JP4770989B2 - 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4770989B2
JP4770989B2 JP2010010105A JP2010010105A JP4770989B2 JP 4770989 B2 JP4770989 B2 JP 4770989B2 JP 2010010105 A JP2010010105 A JP 2010010105A JP 2010010105 A JP2010010105 A JP 2010010105A JP 4770989 B2 JP4770989 B2 JP 4770989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
heat exchanger
longitudinal direction
convex portion
fluid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010010105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249495A (ja
Inventor
智教 菊野
智嗣 井上
明大 藤原
鉉永 金
吉和 白石
かおり 吉田
孝之 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010010105A priority Critical patent/JP4770989B2/ja
Publication of JP2010249495A publication Critical patent/JP2010249495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770989B2 publication Critical patent/JP4770989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/044Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/04Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being spirally coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2225/00Reinforcing means
    • F28F2225/04Reinforcing means for conduits

Description

本発明は、熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機に関するものである。
抵抗溶接の一種であるシーム溶接は、接合したい箇所を連続的に接合できる点で生産性に優れており、種々の用途に用いられている。
例えば特許文献1,2に開示されているように、シーム溶接は、鋼板を丸めて金属管を成形する際に利用されている。具体的には、管状に丸められて対向配置された鋼板の両端面の近傍に電極を配置し、電極を端面に沿って相対移動させながら電極を通じて鋼板に電流を流すことにより、連続した継ぎ目を形成して鋼管を製造している。
また、シーム溶接は、車両の燃料タンクなどを製造する際にも用いられている。具体的には、凹部をそれぞれ有する2つの金属板の周囲にそれぞれ設けられたフランジ部を重ね合わせて、これらのフランジ部を一対のローラ電極で挟んで電流を流すことにより、フランジ部同士を溶接して燃料タンクを製造している。
特開昭62−50088号公報 特開昭54−112370号公報
ところで、空気調和機、ヒートポンプ式給湯機などに用いられる熱交換器では、冷媒が流れる冷媒流路を内部に有する金属管と、水や冷媒などの流体が流れる流体流路を内部に有する金属管とを互いに接合させる必要があり、これら金属管同士の接合に上記抵抗溶接を適用しようとすると以下のような問題が生じる。
すなわち、金属管同士を抵抗溶接により接合しようとする場合には、積層配置された複数の金属管を一対のローラ電極により積層方向に加圧しながら溶接する必要がある。しかし、中空の金属管を一対のローラ電極により加圧しながら抵抗溶接すると、金属管がつぶれて中空部分がほとんど消失してしまうので、金属管が冷媒または流体の流路としての機能を十分に果たせず、所望の熱交換の効率が得られない。一方、複数の金属管への積層方向の加圧が不十分であると、金属管同士が十分に接合されないので、熱交換の効率が低下する。
また、金属管同士が接合された長尺状の熱交換器は、省スペース化を図るために折り曲げ加工してコンパクトにした状態で用いられることがある。この場合には、折り曲げ部分において金属管がつぶれて中空部分がほとんど消失してしまうことがある。金属管の中空部分が消失すると、金属管が冷媒または流体の流路としての機能を十分に果たせず、所望の熱交換の効率が得られない。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱交換の効率に優れた熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機を提供することにある。
本発明の熱交換器は、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、長手方向に沿って流体流路(53)が内部に形成されており、前記厚み方向の一方側および他方側にそれぞれ外表面(61,63)を有し、前記厚み方向の変形を抑制する支持部(55)を前記流体流路(53)内に有する金属管(47)と、前記金属管(47)に対して前記厚み方向の一方側に積層配置され、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、前記長手方向に沿って複数の流体流路(51)が内部に形成されており、前記金属管(47)の前記一方側の外表面(61)と対向配置されてその少なくとも一部が前記一方側の外表面(61)と接合された対向面(65)を有する多穴金属管(45)と、を備えている。
前記金属管(47)の前記流体流路(53)は、前記厚み方向の一方側の内面(57)と他方側の内面(59)とを有している。前記金属管(55)の前記支持部(55)は、前記多穴金属管(45)と接合された部分の内面である前記一方側の内面(57)から前記他方側の内面(59)に向かってそれぞれ突出し、前記流体流路(53)の前記長手方向に並び、互いに間隔をあけて配置された複数の第1凸部(55a)と、前記他方側の内面(59)から前記一方側の内面(57)に向かってそれぞれ突出し、前記流体流路(53)の前記長手方向に並び、互いに間隔をあけて配置された複数の第2凸部(55b)と、を備えている。
前記複数の第1凸部(55a)のうちの一部又は全部は、前記第2凸部(55b)に対して前記厚み方向に対向する位置に設けられている。各第1凸部(55a)及び各第2凸部(55b)は、前記厚み方向に柱状に延びる形状を有している。
この構成では、金属管(47)と多穴金属管(45)の接合時において金属管(47)および多穴金属管(45)に対して前記厚み方向に圧力がかけられたときに、前記厚み方向に対向する第1凸部(55a)と第2凸部(55b)の先端部同士が当接することにより、厚み方向の圧力を受け止めることができる。これにより、接合時における金属管(47)の厚み方向の変形を効果的に抑制することができる。
しかも、この構成では、各第1凸部(55a)及び各第2凸部(55b)が前記厚み方向に柱状に延びる形状を有しているので、流体流路(53)内に複数の第1凸部(55a)及び複数の第2凸部(55b)を設けても、流体流路(53)内を流体が流れる際の抵抗が増加するのを抑制して流体を円滑に流すことができる。
さらに、この構成では、互いに積層された前記金属管(47)及び前記多穴金属管(45)が前記厚み方向に曲げ加工されており、前記曲げ加工された部位において前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)が当接しているので、曲げ加工時における金属管(47)の厚み方向の変形が抑制される
また、前記熱交換器は、前記熱交換器の長手方向において、一部が前記曲げ加工されており、他の部位は直線形状であるのが好ましい。
また、各第1凸部(55a)および各第2凸部(55b)は、平面視において細長い形状をそれぞれ有し、前記厚み方向に対向する前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)の長手方向は、前記金属管(47)の長手方向と平行であってもよい。
この構成では、熱交換器(21)を渦巻状や蛇行した形状などに曲げ加工する場合において、対向する第1凸部(55a)と第2凸部(55b)の接触面積を確保する効果が特に優れている。すなわち、熱交換器(21)を上記のように曲げ加工する場合、金属管(47)の湾曲した部分は、半径方向外側の方が材料の伸びが大きく半径方向の内側の方が材料の伸びが小さいので、第1凸部(55a)と第2凸部(55b)の相対位置がずれやすい。そこで、この構成では、前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)の長手方向を前記金属管(47)の長手方向に向けているので、上記曲げ加工によって互いの相対位置が長手方向にずれた場合であっても互いが接触した状態を維持する効果に優れている。これにより、曲率半径の小さい曲げ加工が可能になる。
また、各第1凸部(55a)および各第2凸部(55b)は、平面視において細長い形状をそれぞれ有し、前記厚み方向に対向する前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)は、平面視において互いに交差するように設けられていてもよい。
この構成では、金属管47の成形時、熱交換器(21)の曲げ加工時などにおいて、対向する第1凸部(55a)と第2凸部(55b)の相対位置が種々の方向に多少ずれたとしても、互いの接触面積が変動するのを抑制することができる。すなわち、第1凸部(55a)と第2凸部(55b)とが交差された状態が維持される範囲内の種々の方向の位置ずれであれば、互いの接触面積はほぼ同じ大きさになる。したがって、多少の位置ずれがあっても、第1凸部(55a)と第2凸部(55b)は、ほぼ同じ大きさの接触面積で接触するので、厚み方向の変形を抑制する効果のばらつきが金属管(47)の全体にわたって小さくなる。これにより、熱交換器(21)を曲げ加工する際に、金属管(47)の全体にわたって安定した変形抑制効果が得られるので、金属管(47)の部位ごとの圧力損失の度合いがばらつくのを抑制することができる。
また、この構成では、細長い形状の第1凸部(55a)と第2凸部(55b)が交差して配置されているので、第1凸部(55a)と第2凸部(55b)が互いに接触している部分と、これに隣接した互いに接触していない部分とが存在する。この接触していない部分は、流体流路(53)内の流体が適度に乱流となるような障害物としての機能を有している。流体が適度に乱流となることにより、流体と金属管(47)との間で伝熱が促進されるので、熱交換器(21)の熱交換効率を向上させることができる。
また、この構成は、金属管(47)が金属板(平板)を折り曲げ加工して前記金属板の端辺同士を接合することによって成形される場合に有効である。この場合、金属板を折り曲げ加工する前に、金属板に予め第1凸部(55a)及び第2凸部(55b)を形成しておく。そして、折り曲げ加工時に、対応する第1凸部(55a)と第2凸部(55b)の対向位置が多少ずれたとしても、第1凸部(55a)と第2凸部(55b)とが交差された状態が維持される範囲内の種々の方向の位置ずれであれば、互いの接触面積はほぼ同じ大きさになる。これにより、金属管(47)の成形時に前記位置ずれが生じた場合であっても、金属管(47)の厚み方向の変形抑制効果が低下するのを抑えられる。
特に、各第1凸部(55a)の長手方向は、前記金属管(47)の前記長手方向に対して前記金属管(47)の幅方向の一方側に傾斜しており、各第2凸部(55b)の長手方向は、前記金属管(47)の前記長手方向に対して前記幅方向の他方側に傾斜しており、各第1凸部(55a)の前記長手方向に対する傾斜角度と各第2凸部(55b)の前記長手方向に対する傾斜角度とが同じであるのが好ましい。
この構成では、前記金属板に設ける第1凸部(55a)及び第2凸部(55b)は同じ向きに同じ傾斜角度で成形すればよいので、設計及び加工が簡単である。しかも、この構成では、第1凸部(55a)及び第2凸部(55b)のいずれか一方が金属管(47)の幅方向に平行に配置されている場合と比べて、金属管(47)の幅方向における第1凸部55a又は第2凸部55bの寸法成分を小さくできる。これにより、金属管(47)内を流れる流体が受ける抵抗が大きくなりすぎるのを抑制できる。
また、前記複数の第1凸部(55a)は、前記長手方向にそれぞれ延びる複数の列が前記金属管(47)の幅方向に並ぶように配列されており、前記複数の第2凸部(55b)は、前記第1凸部(55a)に対して厚み方向に対向する位置に設けられていてもよい。
また、前記複数の第1凸部(55a)は、前記長手方向にそれぞれ延びる3つ以上の列が前記金属管(47)の幅方向に並ぶように配列されており、これらの列のうち幅方向の中央部に位置する列は、前記第1凸部(55a)が前記第2凸部(55b)に対して前記厚み方向に対向する位置に設けられていてもよい。
この構成では、幅方向の中央部において第1凸部(55a)と第2凸部(55b)とが対向して配置されているので、金属管(47)の変形を幅方向の中央部においてバランスよく抑制することができる。なお、「幅方向の中央部に位置する列」とは、金属管(47)の幅方向の中心に最も近い列を意味する。したがって、長手方向に延びる複数の列(前記3つ以上の列)の数が偶数である場合には「幅方向の中央部に位置する列」が2つの列を含むこともある。
また、前記幅方向の中央部に位置する列の両サイドに位置する列は、前記第1凸部(55a)が前記第2凸部(55b)に対して前記長手方向にずれた位置に設けられていることが好ましい。
この構成では、上記したように幅方向の中央部では第1凸部(55a)と第2凸部(55b)とが対向配置される一方で、両サイドに位置する列においては第1凸部(55a)が第2凸部(55b)に対して長手方向にずれた位置に設けられている。したがって、幅方向の中央部において金属管(47)の厚み方向の変形をバランスよく抑制するとともに、幅方向の両サイドにおいては流体流路が狭くなるのを抑制して流体の円滑な流れを実現できる。また、幅方向の両サイドにおいても第1凸部(55a)または第2凸部(55b)が設けられているので、想定を超えるような大きな圧力が厚み方向にかかった場合には、第1凸部(55a)の先端部または第2凸部(55b)の先端部が金属管の内面(59)または内面(57)に当接することにより、それ以上の金属管(47)の変形を抑制できる。
また、上記したように複数の第1凸部(55a)が、長手方向にそれぞれ延びる3つ以上の列が形成されるように配列されていることに加え、さらに第1凸部(55a)が長手方向に対して傾斜した傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列が形成されるように配列され、第2凸部(55b)も前記傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列が形成されるように配列され、第1凸部(55a)の傾斜方向の列と、第2凸部(55b)の傾斜方向の列とが、長手方向に沿って交互に配置されているのが好ましい。
このような構成を採用することにより、流体流路(53)内において厚み方向の段差(凸部)を長手方向に対して傾斜させて連続的に配置するとともに、厚み方向の一方側の段差(第1凸部)と他方側の段差(第2凸部)を交互に配置することができるので、流体流路(53)内において流体の流れに効果的にうねりを生じさせることができる。これにより、流体流路(53)内における偏流を抑制し、流体流路(53)内における流体の乱流化を促進することで伝熱効果を向上させることができる。
また、各凸部(55)の幅方向の寸法が前記長手方向の寸法よりも小さく設定されているのがよい。
この構成では、各凸部(55)の前記幅方向の寸法、すなわち流体の流れ方向に垂直な方向の寸法を前記長手方向よりも小さくすることにより、金属管(47)を流れる流体が受ける抵抗が大きくなりすぎるのを抑制できる。一方で、各凸部(55)の長手方向の寸法は、金属管(47)の厚み方向の変形を抑制するために要求される大きさに適宜設計すればよい。これにより、流体が受ける抵抗を小さくするとともに金属管(47)の厚み方向の変形を抑制する効果も維持できる。
また、前記第1凸部(55a)は、前記厚み方向の一方側の外表面(61)を前記他方側に凹ませることにより形成されたものであり、前記第2凸部(55b)は、前記厚み方向の他方側の外表面(63)を前記一方側に凹ませることにより形成されたものであるのが好ましい。
このような構成の場合には、例えば金属板をプレス加工して凸部を形成することができるので、製造が容易であり、コストダウンを図ることができる。
また、前記金属管(47)は、例えば、その流体流路(53)内に水が流れる水用金属管であり、前記多穴金属管(45)は、例えば、その流体流路(51)内に冷媒が流れる冷媒用金属管である。
本発明の熱交換器は、前記多穴金属管(45)が第1多穴金属管(45)であり、前記金属管(47)に対して前記厚み方向の他方側に積層配置され、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、前記長手方向に沿って複数の流体流路(51)が内部に形成されており、前記金属管(47)の前記他方側の外表面(63)と対向配置されてその少なくとも一部が前記他方側の外表面(63)と接合された対向面(67)を有する第2多穴金属管(49)をさらに備えていてもよい。
この構成では、金属管(47)の厚み方向の両側に多穴金属管(45,49)が積層配置されているので、熱交換面積を増大させることができ、冷媒と流体との熱交換の効率をより向上させることができる。
前記対向面(65,67)は略全体が前記外表面(61,63)と接合されているのが好ましい。
この構成では、金属管(47)と多穴金属管(45)の対向する領域の略全体が接合されているので、冷媒と流体との熱交換の効率をより向上させることができる。
例えば、本発明の熱交換器は、前記長手方向の一端(41)が内側に配置され、前記長手方向の他端(43)が外側に配置されるように渦巻き状に巻かれている。
この構成では、渦巻き状に巻かれているので、デッドスペースを少なくして熱交換器を小型化することができる。また、金属管の流体流路内に支持部が設けられているので、直線状の状態から渦巻き状に曲げ加工するときの金属管の変形に起因して流体流路が小さくなるまたは塞がれるのを抑制することができ、熱交換の効率の低下を抑制できる。
本発明のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機(19)と、請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱交換器(21)と、減圧機構(23)と、蒸発器(25)と、これらを接続する配管とを有する冷媒回路(13)と、水が貯留されるタンク(15)と、前記タンク(15)の水を前記熱交換器(21)の前記流体流路(53)に送る入水配管(27)と、前記熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す出湯配管(29)とを有する貯湯回路(17)と、を備えている。
以上説明したように、本発明の熱交換器は、接合時における金属管(47)の厚み方向の変形を効果的に抑制することができるとともに、流体流路(53)内に複数の第1凸部(55a)及び複数の第2凸部(55b)を設けても、流体流路(53)内を流体が流れる際の抵抗が増加するのを抑制して流体を円滑に流すことができる。
本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機を示す構成図である。 本発明の第1実施形態にかかる熱交換器を示す斜視図である。 図2のIII−III線断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 抵抗溶接によって熱交換器を製造する方法を示す正面図である。 抵抗溶接された金属管および多穴金属管を示す斜視図である。 参考例1にかかる熱交換器を示す断面図である。 参考例2にかかる熱交換器を示す断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる熱交換器を示す断面図である。 第2実施形態の熱交換器における金属管を示す斜視図である。 第2実施形態の熱交換器における金属管を示す平面図である。 第2実施形態の熱交換器における金属管を示す側面図である。 図11のXIII- XIII線断面図である。 (a)は図11のXIVa- XIVa線断面図であり、(b)は図11のXIVb- XIVb線断面図であり、(c)は図11のXIVc- XIVc線断面図である。 金属管の変形例1を示す断面図である。 金属管の変形例2を示す断面図である。 (a)は、本発明の第3実施形態の熱交換器を示す斜視図であり、(b)はこの熱交換器の金属管を示す平面図であり、(c)は(b)のXVIIc- XVIIc線断面図であり、(d)は(b)のXVIId- XVIId線断面図である。 (a)は、第3実施形態の熱交換器を曲げ加工したときの断面図であり、(b)は、この熱交換器とは凸部の形状が異なる熱交換器を曲げ加工したときの断面図である。 第3実施形態の熱交換器における金属管の変形例を示す平面図である。 参考例3の熱交換器を示す斜視図である。 (a)は参考例3の熱交換器の金属管を成形するための金属板を示す斜視図であり、(b)は参考例3の熱交換器の金属管を示す斜視図であり、(c)は参考例3の熱交換器の金属管を示す断面図である。 (a)は参考例3における金属管の変形例を示す平面図であり、(b)はその断面図である。 (a)は参考例4の熱交換器を示す斜視図であり、(b)はその変形例を示す斜視図であり、(c)は他の変形例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は参考例4の熱交換器のさらに他の変形例を示す断面図であり、(c)は参考例4の熱交換器のさらに他の変形例を示す断面図である。 参考例5の熱交換器を示す断面図である。 (a)及び(b)は第4実施形態の熱交換器における金属管の製造工程を示す平面図であり、(c)は(b)のXXVIc- XXVIc線断面図である。 (a)は、第4実施形態の熱交換器における金属管の第1凸部と第2凸部の相対位置がずれた状態を示す平面図であり、(b)は(a)のXXVIIb- XXVIIb線断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
<ヒートポンプ式給湯機>
図1は本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機11を示す構成図である。図1に示すように、ヒートポンプ式給湯機11は、冷媒を循環させる冷媒回路13と、この冷媒回路13の冷媒との熱交換により低温水を沸き上げてタンク15に高温水を貯湯するための貯湯回路17とを備えている。
冷媒回路13は、圧縮機19と、熱交換器(水熱交換器)21と、膨張弁(減圧機構)23と、蒸発器25と、これらを接続する配管とを有している。冷媒回路13を循環する冷媒としては例えば二酸化炭素などが用いられる。冷媒として二酸化炭素が用いられる場合には、冷媒は圧縮機19により臨界圧力以上に圧縮される。
貯湯回路17は、水が貯留されるタンク15と、このタンク15の水を熱交換器21に送る入水配管27と、熱交換器21との熱交換により加熱された水をタンク15に戻す出湯配管29と、貯湯回路17内において水を循環させるポンプ31とを有している。
この給湯機11は、冷媒回路13および貯湯回路17を制御する制御部33を備えている。この制御部33が冷媒回路13の圧縮機19を駆動させるとともに貯湯回路17のポンプ31を駆動させることにより、タンク15の底部に設けられた出水口からタンク15内の低温水が入水配管27を通じて熱交換器21に送られる。熱交換器21に送られてきた低温水は、熱交換器21において加熱され、出湯配管29を通じてタンク15の上部に設けられた入水口からタンク15内に戻される。これにより、タンク15内は、上部に高温水が貯湯され、下部にいくほど水の温度が低くなっている。
タンク15は、貯湯された高温水をタンク15の上部から取り出して浴槽などへ給湯するための給湯配管35と、タンク15の底部に水道水などの低温水を供給するための給水配管37とを備えている。
<熱交換器>
(第1実施形態)
図2は本発明の第1実施形態にかかる熱交換器21を示す斜視図である。図2に示すように、この熱交換器21は、長手方向の一端41が内側に配置され、長手方向の他端43が外側に配置されるように渦巻き状に巻かれた構造を有している。
この熱交換器21は、図1の給湯機11において冷媒回路13を循環する冷媒と貯湯回路17を循環する水との間で熱交換を行う。熱交換器21内を流れる冷媒と水の流れる方向は、図1に示すように互いに対向する方向である。したがって、冷媒または水のいずれか一方が熱交換器21の一端41側から他端43側に向かって流れ、他方が他端43側から一端41側に向かって流れる。このように熱交換器21内を冷媒および水がそれぞれ通過する間に水と冷媒との間で熱交換されて水の温度調節を行うことができる。
図3は図2のIII−III線断面図である。図3に示すように、熱交換器21は、第1多穴金属管45、金属管47および第2多穴金属管49がこの順に厚み方向に積層配置された構造を有している。これらの金属管45,47,49は、対向する外表面同士が後述する抵抗溶接により接合されて一体化されている。
第1多穴金属管45および第2多穴金属管49は、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をそれぞれ有している。これらの多穴金属管45,49の内部には、長手方向に延びる冷媒流路51が複数形成されている。複数の冷媒流路51は互いに独立しており、幅方向に一列に並んで配列されている。各冷媒流路51には、冷媒回路13を循環する冷媒が流れる。第1多穴金属管45および第2多穴金属管49は、多穴管であることによって冷媒流路51を流れる冷媒の偏流を抑制することができる。
金属管47は、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状を有している。この金属管47の内部には、長手方向に延びる流体流路53が形成されている。この流体流路53には、貯湯回路17を循環する水が流れる。
金属管47は、厚み方向の一方側に外表面61を有し、他方側に外表面63を有している。第1多穴金属管45は、金属管47の一方側の外表面61に対向する対向面65を有し、金属管47に対して厚み方向の一方側に積層配置されている。第2多穴金属管49は、金属管47の他方側の外表面63に対向する対向面67を有し、金属管47に対して厚み方向の他方側に積層配置されている。
第1多穴金属管45の対向面65は、その少なくとも一部が外表面61と融接されている。第2多穴金属管49の対向面67は、その少なくとも一部が外表面63と融接されている。対向面65,67が外表面61,63と融接されている割合が増加するほど対向面65,67と外表面61,63の密着度合いが向上して熱交換器21の熱交換の効率を高めることができる。対向面65,67と外表面61,63の融接割合は、抵抗溶接時の溶接条件を変えることによって調整することができる。具体的には、例えば抵抗溶接時の溶接速度(送り速度)を遅く、溶接時の電流値を大きく、溶接時の厚み方向の加圧力を大きくするなどの条件設定によって対向面65,67と外表面61,63の融接割合を増加させることができる。したがって、熱交換器21の熱交換の効率の点では、対向面65,67は略全体が外表面61,63と融接されているのが好ましい。
図4は図3のIV−IV線断面図である。図3および図4に示すように、金属管47は、その流体流路53内に、厚み方向の変形を抑制する支持部材(支持部)55を有している。支持部材55は、流体流路53の厚み方向の一方側の内面57に流体流路53の長手方向に沿って3列に並んだ複数の第1柱状体55aと、流体流路53の厚み方向の他方側の内面59に流体流路53の長手方向に沿って3列に並んだ複数の第2柱状体55bとからなる。
第1柱状体55aは、その基端部が内面57に接合されており、内面59に向かって延設されている。第2柱状体55bは、その基端部が内面59に接合されており、内面57に向かって延設されている。複数の第1柱状体55aおよび複数の第2柱状体55bは、各列とも熱交換器21の一端41から他端43までほぼ等間隔に点在している。
第1柱状体55aの各先端部は、対向配置された第2柱状体55bの先端部と当接または近接している。このようにして対向配置された第1柱状体55aと第2柱状体55bが対になって抵抗溶接時における金属管47の厚み方向の変形を抑制する。
第1柱状体55aと第2柱状体55bは、互いの先端部同士が接合されていてもよい。互いの先端部同士を接合するか否かは、抵抗溶接時の溶接条件を変えることによって調整することができる。具体的には、例えば抵抗溶接時の溶接速度(送り速度)を遅く、溶接時の電流値を大きく、溶接時の厚み方向の加圧力を大きくするなどにより先端部同士が接合される割合を増加させることができる。
第1柱状体55aと第2柱状体55bの先端部同士の接合割合が増加することにより、金属管47の剛性を高めることができる。一方、先端部同士の接合割合が低い場合には、金属管47の柔軟性をある程度維持することができるので、例えば温度変化、振動などが生じやすい環境下で熱交換器21が使用される場合であっても、温度変化による金属の膨張収縮や振動に起因する歪みを緩和することができる。
金属管47、第1多穴金属管45および第2多穴金属管49の材料としては、熱伝導性、耐食性、剛性、加工性などを備えた金属などが用いられ、具体的にはアルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。支持部材55は金属管47の外周部と同じ材料を用いるのがよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、金属管47が厚み方向の変形を抑制する支持部材55を流体流路53内に有しているので、厚み方向に積層配置された金属管47と多穴金属管45,49を一対のローラ電極71,73によって厚み方向に加圧しながら溶接する抵抗溶接を用いてこれらを接合することができる。このような生産性に優れた抵抗溶接により製造できるので、コストダウンを図ることができる。また、本実施形態では、金属管47が流体流路53に支持部材55を有しているので、熱交換器の長期にわたる使用においても金属管47が変形するのを抑制できる。
また、本実施形態によれば、互いの先端部が当接または近接した複数の第1柱状体55aおよび第2柱状体55bが流体流路53の長手方向に沿って配列されているので、長手方向にわたって金属管47が変形するのを長期にわたり抑制できる。しかも、これらの柱状体55a,55bが長手方向に点在するような構成であるので、流体が流体流路53内を流れる際の抵抗が支持部材55の配置に起因して増加するのを抑制して流体を円滑に流すことができる。
また、本実施形態では、複数の第1柱状体55aと複数の第2柱状体55bの一部または全部が互いの先端部同士が接合されている場合には、金属管47の剛性を高めることができる。これにより、金属管47が変形するのをさらに長期にわたって抑制することができる。
本実施形態によれば、金属管47の厚み方向の両側に多穴金属管45,49が積層配置されているので、冷媒と水との熱交換の効率をより向上させることができる。
本実施形態では、金属管47の外表面に対向する多穴金属管45,49の対向面は、その略全体が融接されている場合には、冷媒と水との熱交換の効率をより向上させることができる。
本実施形態によれば、長手方向の一端41が内側に配置され、長手方向の他端43が外側に配置されるように渦巻き状に巻かれた形態であるので、デッドスペースを少なくして熱交換器21を小型化することができる。
また、本実施形態によれば、金属管47が厚み方向の変形を抑制する支持部材55を流体流路53内に有しているので、上記した抵抗溶接時の変形抑制効果だけでなく、次のような効果も得られる。すなわち、本実施形態の熱交換器21は、例えば図2に示すように曲げ加工されて使用されることがある。例えば図2の形態の場合、熱交換器21の長手方向の全体のうち、一部は湾曲し、他の部分は直線状のままである。前記湾曲した部分では、金属管47の支持部材55は、曲げ加工時において金属管47が厚み方向に変形するのを抑制する機能を発揮する。一方、直線状の部分では、金属管47の支持部材55は、金属管47内を流れる流体が衝突して適度に乱流となるような障害物として機能する。流体が適度に乱流となることにより、流体と金属管47との間で伝熱が促進される。この効果は、後述する他の実施形態においても同様である。
(製造方法)
次に、熱交換器21の製造方法の一例について説明する。図5は熱交換器21の製造方法の一例を示す正面図である。図5に示すように、熱交換器21の製造には例えば抵抗溶接装置100を使用することができる。
まず、抵抗溶接装置100について説明する。この抵抗溶接装置100は、一対のローラ電極71,73と、ローラ電極71を加圧する加圧装置75と、この加圧装置75およびローラ電極71,73に電力を供給する電源装置79と、各部位の動作を制御する図略の制御部とを備えている。
ローラ電極71およびローラ電極73は、略円柱状であり、中心に回転軸72,74をそれぞれ有している。回転軸72と回転軸74は互いに略平行に配置されている。ローラ電極71,73の軸方向の幅は、溶接対象である金属管47および多穴金属管45,49の幅よりも大きくなるように設計されている。
各回転軸72,74は、図略のモータが接続されており、軸回りに回転可能な状態で図略の支持台に支持されている。モータは電源装置79に接続されている。ローラ電極71とローラ電極73は互いに逆方向に回転する。例えば図5において、ローラ電極71は反時計回りに回転し、ローラ電極73は時計回りに回転する。また、ローラ電極71は、ローラ電極73に近づく方向およびその反対方向(図5の上下方向)に移動可能に支持台に支持されている。これらのローラ電極71,73は、電源装置79に接続されており、この電源装置79により抵抗溶接時には電力が供給される。なお、本実施形態のようにローラ電極71のみが上下方向に移動する構造でもよいが、ローラ電極71,73がともに上下方向に移動する構造であってもよい。
加圧装置75は、円筒状のシリンダ78と、このシリンダ78の内部に配置されたピストン77と、空気圧、油圧などのエネルギーを生じさせる図略のポンプとを備えている。この加圧装置75は、電源装置79から電力が供給されるとポンプが駆動してピストン77をシリンダ78内の所定の方向にスライド移動させる。これにより、ローラ電極71が加圧される。加圧されたローラ電極71はローラ電極73側に向かって移動し、ローラ電極71,73間に配置される金属管47および多穴金属管45,49を厚み方向に加圧する。
次に、各製造工程について説明する。まず、金属管成形工程において金属管47、第1多穴金属管45および第2多穴金属管49を作製する。
金属管47は、図略の細長い金属平板を幅方向の端部が対向し内部に長手方向に沿って空間が形成されるように折り曲げ加工して端辺同士を接合することにより得られる。長手方向に沿った内側の空間は流体流路53となる。
金属平板を折り曲げ加工する前には、折り曲げ加工後に対向する内面57および内面59となる領域に、第1柱状体55aの基端部および第2柱状体55bの基端部が所定位置にそれぞれ溶接などにより接合される。ついで、第1柱状体55aと第2柱状体55bが対向するように折り曲げ位置を制御して金属平板を折り曲げ加工し、金属平板の端部同士を接合する。これにより、内部の流体流路53に第1柱状体55aおよび第2柱状体55bが設けられた金属管47が得られる。
第1多穴金属管45および第2多穴金属管49は、例えば図3に示すような断面形状を有する押出出口を備えた金型を用いて金属材料を押し出すことにより得られる。
次に、金属管成形工程において得られた金属管47、第1多穴金属管45および第2多穴金属管49を積層配置する。図5に示すように、第1多穴金属管45、金属管47および第2多穴金属管49は、それぞれの長手方向および厚み方向がそれぞれ同じ向きに揃えられて、この順に厚み方向に積層配置される。
次に、積層配置工程において積層配置された第1多穴金属管45、金属管47および第2多穴金属管49は、ローラ電極71,73間に供給されてローラ電極71,73により厚み方向に加圧されながら長手方向に沿って送られるとともに、ローラ電極71,73を通じて電流が供給されて各金属管の対向する外表面同士が抵抗溶接(シーム溶接)される。これにより、図6に示すように金属管同士が一体化された直線状の熱交換器21が得られる。この熱交換器21は、金属管47の外表面61,63と多穴金属管45,49の対向面65,67とが融接されているとともに、側部には長手方向に沿って連続的にナゲット76が形成されている。
抵抗溶接の条件としては、ローラ電極71,73による加圧力、通電時間、休止時間、溶接時の電流値、溶接速度(送り速度)、電極形状などが挙げられ、これらの条件は、溶接対象、使用用途などに応じて適宜設定される。なお、上記の抵抗溶接では、通電と休止を繰り返す断続溶接であってもよく、連続的に通電する連続溶接であってもよい。
本実施形態では、金属管47の流体流路53に第1柱状体55aおよび第2柱状体55bが設けられているので、ローラ電極71,73により厚み方向に加圧されると、金属管47が厚み方向に僅かに変形し、複数の第1柱状体55aと複数の第2柱状体55bの一部または全部は先端部同士が当接する。このように先端部同士が当接することにより、金属管47の厚み方向の変形が抑制される。また、ローラ電極71,73を通じて金属管47に流される電流は、金属管47の外周部を通じて流れるだけでなく、先端部同士が当接した第1柱状体55aおよび第2柱状体55bを通じても流れるので、先端部同士が当接した第1柱状体55aおよび第2柱状体55bが設けられた付近の対向面65,67と外表面61,63の融接が促進される。これにより、対向面65,67と外表面61,63の融接割合を増加させることができる。
また、ローラ電極71,73を通じて電流が流されたときに第1柱状体55aおよび第2柱状体55bにも電流が流れるので、抵抗溶接の条件によっては複数の柱状体の対のうちの一部または全部において先端部同士が接合される。
熱交換器21は、図6に示すような直線状の形態のままでも使用できるが、図2に示すように渦巻き状に曲げ加工して用いてもよい。図2に示す形態の場合、各金属管45,47,49の厚み方向が渦巻きの径方向に向くように曲げ加工されている。
以上説明したように、抵抗溶接による製造方法によれば、支持部材55を流体流路53内に有する金属管47と、多穴金属管45,49とを積層配置し、ローラ電極71,73間に配置して厚み方向に加圧しながら長手方向に沿って移動させながら金属管47と多穴金属管45,49を抵抗溶接するので、金属管47が抵抗溶接時の圧力によって変形するのを抑制できる。
これにより、抵抗溶接時には金属管47の外表面61,63とこれに対向する多穴金属管の対向面65,67がそれぞれ密着するようにローラ電極71,73により厚み方向に十分な圧力をかけた状態で溶接することができる。その結果、外表面61,63と対向面65,67との接合面積を大きくすることができるとともに、流体流路53の変形が抑制されて流体を円滑に流すのに必要な流路が確保されるので、冷媒と流体との熱交換の効率を向上させることができる。しかも、抵抗溶接という簡便な方法により金属管同士を接合できるので、生産性を向上させることもできる。
(参考例1)
図7は、参考例1にかかる熱交換器を示す断面図である。図7に示すように、この熱交換器21は、支持部材55の構造が第1実施形態とは異なっている。その他の部位については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
参考例1における支持部材(支持部)55は、流体流路53の長手方向に沿って配列された複数の柱状体からなる。各柱状体は、その軸方向の一端が流体流路53の厚み方向のいずれかの一方の内面(内面57または内面59)に接合されており、軸方向の他端が流体流路53の厚み方向の他方の内面側に配置されている。複数の柱状体の一端が接合される内面は、全て同じ側であってもよく、一部が他方側であってもよい。
複数の柱状体の一部または全部は、軸方向の両端が流体流路53の一方側の内面57および他方側の内面59にそれぞれ接合されていてもよい。柱状体の両端が接合されている場合には金属管47の剛性を高めることができる。一方、柱状体の一端のみが接合され、他端が接合されていない場合には、金属管47の柔軟性をある程度維持することができる。
参考例1における金属管47を作製するには、第1実施形態の金属管47の場合と同様にすればよい。すなわち、金属管47は、図略の平板状の金属板を長手方向に沿って中空が形成されるように折り曲げ加工して側端部同士を溶接などにより接合することによって得られる。長手方向に沿った中空は流体流路53となる。
金属板を折り曲げ加工する前には、折り曲げ加工後に内面57または内面59となる領域に、柱状体の一端が溶接などにより接合される。この金属板を折り曲げ加工して側端部同士を接合することにより、内部の流体流路53に複数の柱状体からなる支持部材55が設けられた金属管47を作製できる。
参考例1によれば、複数の柱状体が流体流路53の長手方向に沿って配列されているので、長手方向にわたって金属管47が変形するのを長期にわたり抑制できる。しかも、柱状体が長手方向に点在するような構成であるので、流体が流体流路53内を流れる際の抵抗が支持部材55の配置に起因して増加するのを抑制して流体を円滑に流すことができる。
また、参考例1によれば、各柱状体の軸方向の一端が流体流路53の厚み方向の内面57または内面59に接合されているので、抵抗溶接時にローラ電極71,73による厚み方向への加圧に対して各柱状体が位置ずれするのを抑制することができる。これにより、抵抗溶接時にはローラ電極71,73により金属管47および多穴金属管45,49に対して厚み方向に十分な圧力をかけることができる。
また、本実施形態では、金属管47の流体流路53に複数の柱状体が設けられているので、ローラ電極71,73により厚み方向に加圧されると、金属管47が厚み方向に僅かに変形し、複数の柱状体の一部または全部は、その他端が金属管47の内面57または内面59に当接する。このように柱状体の他端が当接することにより、金属管47の厚み方向の変形が抑制される。また、ローラ電極71,73を通じて金属管47に流される電流は、金属管47の外周部を通じて流れるだけでなく、他端が内面に当接した柱状体を通じても流れるので、他端が内面に当接した柱状体が設けられた付近の対向面65,67と外表面61,63の融接が促進される。これにより、対向面65,67と外表面61,63の融接割合を増加させることができる。
また、ローラ電極71,73を通じて電流が流されたときに柱状体にも電流が流れるので、抵抗溶接の条件によっては柱状体と内面57または内面59とが接合される。
(参考例2)
図8は、参考例2にかかる熱交換器を示す断面図である。図8に示すように、この熱交換器21の支持部材55の構造が第1実施形態とは異なっている。その他の部位については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
参考例2における支持部材(支持部)55は、流体流路53の長手方向に沿って配置され、長手方向に垂直な断面が波形の板状体である。この板状体は、流体流路53の幅方向に沿って凹凸の起伏が連続するように配置されている。
参考例2における金属管47を作製するには、図略の平板状の金属板を長手方向に沿って中空が形成されるように折り曲げ加工して側端部同士を溶接などにより接合した後に、中空部に波形板状体を挿入してもよく、また、折り曲げ加工する前に金属板の所定の位置に波形板状体を配置し、その後折り曲げ加工して側端部同士を溶接してもよい。
参考例2によれば、支持部材55が波形の板状体であるので、長手方向にわたって金属管47が変形するのを長期にわたり抑制できる。しかも、支持部材55が上記したような柱状体である場合と比べて支持部材55自体の剛性を高くすることができるので、ローラ電極71,73による加圧力をより大きくしたい場合に特に好適である。しかも、波形の板状体が流体の流れを分散させる役割も果たすので、流体の流れを整えて乱れの少ない流れをつくることができる。
(第2実施形態)
図9は本発明の第2実施形態にかかる熱交換器21を示す断面図であり、図10〜13は、この熱交換器21に用いる金属管47を示す図である。図9〜13に示すように、この熱交換器21は、金属管47の支持部の構造などが第1実施形態と異なっている。その他の部位については第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態における金属管47は、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状を有している。この金属管47の幅方向の両側の側部は、断面形状が円弧状であるが、これに限定されない。例えば、金属管47の前記側部は、図3に示すように断面形状が直線状であってもよく、他の形状であってもよい。また、金属管47の幅方向の両側の側部は、第1多穴金属管45および第2多穴金属管49よりも幅方向の外側にそれぞれ突出しているが、これに限定されない。例えば、金属管47の前記側部は、図3に示すように幅方向の外側に突出していない形状であってもよい。金属管47の内部には、長手方向に延びる流体流路53が形成されている。
図11〜13に示すように、この金属管47は、その流体流路53の内に、厚み方向の変形を抑制する支持部55を有している。支持部55は、流体流路53の厚み方向の一方側の内面57に流体流路53の長手方向に沿って配列された複数の第1凸部55aと、流体流路53の厚み方向の他方側の内面59に流体流路53の長手方向に沿って配列された複数の第2凸部55bとを備えている。各第1凸部55aは、一方側の内面57から他方側の内面59に向かって延び、各第2凸部55bは、他方側の内面59から一方側の内面57に向かって延びている。
これらの第1凸部55aおよび第2凸部55bは、後述するように金属板をプレス成形することにより形成されたものである。したがって、各第1凸部55aは、厚み方向の一方側の外表面61が内面59側に凹むことにより流体流路53内において内面59側に突出している。第2凸部55bは、厚み方向の他方側の外表面63が内面57側に凹むことにより流体流路53内において内面57側に突出している。第1凸部55aの裏面(外表面61)には第1凹部55cが形成されており、第2凸部55bの裏面(外表面63)には第2凹部55dが形成されている。
図11に示すように、この金属管47を平面視すると、支持部55は、第1凸部55aおよび第2凸部55bがそれぞれ規則的に配列されることにより次のような特徴を有している。
まず、支持部55は、長手方向にそれぞれ延びる5つの列(列A1〜列A5)が形成されるように規則的に配列されている。第1凸部55aと第2凸部55bは、ともに列A1〜列A5上に配列されている。これらの列のうち列A3においては、各第1凸部55aに対して厚み方向に対向する位置に第2凸部55bがそれぞれ配置されている。すなわち、図11中に図示されている列A3の各第1凸部55aに対向するすべての位置に第2凸部55bがそれぞれ設けられている。この列A3は、5つの列のうち金属管47の幅方向の中央部に位置する列である。
また、支持部55は、長手方向に対して傾斜した傾斜方向に延びる複数の列B1,列B2,列B3,・・・が形成されるように規則的に配列されている。第1凸部55aは、列B2,B4,B6においては5つずつ配置されているが、列B1,B3,B5においては1つずつ配置されているのみである。この1つの第1凸部55aとは、列A3上に配置されたものである。一方、第2凸部55bは、列B1,B3,B5においては5つずつ配置されているが、列B2,B4,B6においては1つずつ配置されているのみである。この1つの第2凸部55bとは、列A3上に配置されたものである。このように第1凸部55aの前記傾斜方向の列B2,B4,B6と、第2凸部55bの前記傾斜方向の列B1,B3,B5とが長手方向に沿って交互に配置されている。
したがって、この第2実施形態では、第1凸部55aと第2凸部55bとが対向するように配置されているのは列A3のみであり(図14(c)参照)、他の列A1,A2,A4,A5においては第1凸部55aと第2凸部55bとが長手方向に交互に配置されている(図14(a),(b)参照)。言い換えると、列A1,A2,A4,A5においては第1凸部55aは第2凸部55bに対して長手方向にずれた位置に設けられている。このように列A3においてのみ第1凸部55aと第2凸部55bとが対向するように構成されている。
また、図11に示すように、長手方向D1に対する傾斜方向D2のなす角度θ1と、長手方向D1に対する傾斜方向D3のなす角度θ2とは、互いに異なる値に設定されている。ここで、傾斜方向D2とは、上記した列B1,B2,・・・の配列方向である。傾斜方向D3とは、列B1,B2,・・・と交差する規則的な配列方向である。本実施形態では、角度θ1が約50度であり、角度θ2が約40度に設定されており、傾斜方向D2と傾斜方向D3は約90度で交差している。
この第2実施形態では、上記のように角度θ1と角度θ2を異なる値に設定することにより、任意の第1凸部55a(または第2凸部55b)が配置された位置と幅方向の同一線上に他の凸部55a,55bが配置されていない構成にしている。このように流体流路53内において第1凸部55aと第2凸部55bとをある程度ランダムに配置することができるので、流体流路53内の流体の流れにうねりを生じさせることができる。これにより、例えば流体流路53内において偏流が生じるのを抑制することができ、流体流路53内における流体の乱流化を促進することで熱交換の効率が向上する。
また、図14(c)に示すように、第1凸部55aの先端部は、厚み方向に対向する第2凸部55bの先端部と所定の間隔tをあけて配置されているので、第1凸部55aと第2凸部55bの先端部同士の隙間も冷媒の流路となる。これにより、第1凸部55aおよび第2凸部55bを設けることに起因して流体流路53が小さくなるのを抑制することができる。なお、本実施形態では、第1凸部55aの先端部は、厚み方向に対向する第2凸部55bの先端部と所定の間隔tをあけて配置されているが、間隔tをあけて配置しなくてもよく、先端部同士が当接した形態であってもよい。
この金属管47は、例えば次のようにして形成することができる。すなわち、まず、板状の金属板をプレス加工して金属板の厚み方向に突出する複数の凸部を所定の位置に形成する。ついで、この金属板を金属管47の幅方向の両側の円弧状側部に相当する位置で折り曲げて扁平な形状とした後、この金属板の端部同士を溶接などの方法により接合する。プレス加工により形成された上記複数の凸部は第1凸部55aおよび第2凸部55bとなる。
以上説明したように第2実施形態によれば、複数の第1凸部55aのうちの一部は、第2凸部55bに対して厚み方向に対向する位置に設けられているので、上記したような抵抗溶接時や曲げ加工時に金属管47に対して厚み方向に圧力がかかっても、第1凸部55aとこれに対向する位置に配置された第2凸部55bとが当接するとそれ以上の金属管47の変形が抑制される。これにより、抵抗溶接時および曲げ加工時における金属管47の厚み方向の変形を効果的に抑制することができる。
また、第2実施形態によれば、幅方向の中央部において第1凸部55aと第2凸部55bとが対向して配置されているので、金属管47の変形を抑制する効果をより高めることができる。
また、第2実施形態によれば、上記したように幅方向の中央部では第1凸部55aと第2凸部55bとが対向配置される一方で、両サイドに位置する列においては第1凸部55aが第2凸部55bに対して長手方向にずれた位置に設けられている。したがって、幅方向の中央部において金属管47の厚み方向の変形を効果的に抑制するとともに、幅方向の両サイドにおいては流体流路が狭くなるのを抑制して流体の円滑な流れを実現できる。また、幅方向の両サイドにおいても第1凸部55aまたは第2凸部55bが設けられているので、想定を超えるような大きな圧力が厚み方向にかかった場合には、第1凸部55aの先端部が金属管47の内面59に当接し、第2凸部55bの先端部が金属管47の内面57に当接することにより、それ以上の金属管47の変形を抑制できる。
また、第2実施形態では、上記したように複数の第1凸部55aが、長手方向にそれぞれ延びる5つの列A1〜A5が形成されるように配列されていることに加え、さらに第1凸部55aが長手方向に対して傾斜した傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列B2,B4,B6が形成されるように配列されている。さらに、第2凸部55bも前記傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列B1,B3,B5が形成されるように配列されている。そして、第1凸部55aの傾斜方向の列と、第2凸部55bの傾斜方向の列とが長手方向に沿って交互に配置されている。このような構成を採用することにより、流体流路53内において厚み方向の段差(凸部)を長手方向に対して傾斜させて連続的に配置するとともに、厚み方向の一方側の段差(第1凸部55a)と他方側の段差(第2凸部55b)を交互に配置することができるので、流体流路53内において流体の流れに効果的にうねりを生じさせることができる。これにより、流体流路内における偏流を抑制し、内部流体の乱流化を促進することにより、伝熱効果を向上させることができる。
また、第2実施形態によれば、金属板をプレス加工して前記金属板の厚み方向に突出する複数の凸部を所定の位置に形成し、この金属板を前記扁平な形状に曲げ加工した後、この金属板の端部同士を接合することにより、金属管47を成形しているので、例えば支持部となる柱状体を金属板に溶接して接合するなどの工程が不要になる。これにより、工程が簡略化されて製造コストを低減することができる。
(第3実施形態)
図17(a)は、本発明の第3実施形態にかかる熱交換器21を示す斜視図である。この熱交換器21は、支持部としての凸部55の構造が第1実施形態とは異なっている。その他の部位については第1実施形態の熱交換器21と同様であるので第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
図17(b)は熱交換器21の金属管47を示す平面図である。この金属管47は、支持部55としての複数の第1凸部55a及び複数の第2凸部55bを備えている。複数の第1凸部55aは、流体流路53の厚み方向の一方側の内面に流体流路53の長手方向に沿って配列されている。複数の第2凸部55bは、流体流路53の厚み方向の他方側の内面に流体流路53の長手方向に沿って配列されている。各第1凸部55aは、前記一方側の内面から前記他方側の内面に向かって突出し、各第2凸部55bは、前記他方側の内面から前記一方側の内面に向かって突出している。各第1凸部55a及び各第2凸部55bは、例えば第2実施形態と同様に金属板をプレス成形することにより形成できる。
各第1凸部55a及び各第2凸部55bは、図17(b)に示すように幅方向Wの寸法が長手方向Lの寸法よりも小さい。すなわち、各第1凸部55aおよび各第2凸部55bは、平面視において細長い形状をそれぞれ有している。各第1凸部55aおよび各第2凸部55bの長手方向は、金属管47の長手方向Lと略平行である。
この第3実施形態では、複数の第1凸部55aの全部が、図17(c),(d)に示すように第2凸部55bに対して厚み方向に対向する位置に設けられている。なお、複数の第1凸部55aの一部が第2凸部55bに対して厚み方向に対向する位置に設けられ、残りの第1凸部55aが第2凸部55bに対向しない位置に設けられていてもよい。このように第2凸部55bに対向しない位置に設けられた第1凸部55aは、流体流路53内の流体が適度に乱流となるような障害物としての機能を果たす。流体が適度に乱流となることにより、流体と金属管47との間で伝熱が促進されるので、熱交換器の熱交換効率を向上させることができる。
この第3実施形態によれば、対向する第1凸部55aと第2凸部55bが共に長手方向に向いて配置されているので、熱交換器21を例えば図2に示す渦巻状などに曲げ加工する場合に、第1凸部55aと第2凸部55bの接触面積を確保する効果が特に優れている。
図2に示すように熱交換器21を曲げ加工する場合、金属管47は、図18(a)に示すように半径方向外側の部分は材料の伸びが大きく、半径方向の内側の部分は材料の伸びが小さいので、第1凸部55aと第2凸部55bの相対位置がずれやすい。この第3実施形態では、各第1凸部55aの長手方向及び各第2凸部55bの長手方向を金属管47の長手方向Lに向けて配置しているので、互いの相対位置が多少ずれた場合であっても第1凸部55aと第2凸部55bが接触した状態を維持できる。これにより、曲率半径の小さい曲げ加工が可能になる。
一方、図18(b)に示すように、各第1凸部55aの長手方向の寸法及び各第2凸部55bの長手方向の寸法が小さくなると、その分だけ前記相対位置のずれに対して前記接触した状態を維持できる許容範囲が小さくなる。
図19は、第3実施形態の熱交換器21における金属管47の変形例を示す平面図である。図19に示すように、この変形例にかかる金属管47は、第1凸部55a及び第2凸部55bがともにくさび形状を有している。言い換えると、第1凸部55a及び第2凸部55bは、平面視で略三角形を有している。この変形例では、各第1凸部55a及び各第2凸部55bは、平面視で三角形の頂点が流体の流れ方向Fに対向するように配置されている。これにより、流体が各第1凸部55a及び各第2凸部55bの側面に沿って円滑に流れるので、金属管47内で圧力損失が生じるのを抑制できる。
また、図17〜図19に示す第3実施形態では、各凸部55の幅方向の寸法、すなわち流体の流れ方向Fに垂直な方向の寸法をその凸部55の長手方向の寸法よりも小さくすることにより、金属管47を流れる流体が受ける抵抗が大きくなりすぎるのを抑制できる。
(参考例3)
図20は、本発明の参考例3の熱交換器21を示す斜視図である。この参考例3の熱交換器21は、金属管47の構造が第1実施形態と異なっている。その他の部位については第1実施形態の熱交換器21と同様であるので第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
この熱交換器21における金属管47は、流体流路53と支持部55とを備えている。流体流路53は、幅方向Wに並設されて長手方向Lに延びる第1流体流路53aと第2流体流路53bとを有している。支持部55は、幅方向Wに並設された第1流体流路53aと第2流体流路53bとからなる流体流路53内に設けられている。この金属管47は、図21(a)に示すように平板状の金属板Mを曲げ加工して所定の部位を接合することにより得られる。
第1流体流路53aは、次のようにして形成される。まず、金属板Mを長手方向Lに沿った折り曲げ位置B1で折り曲げて金属板Mの幅方向Wの一方の端辺E1が金属板Mの一方の表面Sに当接するように金属板Mを管状に曲げ加工する。ついで、前記端辺E1が長手方向Lに沿って表面Sに例えば溶接などの方法によって接合されることにより、第1流体流路53aが形成される。
同様に、第2流体流路53bは、次のようにして形成される。まず、金属板Mを長手方向Lに沿った折り曲げ位置B2で折り曲げて金属板Mの幅方向Wの他方の端辺E2が前記一方の端辺E1に隣接する位置で表面Sに当接するように金属板Mを管状に曲げ加工する。ついで、前記端辺E2が長手方向Lに沿って表面Sに接合されることにより、第2流体流路53bが形成される。
図21(c)に示すように、支持部55は、金属板Mの一部、すなわち端辺E1と端辺E2から高さ方向(金属管47の厚み方向)の上方に延びる部分により構成されている。この支持部55は、端辺E1と端辺E2の近傍が互いに当接している。また、この支持部55は、前記高さ方向の中央付近から幅方向Wの両側にそれぞれ分岐している。支持部55の分岐した各部分は、前記高さ方向から左右に傾斜した方向にそれぞれ延びている。
この参考例3における金属管47は、金属板Mを用いて上記のように成形することにより、略B字の断面形状を有している。このように長手方向Lに沿って延びる支持部55を簡単な製造方法により形成できる。また、この金属管47の支持部55は、長手方向Lに沿って連続して延びているので、厚み方向の変形を抑制する効果に優れている。
図22(a)は参考例3における金属管47の変形例を示す平面図であり、図22(b)はその断面図である。図22(a),(b)に示すように、この金属管47は、第1流体流路53a内及び第2流体流路53b内に複数の凸部55c及び複数の凸部55dをそれぞれ有している。
複数の凸部55cは、流体流路53a,53bの厚み方向の一方側の内面57に長手方向Lに沿って配列されている。複数の凸部55dは、流体流路53a,53bの厚み方向の他方側の内面59に長手方向Lに沿って配列されている。各凸部55cは、一方側の内面57から他方側の内面59に向かって延び、各凸部55dは、他方側の内面59から一方側の内面57に向かって延びている。
凸部55cと凸部55dは、厚み方向に対向して配置されていてもよく、対向しない位置に配置されていてもよい。対向する位置に配置されている場合には、凸部55cと凸部55dは、支持部55とともに、金属管47の厚み方向の変形を抑制する支持部として機能する。対向しない位置に配置されている場合には、凸部55cと凸部55dは、流体流路53内の流体が適度に乱流となるような障害物として機能する。流体が適度に乱流となることにより、流体と金属管47との間で伝熱が促進される。
このように参考例3の金属管47は、上述した製造方法を用いることにより、流体流路53内に支持部55を形成できる。したがって、図22(a),(b)に示す変形例のように、流体流路53a,53b内に、伝熱性能を向上させるための凸部を自由な設計(伝熱性能向上に特化した設計)で設けることができる。
(参考例4)
図23(a)は、参考例4の熱交換器21を示す斜視図である。この参考例4の熱交換器21は、金属管47の構造が第1実施形態と異なっている。その他の部位については第1実施形態の熱交換器21と同様であるので第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
参考例4の熱交換器21における金属管47は、幅方向Wに並ぶ第1金属管47aと第2金属管47bとからなる。第1金属管47a及び第2金属管47bは、例えば押出成形などの方法によってそれぞれ別々に成形された筒状の扁平管である。したがって、この金属管47の流体流路53は、第1金属管47aの筒内の第1流体流路53aと、第2金属管47bの筒内の第2流体流路53bとからなる。これらの第1流体流路53aと第2流体流路53bは、支持部55により仕切られている。言い換えると、支持部55は、幅方向Wに並設された第1流体流路53aと第2流体流路53bとからなる流体流路53内に設けられている。
支持部55は、第1金属管47aの側壁55aと、第2金属管47bの側壁55bとからなる。側壁55aと側壁55bは互いの表面が面接触している。各流体流路53a,53b内には、図22(a),(b)に示すような凸部55cと凸部55dが設けられていてもよい。
この参考例4では、例えば押出成形などの方法によって筒状の扁平管を簡単に成形できるので、製造コストを低減することができる。
なお、幅方向Wに並べる扁平管の個数は、2つに限定されるものではなく、図23(b)に示すように3つであってもよく、4つ以上であってもよい。
また、図23(c)に示すように、金属管47としては、押出成形などの方法によって第1流体流路53aと第2流体流路53bとが支持部55により仕切られた一体の扁平管を用いることもできる。この金属管47の支持部55は、長手方向Lに連続して形成されており、第1流体流路53aと第2流体流路53bとを仕切っている。
また、図24(b)に示すような金属管47であってもよい。この金属管47は、図24(a)に示すように、断面が略P字形状の2つの管部材47a,47bを組み合わせることによって得られる。各管部材47a,47bは、金属板を折り曲げ加工することにより成形されている。すなわち、管部材47aは、前記金属板を長手方向に沿った折り曲げ位置で折り曲げて金属板の幅方向の一方の端辺が金属板の一方の表面に当接するように金属板を略P字形状に曲げ加工することにより成形されている。管部材47bも同様にして成形されている。
管部材47aは、第1流体流路53aを有し、管部材47bは、第2流体流路53bを有している。管部材47a及び管部材47bは、流体流路53a,53bを構成する筒状の部分から幅方向Wに延設された平板部48a,48bをそれぞれ有している。第1流体流路53aと第2流体流路53bは、幅方向Wに並んでいる。平板部48aは管部材47bの下方に配置され、平板部48bは管部材47aの下方に配置されている。管部材47aの側壁が支持部55aとして機能し、管部材47bの側壁が支持部55bとして機能する。支持部55aと支持部55bは、互いの表面が面接触している。
このように管部材47a,47bを組み合わせる金属管47では、厚み方向の上面の全体及び下面の全体を平面とすることができるので、多穴金属管45,47との接触面積を大きくすることができる。これにより、熱交換器21の熱交換効率を向上させることができる。
また、図24(c)に示す金属管47では、管部材47a及び管部材47bの流体流路53a,53bを図24(b)の場合よりも小さくして、支持部55aと支持部55bを面接触させないように離隔させている。これにより、第1流体流路53aと第2流体流路53bとの間に、さらに第3流体流路53cが形成されている。
(参考例5)
図25は、参考例5の熱交換器21を示す断面図である。この参考例5の熱交換器21は、金属管47の構造が第1実施形態と異なっている。その他の部位については第1実施形態の熱交換器21と同様であるので第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
この熱交換器21の金属管47は、金属板を渦巻状に折り曲げ加工することにより成形される。この金属管47は、支持部55と、流体流路53とを有している。流体流路53は、支持部55により幅方向Wに仕切られた第1流体流路53aと第2流体流路53bとからなる。言い換えると、支持部55は、幅方向Wに並設された第1流体流路53aと第2流体流路53bとからなる流体流路53内に設けられている。
支持部55は、前記金属板の幅方向Wの一方の端部を、第1流体流路53aの厚みとほぼ同程度の幅でL字形状に折り曲げた部分に相当する。前記金属板は、この支持部55が金属管47の幅方向Wの中央付近に位置するように渦巻状に折り曲げ加工される。このように渦巻状に折り曲げ加工されるので、接合面50aと接合面50bとが面接触する。接合面50aと接合面50bは、上記した抵抗溶接、ろう付け、はんだ付けなどの方法により接合することができる。
ろう付けにより接合する場合、例えば次のようにして接合することができる。まず、金属板の両面の全体に予めろう材の層を形成しておく。ついで、上記したように渦巻状に折り曲げて金属管47の形状に加工する。このとき、接合面50a及び接合面50bにはろう材層が形成されているので、図略の加熱炉内などにおいて金属管47を加熱することによって接合面50a,50b同士を接合することができる。また、図25に示すように、接合面50a,50bを接合する前の金属管47と、多穴金属管45,49とを仮組みした仮組体を加熱炉内などにおいて加熱してもよい。金属管47の厚み方向の両面(上下面)にはろう材層が形成されているので、前記仮組体を加熱炉内で加熱することにより、接合面50a,50b同士の接合だけでなく、金属管47と多穴金属管45,49の接合も同時に行うことができる。
この参考例5では、金属管47の厚み方向の上面の全体及び下面の全体を平面とすることができるので、多穴金属管45,47との接触面積を大きくすることができる。これにより、熱交換器21の熱交換効率を向上させることができる。
また、この金属管47は、第1流体流路53a内及び第2流体流路53b内に複数の凸部55c及び複数の凸部55dをそれぞれ有している。上記のように参考例5の金属管47は、上述した製造方法により成形することにより支持部55を形成できるので、流体流路53a,53b内に、伝熱性能を向上させるための凸部を自由な設計(伝熱性能向上に特化した設計)で設けることができる。
(第4実施形態)
図26(a)及び(b)は第4実施形態の熱交換器21における金属管47の製造工程を示す平面図であり、(c)は(b)のXXVIc- XXVIc線断面図である。この熱交換器21は、支持部としての凸部55の構造が第1実施形態とは異なっている。その他の部位については第1実施形態の熱交換器21と同様であるので第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
この金属管47は、支持部55としての複数の第1凸部55a及び複数の第2凸部55bを備えている。複数の第1凸部55aは、流体流路53の厚み方向の一方側の内面に流体流路53の長手方向に沿って配列されている。複数の第2凸部55bは、流体流路53の厚み方向の他方側の内面に流体流路53の長手方向に沿って配列されている。各第1凸部55aは、前記一方側の内面から前記他方側の内面に向かって突出し、各第2凸部55bは、前記他方側の内面から前記一方側の内面に向かって突出している。各第1凸部55a及び各第2凸部55bは、第2実施形態と同様に金属板をプレス成形することにより形成されている。
図26(b)に示すように、各第1凸部55aおよび各第2凸部55bは、平面視において細長い形状をそれぞれ有している。厚み方向に対向する第1凸部55aと第2凸部55bは、平面視において互いに交差するように設けられている。各第1凸部55aの長手方向は、金属管47の長手方向Lに対して金属管47の幅方向Wの一方側に傾斜している。各第2凸部55bの長手方向は、金属管47の長手方向Lに対して前記幅方向Wの他方側に傾斜している。各第1凸部55aの前記長手方向に対する傾斜角度と各第2凸部55bの前記長手方向に対する傾斜角度とは同じである。
図26(b),(c)に示すように、第1凸部55aと第2凸部55bは、互いの端面同士が接触領域Tにおいて当接している。
この第4実施形態の金属管47は、次のようにして成形される。まず、図26(a)に示すように、プレス加工などの方法により、金属板Mのほぼ全面に所定の間隔で複数の凸部55を形成する。これらの凸部55は、金属板Mの幅方向Wの中央付近に位置する中心線B3を境とした一方側(図26(a)の上方側)の領域に形成された複数の第1凸部55aと、他方側(図26(a)の下方側)の領域に形成された複数の第2凸部55bとからなる。この金属板Mでは、第1凸部55aと第2凸部55bは、同じ方向に同じ傾斜角度で形成されている。
この金属板Mを中心線B3において折り曲げると、第1凸部55aと第2凸部55bは図26(b)に示すように互いが交差するような位置関係で配置され、金属板Mの幅方向Wの一方の端辺E1と他方の端辺E2とが近接する。これらの端辺E1,E2同士を例えば溶接などの方法によって接合することにより金属管47が得られる。
上記した金属板Mの折り曲げ加工時には、図27(a),(b)に示すように、対応する第1凸部55aと第2凸部55bの対向位置が多少ずれることがある。このような場合であっても、第1凸部55aと第2凸部55bが交差して配置されているので、第1凸部55aと第2凸部55bとが交差された状態が維持される範囲内の種々の方向の位置ずれであれば、互いの接触領域Tの接触面積はほぼ同じ大きさになる。これにより、金属管47の成形時に前記位置ずれが生じた場合であっても、金属管47の厚み方向の変形を抑制する効果が低下するのを抑えられる。
また、この金属管47を多穴金属管45,49と積層して熱交換器21を作製した後、この熱交換器21を例えば図2に示すように渦巻状に曲げ加工するときに、対向する第1凸部55aと第2凸部55bとの相対位置が多少ずれしたとしても、互いの接触面積が小さくなるのを抑制することができる。すなわち、多少の位置ずれがあっても接触領域Tの接触面積はほぼ同じ大きさになるので、厚み方向の変形を抑制する効果のばらつきが金属管47の全体にわたって抑制できる。これにより、金属管47の一部に極端に大きな変形が生じるなどの不具合を抑制できるので、金属管47の部位ごとの圧力損失の度合いがばらつくのを抑制することができる。
このように、細長い形状の第1凸部55aと第2凸部55bが接触している部分は、上記のように厚み方向の変形を抑制する機能を有している。一方、第1凸部55aと第2凸部55bが接触していない部分は、流体流路53内の流体が適度に乱流となるような障害物としての機能を有している。流体が適度に乱流となることにより、流体と金属管47との間で伝熱が促進されるので、熱交換器21の熱交換効率を向上させることができる。
また、この第4実施形態では、金属板Mに設ける第1凸部55a及び第2凸部55bは同じ向きに同じ傾斜角度で成形すればよいので、設計が簡単である。しかも、この第4実施形態では、第1凸部55a及び第2凸部55bのいずれか一方が金属管47の幅方向Wに平行に配置されている場合と比べて、幅方向Wにおける第1凸部55a又は第2凸部55bの寸法成分を小さくできる。これにより、金属管47内を流れる流体が受ける抵抗が大きくなりすぎるのを抑制できる。
(他の製造方法)
以上説明した第1実施形態〜第4実施形態、及び参考例1〜5の熱交換器21では、上述した抵抗溶接による方法の他、ろう付けやはんだ付けなどの方法を用いて金属管47と多穴金属管45,49とを接合することもできる。ここで、ろう付けとは450℃以上の融点を持つろう材を用いて行う接合方法をいい、はんだ付けとは450℃未満の低い融点を持つはんだ材を用いて行う接合方法をいう。
ろう付けによる接合方法では、例えば金属管47と多穴金属管45との間、及び金属管47と多穴金属管49との間にろう材が配置された状態で、これらが加熱炉内などにおいて加熱される。これにより、前記ろう材が溶融して金属管47と多穴金属管45,49とが接合される。
はんだ付けよる接合方法には、例えば超音波はんだこてを用いることができる。この方法では、金属管47と多穴金属管45との間、及び金属管47と多穴金属管49との間にはんだ材が配置された状態で、超音波はんだこてを金属管47、多穴金属管45及び多穴金属管49の少なくとも一つに当接させ、加熱しながら超音波の振動を付与する。これにより、はんだ材が溶融して金属管47と多穴金属管45,49とが接合される。
(他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、上記第2実施形態では、一方の内面57から第1凸部55aが突出し、他方の内面59から第2凸部55bが突出し、これらの一部が互いに対向する位置に配置された形態を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
例えば、図15に示す変形例1のように、一方の内面57から第1凸部55aが突出し、他方の内面59から第2凸部が突出し、これらの第1凸部55aと第2凸部55bが対向する位置には配置されておらず、長手方向および幅方向に交互に配置された形態であってもよい。この形態の場合、第1凸部55aは、その先端部が他方の内面59の近傍まで延設されており、第2凸部55bは、その先端部が一方の内面57の近傍まで延設されている。これにより、金属管47に対して厚み方向に圧力がかかっても、第1凸部55aが他方の内面59に当接し、第2凸部55bが一方の内面57に当接するので、それ以上の金属管47の変形が抑制される。この変形例1では、第1凸部55aおよび第2凸部55bはプレス加工により形成されている。
また、例えば図16に示す変形例2のように、一方の内面57のみから凸部55が突出した形態であってもよい。この形態の場合、凸部55の先端部は他方の内面59の近傍まで延設されている。これにより、金属管47に対して厚み方向に圧力がかかっても、凸部55が他方の内面59に当接するので、それ以上の金属管47の変形が抑制される。この変形例2では、凸部55はプレス加工により形成されている。
また、上記実施形態では、渦巻き状に曲げ加工した熱交換器を例に挙げて説明したが、本発明の熱交換器は渦巻き状に限定されるものではなく、直線状の形態で用いることもでき、また、他の種々の形態に加工して用いてもよい。また、図1に示すような渦巻き状の熱交換器を複数積層して用いてもよい。
また、上記実施形態では、水と冷媒との間で熱交換する場合を例に挙げて説明したが、本発明の熱交換器は冷媒同士の熱交換に用いてもよく、冷媒と他の流体との熱交換に用いてもよい。
また、上記実施形態では、支持部材が柱状体または波形の板状体である場合を例に挙げて説明したが、例えば金属管の流体流路内にその厚み方向と略平行に複数の板状体が点在して配置されたような形態、流体流路内に複数の球状体が配置された形態などの種々の形態であってもよい。また、上記実施形態のように支持部材がS字曲線の連なったような波形板状体である場合の他、角張った凹凸が連なった波形の板状体であってもよい。
また、上記第1実施形態および参考例1では、柱状体が3列に並んで配置された形態を例に挙げて説明したが、本発明における柱状体は、1列であってもよく、2列または4列以上の複数列に並んで配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、第1実施形態、参考例1および参考例2を個々に実施した場合を例に挙げて説明したが、これらの2つ以上の形態を組み合わせた形態であってもよい。
また、上記実施形態では、第1多穴金属管、金属管および第2多穴金属管がこの順に積層された3層の形態を例に挙げて説明したが、一方の多穴金属管と金属管のみの2層の形態であってもよく、4層以上の形態であってもよい。
また、上記実施形態では、各金属管が略四角形の断面を有する扁平形状である場合を例に挙げて説明したが、例えば幅方向の側部が湾曲したような断面を有する形状など、他の扁平形状であってもよい。
また、上記実施形態では、金属管の外表面と多穴金属管の対向面とが境界付近において局部的に溶融する融接により金属管と多穴金属管が接合される場合を例に挙げて説明したが、本発明では、例えば金属管の外表面と多穴金属管の対向面との間にこれらよりも融点の低い溶融金属を配置した状態で抵抗溶接してもよい。
また、上記実施形態では、ローラ電極を固定して、溶接対象の金属管を移動させながら溶接する場合を例に挙げて説明したが、金属管を固定してローラ電極を移動させて抵抗溶接してもよい。
また、上記実施形態では、熱交換器をヒートポンプ式給湯機に用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明の熱交換器は空気調和装置などの他の用途に用いることもできる。
また、上記第2実施形態では、金属板をプレス加工して凸部を形成する場合を例に挙げて説明したが、金属板とは別の部材を溶接などにより金属板に接合して凸部を形成してもよい。
また、上記第2実施形態では、複数の凸部が点在するような形態を例に挙げて説明したが、凸部は長手方向に沿って連続的に隆起したような形状であってもよい。
また、上記第2実施形態では、複数の第1凸部の一部が第2凸部に対して厚み方向に対向する位置に設けられている場合を例に挙げて説明したが、複数の第1凸部の全部が第2凸部に対して厚み方向に対向する位置に設けられていてもよい。
また、上記第2実施形態では、長手方向にそれぞれ延びる5つの列上に第1凸部および第2凸部が配列された形態を例に挙げて説明したが、第1凸部と第2凸部は異なる列上に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、例えば図17(b)や図19に示すような幅方向の寸法が長手方向の寸法よりも小さい凸部が金属管47の厚み方向の一方の内面と他方の内面の両方に設けられている場合を例示したが、このような凸部は、金属管47の厚み方向のいずれかの内面のみに設けられていてもよい。
また、上記第4実施形態では、第1凸部55aと第2凸部55bの長手方向Lに対する傾斜角度が同じである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。第1凸部55aの傾斜角度と第2凸部55bの傾斜角度は異なっていてもよい。また、第1凸部55aが長手方向Lに沿って配置され、第2凸部55bが幅方向Wに沿って配置されるような形態であってもよい。
11 給湯機
13 冷媒回路
15 タンク
17 貯湯回路
19 圧縮機
21 熱交換器
23 膨張弁
25 蒸発器
45 第1多穴金属管
47 金属管
49 第2多穴金属管
51 冷媒流路
53 流体流路
55 支持部材(支持部)
55a 第1柱状体
55b 第2柱状体
F 流体の流れ方向

Claims (16)

  1. 厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、長手方向に沿って流体流路(53)が内部に形成されており、前記厚み方向の一方側および他方側にそれぞれ外表面(61,63)を有し、前記厚み方向の変形を抑制する支持部(55)を前記流体流路(53)内に有する金属管(47)と、
    前記金属管(47)に対して前記厚み方向の一方側に積層配置され、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、前記長手方向に沿って複数の流体流路(51)が内部に形成されており、前記金属管(47)の前記一方側の外表面(61)と対向配置されてその少なくとも一部が前記一方側の外表面(61)と接合された対向面(65)を有する多穴金属管(45)と、を備え、
    前記金属管(47)の前記流体流路(53)は、前記厚み方向の一方側の内面(57)と他方側の内面(59)とを有し、
    前記金属管(55)の前記支持部(55)は、
    前記多穴金属管(45)と接合された部分の内面である前記一方側の内面(57)から前記他方側の内面(59)に向かってそれぞれ突出し、前記流体流路(53)の前記長手方向に並び、互いに間隔をあけて配置された複数の第1凸部(55a)と、
    前記他方側の内面(59)から前記一方側の内面(57)に向かってそれぞれ突出し、前記流体流路(53)の前記長手方向に並び、互いに間隔をあけて配置された複数の第2凸部(55b)と、を備え、
    前記複数の第1凸部(55a)のうちの一部又は全部は、前記第2凸部(55b)に対して前記厚み方向に対向する位置に設けられており、
    各第1凸部(55a)及び各第2凸部(55b)は、前記厚み方向に柱状に延びる形状を有し
    互いに積層された前記金属管(47)及び前記多穴金属管(45)が前記厚み方向に曲げ加工されており、前記曲げ加工された部位において前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)が当接している、熱交換器。
  2. 前記熱交換器の長手方向において、一部が前記曲げ加工されており、他の部位は直線形状である、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 各第1凸部(55a)および各第2凸部(55b)は、平面視において細長い形状をそれぞれ有し、
    前記厚み方向に対向する前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)の長手方向は、前記金属管(47)の長手方向と平行である、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 各第1凸部(55a)および各第2凸部(55b)は、平面視において細長い形状をそれぞれ有し、
    前記厚み方向に対向する前記第1凸部(55a)と前記第2凸部(55b)は、平面視において互いに交差するように設けられている、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  5. 各第1凸部(55a)の長手方向は、前記金属管(47)の前記長手方向に対して前記金属管(47)の幅方向の一方側に傾斜しており、
    各第2凸部(55b)の長手方向は、前記金属管(47)の前記長手方向に対して前記幅方向の他方側に傾斜しており、
    各第1凸部(55a)の前記長手方向に対する傾斜角度と各第2凸部(55b)の前記長手方向に対する傾斜角度とが同じである、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記複数の第1凸部(55a)は、前記長手方向にそれぞれ延びる複数の列が前記金属管(47)の幅方向に並ぶように配列されており、
    前記複数の第2凸部(55b)は、前記第1凸部(55a)に対して厚み方向に対向する位置に設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記複数の第1凸部(55a)は、前記長手方向にそれぞれ延びる3つ以上の列が前記金属管(47)の幅方向に並ぶように配列されており、
    これらの列のうち幅方向の中央部に位置する列は、前記第1凸部(55a)が前記第2凸部(55b)に対して前記厚み方向に対向する位置に設けられている、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  8. 前記幅方向の中央部に位置する列の両サイドに位置する列は、前記第1凸部(55a)が前記第2凸部(55b)に対して前記長手方向にずれた位置に設けられている、請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記複数の第1凸部(55a)は、長手方向に対して傾斜した傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列が形成されるように配列されており、
    前記複数の第2凸部(55b)は、前記傾斜方向にそれぞれ延びる複数の列が形成されるように配列されており、
    前記第1凸部(55a)の前記傾斜方向の列と、前記第2凸部(55b)の前記傾斜方向の列とが長手方向に沿って交互に配置されている、請求項8に記載の熱交換器。
  10. 各第1凸部(55a)及び各第2凸部(55b)の幅方向の寸法は、前記長手方向の寸法よりも小さい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 前記第1凸部(55a)は、前記厚み方向の一方側の外表面(61)を前記他方側に凹ませることにより形成されたものであり、前記第2凸部(55b)は、前記厚み方向の他方側の外表面(63)を前記一方側に凹ませることにより形成されたものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換器。
  12. 前記金属管(47)は、その流体流路(53)内に水が流れる水用金属管であり、前記多穴金属管(45)は、その流体流路(51)内に冷媒が流れる冷媒用金属管である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱交換器。
  13. 前記多穴金属管(45)が第1多穴金属管(45)であり、
    前記金属管(47)に対して前記厚み方向の他方側に積層配置され、厚みよりも幅の方が大きい扁平な形状をなし、前記長手方向に沿って複数の流体流路(51)が内部に形成されており、前記金属管(47)の前記他方側の外表面(63)と対向配置されてその少なくとも一部が前記他方側の外表面(63)と接合された対向面(67)を有する第2多穴金属管(49)をさらに備えた、請求項1〜12のいずれか1項に記載の熱交換器。
  14. 前記対向面(65,67)は略全体が前記外表面(61,63)と接合されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱交換器。
  15. 前記長手方向の一端(41)が内側に配置され、前記長手方向の他端(43)が外側に配置されるように渦巻き状に巻かれている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の熱交換器。
  16. 圧縮機(19)と、請求項1〜15のいずれか1項に記載の熱交換器(21)と、減圧機構(23)と、蒸発器(25)と、これらを接続する配管とを有する冷媒回路(13)と、
    水が貯留されるタンク(15)と、前記タンク(15)の水を前記熱交換器(21)の前記流体流路(53)に送る入水配管(27)と、前記熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す出湯配管(29)とを有する貯湯回路(17)と、を備えたヒートポンプ式給湯機。
JP2010010105A 2009-01-22 2010-01-20 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機 Expired - Fee Related JP4770989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010105A JP4770989B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-20 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011561 2009-01-22
JP2009011561 2009-01-22
JP2009074136 2009-03-25
JP2009074136 2009-03-25
JP2010010105A JP4770989B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-20 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249495A JP2010249495A (ja) 2010-11-04
JP4770989B2 true JP4770989B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=42355941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010105A Expired - Fee Related JP4770989B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-20 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110277494A1 (ja)
EP (1) EP2390612A1 (ja)
JP (1) JP4770989B2 (ja)
CN (1) CN102292611A (ja)
WO (1) WO2010084889A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060096A1 (ko) * 2018-09-19 2020-03-26 정연철 관내 유체 열교환용 납작 배관 및 관내 유체 가열 장치
JPWO2021132310A1 (ja) * 2019-12-27 2021-12-23 株式会社クボタ 流体撹拌要素を具える熱分解管

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2375208B1 (en) * 2010-03-31 2012-12-05 VALEO AUTOSYSTEMY Sp. Z. o.o. Improved heat exchanger
JP6100459B2 (ja) * 2011-12-19 2017-03-22 フタバ産業株式会社 燃料電池用熱交換器
JP5654670B2 (ja) * 2012-01-25 2015-01-14 株式会社ニットー冷熱製作所 冷却装置及び顕熱交換器
CN104641196B (zh) * 2012-09-17 2018-05-18 马勒国际公司 热交换器
TWI582369B (zh) * 2014-05-12 2017-05-11 林聖梁 熱交換裝置及使用其之熱水器
US9702351B2 (en) * 2014-11-12 2017-07-11 Leif Alexi Steinhour Convection pump and method of operation
US11110500B2 (en) * 2016-11-28 2021-09-07 Tzu-Chi LIN Uniform temperature roller system having uniform heat exchange by supercritical fluid
DE102018114787A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit, Antriebsanordnung und Hybrid-Kraftfahrzeug
JP7182395B2 (ja) * 2018-08-09 2022-12-02 リンナイ株式会社 熱交換器
KR20220027562A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 엘지전자 주식회사 열교환기
JP2022172990A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1033199A (en) 1978-01-16 1978-06-20 Cyril J. Astill Method of producing seam welded tube
JPS55162597A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Double-wall contacting type heat exchanger and preparation thereof
JPS6027268A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Hitachi Ltd フアクシミリ着信案内方式
JPS6252785A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Nec Corp 光学式記録再生装置
JPS6250088A (ja) 1985-08-30 1987-03-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼管のシ−ム溶接方法
JPS6252785U (ja) * 1985-09-19 1987-04-02
JPH0726792B2 (ja) * 1986-05-19 1995-03-29 松下電器産業株式会社 熱交換器
JPH0228986A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JP2968807B2 (ja) * 1989-11-14 1999-11-02 カルソニック株式会社 熱交換器用伝熱管及びその製造方法
US5242015A (en) * 1991-08-22 1993-09-07 Modine Manufacturing Co. Heat exchanger
JPH0719774A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Zexel Corp 熱交換器の偏平チューブ
JPH08200977A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Zexel Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JP4018279B2 (ja) * 1999-01-19 2007-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用偏平チューブ
JP4018280B2 (ja) * 1999-01-19 2007-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用偏平チューブ
JP4175443B2 (ja) * 1999-05-31 2008-11-05 三菱重工業株式会社 熱交換器
JP4061820B2 (ja) * 1999-10-20 2008-03-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP3597436B2 (ja) * 1999-09-16 2004-12-08 株式会社デンソー 熱交換器
DE10045175A1 (de) * 1999-09-16 2001-05-17 Denso Corp Wärmetauscher und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2001091178A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toyo Radiator Co Ltd アルミニューム製熱交換器用偏平チューブ
JP2002098486A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器及びその製造方法
JP2002143959A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器及び熱交換用チューブの製造方法
JP3774843B2 (ja) * 2001-05-25 2006-05-17 マルヤス工業株式会社 多管式熱交換器
CZ200424A3 (cs) * 2001-06-08 2004-12-15 Showa Denko K.K. Kovová deska pro výrobu ploché trubky, plochá trubka a způsob její výroby
JP3951812B2 (ja) * 2001-06-08 2007-08-01 昭和電工株式会社 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP2004003700A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Japan Climate Systems Corp 凝縮器
JP2004125340A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp 熱交換器
US20070051499A1 (en) * 2002-10-30 2007-03-08 Satoru Kaimura Semifinished flat tube, process for producing same, flat tube, heat exchanger comprising the flat tube and process for fabricating the heat exchanger
JP3906797B2 (ja) * 2002-12-20 2007-04-18 株式会社デンソー 熱交換器
JP2004003855A (ja) * 2003-08-06 2004-01-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JP2005061667A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Denso Corp 熱交換器
JP2006234254A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060096A1 (ko) * 2018-09-19 2020-03-26 정연철 관내 유체 열교환용 납작 배관 및 관내 유체 가열 장치
KR20200033054A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 정연철 관내 유체 열교환용 납작 배관 및 관내 유체 가열 장치
KR102186777B1 (ko) * 2018-09-19 2020-12-04 정연철 관내 유체 열교환용 납작 배관 및 관내 유체 가열 장치
JPWO2021132310A1 (ja) * 2019-12-27 2021-12-23 株式会社クボタ 流体撹拌要素を具える熱分解管

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292611A (zh) 2011-12-21
JP2010249495A (ja) 2010-11-04
US20110277494A1 (en) 2011-11-17
WO2010084889A1 (ja) 2010-07-29
EP2390612A1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770989B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP5527169B2 (ja) 熱交換器用チューブ
EP2395308B1 (en) Heat exchanger
JP5206830B2 (ja) 熱交換器
JP6680226B2 (ja) フィン、フィンを備えた熱交換器、及びフィンの製造方法
KR101562090B1 (ko) 열교환기 관, 열교환기 관조립체 및 그 제조 방법
JP2008145024A (ja) 偏平伝熱管の製造方法及び該製造方法によって得られる偏平伝熱管並びに該偏平伝熱管を組込んだガス冷却装置
KR101588921B1 (ko) 열교환기 관, 열교환기 관조립체 및 그 제조 방법
JP4936546B2 (ja) 熱交換器
RU2635673C1 (ru) Теплообменник с вторичной складчатостью
JP5257102B2 (ja) 熱交換器および冷凍空調装置
WO2021241544A1 (ja) 伝熱管、熱交換器、熱源ユニットおよび伝熱管の製造方法
EP2679318A1 (en) Method of manufacturing a flattened tube for use in heat exchangers and welding system for manufacturing a flattened tube
JP2010167444A (ja) 熱交換器の製造方法
KR20130079778A (ko) 열교환기
KR101560035B1 (ko) 열교환기 관, 열교환기 관조립체 및 그 제조 방법
JP2012110904A (ja) 金属パイプ成形体、金属パイプ構造体及びそれらの製造方法
JP2015103736A (ja) 積層型熱交換器
CN111272002B (zh) 换热管、换热器和换热管的制造方法
US20130220978A1 (en) Methods for manufacturing tubes for use in heat exchangers and other systems
JP2010167445A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2010071550A (ja) 熱交換器
WO2008103502A1 (en) Heat exchanger, method of manufacturing a heat exchanger, and roller train for manufacturing heat exhanger tubes
AU2003274739A1 (en) Semifinished flat tube, process for producing same, flat tube, heat exchanger comprising the flat tube and process for fabricating the heat exchanger
JP2009299932A (ja) 熱交換器および扁平チューブのろう付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees