JP4765250B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4765250B2
JP4765250B2 JP2003427322A JP2003427322A JP4765250B2 JP 4765250 B2 JP4765250 B2 JP 4765250B2 JP 2003427322 A JP2003427322 A JP 2003427322A JP 2003427322 A JP2003427322 A JP 2003427322A JP 4765250 B2 JP4765250 B2 JP 4765250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
fuel cell
ion
water path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190705A (ja
Inventor
信也 坂口
秀樹 柏木
弘康 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003427322A priority Critical patent/JP4765250B2/ja
Publication of JP2005190705A publication Critical patent/JP2005190705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765250B2 publication Critical patent/JP4765250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素との電気化学反応により電気エネルギを発生させる燃料電池を備える燃料電池システムに関するもので、車両、船舶及びポータブル発電機等の移動体用発電機、或いは家庭用発電機に適用して有効である
燃料電池システムには通常、燃料電池内部に冷却水を循環させて燃料電池を冷却する冷却システムが設けられている。このような冷却システムでは、冷却水経路中のラジエータ、ポンプ、バルブ、配管等から導電性イオンが冷却水中に溶け出し、冷却水中の導電性イオンが増加するという問題がある。また、冷却水として一般的に使用されている不凍液にはラジエータ等の腐食を防止する防錆剤が含まれており、この不凍液にもイオンが存在している。
冷却水は燃料電池の発電部を冷却するために燃料電池内部を循環している。従って冷却水の導電率が高いと燃料電池外部ヘの漏電、冷却水の抵抗に起因する発電効率の低下、及びショートによる発電停止をまねくため、燃料電池の冷却水としては高い絶縁性能が要求される。
このような問題に対し、冷却水経路中にイオン交換樹脂を設けることで、冷却水経路中の導電性イオンを除去する燃料電池システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、電気化学式のイオン除去フィルタに通電して冷却水経路中の導電性イオンを除去する燃料電池システムが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−298885号公報 特開2002−367640号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のシステムは構成が複雑となり、かつイオン交換樹脂のメンテナンスが必要となるという問題がある。また、上記特許文献2に記載のシステムはイオン吸着層を備えており、イオン吸着層にて+イオンまたは−イオンのいずれか一方のみを吸着する方式となっている。従って冷却水中のイオンをすべて吸着することはできず、時間とともに導電率が上昇することとなる。
本発明は、上記点に鑑み、簡易な構成で冷却水経路中の導電性イオンを確実に除去可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、燃料電池(10)に循環する冷却水が通過するパイプ状の冷却水経路(11)と、冷却水経路(11)に設けられ、冷却水の放熱を行う放熱器(13)と、冷却水経路(11)における放熱器(13)の下流側であって前記燃料電池(10)の上流側に設けられ、+極および−極を少なくとも有するイオン吸着部(16)とを備え、イオン吸着部(16)は円筒形状であり、軸方向が冷却水の流れ方向に沿って冷却水経路(11)の内壁に接するように配置されており、燃料電池(10)が運転している際には、イオン吸着部(16)に通電することを特徴としている。
これにより、燃料電池(10)が運転している際には冷却水中に存在する導電性イオンがイオン吸着部(16)にて吸着される。イオン吸着部(16)では、−極に+イオンを吸着でき、+極に−イオンを吸着できるので、簡易な構成で冷却水中の導電性イオンを確実に吸着し除去することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、冷却水経路(11)におけるイオン吸着部(16)と燃料電池(10)との間には、冷却水経路(11)に冷却水を循環させるための冷却水循環ポンプ(12)が設けられているようにすることで、イオン吸着部(16)を燃料電池(10)からできるだけ離れた位置に配置することができ、冷却水の抵抗値を充分に大きくすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。図1は本第1実施形態に係る燃料電池システムを示す模式図であり、この燃料電池システムは例えば電気自動車に適用することができる。
図1に示すように、本第1実施形態の燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池10を備えている。この燃料電池10は、図示しない電気負荷や2次電池等の電気機器に電力を供給するものである。因みに、電気自動車の場合、車両走行駆動源としての電動モータが電気負荷に相当する。
本第1実施形態では燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となる燃料電池セルが複数個積層され、且つ電気的に直列接続されている。燃料電池10では、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(負極側)H2→2H++2e-
(正極側)2H++1/2O2+2e-→H2
燃料電池10は発電に伴い発熱を生じる。固体高分子型燃料電池では、電解質膜の耐熱温度や効率の点から80℃前後で運転する必要がある。このため、燃料電池システムには、燃料電池10を冷却するための冷却システムが設けられている。
冷却システムは、燃料電池10に熱媒体としての冷却水を循環させる冷却水経路(熱媒体経路)11、冷却水を圧送する冷却水循環ポンプ12、冷却水の放熱を行うラジエータ(放熱器)13等から構成されている。
冷却水経路11には冷却水をラジエータ13をバイパスさせるためのバイパス経路14が設けられている。冷却水経路11とバイパス経路14との分岐点には温調弁15が設けられている。温調弁15は、冷却水の温調機能と冷却水経路11の流路断面積調整機能とを有している。温調弁15は、冷却水の温度調整を行うために、ラジエータ13側に流れる冷却水流量とバイパス経路14側に流れる冷却水流量とを調整可能に構成されている。また、冷却水経路11にはイオン吸着部16が設けられている。イオン吸着部16は、冷却水経路11における燃料電池10からできるだけ離れた位置に設けられており、本例ではラジエータ13の下流側に設けられている。
図2はイオン吸着部16を側面からみた断面構成を示している。図2に示すように、本第1実施形態のイオン吸着部16は円筒形状であり、パイプ状の冷却水経路11の内壁に接するように配置されている。イオン吸着部16は、導電性材料から構成されている。イオン吸着部16は、冷却水経路11に存在するイオンを吸着するために表面積が大きい形状であることが望ましい。
図3はイオン吸着部16の回路構成を示しており、イオン吸着部16を軸方向からみた断面構成で示している。図3に示すように、イオン吸着部16には、−極16aと+極16bが形成されており、これらの電極16a、16bは絶縁材料からなる絶縁部16cにより電気的に分離されている。絶縁部16cは、円筒形状の軸方向に形成され、対向する位置に2箇所設けられている。図3に示すように、−極16aには−電圧が印加され、+極16bには+電圧が印加されるように構成されている。電源としては、図示しない2次電池、あるいは燃料電池10を用いることができる。
なお、燃料電池システムには図示しない制御部が設けられており、制御部によりイオン吸着部16への通電制御が行われるように構成されている。
次に、本第1実施形態の燃料電池システムによる冷却水経路11でのイオン吸着制御について図4に基づいて説明する。図4のフローチャートは、制御部がROM等の記憶媒体に格納されている制御プログラムに基づいて行う処理内容を示している。
まず、燃料電池10の運転開始に伴い、冷却水循環ポンプ12の作動を開始し(S10)、イオン吸着部16への通電を開始する(S11)。これにより、冷却水経路11内を循環する冷却水中に存在する導電性イオンがイオン吸着部16に吸着される。このとき、+イオンは−極16aに吸着され、−イオンは+極16bに吸着される。イオン吸着部16への通電は、キーオフされるまで、すなわち燃料電池10の運転停止指令があるまで継続される(S12)。
キーオフされた場合、すなわち燃料電池10が停止した場合は、イオン吸着部16への通電を停止する(S13)。次に、イオン吸着部16への通電を停止後、所定時間経過してから冷却水循環ポンプ12の作動を停止する(S14、S15)。
以上の構成により、燃料電池10が運転している際には冷却水中に存在する導電性イオンがイオン吸着部16にて吸着される。本第1実施形態のイオン吸着部16では、−極16aに+イオンを吸着でき、+極16bに−イオンを吸着できるので、簡易な構成で冷却水中の導電性イオンを確実に吸着し除去することができる。これにより、冷却水の導電率を低く維持することができるので、燃料電池10外部ヘの漏電、冷却水の抵抗に起因する発電効率の低下、及びショートによる発電停止を防止できる。さらに、本第1実施形態のように、イオン吸着部16を冷却水経路11における燃料電池10からできるだけ離れた位置に設けることで、冷却水の抵抗値を充分に大きくすることができる。
また、上記従来技術の欄で述べたように、冷却水として用いられる不凍液には防錆剤が含まれており、イオン吸着部16に通電することで他の導電性イオンとともに防錆剤も吸着される。そこで本第1実施形態のように、イオン吸着部16への通電停止後、冷却水循環ポンプ12を所定時間作動させることで、イオン吸着部16に吸着されていたイオンを冷却水全体に拡散させることができる。これにより、防錆剤も冷却水経路11の冷却水全体に拡散するため防錆効果を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5、図6に基づいて説明する。本第2実施形態は上記第1実施形態に比較して、イオン吸着部の構成が異なるものである。上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5はイオン吸着部16を側面からみた断面構成を示し、図6はイオン吸着部16の回路構成を示している。図5、図6に示すように、本第2実施形態のイオン吸着部16では、−極16aは円筒形状の導電性材料から構成され、+極16bは−極16aの内部に配置された平板形状の導電性材料から構成されている。−極16aと+極16bの間には、所定の隙間が設けられている。
以上のような第2実施形態の構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
なお、イオン吸着部16は少なくとも−極16aと+極16bとが冷却水経路11中に存在する構成であればよく、上記各実施形態の構成に限定されるものではない。
第1実施形態の燃料電池システムを示す模式図である。 第1実施形態のイオン吸着部の断面図である。 第1実施形態のイオン吸着部の回路図である。 第1実施形態のイオン吸着制御の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態のイオン吸着部の断面図である。 第2実施形態のイオン吸着部の回路図である。
符号の説明
10…燃料電池、11…冷却水経路、12…冷却水循環ポンプ、13…ラジエータ、16…イオン吸着部。

Claims (2)

  1. 酸素を主成分とする酸化ガスと水素を主成分とする燃料ガスとを電気化学反応させて電気エネルギを発生させる燃料電池(10)と、
    前記燃料電池(10)に循環する冷却水が通過するパイプ状の冷却水経路(11)と、
    前記冷却水経路(11)に設けられ、冷却水の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記冷却水経路(11)における前記放熱器(13)の下流側であって前記燃料電池(10)の上流側に設けられ、+極および−極を少なくとも有するイオン吸着部(16)とを備え、
    前記イオン吸着部(16)は円筒形状であり、軸方向が冷却水の流れ方向に沿って前記冷却水経路(11)の内壁に接するように配置されており、
    前記燃料電池(10)が運転している際には、前記イオン吸着部(16)に通電することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記冷却水経路(11)における前記イオン吸着部(16)と前記燃料電池(10)との間には、前記冷却水経路(11)に冷却水を循環させるための冷却水循環ポンプ(12)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2003427322A 2003-12-24 2003-12-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4765250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427322A JP4765250B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427322A JP4765250B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190705A JP2005190705A (ja) 2005-07-14
JP4765250B2 true JP4765250B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34786631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427322A Expired - Fee Related JP4765250B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111048805A (zh) * 2019-12-05 2020-04-21 同济大学 一种燃料电池发动机氢水分离装置总成

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948338B1 (ko) * 2008-05-14 2010-03-22 심학섭 유체의 정전처리 장치
KR20210041816A (ko) 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 냉각수 제어시스템 및 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109697U (ja) * 1990-02-27 1991-11-11
US5102515A (en) * 1990-07-20 1992-04-07 Ibbott Jack Kenneth Method and apparatus for treating fluid
US5387324A (en) * 1992-07-21 1995-02-07 Ibbott; Jack K. Method for providing an ionic change in fluid
JP2002210467A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Kurita Water Ind Ltd 脱塩水製造装置および脱塩水製造方法
JP2002367640A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3915476B2 (ja) * 2001-11-06 2007-05-16 ダイキン工業株式会社 燃料電池システム
JP3671917B2 (ja) * 2002-02-08 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111048805A (zh) * 2019-12-05 2020-04-21 同济大学 一种燃料电池发动机氢水分离装置总成
CN111048805B (zh) * 2019-12-05 2023-02-28 同济大学 一种燃料电池发动机氢水分离装置总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190705A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878512B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007207671A (ja) 燃料電池システム
JP4821937B2 (ja) 燃料電池装置
JP4788847B2 (ja) 燃料電池装置
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP3706937B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019204717A (ja) 燃料電池システム
JP2008103263A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP4765250B2 (ja) 燃料電池システム
JP4127107B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008059780A (ja) 燃料電池システム
JP2006156040A (ja) 燃料電池システム
JP5491910B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016167375A (ja) 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP5494799B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007128811A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
KR100821766B1 (ko) 연료전지 차량의 냉시동 향상을 위한 바이폴라플레이트
JP2004192854A (ja) 燃料電池システム
JP4578238B2 (ja) 燃料電池の始動方法、燃料電池システム及び燃料電池システム搭載車両
JP2006079880A (ja) 燃料電池システム
JP5086941B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008171691A (ja) 燃料電池システム
JP2008204791A (ja) 燃料電池システム
JP2005340002A (ja) 燃料電池放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees