JP4771340B2 - 光ピックアップ装置及び情報機器 - Google Patents

光ピックアップ装置及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4771340B2
JP4771340B2 JP2008537364A JP2008537364A JP4771340B2 JP 4771340 B2 JP4771340 B2 JP 4771340B2 JP 2008537364 A JP2008537364 A JP 2008537364A JP 2008537364 A JP2008537364 A JP 2008537364A JP 4771340 B2 JP4771340 B2 JP 4771340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser beam
laser
collimator
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041307A1 (ja
Inventor
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008041307A1 publication Critical patent/JPWO2008041307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771340B2 publication Critical patent/JP4771340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Description

本発明は、例えば光ディスクに対してレーザ光を照射する光ピックアップ装置、及びこのような光ピックアップ装置を備える情報機器の技術分野に関する。
例えばCDやDVD等のように、レーザ光等を用いて光学的にデータの記録や再生を行う光ディスクが開発されている。このような光ディスクにおいては、基板厚のばらつきが生ずることがある。基板厚のばらつきは、球面収差の発生につながる。従って、好適な記録動作及び再生動作を行うためには、基板厚のばらつきによって発生する球面収差の影響を低減する必要がある。このための一の手法として、レーザ光の光路中におけるコリメータレンズ(集光レンズ)の位置を変化させることで、基板厚のばらつきに応じてレーザ光を記録面に集光させる手法が開発されている。即ち、光学系の倍率を変換することで、基板厚に応じてレーザ光を記録面に集光させる手法が開発されている。
他方で、このような光ディスクでは、レーザダイオードより照射されるレーザ光の光強度をモニタリングし、該モニタリングされた光強度に基づいてフィードフォワード制御又はフィードバック制御を行なうことで、レーザダイオードより出射されるレーザ光の光強度を制御する技術が導入されている。ここで、特許文献1では、コリメータレンズの位置を変化させた後のレーザ光の光量をモニタリングする光ディスク装置が開示されている。具体的には、光強度をモニタリングする光学系を構成するレンズに対してアパーチャを用いた開口制限を行うことで、光強度をモニタリングする光学系を構成するレンズの開口数と、対物レンズとの開口数とを同一にすると共に、光強度をモニタリングする光学系を構成するレンズと対物レンズとのコリメータレンズに対する光学的な配置を同一にしている。これにより、光ディスクにレーザ光を集光させる対物レンズでのレーザ光の光強度が変動することを考慮して、レーザダイオードより出射されるレーザ光の光強度を制御することができる
特許第3538171号公報
しかしながら、特許文献1に開示された光ディスク装置では、光強度をモニタリングする光学系の配置位置等が一義的に固定されてしまう。つまり、光ディスク装置のスペース的な制約等により、特許文献1に開示された構成を実現することができない場合が生ずるという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えばレーザ光の光強度を好適に制御しつつも設計の自由度を高めることが可能な光ピックアップ装置及び情報機器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置は、記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段とを備え、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される。
上記課題を解決するために、請求の範囲第10項に記載の情報機器は、記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段とを備え、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される光ピックアップ装置と、前記記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うように前記光ピックアップ装置を制御する制御手段とを備える。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされよう。
本実施例に係る光ピックアップを備える情報記録再生装置の全体的な構成を概略的に示すブロック図である。 本実施例に係る情報記録再生装置のうち特にピックアップのより詳細な構成を概略的に示すブロック図である。 コリメータレンズが対物レンズから光学的に遠ざかる位置に移動する場合における、対物レンズ上でのレーザ光TBの光密度の変化、及びFM上でのレーザ光の光密度の変化の夫々の態様を概念的に示す説明図である。 コリメータレンズが対物レンズに光学的に近づく位置に移動する場合における、対物レンズ上でのレーザ光TBの光密度の変化、及びFM上でのレーザ光の光密度の変化の夫々の態様を概念的に示す説明図である。 コリメータレンズの移動に起因した、対物レンズ上でのレーザ光の光密度の変化の態様を概念的に示すグラフである。 コリメータレンズの移動に起因した、FM上でのレーザ光の光密度の変化の態様を概念的に示す表及びグラフである。 FM前レンズとFMとの間の距離を15mmに固定した場合において、コリメータレンズの移動に起因した、FM上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様を概念的に示すグラフである。 FM前レンズとFMとの間の距離を10mmに固定した場合において、コリメータレンズの移動に起因した、FM上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様を概念的に示すグラフである。 FMの配置位置を概念的に示す断面図である。 FM前レンズの第1の具体的な構成を概念的に示す断面図である。 FM前レンズの第2の具体的な構成を概念的に示す断面図である。 FM前レンズの第3の具体的な構成を概念的に示す断面図である。 FM前レンズの第4の具体的な構成を概念的に示す断面図である。 FM前レンズの第5の具体的な構成を概念的に示す断面図である。
符号の説明
10 光ディスク
100 光ピックアップ
101 ホログラムレーザ
102 コリメータレンズ
103 ビームスプリッタ
104 対物レンズ
111 FM
112 FM前レンズ
300 情報記録再生装置
301 ディスクドライブ
302 ホストコンピュータ
313 信号記録再生手段
314 CPU
以下、発明を実施するための最良の形態として、本発明の光ピックアップ装置及び情報機器に係る実施形態の説明を進める。
(光ピックアップ装置の実施形態)
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態は、記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段とを備え、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態によれば、照射手段により、レーザ光が記録媒体に対して照射される。照射手段より照射されたレーザ光は、第1集光手段により記録媒体に集光される。ここでは特に、第1集光手段によりレーザ光の焦点が記録媒体(より具体的には、記録媒体が備える記録層)に合わせられる。これにより、記録媒体上に記録マーク等が形成され、その結果、記録媒体にデータが記録される。同様に、記録媒体上に形成された記録マーク等が読み取られ、その結果、記録媒体に記録されたデータが再生される。
このとき、照射手段より照射されるレーザ光は、コリメータ手段の光路に沿った方向への移動に応じて、平行光となる、又は発散若しくは収束する。言い換えれば、発光手段より照射されるレーザ光は、コリメータ手段により波面が変換される。コリメータ手段の移動は、当該光ピックアップ装置の光学系において発生する球面収差を補正するために行われる。コリメータ手段により波面が変換されたレーザ光は、分離手段により、その一部が例えば90°の方向に反射されると共に、他の一部は第1集光手段に向かって透過される。分離手段によって反射された一部のレーザ光は、第2集光手段により、受光手段上に集光される。受光手段は、受光したレーザ光の光強度等を測定する。この測定結果は、照射手段より照射されるレーザ光の光強度(言い換えれば、パワー)を制御するために用いられる。
ここで、上述したとおり、コリメータ手段が移動することによって、レーザ光が平行光となったり、発散したり或いは収束したりする。これにより、第1集光手段でのレーザ光の光密度が変化すると共に、受光手段でのレーザ光の光密度も変化する。仮に、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一でなければ、受光手段により測定されたレーザ光の光強度等を用いて照射手段より照射されるレーザ光のパワーを制御したとしても、照射手段より照射されるレーザ光のパワーが適切な値から変動してしまいかねない。より具体的には、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率が10%の減少であるとすると、照射手段より照射されるレーザ光のパワーを10%増加するようにレーザ光のパワーの制御が行なわれる。他方で、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率が15%の減少であるとすると、実際に記録媒体に照射されるレーザ光のパワーは、規定の値よりも数%減少してしまう。
しかるに本実施形態では、受光手段及び第1集光手段の少なくとも一方(更には、第2集光手段やコリメータ手段等)は、コリメータ手段の移動前後における第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、コリメータ手段の移動前後における受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できる位置に配置されている。より具体的には、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率が10%の減少である場合には、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率も10%の減少でとなっている。従って、受光手段による測定結果に基づいて、照射手段より照射されるレーザ光のパワーを10%増加するようにレーザ光のパワーの制御が行なわることで、実際に記録媒体に照射されるレーザ光のパワーを規定の値に合わせることができる。つまり、コリメータ手段を移動させる場合であっても、照射手段より照射されるレーザ光のパワーを好適に制御することができる。
加えて、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できる位置に受光手段及び第1集光手段の少なくとも一方が配置されていれば、受光手段及び第1集光手段の配置位置を自由に選択することができる。つまり、光学系に対する設計の自由度を向上させることができる。これは、スペース的な制約が大きい光ピックアップ装置において、実践上極めて有利な効果である。
更に、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できれば足りるため、必ずしもレーザ光の焦点を受光手段上に合わせる必要がない。言い換えれば、必ずしもレーザ光を受光手段上で結像させる必要はない。これによっても、光学系に対する設計の自由度を高めることができる。
更には、第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できれば足りるため、第2集光手段の開口と第1集光手段の開口とを必ずしも同一にする必要がない。これによっても、光学系に対する設計の自由度を高めることができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の一の態様は、前記第2集光手段の焦点距離及び前記第2集光手段と前記受光手段との間の距離に応じて定まる前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率が、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と略同一となるように、前記第2集光手段の焦点距離及び前記第2集光手段と前記受光手段との間の距離の夫々が定められる。
この態様によれば、前記第2集光手段の焦点距離及び前記第2集光手段と前記受光手段との間の距離とを好適に定めることができ、その結果、受光手段及び第2集光手段の夫々は、コリメータ手段の移動前後における第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、コリメータ手段の移動前後における受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できる位置に配置することができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の他の態様は、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段及び前記第1集光手段の夫々での前記レーザ光の光密度の変化の態様が線形関係となる位置に、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方が配置される。
この態様によれば、受光手段及び第2集光手段の夫々の配置位置を好適に設定しつつも、受光手段による測定結果に基づいたレーザ光のパワーの制御を比較的容易に行なうことができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の他の態様は、前記受光手段に照射される前記レーザ光のスポット径が、前記受光手段よりも大きい。
この態様によれば、分離手段により反射された一部のレーザ光の光路に対する受光手段(更には、第2集光手段)の位置ずれ等や、光学系を構成するその他の構成要素の位置ずれ等に起因して、分離手段により反射された一部のレーザ光が受光手段に集光されないという不都合を好適に防止することができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の他の態様は、前記第1集光手段に近づく方向へ前記コリメータ手段が移動することで前記第1集光手段での光密度が増加する場合には、前記受光手段を、前記第2集光手段による前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部の焦点よりも、前記第2集光手段から見て近い側に配置する。
この態様によれば、後の実施例においてより詳細に説明するように、上述した各種効果を享受しつつ、分離手段により反射された一部のレーザ光を受光手段に好適に集光することができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の他の態様は、前記第1集光手段に近づく方向へ前記コリメータ手段が移動することで前記第1集光手段での光密度が減少する場合には、前記受光手段を、前記第2集光手段による前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部の焦点よりも、前記第1集光手段から見て遠い側に配置することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
この態様によれば、後の実施例においてより詳細に説明するように、上述した各種効果を享受しつつ、分離手段により反射された一部のレーザ光を受光手段に好適に集光することができる。
本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態の他の態様は、前記第2集光手段は、レンズ、反射ミラー及びプリズムの少なくとも1つを含む。
この態様によれば、第2集光手段を比較的容易に構成することができる。加えて、レンズ、反射ミラー及びプリズムを適宜組み合わせることで、分離手段により反射された一部のレーザ光の光路を延伸しつつ、光学系の物理的なサイズの増大化を抑制することができる。
上述の如く第2集光手段が、レンズ、反射ミラー及びプリズムの少なくとも1つを含む光ピックアップ装置の態様では、前記プリズムは多角プリズムであるように構成してもよい。
このように構成すれば、第2集光手段を比較的容易に構成することができる。加えて、レンズ、反射ミラー及び多角プリズムを適宜組み合わせることで、分離手段により反射された一部のレーザ光の光路を延伸しつつ、光学系の物理的なサイズの増大化を抑制することができる。
上述の如く第2集光手段が、レンズ、反射ミラー及びプリズムの少なくとも1つを含む光ピックアップ装置の態様では、前記反射ミラーは、凹面鏡及び凸面鏡の少なくとも一方を含むように構成してもよい。
(情報機器の実施形態)
本発明の情報機器に係る実施形態は、記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段とを備え、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される光ピックアップ装置(即ち、上述した本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む))と、前記記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うように前記光ピックアップ装置を制御する制御手段とを備える。
本発明の情報機器に係る実施形態によれば、上述した光ピックアップ装置に係る実施形態が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。
尚、上述した本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明の情報機器に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から更に明らかにされよう。
以上説明したように、本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態によれば、受光手段及び第2集光手段の夫々は、コリメータ手段の移動前後における第1集光手段でのレーザ光の光密度の変化率と、コリメータ手段の移動前後における受光手段でのレーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される。本発明の情報機器に係る実施形態によれば、本発明の光ピックアップ装置に係る実施形態を備える。従って、レーザ光の光強度を好適に制御しつつも設計の自由度を高めること。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
初めに、図1を参照して、本発明の光ピックアップ装置に係る実施例を備える情報記録再生装置(即ち、本発明の情報機器に係る実施例)の基本構成について説明する。ここに、図1は、本実施例に係る光ピックアップ100を備える情報記録再生装置300の全体的な構成を概略的に示すブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク10にデータを記録する機能と、光ディスク10に記録されたデータを再生する機能とを備える。
図1に示すように、情報記録再生装置300は、実際に光ディスク10がローディングされ且つデータの記録やデータの再生が行なわれるディスクドライブ301と、該ディスクドライブ301に対するデータの記録及び再生を制御するパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ302とを備えている。
ディスクドライブ301は、光ディスク10、スピンドルモータ311、光ピックアップ100、信号記録再生手段313、CPU(ドライブ制御手段)314、メモリ315、データ入出力制御手段316、及びバス317を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ302は、データ入出力制御手段318、CPU319、メモリ320、バス321、操作/表示制御手段322、操作ボタン323及び表示パネル324を備えて構成される。
光ピックアップ100は、本発明における「光ピックアップ装置」の一具体例を構成しており、光ディスク10へのデータの記録を行うために、例えば後述のホログラムレーザや各種レンズ等を含んで構成される。より詳細には、光ピックアップ100は、光ディスク10に対してレーザ光LBを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。尚、光ピックアップ100の詳細な構成については後述する(図2参照)。
スピンドルモータ311は光ディスク10を回転及び停止させるもので、光ディスク10へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ311は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク10を回転及び停止させるように構成されている。
信号記録再生手段313は、本発明における「制御手段」の一具体例を構成しており、スピンドルモータ311と光ピックアップ100を制御することで光ディスク10に対してデータの記録及び再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段313は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ100内に設けられたホログラムレーザを電流駆動し、レーザ光LBを発光させる。ヘッドアンプは、光ピックアップ100の出力信号、即ち、レーザ光LBの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。
メモリ315は、データのバッファ領域や、信号記録再生手段313で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域などディスクドライブ301におけるデータ処理全般において使用される。また、メモリ315はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)314は、信号記録再生手段313及びメモリ315と、バス317を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、ディスクドライブ301全体の制御を行う。通常、CPU314が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ315に格納されている。
データ入出力制御手段316は、ディスクドライブ301に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ315上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録装置300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ302から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段316を介してCPU314に伝達される。また、データも同様にデータ入出力制御手段316を介して、ホストコンピュータ302とやり取りされる。
操作/表示制御手段322はホストコンピュータ302に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録や再生といった操作ボタン323による指示をCPU319に伝える。CPU319は、操作/表示制御手段322からの指示情報を元に、データ入出力手段318を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、ディスクドライブ301全体を制御する。同様に、CPU319は、ディスクドライブ301に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中といったディスクドライブ301の動作状態が把握できるためCPU319は、操作/表示制御手段322を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル324にディスクドライブ301の動作状態を出力することができる。
メモリ320は、ホストコンピュータ302が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段318を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、ディスクドライブ301とホストコンピュータ302を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録する機器である。メモリ320に格納されたプログラムをCPU319で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、ディスクドライブ301はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ302はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段316及び318を介して接続されており、ホストコンピュータ302にインストールされているリーディングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブ301を制御する。
続いて、図2を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置300が備えるピックアップ100のより詳細な構成について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る情報記録再生装置300のうち特にピックアップ100のより詳細な構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、光ピックアップ100は、ホログラムレーザ101と、コリメータレンズ102と、ビームスプリッタ103と、対物レンズ104と、FM(Front Monitor)111と、FM前レンズ112とを備える。
ホログラムレーザ101は、本発明の「照射手段」の一具体例を構成しており、レーザ光LBを出射可能なレーザダイオードや基板やフォトディテクタ(PD:Photo Detector)やホログラム素子などを有して構成されている。レーザダイオードとフォトディテクタは同一の基板上に配置されており、ホログラム素子は基板のレーザ光LBの出力側に対向して設けられている。レーザダイオードは光ディスク10の種別に応じたレーザ光LBを照射する。より具体的には、レーザダイオードは、例えば情報記録再生装置300にローディングされる光ディスク10がCDである場合には、例えば780nmの波長を有するレーザ光LB(即ち、赤外レーザ光)を照射する。また、レーザダイオードは、情報記録再生装置300にローディングされる光ディスク10がDVDである場合には、例えば660nmの波長を有するレーザ光LB(即ち、赤レーザ光)を照射する。また、レーザダイオードは、情報記録再生装置300にローディングされる光ディスク10がHD DVDやBlu−ray Discである場合には、例えば420nmの波長を有するレーザ光LB(即ち青紫レーザ光)を照射する。受光素子は入力されるレーザ光LBを受光する。ホログラム素子は、レーザチップから出力されたレーザ光LBを、そのまま透過させると共に、当該レーザ光LBの入射面と反対の面から入射されるレーザ光LB(即ち、レーザ光LBの光ディスク10からの反射光)を屈折させて、基板上のフォトディテクタに集光させる。フォトディテクタは、集光された反射光を受光するし、該受光された結果を受光信号として信号記録再生手段313へ出力する。その結果、データの再生が行われる。
尚、レーザダイオード及びフォトディテクタ等を一つにまとめて備えるホログラムレーザ101に代えて、レーザダイオードやフォトディテクタを別個に備える構成を採用してもよい。
コリメータレンズ102は、本発明における「コリメータ手段」の一具体例を構成しており、入射したレーザ光LBを略平行光にして、ハーフミラー105に入射させる。
ビームスプリッタ103は、本発明における「分離手段」の一具体例を構成しており、ホログラムレーザ101より照射されるレーザ光LBの一部を、その光軸に対して90°の方向に反射させることでFM111へ導くと共に、ホログラムレーザ101より照射されるレーザ光LBの他の一部を透過して対物レンズ104へ導く。
以降、必要に応じて、ビームスプリッタ103において反射された一部のレーザ光を“レーザ光RB”と称し、ビームスプリッタ103において透過された他の一部のレーザ光を“レーザ光TB”と称して区別する。
対物レンズ104は、本発明における「第1集光手段」の一具体例を構成しており、入射するレーザ光TBを集光して、光ディスク10の記録面上に照射する。特に、対物レンズ104は、入射するレーザ光TBの焦点を、光ディスク10の記録面に合わせる。
尚、対物レンズ104は、不図示のアクチュエータ等により、トラッキング方向及びフォーカス方向に向かって移動することができる。
FM111は、本発明における「受光手段」の一具体例を構成しており、例えばフォトディテクタ等を備えており、ホログラムレーザ101から照射されるレーザ光LBの光強度を測定可能に構成されている。測定された光強度は、CPU314へ出力される。CPU314は、FM111より出力される光強度に基づいて、ホログラムレーザ101から好適な光強度のレーザ光LBが照射されるように信号記録再生手段313を制御する。例えば、FM111より出力される光強度が規定の値よりも小さくなっていれば、CPU314は、ホログラムレーザ101からより大きな光強度のレーザ光LBが照射されるように信号記録再生手段313を制御する。他方、FM111より出力される光強度が規定の値よりも大きくなっていれば、CPU314は、ホログラムレーザ101からより小さな光強度のレーザ光LBが照射されるように信号記録再生手段313を制御する。
FM前レンズ112は、本発明における「第2集光手段」の一具体例を構成しており、ビームスプリッタ103において反射されたレーザ光RBをFM111の受光面上に集光する。このとき、FM前レンズ112は、レーザ光RBの焦点を、RM111の受光面上に合わせてもよいし、或いは合わせなくともよい。言い換えれば、FM前レンズ112は、レーザ光RBを、RM111の受光面上において結像させてもよいし、或いは結像させなくともよい。
ここで、本実施例では特に、コリメータレンズ102は、レーザ光LBの光軸(言い換えれば、光路)に沿って移動可能に構成されている。つまり、図2中に示す矢印の方向に沿って移動可能に構成されている。コリメータレンズ102の移動は、主として球面収差を補正するために行われる。より具体的には、光ディスク10の基板厚が規定の厚さ(CDであれば、1.2mmであり、DVD及びHD DVDであれば0.6mmであり、Blu−ray Discであれば0.1mmである)と比較してずれを有している場合には、コリメータレンズ102を移動させることにより、レーザ光LBが発散光又は収束光される。これにより、球面収差を補正することができる。
他方で、コリメータレンズ102を移動させた場合には、レーザ光LBが発散光又は収束光となり得る。このため、対物レンズ104に入射するレーザ光TBや、FM前レンズ112に入射するレーザ光RBも同様に、発散光又は収束光となり得る。これにより、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度(或いは、対物レンズ104の位置におけるレーザ光TBの光密度)が変化すると共に、FM111の位置におけるレーザ光RBの光密度(或いは、FM111の位置におけるレーザ光RBの光密度)も変化する。
ここで、図3及び図4を参照して、コリメータレンズ102の移動に伴う、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化、及びFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化について説明する。ここに、図3は、コリメータレンズ102が対物レンズ104から光学的に遠ざかる位置に移動する場合における、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化、及びFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の夫々の態様を概念的に示す説明図であり、図4は、コリメータレンズ102が対物レンズ104に光学的に近づく位置に移動する場合における、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化、及びFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の夫々の態様を概念的に示す説明図である。
図3及び図4の細く且つ細かい破線にて示すように、コリメータレンズ102を移動させる前は、コリメータレンズ102を通過してレーザ光LBは平行光となっている。そして、このときの対物レンズ104上でのレーザ光TBのスポットは、図3及び図4の下方に示すスポットa1となる。また、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、A1となる。同様に、FM111上でのレーザ光RBのスポットは、図3及び図4の下方に示すスポットa2となる。また、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、A2となる。
一方、図3の太く且つ荒い破線で示すように、コリメータレンズ102を対物レンズ104から光学的に遠ざかる位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは発散光となる。その結果、対物レンズ104上でのレーザ光TB及びFM111上でのレーザ光RBの夫々のスポットは大きくなる。具体的には、対物レンズ104上でのレーザ光TBのスポットは、図3の下方に示すスポットb1となる。また、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、B1となる。同様に、FM111上でのレーザ光RBのスポットは、図3の下方に示すスポットb2となる。また、FM111上でのレーザ光TBの光密度はB2となる。
他方、図4の太く且つ荒い破線で示すように、コリメータレンズ102を対物レンズ104に光学的に近づく位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは収束光となる。その結果、対物レンズ104上でのレーザ光TB及びFM111上でのレーザ光RBの夫々のスポットは小さくなる。具体的には、対物レンズ104上でのレーザ光TBのスポットは、図4の下方に示すスポットc1となる。また、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、C1となる。同様に、FM111上でのレーザ光RBのスポットは、図4の下方に示すスポットc2となる。また、FM111上でのレーザ光TBの光密度は、C2となる。
尚、図3及び図4に示す例では、コリメータレンズ102を対物レンズ104から光学的に遠ざかる位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは発散光となり、コリメータレンズ102を対物レンズ104に光学的に近づく位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは収束光となっている。しかしながら、光ピックアップ100の光学系の仕様によっては、コリメータレンズ102を対物レンズ104から光学的に遠ざかる位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは収束光となり、コリメータレンズ102を対物レンズ104に光学的に近づく位置に移動させた場合には、コリメータレンズ102を通過したレーザ光LBは発散光となり得ることは言うまでもない。
本実施例では特に、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様(例えば、変化率)と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現できるような位置に、対物レンズ104及びFM111の夫々を配置している。具体的には、図3において、B1/A1=B2/A2という関係を実現することができる位置に、対物レンズ104及びFM111の夫々が配置される。同様に、図4において、C1/A1=C2/A2という関係を実現することができる位置に、対物レンズ104及びFM111の夫々が配置される。
更には、光ピックアップ100を構成するその他のホログラムレーザ101や、コリメータレンズ102や、ビームスプリッタ103や、FM前レンズ112等の配置についても、上述した関係を考慮して配置されることが好ましい。
ここで、図5及び図6を参照しながら、より具体的な数値を適用した光ピックアップ100について説明する。ここに、図5は、コリメータレンズ102の移動に起因した、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様を概念的に示すグラフであり、図6は、コリメータレンズ102の移動に起因した、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様を概念的に示す表及びグラフである。
尚、図5及び図6を用いた説明では、光ピックアップ100の各種パラメータとして、以下の前提条件を設定している。具体的には、コリメータレンズ102の焦点距離を30mmと設定し、コリメータレンズ102とFM前レンズ112との間の光学的な距離(尚、本実施例においては、「光学的な距離」は、レーザ光LBの光軸に沿った距離を示すものとする)を20mmと設定し、FM前レンズ112のレンズ径を2mmと設定し、FM前レンズ112の焦点距離を30mmと設定し、FM111の受光面の径を0.7mmと設定している。また、コリメータレンズ102が対物レンズ102に光学的に近づく方向へ移動する場合(つまり、図4に示す態様での移動)に、コリメータレンズ102がプラスの方向へ移動したものとする。従って、コリメータレンズ102が対物レンズ102から光学的に遠ざかる方向へ移動する場合(つまり、図3に示す態様での移動)は、コリメータレンズ102がマイナスの方向へ移動したものとなる。
対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、コリメータレンズ102の移動に対して、図5に示すグラフのように変化する。尚、図5では、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離を数種類に設定した場合に得られる複数のグラフを示している。コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離が45mm、40mm、35mm、30mm又は25mmとなる場合には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、単調に増加している。他方、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離が15mmとなる場合には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、単調に減少している。一方、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離が20mmとなる場合には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、一旦減少した後に増加する。また、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離が20mmである場合には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率が相対的に小さい。
続いて、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102の移動に対して、図6(a)に示すグラフ及び図6(b)に示す表のように変化する。尚、図6(a)及び図6(b)では、FM111とFM前レンズレンズ112との間の光学的な距離を数種類に設定した場合に得られる複数のグラフを示している。FM111とFM前レンズレンズ112との間の光学的な距離が20mm、15mm、10mm又は5mmとなるいずれの場合であっても、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、単調に増加している。
本実施例では、図5及び図6に示されるような光密度の変化に基づいて、図5に示すグラフと図6(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができるように、対物レンズ104及びFM111の夫々を配置する。
ここでは、例えば、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離を25mmと設定し且つFM111とFM前レンズ112との間の光学的な距離を5mmと設定すれば、図5に示すグラフと図6(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができる。その結果、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様(例えば、変化率)と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現することができる。
同様に、例えば、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離を35mmと設定し且つFM111とFM前レンズ112との間の光学的な距離を10mmと設定すれば、図5に示すグラフと図6(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができる。その結果、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現することができる。
もちろん、図5及び図6に示した例は一具体例であり、上述したパラメータを変更することで、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現することができる更に他の位置に対物レンズ104やFM111を配置してもよいことはいうまでもない。
このように、本実施例に係る情報記録再生装置300によれば、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できる位置に対物レンズ104及びFM111が配置されている。このため、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率が10%の減少である場合には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率も10%の減少でとなっている。従って、FM111による光密度の測定結果に基づいて、ホログラムレーザ101より照射されるレーザ光LBのパワーを10%増加するようにレーザ光LBのパワーの制御が行なわることで、実際に光ディスク10に照射されるレーザ光LBのパワーを規定の値に合わせることができる。つまり、コリメータレンズ102を移動させる場合であっても、ホログラムレーザ101より照射されるレーザ光LBのパワーを好適に制御することができる。
加えて、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できる位置に対物レンズ104やFM111の夫々が配置されていれば、対物レンズ104やFM111の配置位置を自由に選択することができる。つまり、光学系に対する設計の自由度を向上させることができる。これは、スペース的な制約が大きい光ピックアップ100において、実践上極めて有利な効果である。
更に、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できれば足りるため、必ずしもレーザ光RBの焦点をFM111上に合わせる必要がない。言い換えれば、必ずしもレーザ光RBをFM111上で結像させる必要はない。これによっても、光学系に対する設計の自由度を高めることができる。
更には、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現できれば足りるため、対物レンズ104の開口とFM前レンズ112の開口とを必ずしも同一にする必要がない。同様に、対物レンズ104の配置とFM前レンズ112の配置とを必ずしも同一にする必要がない。これによっても、光学系に対する設計の自由度を高めることができる。
尚、上述の実施例では、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現することができる位置に対物レンズ104及びFM111の夫々を配置している。しかしながら、光ピックアップ100のスペース的な制約により、対物レンズ104及びFM111の夫々を好適な位置に配置することができない場合も考えられる。例えば、スペース的な制約によりFM111の位置が必然的に決まってしまう場合も考えられる。この場合、必然的に決まってしまうFM111の位置を前提条件として、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現することができる位置に対物レンズ104を配置すれば、上述した各種効果を相応に享受することができる。更に、対物レンズ104を配置のみでは対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化率と、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化率とが略同一となる状態を実現することができない場合には、その他の各種パラメータ(例えば、FM前レンズ112の焦点距離等)を適宜変更するように構成してもよい。
このような構成について、図7及び図8を参照して、より詳細に説明する。ここに、図7は、FM前レンズ112とFM111との間の距離を15mmに固定した場合において、コリメータレンズ102の移動に起因した、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様を概念的に示すグラフであり、図7は、FM前レンズ112とFM111との間の距離を10mmに固定した場合において、コリメータレンズ102の移動に起因した、FM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様を概念的に示すグラフである。
尚、図7及び図8を用いた説明では、光ピックアップ100の各種パラメータとして、図5及び図6を用いた説明時のパラメータを用いるものとする。但し、FM前レンズ112の焦点距離については適宜変更している。また、図7を用いた説明では、FM前レンズ112とFM111との間の距離を15mmに固定した例について示す。図8を用いた説明では、FM前レンズ112とFM111との間の距離を10mmに固定した例について示す。
FM前レンズ112とFM111との間の距離を15mmに固定した場合には、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102の移動に対して、図7(a)に示すグラフ及び図7(b)に示す表のように変化する。尚、図7(a)及び図7(b)では、FM前レンズレンズ112の焦点距離を数種類に設定した場合に得られる複数のグラフを示している。FM前レンズレンズ112の焦点距離が100mm、70mm、50mm、30mm又は15mmとなるいずれの場合であっても、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、単調に増加している。
この場合、図5及び図7に示されるような光密度の変化に基づいて、図5に示すグラフと図7(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができるように、対物レンズ104及びFM111の夫々を配置する。
ここでは、例えば、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離を40mmと設定し且つFM前レンズ112の焦点距離を70mm又は100mmと設定すれば、図5に示すグラフと図7(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができる。その結果、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様(例えば、変化率)と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現することができる。
FM前レンズ112とFM111との間の距離を10mmに固定した場合には、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102の移動に対して、図8(a)に示すグラフ及び図8(b)に示す表のように変化する。尚、図8(a)及び図8(b)では、FM前レンズレンズ112の焦点距離を数種類に設定した場合に得られる複数のグラフを示している。FM前レンズレンズ112の焦点距離が100mm、70mm、50mm、30mm又は15mmとなるいずれの場合であっても、FM111上でのレーザ光RBの光密度は、コリメータレンズ102のプラス方向への移動に対して、単調に増加している。
この場合、図5及び図8に示されるような光密度の変化に基づいて、図5に示すグラフと図8(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができるように、対物レンズ104及びFM111の夫々を配置する。
ここでは、例えば、コリメータレンズ102と対物レンズ104との間の光学的な距離を40mmと設定し且つFM前レンズ112の焦点距離を10mmと設定すれば、図5に示すグラフと図8(a)に示すグラフが一致する又は概ね一致する状態を実現することができる。その結果、コリメータレンズ102の移動前後における対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度の変化の態様(例えば、変化率)と、コリメータレンズ102の移動前後におけるFM111上でのレーザ光RBの光密度の変化の態様とが同一又は概ね同一となる状態を実現することができる。
また、コリメータレンズ104のプラス方向の移動に対して、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度は、増加する場合もあれば、減少する場合もある。このとき、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度が増加するか又は減少するかに応じて、FM111の配置位置を変更するように構成してもよい。この構成について、図9を参照して説明する。ここに、図9は、FM111の配置位置を概念的に示す断面図である。
図9(a)に示すように、コリメータレンズ104のプラス方向の移動に対して、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度が増加する場合には、FM前レンズ112の焦点pよりも手前側(つまり、FM前レンズ112に近い側)にFM111を配置することが好ましい。
他方、図9(b)に示すように、コリメータレンズ104のプラス方向の移動に対して、対物レンズ104上でのレーザ光TBの光密度が減少する場合には、FM前レンズ112の焦点pよりも奥側(つまり、FM前レンズ112から遠い側)にFM111を配置することが好ましい。
また、FM111の位置におけるレーザ光RBのスポットの大きさは、FM111の受光面の大きさよりも大きくすることが好ましい。これにより、レーザ光RBの光路に対するFM111やFM前レンズ112の位置ずれ等に起因して、レーザ光RBがRM111の受光面に集光されなくなってしまうという不都合を好適に防止することができる。
また、コリメータレンズ102の移動に対して、光密度が直線的に変化する(つまり、線形関係にて変化する)状態を実現することができる位置に対物レンズ104やFM111を配置するように構成してもよい。或いは、光密度の変化がない又は相対的に小さい状態を実現する位置に対物レンズ104やFM111を配置するように構成してもよい。具体的には、例えば、図5に示すように、コリメータレンズ104からの距離が20mmとなる位置に対物レンズ104を配置すれば、光密度の変化がない又は相対的に小さい状態を実現することができる。
続いて、図10から図14を参照して、FM前レンズ112のより具体的な構成について説明を進める。ここに、図10は、FM前レンズ112の第1の具体的な構成を概念的に示す断面図であり、図11は、FM前レンズ112の第2の具体的な構成を概念的に示す断面図であり、図12は、FM前レンズ112の第3の具体的な構成を概念的に示す断面図であり、図13は、FM前レンズ112の第4の具体的な構成を概念的に示す断面図であり、図14は、FM前レンズ112の第5の具体的な構成を概念的に示す断面図である。
図10に示すように、凸レンズ1121aと反射ミラー1122aとを組み合わせたプリズム112aを、FM前レンズ112として用いてもよい。このようなプリズム112aをFM前レンズ112として用いることで、コリメータレンズ102とFM111との間の距離をある程度多く確保することができる。これは、物理的な形状によるスペース的な制約が大きい光ピックアップ100において、相対的に長い光路を確保することができるため、実践上大変有利な効果である。
図11に示すように、凸レンズ1121bと反射ミラー1122bと反射ミラー1123bとを組み合わせた五角プリズム112bを、FM前レンズ112として用いてもよい。このような五角プリズム112bをFM前レンズ112として用いることで、コリメータレンズ102とFM111との間の距離をより多く確保することができる。これは、物理的な形状によるスペース的な制約が大きい光ピックアップ100において、相対的に長い光路を確保することができるため、実践上大変有利な効果である。
図12に示すように、凹面鏡112cをFM前レンズ112として用いてもよい。このような凹面鏡112cをFM前レンズ112として用いることで、コリメータレンズ102とFM111との間の距離をより多く確保することができると共に、FM前レンズ112の構成を相対的に簡略化することができる。
尚、図12に示す凹面鏡112cは、図10に示すプリズム112aを簡略化したものに相当する。
図13に示すように、凹面鏡1124dと、反射ミラー1122dとを組み合わせた構成112dを、FM前レンズ112として用いてもよい。このような構成112dをFM前レンズ112として用いることで、コリメータレンズ102とFM111との間の距離をより多く確保することができると共に、FM前レンズ112の構成を相対的に簡略化することができる。
尚、図13に示す構成112dは、図11に示す五角プリズム112bを2部品構成にしたものに相当する。
図14に示すように、凹面鏡1124eと、凹面鏡1125eとを組み合わせた構成112eを、FM前レンズ112として用いてもよい。このような構成112eをFM前レンズ112として用いることで、コリメータレンズ102とFM111との間の距離をより多く確保することができると共に、FM前レンズ112の構成を相対的に簡略化することができる。
尚、図14に示す構成112eは、図11に示す五角プリズム112bを2部品構成にしたものに相当する。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう光ピックアップ装置及び情報機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (10)

  1. 記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、
    前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、
    前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、
    前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、
    前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、
    前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段と
    を備え、
    前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第2集光手段の焦点距離及び前記第2集光手段と前記受光手段との間の距離に応じて定まる前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率が、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と略同一となるように、前記第2集光手段の焦点距離及び前記第2集光手段と前記受光手段との間の距離の夫々が定められることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段及び前記第1集光手段の夫々での前記レーザ光の光密度の変化の態様が線形関係となる位置に、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方が配置されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記受光手段に照射される前記レーザ光のスポット径が、前記受光手段よりも大きいことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1集光手段に近づく方向へ前記コリメータ手段が移動することで前記第1集光手段での光密度が増加する場合には、前記受光手段を、前記第2集光手段による前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部の焦点よりも、前記第2集光手段から見て近い側に配置することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記第1集光手段に近づく方向へ前記コリメータ手段が移動することで前記第1集光手段での光密度が減少する場合には、前記受光手段を、前記第2集光手段による前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部の焦点よりも、前記第1集光手段から見て遠い側に配置することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記第2集光手段は、レンズ、反射ミラー及びプリズムの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記プリズムは多角プリズムであることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記反射ミラーは、凹面鏡及び凸面鏡の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の光ピックアップ装置。
  10. 記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うためのレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段と前記記録媒体との間における前記レーザ光の光路上に配置され、且つ前記レーザ光を前記記録媒体に集光する第1集光手段と、前記照射手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の光路に沿って移動可能なコリメータ手段と、前記コリメータ手段と前記第1集光手段との間における前記光路上に配置され、且つ前記レーザ光の一部を反射すると共に前記レーザ光の他の一部を透過する分離手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を受光する受光手段と、前記分離手段により反射された前記レーザ光の一部を前記受光手段に集光する第2集光手段とを備え、前記受光手段及び前記第1集光手段の少なくとも一方は、前記コリメータ手段の移動前後における前記第1集光手段での前記レーザ光の光密度の変化率と、前記コリメータ手段の移動前後における前記受光手段での前記レーザ光の光密度の変化率とが略同一となる位置に配置される光ピックアップ装置と、
    前記記録媒体に対する記録動作及び再生動作の少なくとも一方を行うように前記光ピックアップ装置を制御する制御手段と
    を備える情報機器。
JP2008537364A 2006-09-29 2006-09-29 光ピックアップ装置及び情報機器 Expired - Fee Related JP4771340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319599 WO2008041307A1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Dispositif de capture optique et appareil d'informations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041307A1 JPWO2008041307A1 (ja) 2010-02-04
JP4771340B2 true JP4771340B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39268173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537364A Expired - Fee Related JP4771340B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 光ピックアップ装置及び情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7894322B2 (ja)
JP (1) JP4771340B2 (ja)
WO (1) WO2008041307A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081553B2 (en) * 2007-12-14 2011-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP2009238344A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
CN109813235A (zh) * 2019-03-04 2019-05-28 中国科学技术大学 一种长距离激光位移检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099976A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置が利用される情報記録再生装置
JP2003132573A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置および光記録媒体駆動装置
JP2004327012A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及びそれを備えた光記録再生装置
WO2005124749A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報装置及び光情報装置の制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002118B2 (ja) * 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JPWO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2008-03-06 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099976A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置が利用される情報記録再生装置
JP2003132573A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置および光記録媒体駆動装置
JP2004327012A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及びそれを備えた光記録再生装置
WO2005124749A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報装置及び光情報装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008041307A1 (ja) 2010-02-04
US20090316560A1 (en) 2009-12-24
US7894322B2 (en) 2011-02-22
WO2008041307A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100382173C (zh) 与多种类型的介质兼容的光学拾取设备
JP4771340B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報機器
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP4573117B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20080078417A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP4695688B2 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP4176070B2 (ja) 光ディスクピックアップ制御装置及び光ディスクピックアップ制御方法
WO2004036566A1 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3841287B2 (ja) 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置
JP3772851B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US20070286055A1 (en) Optical pickup apparatus and information recording/reproduction apparatus
JP2006309850A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JP2006309851A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
JP4724624B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009116937A (ja) ピックアップ装置等
JP3831321B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4118788B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4231619B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4266877B2 (ja) モニタ装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005149606A (ja) 光ピックアップ
JP4956325B2 (ja) 光ピックアップ
JPWO2007114389A1 (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP2006286064A (ja) 光ディスク及び情報記録装置
JP2004206743A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees