JP4766312B2 - プリント処理システム - Google Patents

プリント処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4766312B2
JP4766312B2 JP2005286936A JP2005286936A JP4766312B2 JP 4766312 B2 JP4766312 B2 JP 4766312B2 JP 2005286936 A JP2005286936 A JP 2005286936A JP 2005286936 A JP2005286936 A JP 2005286936A JP 4766312 B2 JP4766312 B2 JP 4766312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
print
image
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094999A (ja
Inventor
真一 部家
冬樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Precision Co Ltd
Original Assignee
NK Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NK Works Co Ltd filed Critical NK Works Co Ltd
Priority to JP2005286936A priority Critical patent/JP4766312B2/ja
Publication of JP2007094999A publication Critical patent/JP2007094999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766312B2 publication Critical patent/JP4766312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

本発明は、写真プリントを作成するための画像データを取得し、取得した画像データに対する各種判定を行う画像判定部と、写真プリントを作成するための画像データを含むオーダーデータをオーダー単位で保存するオーダーデータ保存部と、登録されたオーダーに基づいて写真プリントを作成するプリント処理部とを備えるプリント処理システムに関する。より詳細には、画像判定部による判定処理においてテスト焼き処理が行われるプリント処理システムに関するものである。
写真プリントを作成する写真処理装置は、適宜の画像形成媒体から画像データを取得し、取得した画像データに適宜画質補正を施して、写真プリントを作成している。この画質補正データの設定は、モニター上に表示されたサムネイル画像(縮小画像)を参照して決定される。このように写真プリント処理の前に、画像データに画質補正を施すための補正データを設定する処理をプレジャッジといい、詳細には、色・濃度補正、シャープネス補正、赤目補正等の各種補正データを設定する処理である。しかし、モニター上では縮小画像でしか確認できないし、実際の写真プリントとモニター表示されたものとの色再現に若干の差が生じる。このような場合に、微細な補正データを決定する方法として、パラメータを数段階に分けて設定し、テスト的にプリントする方法が採られている。特に、人物像を含む画像に対して色・濃度等を適切に補正することが要望されている。テスト的プリント処理を実行できる装置として特許文献1が公知である。以下、「テスト的プリント」を「テスト焼きプリント」という。
特開2004−159059号公報
しかしながら、テスト焼きプリント処理を実行する場合において、他の複数のオーダーのプリント処理が順番に実行されるように設定されている場合に、その複数のオーダーが終了するまで、テスト焼きプリントが作成されず、それら複数のオーダーのプリント処理が終了してからテスト焼きプリントの処理が開始されていた。すなわち、テスト焼きプリントの処理が、他のオーダーの処理が終了するまで待たされるため、テスト焼きプリント対象の補正データの決定が遅くなり、その結果、そのオーダーのプリント処理の完了が遅くなるという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、テスト焼きプリント処理する場合に、他のオーダーのプリント処理に優先して、テスト焼きプリント処理を可能とするプリント処理システムを提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係るプリント処理システムは、写真プリントを作成するための画像データを取得する画像入力手段と、
前記取得した画像データに対する各種判定を行う画像判定部と、
写真プリントを作成するための画像データを含むオーダーデータをオーダー単位で保存するオーダーデータ保存部と、
前記画像判定部によって指示されたテスト焼きプリント処理を実行する場合において、テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態にない場合に、テスト焼きプリント処理対象の画像データをテスト焼きプリントのオーダーとして、プリント処理待ち状態の他のオーダーに優先して処理されるように、現在プリント処理状態のオーダーの次にプリント処理されるべく前記オーダーデータ保存部に登録するテスト焼きプリント登録部と、
前記テスト焼きプリント登録部で登録されたテスト焼きプリントのオーダーに基づいてテスト焼きプリントを作成するプリント処理部と、を備え、
前記画像判定部は、オーダーデータに含まれる複数の画像データをコマ画像ごとに判定可能であって、任意のコマ画像毎にテスト焼きプリント処理を指示可能であり、
前記画像判定部は、前記テスト焼きプリント処理が実行されている間において、他のコマ画像に対して判定処理を継続可能であることを特徴とする。
かかる構成によるプリント処理システムの作用・効果を説明する。画像データを取得し、取得された画像データは、通常、オーダー単位で判定処理される。ここで、判定処理は、上述のプレジャッジ、プリントサイズ、プリント枚数等の各種判定を行う処理である。判定処理されたオーダーは、画像データ群、プリントデータ(例えば、プレジャッジにより設定された補正データ、プリントサイズ、プリント枚数のデータ等)及びオーダーを特定するデータ(例えば、オーダー識別ID等のデータ)を含むオーダーデータとして、オーダーデータ保存部に保存される。
画像判定部による判定処理において、任意のコマ画像に対しテスト焼きプリントを実行することができる。かかる場合に、例えば、他のオーダーがプリント処理状態である場合や、オーダーデータ保存部にプリント処理待ち状態のオーダーが蓄積されている場合等のように、テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態でなければ、他の蓄積されているオーダーに優先して、テスト焼きプリント処理対象の画像データをテスト焼きプリントのオーダーとしてオーダーデータ保存部に登録する。そして、当該登録されたテスト焼きプリントのオーダーが、他のオーダーに優先してプリント処理される。
以上の構成によって、テスト焼きプリントの処理が、他のオーダーの処理が終了するまで待つことなくプリント処理されるから、テスト焼きプリント対象の補正データの決定を早くでき、その結果、そのオーダーのプリント処理を早く完了できる。
また、他の本発明のプリント処理システムにおいて、テスト焼きプリント登録部は、
テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態の場合に、テスト焼きプリント処理対象の画像データを当該オーダーの最後に処理するように登録することを特徴とする。
かかる構成によれば、画像判定部による判定処理において、任意のコマ画像に対しテスト焼きプリントを実行する場合に、例えば、オーダーデータ保存部に未処理のオーダーが蓄積されていない状態や、すでに優先してプリント処理されている状態であれば、テスト焼きプリント処理対象の画像データが、当該オーダーの最後に処理されるようにオーダーデータ保存部に登録される。そして、テスト焼きプリントは、オーダーの最後に処理される。すなわち、オーダー内のコマ画像と一緒にテスト焼きプリントの処理が行えるから、テスト焼きプリントが終了するまで他のコマ画像のプリント処理が行えないということはなく、テスト焼きプリントを確認して後、テスト焼きプリントの補正データを決定して、プリント処理することができる。また、テスト焼きプリント処理対象の画像データが、オーダーの最後にプリント処理されるので、例えば、オーダー単位に集積された集積群の一番上に集積されるからテスト焼きプリントを容易に確認できる。
本発明において、「オーダー」は、写真プリントを作成する場合の注文単位である。「1オーダー」は、フィルム1本分あるいは記録メディア1個分についてのプリント注文に係る画像データ群を指すものであるが、これに限定されるものではなく、1オーダーの概念はオペレータにより適宜設定することができる。以下、同様である。
本発明に係るプリント処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、写真処理システム全体の構成を示す模式図である。
<システムの全体構成>
図1において、写真処理装置100は、取得されたデジタルの画像データに基づいて、写真プリントを作成する機能を有する。画像データは、写真処理装置100に設けられるフィルムスキャナー(画像入力手段の一つに相当する)から取得される現像済みネガフィルムのコマ画像の画像データや、ネットワーク経由で送信されてくる画像データなどがあげられる。
受付端末20は、店頭に設置され、デジタルカメラの記録メディアやその他の記録メディアに格納された画像データを受け付けることができる。記録メディアの種類としては、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)、CD−R、DVD−Rなどが例としてあげられる。受付端末30は、主として顧客により操作されるものであり、顧客が自分で持参した記録メディアを挿入し、プリント処理の対象となる画像データの選択、プリント枚数、プリントサイズの設定などを行うことができる。もちろん、店員が受付端末30を操作するようにしてもよい。
記録装置40は、写真処理装置100が取得した画像データをCD−R、DVD−R等の記録メディアに書き込む機能及び記録メディアから画像データを読み出す機能を有する。ネット受付端末50(パソコンにより構成)は、インターネット経由でのプリント注文に係る画像データを受け付ける機能を有する。写真処理装置100、受付端末20、記録装置40、ネット受付端末50は、ネットワーク(例えば、LAN)により接続されている。また、写真処理装置100、受付端末30、記録装置40、ネット受付端末50の設置台数は1台に限定されるものではなく、必要に応じて複数台を設置することができる。
インターネット上に設置されるサーバー60は、オンラインでのプリント注文を受け付ける機能を提供する。プリント注文を行なう場合は、インターネットに接続されるパソコン70から、プリント処理に係る画像データをアップロードすると、サーバー60に画像データが保存される。ネット受付端末50から、当該画像データをサーバー60からダウンロードすることで、プリント処理を行なうことができる。オンラインでプリント処理を受け付けるシステムについては、公知のシステムを利用することができる。
<写真処理システムの機能ブロック構成>
図2は、写真処理システムの中心をなす写真処理装置100の機能を示すブロック図である。フィルムスキャナー1は、現像済みネガフィルム(写真フィルム)に形成されているコマ画像をスキャニングしてデジタルの画像データを取得する。画像取得部2は、主としてネットワーク経由で送信されてくる画像データを取得する。フィルムスキャナー1及び画像取得部2は、画像入力手段に相当する。ネットワークを介して通信を行なうために通信制御部3が設けられる。画像取得部2が取得する画像データは、デジタルカメラの記録メディアに格納されていた画像データや、インターネットサーバー60に保存されていた画像データである。なお、写真処理装置100自身に記録メディアを装着することができるようにし、直接記録メディアから画像データを取得できるように構成してもよい。
<画像判定部の構成>
画像判定部4は、取得した画像データに対する判定をオペレータが行なうための機能を提供し、かかる機能は主としてソフトウェアにより提供される。これは、画像データに基づいて写真プリントを作成する前に、適切な画質の写真プリントが作成されるか否かを判定するものであり、かかる作業をプレジャッジと称することとする。画像判定部4には、補正データ設定部4a、プリントデータ設定部4b、サムネイル画像作成部4cが主たる機能として設けられており、これを図2を参照しながら説明する。なお、プレジャッジは必ず行なわなければならないものではなく、プレジャッジを省略してプリント処理を行うことも可能である。
図3は、プレジャッジを行なうためのモニター画面の構成例を示す図である。画面には、プリント処理の対象となるコマ画像が6コマごとに表示される。プレジャッジの対象となっているコマ画像は、画像選択枠30で囲まれた状態となっている。コマ画像のコマ番号はコマ番号表示欄31に表示される。写真プリントのプリントサイズについては、プリントサイズ表示欄32に表示される。プリント枚数は、プリント枚数設定欄33にて設定することができる。色補正データ設定欄34と、濃度補正データ設定欄35には、色や濃度の補正データを入力することができる。補正データ設定部4aは、上記のような色や濃度を補正するための補正データを入力する機能を提供するものであり、かかる補正データの入力は必要に応じて設定される。その他の補正データの設定としては、赤目補正、逆光補正などの特殊補正の設定が例としてあげられる。
プリント枚数の設定としては、フィルムスキャナー1から取得した画像データに関してはデフォルトで1が設定されているが、オペレータの入力操作により変更することができる。また、ネットワーク経由で取得した画像データについては、顧客により注文にかかるプリント枚数が既に設定されているため、オペレータにより設定変更できないようにすることが好ましい。このプリント枚数の設定データは、プリントデータに含まれるものであり、プリントデータ設定部4bの機能により提供される。プリントデータには、プリント枚数の他にプリントサイズ、ペーパー面質(光沢面や絹目など)、縁有りプリントか否かについても含まれるものとする。
図3に示されるコマ画像は、サムネイル画像であり、取得した画像データを縮小処理することで得られるものである。画像取得部2が取得した画像データの場合は、取得したオリジナルの画像データに基づいてサムネイル画像を作成することができる。これは、サムネイル画像作成部4cの機能により提供される。フィルムスキャナー1からネガフィルムの画像データを取得する場合は、ネガフィルムをプレスキャンした画像データに基づいて、サムネイル画像を作成することができる。
ここで、ネガフィルムのスキャニング態様であるプレスキャンと本スキャンについて説明する。プレスキャンとは、現像済みネガフィルムの画像を粗い画素数で読み取る処理のことであり、前述のサムネイル画像を表示させるために行われる。プレジャッジを行う場合は、高解像度の画像データが不要であり、読み取り処理時間を短縮化するために、粗い画素数でスキャニングする。
本スキャンとは、ネガフィルムの各コマ画像を高解像度で読み取るための処理であり、実際に写真プリントを作成するために用いられる画像データである。画質のよい写真プリントを作成するために高解像度でコマ画像を読み取る。また、本スキャンの際には、プリント枚数が0と設定されたコマ画像については、読み取りを行わない。
<オーダー制御部の構成>
オーダー制御部5は、プリント処理すべき画像データをオーダー単位に管理する機能を提供する。オーダー登録部5aは、画像判定部4によりプレジャッジの終了したオーダーデータを記憶装置6(オーダーデータ保存部に相当する)に登録・保存する機能を有する。記憶装置6は概念的に、スプーラ6aと呼ばれる部分と、その他の記憶部6bとで構成される。プリント処理すべきオーダーデータは、すべてスプーラ6aに保存される。従って、スプーラ6aにオーダーデータを保存することでオーダーの管理を行なうことができ、プリント処理の順番や割り込みなどの制御を行なうことができる。スプーラ6aと、記憶部6bは、いずれもハードディスクのような大容量記憶装置により構成することができるが、スプーラ6aと記憶部6bは、ハードウェア的に別々のハードディスクにより構成してもよいし、1つのハードディスクの記憶領域を分割して、スプーラ6aとして機能する領域と、それ以外の領域を形成してもよい。
なお、オーダーデータとは1オーダー分のデータのことを指すが、1オーダーに含まれる画像データ群と、プレジャッジにより設定された補正データやプリント枚数などのプリントデータ、オーダーを特定するデータ(オーダー識別ID、顧客の氏名、住所、会員IDなどのデータ)により構成される。ただし、オーダーデータのデータ量は大半が画像データにより決まるため、オーダーデータのデータ量は画像データのデータ量であると考えても問題はない。なお、ネガフィルムから取得した画像データの場合には、本スキャンの画像データのみならずプレスキャンの画像データも合わせてオーダーデータとして保存しておくことが好ましい。
プリント処理制御部5bは、プリント処理の対象となるオーダーのオーダーデータをプリント処理するように指令を与える。図4は、オーダー管理画面の構成例を示す図であり、処理待ちオーダーのリストと、完了済みオーダーのリストが表示されている。処理待ちオーダーのリストには、基本的にはプリント処理が行なわれる順番にオーダーのリストが表示されている。状態表示欄には、オーダーの処理状態が示されており、1番上のオーダーがプリント処理中であること、その他のオーダーについてはプリント処理待ちの状態であることが示されている。プリント処理が完了すると、完了済みオーダーの表示欄へと移行し、状態表示もプリント処理完了に変わる。なお、通常、受付Noに従った順番でプリント処理が行なわれる。
テスト焼きプリント登録部5pは、画像判定部4によって指示されたテスト焼きプリント処理を実行する場合において、テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態にない場合に、テスト焼きプリント処理対象の画像データをテスト焼きプリントのオーダーとして、他のオーダーに優先して処理されるようにオーダーデータ保存部に登録する。
また、テスト焼きプリント登録部5pは、オーダーデータ保存部に未処理のオーダーが蓄積されていない場合、または、すでにテスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態であれば、テスト焼きプリント処理対象の画像データを含んだオーダーとしてオーダーデータ保存部に登録する。かかる場合に、テスト焼きプリント登録部5pは、テスト焼きプリント処理対象の画像データをオーダーの最後に処理するように登録するように構成することは好ましい。これらの具体的処理手順は、後述する。なお、テスト焼きプリントのオーダーは、後述するプリント処理部によってプリント処理される。
なお、オーダー制御部5は、通常、ソフトウェアで構成され、CPU、メモリ等のハードウェア資源(不図示)と協働して動作するものであるが、専用回路、ファームウエア等を組み合わせて構成してもよい。
図2に戻り、モニター7は、プレジャッジを行なうための画面(図3参照)やオーダー管理画面等を表示させるものであり、プリント処理等を行うために必要な画面を提供する。入力操作部8は、キーボードやマウス等により構成され、プリント処理に必要なデータ入力や設定、各種指令を行う。
画像処理基板9は、スプーラ6aから画像データと補正データを受け取り、補正データに基づいて画像データに対する画像処理を行い、写真プリントを作成するために用いられるプリント用画像データを生成する。画像処理基板9は、受信メモリ、処理回路部、展開メモリにより構成され、処理回路部において指定された画像処理が行なわれる。具体的には、補正データに基づく色・濃度の補正、設定されたプリントサイズに従ったデータの拡縮処理などである。
次に、図2においてプリント処理部の構成を簡単に説明する。ペーパーマガジン10には、写真感光材料であるペーパーがロール状に収容されている。ペーパーマガジン10は、2台を設置することができ、例えば、ペーパー幅の異なるペーパーを予めセットしておくことができる。ペーパーカッター11は、ペーパーマガジン10から引き出された長尺状のペーパーを設定されたプリントサイズになるように切断する。
露光エンジン12は、画像処理基板9の展開メモリから送信されてくるプリント用画像データを受け取り、このプリント用画像データに基づいて、ペーパーの乳剤面に画像を焼付露光する。露光エンジン12としては、特定の方式のものに限定されるものではなく、例えば、レーザーエンジン、CRTエンジン、PLZTエンジンなどを用いることができる。
現像処理部13は、画像が焼付露光されたペーパーの現像処理を行い、乾燥処理部14は、現像処理されたペーパーの乾燥処理を行なう。ペーパー排出部15から仕上がりの写真プリントが装置本体外部に排出され、所定の集積装置(不図示)によりオーダー単位で集積される。
ペーパーセンサー16は、ペーパー排出部15から排出されるペーパーを検出し、あるオーダーの写真プリントが全て排出されたか否かを検出する。センサー制御部17は、ペーパーセンサー16の駆動制御を行なうと共に、ペーパーセンサー16からの信号を受信して解析する。
<本発明の処理の手順>
次に、本発明の処理手順について図5のフローチャートにより説明する。ネガフィルムから画像を読みとり、判定処理する場合について説明するが、受付端末20、記録装置40、PC端末50、サーバー装置60から受信した画像データについて判定処理する場合も同様である。
操作画面(図6参照)でネガフィルムから画像データを読み取る処理を選択し、判定処理を行う(S1)。図3に示すように、画面には、6コマごとに画像が表示され、色・濃度、プリント枚数、プリントサイズ等が設定される。コマ数は6コマに限らず4コマ、8コマ等に適宜設定できる。ここで、例えば、1ページ分の6コマ画像に対して判定処理が終了したら、画面右下の「OK」ボタンを選択すると、1から6コマ目のコマ画像が本スキャンされ、読み取られた画像データは、プリントデータと共にオーダーデータとしてスプーラ6aに登録・保存される。なお、スプーラ6aに保存されると、図4のオーダー管理画面において、状態が「受付中」として登録される。そして、オーダー内の全画像データについて判定が終了したら、「オーダーキー」を選択し、オーダーの終了(切り目)を指示する。この指示で、オーダー登録が完了し、プリント処理中又は処理待ちのオーダーが存在すれば、状態が「プリント待ち」になる。
そして、画面(図3参照)には、次の7コマ目から12コマ目のコマ画像が表示され、判定処理を続行する。9コマ目についてテスト焼きプリントを実行する場合、9コマ目の画像を選択し、テスト焼きプリントを指示する(S2)。この指示で、9コマ目の画像が、所定の条件で微調整された補正データが設定される。
そして、テスト焼きプリントが指示された場合に、プリント処理部で、テスト焼きプリント対象の画像を含むオーダーがプリント処理状態であるか否かを判断する(S3)。かかる判断結果が、プリント処理状態でない場合に、9コマ目の画像のテスト焼きプリントは、テスト焼きプリントオーダーとして、スプーラ6aに登録される(S4)。この登録の際に、現在プリント処理状態のオーダーの次に処理されるように登録される。このことにより、他の複数のオーダーがプリント処理待ち状態で蓄積されていても、テスト焼きプリントオーダーがこれらオーダーに優先してプリント処理されることになる。なお、プリント処理部でオーダーがプリント処理状態であるか否かの判断は、テスト焼きプリント登録部5pの機能による。
そして、処理順番に従い、テスト焼きプリントオーダーは、プリント処理される(S5)。
一方、判断結果が、プリント処理状態である場合に、9コマ目の画像データは、オーダーの最後にテスト焼きプリント処理されるようにスプーラ6aに登録される(S6)。そして、オーダーの最後にテスト焼きプリント処理が実行される(S5)。
なお、他のコマ画像(他のページのコマ画像を含む)についても判定処理がなされ、ステップS1で登録されたオーダーに含まれるように登録される。
以上の説明において、テスト焼きプリント対象のコマ画像が1つのものについて説明したが、特にこれに制限されず、テスト焼きプリント対象の画像を複数指示でき、かかる場合においても上述した処理手順に従う。
なお、テスト焼きプリントが終了したら、補正データを決定できるので、テスト焼きプリント対象のコマ画像をスプーラ6aから読み出して、判定処理を行い、プリント処理を実行でき、かかるオーダー内の画像データのプリント処理が全て完了することになる。
<具体的実施形態>
ネガフィルムから画像を読み取る場合のオーダーについて説明をする。
図6に操作画面を示す。ここで、画像入力方法として、カラーネガ61、プリント方式としてPJP62(プレジャッジプリント方式を意味し、判定処理を実行する)を選択し、ネガフィルムをフィルムスキャナー1にセットし、プレスキャンを実行する。プレスキャンにより、荒い画質の画像データ(縮小画像、又はサムネイル画像)は、記憶部6bに格納される。そして、図3に示すように、サムネイル画像が、モニター7に6コマごと表示される。ここで、1コマごとに、補正データを設定、プリント枚数、プリントサイズ等を設定する。
6コマ分の画像について判定処理が終了したら、「OK」36(図3参照)をクリックして、本スキャンを実行し、本スキャンされた画像データ及びプリントデータ(補正データ、プリント枚数、プリントサイズ等)をオーダーデータとしてスプーラ6aに保存する。
スプーラ6aには、既に複数のオーダーデータがプリント処理待ち状態として蓄積されているため、図7に示すように、このオーダーは、受付ナンバー「30」71、状態が「受付中」、コマ数が「6」として登録される。仕上がり時間及びお渡し時間は、オーダーが確定するまで計算されないため、未計算となっている。
そして、次のページに切り替え7コマ目から12コマ目の画像について同様に判定処理を行う。この実施形態では、9コマ目の画像をテスト焼きプリントするものとして説明する。すなわち、9コマ目の画像をダブルクリック等して指定し、一コマ拡大表示にする。図8に一コマ拡大表示の例を示す。図8に示すように、9コマ目の画像が拡大されて表示され、テスト焼きプリントしたい領域を指定し(「領域指定」81をクリック後にマウスで領域指定する)、テスト焼きプリント82をクリックする。これにより、テスト焼きプリントのパターンが表示される。
図9にこのテスト焼きプリントのパターンを示す。表示されたテスト焼きパターンで実行する場合、「OK」91をクリックする。これにより、9コマ目の画像が本スキャンされ、テスト焼きプリント対象の画像データ及びテスト焼き用の補正データを含むオーダーデータが、スプーラ6aにテスト焼きプリントオーダーとして保存される。
そして、図10に示すように、このテスト焼きプリントオーダーは、オーダー管理画面で受付ナンバー「31」101、状態が「プリント待ち」、コマ数が「1」として登録される。これは、プリント処理中の受付ナンバー「21」のオーダーが存在するために、そのオーダーの終了後にテスト焼きプリントを実行できるように登録することで、プリント処理中のオーダーを強制的に終了させるのではなく、オーダー間に割り込ませることで、オーダーの処理順序を考慮するものとなっている。また、プリント処理中のオーダーを強制終了して、そのオーダーの処理を再開させることは、処理効率が悪いためである。
そして、受付ナンバー「21」のオーダーのプリント処理が終了すると、テスト焼きプリントオーダーの受付ナンバー「31」101のオーダーが処理され、テスト焼きプリントが作成される。
ところで、他のコマ画像(7、8、10、11、12コマ目)のコマ画像については、判定処理が継続して行われる。そして、テスト焼きプリントを確認したオペレータは、補正データを決定し、9コマ目のコマ画像に対して補正値を入力し、判定処理する。次いで、1ページ分の画像データの判定処理が終了したら、「OK」36(図3参照)をクリックして、本スキャンを実行し、本スキャンされた画像データ及びプリントデータ(補正データ、プリント枚数、プリントサイズ等)を受付ナンバー「30」のオーダーデータと関連付けて同一のオーダーとして認識されるようにスプーラ6aに保存する。当該保存によって、オーダー管理画面上では、保存されたコマ画像の数に従って、コマ数表示が切り換わる(例えば、「6」から「12」に切り換わる)。
次いで、他のページのコマ画像についても判定処理を行い、画像データとプリントデータを上述のように同一のオーダーとなるように構成する。そして、オーダーの切れ目は、「オーダーキー」(不図示)を指示することで指定され、「オーダーキー」が、指示されたら、オーダー管理画面で状態が「プリント待ち」、コマ数が「36」(全てのコマ画像が36コマ画像である場合)に切り変わる。
以上の実施形態において、テスト焼きプリントの結果を確認し、そのコマ画像の判定処理を確定してから、他のコマ画像の判定処理を行うようにしたが、特にこれに限定されない。例えば、テスト焼きプリントを待つ間に、他の画像データを判定処理するように構成し、最後に、テスト焼きプリントの判定処理を行えるように構成してもよい。かかる場合、プレジャッジ画面に、ページを切り換える等して9コマ目のコマ画像を読みだし、補正値を入力することができる。
なお、「受付中」として登録されている状態で、プリント処理の順番がきた場合、プリント処理は実行され、状態が「プリント処理中」に切り換わる。
また、プレジャッジ画面(図3)に表示されるコマ数は6コマに限定されず、4コマ、8コマ適宜設定可能である。そして、オーダーとして登録される、最少コマ数を任意に設定でき、上述のように、1ページ分の6コマ画像の判定処理が終了したらオーダー登録できるように構成してもよく、例えば、2ページ分、または4コマ分、8コマ分でオーダー登録できるように構成してもよい。
(別実施形態)
次に、プリント処理中のオーダーにおいて、テスト焼きプリントを実行する場合の実施形態について説明する。
1コマ目から6コマ目のコマ画像について判定処理が終了し、「OK」36をクリックした場合に、上述したように、本スキャンされた画像データ及びプリントデータがスプーラ6aに保存されるが、スプーラ6aにプリント処理中、又はプリント処理待ち状態のオーダーが存在しない場合、図11に示すように、オーダー管理画面には、受付ナンバー「41」111、状態「プリント処理中」、コマ数「6」として登録され、このオーダーは、即座にプリント処理が実行される。
次いで、次のページのコマ画像を表示させ、判定処理をする。ここで、9コマ目のコマ画像について上述したようにテスト焼きプリントの設定を行う。そして、図9に示す「OK」91をクリックすると、9コマ目の画像について、テスト焼き用の補正データが作成される。そして、プレジャッジ画面に戻り、他のコマ画像について判定処理を行い、「OK」36をクリックする。これにより、7コマ目から12コマ目までの画像データが本スキャンされ、本スキャンデータとプリントデータが、受付ナンバー「41」のオーダーデータと関連付けられて、スプーラ6aに保存される。オーダー管理画面では、受付ナンバー「41」のオーダーが、例えば、コマ数が「12」に切り替わる。テスト焼き用の補正データを識別することで、テスト焼きプリント対象の画像データは、オーダーの最後にプリント処理されるように構成される。
次いで、他のページのコマ画像についても判定処理を行い、画像データとプリントデータを上述のように同一のオーダーとなるように構成する。そして、オーダーの切れ目は、「オーダーキー」(不図示)をクリックして指定する。この指定により、コマ数が「36」(全てのコマ画像が36コマ画像である場合)に切り変わる。かかる場合、テスト焼きプリント対象の画像データは、オーダーの最後に、つまり、ここでは、36コマ目に、プリント処理される。
プリント処理された、テスト焼きプリントを確認して、補正値(色・濃度)を決定したら、オペレータは、図12に示すように、完了済みオーダーリストの受付ナンバー「41」121のオーダーをダブルクリックして選択し、スプーラ6aから、このオーダーのテスト焼きプリント対象の画像データを読み出し、プレジャッジ画面上(図3参照)に表示させて、テスト焼きプリントから決定した補正値(色、濃度値)を入力して判定処理を行い、オーダーデータとして登録し、プリント処理を実行する。なお、図12に示すように、テスト焼きプリント処理された画像データを含むオーダーは、完了済みオーダーリストで、状態が「テスト焼きプリント」として表示されるように構成され、これにより、オペレータは、容易に、テスト焼きプリントのコマ画像が含まれるオーダーを認識できる。
上述の実施の形態において、テスト焼きプリントがオーダーの最後にプリント処理されるように構成したが、特にこれに限定されず、テスト焼きプリントをコマ番号の順序にしたがってプリント処理するように構成してもよい。
また、上述の実施の形態において、ネガフィルムから画像を読み取る場合に、プレスキャンを実行し、プレスキャンされた画像データに基づいて判定処理し、判定処理終了後本スキャンして画像データを読み取るように説明したが、特にこれに限定されず、判定処理前に全画像に対して本スキャンを実行するように構成してもよい。
また、上述の実施形態において、ネガフィルムから画像データを取得するオーダーの場合について説明したが、特にこれに限定されるものではなく、受付端末20で注文を受け付けた記録メディアからのプリント処理のオーダー等についても同様に適用されることはいうまでもない。すなわち、画像取得部2で取得された画像データが、記憶部6bに蓄積されていれば、蓄積された順番に従って、或いは任意のオーダーを選択し、プレジャッジ画面(図3)に移行して判定処理を実行できる。
さらに、判定処理済のオーダーについても、再度、判定処理する場合に、スプーラ6aに保存されたオーダーをオーダー管理画面(図4参照)から選択し、プレジャッジ画面(図3)に移行して判定処理を行うように構成できる。
また、上記の実施形態において、テスト焼きプリント対象の画像を一つのみとした例を説明したが、特にこれに限定されず、複数の画像についてテスト焼きプリント処理を実行するように構成できることはいうまでもない。
また、上記の実施形態において、テスト焼きプリントのオーダーを選択する場合に、オーダー管理画面上の完了済みオーダーリストから該当するオーダーをダブルクリックして選択する方法を説明したが、特にこれに限定されず、操作画面(図6)或いはプレジャッジ画面(図3)上で、テスト焼きプリントのオーダーを選択できるように、「テスト焼きプリントオーダー」ボタン(不図示)をクリックして、テスト焼きプリントを含むオーダーを表示させ、その中から適宜選択できるように構成してもよい。
写真処理システムの構成を示す概念図 写真処理装置の機能を示すブロック図 プレジャッジ画面の構成例を示す図 オーダー管理画面の構成例を示す図 判定処理の中断再開の手順を示すフローチャート 操作画面の構成例を示す図 オーダー管理画面の一例を示す図 一コマ拡大画像の画面の構成例を示す図 テスト焼きプリントパターンの画面の構成例を示す図 オーダー管理画面の一例を示す図 オーダー管理画面の一例を示す図 オーダー管理画面の一例を示す図
符号の説明
1 フィルムスキャナー
2 画像取得部
3 画像通信部
4 画像判定部
5 オーダー制御部
5a オーダー登録部
5b プリント処理制御部
5p テスト焼きプリント登録部
6 記憶装置
6a スプーラ
6b 記憶部
12 露光エンジン
16 ペーパーセンサー
17 センサー制御部
20 受付端末
40 記録装置
100 写真処理装置

Claims (2)

  1. 写真プリントを作成するための画像データを取得する画像入力手段と、
    前記取得した画像データに対する各種判定を行う画像判定部と、
    写真プリントを作成するための画像データを含むオーダーデータをオーダー単位で保存するオーダーデータ保存部と、
    前記画像判定部によって指示されたテスト焼きプリント処理を実行する場合において、テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態にない場合に、テスト焼きプリント処理対象の画像データをテスト焼きプリントのオーダーとして、プリント処理待ち状態の他のオーダーに優先して処理されるように、現在プリント処理状態のオーダーの次にプリント処理されるべく前記オーダーデータ保存部に登録するテスト焼きプリント登録部と、
    前記テスト焼きプリント登録部で登録されたテスト焼きプリントのオーダーに基づいてテスト焼きプリントを作成するプリント処理部と、を備え、
    前記画像判定部は、オーダーデータに含まれる複数の画像データをコマ画像ごとに判定可能であって、任意のコマ画像毎にテスト焼きプリント処理を指示可能であり、
    前記画像判定部は、前記テスト焼きプリント処理が実行されている間において、他のコマ画像に対して判定処理を継続可能であることを特徴とするプリント処理システム。
  2. 前記テスト焼きプリント登録部は、テスト焼きプリント対象の画像データを含むオーダーがプリント処理状態の場合に、テスト焼きプリント処理対象の画像データを当該オーダーの最後に処理するように登録することを特徴とする請求項1に記載のプリント処理システム。
JP2005286936A 2005-09-30 2005-09-30 プリント処理システム Expired - Fee Related JP4766312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286936A JP4766312B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プリント処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286936A JP4766312B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プリント処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094999A JP2007094999A (ja) 2007-04-12
JP4766312B2 true JP4766312B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37980606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286936A Expired - Fee Related JP4766312B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プリント処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766312B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172477A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2003099233A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp プリント作成システム
JP2005062320A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 試し焼きプリント及び試し焼きプリント作成システム並びに試し焼きプリント作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094999A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050036170A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2007095002A (ja) 写真処理装置
JP4766312B2 (ja) プリント処理システム
JP4714846B2 (ja) 写真処理装置
JP2007094973A (ja) プリント処理システム
JP3507464B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP3507463B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007094958A (ja) プリント処理システム
JP3642394B2 (ja) 画像プリント装置
JP4788885B2 (ja) プリント処理システム
JP4739892B2 (ja) 写真処理装置
JP4788886B2 (ja) プリント処理システム
JP2005028677A (ja) 画像形成装置
JP2008155373A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002232682A (ja) 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
EP1452914B1 (en) Image data processing system
JP4748712B2 (ja) プリント処理システム
JP4534208B2 (ja) 画像入出力システム
US20060187494A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2007094965A (ja) プリント処理システム
JP2005182503A (ja) 画像処理システム及び写真処理装置
JP2007102076A (ja) プリント処理システム
JP2010225030A (ja) 画像読み取り方法、画像読み取りシステムおよび注文装置
JP2006276439A (ja) プリントシステムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100907

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees