JP4765093B2 - ゲート駆動回路 - Google Patents

ゲート駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4765093B2
JP4765093B2 JP2001197132A JP2001197132A JP4765093B2 JP 4765093 B2 JP4765093 B2 JP 4765093B2 JP 2001197132 A JP2001197132 A JP 2001197132A JP 2001197132 A JP2001197132 A JP 2001197132A JP 4765093 B2 JP4765093 B2 JP 4765093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm side
circuit
gate drive
power supply
lower arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018821A (ja
Inventor
聡毅 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001197132A priority Critical patent/JP4765093B2/ja
Publication of JP2003018821A publication Critical patent/JP2003018821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765093B2 publication Critical patent/JP4765093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インバータなどの電力変換装置に適用するゲート駆動回路、特にその電源回路の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に電力用半導体素子としてIGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)を用いた、インバータ1相分の回路図を示す。
同図において、1Aは上アーム側(1Bは下アーム側)のIGBT、2Aは上アーム側(2Bは下アーム側)のIGBTに逆並列に接続されるダイオード、3Aは上アーム側(3Bは下アーム側)のIGBTのゲート駆動回路、4Aは上アーム側(4Bは下アーム側)の電源平滑用コンデンサ、5はブートストラップ用ダイオード、6は下アームのゲート駆動回路用電源である。また、7は上位の制御回路で、上下アームIGBTのゲート駆動信号SA,SBを生成する。
下アーム側ゲート駆動回路3Bは電源6によって駆動されるが、上アーム側駆動回路用電源は、下アーム側IGBT1Bがオン状態時において、電源6よりダイオード5,コンデンサ4A,IGBT1Bを介してコンデンサ4Aに充電することで確立される。このように、下アーム側素子IGBT1Bをオンさせることで上アーム側駆動回路用電源を確立する回路を、ここではブートストラップ回路と呼ぶ。アーム素子によらず上アーム側駆動回路用電源を確立する、従来のチャージポンプ方式に比べて電源の簡素化が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧値Vguは、下記(1)式で示すように下アーム側IGBT1Bがオンしているときの値で決まる。
Vgu=Vgd−VFB−VCE (1)
概ね、VFB=1V,VCE=2V程度であるので、上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧値は、下アーム側のそれ(Vgd)に対して3V程度低い値となる。
一方、下アーム側のダイオードがオンしている場合、VCE=−1.5V程度となるので、上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧値は、下アーム側のそれ(Vgd)に比べて0.5V程度高い値となる。
【0004】
以上のように、ブートストラップ電源を使用した場合は、上アーム側と下アーム側でゲート駆動回路の電源電圧値が異なるため、上アーム側IGBTの損失増大や、上下アームIGBTのスイッチング波形がアンバランスになると言う問題がある。
したがって、この発明の課題は、上アーム側IGBTの損失増大や、上下アームIGBTのスイッチング波形のアンバランスを解消することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、電力変換器を構成する電力用半導体素子のゲート駆動用電源としてブートストラップ回路を用いたゲート駆動回路において、
下アーム側ゲート駆動用電源と並列に昇圧チョッパ回路用のインダクタとスイッチ素子との直列回路を接続し、このインダクタとスイッチ素子との接続点と、上アーム側ゲート駆動用電源との間に、カソード側が上アーム側ゲート駆動用電源の正側となるようにブロック用ダイオードを挿入し、前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子は、前記電力用半導体素子のうちの下アーム側素子にゲート信号が与えられているときにオン,オフさせることを特徴とする。
【0006】
請求項の発明においては、前記電力用半導体素子のうちの下アーム側素子に電流が流れているか、この下アーム側素子と逆並列に接続されたダイオードに電流が流れているかを検出する電流極性検出手段を付加し、前記下アーム側素子に電流が流れているとき前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフさせることができ(請求項の発明)、または、前記上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧を検出する電圧検出手段を付加し、その検出手段からの出力が所定値以下のとき前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフさせることができ(請求項の発明)、もしくは、前記上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧を検出する電圧検出手段と、その検出電圧を所定値と一致させるように制御するフィードバック制御回路とを付加し、この制御回路からの出力を加味して昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフ制御することができる(請求項の発明)。
すなわち、昇圧チョッパ回路をブートストラップ回路と並列に動作させることで、不足電圧の補償を可能とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態を示す構成図である。
これは、図6に示す従来例に対し、昇圧チョッパ回路としてのインダクタ9,金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)10およびブロック用のダイオード8等を接続して構成される。この昇圧チョッパ回路の電源としては、ゲート駆動回路用電源6を流用する。
こうすれば、MOSFET10のオン,オフにより、インダクタ9の蓄積エネルギーをコンデンサ4Aのエネルギーに転換できるので、コンデンサ4Aの電圧Vguを図6の場合よりも高くすることができる。
【0008】
図2にこの発明の第2の実施の形態を示す。
この回路は、MOSFET10のオンデューティ(オン,オフ比)を、発振器11からの信号と制御回路7からのゲート信号SBとをアンドゲート12に導き、その論理積出力で決めるようにした点が特徴である。なお、図示は省略したが、ゲート信号SBがゲート駆動回路3Bに入力されてから、IGBT1Bがオンするまでに若干の時間差があるので、この時間差相当分はMOSFET10をオン,オフさせない回路が実際には必要となる。
【0009】
図3にこの発明の第3の実施の形態を示す。
この回路は、図2に示すものに対し、ダイオード13,電流源回路14およびコンパレータ15を付加して構成される。これにより、IGBT1B側に電流が流れている場合(VCE>0)は点Pは正側となり、ダイオード2B側に電流が流れている場合(VCE<0)は点Pは負側となるので、コンパレータ15により極性判別が可能となる。その結果をアンドゲート12に入力することで、IGBT1B側に電流が流れているときのみMOSFET10をオン,オフさせるようにしている。
【0010】
図4にこの発明の第4の実施の形態を示す。
この回路も図2に示すものに対し、さらにコンパレータ16を付加し、これにより上アーム側の電源電圧値が或る設定値以上か以下かを判断する。そして、フォトカプラやレベル変換回路等から構成される伝達回路17により、下アーム側にコンパレータ16の出力結果を伝達し、電源電圧値が設定値以下のときのみMOSFET10をオン,オフさせるようにしている。
【0011】
図5にこの発明の第5の実施の形態を示す。
この回路も図2に示すものに対し、上アーム側の電源電圧値Vguのアナログ情報を下アーム側に伝達する伝達回路18、自動電圧調整器(AVR)構成の減算器19,比例,積分(PI)調節器20,PWM信号発生回路21および比較器22等を付加してMOSFET10をオン,オフさせ、Vguを或る設定値Vgurefに一致させるように制御するものである。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、上アーム側の電源電圧値を従来方式よりも高くでき、その結果、上アームIGBTのスイッチング損失や定常損失の増加を防止することができる。
請求項2の発明によれば、MOSFET10のスイッチング期間を下アーム側IGBTまたはこれと逆並列に接続されたダイオードがオンしているときに限定することで、MOSFET10を低耐圧のもので実現できる。
請求項3または4の発明によれば、下アーム側のダイオードに電流が流れている場合、または上アーム側の電源電圧値が所定値より高い場合は昇圧回路による充電は行なわないため、上アーム側の電源電圧値を従来回路の場合とほぼ等しくすることができる。
請求項5の発明によれば、上アーム側の電源電圧値をフィードバック制御により管理することで、上下アームの電源電圧値をほぼ等しくすることができる。これにより、上下アームでの発生損失やスイッチング波形のアンバランス現象が解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す構成図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す構成図である。
【図3】この発明の第3の実施の形態を示す構成図である。
【図4】この発明の第4の実施の形態を示す構成図である。
【図5】この発明の第5の実施の形態を示す構成図である。
【図6】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1A,1B…IGBT(絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)、2A,2B,5,8,13…ダイオード、3A,3B…ゲート駆動回路、4A,4B…コンデンサ、6…下アームゲート駆動回路用電源、7…制御回路、9…インダクタ、10…MOSFET、11…発振器、12…アンドゲート、14…電流源回路、15,16,22…コンパレータ、17,18…伝達回路、19…減算器、20…調節器、21…PWM発生回路、SA,SB…ゲート駆動信号。

Claims (4)

  1. 電力変換器を構成する電力用半導体素子のゲート駆動用電源としてブートストラップ回路を用いたゲート駆動回路において、
    下アーム側ゲート駆動用電源と並列に昇圧チョッパ回路用のインダクタとスイッチ素子との直列回路を接続し、このインダクタとスイッチ素子との接続点と、上アーム側ゲート駆動用電源との間に、カソード側が上アーム側ゲート駆動用電源の正側となるようにブロック用ダイオードを挿入し、前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子は、前記電力用半導体素子のうちの下アーム側素子にゲート信号が与えられているときにオン,オフさせることを特徴とするゲート駆動回路。
  2. 前記電力用半導体素子のうちの下アーム側素子に電流が流れているか、この下アーム側素子と逆並列に接続されたダイオードに電流が流れているかを検出する電流極性検出手段を付加し、前記下アーム側素子に電流が流れているとき前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフさせることを特徴とする請求項に記載のゲート駆動回路。
  3. 前記上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧を検出する電圧検出手段を付加し、その検出手段からの出力が所定値以下のとき前記昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフさせることを特徴とする請求項に記載のゲート駆動回路。
  4. 前記上アーム側ゲート駆動回路の電源電圧を検出する電圧検出手段と、その検出電圧を所定値と一致させるように制御するフィードバック制御回路とを付加し、この制御回路からの出力を加味して昇圧チョッパ回路用のスイッチ素子をオン,オフ制御することを特徴とする請求項に記載のゲート駆動回路。
JP2001197132A 2001-06-28 2001-06-28 ゲート駆動回路 Expired - Fee Related JP4765093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197132A JP4765093B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゲート駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197132A JP4765093B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゲート駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018821A JP2003018821A (ja) 2003-01-17
JP4765093B2 true JP4765093B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19034793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197132A Expired - Fee Related JP4765093B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ゲート駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765093B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501497B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 Tdk株式会社 ゲート駆動回路
WO2015011949A1 (ja) 2013-07-24 2015-01-29 三菱電機株式会社 半導体スイッチ回路
JP2014033614A (ja) * 2013-11-18 2014-02-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電力変換装置
JP6500999B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6801343B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-16 株式会社Ihi 電力変換器
JP6950495B2 (ja) * 2017-11-28 2021-10-13 株式会社Ihi 電力変換器
JP7438092B2 (ja) 2020-12-15 2024-02-26 三菱電機株式会社 電圧生成回路および半導体モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190275A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Toshiba Corp 昇圧チヨツパの制御装置
JPS62230353A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 Mitsubishi Electric Corp 3端子可制御電気弁の駆動制御装置
JP2670406B2 (ja) * 1992-09-11 1997-10-29 株式会社東芝 ゲート電力供給回路
JPH11122952A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の駆動回路の電源
JP2000092822A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング素子の駆動電源回路
JP2000236656A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018821A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184674B2 (en) Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power
US10819222B2 (en) Circuitry for power factor correction and methods of operation
TWI501533B (zh) 一種離線電壓調節器、離線調節器積體電路及其電壓轉換方法
US10153702B2 (en) Switched-mode power supply controller using a single pin for both input voltage sensing and control of power supply charging
JP2634306B2 (ja) インバータ装置の駆動回路
JP3542313B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
KR102129872B1 (ko) 양방향 능동 정류 브릿지를 이용하는 전력 변환기
US6414854B2 (en) Driving device and method of switching element in power conversion apparatus using current-controlled semiconductor switching element
JP4765093B2 (ja) ゲート駆動回路
US20130088904A1 (en) Alternating-current/direct-current converter
JP5394975B2 (ja) スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
KR20150049061A (ko) 배터리를 충방전하기 위한 양방향 dc-dc 컨버터 및 이를 이용한 배터리 충방전 방법
JP6818140B2 (ja) 電力変換装置
JP2004215356A (ja) スイッチング電源装置
KR101958787B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
US20030021594A1 (en) DC motor matrix converter with field and armature circuits
JP2002359977A (ja) スイッチング電源装置
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JP2777892B2 (ja) 共振型インバータ式x線装置
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP3296424B2 (ja) 電力変換装置
KR101043552B1 (ko) 소프트 스위칭 컨버터 및 이를 이용한 인버터
US20230076042A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Converter
JPH10178781A (ja) 三相整流器の力率改善回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees