JP4768147B2 - 液晶表示装置の製造装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4768147B2
JP4768147B2 JP2001132551A JP2001132551A JP4768147B2 JP 4768147 B2 JP4768147 B2 JP 4768147B2 JP 2001132551 A JP2001132551 A JP 2001132551A JP 2001132551 A JP2001132551 A JP 2001132551A JP 4768147 B2 JP4768147 B2 JP 4768147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonded substrate
bonded
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001132551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328381A (ja
Inventor
英亮 白石
健 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2001132551A priority Critical patent/JP4768147B2/ja
Priority to US10/124,978 priority patent/US6848191B2/en
Priority to TW091108619A priority patent/TW567359B/zh
Priority to KR10-2002-0023277A priority patent/KR100438207B1/ko
Publication of JP2002328381A publication Critical patent/JP2002328381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768147B2 publication Critical patent/JP4768147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置の製造装置に関し、特に、液晶表示装置を構成するTFT基板とCF基板とを貼り合わせて形成した貼り合わせ基板を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
先ず、液晶表示装置の構造について図13を参照して説明する。
【0003】
液晶表示装置は、2枚のガラス基板の隙間に充填した液晶の電気的特性と光学的特性を利用して、様々な映像を表示するディスプレイ装置である。
【0004】
上記の2枚のガラス基板とは、TFT基板2とCF基板3である。TFT基板2は、液晶剤の光の透過率を電圧制御するための薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)素子28を、各ドット単位でマトリクス状に配置したガラス基板である。一方のCF基板3は、光に色相をつけるためのカラーフィルタ(CF:Color Filter)素子を、同じく各ドット単位で、赤(R)、緑(G)、青(B)に着色してマトリクス状に配置したガラス基板である。
【0005】
図13に示すように、バックライト30から発せられた光は偏光フィルタ31を通る。ここで、偏光フィルタとは、ある方向成分の光のみを透過させるフィルタのことである。従って、偏光フィルタ31を通り、さらに、TFT基板2上の透明電極35を透過した入射光33は一定方向の成分しか持たない。
【0006】
液晶分子29は、透明電極35とCF素子36の間において、捩れて並んでいる。この液晶分子29は、印加される電圧によって捩れ角が変化するという電気的特性を持っている。ここで、印加電圧とは、透明電極35とCF素子36との間の電位差である。通常は、CF素子36の電位を基準(0V)として、TFT素子28を使って透明電極35の電位を可変制御する。
【0007】
加えて、光は液晶分子の捩れに沿って伝播するという、液晶の光学的特性が知られている。
【0008】
従って、ある一定方向の成分しか持たない入射光33は、液晶分子29の配列方向に沿って捩れながら進み、一部又は全部の入射光33がCF素子36と偏光フィルタ32を透過して出射光34になる。
【0009】
なお、偏光フィルター32は、印加電圧が0Vの時に入射光33が全て透過するような角度で取り付けておく。
【0010】
さらに大きな電圧を印加すると液晶分子29は垂直に立つ。この液晶分子29が立った状態では光も捩れないので、入射光33は偏光フィルタ32を透過しなくなる。
【0011】
以上のように、液晶の電気的特性と光学的特性とを利用して、透明電極35に印加する電圧を変化させると、出力光34の光量を制御することが可能になる。すなわち、赤、緑、青の色相を持つ各ドットは、電圧により明度を制御できるようになる。そして、液晶表示装置全体では、様々な色相と明度を持つ微細なドットを組み合わせて、複雑な映像を表現することが可能になる。
【0012】
以上から明らかであるように、液晶表示装置は、バックライト30から発した光をベースとして、貼り合わせ基板1において光を調節して映像を表示するので、光の透過率が表示品質に大きな影響を与える。
【0013】
次いで、図14を参照して、光の透過率と、TFT基板とCF基板との間の貼り合わせ精度との関係を説明する。
【0014】
図14(a)は貼り合わせ精度が良好な液晶表示装置を示している。
【0015】
貼り合わせ精度が良好である場合には、透明電極35とCF素子36との位置が合うので、ドットの開口部d1は最も大きくなり、光の透過率も最大になる。
【0016】
一方、図14(b)は貼り合わせ精度が低い液晶表示装置を示している。
【0017】
図14(b)に示すように、貼り合わせ精度が低いと、透明電極35とCF素子36との位置が合わず、ドットの開口部d2が小さくなり、光の透過率も悪化する。
【0018】
すなわち、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせ精度が良好であるほど光の透過率は向上し、逆に、貼り合わせ精度が低下するほど光の透過率は低下する。
【0019】
図14(b)に示した場合よりもさらに貼り合わせ精度が悪化すると、拡散した光が、隣接するドットから漏れてしまう光漏れという表示不良を引き起こす。この光漏れを回避するために、貼り合わせ精度の誤差を予め考慮して、透明電極35及びCF素子36を小さめに設計しているのが実情である。
【0020】
従って、貼り合わせ精度を確実に向上させることができれば、この設計マージンを緩和することができ、開口部を大きく設計することが可能になる。貼り合わせ精度の向上と設計マージンの緩和とにより、液晶表示装置の表示性能も格段に向上するという相乗効果を期待することができる。
【0021】
以上のように、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせ精度の向上は、液晶表示装置の表示品質を大きく左右する重要技術である。
【0022】
TFT基板2とCF基板3との貼り合わせは、一般的には、双方の基板を熱硬化性のシールで貼り合わせ、そのシールを加熱することにより、行われる。このシールを熱硬化させる工程はシール本硬化と呼ばれている。
【0023】
図3は、従来のシール本硬化装置を示す。
【0024】
貼り合わせ基板出入り口11から加熱炉内に搬入された貼り合わせ基板1は基板支持部22により支持される。この後、ヒータ8が発する熱が、送風機10からの風にのって、耐熱HEPAフィルター9を介して、熱風7として、貼り合わせ基板1に供給される。この熱風7により、TFT基板2とCF基板3との間に配されたシールが熱硬化する。
【0025】
図3に示したシール本硬化装置においては、貼り合わせ基板1の端面だけを基板支持部22により支持した状態でシールを熱処理している。
【0026】
このように、貼り合わせ基板1の端面だけを支持すると、貼り合わせ基板1の中央部がたわみ、その結果として、TFT基板2とCF基板3との間に貼り合わせズレが発生する。しかも、そのままシールが硬化してしまうので、できあがった製品の表示品質は悪化する。
【0027】
加熱炉内の温度がさらに高温度になると、加熱炉内の基板支持部22にも熱歪が生じ、基板支持の位置に狂いが生じる。すなわち、基板支持部22の熱歪もまた貼り合わせ基板1の平面精度に影響を与える。
【0028】
そこで、例えば、特開平10−104564号公報には、電子部品を精度良く水平に保持することができるような焼成炉が開示されている。
【0029】
この焼成炉においては、熱膨張率の低い材料(結晶化ガラス)を使って、水平支持部や支柱などの基板支持機構を構成している。従って、焼成炉内が昇温した場合であっても水平支持部や支柱が歪みにくいので、電子部品は精度良く水平に支持され、貼り合わせ基板の貼り合わせ精度を損なわない。
【0030】
他にも、例えば、特開平9−281513号公報には、基板組立方法、基板組立装置及び基板組立システムが開示されている。
【0031】
この基板組立方法においては、一対のガラス基板にそれぞれ設けられている位置合わせマーク間のズレを計測し、そのズレに基づいて、各々の基板の位置ズレを修正した後、それでもまだ残る位置合わせマーク間ピッチのズレを補正するために、基板を変形させて位置合わせを行う。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−104564号公報に開示されている焼成炉は、熱膨張後の電子部品の平面度を保証できないという問題点を有している。
【0033】
すなわち、水平支持部及び支柱などの熱歪みの大きさは成りゆきになり、実際にどの程度歪むのかは全く解からない。
【0034】
また、焼成炉が常温に戻ったときに、水平支持部及び支柱が元の形状に戻るとは限らない。焼成炉が昇温と降温とを繰り返すことにより、水平支持部及び支柱に永久歪が発生し、それに熱歪が累積すると、電子部品は平面度を損なう。
【0035】
これに気付かずに生産を継続すると、不良品を大量に製造することになる。
【0036】
ガラス基板が大型になるとこの問題点はさらに深刻化する。それは、ガラス基板サイズに比例して、水平支持部及び支柱も大型化するからである。すなわち、水平支持部や支柱などの組み立て誤差も大きくなり、それに応じて、電子部品の平面度が損なわれる。
【0037】
また、上述の特開平9−281513号公報に開示されている基板組立方法または基板組立装置をシール本硬化装置に応用すれば、貼り合わせ精度の高い液晶表示装置を製造することが可能になるように見える。
【0038】
しかしながら、この基板組立方法及び基板組立装置は昇温によるシール本硬化装置や貼り合わせ基板の熱膨張を考慮していないという問題点を有している。
【0039】
熱膨張により、位置合わせマークの位置ズレが発生した場合に、貼り合わせ基板を変形させて位置ズレを補正することが考えられるが、この時点で、シールの硬化反応が既に進んでしまっていると、いくら貼り合わせ基板を変形させても、ピッチずれの補正を行うことは不可能である。これは、シールが既に硬化しているので、ガラス基板の相対位置は変わらないためであり、さらに、貼り合わせ基板を変形させ、位置合わせマークの位置が合ったとしても、一対のガラス基板を平面に戻した時にはピッチずれが解消されていないからである。
【0040】
本発明は、以上のような従来の貼り合わせ基板製造装置における問題点に鑑みてなされたものであり、シールを熱硬化させるために、貼り合わせ基板を加熱した場合であっても、貼り合わせ基板の平面度を維持することが可能な貼り合わせ基板製造装置を提供することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、液晶表示装置に用いられる第1の基板と第2の基板とを相互に貼り合わせて貼り合わせ基板を製造する装置であって、下側の基板を支持する複数個のコンベアと、前記コンベアの各々を上下動させるアクチュエータと、前記コンベアを通る鉛直線上における前記貼り合わせ基板の基準面からの高さを検出し、検出した高さに応じた検出信号を発する高さセンサーと、前記第1の基板と前記第2の基板との接着剤であるシールを熱硬化または紫外線硬化する際に、前記検出信号に応じて、前記アクチュエータを上下方向にストロークさせる制御装置と、からなる液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置を提供する。
【0042】
本発明に係る貼り合わせ基板製造装置においては、貼り合わせ基板の各地点の高さは高さセンサーにより検知される。制御装置は、高さセンサーからの信号に基づいて、各高さセンサーに対応して配置されているアクチュエータのストローク量を決定する。このように、各アクチュエータを相互に独立に制御することにより、貼り合わせ基板をたわませることなく、常に平面状態に保持しておくことができる。このように、本貼り合わせ基板製造装置によれば、貼り合わせ精度が高く、表示性能が良好な液晶表示装置を提供することができる。平面度が良好な状態でシール本硬化された貼り合わせ基板は、熱処理によるストレスを受けないので、貼り合わせ精度が悪化しにくい。
【0043】
本発明に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、シールの硬化が進む以前に、第1の基板と第2の基板との間のピッチずれを0にすることができる。さらに、制御装置は、シールの硬化反応が進んでいる間は、貼り合わせ基板の姿勢が変化しないようにコンベア位置を制御するので、貼り合わせ基板の平面度は本貼り合わせ基板製造装置の機構部の熱膨張による影響を受けない。
【0044】
前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれの許容値に対応する前記貼り合わせ基板のたわみ量をA0とした場合、前記制御装置は、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整するものであることが好ましい。
【0045】
また、前記制御装置は、前記貼り合わせ基板をその長さ方向において複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整することができる。
【0046】
さらに、前記コンベア及びそれに対応する前記アクチュエータ並びに前記高さセンサーをマトリクス状に配置し、前記制御装置は、前記貼り合わせ基板を相互に直交する2つの方向においてそれぞれ複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整するものとすることができる。
【0047】
前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれに対応するたわみ量をA1とした場合、前記制御装置は、−A1のたわみ量が生じるように、前記アクチュエータをストロークさせることができる。
【0048】
前記たわみ量A1に対する上限値が予め設定されており、前記制御装置は、前記たわみ量A1が前記上限値を超えるものである場合には、前記制御装置は、前記アクチュエータのストローク量を前記たわみ量−A1に保持するものとすることができる。
【0049】
本貼り合わせ基板製造装置は、前記第1の基板の位置合わせマークと前記第2の基板の位置合わせマークを撮像し、双方の位置合わせマークのずれ量を示すずれ量検出信号を発するカメラをさらに備えていることが好ましい。この場合、前記制御装置は、前記ずれ量検出信号に基づいて、前記アクチュエータのストローク量を調整するものとすることができる。
【0050】
前記コンベアは前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して可動であることが好ましい。
【0051】
例えば、前記コンベアはローラー状をなしており、前記コンベアは前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して回転可能に形成することができる。
【0052】
あるいは、前記コンベアは、前記コンベアは前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して、前記貼り合わせ基板の表面に沿ってスライド可能に形成することができる。
【0053】
本発明は、液晶表示装置に用いられる第1の基板と第2の基板とを相互に貼り合わせて貼り合わせ基板を製造する方法であって、前記第1の基板と前記第2の基板との接着剤であるシールを熱硬化または紫外線硬化する工程を含み、該工程が、前記貼り合わせ基板の各地点の基準面からの高さを検出する第1の過程と、前記第1の過程において検出された高さに応じて、前記貼り合わせ基板を前記各地点において上下動させる第2の過程と、を備える液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法を提供する。
【0054】
前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれの許容値に対応する前記貼り合わせ基板のたわみ量をA0とすると、前記第2の過程においては、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させることが好ましい。
【0055】
例えば、前記第2の過程は、前記貼り合わせ基板をその長さ方向において複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものとすることができる。
【0056】
あるいは、前記第2の過程は、前記貼り合わせ基板を相互に直交する2つの方向においてそれぞれ複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものとすることができる。
【0057】
前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれに対応するたわみ量をA1とすると、前記第2の過程は、−A1のたわみ量が生じるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものであるとすることができる。
【0058】
前記第1の基板の位置合わせマークと前記第2の基板の位置合わせマークを撮像し、双方の位置合わせマークのずれ量を検出する過程をさらに備えており、前記第2の過程は、前記ずれ量に基づいて、前記貼り合わせ基板を上下動させるものとすることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置用貼り合わせ基板製造装置を図1及び図2に示す。
【0060】
図1は同装置の側面図であり、図2は同装置を上方から見た平面図である。
【0061】
貼り合わせ基板1は2枚のガラス基板を貼り合わせたものである。2枚のガラス基板の一方は、各ドット毎に薄膜トランジスタ素子(TFT)をマトリクス状に配置したTFT基板2であり、他方は、赤、緑、青のフィルタを同じくマトリクス状に配置したCF(カラーフィルタ)基板3である。TFT基板2とCF基板3との接着剤であるシールを熱硬化する工程であるシール本硬化工程は、一定温度に保持されたオーブンの中で貼り合わせ基板1を30分乃至60分熱処理することにより、行われる。
【0062】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置においては、貼り合わせ基板1の下側基板となるTFT基板2を複数個のコンベア4で支持している。コンベア4は、環状のリング部材4aと、リング部材4aを支持するブロック部材4bとからなっている。
【0063】
図2に示すように、複数個のコンベア4は貼り合わせ基板1に対してマトリクス状に配置されている。各コンベア4はアクチュエータ5の先端に取り付けられており、各コンベア4は相互に独立に上下動可能である。
【0064】
各コンベア4の直上には高さセンサ6が設置されており、高さセンサ6により、貼り合わせ基板1の基準面からの相対的な高さを測定することができるようになっている。各高さセンサ6は、貼り合わせ基板1の基準面からの相対的な高さを測定した後、その高さを示す検出信号をコントローラ12に送信する。コントローラ12は、この検出信号に示される高さデータを解析し、各コンベア4における貼り合わせ基板1の全ての高さが一定値になるようにアクチュエータ5を上下方向にストロークさせ、各コンベア4の高さを調整する。
【0065】
このように、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、貼り合わせ基板1のたわみを防止することができ、貼り合わせ基板1を常に平面状態に保持することが可能である。
【0066】
貼り合わせ基板出入り口11からオーブン内に搬入された貼り合わせ基板1は各コンベア4上に支持される。この後、ヒータ8が発する熱が、送風機10からの風にのって、耐熱HEPAフィルター9を介して、熱風7として、貼り合わせ基板1に供給される。この熱風7により、TFT基板2とCF基板3との間に配されたシールが熱硬化する。
【0067】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせ精度はシール本硬化後も非常に良好である。本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置により、シール本硬化を行うことによって、光の透過率が高く、表示性能の良好な液晶表示装置を提供できるという効果がもたらされる。
【0068】
貼り合わせ精度を悪化させる最大の原因は貼り合わせ基板1のたわみである。
【0069】
以下、この点に関して図1及び図3を参照して説明する。
【0070】
前述したように、図3は従来の貼り合わせ基板製造装置を示す。この従来の貼り合わせ基板製造装置においては、貼り合わせ基板1はその両端においてのみ基板支持部22により支持される。このように、貼り合わせ基板1の両端を支持しただけでシールを本硬化すると、TFT基板2とCF基板3との間に貼り合わせズレΔPが発生し、貼り合わせ精度が悪化する。
【0071】
図3に示すように貼り合わせ基板1がたわんだ状態においては、貼り合わせ基板1の下面が凸形状、上面が凹形状になる。すなわち、貼り合わせ面であるCF基板3の下面は凸形状、TFT基板2の上面は凹形状になるので、貼り合わせ面においてTFT基板2とCF基板3との長さに差が生じてしまう。貼り合わせ基板1がたわんだ状態のままシールの硬化が進むと、TFT基板2とCF基板3はそのまま完全に固定する。シールがたわんだ状態のまま硬化した貼り合わせ基板1を改めて平らな状態に戻しても、悪化した貼り合わせ精度は元に戻らず、製品は不良品になってしまう。
【0072】
一方、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、TFT基板2とCF基板3とはたわまず、常に平面状態に維持される。従って、TFT基板2とCF基板3の貼り合わせ面に凹凸が発生せず、シール硬化後の貼り合わせ精度は悪化しない。
【0073】
さらに、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置においては、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせズレΔPを貼り合わせ基板1のたわみ量aから計算して求め、そのたわみ量aに応じて、貼り合わせ基板1の高さの制御を行うことが可能である。
【0074】
以下、図4を参照して、この制御を説明する。
【0075】
図4は支持点23で両端を支持された貼り合わせ基板1のたわみ形状を示している。両端支持ハリのたわみ形状は一般に、
y=(wx/24EI)×(x3−2Lx2+L3
で与えられることが知られている。
(w:等分布荷重、E:ヤング率、I:断面2次モーメント、L:ハリの長さ)上式から明らかであるように、支持点からの距離xにおけるハリのたわみ量yは4次曲線である。
【0076】
本実施形態においては、このたわみ形状を円弧で近似することとする。円弧を採用した理由は、計算が容易だからであり、また、たわみの曲率半径は非常に大きいので、円弧でも充分近似できるからである。
【0077】
先ず、以下に、たわみ量aと貼り合わせズレΔPとの関係を説明する。
【0078】
CF基板3の板厚をt、基板中心のたわみ量をa、貼り合わせ基板1がたわんでいない時の長さを2Pとする。
【0079】
貼り合わせ基板1は、図4のようにたわみ、上面が凹形状、下面が凸形状である。ここで、凹形状になるTFT基板2の上面は長さ2Pのままとし、一方の凸形状になるCF基板3の下面の長さは2P´(2P´>2P)に伸びるものとする。なお、TFT基板2とCF基板3との間の隙間(ギャップ)は約5μmと非常に小さいため、十分無視できる。
【0080】
この時、TFT基板2とCF基板3との間の貼り合わせズレΔPは、
Figure 0004768147
と表すことができる。
【0081】
(1)式を求める計算の詳細は図15に示す通りである。
【0082】
ここで、実際の計算例を用いて(1)式を検証してみることにする。
【0083】
表1は、実際に試作した製品と、(1)式を使って計算した結果とを比較したものである。長さ2P=300mm、板厚t=0.7mm、の貼り合わせ基板1がa=1.3mmたわんだ場合について比較した。
【0084】
【表1】
Figure 0004768147
【0085】
上記の製品を実際に試作してみたところ、ΔP=10μmの貼り合わせズレが生じた。これに対して、(1)式を用いて計算した結果では、ΔP=11.7μmとなり、試作と計算の差は僅か1.7μmであった。以上の比較により、(1)式は貼り合わせズレΔPを十分正確に導く計算式であることがわかる。
【0086】
次に、(1)式を用いて計算したΔPとたわみ量aとの関係を利用して、貼り合わせ基板1の平面度を制御する方法について説明する。
【0087】
(1)式をたわみ量aについて解くと、次の(2)式が得られる
a=Psin(ΔP/2t)・・・・・(2)
この(2)式に貼り合わせズレの製品規格値ΔP0を代入し、その時のたわみ量a0を求める。
【0088】
a0=Psin(ΔP0/2t)・・・・(3)
この(3)式から求められるたわみ量a0は、貼り合わせズレをΔP0以内に収めるための許容たわみ量を規定する。すなわち、貼り合わせ基板1のたわみ量を許容たわみ量a0以内に抑えるように、コンベア4の高さを制御すればよい。
【0089】
以下に実際の計算例を示す。
【0090】
表2は貼り合わせズレΔP0=±4μmを製品規格とした場合に、貼り合わせ基板1における貼り合わせズレΔPをそれ以内に抑えるための許容たわみ量a0を求めた計算結果である。
【0091】
【表2】
Figure 0004768147
【0092】
表2に示すように、2P=150mm、t=0.7mmの基板では、a0≦0.21mmとなるように各コンベア4を制御すればよく、2P=300mm、t=0.7mmの基板では、a0≦0.43mmとなるように各コンベア4を制御すればよく、また、2P=680mm、t=0.7mmの基板では、a0≦0.97mmとなるように各コンベア4を制御すれば良いことがわかる。
【0093】
貼り合わせ基板1は、そのガラス基板のサイズが大きいほど、生産性が向上することが知られている。数年前までは370×470mmサイズが主流であったガラス基板サイズは、その後、拡大の一途を辿り、680×880mm、730×920mmの大型基板が主流になりつつある。
【0094】
しかしながら、長さ2P=680mmの貼り合わせ基板を両端でのみ支持する場合には、その貼り合わせ基板のたわみ量がa=20mmを超えてしまう。
【0095】
一方、表2の計算結果から、2P=680mmの貼り合わせ基板における貼り合わせズレを±4μm以内に抑えるための許容たわみ量はa0=0.97mmである。従って、両端支持だけでは貼り合わせ精度を製品規格に収めるのは困難であることがわかる。たわみ量を最小限に抑えるためには、貼り合わせ基板の両端に加えて、貼り合わせ基板の中ほどにも支持点を追加する必要が生じてくる。
【0096】
以下、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置を大型基板に適用する場合を説明する。
【0097】
支持ポイントが多くなると、図5に示すように、貼り合わせ基板1のたわみ形状は複雑になり、1つの円弧として捉えることができなくなる。そこで、本実施形態においては、貼り合わせ基板をその長さ方向において分割し、複数の円弧の組み合わせとして貼り合わせ基板のたわみ形状を捉える。この分割した範囲2Pに対して、許容されるたわみ量a0を設定する。
【0098】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置をさらに大型の貼り合わせ基板に用いる場合には、コンベア4の個数を増やして貼り合わせ基板1を支持することが望ましい。
【0099】
この場合には、図6に示すように、貼り合わせ基板1の長さ方向における長さがPx、貼り合わせ基板1の幅方向における長さがPyの複数個の領域に分割し、各々の領域に許容たわみ量ax0及びay0を設定して制御する。すなわち、貼り合わせ基板1のサイズに応じて、貼り合わせ基板1を複数個の領域に分割し、各領域においてたわみ量を制御すればよい。
【0100】
また、貼り合わせ基板1のたわみ量をa=0にしたとしても、貼り合わせ精度はΔP=0になるとは限らない。これは、シール本硬化よりも前の工程で、貼り合わせ誤差あるいはTFT基板2、CF基板3のパターン自体に仕上がり誤差(ピッチずれ)が既に存在するからである。
【0101】
これに対して、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、このようなピッチずれが既に存在する貼り合わせ基板1についても、貼り合わせ精度の向上を図ることが可能である。以下、図7を用いて、その方法を説明する。
【0102】
図7(a)に示すように、たわみ量a=0の平面状態であるにもかかわらず、貼り合わせ基板1に貼り合わせズレΔP1が生じているものとする。この貼り合わせズレΔP1が生じる理由は、TFTパターン24よりもCFパターン25が2ΔP1長いためであり、この2ΔP1がピッチずれ量である。
【0103】
ΔP1を(2)式に代入すると、
a1=Psin(ΔP1/2t)・・・・(4)
この(4)式からたわみ量a1が得られる。ここで、a1を仮想たわみ量と呼ぶことにする。
【0104】
この仮想たわみ量a1を補正するために、コンベア4を(−a1)だけストロークさせ、TFT基板2の上面を凸形状、CF基板3の下面を凹形状にする。この結果、TFT基板2の上面がCF基板3の下面よりもΔP1長くなるので、ピッチずれΔP1を解消することができる。
【0105】
すなわち、(2)式を使った計算手法とコンベアの高さ制御とを上述の制御とは逆方向に行い、ΔP=0になるように貼り合わせ基板1を積極的にたわませることによって、前工程で発生した貼り合わせ誤差やピッチズレを本貼り合わせ基板製造装置において解消することができる。
【0106】
ただし、上記の制御によりシール本硬化した貼り合わせ基板1は平面であるとは限らず、仕上がり形状が大きくたわんだままの状態であることも考えられる。このような場合には、コンベア4のストローク量−a1に上限値を設定し、仕上がり形状が品質に支障を来たさないようにする必要がある。
【0107】
また、シールの硬化が完了してから、ΔP=0にすることは不可能である。その理由は、シール本硬化によって、TFT基板2及びCF基板3は完全に接着された後なので、ガラス基板の相対位置は変わらないからである。貼り合わせ基板1を積極的にたわませて、貼り合わせ基板1のマーク位置が合ったように見えても、常温に戻った時には貼り合わせ位置が元に戻り、貼り合わせズレは解消されていない。
【0108】
従って、各コンベア4の制御において重要な点は、シールの硬化が進む以前に貼り合わせズレΔPがΔP=0になるようにし、シールの硬化反応が進んでいる間は、貼り合わせ基板1の姿勢が変化しないように、各コンベア4の位置を制御しなければならないということである。
【0109】
以上のように、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置においては、貼り合わせ基板1を支持する複数のコンベア4と、それを支えるアクチュエータ5と、高さセンサ6と、コントローラ12とが貼り合わせ基板1のたわみ量を自動的に制御する機構を構成しておた、貼り合わせ基板1の貼り合わせ精度を維持しながらシール本硬化することだけではなく、積極的に貼り合わせ基板1をたわませることにより、TFT基板2とCF基板3との間のピッチずれ補正をも実現している。
【0110】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置は、図8及び図9に示す製造工程において用いられる。
【0111】
先ず、図8を参照して、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせ工程を説明する。
【0112】
図8(a)に示すように、TFT基板2の表面にはシール塗布装置40を介してシール13を塗布し、一方のCF基板3にはスペーサ14を散布する。シール13は、TFT基板2とCF基板3との接着剤である。また、スペーサ14は直径約5μmの球状粒子で、TFT基板2とCF基板3との貼り合わせ面に隙間を形成する役割を有している。
【0113】
図8(b)に示す次工程においては、TFT基板2の上にCF基板3を貼り合わせる。ここでは、貼り合わせの位置基準となるTFTマーク26の中心とCFマーク27の中心とが一致するように貼り合わせを行う。
【0114】
貼り合わせに際しては、カメラ15でTFTマーク26とCFマーク27とを捉え、両者の中心位置を精密に合わせ込んでいる。その結果、貼り合わせ精度は±2μm以内を実現している。
【0115】
この貼り合わせ工程後は、図8(c)に示すように、UV光源16からUV光を照射してシール13の一部又は全部を仮硬化し、シール本硬化完了までにTFT基板2とCF基板3とが容易にずれないようにしている。
【0116】
さらに、図8(d)に示す次工程においては、熱源18を内蔵した上定盤17と下定盤19とで貼り合わせ基板1をプレスしながらシールの熱硬化を行う。上定盤17及び下定盤19は各々平面精度が高く、このプレス機構により、TFT基板2とCF基板3との隙間を約5μmに仕上げている。
【0117】
次いで、図8(e)に示すように、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置において、シール13を完全に硬化させる。
【0118】
図9は、図8に示した貼り合わせ工程とは別の貼り合わせ工程を示す。
【0119】
図8に示した貼り合わせ工程においては、液晶は、TFT基板2とCF基板3とを貼り合わせた後に、TFT基板2とCF基板3との間の隙間に注入される。これに対して、図9に示す製造工程においては、図9(b)のように、予めTFT基板2に液晶20を塗布し、その後に、TFT基板2とCF基板3とを貼り合わせる。
【0120】
図10は、本発明の第2の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【0121】
第1の実施形態においては、貼り合わせ基板製造装置を用いて、シール本硬化を行ったが、第2の実施形態においては、貼り合わせ基板製造装置を用いて、UVシール硬化を行う。すなわち、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置は、図8(c)または図9(d)に示す工程において用いられるものである。
【0122】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置においては、UVランプ16を用いて、紫外線によるシールの仮硬化を行う。UVランプ16を備えている点以外は、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の構造は第1の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の構造と同じである。
【0123】
従って、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によっても、貼り合わせ基板1の貼り合わせ精度を維持しながらUV仮硬化を行うことができるとともに、(4)式を利用して、積極的に貼り合わせ基板1をたわませることにより、TFT基板2とCF基板3との間のピッチズレ補正を行うこともできる。
【0124】
図11は、本発明の第3の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【0125】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置は、第2の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の構成に加えて、画像認識装置用カメラ15を備えている。
【0126】
本実施形態においては、カメラ15が貼り合わせ基板1の上方に設置されており、TFT基板2のTFTマーク26及びCF基板3のCFマーク27を常時捉えながら、両マーク26、27のズレ量を示す信号をコントローラ12に送信している。コントローラ12は、両マーク26、27のズレ量に応じて、各コンベア4に対応するアクチュエータ5のストロークを制御する。
【0127】
本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、画像認識装置用カメラ15で貼り合わせ精度を常時認識しながら、シールの硬化反応を進めるため、貼り合わせ精度をさらに高めることができる。
【0128】
従って、本実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置により処理した製品の貼り合わせ精度をさらに向上することができるとともに、処理した製品全ての貼り合わせズレΔPのデータを自動収集することもできる。
【0129】
この貼り合わせズレΔPのデータ収集により、製品の種類や、使用するガラスその他の材料ごとに貼り合わせズレの傾向を把握し、製品や材料に応じて、より詳細な条件を設定することが可能になる。すなわち、全ての製品について貼り合わせ精度が向上するという格別な効果を奏する。
【0130】
貼り合わせズレの第1原因が貼り合わせ基板のたわみであるということは既に述べた通りである。
【0131】
貼り合わせズレが発生する第2の原因はTFT基板2とCF基板3との熱膨張差である。すなわち、熱容量、熱膨張率などの各基板の熱的特性の差分や、温度分布の相違によって、TFT基板2とCF基板3との熱膨張量に差が生じ、貼り合わせ位置がズレてしまうことがある。
【0132】
上述の第1乃至第3の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置においては、この問題についても以下のような対策を講じることが可能である。
【0133】
図12(A)はその一例を示す。
【0134】
上述の第1乃至第3の実施形態においては、コンベア4を構成するリング状部材4aはブロック部材4bに対して固定されていたが、図12(A)に示すように、リング状部材4aが軸4cの周りに回転可能であるように、リング状部材4aをブロック部材4bに対して支持することが可能である。
【0135】
図12(B)は他の例を示す。
【0136】
本例においては、図12(B)に示すように、リング状部材4aは軸4cに沿って貼り合わせ基板1に対してスライド可能であるように、ブロック部材4bに対して支持されている。
【0137】
このように、リング状部材4aを貼り合わせ基板1に対して回転またはスライド可能であるように構成することにより、コンベア4はTFT基板2の熱膨張に追従することが可能になる。これによって、TFT基板2はコンベア4との摩擦によるストレスを受けにくくなるので、TFT基板2は何の干渉も受けずに熱膨張する。
【0138】
一方のCF基板3にはコンベア4との接触点がないので自由に熱膨張する。
【0139】
従って、TFT基板2とCF基板3とは同期して熱膨張することになる。すなわち、図12(A)、(B)に示した例によれば、TFT基板2とCF基板3との間の熱膨張スピードの差により発生する貼り合わせズレを防止することが可能である。
【0140】
例えば、ガラス基板の線膨張係数は約4×10-6/℃であり、2P=680mmのガラス基板が25℃から200℃に上昇すると0.48mm伸びる計算になる。
【0141】
さらに、コンベア4は小さい接触面積でTFT基板2と接しているため、コンベア4はTFT基板2から熱を奪いにくく、貼り合わせ基板1の温度分布が良好になる。この温度分布最適化も、TFT基板2とCF基板3との熱膨張差により発生する貼り合わせズレを防止できるという効果をもたらすことになる。
【0142】
また、コンベア4は小さい接触面積で貼り合わせ基板1と接しているため、貼り合わせ基板1の裏面にロボットハンドを挿入することも容易である。
【0143】
しかも、コンベア4と貼り合わせ基板1との接触面積が小さいということは、ロボットハンドが貼り合わせ基板1を掬い上げた時の貼り合わせ基板1の剥離帯電量が小さいので、静電気によるTFT素子の破壊(層間ショート)を防止することができるという効果もある。
【0144】
以上のように、図12(A)、(B)に示した例によれば、搬送機構の簡略化及び静電破壊の防止という効果をも期待することができる。
【0145】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る貼り合わせ基板製造装置によれば、貼り合わせ基板のたわみ量に応じてアクチュエータのストロークを調整することにより、貼り合わせ基板を常に平面状態に維持することが可能である。これにより、貼り合わせ基板の貼り合わせ精度を維持した状態でシール本硬化を行うことが可能である。
【0146】
また、貼り合わせ基板を積極的にたわませることにより、貼り合わせ基板を構成する2つの基板のピッチずれを補正することも可能である。
【0147】
さらに、貼り合わせ基板を構成する2つの基板の位置合わせマークを撮像し、双方の位置合わせマークのずれ量を検出するカメラを備えることにより、貼り合わせ精度を常時認識しながら、シールの硬化反応を進めることができるため、貼り合わせ精度をさらに高めることができる。
【0148】
また、コンベアを貼り合わせ基板に対して回転またはスライド可能であるように構成することにより、コンベアは貼り合わせ基板の熱膨張に追従することが可能になる。これによって、貼り合わせ基板を構成する2つの基板は同期して熱膨張することが可能になり、2つの基板の間の熱膨張スピードの差により発生する貼り合わせズレを防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の平面図である。
【図3】従来の貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【図4】貼り合わせ基板のたわみ形状を円弧として捉え、たわみ量と貼り合わせズレの関係をモデル化した図である。
【図5】実際の基板におけるたわみ形状と、第1の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の制御とを示した図である。
【図6】貼り合わせ基板を複数の領域に分割して制御する方法を表した図である。
【図7】貼り合わせ基板を積極的にたわませて貼り合わせズレを0にする制御方法を表した図である。
【図8】シール塗布工程からシール本硬化工程までの各工程を示す図である。
【図9】シール塗布工程からシール本硬化工程までの各工程であって、図8に示した各工程とは別の各工程を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る貼り合わせ基板製造装置の側面図である。
【図12】コンベアの構造例を示す側面図である。
【図13】液晶表示装置の動作原理を表した斜視図である。
【図14】貼り合わせズレと表示品質との関係を説明するための図である。
【図15】貼り合わせ基板を構成する2つの基板の貼り合わせズレΔPの計算の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 貼り合わせ基板
2 TFT基板
3 CF基板
4 コンベア
5 アクチュエータ
6 高さセンサ
7 熱風
8 熱源(ヒータ)
9 耐熱HEPAフィルタ
10 送風機
11 貼り合わせ基板入出口
12 コントローラ
13 シール
14 スペーサ
15 画像認識装置
16 UV光源
17 上定盤
18 熱源
19 下定盤
20 液晶塗布装置
21 液晶
22 基板支持部
23 基板支持点
24 TFTパターン
25 CFパターン
26 TFTマーク
27 CFマーク
28 TFT素子
29 液晶分子
30 バックライト
31、32 偏光フィルタ
33 入射光
34 出射光
35 透明電極
36 CF素子
40 シール塗布装置

Claims (16)

  1. 液晶表示装置に用いられる第1の基板と第2の基板とを相互に貼り合わせて貼り合わせ基板を製造する装置であって、
    下側の基板を支持する複数個のコンベアと、
    前記コンベアの各々を上下動させるアクチュエータと、
    前記コンベアを通る鉛直線上における前記貼り合わせ基板の基準面からの高さを検出し、検出した高さに応じた検出信号を発する高さセンサーと、
    前記第1の基板と前記第2の基板との接着剤であるシールを熱硬化または紫外線硬化する際に、前記検出信号に応じて、前記アクチュエータを上下方向にストロークさせる制御装置と、
    からなる液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  2. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれの許容値に対応する前記貼り合わせ基板のたわみ量をA0とすると、前記制御装置は、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整するものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  3. 前記制御装置は、前記貼り合わせ基板をその長さ方向において複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整するものであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  4. 前記コンベア及びそれに対応する前記アクチュエータ並びに前記高さセンサーをマトリクス状に配置し、前記制御装置は、前記貼り合わせ基板を相互に直交する2つの方向においてそれぞれ複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記アクチュエータのストロークを調整するものであることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  5. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれに対応するたわみ量をA1とすると、前記制御装置は、−A1のたわみ量が生じるように、前記アクチュエータをストロークさせるものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  6. 前記たわみ量A1に対する上限値が予め設定されており、前記制御装置は、前記たわみ量A1が前記上限値を超えるものである場合には、前記制御装置は、前記アクチュエータのストローク量を前記たわみ量−A1に保持するものであることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  7. 前記第1の基板の位置合わせマークと前記第2の基板の位置合わせマークを撮像し、双方の位置合わせマークのずれ量を示すずれ量検出信号を発するカメラをさらに備えており、
    前記制御装置は、前記ずれ量検出信号に基づいて、前記アクチュエータのストローク量を調整するものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  8. 前記コンベアは前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して可動であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  9. 前記コンベアはローラー状をなしており、前記コンベアは前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して回転可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  10. 前記コンベアは、前記貼り合わせ基板の熱膨張に追従して、前記貼り合わせ基板の表面に沿ってスライド可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造装置。
  11. 液晶表示装置に用いられる第1の基板と第2の基板とを相互に貼り合わせて貼り合わせ基板を製造する方法であって、
    前記第1の基板と前記第2の基板との接着剤であるシールを熱硬化または紫外線硬化する工程を含み、該工程が、
    前記貼り合わせ基板の各地点の基準面からの高さを検出する第1の過程と、
    前記第1の過程において検出された高さに応じて、前記貼り合わせ基板を前記各地点において上下動させる第2の過程と、
    を備える液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
  12. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれの許容値に対応する前記貼り合わせ基板のたわみ量をA0とすると、前記第2の過程においては、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
  13. 前記第2の過程は、前記貼り合わせ基板をその長さ方向において複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものであることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
  14. 前記第2の過程は、前記貼り合わせ基板を相互に直交する2つの方向においてそれぞれ複数の領域に分割し、各領域において、前記貼り合わせ基板のたわみ量を前記A0以下に抑えるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものであることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
  15. 前記第1の基板と前記第2の基板との貼り合わせずれに対応するたわみ量をA1とすると、前記第2の過程は、−A1のたわみ量が生じるように、前記貼り合わせ基板を上下動させるものであることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
  16. 前記第1の基板の位置合わせマークと前記第2の基板の位置合わせマークを撮像し、双方の位置合わせマークのずれ量を検出する過程をさらに備えており、
    前記第2の過程は、前記ずれ量に基づいて、前記貼り合わせ基板を上下動させるものであることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置用貼り合わせ基板の製造方法。
JP2001132551A 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置の製造装置 Expired - Fee Related JP4768147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132551A JP4768147B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置の製造装置
US10/124,978 US6848191B2 (en) 2001-04-27 2002-04-18 Apparatus and method for forming a combined substrate structure
TW091108619A TW567359B (en) 2001-04-27 2002-04-25 Apparatus and method for forming a combined substrate structure
KR10-2002-0023277A KR100438207B1 (ko) 2001-04-27 2002-04-27 결합기판구조를 제조하기 위한 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132551A JP4768147B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328381A JP2002328381A (ja) 2002-11-15
JP4768147B2 true JP4768147B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18980547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132551A Expired - Fee Related JP4768147B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 液晶表示装置の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6848191B2 (ja)
JP (1) JP4768147B2 (ja)
KR (1) KR100438207B1 (ja)
TW (1) TW567359B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241069B4 (de) * 2002-09-05 2004-07-15 Aesculap Ag & Co. Kg Vorrichtung zur Erfassung der Kontur einer Oberfläche
KR20050024528A (ko) * 2003-09-03 2005-03-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
ITFI20040102A1 (it) 2004-04-29 2004-07-29 Guglielmo Biagiotti Metodo e dispositivo per la produzione di carta tissue
KR101223098B1 (ko) * 2004-09-09 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
JP4549172B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-22 日東電工株式会社 ウエハマウント方法およびこれを用いたウエハマウント装置
KR101127849B1 (ko) 2005-06-30 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 열경화장비, 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
ITFI20050218A1 (it) * 2005-10-20 2007-04-21 Guglielmo Biagiotti Perfezionamenti ai metodi e dispositivi per la produzione di carte tissue e velo di carta da questi derivante
DE102008023218A1 (de) * 2008-05-10 2009-11-12 Aesculap Ag Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung eines Körpers mit einem Ultraschallkopf
CN101942645B (zh) * 2009-07-06 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜机
KR101130969B1 (ko) * 2009-09-17 2012-04-03 주성엔지니어링(주) 기판 지지부재와 이를 포함하는 기판 가열 장치
DE202011110836U1 (de) * 2011-02-21 2016-09-02 Ctf Solar Gmbh Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten
WO2016024364A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 株式会社新川 実装装置および測定方法
CN104749810B (zh) 2015-04-15 2017-10-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 液晶面板的制造方法及加热装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265670B2 (ja) * 1993-01-21 2002-03-11 株式会社ニコン ステージ装置、ステージ駆動方法、及び露光装置
JP3363308B2 (ja) 1996-04-18 2003-01-08 株式会社日立製作所 基板組立方法及び液晶表示セルの製造方法
JPH10104564A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Chuo Riken:Kk 焼成炉
JP3733202B2 (ja) 1997-06-10 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法及び製造装置
JP4153582B2 (ja) * 1998-03-16 2008-09-24 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 基板保持装置
JP2000105384A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及び製造装置
JP2000193988A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法と製造装置
JP2000193986A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法および製造装置
US6631726B1 (en) * 1999-08-05 2003-10-14 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Apparatus and method for processing a substrate
US6457478B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-01 Michael J. Danese Method for treating an object using ultra-violet light
JP4470274B2 (ja) * 2000-04-26 2010-06-02 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2002043299A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Tokyo Electron Ltd 被処理体の熱処理方法
US6678062B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-13 Cyberoptics Corporation Automated system with improved height sensing
US6744020B2 (en) * 2001-01-04 2004-06-01 Tokyo Electron Limited Heat processing apparatus
JP3500359B2 (ja) * 2001-01-30 2004-02-23 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法ならびに基板処理装置および基板処理方法
US7270587B2 (en) * 2002-03-05 2007-09-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
KR100720416B1 (ko) * 2002-03-16 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013318A1 (en) 2003-01-16
JP2002328381A (ja) 2002-11-15
KR20020083517A (ko) 2002-11-02
US6848191B2 (en) 2005-02-01
TW567359B (en) 2003-12-21
KR100438207B1 (ko) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768147B2 (ja) 液晶表示装置の製造装置
JP2021051329A (ja) 調光フィルム及び合わせガラス
US8096336B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display apparatus and manufacturing device therefor
KR100768491B1 (ko) 액정표시장치의 제조 방법
CN106681100B (zh) 掩膜板的制备方法、掩膜板和蒸镀系统
US20170212373A1 (en) Display panel, display device and method for driving the same
KR102526723B1 (ko) 유리 제조 방법 및 장치
US5959712A (en) Method of manufacturing a liquid crystal display element having a decreased fluctuation of aperture ratio
CN109468588A (zh) 一种掩膜板的制备方法、掩膜板
US20180304430A1 (en) Method and apparatus of symmetrically chamfering substrate
CN110139943B (zh) 具有经调节的调节装置的掩膜保持件
KR101319353B1 (ko) 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
KR101085886B1 (ko) 평판 디스플레이 장치용 도광판 제조 장치
CN109254400A (zh) 一种变形镜形变补偿的校正装置及补偿方法
TWI335458B (en) Liquid crystal panel module and method for manufacturing a liquid crystal display panel thereof
US20210276911A1 (en) Bend-forming device for glass plate
JP4015007B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US10509266B2 (en) Photo alignment bench, photoalignment device and control method thereof
KR20080016133A (ko) 히팅 플레이트 제조 장치 및 이를 이용한 히팅 플레이트제조 방법
US6346158B1 (en) Alignment of lenticular sheets
KR101076313B1 (ko) 평판 디스플레이 장치용 도광판 제조 방법
US20230070153A1 (en) Display panel and liquid crystal display
KR20030090856A (ko) 액정표시소자의 핫 프레스 장치 및 이를 이용한 합착방법
JP3476257B2 (ja) 液晶セル製造装置
JPH028884A (ja) 液晶素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees