JP4771008B2 - ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法 - Google Patents

ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771008B2
JP4771008B2 JP2010517559A JP2010517559A JP4771008B2 JP 4771008 B2 JP4771008 B2 JP 4771008B2 JP 2010517559 A JP2010517559 A JP 2010517559A JP 2010517559 A JP2010517559 A JP 2010517559A JP 4771008 B2 JP4771008 B2 JP 4771008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell unit
unit
library
cell
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009157035A1 (ja
Inventor
常好 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4771008B2 publication Critical patent/JP4771008B2/ja
Publication of JPWO2009157035A1 publication Critical patent/JPWO2009157035A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、大容量外部記憶装置として複数台のテープドライブまたは光ディスクドライブおよび複数巻の記憶媒体を格納するライブラリ装置において、記憶媒体をあるライブラリ装置から別のライブラリ装置に搬送する機構をそなえたライブラリ装置に関する。
ライブラリ装置を単に積層しただけのライブラリシステムの場合、ライブラリ装置間で記憶媒体のやり取りができない。そのため一方のライブラリ装置のドライブが使用されているとき、他のライブラリ装置に空いているドライブがあってもそのドライブを使用できず、ライブラリシステムの全体の稼働率が低くなる。
そこで、ライブラリ装置間で記憶媒体のやり取りを可能とする媒体搬送機構を搭載したライブラリ装置が開発されている。例えば、ロボットの移動エリアに沿って配置されるセルおよびドライブのスペースに、積層設置されたライブラリ装置間を行き来する記憶媒体のための新たな搬送用のエレベータ機構を取り付けた媒体搬送機構が知られている。
米国特許第5870245号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記の媒体搬送機構を搭載するライブラリ装置では、各ライブラリ装置内のセルおよびドライブのスペースの一部がエレベータの行き来する領域として占有されてしまうため、媒体搬送機構を搭載しないライブラリ装置に比べて記憶媒体の搭載数が減少するという問題がある。
本発明は、セルユニットを上下方向に移動させることで他のライブラリ装置に記憶憶媒体を搬送するライブラリ装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
ライブラリ装置は、開口部を備える筺体と、記憶媒体を格納するための複数のセルを備えるセルユニットと、前記記憶媒体に対してデータの書き込みおよびデータの読出しを行うドライブユニットと、前記セル間および前記セルと前記ドライブユニットとの間で前記記憶媒体をアクセスし移送する媒体搬送部と、前記セルユニットを上下方向に移動するためのセルユニット駆動部と、垂直方向に積層する他のライブラリ装置の媒体搬送部によるアクセスが可能な位置まで前記開口部を通して前記セルユニット駆動部により前記セルユニットを移動させる制御部と、を有する。
この構成により、セルユニット自体を他のライブラリ装置内に移動させるので、媒体搬送のために、セルやドライブのためのスペースの一部を占有する新たな搬送用のエレベータ機構を設ける必要がない。
(発明の効果)
本ライブラリ装置は、セルユニットを移動させることで、記憶媒体を他のライブラリ装置に搬送するので、セルやドライブのためのスペースの一部を占有する媒体搬送機構を設けること必要がない。このため、記憶媒体の搭載数の減少を防止できる。
ライブラリシステムの構成図 コントローラの構成図 ライブラリ装置の上面から見た概略図 ライブラリ装置の正面から見た内部の概略図 セルユニットの説明図 セルユニット駆動部の説明図 セルユニットの動作説明図 下段装置の処理の流れ図 中段装置の第1の処理の流れ図 中段装置の第2の処理の流れ図 上段装置の処理の流れ図
符号の説明
1、1A、1B、1C ライブラリ装置
2 コントローラ
3 ドライブ
5 セル
6 CAS
7 ロボット
8 CCDセンサ
9 ハンド
10 記憶媒体
11 セルユニット駆動部
11a ベース、11b モータ、11c ベルト、11d プーリ
11e シャフト、11f ナット、11g ブロック、11h シャフト
12 筺体
21 セルユニット
31 CPU
32 メモリ
33 ロボット制御部
34 ドライブ制御部
35 通信制御部
36 セルユニット制御部
41 開口部
42、43 スペース
51 ホスト
61 ライブラリシステム
(実施例)
図1にライブラリシステムの構成図を示す。
ライブラリシステム61は、複数台の上下に積層されたライブラリ装置1を有する。
ライブラリ装置1の中の1台がホスト51と接続される。残りのライブラリ装置1は、ホスト51とは接続されていない。一方、ライブラリ装置1間は、相互接続されている。
ライブラリ装置1は、コントローラ2、ドライブ3、セルユニット21、カートリッジ・アクセス・ステーション6(以降CAS6)、ロボット7、記憶媒体10、セルユニット駆動部11を有する。
コントローラ2は、ライブラリ装置1の全体を制御する。例えば、コントローラ2は、ホスト51から記憶媒体10へのデータの記録または再生動作の指示を受けたときに、ホスト51から指示された識別番号の記憶媒体10が格納されたセル5へロボット7を移動させる。次に、ロボット7により、記憶媒体10をセル5から排出し、ドライブ3へ記憶媒体10を搬送しマウントする。そして、データの記録または再生動作終了後、ドライブ3から記憶媒体10を取り出し、元のセル5へ搬送し格納する。
また、コントローラ2は、記憶媒体10を他のライブラリ装置1へ搬送するときには、セルユニット駆動部11を駆動して、セルユニット21を移動させる。このとき、他のライブラリ装置1に、インタフェースを通じて、制御データを転送する。制御データは、例えば指定のドライブ番号、搬送する記憶媒体10の識別番号、セルユニット21の移動指示、記憶媒体10の再生または記録指示等である。
ドライブ3は、記憶媒体10に対してデータを記録または再生するための磁気テープドライブ装置である。
セル21は、記憶媒体10を格納する棚であるセル5をマトリックス状に配列したものである。
CAS6は、ライブラリ装置1の外部から記憶媒体10を投入し、またはライブラリ装置1の外部へ記憶媒体10を排出するための機構である。
ロボット7は、ドライブ3と任意のセル5との間、またはセル5とセル5との間、セル5とCAS6との間で記憶媒体10をアクセスしかつ搬送するための媒体搬送部である。また、ロボット7は、記憶媒体10を把持するためのハンド9および記憶媒体10の識別番号等を検出するためのCCDセンサ8を有する。
CCDセンサ8は、ハンド9に装着されており、記憶媒体10に貼り付けられたバーコードラベルを走査してバーコードを読み取る。そして、読み取ったデータをコントローラ2へ渡す。バーコードの内容は、記憶媒体10の識別番号等である。
ハンド9は、記憶媒体10をセル5に格納およびセル5から取得等を行う。
記憶媒体10は、例えば、リールに巻かれた磁気テープをケース内に納めたカートリッジテープである。記憶媒体10の背面に識別番号等のバーコードラベルが貼り付けられている。
セルユニット駆動部11は、セルユニット21を上下方向に駆動する。
図2にコントローラの構成図を示す。
コントローラ2は、CPU31、メモリ32、ロボット制御部33、ドライブ制御部34、通信制御部35、セルユニット制御部36を有する。
CPU31は、プロセッサである。そして、コントローラ2のメモリ32、ロボット制御部33、ドライブ制御部34、通信制御部35、セルユニット制御部36を用いてライブラリ装置1の全体の制御を行う。例えば、記憶媒体10を他のライブラリ装置1に搬送する処理のための制御等を行う。また、CPU31は、メモリ32内の制御プログラムにより、各処理を実行する。
メモリ32は、ライブラリ装置1の各種プログラム、各種データ等を格納する。
ロボット制御部33は、ロボット7を駆動して、ホスト51から指示された識別番号の記憶媒体10が格納されたセル5へロボット7を移動する。次ぎに、ロボット7は、その記憶媒体10を取り出し、ドライブ3へ記憶媒体10を搬送し、マウントする。データの記録または再生動作終了後、ドライブ3から記憶媒体10を取り出し、元のセル5へ搬送し、格納する。
ドライブ制御部34は、記憶媒体10に対する再生/記録制御を行う。
通信制御部35は、ホスト51および他のライブラリ装置1との通信制御を行う。
セルユニット制御部36は、セルユニット駆動部11を制御してセルユニット21を駆動する。例えば、セルユニット制御部36は、垂直方向に積層する他のライブラリ装置1のロボット7のアクセスが可能な位置まで自己のセルユニット21を移動させる。
図3にライブラリ装置の上面から見た概略図を示す。
図3(a)は、ライブラリ装置1の上面から見た内部の概略図である。
ライブラリ装置1の内部の左右に記憶媒体10を格納するセルユニット21を配置し、ライブラリ装置1の奥側にドライブ3を配置している。ドライブ3は縦に積み重ねて搭載している。ロボット7はライブラリ装置1の真ん中に配置し、前後方向及び回転、上下動作し、セルユニット21の各セル5及びドライブ3にアクセス可能な構造になっている。セルユニット駆動部11は、左側のセルユニット21にのみ取り付けられている例である。また、セルユニット駆動部11は、右側のセルユニット21にのみ取り付けられてもよいし、両側のセルユニット21に取り付けられてもよい。
また、ライブラリ装置1の筺体12は、直方体形状である。
図3(b)は、ライブラリ装置の上面の筺体12の概略図である。
セルユニット21の上部に開口部41が2つ設けられていることを示す。セルユニット21は、この開口部41を通して、他のライブラリ装置1の内部に移動する。セルユニット21を下部にも移動させるときには、ライブラリ装置1の底面の筺体12にも開口部41が設けられる。開口部41を使用しない場合は、開口部41を覆う蓋が取り付けられる。
図4は、ライブラリ装置の正面から見た内部の概略図である。
ロボット7のハンド9の下部に、CCD8が取り付けている例である。CCD8は、ハンド9の上部、または内部でもよい。
ロボット7のアクセス可能な位置とは、ハンド9が記憶媒体10にアクセスでき、かつCCD8が記憶媒体10のバーコードラベルを読み取ることが可能な位置である。
このためハンド9の上部または下部にCCD8が実装される場合、ライブラリ装置1の上部と下部にロボット7がアクセス不可能なスペース42、43が存在している。また、内部にCCD8が実装された場合でも、ロボット7自体を構築するためのスペースは必須であるのでロボット7がアクセス不可能なスペース42、43が存在している。このアクセス不可能なスペース42、43をセルユニット21の退避領域として用いることができる。但し、ロボット7のアクセス可能な位置に他のライブラリ装置1のセルユニット21が移動してきたときに、自己のセルユニット21の一部を退避するのに十分な退避領域長となるように退避領域を生成する構造とする必要がある。そして、セルユニット制御部36は、他のライブラリ装置1のセルユニット21が自己のロボット7のアクセス可能位置まで開口部41を通して移動してくるときに、セルユニット駆動部11を駆動して自己のセルユニット21の一部を退避領域42または43内に退避する移動制御を行う。
スペース42は、筺体12の上面とセルユニット21の上面との間の領域を示す。スペース43は、筺体12の底面とセルユニット21の底面との間の領域を示す。スペース42、43は、セルユニット21の一部の退避領域として使用される。この結果、ライブラリ装置1が積層されたときに、スペース42、43により、最上段のライブラリ装置1および最下段のライブラリ装置1からセルユニット1が飛び出すことを避けることができる。
セルユニット21は、セルユニット駆動部11によってライブラリ装置1の上下方向に移動可能である。セルユニット駆動部11は、左側のセルユニット21にのみ取り付けられている例である。
セルユニット21を上下方向に移動させるセルユニット駆動部11は様々な方法で実現することができる。
図5は、セルユニットの説明図を示す。
セルユニット21に取り付けられたセルユニット駆動部11を示す。矢印は、セルユニット21が、上下方向に移動することを示す。
図6は、セルユニット駆動部の説明図を示す。
セルユニット駆動部11はベース11aをライブラリ装置1の筺体12にネジ等で固定することにより取付けられている。
モータ11bは、ベース11aに取付けられている。
モータ11bの駆動力は、ベルト11cを介してプーリ11dに伝達されている。
プーリ11dにはボールネジのシャフト11eが同軸回転するように固定されている。
プーリ11dとボールネジのシャフト11eは、ベアリング等を介し回転可能なようにベース11aに取付けられている。
また、シャフト11hは、ベース11aに取付けられている。
ブロック11gは、シャフト11hに直動型のベアリングやブッシュ等を介して連結されている。 そして、ブロック11gは、シャフト11hの軸方向に移動可能なように連結されている。
また、ブロック11gはボールネジのナット11fにネジ等で固定されており、モータ11bの駆動によりボールネジのシャフト11eが回転すると、ボールネジのナット11fと共に矢印の方向に移動する。
セルユニット21は、ネジ等によりブロック11gに固定されており、モータ11bの駆動によってブロック11gと共にライブラリ装置1の上下方向に移動する。
また、セルユニット21とライブラリ装置1の筺体12間に溝と突起が勘合するようなガイドを設ければセルユニット21の傾きを抑えることができる。
図5のセルユニット21のセルの列数は3列であるが、1列や2列でも同じ機構を構成可能であり、数は任意である。
図7はセルユニットの動作説明図である。
図7は、3台のライブラリ装置1を上下方向に下段、中段、上段の3段に積層して搭載した例である。積層搭載時には各ライブラリ装置1の開口部41が相互に隣接し、その位置が一致するように積層される。そして、上下のライブラリ装置1は、ピンなどで位置決めされてネジ等で連結される。
このとき、セルユニット21がライブラリ装置1間を移動できるように連結するための開口部41を覆う蓋は取り外されている。
一番下の段に配置されたライブラリ装置1(以降下段装置1A)がホスト51と接続されているものとする。そして、真中の段に配置されたライブラリ装置1(以降中段装置1B)、一番上の段に配置されたライブラリ装置1(以降上段装置1C)は、相互に接続されるとともに、下段装置1Aとも接続される。
そして、ホスト51から上段のライブラリ装置1のドライブ3を用いて下段装置1Aのセル5に格納されている記憶媒体10のデータの読み出しの命令が発行されたものとする。この場合は、予め下段装置1Aから上段装置1Cにドライブ3の指示情報、再生指示等が送付される。ホスト51は、ドライブ3、記憶媒体10を管理している。
このため、下段装置1Aから中段装置1Bを経由して上段装置1Cの指定されたドライブ3に指定された記憶媒体10を搬送する。
(1)まず、下段装置1Aのロボット7が対象の記憶媒体10を所定のセル5から取得し、下段装置1Aのセルユニット21の一番上のセル5に格納する。(図7a 参照)
(2)中段装置1Bのセルユニット21が、アクセス不可能なスペース42に入り込むように上部に移動する。その後下段装置1Aのセルユニット21が上側に移動し一番上のセル5が中段装置1Bのロボットアクセス可能な位置に位置付けられる。
次に、中段装置1Bのロボット7が下側装置のセルユニット21の一番上のセル5から対象記録記憶媒体10を取得する(図7b参照)。
(3)下段装置1Aのセルユニット21が下側に移動し通常位置に戻る。その後中段装置1Bのセルユニット21がロボット7のアクセス不可能なスペース43に入り込むように下側に移動する。
その後上段装置1Cのセルユニット21が下側に移動し一番下のセル5が中段装置1Bのロボットアクセス可能な位置に位置付けられる。
その後中段装置1Bのロボット7が下段装置1Aから取得した記憶媒体10を上側に移動し、上段装置1Cのセルユニット21の一番下のセル5のアクセス位置に位置付けられる。
そして、中段装置1Bのロボット7が下段装置1Aから取得した記憶媒体10を上段装置1Cのセルユニット21の一番下のセル5に格納する(図7c参照)。
(4)上段装置1Cのセルユニット21が上側に移動し一番下のセル5が上段装置1Cのロボットアクセス可能な位置に位置付けられる。このとき、中段装置1Bは、上方へ移動して通常位置に戻る。
上段装置1Cのロボットが上段装置1Cのセルユニット21の一番下のセル5から対象記憶媒体10を取り出し上段装置1Cの所定のドライブ3に搬送する(図7d参照)。
そして、上段装置1Cは、記憶媒体10からデータを読み出して、下段装置1Aに通信制御部35を経由して読み出したデータを送る。下段装置1Aは、受領したデータをホスト51に送信する。
以上のようにスペース42、43を活用することにより、セル/ドライブのスペースを媒体搬送機構を有しない従来のライブラリ装置1と同等に確保したまま、ライブラリ装置間で記憶媒体10のやりとりを行う記憶媒体10搬送機構(媒体搬送機構)を実現することができる。
ここで、説明ではセルユニット21の一番上のセル5と一番下のセル5を積層搭載されたライブラリ装置間での記憶媒体10搬送に使用したが、スペース42、43の大きさによってはセルユニット21の一番上のセル5と一番下のセル5だけでなく、上から二番のセル5と下から2番のセル5等の複数段のセル5を使用できる。また、説明では片側のセルユニット21の動作について述べたが両側にセルユニット21を設けて同時動作させることも可能である。また、各ライブラリ装置1のセルユニット21の移動は、相互に同期をとることにより、同時に移動させることも可能である。また、中段装置1Bの最上段のセル5に移送用の記憶媒体10を格納して、上段装置1Cにセルユニット21を移動させることもできる。
次に、下段装置1A、中段装置1B、上段装置1Cの記憶媒体10の搬送処理の動作の詳細について説明する。
ホスト51からの指示により下段装置1Aから上段装置1Cの指定のドライブ3にホスト51により指定された記憶媒体10を搬送する例である。
記憶媒体10を搬送させるために一時的に格納する最上段または最下段のセル5の位置は、移送領域として予め定めてある。但し、スペース42、43の大きさによっては、最上段または最下段のセル5以外のセル5の位置を移送領域としてもよい。
また、予め下段装置1Aから上段装置1Cにドライブ3の指定情報および再生または記録の指示情報等が送付されているものとする。
図8に下段装置の処理の流れ図を示す。
下段装置1Aの下記の処理は、下段装置1AのCPU31により制御される。
まず、下段装置1Aは、最上段のセル5に搬送対象の記憶媒体10を格納する(S1ステップ)。
次に、下段装置1Aは、 中段装置1Bに、セルユニット21の上方への移動指示をする(S2ステップ)。移動指示には、搬送される記憶媒体10の識別番号も付与される。
次に、下段装置1Aは、中段装置1Bから移動完了通知を受信したか否かをチェックする(S3ステップ)。
中段装置1Bから移動完了通知を受信したときは、下段装置1Aは、セルユニット21を最上段のセル5が中段装置1B内部のロボット7のアクセス可能な位置に位置付けるように上方に移動する(S4ステップ)。
下段装置1Aは、移動完了すると、中段装置1Bに移動完了通知をする(S5ステップ)。
次に、下段装置1Aは、中段装置1Bから記憶媒体取得完了通知を受信したか否かをチェックする(S6ステップ)。
中段装置1Bから記憶媒体取得完了通知を受信したときは、下段装置1Aは、セルユニット21を下方へ移動して通常位置に戻す(S7ステップ)。
次に、下段装置1Aは、中段装置1Bに移動完了通知をする(S8ステップ)。
図9に中段装置の第1の処理の流れ図を示す。
中段装置1Bの下記の処理は、中段装置1BのCPU31により制御される。
中段装置1Bは、下段装置1Aから移動指示を受信する(S11ステップ)。
中段装置1Bは、セルユニット21をスペース42に退避させるために上方へ移動する(S12ステップ)。
中段装置1Bは、移動完了すると、下段装置1Aへ移動完了を通知する(S13ステップ)。
中段装置1Bは、下段装置1Aから移動完了通知を受信したか否かをチェックする(S14ステップ)。
中段装置1Bは、下段装置1Aから移動完了通知を受信したときは、下段装置1Aのセルユニット21の最上段のセル5に格納されている記憶媒体10を取得する(S15ステップ)。
次に、中段装置1Bは、下段装置1Aへ記憶媒体10の取得完了通知をする(S16ステップ)。
次に、中段装置1Bは、下段装置1Aから移動完了通知を受信したか否かをチェックする(S17ステップ)。
図10に中段装置の第2の処理の流れ図を示す。図10は、図9に示す第1の処理の続きの処理の説明である。
中段装置1Bは、下段装置1Aから移動完了通知を受信したときは、スペース43に退避するために下方へ移動する(S18ステップ)。
中段装置1Bは、移動完了すると、上段装置1Cへ移動指示を行う(S19ステップ)。
中段装置1Bは、上段装置1Cから移動完了通知を受信したか否かをチェックする(S20ステップ)。
中段装置1Bは、上段装置1Cから移動完了通知を受信したときは、上段装置1Cのセルユニット21の最下段のセル5に記憶媒体10を格納する(S21ステップ)。
中段装置1Bは、上段装置1Cへ記憶媒体格納完了を通知する(S22ステップ)。
中段装置1Bは、上段装置1Cから記憶媒体取得通知を受信したかをチェックする(S23ステップ)。
中段装置1Bは、上段装置1Cから記憶媒体取得通知を受信したときは、通常位置に戻すため、上方へ移動する(S24ステップ)。
図11に上段装置の処理の流れ図を示す。
上段装置1Cの下記の処理は、上段装置1CのCPU31により制御される。
上段装置1Cは、中段装置1Bから移動指示を受信したか否かをチェックする(S31ステップ)。
上段装置1Cは、中段装置1Bから移動指示を受信したときは、セルユニット21を中段装置1Bの内部のロボット7のアクセス可能な位置に位置付けるように下方へ移動する(S32ステップ)。
そして、移動完了すると、上段装置1Cは、中段装置1Bに移動完了を通知する(S33ステップ)。
次に上段装置1Cは、中段装置1Aから記憶媒体格納完了通知を受信したか否かをチェックする(S34ステップ)。
上段装置1Cは、中段装置1Aから記憶媒体格納完了通知を受信したときは、セルユニット21を上段装置1Cの通常位置まで上方へ移動する(S35ステップ)。
上段装置1Cは、セルユニット21の最下段のセル5に格納されている記憶媒体10を取得する(S36ステップ)。
次に、上段装置1Cは、中段装置1Bに記憶媒体取得完了を通知する(S37ステップ)。
上段装置1Cは、空きのドライブ3に記憶媒体10をセットする(S38ステップ)。
これにより、下段装置1Aから上段装置1Cへの記憶媒体10の搬送処理は、終了する。
搬送処理が終了すると、上段装置1Cにより記憶媒体10の再生または、記録が行われる。
再生の場合は、取得したデータを下段装置1Aに送信する。下段装置1Aは、データを受信すると、ホスト51にデータを送信する。
一方、記録の場合には、上段装置1Cは、下段装置1Cからデータを取得して記録を行う。
これらの処理が完了すると、今までとは、逆のルートにより、上段装置1Cから下段装置1Aへ記憶媒体を搬送して元のセル5に戻す。
以上のように、セルユニット21を移動させることで、記憶媒体10を他のライブラリ装置1に搬送するので、セル5やドライブ3の領域の一部を占有して新たな搬送機構を設ける必要がないため、記憶媒体10の搭載数の減少を防止できる。すなわち、セル5数やドライブ3数を減らして領域を空けることで、新たな搬送機構を設ける必要がない。
また、記憶媒体10の媒体搬送機構を別ユニットとする必要がないため、ライブラリ装置1の増設作業が簡単である。
垂直方向に積層されたライブラリ装置間で記憶媒体を搬送する用途に用いることができる。

Claims (7)

  1. 開口部を備える筺体と、
    記憶媒体を格納するための複数のセルを備えるセルユニットと、
    前記記憶媒体に対してデータの書き込みおよびデータの読出しを行うドライブユニットと、
    前記セル間および前記セルと前記ドライブユニットとの間で前記記憶媒体をアクセスし移送する媒体搬送部と、
    前記セルユニットを上下方向に移動するためのセルユニット駆動部と、
    垂直方向に積層する他のライブラリ装置の媒体搬送部によるアクセスが可能な位置まで前記開口部を通して前記セルユニット駆動部により前記セルユニットを移動させる制御部と、を有することを特徴とするライブラリ装置。
  2. 前記開口部は、垂直方向に積層された他のライブラリ装置と隣接する筺体面に設けられていることを特徴とする請求項1記載のライブラリ装置。
  3. セルユニットの上面と筺体の上面間およびセルユニットの底面と筺体の底面間にセルユニットの退避領域を有することを特徴とする請求項1記載のライブラリ装置。
  4. 前記制御部は、他のライブラリ装置のセルユニットが前記自己の媒体搬送部のアクセス可能位置まで前記開口部を通して移動してくるときに、自己の前記セルユニットの一部を前記退避領域内に退避する移動制御を行うことを特徴とする請求項2記載のライブラリ装置。
  5. 前記制御部は、前記開口部を通して移動してきた他の第1のライブラリ装置のセルユニットから前記記憶媒体を移送のために取得する制御および前記開口部を通して移動してきた他の第2のライブラリ装置のセルユニットに前記記憶媒体を移送のために格納する制御を行うことを特徴とする請求項3記載のライブラリ装置。
  6. 請求項1記載のライブラリ装置を複数台、前記開口部を一致させるように垂直方向に積層し、前記開口部を通して前記セルユニットを上下方向に前記ライブラリ装置間で移動させることで、前記記憶媒体の搬送を行うことを特徴とするライブラリシステム。
  7. 開口部を備える筺体と、記憶媒体を格納するための複数のセルを備えるセルユニットと、前記記憶媒体に対してデータの書き込みおよびデータの読出しを行うドライブユニットと、前記セル間および前記セルと前記ドライブユニットとの間で前記記憶媒体をアクセスし移送する媒体搬送部と、前記セルユニットを上下方向に移動するためのセルユニット駆動部と、を有するライブラリ装置の媒体搬送方法であって、
    搬送対象の記憶媒体を前記媒体搬送部により前記セルユニットの所定のセルに搭載するステップと、
    垂直方向に積層する他のライブラリ装置の媒体搬送部によるアクセスが可能な位置まで前記開口部を通して前記セルユニット駆動部により前記セルユニットを移動させるステップと、
    を有することを特徴とするライブラリ装置の媒体搬送方法。
JP2010517559A 2008-06-23 2008-06-23 ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法 Expired - Fee Related JP4771008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/001617 WO2009157035A1 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4771008B2 true JP4771008B2 (ja) 2011-09-14
JPWO2009157035A1 JPWO2009157035A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=41444116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517559A Expired - Fee Related JP4771008B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8199424B2 (ja)
JP (1) JP4771008B2 (ja)
KR (1) KR101159479B1 (ja)
CN (1) CN102067220A (ja)
WO (1) WO2009157035A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013081546A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd Optically transmissive key switch mechanism for display-capable keyboards, keypads, or other user input devices
JP5983045B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-31 富士通株式会社 ライブラリ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067999A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Yonezawa Ltd 磁気テープライブラリ装置
JP2003162857A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nec Yonezawa Ltd ライブラリ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876413B2 (ja) * 1989-10-17 1999-03-31 日立電子エンジニアリング株式会社 記録媒体ライブラリ装置における記録媒体収納体の移動方式
US5045958A (en) * 1990-03-05 1991-09-03 Storage Technology Corporation Positioner for magnetic tape cartridge magazine
US5289589A (en) 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
JPH0714289A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JPH086738A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd ライブラリ装置
US5940356A (en) * 1994-12-16 1999-08-17 Toumbas; Christos Modular compact disk filing system with automatic disk selection and playing, which permits modular expansion in all three dimensions
US5870245A (en) 1995-11-09 1999-02-09 Overland Data, Inc. Modular cabinet for data storage media and drives
US6956715B2 (en) * 2003-03-17 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High-density media storage system
CN1734615A (zh) * 2004-08-11 2006-02-15 咏腾科技工业股份有限公司 换片系统、光盘管理系统及其取片和非正常关机回复流程
JP4210264B2 (ja) * 2004-11-09 2009-01-14 富士通株式会社 ライブラリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067999A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Yonezawa Ltd 磁気テープライブラリ装置
JP2003162857A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nec Yonezawa Ltd ライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102067220A (zh) 2011-05-18
US20110069412A1 (en) 2011-03-24
US8199424B2 (en) 2012-06-12
JPWO2009157035A1 (ja) 2011-12-01
WO2009157035A1 (ja) 2009-12-30
KR101159479B1 (ko) 2012-06-26
KR20110010790A (ko) 2011-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368148B2 (en) Efficient moves via spare chamber
US7480118B2 (en) Picker mechanism that rotatably accesses data cartridges at different heights and library device using same
US5731926A (en) Vertically translating input/output station
JP4095048B2 (ja) ライブラリ装置
US8615322B2 (en) Efficient moves via dual pickers
US9613649B1 (en) Changer apparatus for data library apparatus capable of moving recording media between storing position, and recorder and player apparatus
JP2003196901A (ja) 磁気テープカートリッジライブラリ装置
JP4771008B2 (ja) ライブラリ装置、ライブラリシステムおよびライブラリ装置の媒体搬送方法
JP4008228B2 (ja) 自動テープカートリッジオートローダ/ライブラリシステム
JP2005031930A (ja) 大容量高速記録再生光ディスクシステム
US5724321A (en) Storage and retrieval system for a plurality of data storage mediums
US8174787B2 (en) Library apparatus and method for moving shelf of library apparatus
JP2008146704A (ja) 収納装置、支持手段移動方法、及びそのプログラム
JPH1196632A (ja) ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
US6243332B1 (en) Input/output periscope station for libraries
CN103065653A (zh) 数据库装置
JP2011150761A (ja) ライブラリ装置
JP2009295207A (ja) ライブラリ装置、およびライブラリ装置における記憶媒体受け渡し方法
JPH06103677A (ja) ドライバ移動型ライブラリ装置
JP2730298B2 (ja) 大容量記憶装置のバーコード読取方式
JP2008004207A (ja) ライブラリ装置
JP3008490B2 (ja) 大容量記憶装置の媒体移動時間短縮方法
JPH0714289A (ja) ライブラリ装置
JPH07153166A (ja) ライブラリ装置
JP2002373464A (ja) 記録媒体交換式記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees