JP4767372B2 - 置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用 - Google Patents

置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4767372B2
JP4767372B2 JP52616198A JP52616198A JP4767372B2 JP 4767372 B2 JP4767372 B2 JP 4767372B2 JP 52616198 A JP52616198 A JP 52616198A JP 52616198 A JP52616198 A JP 52616198A JP 4767372 B2 JP4767372 B2 JP 4767372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
halogen
optionally substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52616198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505892A (ja
JP2001505892A5 (ja
Inventor
ハゲマン,ヘルマン
フイシヤー,ライナー
ブレチユナイダー,トマス
エルデレン,クリストフ
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
ダーメン,ペーター
ドリンガー,マルクス
グラフ,アラン
アンデルシユ,ボルフラム
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2001505892A publication Critical patent/JP2001505892A/ja
Publication of JP2001505892A5 publication Critical patent/JP2001505892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767372B2 publication Critical patent/JP4767372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、新規のフェニル置換された環式ケトエノール、それらを製造するための複数の方法および中間体、ならびにそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用に関する。
ある種のフェニル置換された環式ケトエノールが殺虫剤、殺ダニ剤および/または除草剤として活性であることはすでに知られている。
殺虫、殺ダニおよび場合により殺草活性を有する1H-アリールピロリジン-ジオン誘導体(欧州特許出願公開第456063号、第521 334号、同第596 298号、同第613 884号、同第613 885号明細書、独国特許第44 40 594号明細書、国際公開第94/01 997号、同第95/01 358号、同第95/20 572号明細書、欧州特許出願公開第668 267号明細書、国際公開第95/26 954号、同第96/25395号および同第96/35 664号明細書)は既知である。
ある種の置換Δ3-ジヒドロフラン-2-オン-誘導体が殺草特性を有することは知られている(独国特許出願公開第4 014 420号明細書を参照にされたい)。出発材料として使用するテトロン酸(例えば、3-(2-メチル-フェニル)-4-ヒドロキシ-5-(4-フルオロフェニル)-Δ3-ジヒドロフラン-(2)-オンのような)の合成も、独国特許出願公開第4 014 420号明細書に記載されている。類似構造の化合物は、Campbellら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.1,1985(8)1567-76の報告から知られているが、殺虫および/または殺ダニ活性については開示されていない。さらに殺草、殺ダニおよび殺虫特性を有する3-アリール-Δ3-ジヒドロフラノン誘導体は、欧州特許出願公開第528,156号、同第0 647 637号明細書、国際公開第96/25395号、同第96/20196明細書明細書およびこれまで公開されていない上記の特許出願から知られている。3-アリール-Δ3-ジヒドロチオフェン-オン誘導体も知られている(国際公開第95/26 345号、同第96/25395号および同第96/35664号明細書)。
しかし、殺ダニおよび殺虫活性および/または活性のスペクトルおよび/またはこれらの化合物の植物の耐容性は、特に穀物に関して必ずしも満足できるものではない。
したがって本発明は、式(I)
Figure 0004767372
式中、
Vは、水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表し、
Wは、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたは各々の場合場合により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、
Xは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロ、各々の場合場合により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルキルオキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、
Yは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表し、
Zは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロまたは各々の場合場合により置換されてもよいフェノキシ、フェニルチオ、5-もしくは6-員のヘタリールオキシ、5-もしくは6-員のヘタリールチオ、フェニルアルキルオキシもしくはフェニルアルキルチオを表すか、
あるいは、
YおよびZは連結している炭素原子と一緒になって、場合により置換されてもよく、場合により1個以上のヘテロ原子により中断されてもよい環を表し、
WおよびZは連結している炭素原子と一緒に、1個以上のヘテロ原子により場合により中断されてもよい、場合により置換されてもよい環を表し、
Hetは、基
Figure 0004767372
の1つを表し、
式中、
Gは、水素(a)を表すか、または基
Figure 0004767372
の1つを表し、
式中、
Eは、金属イオン等価体またはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素または硫黄を表し、
Mは、酸素または硫黄を表し、R1は、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキルもしくはポリアルコキシアルキルを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、アルキル-、もしくはアルコキシ-により置換されてもよいシクロアルキルもしくはヘテロシクリルを表すか、または各々の場合場合により置換されてもよいフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルもしくはヘタリールオキシアルキルを表し、
2は、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、もしくはポリアルコキシアルキルを表すか、または各々の場合場合により置換されてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはベンジルを表し、
3、R4およびR5は、互いに独立して、それぞれ各々の場合場合によりハロゲン-により置換されてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオもしくはシクロアルキルチオを表すか、または各々の場合場合により置換されてもよいフェニル、ベンジル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、
6およびR7は、互いに独立して、それぞれ水素を表し、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキルを表すか、または各々の場合場合により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表すか、または連結しているN原子と一緒になって、場合により酸素-もしくは硫黄-を含有し、そして場合により置換されてもよい環を表す、
の新規な化合物を提供する。
式(I)の化合物は、中でも置換基の性質に依存して、光学異性体または適当ならば常法により分離できる種々の組成の異性体混合物として存在できる。純粋な異性体および異性体混合物、それらの製造および使用、ならびにそれらを含んで成る組成物は、本発明の主題の一部である。しかし簡略化するために、以下のように式(I)の化合物は、常に純粋な化合物を指してはいるが、適当ならば異なる比率の異性体化合物を有する混合物も意図している。
基Het(1)〜(3)を含め、以下の主構造(I−1)〜(I−3)がもたらされる:
Figure 0004767372
式中、
G、V、W、X,YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである。
基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)を含め、Hetが基(1)を表すならば以下の主構造(I−1−a)〜(I−1−g)がもたらされる:
Figure 0004767372
Figure 0004767372
式中、
E、L、M、V、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)を含め、Hetが基(2)を表すならば以下の主要構造(I−2−a)〜(I−2−g)がもたらされる:
Figure 0004767372
Figure 0004767372
式中、
E、L、M、V、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
基Gの種々の意味(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)および(g)を含め、Hetが基(3)を表すならば以下の主構造(I−3−a)〜(I−3−g)がもたらされる:
Figure 0004767372
Figure 0004767372
式中、
E、L、M、V、W、X、Y、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである。
さらに、式(I)の新規化合物は、以下に記載する方法により得られることが分かった:
(A)式(I−1−a)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は、式(II)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そしてR8は、アルキル(好ましくはC1−C6-アルキル)を表す、
の化合物を希釈剤の存在下および塩基の存在下で分子内縮合する時に得られることが分かった。
(B)さらに、式(I−2−a)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は、式(III)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物を希釈剤の存在下および塩基の存在下で分子内縮合する時に得られることが分かった。
(C)さらに、式(I−3−a)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は、式(IV)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りであり、そして
Tは、水素、ハロゲン、アルキル(好ましくはC1−C6-アルキル)もしくはアルコキシ(好ましくはC1−C8-アルコキシ)を表す、
の化合物を、適当ならば希釈剤の存在下および酸の存在下で分子内環化する時に得られることが分かった。
さらに、
(D)上に示す式(I−1−b)〜(I−3−b)(式中、R1、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、
α)式(V)
Figure 0004767372
式中、
1は、上記定義の通りであり、そして
Halは、ハロゲン(特に塩素もしくは臭素)を表す、
のアシルハライドと反応させる時、あるいは
β)式(VI)
1−CO−O−CO−R1 (VI)
式中、
1は、上記定義の通りである、
のカルボン酸無水物と、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(E)上に示す式(I−1−c)〜(I−3−c)(式中、R2、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りであり、そしてLは酸素を表す)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、式(VII)
2−M−CO−Cl (VII)
式中、
2およびMは、それぞれ上記定義の通りである、
のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(F)上に示す式(I−1−c)〜(I−3−c)(式中、R2、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りであり、そしてLは硫黄を表す)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、式(VIII)
Figure 0004767372
式中、
MおよびR2は、それぞれ上記定義の通りである、
のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(G)上に示す式(I−1−d)〜(I−3−d)(式中、R3、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、式(IX)
3−SO2−Cl (IX)
式中、
3は、それぞれ上記定義の通りである、
のスルホニルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(H)上に示す式(I−1−e)〜(I−3−e)(式中、L、R4、R5、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、式(X)
Figure 0004767372
式中、
L、R4およびR5は、それぞれ上記定義の通りであり、そして
Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素である)を表す、
のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(I)上に示す式(I−1−f)〜(I−3−f)(式中、E、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物は、式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を、各々の場合、式(XI)または(XII)
Figure 0004767372
式中、
Meは、一または二価の金属(好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属)を表し、
tは、1または2の数を表し、そして
10、R11、R12は互いに独立して、水素もしくはアルキル(好ましくはC1−C8-アルキル)を表す、
の金属化合物またはアミンと、適当ならば希釈剤の存在下で反応させる時に得られるか;
(J)上に示す式(I−1−g)〜(I−3−g)(式中、L、R6、R7、V、W、M、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物は、上に示す式(I−1−a)〜(I−3−a)(式中、V、W、X、YおよびZはそれぞれ上記定義の通りである)の化合物を各々の場合、
α)式(XIII)
6−N=C=L (XIII)
式中、
6およびLは、それぞれ上記定義の通りである、
のイソシアネートまたはイソチオシアネートと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば触媒の存在下で反応させるか、あるいは
β)式(XIV)
Figure 0004767372
式中、
L、R6およびR7は、それぞれ上記定義の通りである、
のカルバモイルクロライドまたはチオカルバモイルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下で、そして適当ならば触媒の存在下で反応させる時に得られることが分かった。
さらに、式(I)の新規化合物は、有害生物防除剤として、好ましくは殺虫剤、殺ダニ剤および除草剤として大変良好な活性を有し、しかも加えて植物、特に穀物による耐容が大変良い場合が多いことが分かった。
式(I)は、本発明の化合物の一般的定義を提供する。本明細書中、これまでに、または以下に述べる式について、掲げた好適な置換基および/または基の範囲を、以下に説明する:
Vは、好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6-アルキルもしくはC1−C6-アルコキシを表し、
Wは、好ましくは水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C2−C6-アルケニル、C2−C6-アルキニル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシを表すか、または好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル-C1−C4-アルコキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表し、
Xは、好ましくはハロゲン、C1−C6-アルキル、C2−C6-アルケニル、C2−C6-アルキニル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロを表すか、または好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル-C1−C4-アルコキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表し、
Yは、好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表し、
Zは、好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロを表すか、または好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェノキシ、フェニルチオ、チアゾリルオキシ、ピリジニルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラゾリルオキシ、フェニル-C1−C4-アルキルオキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表すか、あるいは
YおよびZは連結している炭素原子と一緒になって、好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6アルキル-、C1-C6アルコキシ-もしくはC1−C4ハロゲノアルキルにより置換されてもよく、場合により1〜3個の員が互いに独立して酸素、硫黄、窒素もしくはカルボニル基により置き換わってもよいC3−C5-アルカンジイルもしくはC3−C5-アルケンジイルを表すか、あるいは
WおよびZは連結している炭素原子と一緒になって、各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により置換されてもよく、1〜3個の員が互いに独立して酸素、硫黄、窒素もしくはカルボニル基により置き換わってもよいC3−C5-アルカンジイルもしくはC3−C5-アルケンジイルを表す。
Hetは、好ましくは基
Figure 0004767372
の1つを表し、
Gは、好ましくは水素(a)を表すか、または好ましくは基
Figure 0004767372
(特に(a)、(b)または(c))
式中
Eは、金属イオン等価体またはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素または硫黄を表し、そして
Mは、酸素または硫黄を表す、
の1つを表す。
1は、好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ−C1−C8-アルキル、C1−C8-アルキルチオ-C1−C8-アルキルもしくはポリ-C1−C8-アルコキシ−C1−C8-アルキルを表すか、または好ましくは場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコキシ-により置換されてもよく、場合により1もしくは2個の直接隣接していないメチレン基が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキルを表し、
好ましくは場合によりハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、C1−C6-アルキルチオ-もしくはC1−C6-アルキルスルホニル-により置換されてもよいフェニルを表し、好ましくは場合によりハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1-C6-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルC1−C6-アルキルを表し、
場合によりハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよい5-もしくは6-員の、酸素、硫黄および窒素から成る群からの1〜2個のヘテロ原子を有するヘタリール、例えばピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルまたはチエニルを表し、
好ましくは、場合によりハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよいフェノキシ-C1−C6-アルキルを表すか、あるいは
好ましくは場合によりハロゲン-、アミノ-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよい5-もしくは6-員の、酸素、硫黄および窒素から成る群からの1もしくは2個のヘテロ原子を有するヘタリールオキシ-C1−C6-アルキル、例えばピリジルオキシ-C1−C6-アルキル、ピリミジル-C1−C6-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C6-アルキルを表す。
2は、好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルもしくはポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、
好ましくは場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-もくはC1−C6-アルコキシ-により置換されてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、あるいは
好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
3は、好ましくは場合によりハロゲン-により置換されてもよいC1−C8アルキルを表すか、または好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、シアノ-もしくはニトロ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
4およびR5は、互いに独立して、それぞれ好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-により置換されてもよいC1−C8-アルキル-、C1−C8-アルコキシ-、C1−C8-アルキルアミノ、ジ-(C1−C8-アルキル)アミノ、C1−C8-アルキルチオもしくはC3−C8アルケニルチオを表すか、または好ましくは、各々の場合場合によりハロゲン-、ニトロ、シアノ-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、C1−C4-アルキルチオ-、C1−C4-ハロゲノアルキルチオ-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表す。
6およびR7は、互いに独立して、それぞれ好ましくは水素を表し、好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C8-アルキル-、C3−C8-シクロアルキル−、C1−C8-アルコキシ-、C3−C8-アルケニルもしくはC1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、好ましくは各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C8-アルキル-、C1−C8-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C8-アルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表すか、または一緒になって好ましくは場合によりC1−C6-アルキルにより置換されてもよく、場合により1個のメチレン基が酸素または硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-アルキレン基を表す。
Vは、特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキルもしくはC1−C4-アルコキシを表す。
Wは、特に好ましくは水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシを表すか、または特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C2-ハロゲノアルキル-、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはベンジルオキシを表す。
Xは、特に好ましくは、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロを表すか、または特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはベンジルオキシを表す。
Yは、特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表す。
Zは、特に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、または特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C2-ハロゲノアルキル-、C1−C2-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェノキシもしくはベンジルオキシを表すか、あるいはYおよびZは、連結している炭素原子と一緒になって特に好ましくは、各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C2-ハロゲノアルキル-により置換されてもよく、場合により1もしくは2個の直接隣接していない員が互いに独立して酸素、硫黄もしくは窒素により置き換えられてもよいC3−C4-アルカンジイルもしくはC3−C4-アルケンジイルを表すか、あるいは
WおよびZは連結している炭素原子と一緒になって特に好ましくは、各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-もしくはC1−C2-ハロゲノアルキル-により置換されてもよく、1もしくは2個の直接隣接していない員が互いに独立して酸素、硫黄もしくは窒素により置き換えられてもよいC3−C4-アルカンジイルもしくはC3−C4-アルケンジイルを表す。
Hetは、特に好ましくは基
Figure 0004767372
Gは、特に好ましくは水素(a)を表すか、または特に好ましくは基
Figure 0004767372
(特に(a)、(b)または(c)を表す)
式中、
Eは、金属等価体またはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素または硫黄を表し、そして
Mは、酸素または硫黄を表す、
の1を表す、
の1つを表す。
1は、特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C6-アルキルチオ-C1−C6-アルキルもしくはポリ-C1−C6-アルコキシ−C1−C6-アルキルを表すか、または特に好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、C1−C5-アルキル-もしくはC1−C5-アルコキシ-により置換されてもよく、場合により1もしくは2個の直接隣接していないメチレン基が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3−C7-シクロアルキルを表し、
特に好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C3ハロゲノアルキル-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、C1−C4-アルキルチオ-もしくはC1−C4-アルキルスルホニルにより置換されてもよいフェニルを表し、
特に好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルC1−C4-アルキルを表し、
特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により置換されてもよいピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルまたはチエニルを表し、
特に好ましくは、場合によりフッ素-、塩素-、臭素-もしくはC1−C4-アルキル-により置換されてもよいフェノキシ-C1−C6-アルキルを表すか、あるいは
特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、アミノ-もしくはC1−C4-アルキル-により置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C5-アルキル、ピリミジルオキシ-C1−C5-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C5-アルキルを表す。
2は、特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキルもしくはポリ-C1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、
特に好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-アルコキシ-により置換されてもよいC3−C7-シクロアルキルを表すか、あるいは
特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、C1−C4-アルキル-、C1−C3-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
3は、特に好ましくは場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C6-アルキルを表すか、または特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C2-ハロゲノアルコキシ、C1−C2-ハロゲノアルキル-、シアノ-もしくはニトロ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
4およびR5は、互いに独立して特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-アルキルアミノ、ジ-(C1−C6-アルキル)アミノ、C1−C6-アルキルチオもしくはC3−C4アルケニルチオを表すか、または特に好ましくは、各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、ニトロ-、シアノ-、C1−C3-アルコキシ-、C1−C3-ハロゲノアルコキシ-、C1−C3-アルキルチオ-、C1−C3-ハロゲノアルキルチオ-、C1−C3-アルキル-もしくはC1−C3-ハロゲノアルキル-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表す。
6およびR7は、互いに独立して、それぞれ特に好ましくは水素を表し、特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C6-アルキル、C3−C6-シクロアルキル、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-アルケニルもしくはC1−C6-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、特に好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、C1−C5-ハロゲノアルキル-、C1−C5-アルキルもしくはC1−C5-アルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表すか、または一緒になって特に好ましくは場合によりC1−C4-アルキルにより置換されてもよく、場合により1個のメチレン基が酸素または硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-アルキレン基を表す。
Vは、特に大変好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシもしくはイソ-プロポキシを表す。
Wは、特に大変好ましくは水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソ-プロピル、イソ-ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フェニルもしくはベンジルオキシを表す。
Xは、特に大変好ましくは、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ-ブチル、イソ-プロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、フェニルもしくはベンジルオキシを表す。
Yは、特に大変好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表す。
Zは、特に大変好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソ-ブチル、イソ-プロピル、tert-ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ-プロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表すか、あるいは、
YおよびZは、連結している炭素原子と一緒になって特に大変好ましくは、場合によりフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、プロピル-、イソ−プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、プロポキシ-、イソ−プロポキシ-もしくはトリフルオロメチル-により置換されてもよく、場合により2個の直接隣接していない員が酸素により置き換えられてもよいC3−C4-アルカンジイルを表すか、あるいは
WおよびZは連結している炭素原子と一緒に特に大変好ましくは、場合によりフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、プロピル-、イソ−プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、プロポキシ-、イソ−プロポキシ-もしくはトリフルオロメチル-により置換されてもよく、場合により2個の直接隣接していない員が酸素により置き換えられてもよいC3−C4-アルカンジイルを表す。
Hetは、特に大変好ましくは基
Figure 0004767372
Gは、特に大変好ましくは水素(a)を表すか、または特に大変好ましくは基
Figure 0004767372
(特に(a)、(b)または(c)を表す)
式中、
Eは、金属等価体またはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素または硫黄を表し、そして
Mは、酸素または硫黄を表す、
の1を表す、
の1つを表す。
1は、特に大変好ましくは各々の場合場合により塩素-もしくはフッ素-により置換されてもよいC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C4-アルキルチオ-C1−C6-アルキル、ポリ-C1−C4-アルコキシ−C1−C4-アルキルを表すか、または特に大変好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、n-ブチル-、i-ブチル-、tert-ブチル-、メトキシ-、エトキシ-、n-プロポキシ-もしくはイソ-プロポキシ-により置換されてもよく、場合により1もしくは2個の直接隣接していないメチレン基が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3−C6-シクロアルキルを表し、
特に大変好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメトキシ-、メチルチオ-、エチルチオ-、メチルスルホニル-もしくはエチルスルホニル-により置換されてもよいフェニルを表し、
特に大変好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメトキシ-により置換されてもよいベンジルを表し、
特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-もしくはエチル-により置換されてもよいフラニル、チエニルもしくはピリジルを表し、
特に大変好ましくは、場合によりフッ素-、塩素-、メチル-もしくはエチル-により置換されてもよいフェノキシ-C1−C4-アルキルを表すか、あるいは
特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、アミノ-、メチル-もしくはエチル-により置換されてもよいピリジルオキシ-C1−C4-アルキル、ピリミジルオキシ-C1−C4-アルキルもしくはチアゾリルオキシ-C1−C4-アルキルを表す。
2は、特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-アルコキシ-C2−C6-アルキルもしくはポリ-C1−C4-アルコキシ-C2−C6-アルキルを表し、
特に大変好ましくは場合によりフッ素-、塩素-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、イソ-プロピル-もくはメトキシ-により置換されてもよいC3−C6シクロアルキルを表すか、あるいは
特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、シアノ-、ニトロ-、メチル-、エチル-、n-プロピル-、i-プロピル-、メトキシ-、エトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメトキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
3は、特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n-ブチル、tert-ブチルを表すか、または特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、エチル-、イソ−プロピル-、tert-ブチル-、メトキシ-、エトキシ-、イソ−プロポキシ-、トリフルオロメチル-、トリフルオロメトキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
4およびR5は、互いに独立して、それぞれ特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C4-アルキルアミノ、ジ-(C1−C4-アルキル)アミノもしくはC1−C4-アルキルチオを表すか、または特に大変好ましくは、各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、ニトロ-、シアノ-、メチル-、メトキシ-、トリフルオロメチル-もしくはトリフルオロメトキシ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表す。
6およびR7は、互いに独立して特に大変好ましくは水素を表し、特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-もしくは塩素-により置換されてもよいC1−C4-アルキル-、C3−C6-シクロアルキル−、C1−C4-アルコキシ-、C3−C4-アルケニルもしくはC1−C4-アルコキシ-C2−C4-アルキルを表し、特に大変好ましくは各々の場合場合によりフッ素-、塩素-、臭素-、メチル-、メトキシ-もしくはトリフルオロメチル-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表すか、または一緒になって特に大変好ましくは場合によりメチル-もしくはエチル-により置換されてもよく、場合により1個のメチレン基が酸素または硫黄により置き換えられてもよいC5−C6-アルキレン基を表す。
上述の基の一般的または好適な定義、あるいは説明は、所望により互いに組み合わせることができ、すなわち問題の範囲および好適な範囲の組み合わせも可能である。それらは、最終生成物、対応する出発材料および中間体にも適用する。
本発明に従い好適であるのは、上記で好適である(好ましい)と与えた定義の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
本発明に従い特に好適であるのは、上記で特に好適であると与えた定義の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
本発明に従い特に大変好適であるのは、上記に特に大変好適であると与えた定義の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
アルキルまたはアルケニルのような飽和または不飽和の炭化水素基は、例えばアルコキシのようにヘテロ原子と組み合わせることもでき、各々の場合で直鎖もしくは分枝鎖もできるかぎり可能である。
場合によっては置換されてもよい基は、一もしくは多置換でよく、各々の場合で多置換の置換基は同一または異なる。
製造例で述べる化合物に加えて、以下の式(I−1−a)の化合物を特に挙げることができる:
Figure 0004767372
Figure 0004767372
Figure 0004767372
製造例で述べる化合物に加えて、以下の式(I−2−a)の化合物を特に挙げることができる:
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ表1に定義した通りである。
製造例で述べる化合物に加えて、以下の式(I−3−a)の化合物を特に挙げることができる:
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ表1に定義した通りである。
方法(A)に従い、出発材料としてN-[(4-クロロ-2,6-ジメチル)-フェニルアセチル]-3-アミノ-3-カルボキシエチル-テトラヒドロピランを使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(B)に従い、出発材料としてO-[(2-クロロ-6-メチル)-フェニルアセチル]-3-ヒドロキシ-3-カルボキシエチル-テトラヒドロピランを使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(c)に従い、2-[(2-クロロ-4,6-ジメチル)-フェニル]-4-(4-メトキシ)-ベンジルメルカプト-4,4-メチレンオキシプロピル-3-オキソ-バレレートを使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(Dα)に従い、出発材料として3-[(2-クロロ-4-メチル)-フェニル]-5,5-メチレンオキシプロピル-ピロリジン-2,4-ジオンおよび塩化ピバロイルを使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(D)(変法β)に従い、出発材料として3-[(2,4-ジクロロ)-フェニル]-4-ヒドロキシ-5,5-メチレンオキシプロピル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オンおよび無水酢酸を使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(E)に従い、出発材料として8-[(2,4-ジクロロ)-フェニル]-5,5-メチレンオキシプロピル-ピロリジン-2,4-ジオンおよびエトキシエチルクロロホルメートを使用して、本発明の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(F)に従い、出発材料として3-[(2,6-ジブロモ)-4-メチル)-フェニル]-4-ヒドロキシ-5,5-メチレンオキシプロピル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オンおよびメチルクロロモノチオホルメートを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(G)に従い、出発材料として2-[(2,4,6-トリメチル)-フェニル]-5,5-メチレンオキシプロピル-ピロリジン-2,4-ジオンおよびメタンスルホニルクロライドを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(H)に従い、出発材料として2-[(4-ブロモ-2-クロロ-6-メチル)-フェニル]-4-ヒドロキシ-5,5-メチレンオキシプロピル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オンおよび(2,2,2-トリフルオロエチル)メタンチオ-ホスホニルクロライドを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(I)に従い、成分として3-[(2,4-ジクロロ)-6-メチルフェニル]-5,5-メチレンオキシプロピル-ピロリジン-2,4-ジオンおよびNaOHを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(J)(変法α)に従い、出発材料として3-[(2-クロロ-4-ブロモ-5-メチル)-フェニル]-4-ヒドロキシ-5,5-メチレンオキシプロピル-Δ3-ジヒドロフラン-2-オンおよびエチルイソシアネートを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
方法(J)(変法β)に従い、出発材料として3-[(2-クロロ-4,6-ジメチル)-フェニル]-5,5-メチレンオキシプロピル-ピロリジン-2,4-ジオンおよびジメチルカルバミドイルクロライドを使用して、反応の過程は以下の式により表すことができる:
Figure 0004767372
本発明の方法(A)で出発材料として必要な式(II)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は新規である。
式(II)のアシルアミノ酸エステルは、例えば式(XV)
Figure 0004767372
式中、
8は、上記定義の通りである、
のアミノ酸誘導体を、式(XVI)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そしてHalは、塩素または臭素を表す、
の置換フェニルアセチルハライドを用いてアシル化する時、
(Chem.Reviews 52.237-416(1953);Bhattacharya,Indian J.Chem.6,341-5,1968)、あるいは式(XVII)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
のアシルアミノ酸をエステル化する時(Chem.Ind.(ロンドン)1568(1968)に得られる。
式(XVII)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は新規である。
式(XVII)の化合物は、例えば式(XVIII)
Figure 0004767372
の3-アミノ-テトラヒドロピラン-3-カルボン酸を、式(XVI)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そしてHalは、塩素または臭素を表す、
の置換フェニルアセチルハライドを用いてショッテン−バウマン反応に従いアシル化する時(有機化学、VEBドイツ学術出版社:Organikum,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften、ベルリン、505頁)に得られる。
式(XVI)の化合物の幾つかは新規であり、そして既知の方法により製造できる(例えば、国際公開第97/02 243号、同第97/01 535号明細書および独国特許-196 13 171号明細書を参照にされたい)。
式(XVI)の化合物は、例えば式(XIX)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の置換フェニル酢酸を、ハロゲン化試薬(例えば塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、三塩化リン、三臭化リンまたは五塩化リン)と、適当ならば希釈剤(例えばトルエンまたは塩化メチレンのような場合により塩化されてもよい脂肪族または芳香族炭化水素)の存在下で、−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜100℃の温度で反応させることにより得られる。
式(XIX)の化合物の幾つかは新規であり、そしてそれらは技術文献から既知の方法により製造できる(例えば、有機化学第15版、第533頁、VEBドイツ学術出版社、ベルリン、1977、例えば国際公開第97/02 243号、同第07/01 535号明細書および独国特許-196 13 171号明細書を参照にされたい)。式(XIX)の化合物は、例えば式(XX)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の置換フェニル酢酸を、酸(例えば塩酸のような無機酸)または塩基(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物)、および適当ならば希釈剤(例えばメタノールまたはエタノールのような水性アルコール)の存在下で、0℃から150℃の間、好ましくは20℃から100℃の間の温度で加水分解させることにより得られる。
式(XX)の化合物の幾つかは新規であり、それらは本質的に既知の方法により製造できる。
式(XX)の化合物は、例えば式(XXI)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の置換1,1,1-トリクロロ-2-フェニルエタンを、最初にアルコキシド(例えばナトリウムメドシドまたはナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド)と、希釈剤(例えばアルコキシドから誘導されたアルコール)の存在下で、0℃から150℃の間、好ましくは20℃から120℃の間の温度で反応させ、そして続いて酸(好ましくは例えば硫酸のような無機酸)と、−20℃から150℃の間、好ましくは0℃〜100℃の間の温度で反応させることにより得られる(独国特許-3 314 249号明細書を参照にされたい)。
式(XXI)の化合物の幾つかは新規であり、それらは本質的に既知の方法により製造できる。
式(XXI)の化合物は、例えば式(XXII)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りである、
のアニリンを、式(XXIII)
13−ONO (XXIII)
式中、
13は、アルキル、好ましくはC1−C6アルキルを表す、
のアルキルニトリットの存在下、塩化銅(II)および適当ならば希釈剤(例えばアセトニトリルのような脂肪族ニトリル)の存在下で、−20℃〜80℃、好ましくは0℃から60℃の温度で、ビニリデンクロライド(CH2=CCl2)と反応させる時に得られる。
式(XXII)の化合物の幾つかは既知である。しかし、それらは例えば対応するニトロ化合物を還元することにより、またはアニリンまたはアセトアニリンをハロゲン化し、続いて再開裂することにより、技術文献から既知の方法により製造することができる。
式(XXIII)の化合物は、有機化学の周知化合物である。塩化銅(II)およびビニリデンクロライドは長い間、知られて来ており、そして市販されている。
式(XV)および(XVIII)の化合物は新規である。それらは、既知の方法(例えば、Compagnon,Ann,Chim.(Paris)[14]5,p.11-12,23-27(1970),L.Munday,J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,3339(1975)を参照にされたい)。
さらに、式(II)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の方法(A)に使用する出発材料は、式(XXIV)
Figure 0004767372
の3-アミノ-テトラヒドロピラン-3-カルボニトリルを、式(XVI)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびHalは、それぞれ上記定義の通りである、
の置換フェニルアセチルハライドと、反応させて式(XXV)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、YおよびZ、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物を得、そしてこれらを続いて酸アルコリシスに供する時に製造することができる。
式(XXV)の化合物も新規である。式(XXIV)の化合物も新規である(製造例を参照にされたい)。
本発明の方法(B)で出発材料として必要な式(III)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は新規である。
それらは、本質的に既知の方法により簡単な様式で製造することができる。
式(III)の化合物は、例えば式(XXVI)
Figure 0004767372
式中、
8は上記定義の通りである、
の3-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-3-カルボン酸エステルを、式(XVI)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、ZおよびHalは、それぞれ上記定義の通りである、
のフェニルアセチルハライドを用いてアシル化する時に得られる(Chem.Reviews.52,237-416(1953))。
式(XXVI)の3-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-3-カルボン酸エステルは新規である。それらは例えば式(XXVI-a)の3-ヒドロキシ-テトラヒドロピラン-3-カルボニトリルを酸の存在下で、例えばPinner(製造例を参照にされたい)に従いアルコール処理することにより得られる。このシアノヒドリンは、例えばテトラヒドロピラン-3-オンをヒドロシアン酸と反応させることにより得られる。
上記方法(C)で出発材料として必要な式(IV)
Figure 0004767372
式中、
T、V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである、
の化合物は、新規である。
それらは本質的に既知の方法により製造することができる。
式(IV)の化合物は、例えば式(XX)
Figure 0004767372
式中、
V、W、X、Y、R8およびZは、それぞれ上記定義の通りである、
の置換フェニル酢酸エステルを、式(XXVII)
Figure 0004767372
式中、
Tは、上記定義の通りであり、そして
Halは、ハロゲン(特に塩素または臭素)を表す、
の2-ベンジルチオ-カルボニルハライドを用いて、強酸の存在下でアシル化する時に得られる(例えばM.S.Chambers,E.J.Thomas,D.J.Williams,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,(1987),1228)。
式(XXVII)のベンジルチオ-カルボニルハライドは新規である。それらは、既知の方法により製造することができる(J.Antibiotics(1983),26,1589)。
さらに本発明の方法(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)および(J)を行うために出発材料として必要な式(V)のアシルハライド、式(VI)のカルボン酸無水物、式(VII)のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステル、式(VIII)のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸エステル、式(IX)のスルホニルクロライド、式(X)のリン化合物、式(XI)および(XII)の金属アルコキシドまたはアミン、および式(XIII)のイソシアネート、および式(XIV)のカルバモイルクロライドは、一般的に有機化学または無機化学で化既知の合物である。
式(XVI)、(XIX)、(XX)、(XXI)および(XXII)の化合物は、さらに冒頭で引用した特許出願から公知であり、かつ/またはそこに与えられた方法により製造できる(また、国際公開第96/35 664号、同第97/01 535号、同第97/02 243号明細書および独国特許第-196 13 171号明細書も参照にされたい)。
方法(A)は、式(II)の化合物(式中、V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである)を、希釈剤の存在下、および塩基の存在下で分子内縮合に供することが特徴である。
本発明の方法(A)に使用するのに適当な希釈剤は、反応物に不活性なすべての有機溶媒である。好ましいのは、トルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコール ジメチル エーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒、ならびにまたメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノールおよびtert-ブタノールのようなアルコールを使用することである。
本発明の方法(A)の実施に使用するのに適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての通例のプロトン受容体である。好ましいのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化物および炭酸塩を使用することであり、これらは例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(=トリス-(メトキシエトキシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下で使用してもよい。ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属を使用することも可能である。さらにナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、ならびにさらにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドを使用することも可能である。
本発明に従い方法(A)を行う時、反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は−75℃から200℃の間、好ましくは−50℃から150℃の間の温度で行われる。
本発明の方法(A)は、一般的に大気圧下で行われる。
本発明の方法(A)を行う時、式(II)の反応成分および脱プロトン化塩基は、一般的に等モルから約2倍の等モル量で使用される。しかし一成分、または他方を比較的大過剰に使用することも可能である(3モルまで)。
方法(B)は、式(III)の化合物(式中、V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである)を、希釈剤の存在下、および塩基の存在下で分子内縮合することが特徴である。
本発明の方法(B)に使用するのに適当な希釈剤は、反応物に不活性なすべての溶媒である。好ましいのは、トルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコール ジメチル エーテルおよびジグリコールジメチルエーテルのようなエーテル、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒を使用することである。さらにメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノールおよびtert-ブタノールのようなアルコールを使用することも可能である。
本発明の方法(B)の実施に使用するために適当な塩基(脱プロトン化剤)は、すべての通例のプロトン受容体である。好のましいのは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水酸化物および炭酸塩を使用することであり、これらは例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロミド、Adogen 464(=メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウムクロライド)またはTDA1(=トリス-(メトキシエトキシエチル)-アミン)のような相間移動触媒の存在下で使用してもよい。また、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ金属を使用することも可能である。さらにナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属アミドおよび水素化物、ならびにさらにナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドを使用することも可能である。
本発明に従い方法(B)を行う時、反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は−75℃から200℃の間、好ましくは−50℃から150℃の間の温度で行われる。
本発明の方法(B)は、一般的に大気圧下で行われる。
本発明の方法(B)を行う時、式(III)の反応成分および脱プロトン化塩基は、一般的に約等モルで使用される。しかし一成分、または他方を比較的大過剰に使用することも可能である(3モルまで)。
方法(C)は、式(IV)の化合物(式中、T、V、W、X、Y、ZおよびR8は、それぞれ上記定義の通りである)を、酸の存在下、および適当ならば希釈剤の存在下で分子内環化することが特徴である。
本発明の方法(C)に使用するのに適当な希釈剤は、反応物に不活性なすべての有機溶媒である。好ましいのは、トルエンおよびキシレンのような炭化水素、さらにジクロロメタン、クロロホルム、エチレンクロライド、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、さらにジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN-メチル-ピロリドンのような極性溶媒を使用することである。さらにメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ブタノール、イソ−ブタノールおよびtert-ブタノールのようなアルコールを使用することも可能である。
適当ならば、使用する酸は希釈剤としても役立つことができる。
本発明の方法(C)に使用するために適当な酸は、例えばハロ化水素酸、硫酸、アルキル-、アリール-およびハロアルキルスルホン酸のようなすべての通例の無機および有機酸であり、そして特に例えばトリフルオロ酢酸のようなハロゲン化アルキルカルボン酸が使用される。
本発明に従い方法(C)を行う時、反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は0℃から250℃の間、好ましくは50℃から150℃の間の温度で行われる。
本発明の方法(C)は、一般的に大気圧下で行われる。
本発明の方法(C)を行う時、式(IV)の反応成分および酸は、一般的に約等モルで使用される。しかし適当ならば触媒量の酸を使用することも可能である。
方法(Dα)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(V)のカルボニルハライドと、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
本発明の方法(Dα)に使用するために適当な希釈剤は、アシルハライドに不活性なすべての溶媒である。好ましいのは、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリンのような炭化水素、さらに塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo-ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、さらにアセトンおよびメチルイソプロピルケトンのようなケトン、さらにジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンのようなエーテル、加えて酢酸エチルのようなカルボン酸、そしてまたジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシドおよびスルホランのような強い極性溶媒である。アシルハライドの加水分解安定性が許せば、反応は水の存在下で行ってもよい。
本発明の方法(Dα)の反応に適当な酸結合剤は、すべての通例の酸受容体である。好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、
Figure 0004767372
塩基およびN,N-ジメチル-アニリンのような第三級アミン、さらに酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムのようなアルカリ金属酸化物、そしてまた炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、そして水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物を使用することである。
本発明の方法(Dα)の反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は−20℃から+150℃の間、好ましくは0℃から100℃の間の温度で行われる。
本発明の方法(Dα)を行う時、式(I−1−a)〜(I−3−a)の出発材料および式(V)のカルボニルハライドは、一般的にそれぞれ約等モル量で使用される。しかし比較的過剰な(最高5モル)カルボニルハライドを使用することも可能である。処理は通例の方法により行う。
方法(Dβ)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(VI)のカルボン酸無水物と、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
本発明の方法(Dβ)に使用するために適当な希釈剤は、好ましくはアシルハライを使用する時も好適な希釈剤である。さらに、使用する過剰なカルボン酸無水物は、希釈剤としても作用することができる。
適当ならば方法(Dβ)で加える酸結合剤は、好ましくはアシルハライを使用する時にも好適な酸結合剤である。
本発明の方法(Dβ)の反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は−20℃から+150℃の間、好ましくは0℃から100℃の間の温度で行われる。
本発明の方法(Dβ)を行う時、式(I−1−a)〜(I−3−a)の出発材料および式(VI)のカルボン酸無水物は、一般的にそれぞれ約等モル量で使用される。しかし比較的過剰な(最高5モル)カルボン酸無水物を使用することも可能である。処理は通例の方法により行う。
一般的に、希釈剤および過剰なカルボン酸無水物ならびにまた形成したカルボン酸は、蒸留により、または有機溶媒もしくは水を用いた洗浄により除去される。
方法(E)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(VII)のクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
本発明の方法(E)の反応に適当な酸結合剤は、すべての通例の酸受容体である。好適であるのは、トリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBN、
Figure 0004767372
塩基およびN,N-ジメチル-アニリンのような第三級アミン、さらに酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属酸化物、さらに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、そしてまた水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムのようなアルカリ金属水素化物を使用することである。
本発明の方法(E)に使用するのに適当な希釈剤は、クロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオエステルに不活性なすべての溶媒である。好ましいのは、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリンのような炭化水素、さらに塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo-ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、さらにアセトンおよびメチルイソプロピルケトンのようなケトン、さらにジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンのようなエーテル、加えて酢酸エチルのようなカルボン酸、またはアセトニトリルのようなニトリル、そしてまたジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシドおよびスルホランのような強い極性溶媒である。
本発明の方法(E)を行う時、反応温度は比較的広い範囲内で変動することができる。一般的に、反応は−20℃から+100℃の間、好ましくは0℃から50℃の間の温度で行われる。
本発明の方法は、一般的に大気圧下で行われる。
本発明の方法(E)を行う時、式(I−1−a)〜(I−3−a)出発材料および式(VII)の適当なクロロギ酸エステルまたはクロロギ酸チオールエステルは、一般的にそれぞれ約当量で使用される。しかし一成分または他方を比較的過剰(最高2モル)で使用することも可能である。処理は通例の方法により行う。一般的に沈殿した塩を除去し、そして残る反応混合物を減圧下で希釈剤を除去することにより濃縮する。
本発明の方法(F)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(VIII)の化合物と、希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
本発明の製造法(F)において、1モルの式(I−1−a)〜(I−3−a)の出発材料あたり、約1モルの式(VIII)のクロロモノチオギ酸エステルまたはクロロジチオギ酸エステルを、0℃〜120℃、好ましくは20℃〜60℃の温度で反応させる。
加えることができる希釈剤は、適当ならばエーテル、アミド、スルホン、スルフォキシドおよびまたハロゲノアルカンのようなすべての不活性な極性の有機溶媒である。
好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルまたは塩化メチレンを使用することである。
好適な態様において、式(I−1−a)〜(I−3−a)のエノラート塩が、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのような強い脱プロトン化剤を添加することにより製造されるならば、酸結合剤の添加は省略することができる。
方法(F)に使用するために適当な塩基は、すべての通例のプロトン受容体である。好適であるのは、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩もしくは重炭酸塩または窒素塩基を使用することである。例として、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、キノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)を含む。
反応は、大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で行われる。処理は、常法により行われる。
本発明の方法(G)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(IX)のスルホニルクロライドと、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
製造法(G)において、1モルの式(I−1−a)〜(I−3−a)の出発材料あたり、約1モルの式(IX)のスルホニルクロライドを、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜70℃の温度で反応させる。
方法(G)は、好ましくは希釈剤の存在下で行われる。
適当な希釈剤は、エーテル、アミド、ケトン、カルボン酸エステル、ニトリル、スルホン、スルフォキシドまたは塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素のようなすべての不活性な極性の有機溶媒である。
好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、塩化メチレンを使用することである。
好適な態様において、式(I−1−a)〜(I−3−a)のエノラート塩が強い脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのような)を添加することにより製造されるならば、酸結合剤の添加は省略することができる。
酸結合剤を使用するならば、通例の無機または有機塩基が適当であり、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンが例示される。
反応は、大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で行われる。処理は、常法により行われる。
本発明の方法(H)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(X)のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
製造法(H)において、1モルの化合物(I−1−a)〜(I−3−a)あたり、1〜2、好ましくは1〜1.3モルの式(X)のリン化合物を、−40℃から150℃の間、好ましくは−10℃から110℃の間の温度で反応させて、(I−1−e)〜(I−3−e)の化合物を得る。
方法(H)は、好ましくは希釈剤の存在下で行われる。
適当な希釈剤は、エーテル、カルボン酸エステル、ハロゲン化炭化水素、ケトン、アミド、ニトリル、スルホン、スルフォキシド等のようなすべての不活性な極性の溶媒である。
好適であるのは、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンを使用することである。
加える酸結合剤は、適当ならば水酸化物、炭酸塩またはアミンのような通例の無機または有機塩基である。例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンを含む。
反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で行われる。処理は、有機化学の常法に従い行われる。最終生成物は、好ましくは結晶化、クロマトグラフィー精製により、またはいわゆる「エンシピエント 蒸留(encipient distillation)」、すなわち減圧下での揮発成分の除去によりさらに精製される。
方法(I)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で式(XI)の金属水酸化物もしくは金属アルコキシドと、または式(XII)のアミンと、適当ならば希釈剤の存在下で反応させることが特徴である。
本発明の方法(I)で使用するのに好適な希釈剤は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルのようなエーテル、またはメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール、または水である。本発明の方法(I)は、一般的に大気圧下で行われる。反応温度は、一般的に−20℃から100℃の間、好ましくは0℃から50℃の間である。
本発明の方法(J)は、式(I−1−a)〜(I−3−a)の化合物を、それぞれの場合で(Jα)式(XIII)の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば触媒の存在下で、あるいは(Jβ)式(XIV)の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下、および適当ならば酸結合剤の存在下で反応させることが特徴である。
製造法(Jα)では、1モルの式(I−1−a)〜(I−3−a)のの出発材料あたり、約1モルの式(XIII)のイソシアネートを、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃で反応させる。
方法(Jα)は、好ましくは希釈剤の存在下で行う。
適当な希釈剤は、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、アミド、ニトリル、スルホンまたはスルフォキシドのようなすべての不活性な有機溶媒である。
適当ならば、反応を促進するために触媒を加えることができる。大変有利に使用できる触媒は、例えばジブチルジラウレートのような有機錫化合物である。
方法は好ましくは大気圧下で行う。
製造法(Jβ)では、1モルの式(I−1−a)〜(I−3−a)の出発材料あたり、約1モルの式(XIV)のカルバモイルクロライドを、0℃〜150℃、好ましくは20℃〜70℃で反応させる。
加えることができる希釈剤は、適当ならばエーテル、カルボン酸エステル、ニトリル、ケトン、アミド、スルホン、スルフォキシドまたはハロゲン化炭化水素のようなすべての不活性な極性の有機溶媒である。
好適であるのは、ジメチルスルフォキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたは塩化メチレンを使用することである。
好適な態様において、式(I−1−a)〜(I−3−a)のエノラート塩が強い脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウムまたはカリウムtert-ブトキシドのような)を添加することにより製造されるならば、酸結合剤の添加は省略することができる。
酸結合剤を使用するならば、通例の無機または有機塩基が適当であり、例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンまたはピリジンを含む。
反応は大気圧下または加圧下で行うことができ、そして好ましくは大気圧下で行われる。処理は、常法により行われる。
活性化合物は、農業において、林業において、貯蔵産物および材料の保護において、ならびに衛生的な場所において遭遇する動物有害生物、好ましくは節足動物および線虫類、特に昆虫および蛛形類の防除に適する。それらは通常は感受性の、および耐性の種に対して活性であり、そして発育のすべての、または或る段階で有効である。上述の有害生物には次のものを含む:
等脚類(Isopoda)から、例えばオニスカス アセルス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ スカバー(Porcellio scaber)。
倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウラス ギュタラタス(Blaniulus guttulatus)。
唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィラス カルポファーガス(Geophilus carpophagus)およびスクチゲラ スペック(Scutigera spec.)。
結合綱(Symphyla)から、例えばスクチゲレーラ イマクラータ(Scutigerella immaculata)。
総尾目(Thysanura)から、例えばレピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)。
粘管目(Collembola)から、例えばオニキウラス アルマタス(Onychiurus armatus)。
直翅目(Orthoptera)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネータ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロウコファーエア マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラッテーラ ゲルマニカ(Blatella germanica)、アケータ ドメスティカス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ローカスタ ミグラトリア ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス ディフェレンティアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ グレガリア(Schistocerca gregaria)。
革翅目(Dermaptera)から、例えばフォリフィクーラ オーリクラリア(Forficula auricularia)。
等翅目(Isoptera)から、例えばレティキュリターメス種(Reticulitermes spp.)。
シラミ目(Anoplura)から例えばフィロキセラ バスタリックス(Phylloxera vastarix)、ペムフィガス種(Pemphigus spp.)、ペディキュラス ヒューマナス コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘモトピナス種(Haematopinus spp.)およびリノグナタス種(Linognathus spp.)。
食毛目(Mallophaga)から、例えばトリコデクテス種(Trichodectes spp.)およびダマリネア種(Damalinea spp.)。
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えばフランクリニエーラ オクシデンタリス(Franklinella occidentalis)、ヘルシノタリプス フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、トリプス パルミ(Thrips palmi)およびトリプスタバシ(Thrips tabaci)。
異翅目(Heteroptera)から、例えばユーリガスター種(Eurygaster spp.)、ディスダルカス インターメェディウス(Dysdercus intermedius)、ピースマ クワドラータ(Piesma quadrata)、シメックス レクチュラリウス(Cimex lectularius)、ロードニウス プロリクウス(Rhodnius prolixus)およびトリアトーマ種(Triatoma spp.)。
同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス ブラッシカ(Aleurodes brassicae)、ベミシア タバシ(Bemisia tabaci)、トリアロウロデス バポーラリロラム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス ゴシッピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ ブラッシカ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス ファーバエ(Aphis fabae)、ドラリス ポミ(Doralis pomi)、エリオソーマ ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプタラス アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、マクロシフィム アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン ヒュムリー(Phorodon humuli)、ロパロシフィウム パディ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリス バイロバタス(Euscelis bilobatus)、ネフォテトティクス シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム コルニ(Lecanium corni)、サイセッティア オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファックス ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバータ ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ アウランティ(Aonidiella aurantii)、アスピジオタス ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス種(Pseudococcus spp.)およびシーラ種(Psylla spp.)。
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばペクチノホーラ ゴシッピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパラス ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リソコルレティス ブランカルデーラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ パデーラ(Hyponomeuta padella)、プルテーラ マキュリペンニス(Plutella maculipennis)、マラコソーマ ノウストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス クリソロッエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、ブックラトリックス サーベリエーラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロッコニスティス シトレーラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス種(Agrotis spp.)、ユークソア種(Euxoa spp.)、フェルティア種(Feltia spp.)、エアリアス インスラーナ(Earias insulana)、ヘリオディス種(Heliothis spp.)、スポドプテラ エキシギュア(Spodoptera exigua)、マメストラ ブラッシカ(Mamestra brassicae)、パノリス フラムメア(Panolis flammea)、プロデニアリチューラ(Prodenia litura)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア ニー(Trichoplusia ni)、カルポカプサ ポモネーラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、キロ種(Chilo ssp.)、ピラウスタ ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスティア クエニエーラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア メロネーラ(Galleria mellonella)、チネオラ ビッセリエーラ(Tineola bisselliella)、チネア ペリオネーラ(Tinea pellionella)、ホフマンノフィラ シュードスプレテーラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア ポダナ(Cacoecia podana)、カプア レチクラーナ(Capua reticulana)、コリストネウラ フミフェラーナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア アンビギュエーラ(Clysia ambiguella)、ホモナ マグナニマ(Homona magnanima)およびトルトリックス ビリダーナ(Tortrix viridana)。
甲虫目(Coleoptera)の例として、例えばアノビウム パンクタタム(Anobium punctatum)、リゾペルサ ドミニカ(Rhizopertha dominica)、アカントセリデス オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、アカントセリデス オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトゥルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ デセムリネアーター(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン コークレアリ(Phaedon cochleariae)、ディアブロティカ種(Diabrotica spp.)、シリオデス クリソセファーラー(Psylliodes chrysocephala)、エピラキナ バリブ スティス(Epilachna varive stis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリーゼフィラス スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アント ノーマス種(Antho nomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオロリンカス スルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス ソルディダス(Cosmopolites sordidus)、シュートリンカス アシッンミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ ポスティカ(Hypera postica)、ダーメステス種(Dermestes spp.)、トロゴダーマ種(Trogoderma spp.)、アントレナス種(Anthrenus spp.)、アタッゲナス種(Attagenus spp.)、リクタス種(Lyctus spp.)、メリゲセス アエネウス(Meligethes aeneus)、プチナス種(Ptinus spp.)、ニプタス ホロローカス(Niptus hololeucus)、ギッビウム シロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデラス種(Conoderus spp.)、メロロンサ メロロンサ(Melolontha melolontha)、アンフィマローン ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリトラ ゼアランディカ(Costelytra zealandica)。
膜翅目(Hymenoptera)から、例えばディプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム ファラオニス(Monomorium pharaonis)およびベスパ種(Vespa spp.)。
双翅目(Diptera)から、例えばアエデス種(Aedes ssp.)、アノフェラス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、ドロソフィリア メラノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファンニア種(Fannia spp.)、カリフォーラ エリスロセファーラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソマイヤ種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hyppobosca spp.)、リリオマイザ種(Liriomyza spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、タンニア種(Tannia spp.)、ビビオ ホルチュラナス(Bibio hortulanus)、オシネーラ フリット(Oscinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミア ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラティティス カピタータ(Ceratitis capitata)、ダカス オレアエ(Dacus oleae)およびチプューラ パルドーサ(Tipula paludosa)。
微翅目(Siphonaptera)から、例えばキセノシーラ セオピス(Xenopsylla cheopis)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
蜘蛛亜綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ マウラス(Scorpio maurus)およびラトロデクタス マクタンス(Latrodectus mactans)。
ダニ目(Acarina)から、例えばアカラス シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニソドロス種(Ornithodoros spp.)、ダーマニスサス ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス リビス(Eriophyes ribis)、フィルロコプトルタ オレイボーラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボーフィリス種(Boophilus spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア プラエチオーサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.)およびテトラニカス種(Tetranychus ssp.)。
本発明の活性化合物は、高い殺虫および殺ダニ活性を有する。
本発明の活性化合物は、例えばハムシ(mustard beetle)(Phaedon cochleariae)の幼虫に対する、またはツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)の幼虫に対する、およびコナガ(Plutella maculipennis)の幼虫に対するような植物−被害昆虫を防除するための特に良い効果に使用できる。
本発明の活性化合物は、枯葉剤、乾燥剤、除麦藁剤(haulm killer)および特に除草剤として使用することができる。雑草とは広い意味で、望ましくない場所に生育するすべての植物と考えられる。本発明の物質が全体的または選択的な除草剤として作用するか否かは、本質的に使用する量に依存する。
雑草を防除するために必要な本発明の活性化合物の用量は、0.001から10kg/ha、好ましくは0.005から5kg/haの間である。
本発明の活性化合物は、例えば以下の植物に関連して使用できる:
双子葉雑草の属:シロガラシ、マメグンバイ、ヤエムグラ、ハコベ、シカギク、カミツレ、ハキダメギク、アカザ、イラクサ、キオン、ヒユ、スベリヒユ、オナモミ、セイヨウヒルガオ、サツマイモ、アマドコロ、ツノクサネム、ブタクサ、アザミ、ヒマラヤスギ、ハチジョウナ、ナス、イヌガラシ、キカシグサ、アゼナ、オドリコソウ、クワガタソウ、イチビ、エメックス(Emex)、チョウセンアサガオ、スミレ,チシマオドリコソウ、ケシ、ヤグルマギク、シャジクソウ、キンポウゲおよびタンポポ。
双子葉栽培種の属:ワタ、ダイズ、フダンソウ、ニンジン、インゲン、エンドウ、ナス、アマ、サツマイモ、ソラマメ、タバコ、トマト、ナンキンマメ、ニクキビ、アキノノゲシ、キュウリおよびカボチャ。
単子葉雑草の属:ヒエ、エノコログサ、キビ、メヒシバ、アワガエリ、イチゴツナギ、ウシノケグサ、オヒシバ、ニクキビ、ドクムギ、スズメノチャヒキ、カラスムギ、カヤツリグサ、モロコシ、カモジグサ、シクノドン(cycnodon)、ミズアオイ、テンツキ、オモダカ、ハリイ、ホタルイ、スズメノヒエ、カモノハシ、スフェノクレア(Sphenoclea)、タツノツメガヤ、コヌカグサ、スズメノテッポウおよびアペラ(Apera)。
単子葉魑種の属:イネ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、ライムギ、モロコシ、キビ、サトウキビ、パイナップル、クサスギカズラおよびネギ。
しかし、本発明の活性化合物の使用はこれらの属に限定されず、同じ様式で他の植物にも適用される。
化合物は濃度に依存して、例えば工業用地および線路、ならびに植樹されているまたはされていない道および広場の雑草を全体的に防除するために適する。同様に、化合物は例えば森林、観葉植林、果樹園、ブドウ畑、柑橘類の果樹園、堅果果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、アブラヤシ農園、カカオ農園、小果実植林およびポップ畑、芝地、競馬場および牧草地のような多年生作物栽培における雑草を防除するために、ならびに一年生作物栽培における雑草を選択的に防除するために使用することができる。
本発明の化合物は、双子葉性作物中の単子葉性の雑草を、出芽前または出芽後の両方で選択的に防除するために特に適している。例えばワタおよびテンサイでは、これらを雑草を防除するために大変成功裏に使用することができる。
活性物質は通例の剤型、例えば溶剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、ペースト、水溶剤、粒剤、サスポ−エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させた天然または合成材料、ならびにポリマー牲物質の大変細かいカプセルに転換できる。
これらの製剤は、例えば活性化合物を増量剤、すなわち液体溶剤および/または固体キャリアーと混合し、場合によっては表面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散助剤および/または発泡剤を使用することにより、周知の様式で調製される。
使用する増量剤が水ならば、例えば補助溶剤として有機溶媒を使用することも可能である。本質的に適当な液体溶媒は以下のものを含む:芳香族(キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンのような)、塩化芳香族および塩化脂肪族炭化水素(クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような)、脂肪族炭化水素(シクロヘキサンまたはパラフィンのような、例えば石油留分、鉱物および植物油)、アルコール(ブタノールまたはグリコールのような)、ならびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン(アセトン、メチル エチル ケトン、メチル イソブチル ケトンまたはシクロヘナノン)、強い極性溶媒(ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルフォキシドのような)ならびに水である。
適当な固体キャリアーは:
例えばアンモニウム塩および挽いた天然鉱物(カオリン、クレー、タルク、白亜、珪砂、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような)、および挽いた人工鉱物(高度に分散されたシリカ、アルミナおよび珪酸塩のような);粒剤用の適当な固体キャリアーは、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石のような粉砕し、そして分画した天然岩石、ならびに無機および有機粗挽き粉の合成顆粒、および有機材料(おが屑、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎のような)の顆粒;適当な乳化剤および/または発泡剤は:例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテルのような非イオン性およびアニオン性の乳化剤、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホネートのような、ならびにタンパク質加水分解物;適当な分散剤は:例えばリグニン−スルフィット廃液およびメチルセルロース。
カルボキシメチルセルロースならびにアラビアガム、ポリビニアルアルコールおよびポリビアルアセテートのような粉末、顆粒または乳濁液状態の天然および合成ポリマー、ならびにセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、ならびに合成リン脂質のような粘着性付与剤も製剤に使用することができる。他の可能な添加剤は、鉱物および植物油である。
例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプロシアンブルーのような無機顔料、ならびにアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料のような着色剤、ならびに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することが可能である。
製剤は一般的に、0.1から95重量パーセント、好ましくは0.5から90%の間の活性化合物、さらに好ましくは増量剤および表面活性剤を含む。
本発明の活性化合物は市販されている製剤状態で、およびそれら製剤から調製した使用状態で、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長−調節物質または除草剤のような他の活性化合物との混合物として存在できる。殺虫剤には、例えばホスフェート、カルバメート、カルボキシレート、塩化炭化水素、フェニルウレアおよび微生物により生産された物質を含む。
特に有利な混合物成分の例は以下の化合物である:
殺菌・殺カビ剤
2-アミノブタン;2-アニリノ-4-メチル-6-シクロプロピル-ピリミジン;2’,6’-ジブロモ-2-メチル-4’-トリフルオロメトキシ-4’-トリフルオロ-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボキシサニリド;2,6-ジクロロ-N-(4-トリフルオロメチルベンジル)-ベンズアミド;(E)-2-メトキシイミノ-N-メチル-2-(2-フェノキシフェニル)-アセトアミド;8-ヒドロキシキノリンスルフェート;メチル(E)-2-{2-[6-(2-シアノフェノキシ)-ピリミジン-4-イルオキシ]-フェニル}-3-メトキシアクリレート;メチル(E)-メトキシイミノ[アルファ-(o-トリルオキシ)-o-トリル]アセテート;2-フェニルフェノール(OPP)、アルジモルホ、アムプロピルホス、アニラジン、アザコナゾール、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビタータノール、ブラスチシジン-S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
カルシウム ポリスルフィド、カプタホル、カプタン、カルベンダジン、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロサロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、
ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルホ、ジニコナゾール、ジノカプ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチルモール、エトリジアゾール、
フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルホ、フェンチンアセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキノコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホル、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンホス(IBP)、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、銅調製物:例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、銅オキシクロライド、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物、
マンコッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブタニル、
ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロサル−イソプロピル、ニュアリモル、
オフラース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシキュロン、ホスジフェン、フタリド、ピマリシン、ピペラリン、ポリカルバメート、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、
キントゼン(PCNB)、
硫黄および硫黄調製物、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルホ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、
バリダマイシンA、ビンクロゾリン、
ジネブ、ジラム、
殺バクテリア剤
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル ジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤
アバメクチン、AC303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、
バチルス ツーリンギエンシス、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタプ、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、
カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタプ、CGA 157 419、CGA 184699、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェンテジン、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シパーメトリン、シロマジン、
デルタメトリン、デメトン-M、デメトン-S、デメトン-S-メチル、ジアフェンチュロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジクロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルホトン、
エジフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、
フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルシクロキュロン、フルシトリネート、フルフェノキュロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、ホノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカルブ、
HCH、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、
イミダクロピリド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、インキサチオン、イベメクチン、
ラムダ−シハロトリン、ルフェニュロン、
マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メトアルデヒド、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、
ナレド、NC 184、NI 25、ニテンピラン、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトン M、オキシデプロホス、パラチオン A、パラチオン M、パーメトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミホス M、ピリミホス A、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパホス、プロポクスル、プロチオホス、プロソエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレスラン、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
キナルホス、
RH 5992、
サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルホテプ、スルプロホス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、ターバム、ターブホス、テトラクロルビンホス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、サーリンギエシン、トラロメトリン、トリアラテン、トリアゾホス、トリアズロン、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302、ゼタメトリン。
除草剤:
例えば、ジフルフェニカンおよびプロパニルのようなアニリド;例えばジクロロピコリン酸、ジカンバおよびピクロラムのようなアリールカルボン酸;2,4-D、2,4-DB、2,4-DP、フルロキシピル、MCPA、MCPPおよびトリクロピルのようなアリールオキシアルカン酸;例えばジクロホップ-メチル、フェノキサプロップ-エチル、フルアジホップ-ブチル、ハロキシホツプ-メチルおよびキザロホップ-エチルのようなアリールオキシ-フェノキシ-アルカン酸エステル;例えばクロリダゾンおよびノルフルラゾンのようなアジノン;例えばクロルプロファム、デスメジファム、フェンメジファムおよびプロファムのようなカルバメート;例えばアラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチラクロルおよびプロパクロルのようなクロロアセトアニリド;例えばオリザリン、ペンジメタリンおよびトリフルラリンのようなジニトロアニリン;例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェンおよびオキシフルオルフェンのようなジフェニルエーテル;例えばクロロトルロン、ジウロン、フルオメチュロン、イソプロチュロン、リニュロンおよびメタベンズ-チアズロンのようなウレア;例えばアルロキシジン、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジムおよびトラルコキシジムのようなヒドロキシルアミン;例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピルおよびイマザキンのようなイミダゾリノン;例えばブロモキシニル、ジクロベニルおよびイオキシニルのようなニトリル;例えばメフェナセットのようなオキシアセトアミド;例えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチルのようなスルホニルウレア;例えばブチレート、シクロエート、ジ-アレート、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブおよびトリ-アレートのようなチオカルバメート;例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、ジメトリン、ターブトリンおよびターブチラジンのようなトリアジン;例えばヘキサジノン、メタミトロンおよびメトリブジンのようなトリアジノン;例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、ジフェンゾクワット、ジチオピル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセート、イソキサベン、ピリデート、キンクロラック、キンメラック、スルホセートおよびトリジファーンのような他の除草剤。
本発明の活性化合物は、さらにその市販されている製剤の状態で、および相乗作用剤との混合物として、それら製剤から調製された使用状態で存在できる。相乗作用剤とは、加える相乗作用剤がそれ自体活性となる必要はないが、活性化合物の作用を増大させる化合物である。
市販の製剤から調製された使用状態の活性化合物含量は、広い限度内で変動し得る。使用状態の活性化合物の濃度は、0.0000001−95重量%、好ましくは0.0001から1重量%の間の活性化合物であることがてきる。
化合物は、使用状態に適する通常の様式で使用される。
衛生上の有害生物および貯蔵産物中の有害生物に対して使用する時、活性化合物は、木材およびクレーに対する優れた残効、ならびに石灰化物質に対する良好なアルカリ安定性を有する。
本発明の活性化合物は、植物、衛生上の、および貯蔵産物の有害生物に対して活性であるだけでなく、獣医学分野において、マダニ(ixodidticks)、ヒメダニ(argasid ticks)、キュウセンヒゼンダニ(scab mites)、ツツガムシ(trombiculid mites)、ハエ(刺し、そして吸血性の)、寄生性のハエの幼虫、シラミ、ケシラミ、トリ(バード)シラミおよびノミのような動物寄生体(外部寄生体)に対しても活性である。これらの寄生体には以下のものを含む:
シラミ目(Anoplurida)から、例えばヘマトピナス種(Haematopinus spp.)、リノグナサス種(Linognathus spp.)、ペディキュラス種(Pediculus spp.)、フィチラス種(Phtirus spp.)、ソレノポテス種(Solenopotes spp.)。
ハジラミ目(Mallophagida)および鈍角亜目(sub-orders of Amblyceria)および細角亜目(sub-orders of Ischnoceria)から、例えばトリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコーラ種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエーラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)、フェリコーラ種(Felicola spp.)。
双翅目(Diptera)ならびに長角亜目(sub-order Nematocerina)および短角亜目(sub-order Brachycerina)から、例えばアエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、ユーシムリウム種(Eusimulium spp.)、フレボタム種(Phlebotum spp.)、ルトゾミア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ヒボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロタス種(Atylotus spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、ヘマトポータ種(Haematopota spp.)、フィリポミア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musuca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモナキス種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア種(Heamatobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファンニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリホーラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、ウォールファルティア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファーガ種(Sarcophaga spp.)、オエストラス種(Oestrus spp.)、ハイポダーマ種(Hypoderma spp.)、ガステロフィラス種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hippobosca spp.)、リポプテナ(Lipoptena spp.)およびメロファーガス種(Melophagus spp.)。
微翅目(Siphonapterida)から、例えばプレックス種(Pulex spp.)、シテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、キセノプシーラ種(Xenopsylla spp.)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
異翅目(Heteropterida)から、例えばシメックス種(Cimex spp.)、トリアトーマ種(Triatoma spp.)、ロドニウス種(Rhodnius spp.)およびパンストロンギラス種(Panstrongylus spp.)。
ゴキブリ目(Blattarida)から、例えばブラッタ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ ゲルマニカ(Blattela germanica)およびスペーラ種(Supella spp.)。
ダニ目(コナダニ科)の亜綱[sub-class of the Acaria(Acarida)]ならびにメタ(Mrta-)およびメソスティグマータ(Mesostigmata)から、例えばアルガス種(Argas spp.)、オルニソドラス種(Ornithodorus spp.)、オタビウス種(Otabius spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アムブリオンマ種(Amblyomma spp.)、ボーフィラス種(Boophilus spp.)、ダーマセンター種(Dermacentor spp.)、ヘマフィサリス種(Haemaphysalis spp.)、ヒアロンマ種(Hyalomma spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、ダーマニスサス種(Dermanyssus spp.)、ライルリエチア種(Raillietia spp.)、ノウモニスサス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストーマ種(Sternostoma spp.)およびバルロア種(Varroa spp.)。
アクチネディダ(Actinedida)目(プロスティグマータ:Prostigmata)およびアカリディダ(Acaridida)目(アスチグマータ:Astigmata)から、例えばアカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエーラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、ソレルゲーテス種(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロムビクーラ種(Trombicula spp.)、リストロホラス種(Listrophorus spp.)、アカラス種(Acarus spp.)、チロファーガス種(Tyrophagus spp.)、カログリファス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリカス種(Pterolichus spp.)、ソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
本発明の式(I)の活性化合物は、例えば畜牛、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、アヒル、ガン、ミツバチのような農業用の家畜、例えばイヌ、ネコ、かごの中の鳥、水槽中の魚のような他の飼育動物、および例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウスのような、いわゆる実験動物を攻撃する節足動物を防除するためにも適する。これらの節足動物を防除することにより、死亡を減少させ、そして品質低下(肉、ミルク、ウール、皮、卵、ハチミツ等)を減らすことを意図し、本発明の活性化合物を使用することにより、より経済的かつ簡単な動物の維持が可能になる。
獣医学的には、本発明の活性化合物は、例えば錠剤、カプセル、飲料、水薬、粒末、ペースト、丸薬、かいば桶−法(feed-through method)、坐薬状の腸溶性投与により、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈、腹腔等)、インプラントのような非経口投与により、点鼻投与により、例えば浸漬または入浴、噴霧、かけること(pouring-on)およびスポット付加、洗浄、散布の状態での経皮的投与により、ならびに活性化合物を含んで成るカラー、耳タグ、尾の印、脚のバンド、頭絡、マーキングデバイスの作成等のような成型品の補助により、周知の様式で使用される。
家畜、家禽、飼育動物等に投与する時、式(I)の活性化合物を1−80重量%含んで成る製剤(例えば、粉剤、乳剤、フロワブル)として、直接的に、または100−10,000の因子で希釈した後のいずれかで使用することができ、あるいはそれらは薬浴の状態で使用してもよい。
さらに、本発明の式(I)の化合物は、工業用材料を破壊する昆虫に対して有力な殺虫作用を有することが分かった。
例として、以下の昆虫を好適であると挙げることができ、そして好ましいが、これらに限定するわけではない:
甲虫類、例えば
ヒロトルペス バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホラス ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム パンクタタム(Anobium punctatum)、キセストビウム ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、ピチリナス ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デントロビウム パーチネックス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム カルピニ(Priobium carpini)、リクタス ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス アフリカナス(Lyctus africanus)、リクタス プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン アエクアーレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボラス スペック.(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン スペック.(Tryptodendron spec.)、アパテ モナカス(Apate monachus)、ボストリカス カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリカス ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン スペック.(Sinoxylon spec.)、ジノデラス ミヌタス(Dinoderus minutus)。
ハサミムシ類、例えば
シレックス ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセラス ギガス(Urocerus gigas)、ウロセラス ギガス タイグナス(Urocerus gigas taignus)、ウロセラス オーグル(Urocerus augur)。
シロアリ類、例えば
カロターメス フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトターメス ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロターメス インジコーラ(Heterotermes indicola)、レティキュリターメス フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レティキュリターメス サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリターメス ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストターメス ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーターモプシス ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトターメス ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
レピスマ サッカリーナ(Lepisma saccharina)のようなシミ類。
本明細書の内容において、工業用材料は、好ましくは合成材料、接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、なめし革、木材および木製製品、および塗料のような非−生存材料を意味すると考える。
昆虫の攻撃に対して、特に大変好ましく保護される材料は、木材および木製製品である。
本発明の組成物により、またはそのような組成物を含んで成る混合物により保護することができる木材および木製製品とは、例えば建築用の製材、木製の梁、枕木、橋梁構造、防波堤、木製乗り物、箱、パレット、コンテナ、電話柱、保温材、木製の窓およびドア、合板、パーティクルボード、建具製品、またはきわめて一般的には家または結合部に使用される木材製品を意味すると考える。
活性化合物を、そのままの濃縮製剤の状態で、または粉末、粒末、溶剤、懸濁液、乳剤またはペーストのような一般的な通常の製剤の状態で使用できる。
言及した製剤は、それ自体は周知な方法により、例えば活性化合物を少なくとも1つの溶媒または希釈剤、乳化剤、分散助剤および/または結合剤または固定剤、防水剤、もし適当ならば乾燥剤およびUV安定化剤、およびもし適当ならば着色剤および顔料および他の処理補助剤と混合することにより調製できる。
木材および木製材料の保護に使用するための殺虫剤組成物または濃縮製剤は、0.0001−95重量%、特に0.001−60重量%の本発明の活性化合物を含んで成る。
使用する組成物および濃縮製剤の量は、昆虫の種および発生ならびに媒体に依存する。最適な施用率は、各々の場合で一連の試験により定めることができる。しかし一般的には、保護する物質に基づき0.0001−20重量%、好ましくは0.001−10重量%の活性化合物を使用することで十分である。
使用する溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒または溶媒混合物、および/または油性または油-型の有機化学溶媒もしくは低揮発性の溶媒混合物、および/または極性の有機化学溶媒または溶媒混合物、および/または水、ならびに適当ならば乳化剤および/または湿潤剤である。
好ましく使用される有機化学溶媒は、35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する油性または油-型溶媒である。低揮発性を有し、しかも非水溶性の油性および油-型溶媒として使用されるそのような物質は、適当な鉱物油またはそれらの芳香族画分、あるいは鉱物-油-含有溶媒混合物、好ましくはホワイトスピリット、石油および/またはアルキルベンゼンである。
有利に使用される物質は、170−220℃の沸騰範囲を持つ鉱物油、170−220℃の沸騰範囲を持つホワイトスピリット、250−350℃の沸騰範囲を持つスピンドル油、160−280℃の沸騰範囲を持つ石油または芳香族、テルペンチン等の精油である。
好適な態様では、180−210℃の沸騰範囲を持つ液体脂肪族炭化水素、または180−210℃の沸騰範囲を持つ芳香族および脂肪族炭化水素の高沸騰混合物、および/またはスピンドル油、および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはα-モノクロロナフタレンを使用する。
35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有する低揮発性の有機油性または油-型溶媒は、溶媒混合物が35より高い蒸発数および30℃より高い、好ましくは45℃より高い引火点を有し、しかも殺虫剤/殺菌・殺カビ剤混合物がこの溶媒混合物中で可溶性または乳化性であるならば、高いまたは中程度の揮発性の有機化学溶媒に一部置き換えることができる。
好適な態様では、有機化学溶媒または溶媒混合物の一部は、脂肪族の極性有機化学溶媒または溶媒混合物に置き換えられる。好ましく使用される物質は、例えばグリコールエーテル、エステル等のヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を有する脂肪族有機化学溶媒である。
本発明の範囲で使用される有機化学結合剤は、それ自体は既知であり、そして水で希釈でき、かつ/または使用する有機溶媒溶媒中で溶解性または分散性または乳化性である合成樹脂および/または結合乾燥油であり、特にアクリレート樹脂、ビニル樹脂(例えばポリビニルアセテート)、ポリエステル樹脂、ポリ縮合またはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂または修飾アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂(インデン/クマロン樹脂のような)、シリコン樹脂、乾燥植物油および/または乾燥油、および/または天然および/または人工樹脂に基づく物理的な乾燥結合剤から成るか、または含んで成る結合剤である。
結合剤として使用する合成樹脂は、乳剤、分散剤または溶液の状態で使用できる。最高10重量%のビチュメンまたは歴青質も、結合剤として使用できる。さらに既知の着色剤、顔料、防水剤、防臭剤およびインヒビターまたは防錆剤等も使用できる。
本発明に従い、組成物または濃縮製剤は好ましくは、有機化学結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂または修飾アルキド樹脂および/または乾燥植物油を含んで成る。本発明に従い、好ましく使用されるのは、45重量%より高い、好ましくは50−68重量%の油含量を持つアルキド樹脂である。
上述の結合剤の全て、または幾らかを、固定剤(混合物)または可塑剤(混合物)に置き換えることができる。これらの添加物は、活性化合物の揮発、および結晶化または沈殿を防止することを意図する。それらは好ましくは、結合剤の0.01−30%(使用した結合剤100%に基づき)と置き換えられる。
可塑剤は、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートまたはベンジルブチルフタレートのようなフタル酸エステル、トリブチルホスフェートのようなリン酸エステル、ジ-(2-エチルヘキシル)アジペートのようなアジピン酸エステル、ブチルステアレートまたはアミルステアレートのようなステアレート、ブチルオレートのようなオレート、グリセロールエーテルまたは比較的高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp-トルエンスルホン酸エステルのような、化学的種類からの可塑剤である。
固定剤は、例えばポリビニルメチルエーテルのようなポリビニルアルキルエーテル、またはベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンのようなケトンに化学的に基づいている。
溶媒または希釈剤として特に適当であるのも、適当であるならば、上述の1種以上の有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散助剤との混合物としての水である。
特に効果的な木材の保護は、例えば真空、二重−真空または加圧法のような大規模な工業的浸漬法により達成される。
適当であるならば、即使用可能な組成物は、さらに1種以上の他の殺虫剤および、適当ならば、さらに1種以上の殺菌・殺カビ剤を含んで成ることができる。
混合できる適当な添加成分は、好ましくは国際公開第94/29 268号明細書に述べられている殺虫剤および殺菌・殺カビ剤である。この明細書に述べられている化合物は、本明細書の自明な部分である。
混合できる特に大変好適な成分は、クロルピリホス、ホキシム、シラフルオフィン、アルファメトリン、シフルトリン、シパーメトリン、デルタメトリン、パーメトリン、イミダクロピリド、NI-25、フルフェノキュリン、ヘキサフルムロンおよびトリフルムロンのような殺虫剤、ならびにエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロロフルアニド、トリルフルアニド、3-ヨード-2-プロピニルブチルカルバメート、N-オクチル-イソチアゾリン-3-オンおよび4,5-ジクロロ-N-オクチルイソチアゾリン-3-オンのような殺虫剤である。
本発明の活性化合物の製造および使用は、以下の実施例から理解できる。
製造例
実施例I-1-a-1
Figure 0004767372
還流温度で、17.3gの実施例II-1の化合物(160mlの無水トルエン中)を、14.05g(0.125モル)のカリウムtert-ブトキシド(54mlの無水テトラヒドロフラン:THF中)に滴下し、そして混合物をこの温度でさらに1.5時間撹拌する。冷却後、160mlの水を加え、そして相が分離し、トルエン相を80mlの水で抽出し、そして合わせた水性相を0〜20℃で濃HClを用いて酸性化する。生成物を吸引濾過し、乾燥させ、そして次にさらに精製し、メチルtert-ブチル(MTB)エーテル/N-ヘキサンを用いて撹拌し、吸引濾過し、そして乾燥させる。収量:12.1g(理論値の77%);融点(mp):200℃。
同様に、そして/または一般的な製造法に従い、以下の式(I-1-a)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例(I-1-b-1)
Figure 0004767372
還流下で、2.88g(0.010モル)の実施例(I-1-a-1)の化合物および2.1ml(15ミリモル)のトリエチルアミン(50mlの無水酢酸エチル)を、1.85ml(0.15モル)のピバロイルクロライド(5mlの無水酢酸エチル中)と混合する。混合物を還流下で、薄層クロマトグラフィー分析に従い反応が終わるまで撹拌する。処理には反応混合物を濃縮し、そして塩化メチレンに溶解し、各50mlの0.5N水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮する。粗生成物をMTBエーテル/N-ヘキサンから再結晶する。収量:2.0g(理論値の53%):融点193℃
同様に、そして/または一般的な製造法に従い、以下の式(I-b-1)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例(I-1-c-1)
Figure 0004767372
0℃〜10℃で、1.0ml(0.010モル)のクロロギ酸エチル(5mlの無水塩化メチレン中)を、2.88g(0.010モル)の実施例(I-1-a-1)の化合物および1.4ml(0.010モル)のトリエチルアミン(50mlのCH2Cl2中)に滴下し、そして混合物を室温で、薄層クロマトグラフィー分析に従い反応が終わるまで撹拌する。処理には混合物を各50mlの0.5N水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させる。収量:2.8g(理論値の77%)、融点:157℃。
同様に、そして/または一般的な製造法に従い、以下の式(I-1-c)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例II-1
Figure 0004767372
30〜40℃で、29.1g(0.1016モル)の実施例(XXV−1)の化合物(310mlの無水塩化メチレン中)を、51.3g(0.513モル)の濃硫酸に慎重に滴下し、そして混合物をこの温度で2時間撹拌する。次に69mlの無水メタノールを内部温度が約40℃になるように滴下し、そして撹拌を40〜70℃でさらに6時間続行する。
処理は、混合物を0.51gの氷に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮する。残渣をメチルtert-ブチルエーテルを/N-ヘキサンから再結晶する。収量:17.3g(理論値の53%)、融点:168℃。
実施例(II-1)と同様に、そして一般的な製造法に従い、以下の式(II)の化合物を製造する:
Figure 0004767372
実施例XXV−1)
Figure 0004767372
0〜10℃で、25gのメシチレンアセチルクロライド(30mlの無水THF中)を、15.8gの3-アミノテトラヒドロピラン-3-カルボニトリル(実施例XXIVによる)および17.6mlのトリエチルアミン(250mlの無水THF中)に滴下し、そして混合物を反応が終わるまで撹拌する。混合物を、500mlの氷水および200mlの1N HCl混合物中で撹拌する。生成物を吸引濾過し、そして残渣を塩化メチレンに溶解し、乾燥し、そして濃縮する。収量:29.1g(理論値の81%)、融点:153℃。
実施例(XXV−1)と同様に、かつ/または一般的な製造法に従い、以下の式(XXV)の化合物を製造する。
Figure 0004767372
実施例I-2-a-1
Figure 0004767372
10℃で、18.1g(0.057モル)の実施例III−1の化合物(30mlの乾燥ジメチルホルムアミド:DMF中)を、9.58g(0.085モル)のカリウムtert-ブトキシド(10mlの乾燥DMF中)にゆっくりと滴下し、そして混合物を室温で一晩撹拌する。DMFを留去し、そして残渣を1リットルの水に溶解し、そして濃HClを用いてゆっくりと酸性化する。生成物を吸引濾過し、水洗し、そして50℃にて減圧下で乾燥させる。融点261℃。
実施例(I-2-a-1)と同様に、そして一般的な手法に従い、以下の式(I-2-a)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例I-2-b-1
Figure 0004767372
1.45g(0.012モル)のピバロイルクロライドを、2.88g(0.01モル)の実施例I-2-a-1の化合物および1.2g(0.012モル)のトリエチルアミン(30mlの無水塩化メチレン)に滴下し、そして混合物を反応が終わる待て撹拌する。この後に通常の処理を行う。収量:3.47g:融点108℃。
実施例(I-2-b-1)と同様に、そして一般的な手法に従い、以下の式(I-2-b)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例(I-2-c-1)
Figure 0004767372
1.64g(0.012モル)のイソブチルクロロホルメートを、2.88g(0.01モル)の実施例I-2-a-1の化合物および1.2g(0.012モル)のトリエチルアミン(30mlの無水塩化メチレン中)に滴下し、そして混合物を反応が終わるまで撹拌する。この後に通常の処理を行う。収量:3.8g:融点107℃。
実施例(I-2-c-1)と同様に、そして一般的な製造法に従い、以下の式(I-2-c)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例(I-2-a-2)
実施例I-2-a-1と同様に、しかし実施例(III-2)の化合物から出発して、化合物
Figure 0004767372
を得る。融点266−269℃。
実施例(III−1)
Figure 0004767372
10g(0.057モル)の実施例(XXVI)の化合物および11.3gの2,4,6-トリメチル-フェニル-アセチルクロライドを、6時間、140℃に加熱し、続いてガスを抜く。
収量:18.1gの油。マススペクトル(MS)(m/e):334(M+,36%)、160(38%)、133(100%)。
実施例(III−1)と同様に、かつ/または一般的な製造法に従い、以下の式(III)の化合物を得る:
Figure 0004767372
実施例(XXIV)
Figure 0004767372
室温で、116.8g(1.17モル)の3-オキサ-シクロヘキサ-1-オン(Bull.Soc.Chim.Fr.(1970),(10),3521-3)を、222.4g(3.27モル)の25%アンモニア溶液、75g(1.4モル)の塩化アンモニウム、68.7g(1.4モル)のシアン化ナトリウムおよび210mlの水の混合物に滴下し、そして混合物を45℃で一晩撹拌する。塩化メチレンを用いた抽出により、95.2g(理論値の64%)の上記化合物が得られ、これをさらに精製することなく式XXVの化合物を製造するために使用した。
実施例(XXVI)
Figure 0004767372
0から−20℃で、89.3g(0.7モル)の実施例(XXVIa)の化合物(420mlのエタノール中)の混合物を、HClで飽和した。混合物を0℃でさらに1時間撹拌して、約3時間にわたって室温に暖める。
過剰なHClを減圧下で除去し、そして次に混合物を濃縮する。残渣を400mlの冷水と混合し、そして1時間撹拌する。この混合物を塩化メチレンを用いて2回抽出し、そして抽出物を乾燥、そして濃縮する。
収量:90g、沸点0.0666℃
実施例(XXVIa)
Figure 0004767372
室温で、24.3g(0.9モル)のヒドロシアン酸を、85.0g(0.85モル)の3-オキサ-シクロヘキサ-1-オン(Bull.Soc.Chim.Fr.(1970)(10),3521-3)および0.72mlのトリエチルアミンに滴下し、そして混合物を室温でさらに1.5時間撹拌する。混合物を0.12mlのo-リン酸で安定化し、そして水流真空ポンプ下でガスを抜く。
収量:102g(理論値の94%)
使用例
実施例A
モモアカアブラムシ(Myzus)試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
モモアカアブラムシ(Myzus persicae)を激しく侵襲させたキャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望濃度の活性化合物の調製物に浸して処理する。
特定期間の後、撲滅を%で決定する。100%とは、すべてのアリマキが殺されたことを意味し;0%はアリマキが全く殺されなかったことを意味する。
この試験では、例えば製造例(I-1-a-2)、(I-1-b-3)、(I-1-b-2)および(I-1-c-1)の化合物が6日後に、例示の0.1%の活性化合物濃度で100%の撲滅をもたらした。
実施例:B
ヨコバイ(Nephotettix)試験
溶媒:20重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
イネ(Oryza sativa)の実生を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)の幼虫を実生が湿っている間に群がらせる。
特定期間の後、撲滅を%で決定する。100%とは、すべての幼虫が殺されたことを意味し;0%は幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
この試験では、例えば製造例(I-1-a-1)、(I-1-a-2)、(I-1-a-3)、(I-1-b-1)、(I-1-b-2)、(I-1-b-3)、(I-1-b-4)、(I-1-b-5)および(I-1-c-3)の化合物が6日後に、例示の0.1%の活性化合物濃度で100%の撲滅をもたらした。
実施例:C
ハムシ(Phaedon)の幼虫試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてハムシ(mustard beetle)(Phaedon cochleariae)の幼虫を葉が湿っている間に侵襲させる。
特定期間の後、撲滅を%で決定する。100%とは、すべての甲虫の幼虫が殺されたことを意味し;0%は甲虫の幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
この試験では、例えば製造例(I-1-a-1)、(I-1-a-2)、(I-1-a-3)、(I-1-b-1)、(I-1-b-2)、(I-1-b-3)、(I-1-b-4)、(I-1-b-5)および(I-1-c-1)の化合物が7日後に、例示の0.1%の活性化合物濃度で100%の撲滅をもたらした。
実施例:D
シロヤナガ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒:7重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で望ましい濃度に希釈する。
キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所望の濃度の活性化合物の調製物に浸漬することにより処理し、そしてシロヤナガ(Spodoptera frugiperda)の幼虫を葉が湿っている間に侵襲させる。
特定期間の後、撲滅を%で決定する。100%とは、すべての幼虫が殺されたことを意味し;0%は幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
この試験では、例えば製造例(I-1-b-4)および(I-1-c-1)の化合物が7日後に、例示の0.1%の活性化合物濃度で100%の撲滅をもたらした。
実施例E
ハダニ(Tetranychus)試験(OP−耐性/浸漬処理)
溶媒: 3重量部のジメチルホルムアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適当な調製物を作成するために、1重量部の活性化合物を上述の量の溶媒および上述の量の乳化剤と混合し、そして濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする。
すべての生育段階のハダニ(Tetranychus urticae)で激しく侵襲させたインゲン(Phaseolus vulgaris)植物を、所望濃度の活性化合物の調製物に浸す。
特定の時間後、破壊を%で測定する。100%とは、すべてのハダニ殺がされたことを意味し;0%とはハダニが全く殺されなかったことを意味する。
この試験では、例えば製造例(I-1-a-1)、(I-1-b-1)、(I-1-b-2)および(I-1-c-1)の化合物が13日後に、例示の0.1%の活性化合物濃度で100%の撲滅をもたらした。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 0004767372
    式中、
    Vは、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキルもしくはC1−C6-アルコキシを表し、
    Wは、水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C2−C6-アルケニル、C2−C6-アルキニル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル-C1−C4-アルコキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表し、
    Xは、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C2−C6-アルケニル、C2−C6-アルキニル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、シアノ、ニトロを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ニトロ-、もしくはシアノ-により置換されてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル-C1−C4-アルコキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表し、
    Yは、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表し、
    Zは、水素、ハロゲン、C1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C4-アルキル-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、ニトロ-もしくはシアノ-により置換されてもよいフェノキシ、フェニルチオ、チアゾリルオキシ、ピリジニルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラゾリルオキシ、フェニル-C1−C4-アルキルオキシもしくはフェニル-C1−C4-アルキルチオを表すか、あるいは
    YおよびZは連結している炭素原子と一緒になって、各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキルにより置換されてもよく、場合により1〜3個の員が互いに独立して酸素、硫黄、窒素もしくはカルボニル基により置き換わってもよいC3−C5-アルカンジイルもしくはC3−C5-アルケンジイルを表すか、あるいは
    WおよびZは連結している炭素原子と一緒になって、各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により置換されてもよく、1〜3個の員が互いに独立して酸素、硫黄、窒素もしくはカルボニル基により置き換わってもよいC3−C5-アルカンジイルもしくはC3−C5-アルケンジイルを表し、
    Hetは、基
    Figure 0004767372
    の1つを表し、
    Gは、水素(a)を表すか、または基
    Figure 0004767372
    の1つを表し、
    式中、
    Eは、金属イオン等価体またはアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素または硫黄を表し、そして
    Mは、酸素または硫黄を表し、
    1は、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C1−C8-アルキル、C1−C8-アルキルチオ-C1−C8-アルキルもしくはポリ-C1−C8-アルコキシ-C1−C8-アルキルを表すか、または場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコキシ-により置換されてもよく、場合により1もしくは2個の直接隣接していないメチレン基が酸素および/または硫黄により置き換えられてもよいC3−C8-シクロアルキルを表し、
    場合によりハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-、C1−C6-ハロゲノアルコキシ-、C1−C6-アルキルチオ-もしくはC1−C6-アルキルスルホニル-により置換されてもよいフェニルを表し、
    場合によりハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルC1−C6-アルキルを表し、
    場合によりハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよい5-もしくは6-員の、酸素、硫黄および窒素から成る群からの1もしくは2個のヘテロ原子を有するヘタリールを表し、
    場合によりハロゲン-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよいフェノキシ-C1−C6-アルキルを表すか、あるいは
    場合によりハロゲン-、アミノ-もしくはC1−C6-アルキル-により置換されてもよい5-もしくは6-員の、酸素、硫黄および窒素から成る群からの1もしくは2個のヘテロ原子を有するヘタリールオキシC1−C6-アルキルを表し、
    2は、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C20-アルキル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルもしくはポリ-C1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、
    場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-もしくはC1−C6-アルコキシ-により置換されてもよいC3−C8-シクロアルキルを表すか、あるいは
    各々の場合場合によりハロゲン-、シアノ-、ニトロ-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1−C6-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、
    3は、場合によりハロゲン-により置換されてもよいC1−C8-アルキルを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C6-アルキル-、C1−C6-アルコキシ-、C1-C4-ハロゲノアルキル-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、シアノ-もしくはニトロ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、
    4およびR5は、互いに独立して、それぞれ各々の場合場合によりハロゲン-により置換されてもよいC1-C8-アルキル-、C1−C8-アルコキシ-、C1−C8-アルキルアミノ、ジ-(C1−C8-アルキル)アミノ、C1−C8-アルキルチオもしくはC3−C8-アルケニルチオを表すか、または各々の場合場合によりハロゲン-、ニトロ-、シアノ-、C1−C4-アルコキシ-、C1−C4-ハロゲノアルコキシ-、C1−C4-アルキルチオ-、C1−C4-ハロゲノアルキルチオ-、C1−C4-アルキル-もしくはC1−C4-ハロゲノアルキル-により置換されてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、そして
    6およびR7は、互いに独立して、それぞれ水素を表し、各々の場合場合によりハロゲン-もしくはシアノ-により置換されてもよいC1−C8-アルキル-、C3−C8-シクロアルキル-、C1−C8-アルコキシ-、C3−C8-アルケニルもしくはC1−C8-アルコキシ-C2−C8-アルキルを表し、各々の場合場合によりハロゲン-、C1−C8-アルキル-、C1−C8-ハロゲノアルキル-もしくはC1−C8-アルコキシ-により置換されてもよいフェニルもしくはベンジルを表すか、
    または一緒になって場合によりC1−C6-アルキル-により置換されてもよく、場合により1個のメチレン基が酸素または硫黄より置き換えられてもよいC3−C6-アルキレン基を表す、
    で示される化合物。
  2. 式(II)
    Figure 0004767372
    式中、
    V、W、X、YおよびZは、それぞれ請求の範囲第1項に定義の通りであり、そして
    8は、アルキルを表す、
    の化合物。
  3. 式(XVII)
    Figure 0004767372
    式中、
    V、W、X、YおよびZは、それぞれ請求の範囲第1項に定義の通りである、
    の化合物。
  4. 式(XXV)
    Figure 0004767372
    式中、
    V、W、X、YおよびZは、それぞれ請求の範囲第1項に定義の通りである、
    の化合物。
  5. 式(III)
    Figure 0004767372
    式中、
    V、W、X、YおよびZは、それぞれ上記定義の通りであり、そしてR8は、アルキルを表す、
    の化合物。
  6. 式(XXVI)
    Figure 0004767372
    式中、
    8は、アルキルを表す、
    の化合物。
  7. 式(XXIV)
    Figure 0004767372
    の化合物。

  8. Figure 0004767372
    式中、
    8は、アルキルを表す、
    の化合物。

  9. Figure 0004767372
    の化合物。
  10. 請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物を含むことを特徴とする有害生物防除剤または除草剤。
  11. 請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物を、有害生物または雑草および/またはそれらの生育場所に作用させることを特徴とする有害生物および雑草の防除法。
JP52616198A 1996-12-12 1997-12-01 置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用 Expired - Fee Related JP4767372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651686A DE19651686A1 (de) 1996-12-12 1996-12-12 Neue substituierte Phenylketoenole
DE19651686.2 1996-12-12
PCT/EP1997/006708 WO1998025928A1 (de) 1996-12-12 1997-12-01 Substituierte phenylketoenole und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001505892A JP2001505892A (ja) 2001-05-08
JP2001505892A5 JP2001505892A5 (ja) 2005-05-12
JP4767372B2 true JP4767372B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=7814478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52616198A Expired - Fee Related JP4767372B2 (ja) 1996-12-12 1997-12-01 置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6288102B1 (ja)
EP (1) EP0944633B1 (ja)
JP (1) JP4767372B2 (ja)
KR (1) KR100506486B1 (ja)
CN (1) CN1130366C (ja)
AU (1) AU5559598A (ja)
BR (1) BR9714470B1 (ja)
DE (2) DE19651686A1 (ja)
ES (1) ES2296316T3 (ja)
WO (1) WO1998025928A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19946625A1 (de) 1999-09-29 2001-04-05 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE10012825B4 (de) * 2000-03-16 2004-04-15 Bayer Corp. Verfahren zur Herstellung von spirocyclischen Tetronsäurederivaten
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10024934A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10146910A1 (de) 2001-09-24 2003-04-10 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301805A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 3-Phenylsubstituierte-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330723A1 (de) 2003-07-08 2005-02-03 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10351646A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10353281A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombination mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
WO2005053405A1 (de) 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004044827A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102006057037A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102007009957A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
DE102007001866A1 (de) * 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische Tetronsäure-Derivate
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
CN101980601A (zh) * 2008-03-27 2011-02-23 拜耳作物科学公司 季酮酸衍生物通过地面喷洒、滴灌施用或浸涂施用于抗昆虫和红蜘蛛螨的应用
EP2113172A1 (de) 2008-04-28 2009-11-04 Bayer CropScience AG Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionspotentials transgener Pflanzen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TW201031327A (en) * 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
MX2011009188A (es) 2009-03-11 2011-09-26 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles sustituidos con haloalquilmetilenoxi-fenilo.
ES2525014T3 (es) 2009-05-19 2014-12-17 Bayer Cropscience Ag Derivados de ácido tetrónico espiroheterocíclicos herbicidas
CN101565416B (zh) * 2009-06-02 2012-05-30 华南农业大学 一种炔基噻吩酮类化合物及其制备方法和应用
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2011098440A2 (de) 2010-02-10 2011-08-18 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte cyclische ketoenole
ES2545113T3 (es) * 2010-02-10 2015-09-08 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de ácido tetrámico sustituidos de manera espiroheterocíclica
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
BR112012027044A8 (pt) 2010-04-20 2017-10-10 Bayer Ip Gmbh Composição inseticida e/ou herbicida tendo a atividade melhorada com base nos derivados de ácido tetrâmico substituídos por espiroheterocíclicos.
CA2825089C (en) * 2011-01-05 2020-03-10 Syngenta Participations Ag 4-(ortho-substituted-phenyl)-5-oxo-2,5-dihydro-1h-pyrrole compounds as pesticides
EP3372580B1 (de) 2011-01-25 2020-07-22 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 1-h-pyrrolidin-2,4-dion-derivaten
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
CN103492367B (zh) 2011-02-17 2015-04-01 拜耳知识产权有限责任公司 用于治疗的取代的3-(联苯-3-基)-8,8-二氟-4-羟基-1-氮杂螺[4.5]癸-3-烯-2-酮
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
AU2013211636B2 (en) 2012-01-26 2016-09-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites
US10156841B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Identity management and device enrollment in a cloud service
WO2017121699A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von substituierten 2-aryl-ethanolen
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
TW202002787A (zh) 2018-04-13 2020-01-16 德商拜耳作物科學股份有限公司 吡咯酮酸(tetramic acid)藉由濕透及滴落施予以控制動物害蟲之用途
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
CN112312768A (zh) 2018-04-13 2021-02-02 拜耳作物科学股份公司 特特拉姆酸衍生物用于防治特定昆虫的用途
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
CN114409664B (zh) * 2021-12-24 2023-07-18 河北威远生物化工有限公司 一种螺杂环四氢吡喃化合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001358A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte spiroheterocyclische 1h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
WO1995020572A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Aktiengesellschaft 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
WO1995026345A1 (de) * 1994-03-25 1995-10-05 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-4-hydroxy-δ3-dihydrothiophenon-derivate
WO1995026954A1 (de) * 1994-04-05 1995-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
WO1996020196A1 (de) * 1994-12-23 1996-07-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-tetronsäure-derivate, deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4107394A1 (de) 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4216814A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Bayer Ag 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrofuranon- und 3-aryl-4-hydroxy-(delta)(pfeil hoch)3(pfeil hoch)-dihydrothiophenon-derivate
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4415334A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Bayer Ag Substituierte spirocyclische 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
ES2127859T3 (es) * 1993-09-17 1999-05-01 Bayer Ag Derivados de la 3-aril-4-hidroxi-3-dihidrofuranona.
DE4431730A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE19540736A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Bayer Ag 3-Aryl-tetronsäure-Derivate
EP0809629B1 (de) * 1995-02-13 2004-06-30 Bayer CropScience AG 2-phenylsubstituierte heterocyclische 1,3-ketoenole als herbizide und pestizide
DE19543864A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US6316486B1 (en) * 1995-05-09 2001-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Alkyl dihalogenated phenyl-substituted ketoenols useful as pesticides and herbicides
DE19545467A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Bayer Ag Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte Ketoenole

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001358A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte spiroheterocyclische 1h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
WO1995020572A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Aktiengesellschaft 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
WO1995026345A1 (de) * 1994-03-25 1995-10-05 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-4-hydroxy-δ3-dihydrothiophenon-derivate
WO1995026954A1 (de) * 1994-04-05 1995-10-12 Bayer Aktiengesellschaft Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
WO1996020196A1 (de) * 1994-12-23 1996-07-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-tetronsäure-derivate, deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998025928A1 (de) 1998-06-18
DE19651686A1 (de) 1998-06-18
BR9714470A (pt) 2000-05-16
EP0944633A1 (de) 1999-09-29
JP2001505892A (ja) 2001-05-08
EP0944633B1 (de) 2007-10-10
KR20000069079A (ko) 2000-11-25
DE59712887D1 (de) 2007-11-22
KR100506486B1 (ko) 2005-08-08
CN1130366C (zh) 2003-12-10
BR9714470B1 (pt) 2009-05-05
AU5559598A (en) 1998-07-03
ES2296316T3 (es) 2008-04-16
CN1240449A (zh) 2000-01-05
US6288102B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767372B2 (ja) 置換フェニルケトエノールおよびそれらの有害生物防除剤および除草剤としての使用
JP4036470B2 (ja) 除草剤および有害生物防除剤としての2−フェニル置換複素環式1,3−ケトエノール
JP4202423B2 (ja) 2―および2,5―置換フェニルケトエノール
JP4153040B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤としての置換されたフェニルケトエノール
JP4082724B2 (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として使用される2,4,5−三置換されたフェニルケト−エノール
JP4422891B2 (ja) スピロ環式フェニルケト−エノール類の有害生物防除剤並びに除草剤としての使用
JP4313439B2 (ja) 2−アリールシクロペンタン−1,3−ジオン
US6391912B1 (en) Substituted phenylketoenols
EP0825982A1 (de) Alkyl-dihalogenphenylsubstituierte ketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
JP4362149B2 (ja) 除草剤および有害生物防除剤として使用するためのジアルキル−ハロゲン置換フェニルのケト−エノール類
KR100517636B1 (ko) 2- 및 2,5-치환된 페닐케토에놀
KR100518372B1 (ko) 농약및제초제로서의치환된페닐케토에놀
KR100454413B1 (ko) 신규의치환된피리딜케토에놀
MXPA99001300A (en) 2- and 2,5-substituted phenylketoenols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees