絶縁層を含み、第1面および前記第1面の裏側の第2面を有する基板を形成する工程と、前記基板の前記第1面および前記第2面の間で前記基板を貫通して絶縁体で空間を仕切り、相互に絶縁されて一端で前記第1面に露出する第1補助導電体および第2補助導電体のそれぞれの他端深さ方向に相違する位置で任意の絶縁層同士の間から当該空間に露出させる貫通孔を形成する工程とを備えることを特徴とするプリント基板の製造方法。
  9. 複数の絶縁層を含む基板の第1面から前記第1面の裏側の第2面の間で前記基板を貫通しつつ絶縁体で空間を仕切り、前記第1面に配置される電子部品のリード端子を受け入れる貫通孔内に配置され、前記第2面で露出する導電体に第1接触子を接続する工程と、一端で、前記貫通孔の深さ方向の第1位置で絶縁層同士の間から貫通孔内の空間に臨みつつ前記導電体に接続され他端で前記第2面露出する第1補助導電体、および、前記第1補助導電体から絶縁され、一端で、前記貫通孔の深さ方向に前記第1位置から相違する第2位置で絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨み、他端で前記第2面に露出する第2補助導電体の少なくともいずれかに第2接触子を接続する工程と、前記第1接触子および前記第2接触子の間で抵抗値を測定する工程とを備えることを特徴とする導電体の上がり量検出方法。
  10. 複数の絶縁層を含み、第1面および前記第1面の裏側の第2面を有する基板と、前記第1面および前記第2面の間で前記基板を貫通し、絶縁体で空間を仕切る貫通孔と、前記基板の前記第1面に配置されて、少なくとも1つのリード端子を前記貫通孔内に配置する電子部品と、前記貫通孔内に配置されて前記第2面露出し、前記電子部品の前記リード端子に接触する導電体と、一端で、前記貫通孔の深さ方向の第1位置で絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨みつつ前記導電体に接続され、他端で前記第2面露出する第1補助導電体と、前記第1補助導電体から絶縁され、一端で、前記貫通孔の深さ方向に前記第1位置から相違する第2位置で絶縁層同士の間から前記貫通孔内の空間に臨み、他端で前記第2面に露出する第2補助導電体とを備えるプリント基板ユニットが組み込まれたことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器において、前記第1面および前記第2面の間で前記基板を貫通し、前記第1面から前記第2面まで全長にわたって金属壁で空間を囲み、前記電子部品のリード端子を受け入れるスルーホールをさらに備えることを特徴とする電子機器。
  12. 請求項10または11に記載の電子機器において、前記第1補助導電体および前記第2補助導電体は、前記第1位置および前記第2位置で前記絶縁層同士それぞれ配置される第1導電パターンおよび第2導電パターンと、前記第1面から前記第2面まで前記基板を貫通する第1および第2穴内にそれぞれ配置されて前記第1面から前記第2面までそれぞれ延び、前記第1導電パターンおよび前記第2導電パターンにそれぞれ接続され第1導電材および第2導電材とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2007003529A 2007-01-11 2007-01-11 プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法 Expired - Fee Related JP4772702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003529A JP4772702B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法
TW096146038A TWI342170B (en) 2007-01-11 2007-12-04 Printed wiring board unit for method of detecting rising level of electrically-conductive body in bore
US12/000,335 US20080169121A1 (en) 2007-01-11 2007-12-11 Printed wiring board unit for method of detecting rising level of electrically-conductive body in bore
CNB200710300456XA CN100566514C (zh) 2007-01-11 2007-12-27 印刷线路板及制造方法、导电体上升水平检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003529A JP4772702B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172003A JP2008172003A (ja) 2008-07-24
JP4772702B2 true JP4772702B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39616891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003529A Expired - Fee Related JP4772702B2 (ja) 2007-01-11 2007-01-11 プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080169121A1 (ja)
JP (1) JP4772702B2 (ja)
CN (1) CN100566514C (ja)
TW (1) TWI342170B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372863B2 (ja) * 2010-07-28 2013-12-18 株式会社日立製作所 はんだ付け装置及びはんだ付け方法
JP5573900B2 (ja) * 2012-08-21 2014-08-20 Tdk株式会社 部品実装用基板及び部品実装構造体
US10381276B2 (en) * 2015-12-17 2019-08-13 International Business Machines Corporation Test cell for laminate and method
JP2017175068A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1924775B2 (de) * 1969-05-14 1971-06-09 Verfahren zur herstellung einer leiterplatte
JPH077272A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Cmk Corp 多層プリント配線板
JP2000091724A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toyota Motor Corp プリント基板
US6498708B2 (en) * 1999-05-27 2002-12-24 Emerson Electric Co. Method and apparatus for mounting printed circuit board components
US6388890B1 (en) * 2000-06-19 2002-05-14 Nortel Networks Limited Technique for reducing the number of layers in a multilayer circuit board
JP2003031933A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Sony Corp リフトオフ現象評価用プリント配線板及びリフトオフ現象評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100566514C (zh) 2009-12-02
US20080169121A1 (en) 2008-07-17
JP2008172003A (ja) 2008-07-24
TWI342170B (en) 2011-05-11
TW200836600A (en) 2008-09-01
CN101222822A (zh) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614278B2 (ja) 電子回路ユニット、及びその製造方法
KR101148317B1 (ko) 다층회로기판 및 다층회로기판의 제조방법
JP2005286112A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2006173146A5 (ja)
KR100820633B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4772702B2 (ja) プリント基板およびプリント基板ユニット並びに導電体の上がり量検出方法
US4628598A (en) Mechanical locking between multi-layer printed wiring board conductors and through-hole plating
US20080296051A1 (en) Printed circuit board
US9510455B2 (en) Electronic component embedded substrate and manufacturing method thereof
CN101325840A (zh) 防氧化印刷电路板及其金手指和该印刷电路板的制造方法
TWI450656B (zh) 電路板及其製作方法
JP4657870B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP4635331B2 (ja) プリント配線板
JP2008060208A (ja) 多層配線基板およびそれを用いたプローブカード
JP2003283145A (ja) 多層配線板の位置ずれ検査方法
JP2004111701A (ja) プリント配線板及びその製造方法
RU2534024C1 (ru) Способ изготовления многослойной печатной платы сверхплотного монтажа
CN115996522A (zh) 内埋电阻结构及其制作方法
JP2002016334A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH10270860A (ja) 多層プリント配線板
JP4147436B2 (ja) ヒートシンクを挟んだ基板の接続方法と装置
KR20140147398A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JPH077272A (ja) 多層プリント配線板
KR100653245B1 (ko) 소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2021189129A (ja) 配線基板、及びその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees