JP4771840B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4771840B2
JP4771840B2 JP2006067443A JP2006067443A JP4771840B2 JP 4771840 B2 JP4771840 B2 JP 4771840B2 JP 2006067443 A JP2006067443 A JP 2006067443A JP 2006067443 A JP2006067443 A JP 2006067443A JP 4771840 B2 JP4771840 B2 JP 4771840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent
superabsorbent polymer
web
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236865A (ja
Inventor
保宏 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006067443A priority Critical patent/JP4771840B2/ja
Publication of JP2007236865A publication Critical patent/JP2007236865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771840B2 publication Critical patent/JP4771840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
連続フィラメントの開繊トウが用いられた吸収体を備えた吸収性物品が知られている。例えば、下記特許文献1記載の吸収性物品においては、吸水体は、高吸収性ポリマーの散布層上にアセテート繊維のトウからなるウエブを配してなる吸水性コアと、吸水性コアの上面側及び下面側をそれぞれ被覆するティッシュ層とから構成されている。このようにトウ等の長繊維のウエブを主体とする吸収体によれば、パルプ積繊体を主体とする一般的な吸収体に比して、吸収体について質量を軽く且つ厚みを薄くすることができるので、この点で好ましい。
しかし、特許文献1記載の吸収性物品における吸収体のような、長繊維のウエブを主体とする吸収体においては、ウエブによる吸収能がほとんどなく、吸収体全体の吸収能の大部分をウエブに散布又は担持されている高吸収性ポリマーによる吸収能で担っている。
一方、吸収性物品の使用時において、吸収体と着用者における尿等の体液の排泄位置との位置関係はほとんど同じであるため、体液は、吸収体におけるほぼ同じ位置(排泄ポイント)に排泄される。
従って、体液の排泄初期において、排泄ポイント近傍における高吸収性ポリマーによる吸収能が飽和してしまうと、(ウエブによる吸収能がほとんどないため、)体液が平面方向に拡散する速度よりも、体液が厚み方向に拡散する速度が高くなり、体液は、排泄ポイント近傍以外の領域に伝わる前に、吸収体における排泄ポイント近傍を厚み方向に通過する場合が多い。そのため、排泄ポイント近傍以外の領域における高吸収性ポリマーによる吸収能が残っていても、それが活用されず、吸収性物品全体として吸収能を効率的に活用することができない。
一方、下記特許文献2には、表面シートと裏面シートとの間の体液吸収構造において、その表面側にトウの繊維集合体を配置した構成とすることにより、体液吸収構造(吸収体)の表面側における液拡散性を向上させることができる技術が開示されている。このような構造を有していると、吸収性物品全体として吸収能を多少向上させることができる。
特表2004−500165号公報 特開2006−14884号公報
しかし、吸収体の表面側に液拡散性の高い材料を配設した構成においても、吸収体における排泄ポイント近傍の高吸収性ポリマーの吸収能が最終的に飽和することが多く、体液が吸収体を厚み方向に通過するという前記問題を解決することができなくなる。
従って、本発明の目的は、トウ等の長繊維のウエブを主体とする吸収体を備えた吸収性物品において、吸収体における排泄ポイント近傍からその他の領域への液拡散性を向上でき、吸収性物品全体として吸収能を効率的に活用することができる吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された実質的に縦長の吸収体を備え、長手方向に前方部、中央部及び後方部に区分されている吸収性物品であって、吸収体は、長繊維のウエブ及び高吸収性ポリマーを含む吸収性コアと、吸収性コアの幅よりも幅狭で透湿性の疎水性シートと、吸収性コア及び疎水性シートを被覆する被覆シートとを備えており、疎水性シートは、吸収体における吸収性コアの下面と被覆シートとの間において、中央部に配設されている吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品によれば、トウ等の長繊維のウエブを主体とする吸収体を備えた吸収性物品において、吸収体における排泄ポイント近傍からその他の領域への液拡散性を向上することができる。そのため、吸収性物品全体として吸収能を効率的に活用することができる。
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の吸収性物品は、主として尿や経血等の排泄体液を吸収保持するために用いられるものである。本発明の吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排泄される体液の吸収に用いられる物品を広く包含する。
図1には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ1の展開状態を、表面シート2の一部を破断して示してある。図1に示す使い捨ておむつ1は、いわゆる展開型のおむつで、腹側部の両側部に一対のファスニングテープ11が設けられている。図2には、図1に示す使い捨ておむつ1の展開状態を、仮想的に裏面シート3、ファスニングテープ11等を省略して裏面側から示してある。図3には、図1に示すIII−III断面図を示してある。
本実施形態の使い捨ておむつ1は、図1〜図3に示すように、表面シート2、裏面シート3及び両シート2,3間に介在配置された液保持性の吸収体4を備えている。表面シート2及び裏面シート3としては、当該技術分野において通常用いられている材料を特に制限無く用いることができる。例えば表面シート2としては、各種不織布や開孔フィルム等の液透過性のシートを用いることができ、表面シート2には必要に応じて親水化処理を施すことが好ましい。裏面シート3としては、熱可塑性樹脂のフィルムや該フィルムと不織布とのラミネート等の液透過性又は撥水性のシートを用いることができる。裏面シート3は水蒸気透過性を有していてもよい。
本発明の吸収性物品は、更に、その具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。例えば、吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上のサイド立体ギャザーを配置することができる。本実施形態においては、平面視で吸収体4の左右両側部における肌当接面側に、一対のサイド立体ギャザー(図示せず)が設けられている。
本発明の吸収性物品は、長手方向に前方部、中央部及び後方部に区分される。前方部は、装着時に前側に位置する部位である。前方部、中央部及び後方部の区分位置は、吸収性物品の種類によって異なる。本実施形態のように使い捨ておむつの場合には、物品全体を長手方向に3分し、その腹側に位置する部分が前方部に該当し、その背側に位置する部分が後方部に該当し、前方部と後方部との間の部分が中央部に該当する。中央部は、おむつを長手方向に2等分したとき、2等分線を中心におむつ全長の40〜80%の範囲であり、好ましくは60〜80%の範囲である。
吸収体4は、図1及び図2に示すように、使い捨ておむつ1の長手方向に延びる縦長の矩形状をしている。吸収体4は、図3に示すように、長繊維のウエブ51及び高吸収性ポリマー52を含む吸収性コア5と、吸収性コア5の幅よりも幅狭で透湿性の疎水性シート7と、吸収性コア5及び疎水性シート7を被覆する被覆シート6とを備えている。つまり疎水性シート7は吸収体4の内部に配設されている。
吸収性コア5において、長繊維のウエブ51は、吸収体4の長手方向に延びる縦長の矩形状をしている。長繊維のウエブ51は、吸収体4の全幅に亘っていることが好ましい。
ウエブ51を構成する長繊維は、親水性を有するものでもよく、疎水性を有するものでもよい。
親水性を有する長繊維には、本来的に親水性を有する長繊維と、本来的には親水性を有さないが、親水化処理が施されることによって親水性が付与された長繊維とがある。好ましい長繊維は、本来的に親水性を有する長繊維であり、特にアセテートやレーヨンの長繊維が好ましい。とりわけアセテートは、湿潤しても嵩高性が保持されるので特に好ましい。アセテートとしては、セルローストリアセテート及びセルロースジアセテートが好ましい。
疎水性を有する長繊維には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の単独維及びこれらの樹脂を2種以上含む複合繊維の両方が包含される。
長繊維としては捲縮しているものが好ましい。捲縮した長繊維の捲縮率(JIS L0208)は、好ましくは10〜90%、更に好ましくは10〜60%、一層好ましくは20〜50%である。捲縮した長繊維からウエブ51を形成することで、ウエブ51中に高吸収性ポリマー52を安定的に且つ多量に埋没担持することが容易となる。そのため、高吸収性ポリマー52を多量に用いた場合であっても、その極端な移動や脱落が起こり難くなる。
長繊維を捲縮させる手段に特に制限はない。また、捲縮は、二次元的でもよく、三次元的でもよい。捲縮率は、長繊維を伸ばしたときの長さAに対する、長繊維を引き伸ばしたときの長さAから元の長繊維の長さBを引いた差の比率(百分率)で定義され、以下の式から算出される。
捲縮率=(A−B)/A × 100 (%)
元の長繊維の長さBとは、自然状態において長繊維の両端部を直線で結んだ長さをいう。自然状態とは、長繊維の一方の端部を水平な板に固定し、長繊維をその自重で下方に垂らした状態をいう。長繊維を引き伸ばしたときの長さAとは、捲縮がなくなるまで長繊維を伸ばしたときの最小荷重時の長さをいう。
長繊維の好ましい捲縮数は、1cmあたり2〜25個、特に4〜20個、とりわけ10〜20個である。
長繊維の繊維径に特に制限はない。一般に1.0〜7.8dtex、特に1.7〜5.6dtexの長繊維を用いることで満足すべき結果が得られる。長繊維とは、繊維長をJIS L1015の平均繊維長測定方法(C法)で測定した場合に、好ましくは70mm以上、更に好ましくは80mm以上、一層好ましくは100mm以上である繊維のことをいう。ただし、測定対象とするウエブの全長が100mm未満である場合には、当該ウエブ中の繊維の好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、一層好ましくは80%以上がウエブ全長に亘って延びている場合に、当該ウエブの繊維は長繊維であるとする。
本発明における長繊維は、一般に連続フィラメントと呼ばれるものである。また、連続フィラメントの束が一方向に配向したものは一般にトウと呼ばれている。従って、本発明における長繊維とは、連続フィラメントを含む概念のものである。また長繊維が配向したウエブとは、ウエブを形成する原料としての長繊維の束(いわゆるトウ)と、連続フィラメントのトウ層を含む概念のものである。
吸収性コア5においては、ウエブ51中には高吸収性ポリマー52が埋没担持されていることが好ましい。埋没担持とは、高吸収性ポリマー52が、捲縮した長繊維によって形成されるウエブ51の空隙内に入り込んで、着用者の動作によっても高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落が起こり難くなっている状態をいう。このとき、長繊維は、高吸収性ポリマー52に絡みつき、又は引っ掛かりを生じる。また高吸収性ポリマー52は自身の粘着性により長繊維に付着している。
長繊維が形成する空隙は外部から応力を受けても変形し易く、また長繊維全体で応力を吸収することができるので、該空隙は破壊され難い。高吸収性ポリマー52は、その一部がウエブ51中に埋没担持されている。吸収性コア5の製造条件によっては、高吸収性ポリマー52のほぼ全部がウエブ51中に均一に埋没担持される場合もある。
高吸収性ポリマー52としては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の高吸収性ポリマー52の場合に、その形状が不定形タイプ、塊状タイプ又は俵状タイプであるときは、高吸収性ポリマー52をウエブ51に対して同量以上、10倍以下の坪量で埋没担持させることができる。また、球粒凝集タイプや球状タイプの場合には、高吸収性ポリマー52をウエブ51に対して同量以上、5倍以下の坪量で埋没担持させることができる。これらの粒子形状は、特に高吸収量と薄型化を両立させたい場合には前者を選択することが望ましく、また、風合い(高吸収性ポリマーのしゃり感の低減)を重視する場合には後者を選択することが望ましい。
本実施形態における吸収性コア5においては、図3に示すように、高吸収性ポリマー52はウエブ51中に埋没担持されている。図3においては、高吸収性ポリマー52のほぼ全部がウエブ51中に均一に埋没担持されている。ここでいう「均一」とは、吸収性コア5の厚み方向又は幅方向において、高吸収性ポリマー52が完全に一様に配されている場合、及び吸収性コア5の一部を取り出したときに高吸収性ポリマー52の存在量のばらつきが坪量基準で2倍以内の分布を持つ場合をいう。
このようなばらつきは、吸収性コア5を製造する上で、高吸収性ポリマー52が稀に過剰に供給され、部分的に供給量が極端に高い部分が生じることに起因して生ずるものである。つまり前記の「均一」は、高吸収性ポリマー52を意図的にばらつきが生じるように分布させた場合を包含しないが、不可避的に高吸収性ポリマー52のばらつきが生ずる場合を包含するものである。
尚、吸収性コア5の製造条件によっては、高吸収性ポリマー52を、ウエブ51の厚み方向中央部から下部にわたる部位又はウエブ51の厚み方向中央部から上部にわたる部位に偏倚させて存在させることができる。
高吸収性ポリマー52がウエブ51の厚み方向中央部から下部にわたる部位に偏倚して存在している場合には、液の拡散性が高く、吸収体全体での液の吸収性が高いことから、使い捨ておむつにおける吸収体として好適である。反対に、高吸収性ポリマー52が、ウエブ51の厚み方向中央部から上部にわたる部位に偏倚して存在している場合には、液のスポット吸収性が高いことから、軽失禁者用の失禁パッドや生理用ナプキンにおける吸収体として好適である。
長繊維が捲縮していると、長繊維は、粒子を保持し得る多数の空隙を有することになり、その空隙内に高吸収性ポリマー52が保持される。その結果、多量の高吸収性ポリマー52を散布してもその極端な移動や脱落が起こり難くなる。また着用者が激しい動作を行っても吸収性コア5の構造が破壊され難くなる。
従来の吸収体(吸収性コア)においても繊維材料の量を多くすれば高吸収性ポリマーを多量に保持することは可能であったが、その場合には吸収体の坪量及び厚みが大きくなってしまう。これに対して本発明における吸収性コア5においては、繊維材料の量に対して高吸収性ポリマー52の量を相対的に大きくすることが容易である。具体的には、吸収性コア5全体で見たとき、高吸収性ポリマー52の坪量は、好ましくは長繊維の坪量以上、更に好ましくはその2倍以上、更に好ましくはその3倍以上となっている。これによって吸収体4の薄型化及び低坪量化が図られている。
長繊維の坪量に対する高吸収性ポリマー52の坪量の比率の上限値は、高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落防止の観点から決定される。長繊維の捲縮の程度にもよるが、該上限値が10倍程度であれば、着用者が激しい動作を行っても高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落は起こり難い。
高吸収性ポリマー52が埋没担持される程度の評価法として、次の脱落評価の方法を用いることができる。100mm×200mmに作製したウエブ51の長手方向中央部を切断し、100mm×100mmの試験片を得る。この試験片に対し、切断面を真下にして振幅5cmで1回/1秒の速度で左右に往復20回振動を与える。そして、切断面からの落下した高吸収性ポリマー52の重量を測定する。脱落した高吸収性ポリマー52の重量が、試験片中に存在していた高吸収性ポリマー52の全量に対して、25重量%以下、特に20重量%以下、とりわけ10重量%以下である場合に、高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落が起こり難くなっている状態であるといえる。
前記の脱落評価の試験を行った試験片に対して、次の評価法を行うこともできる。脱落評価の試験を行った試験片に対して、生理食塩水(0.9重量%NaCl)を50g均等に散布して、試験片の膨らみ方を目視観察する。試験片の厚みのばらつきが2倍以内の場合には、高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落が起こり難くなっている状態であるといえる。
尚、前記の各評価法においては、ウエブ51を水平方向で見たときに、高吸収性ポリマー52が同一坪量で散布してある領域から試験片をサンプリングする。
本実施形態における吸収性コア5においては、ウエブ51を構成する長繊維が吸収性コア5の平面方向に一方向に配向している。長繊維が一方向に配向していることに起因して、吸収性コア5に液が吸収されると、該液は長繊維の配向方向へ優先的に拡散する。つまり、吸収性コア5の平面方向に優先的に拡散する。逆に、長繊維の配向方向と直交する方向への液の拡散は抑制される。
長繊維が吸収性物品の長手方向に配向している場合には、吸収性物品の側部からの液漏れ(横漏れ)が効果的に防止される。反対に、長繊維が吸収性物品の幅方向に配向している場合には、吸収性物品の長手方向への拡散が抑制され、スポット吸収性が得られる。
長繊維の配向の程度は、配向度で表して1.2以上、特に1.4以上であることが好ましい。本実施形態において配向度は、KANZAKI社のMicrowave molecular orientation analyzer MOA-2001Aを用いて測定する。サンプルサイズは長手方向100mm、幅方向50mmとし、3点の平均値を配向度とする。サンプルサイズがこの大きさに満たない場合は、複数のサンプルを互いに重ならないように配して測定する。
次に、疎水性シート7について説明する。本発明の吸収性物品においては、疎水性シートは、吸収体における吸収性コアの下面と被覆シートとの間において、中央部に配設されている。図1〜図3に示す実施形態においては、疎水性シート7は、吸収性コア5の下面と被覆シート6との間において、前方部、中央部及び後方部に亘って長手方向全長に配設されている。
このように、疎水性シート7は、吸収性物品の前方部、中央部及び後方部に亘って長手方向全長に配設されていることが好ましいが、本発明においては、疎水性シート7は、中央部の長手方向全長のうち少なくとも40%以上、好ましくは60%以上に亘って配設されていればよい。
疎水性シートは、無荷重下では水をほとんど又は全く透過させない性質を有するシートである。
透湿性の疎水性シートとしては、例えば、多数の微孔が形成されたフィルムや各種不織布が挙げられる。フィルムとしては、前述の裏面シート3を形成するフィルムが挙げられる。不織布の具体例としては、スパンボンド不織布(SB)やスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド複合不織布(SMS)が挙げられる。これらの不織布を構成する繊維としては、ポリプロピレン(PP)繊維やポリエチレン(PE)繊維などの各種熱可塑性樹脂からなる繊維が挙げられる。
疎水性シート7が透湿性を有していると、吸収体4のムレ防止機能を損ない難い。疎水性シート7の透湿度は、好ましくは2.2(g/100cm2・hr)以上である。透湿度は、JIS Z 0208に準じ、温度30℃±0.5℃、湿度90±2%RHの環境下で測定される。
疎水性シート7は、吸収性コア5の幅よりも幅が狭くなっている。本実施形態における疎水性シート7の平面視形状は、図2及び図3に示すように、前方部、中央部及び後方部に亘って、等幅の平面視形状(矩形状)である。疎水性シート7の幅方向中心位置は、吸収性コア5の幅方向中心位置と実質的に一致していることが好ましい。
疎水性シート7の幅は、吸収性コア5の幅の40〜80%であることが好ましく、その60〜80%であることが更に好ましい。
疎水性シート7の長さは、吸収性コア5の長さの60〜100%であることが好ましく、その80〜100%であることが更に好ましい。本実施形態においては、疎水性シート7の長さは、吸収性コア5の長さと実質的に同じである。
疎水性シート7の坪量は、全体の薄さや柔らかさを実現する観点から、好ましくは10〜40g/m2、更に好ましくは15〜30g/m2である。
次に、被覆シート6について説明する。吸収性コア5及び疎水性シート7(の積層体)は、その全体が被覆シート6で被覆されている。本実施形態においては1枚の被覆シート6が用いられている。
被覆シート6は、幅方向に着目すると、図3に示すように、吸収性コア5の上面を被覆し、更に疎水性シート7の下面側に巻き込まれ、疎水性シート7の下面における幅方向中央部で重なり合って接合されており、疎水性シート7の下面も被覆している。尚、本発明の説明において、「上面」とは着用者の肌に対向する側の面を意味し、「下面」とは上面の反対面を意味する。
吸収性コア5を被覆シート6で被覆することによって、吸収性コア5中に含まれている高吸収性ポリマー52の極端な移動や脱落が効果的に防止される。更に、吸収体4全体としてのハンドリング性が良好になるので、それ単独で容易に搬送させることができる。また、吸収性物品の形状に応じた吸収体を容易に製造できる。
被覆シート6としては、高吸収性ポリマー52の脱落を防止し得るに足る強度を有し、且つ排泄された液の透過を妨げない素材のものが適宜用いられる。例えばティッシュペーパーや液透過性を有する不織布等を用いることができる。不織布には、必要に応じて親水化処理や開孔処理を施してもよく、更にスリットを形成してもよい。または被覆シート6にエンボス加工による柔軟加工を施してもよい。
被覆シート6として不織布を用いる場合、不織布としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂を単独で用いた繊維又はこれら複数の樹脂を用いた複合繊維等を原料とするものを用いることができる。例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布が挙げられる。これらの不織布には、レーヨン、コットン、リヨセル、テンセル、アセテート、天然パルプ等の親水性繊維を共存させることもできる。
疎水性シート7は、被覆シート6に接合されている。疎水性シート7は吸収体4の内部に配設されているため、疎水性シート7の下面と被覆シート6の内面(疎水性シート7との対向面)とが接合されることになる。疎水性シート7は、被覆シート6に全面的に接合されていることが好ましい。疎水性シート7と被覆シート6との接合手段には特に制限はないが、疎水性シート7と被覆シート6との接合部に物理的な変化を与えない点、該接合部のパターンを任意に選択できる点から、ホットメルト粘着剤による接着が好ましい。
疎水性シート7には、吸収性物品の下側からの放湿性及び疎水性シート7の柔軟性を向上させるための工夫が更に施されていることが好ましい。かかる工夫としては、例えば、疎水性シート7に、ヨレ防止効果を発揮する範囲内で、開孔やスリットを形成することが挙げられる。
吸収体4の全体厚みは、本発明が使い捨ておむつに適用される場合には、好ましくは1〜8mm、更に好ましくは1〜4mmである。
次に、本実施形態における吸収性コア5の好ましい一製造方法について説明する。まず、先に述べた捲縮率を有する長繊維のトウを用意する。このトウに張力を加えて長手方向に引き伸ばした状態でトウを搬送しながら所定手段によって開繊し、ウエブ51を得る。開繊には例えば圧縮空気を利用した空気開繊装置を用いることができる。長繊維は、捲縮を有しているので、張力が加わることによってその長手方向に容易に引き伸ばされた状態となる。
開繊したウエブ51には、その上から高吸収性ポリマー52が散布される。その散布に際しては、開繊したウエブ51の搬送速度を減速した状態で、ウエブ51をバキュームコンベア上に転写させる。ウエブ51は、バキュームコンベア上で張力が緩められる。それによってウエブ51の引き伸ばし状態が解除され、長繊維は、捲縮した状態に復帰する。またウエブ51は、その厚みが引き伸ばし状態よりも大きくなり、高吸収性ポリマー52の埋没担持性が向上する。この状態下に高吸収性ポリマー52が散布される。
捲縮状態となっている長繊維は、その繊維間に高吸収性ポリマー52を収容し得る空隙を有する。この空隙に高吸収性ポリマー52が埋没担持される。これにより、所望の坪量の高吸収性ポリマー52を埋没担持させることができる。
ところで、ウエブ51に張力が加わって引き伸ばされた状態では、高吸収性ポリマー52を収容するに足る十分な空隙が繊維間に形成されないので、高吸収性ポリマー52を首尾良く埋没担持させることが容易でない。
そこで、高吸収性ポリマー52の散布と同時に、ウエブ51における高吸収性ポリマー52の散布面と反対側の面から吸引を行い、高吸収性ポリマー52の埋没担持を促進させることが効果的である。吸引の程度を適宜調整することで、ウエブ51の厚み方向における高吸収性ポリマー52の分布を変えることができる。
前記の空気開繊装置に加えて又は該空気開繊装置に代えて、多数の円盤が軸周りに所定間隔おきに組み込まれたロールと、平滑な受けロールとの間にトウを通すことによっても、トウを開繊することができる。こうすることで、ウエブ51内で長繊維の存在量や密度に濃淡が生じ、凹凸構造を得ることができる。このような凹凸構造を有するウエブ51上に高吸収性ポリマー52を散布することで、高吸収性ポリマー52の一部が凹部に落ち込み、次いでウエブ51の幅を狭くすることで、隣り合う凸部の間に高吸収性ポリマー52が挟み込まれてウエブ51中に一層埋没する。
ウエブ51に高吸収性ポリマー52が散布されるのに先立ち、ホットメルト粘着剤等の各種接着剤をウエブ51に塗工する。非接触方式での塗工が好ましい。特に、散点状の接着を首尾良く行い得る塗工を用いることが好ましい。塗工方式としては、エアの調整によりパターンを得られる方式(スパイラル、オメガウィーブなど)が挙げられる。接着剤の塗工量は、液の透過が妨げられない程度の低量であることが好ましい。この観点から、接着剤の塗工量は、3〜30g/m2、特に5〜15g/m2であることが好ましい。
接着剤の塗工完了後に、ウエブ51上に高吸収性ポリマー52を散布する。その結果、高吸収性ポリマー52は、捲縮した長繊維によって形成された空隙内に保持される。高吸収性ポリマー52の散布後に、ロールやベルト等によりウエブ51を圧縮することで、高吸収性ポリマー52のウエブ51への埋没が一層顕著になる。このようにして、ウエブ51中に高吸収性ポリマー52が埋没担持され、吸収性コア5が得られる。
更に、被覆シート6の一面にホットメルト粘着剤等の各種接着剤を不連続に塗工する。そして塗工面に、吸収性コア5及び疎水性シート7を載置して、吸収性コア5及び疎水性シート7を被覆シート6で被覆する。このようにして吸収体4が形成される。
吸収性コア5は、以下の別の方法により製造することもできる。被覆シート6の上に、トウを長手方向に引き伸ばした状態で搬送し、合流させ、ウエブ51とする。ウエブ51に上から高吸収性ポリマー52を散布する。ウエブ51に高吸収性ポリマー52が散布されるのに先立ち、各種接着剤をウエブ51に塗工することが好ましい。このように、被覆シート6の上で吸収性コア5を製造する。
その後、吸収性コア5の上に疎水性シート7を配設する。次に、被覆シート6の所定位置に接着剤を塗工してから、吸収性コア5及び疎水性シート7を被覆するように被覆シート6を巻き上げることで、吸収体4が形成される。
本実施形態の使い捨ておむつ1によれば、吸収性コア5の幅よりも幅狭で透湿性の疎水性シート7が、吸収体4における吸収性コア5の下面と被覆シート6との間において、中央部に配設されている。そのため、排泄ポイント近傍の高吸収性ポリマー52によって吸収し切れず、吸収性コア5(ウエブ51)を厚み方向に通過した体液は、疎水性シート7の平面方向に速やかに拡散して、排泄ポイント近傍以外の領域における、吸収能に余裕のある高吸収性ポリマー52に誘導される。従って、体液が吸収体4を厚み方向に通過することを防止でき、吸収体4全体の吸収能を効率的に利用することができる。
また、体液が疎水性シート7によって誘導し切れず、疎水性シート7の下側に位置する被覆シート6に伝わった場合においても、その体液は、少量であれば、被覆シート6による吸収能によって吸収される。
次に、本発明の吸収性物品の各種変形例について説明する。特に説明しない点については、図1〜図3に示す実施形態に関する説明が適宜適用される。
疎水性シート7の平面視形状は、図4に示すように、疎水性シート7が中央部のみに配設された形状でもよい。また、疎水性シート7の大部分(例えば80%以上)が中央部に配設され、疎水性シート7におけるその他の部分が前方部及び後方部に配設された形状でもよい。
疎水性シート7は、図5に示すように、幅方向に沿って離間した複数条(例えば3条)の疎水性シート片73の集合体から形成されていてもよい。疎水性シート7は、網目状の平面視形状をしていてもよい(図示せず)。
疎水性シート7の剛性、厚み、幅等や、吸収性コア5の剛性、幅等の諸条件によっては、吸収性コア5は、図6に示すように、吸収性コア5の下方に配設された疎水性シート7の断面形状に倣って上向きの凸形状となることもある。
本発明の吸収性物品においては、図7に示すように、インジケータ8を設けることができる。インジケータ8とは、色剤を保持し、色剤が水と接触することにより発色、変色又は消色するものである。インジケータ8は、図7に示すように、図3に示す形態において、吸収体4の下側における平面視で疎水性シート7よりも幅方向外方の位置に配設されていることが好ましい。
このようなインジケータ8が設けられていると、インジケータ8の発色、変色又は消色により、排尿の有無及びその拡がり範囲を明瞭に視認することができる。
また、インジケータ8が前述の位置に設けられていると、排泄された尿は以下の経路で移行する。尿は、まず吸収体4における吸収性コア5に吸収され、吸収性コア5を透過する。その後、尿は吸収性コア5の下側の疎水性シート7によって平面方向に拡散される。尿は、更に被覆シート6を透過し、インジケータ8上に移行する。従って、(おむつ交換が不要な)排尿初期には、インジケータ8が反応(発色等)せず、(おむつ交換が必要となる)吸収体4に尿が十分に吸収された状態になると、インジケータ8を反応させることができる。
また、図8に示すように、被覆シート6により、吸収性コア5の上面と疎水性シート7の下面の幅方向両側部近傍については被覆しているが、疎水性シート7の下面の大部分については被覆していない形態で、吸収性コア5を被覆することができる。つまり、吸収性コア5の保形性が十分で、高吸収性ポリマー52の脱落が甚だしくならない範囲において、疎水性シート7の下面の一部について被覆シート6による被覆を省略することができる。
また、疎水性シート7の平面視形状は、図9に示すように、中央部で狭く、前方部及び後方部で広い形状とすることができる。
以上、本発明の吸収性物品をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明の吸収性物品は、前記実施形態に制限されることなく、種々の変更が可能である。前述した各実施形態の各構成は適宜組み合わせることができる。
被覆シート6の被覆の形態は、図3に示す形態に限られず、例えば、吸収性コア5の上面を第1の被覆シートで被覆し、疎水性シート7の下面を第2の被覆シートで(つまり2枚の被覆シートで)被覆することができる。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつを示す展開斜視図である。 図2は、図1に示す使い捨ておむつの展開状態を、仮想的に裏面シート等を省略して裏面側から示す底面図である。 図3は、図1に示すIII−III断面図である。 図4は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す底面図(図2対応図)である。 図5は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す幅方向に沿う縦断面図(図3対応図)である。 図6は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す幅方向に沿う縦断面図(図3対応図)である。 図7は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す幅方向に沿う縦断面図(図3対応図)である。 図8は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す幅方向に沿う縦断面図(図3対応図)である。 図9は、他の実施形態の使い捨ておむつを示す底面図(図2対応図)である。
符号の説明
1 吸収性物品(使い捨ておむつ)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 吸収性コア
51 長繊維のウエブ
52 高吸収性ポリマー
6 被覆シート
7 疎水性シート

Claims (3)

  1. 表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された実質的に縦長の吸収体を備え、長手方向に前方部、中央部及び後方部に区分されている吸収性物品であって、
    吸収体は、長繊維のウエブ及び高吸収性ポリマーを含む吸収性コアと、吸収性コアの幅よりも幅狭で透湿性の疎水性シートと、吸収性コア及び疎水性シートを被覆する被覆シートとを備えており、
    疎水性シートは、吸収体における吸収性コアの下面と被覆シートとの間において、中央部に配設され、且つ該被覆シートに接合されており、
    前記疎水性シートは、多数の微孔が形成されたフィルムである吸収性物品。
  2. 前記疎水性シートの幅は、前記吸収性コアの幅の40〜80%である請求項1記載の吸収性物品。
  3. 色剤を保持し且つ色剤が水と接触することにより発色、変色又は消色するインジケータが、前記吸収体の下側における平面視で前記疎水性シートよりも幅方向外方の位置に配設されている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2006067443A 2006-03-13 2006-03-13 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4771840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067443A JP4771840B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067443A JP4771840B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236865A JP2007236865A (ja) 2007-09-20
JP4771840B2 true JP4771840B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38582980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067443A Expired - Fee Related JP4771840B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771840B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261536A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kao Corp 生理用ナプキン
JP4579313B2 (ja) * 2008-05-30 2010-11-10 大王製紙株式会社 使い捨て吸収性物品
JP5112943B2 (ja) 2008-05-01 2013-01-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5227073B2 (ja) * 2008-05-01 2013-07-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5385603B2 (ja) * 2008-12-19 2014-01-08 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
JP5371504B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-18 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP5631097B2 (ja) 2010-08-02 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP5782350B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-24 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP6097047B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6080295B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-15 花王株式会社 吸収性物品
JP6186136B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-23 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6461671B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 株式会社リブドゥコーポレーション 補助シート
JP6463189B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 株式会社リブドゥコーポレーション 補助シート
JP2018102870A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285265A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Kao Corp 吸収性物品
JPH0984823A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 生理用ナプキン
DE10053895C2 (de) * 2000-10-31 2003-04-10 Corovin Gmbh Flüssigkeitsaufnehmendes Wegwerfprodukt mit zusätzlicher Lage
JP2003190209A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
US20030135178A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Hansen Ebba A. Absorbent laminate
JP4397746B2 (ja) * 2004-06-30 2010-01-13 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236865A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771840B2 (ja) 吸収性物品
JP4817897B2 (ja) 吸収性物品
KR101223832B1 (ko) 흡수성 물품
EP1627618B1 (en) Process of producing an absorbent member
JP4519095B2 (ja) 吸収性物品
EP1782783B1 (en) Absorbing material
JP4749185B2 (ja) 吸収性物品
US20090076473A1 (en) Absorbent Article
JP3980043B2 (ja) 吸収性物品
US10632029B2 (en) Absorbent cores having material free areas
JP2006110329A (ja) 吸収性物品
WO2006003942A1 (ja) 紙おむつ
JP2007105494A (ja) 吸収性物品
JP3910202B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP4536024B2 (ja) 吸収性物品
JP2006223854A (ja) 吸収体
JP3871698B2 (ja) 吸収性物品
JP4925867B2 (ja) 吸収性物品
JP4537237B2 (ja) 吸収性物品の吸収体の製造方法
JP2007222673A (ja) 吸収性物品
JP2006297077A (ja) 吸収性物品
WO2015046589A1 (ja) 吸収性物品
JPH09156012A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP4480688B2 (ja) 吸収性物品
JP3907682B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4771840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees