JP4764559B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764559B2
JP4764559B2 JP2001093502A JP2001093502A JP4764559B2 JP 4764559 B2 JP4764559 B2 JP 4764559B2 JP 2001093502 A JP2001093502 A JP 2001093502A JP 2001093502 A JP2001093502 A JP 2001093502A JP 4764559 B2 JP4764559 B2 JP 4764559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boron
film
film forming
forming chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001093502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289618A (ja
Inventor
仁志 坂本
憲照 上田
隆 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Shoko KK
Original Assignee
Watanabe Shoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Shoko KK filed Critical Watanabe Shoko KK
Priority to JP2001093502A priority Critical patent/JP4764559B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003074 priority patent/WO2002080259A1/ja
Priority to KR1020027016107A priority patent/KR20030007725A/ko
Priority to US10/472,822 priority patent/US7314651B2/en
Priority to TW091106154A priority patent/TW535217B/zh
Publication of JP2002289618A publication Critical patent/JP2002289618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764559B2 publication Critical patent/JP4764559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/342Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/386Boron nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ホウ素膜及び炭窒化ホウ素膜を成膜する成膜方法及び成膜装置に関する。
【従来の技術】
【0002】
従来、集積回路においては、層間絶縁膜としてプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition) 法によるシリコン酸化膜(SiO2膜)が用いられていた。しかし、トランジスタの高集積化やスイッチング動作の高速化のため、配線間の容量による損失が問題となってきている。この解消のためには、層間絶縁膜の低比誘電率化が必要であり、より低比誘電率の層間絶縁膜が求められている。このような状況で、有機系材料等の膜(例えば有機系ケイ素の膜やアモルファスカーボンにフッ素を添加した膜)においては、極めて低比誘電率(比誘電率κが2.5以下)にすることも可能ではあるが、機械的・化学的耐性や熱伝導性の点で問題があった。また、膜の密着性にも問題があるとともに、密度の点で耐吸湿性に問題があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような状況で、耐熱性に優れ極めて低比誘電率(比誘電率κが2.5以下)をもつ窒化ホウ素(BN)や炭窒化ホウ素(BNC)が注目されてきている。しかしながら、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりBN膜やBNC膜を成膜する技術は確立されていないのが現状であり、BN膜やBNC膜が製品として成膜できる成膜方法及び成膜装置の出現が望まれている。
【0004】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、窒化ホウ素及び炭窒化ホウ素の膜を成膜することができる成膜方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0006】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法である。
【0007】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0008】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0009】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に炭化水素系ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0010】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする。
【0011】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする。
【0012】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする。
【0013】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする。
【0014】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して炭化水素物を混合することによりアモルファス相を不活性化させることを特徴とする。
【0015】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して水素化物及び炭化水素物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする。
【0016】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス又は水素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする。
【0017】
膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素と混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス、水素ガス、炭化水素系ガスのいずれかを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする。
【0018】
求項1乃至請求項13のいずれか一項において、ホウ素系ガスは、水素ガス希釈のジボランガスであることを特徴とする。
【0019】
また、上記目的を達成するための本発明の成膜装置は、膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0020】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0022】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0023】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に炭化水素系ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0024】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0025】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0026】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0027】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0028】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0029】
膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物及び炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0030】
成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガス又は水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0031】
成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガス、水素ガス、炭化水素系ガスのいずれかを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0032】
また参考発明の成膜方法は、膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0033】
参考発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする。
【0034】
参考発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【0035】
参考発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする。
【発明の実施の形態】
【0036】
高集積回路の層間絶縁膜として低誘電率の窒化ホウ素(BN)をプラズマ気相法により作成する場合、ホウ素源として水素(H2)ガスを希釈ガスとしたジボラン(B2H6)等が用いられ、窒素源として窒素(N2)ガス等が用いられていた。また、や炭窒化ホウ素(BNC)膜を作成する場合、更に、炭素源として有機系ガスとしてのテトラエトキシシラン(Si(O-C2H5)4:以下TEOSと称する)や蒸発炭素等が用いられていた。そして、反応容器中でプラズマを発生させ、これらのガスを混合して所定の基板上に成膜していた。
【0037】
BN膜やBNC膜を成膜する場合の問題点として、基板と膜の界面でアモルファス相の存在による吸湿性に起因して低誘電率の低下が懸念される。また、以降のプロセスにおいての脱ガスが懸念される。更に、膜表面の密度の低さにより銅(Cu)配線した場合にCuの拡散に起因した層間の絶縁破壊等が懸念される。
【0038】
そこで、本発明では、基板と膜の界面でアモルファス相を抑制して低誘電率の低下がないようにBN膜やBNC膜を成膜することができる成膜方法及び成膜装置を達成したものである。また、本発明では、耐吸湿性を考慮して膜表面の密度の低さを解消し、配線金属(特にCu)の拡散がないようにして層間の絶縁破壊等が生じないBN膜やBNC膜を成膜することができる成膜方法及び成膜装置を達成したものである。
【0039】
以下図1乃至図8に基づいて本発明の成膜方法及び成膜装置を説明する。
【0040】
図1乃至図4に基づいて第1実施形態例を説明する。図1には本発明の第1実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面、図2には本実施形態例で成膜した状態の概略、図3には界面部の概略、図4には表面部に銅を配線した状態の概略を示してある。
【0041】
図1に示すように、円筒状の容器1内には成膜室2が形成され、容器1の上部には円形の天井板3が設けられている。容器1の中心における成膜室2には基板保持部としての静電チャック4が備えられ、静電チャック4には静電チャック用直流電源5が接続されて半導体の基板6(例えば、300mm径以上のシリコンウエハ)が静電的に吸着保持される。
【0042】
天井板3の上には、例えば、円形リング状の高周波アンテナ7が配置され、高周波アンテナ7には整合器8を介して高周波電源9が接続されている。高周波アンテナ7に電力を供給することにより電磁波が容器1の成膜室2に入射する。容器1内に入射された電磁波は、成膜室2内のガスをイオン化してプラズマ10を発生させる(プラズマ生成手段)。
【0043】
容器1には成膜室2内に窒素ガス(N2ガス)11(>99.999%)を導入する窒素ガス導入手段としての窒素ガスノズル12が設けられ、窒素ガスノズル12の下方側の成膜室2内にホウ素系ガスとしてのジボラン(B2H6)含有ガス13を導入するホウ素系ガス導入手段としてのジボランガスノズル14が設けられている。ジボランガスノズル14から成膜室2内に導入されるB2H6含有ガス13は、水素(H2)ガスで希釈されたB2H6ガス(1%〜5%)となっている。
【0044】
上述したプラズマCVD装置では、静電チャック4に基板6が載せられて静電的に吸着される。窒素ガスノズル12からN2ガス11が所定流量で導入され、ジボランガスノズル14からB2H6含有ガス13が所定流量で導入される。高周波電源9から高周波アンテナ7に電力を供給して整合器8を通して高周波(1MHz乃至100MHz、1kW乃至10kW)を印加することにより、成膜室2内で主にN2ガス11が励起されてプラズマ状態となり、N2ガス11が励起された後、B2H6含有ガス13と混合されて反応し、図2に示すように、基板6上に炭窒化ホウ素(BN)膜15が成膜される。このとき、基板6の温度は200℃から400℃に設定される。
【0045】
そして、成膜の初期に、窒素ガスノズル12からのN2ガス11の流量を過剰にし、ホウ素(B)の凝集を抑えることでBNの結晶化を促進し、結晶不完全性を除去して基板6とBN膜15の界面15aでのアモルファス相の発生を抑制している。即ち、図3に示すように、成膜の初期にN2量を多くすることで、Bが減ってBN結合が促進されて結晶化が容易となる。つまり、本実施形態例では、窒素ガスノズル12が抑制ガス導入手段となり、N2ガス11がアモルファス相抑制化ガスとなっている。尚、抑制ガス導入手段としてN2ガス11を別途導入するノズルを設けることも可能である。
【0046】
アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、界面15aでのアモルファス相の発生の抑制は吸湿性を低減するために極めて有効である。初期成膜後は、通常の流量比に戻して成膜を継続することで、低誘電率性を維持した所望の厚さのBN膜15が得られる。尚、初期成膜は、例えば、厚さが100Å程度までの厚さまでの時期が好適である。
【0047】
一方、成膜の最後に、ジボランガスノズル14からのB2H6流量を過剰にすると共に、ジボランガスノズル14に新たにH2ガス13aを混合し、BNにおけるBによる不完全性を増強し、BN膜15の最表面15bでのアモルファス相の発生を促進すると共にアモルファス相を不活性化する。即ち、アモルファス相の発生を促進して最密充填状態(密度を高める)にし、プラズマで原子化されたHを非結合手に結合させて不活性化して耐吸湿性を高める。
【0048】
つまり、本実施形態例では、ジボランガスノズル14が促進ガス導入手段となり、新たにH2ガス13aを混合するライン及びジボランガスノズル14が不活性化ガス導入手段となり、H2ガス13a がアモルファス相不活性化ガスとなっている。尚、H2ガス13aを別途導入するノズルを設けて不活性化ガス導入手段を構成することも可能である。
【0049】
BN膜15の最表面15b は、通常、粗の状態になっているため、図4に示すように、このままの状態で他の金属(例えば銅:Cu)を配線するとCuの拡散が生じる。本実施形態例では、成膜の最後に、B2H6流量を過剰にすることでアモルファス相の発生を促進し、密度を高めている。そして、前述したように、アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、H2ガス13aを混合することで、非結合手にHを結合させて不活性化し、即ち、耐吸湿性を高めている。このため、耐吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制している。
【0050】
このように、アモルファス相の発生が抑制された界面15aと、アモルファス相の発生が促進されて密度が高められ、かつ、アモルファス相が不活性化された最表面15bとを有するBN膜15とすることで、基板界面での耐吸湿性を向上させることができ、しかも、吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制することができる。
【0051】
図5及び図6に基づいて第2実施形態例を説明する。図5には本発明の第2実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面、図6には本実施形態例で成膜した界面部の概略を示してある。尚、図1乃至図4に示した部材と同一構成部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0052】
本実施形態例では、成膜の初期に、ジボランガスノズル14に更に新たにH2ガス13bを混合してH2の流量を過剰にし、ホウ素(B)の凝集を除去することでBNの結晶化を促進し、結晶不完全性を除去して基板6とBN膜15の界面15aでのアモルファス相の発生を抑制している。即ち、図6に示すように、成膜の初期にH2量を多くすることで、プラズマ中の原子状Hが凝集したBをエッチングしBHとして気化し、BNだけを残すようにしている。
【0053】
つまり、本実施形態例では、更に新たなH2ガス13bのライン及びジボランガスノズル14が抑制ガス導入手段となり、更に新たなH2ガス13bがアモルファス相抑制化ガスとなっている。尚、抑制ガス導入手段として更に新たなH2ガス13bを別途導入するノズルを設けることも可能である。
【0054】
アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、界面15aでのアモルファス相の発生の抑制は吸湿性を低減するために極めて有効である。初期成膜後は、通常の流量比に戻して成膜を継続することで、低誘電率性を維持した所望の厚さのBN膜15が得られる。尚、初期成膜は、例えば、厚さが100Å程度までの厚さまでの時期が好適である。
【0055】
本実施形態例では、成膜の最後に第1実施形態例と同様の処理を行い、前述同様に、アモルファス相の発生が抑制された界面15a と、アモルファス相の発生が促進されて密度が高められ、かつ、アモルファス相が不活性化された最表面15bとを有するBN膜15となるので、基板界面での耐吸湿性を向上させることができ、しかも、吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制することができる。
【0056】
図7に基づいて第3実施形態例を説明する。図7には本発明の第3実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面を示してある。尚、図1乃至図4に示した部材と同一構成部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0057】
容器1には成膜室2内に窒素ガス(N2ガス)11(>99.999%)を導入する窒素ガスノズル12が設けられ、窒素ガスノズル12の下方側の成膜室2内に、ホウ素系ガスとしてのジボラン(B2H6)含有ガス及び有機系ガスとしてのテトラエトキシシラン(Si(O-C2H5)4:以下TEOSと称する)ガス(B2H6含有ガス+TEOSガス)16を導入するホウ素系ガス導入手段としての混合ガスノズル17が設けられている。混合ガスノズル17から成膜室2内に導入されるB2H6含有ガスは、水素(H2)ガスで希釈されたB2H6ガス(1%〜5%)となっている。
【0058】
尚、有機系ガスとしては、エタノール、アセトン等を採用することも可能である。
【0059】
また、混合ガスノズル17の下方側の成膜室2内に、アモルファス相発生抑制ガスとしての炭化水素系ガス(例えばメタン:CH4)41を導入する抑制ガス導入手段としての炭化水素系ガスノズル42が設けられている。炭化水素系ガスノズル42からは、成膜初期にCH441が導入される。尚、アモルファス相発生抑制ガスとして、第1実施形態例で示したN2ガス11を適用したり、第2実施形態例で示したH2ガス13bを適用することも可能である。
【0060】
上述したプラズマCVD装置では、窒素ガスノズル12からN2ガス11が所定流量で導入され、混合ガスノズル17から(B2H6含有ガス+TEOSガス)16が所定流量で導入される。高周波電源9から高周波アンテナ7に電力を供給して整合器8を通して高周波(1MHz乃至100MHz、1kW乃至10kW)を印加することにより、成膜室2内で主にN2ガス11が励起されてプラズマ状態となり、N2ガス11が励起された後、(B2H6含有ガス+TEOSガス)16と混合されて反応し、基板6上に炭窒化ホウ素(BNC)膜18が成膜される。このとき、基板6の温度は200℃から400℃に設定される。
【0061】
そして、成膜の初期に、炭化水素系ガスノズル42からCH441を導入し、ホウ素(B)の凝集を抑えることでBNCの結晶化を促進し、結晶不完全性を除去して基板6とBNC膜18の界面でのアモルファス相の発生を抑制している。即ち、成膜の初期にCH441を導入することで、プラズマ中でCH4がCH3+原子状Hとなり、原子状Hが凝集したBをエッチングしBHとして気化し、炭素がBNと結合してBNCの結晶化が促進される。
【0062】
アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、界面でのアモルファス相の発生の抑制は吸湿性を低減するために極めて有効である。初期成膜後は、通常の流量比に戻して成膜を継続することで、低誘電率性を維持した所望の厚さのBNC膜18が得られる。尚、初期成膜は、例えば、厚さが100Å程度までの厚さまでの時期が好適である。
【0063】
一方、成膜の最後に、混合ガスノズル17からのB2H6流量を過剰にすると共に、混合ガスノズル17に新たにH2ガス13aを混合し、BNCにおけるBによる不完全性を増強し、BNC膜18の最表面でのアモルファス相の発生を促進すると共にアモルファス相を不活性化する。即ち、アモルファス相の発生を促進して最密充填状態(密度を高める)にし、プラズマで原子化されたHを非結合手に結合させて不活性化して耐吸湿性を高める。
【0064】
つまり、本実施形態例では、混合ガスノズル17が促進ガス導入手段となり、新たにH2ガス13aを混合するライン及び混合ガスノズル17が不活性化ガス導入手段となり、H2ガス13aがアモルファス相不活性化ガスとなっている。尚、H2ガス13aを別途導入するノズルを設けて不活性化ガス導入手段を構成することも可能である。
【0065】
BNC膜18の最表面は、通常、粗の状態になっているため、このままの状態で他の金属(例えば銅:Cu)を配線するとCuの拡散が生じる。本実施形態例では、成膜の最後に、B2H6流量を過剰にすることでアモルファス相の発生を促進し、密度を高めている。そして、前述したように、アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、H2ガス13aを混合することで、非結合手にHを結合させて不活性化し、即ち、耐吸湿性を高めている。このため、耐吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制している。
【0066】
このように、アモルファス相の発生が抑制された界面と、アモルファス相の発生が促進されて密度が高められ、かつ、アモルファス相が不活性化された最表面とを有するBNC膜18とすることで、基板界面での耐吸湿性を向上させることができ、しかも、吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制することができる。
【0067】
図8に基づいて第4実施形態例を説明する。図8には本発明の第4実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面を示してある。尚、図1乃至図4に示した部材と同一構成部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0068】
容器1には成膜室2内に窒素ガス(N2ガス)11(>99.999%)を導入する窒素ガス導入手段としての窒素ガスノズル12が設けられ、窒素ガスノズル12の下方側の成膜室2内にホウ素系ガスとしてのジボラン(B2H6)含有ガス13を導入するホウ素系ガス導入手段としてのジボランガスノズル14が設けられている。ジボランガスノズル14から成膜室2内に導入されるB2H6含有ガス13は、水素(H2)ガスで希釈されたB2H6ガス(1%〜5%)となっている。ジボランガスノズル14の内部には巻線状炭素ヒータ14aが設置され、巻線状炭素ヒータ14aは電流制御によって1000℃乃至3000℃の範囲で温度制御されて炭素蒸発量が調節される。
【0069】
また、ジボランガスノズル14の下方側の成膜室2内に、アモルファス相発生抑制ガスとしての炭化水素系ガス(例えばメタン:CH4)41を導入する抑制ガス導入手段としての炭化水素系ガスノズル42が設けられている。炭化水素系ガスノズル42からは、成膜初期にCH441が導入される。尚、アモルファス相発生抑制ガスとして、第1実施形態例で示したN2ガス11を適用したり、第2実施形態例で示したH2ガス13bを適用することも可能である。
【0070】
上述したプラズマCVD装置では、静電チャック4に基板6が載せられて静電的に吸着される。窒素ガスノズル12からN2ガス11が所定流量で導入され、巻線状炭素ヒータ14aを備えたジボランガスノズル14からB2H6含有ガス13が所定流量で導入される。巻線状炭素ヒータ14aの加熱により固相の炭素が蒸発する。高周波電源9から高周波アンテナ7に電力を供給して整合器8を通して高周波(1MHz乃至100MHz、1kW乃至10kW)を印加することにより、成膜室2内で主にN2ガス11が励起されてプラズマ状態となり、N2ガス11が励起された後、B2H6含有ガス13及び固体炭素源蒸発ガスと混合されて反応し、巻線状炭素ヒータ14aの温度制御によりもしくは蒸発炭素量が制御されて基板6上に炭窒化ホウ素(BNC)膜44が成膜される。このとき、基板6の温度は200℃から400℃に設定される。
【0071】
そして、成膜の初期に、炭化水素系ガスノズル42からCH441を導入し、ホウ素(B)の凝集を抑えることでBNCの結晶化を促進し、結晶不完全性を除去して基板6とBNC膜44の界面でのアモルファス相の発生を抑制している。即ち、成膜の初期にCH441を導入することで、プラズマ中でCH4がCH3+原子状Hとなり、原子状Hが凝集したBをエッチングしBHとして気化し、炭素がBNと結合してBNCの結晶化が促進される。
【0072】
アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、界面でのアモルファス相の発生の抑制は吸湿性を低減するために極めて有効である。初期成膜後は、通常の流量比に戻して成膜を継続することで、低誘電率性を維持した所望の厚さのBNC膜44が得られる。尚、初期成膜は、例えば、厚さが100Å程度までの厚さまでの時期が好適である。
【0073】
一方、成膜の最後に、ジボランガスノズル14からのB2H6流量を過剰にすると共に、ジボランガスノズル14に新たにH2ガス13aを混合し、BNCにおけるBによる不完全性を増強し、BNC膜44の最表面でのアモルファス相の発生を促進すると共にアモルファス相を不活性化する。即ち、アモルファス相の発生を促進して最密充填状態(密度を高める)にし、プラズマで原子化されたHを非結合手に結合させて不活性化して耐吸湿性を高める。
【0074】
尚、ホウ素系ガスとして、B2H6含有ガスに代えて塩化ホウ素(BCl3)を適用することも可能である。この場合、成膜の最後に、BCl3流量を過剰にすることで、BNCにおけるBによる不完全性が増強されて最密充填状態(密度を高める)になる。
【0075】
つまり、本実施形態例では、ジボランガスノズル14が促進ガス導入手段となり、新たにH2ガス13aを混合するライン及びジボランガスノズル14が不活性化ガス導入手段となり、H2ガス13aがアモルファス相不活性化ガスとなっている。尚、H2ガス13aを別途導入するノズルを設けて不活性化ガス導入手段を構成することも可能である。
【0076】
BNC膜44の最表面は、通常、粗の状態になっているため、このままの状態で他の金属(例えば銅:Cu)を配線するとCuの拡散が生じる。本実施形態例では、成膜の最後に、B2H6流量を過剰にすることでアモルファス相の発生を促進し、密度を高めている。そして、前述したように、アモルファス相は吸湿性の起源であることがわかっているため、H2ガス13aを混合することで、非結合手にHを結合させて不活性化し、即ち、耐吸湿性を高めている。このため、耐吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制している。
【0077】
このように、アモルファス相の発生が抑制された界面と、アモルファス相の発生が促進されて密度が高められ、かつ、アモルファス相が不活性化された最表面とを有するBNC膜44とすることで、基板界面での耐吸湿性を向上させることができ、しかも、吸湿性を損なうことなくCuの拡散を抑制することができる。
【0078】
上述した第1実施形態例乃至第4実施形態例では、アモルファス相不活性化ガスとして新たなH2ガス13aを用いた例を挙げて説明したが、プラズマを停止した状態で、アモルファス相不活性化ガスとしてメタン(CH4)等の炭化水素物を、例えばタングステンヒータにより加熱して導入(真空引きして導入)することも可能である。この時、加熱によりCH4がCH3+Hとなり、非結合手にHが結合して上述同様にアモルファス相が不活性化する。また、アモルファス相不活性化ガスとしてメタン(CH4)等の炭化水素物とH2ガス等の水素化物を混合したものを、例えばタングステンヒータにより加熱して導入(真空引きして導入)することも可能である。
【0079】
また、上述した第1実施形態例乃至第4実施形態例では、成膜初期の処理及び成膜最後の処理を両方実施した例を示したが、いずれか一方だけを実施することも可能である。また、処理の手法の組み合わせも第1実施形態例乃至第4実施形態例で示した手法を適宜組み合わせることが可能である。
【発明の効果】
【0080】
本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0081】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0082】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0083】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0084】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0085】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0086】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に炭化水素系ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面の耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0087】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合するようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0088】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させるようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0089】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合するようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0090】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させるようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0091】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して炭化水素物を混合することにアモルファス相を不活性化させるようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0092】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して水素化物及び炭化水素物を混合することでアモルファス相を不活性化させるようにしたので、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0093】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持すると共に、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0094】
また、本発明の成膜方法は、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素と混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持すると共に、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0095】
本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0096】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0097】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0098】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0099】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0100】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するようにしたので、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0101】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の炭化水素系ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に炭化水素系ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に炭化水素系ガス流量を過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することができる。この結果、基板界面の耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0102】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相不活性化ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合することができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0103】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合してアモルファス相を不活性化させることができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0104】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相不活性化ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合することができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0105】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させることができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0106】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して炭化水素物を混合することにアモルファス相を不活性化させることができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0107】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物及び炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して水素化物及び炭化水素物を混合することでアモルファス相を不活性化させることができる。この結果、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0108】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相不活性化ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させることで、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持すると共に、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【0109】
また、本発明の成膜装置は、成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相不活性化ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたので、成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素と混合させて反応させることで、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期にアモルファス相発生抑制化ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、アモルファス相不活性化ガスを混合することができる。この結果、基板界面での耐吸湿性を向上させて低誘電率性を維持すると共に、吸湿性を損なうことなく膜表面の密度を高め金属拡散を抑制して低誘電率性を維持した炭窒化ホウ素膜を成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【図2】 本実施形態例で成膜した状態の概略図。
【図3】 界面部の概略図。
【図4】 表面部に銅を配線した状態の概略図。
【図5】 本発明の第2実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【図6】 本実施形態例で成膜した界面部の概略図。
【図7】 本発明の第3実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【図8】 本発明の第4実施形態例に係る成膜方法を実施する成膜装置としてのプラズマCVD装置の概略側面図。
【符号の説明】
1 容器
2 成膜室
3 天井板
4 静電チャック
5 静電チャック用直流電源
6 基板
7 高周波アンテナ
8 整合器
9 高周波電源
10 プラズマ
11 窒素(N2)ガス
12 窒素ガスノズル
13 ジボラン含有ガス(B2H6含有ガス)
14 ジボランガスノズル
15 窒化ホウ素(BN)膜
16 B2H6含有ガス+TEOSガス
17 混合ガスノズル
18,44 炭窒化ホウ素(BNC)膜
41 メタン(CH4)
42 炭化水素系ガスノズル

Claims (27)

  1. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法。
  2. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法。
  3. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法。
  4. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に水素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法。
  5. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に炭化水素系ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制することを特徴とする成膜方法。
  6. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする成膜方法。
  7. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする成膜方法。
  8. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする成膜方法。
  9. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする成膜方法。
  10. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して炭化水素物を混合することによりアモルファス相を不活性化させることを特徴とする成膜方法。
  11. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、プラズマを停止して水素化物及び炭化水素物を混合することでアモルファス相を不活性化させることを特徴とする成膜方法。
  12. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガスと混合させて反応させ、基板に窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス又は水素ガスを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする成膜方法。
  13. 成膜室内にプラズマを生成し、成膜室内で窒素ガスを主に励起した後にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素と混合させて反応させ、基板に炭窒化ホウ素膜を成膜するに際し、成膜初期に窒素ガス、水素ガス、炭化水素系ガスのいずれかを供給して界面へのアモルファス相発生を抑制すると共に、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進し、かつ、水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合することを特徴とする成膜方法。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項において、ホウ素系ガスは、水素ガス希釈のジボランガスであることを特徴とする成膜方法。
  15. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  16. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  17. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜室内の窒素ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  18. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  19. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に炭化水素系ガスを導入する抑制ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  20. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  21. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素ガスを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  22. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  23. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  24. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  25. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後にアモルファス相を不活性化するために水素化物及び炭化水素物を混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  26. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガスを導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガス又は水素ガスを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
  27. 成膜室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を成膜室の上部に備えると共に、成膜室の下部に基板保持部を備え、成膜室内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入手段を設け、窒素ガス導入手段の下方側の成膜室内にホウ素系ガス及び有機系ガスもしくは蒸発炭素を導入するホウ素系ガス導入手段を設け、界面へのアモルファス相発生を抑制するために成膜初期に窒素ガス、水素ガス、炭化水素系ガスのいずれかを導入する抑制ガス導入手段を備え、成膜の最後にホウ素系ガス流量を、窒素ガスとホウ素系ガスとの通常の流量比に対し過剰にして膜表面のアモルファス相発生を促進する促進ガス導入手段を備えると共に、成膜の最後に水素化物、炭化水素物、又は水素化物及び炭化水素物の混合ガスのいずれかを混合する不活性化ガス導入手段を備えたことを特徴とする成膜装置。
JP2001093502A 2001-03-28 2001-03-28 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP4764559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093502A JP4764559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 成膜方法及び成膜装置
PCT/JP2002/003074 WO2002080259A1 (fr) 2001-03-28 2002-03-28 Procede de formation de film et dispositif de formation de film
KR1020027016107A KR20030007725A (ko) 2001-03-28 2002-03-28 성막 방법 및 성막 장치
US10/472,822 US7314651B2 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Film forming method and film forming device
TW091106154A TW535217B (en) 2001-03-28 2002-03-28 Film forming method and film forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093502A JP4764559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289618A JP2002289618A (ja) 2002-10-04
JP4764559B2 true JP4764559B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18947832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093502A Expired - Fee Related JP4764559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7314651B2 (ja)
JP (1) JP4764559B2 (ja)
KR (1) KR20030007725A (ja)
TW (1) TW535217B (ja)
WO (1) WO2002080259A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221840B2 (ja) * 2001-03-28 2013-06-26 株式会社渡辺商行 成膜方法並びに絶縁膜及び半導体集積回路
JP2007053276A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Angstrom Technologies:Kk 半導体装置の製造方法及び製造装置
US8563090B2 (en) * 2008-10-16 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Boron film interface engineering
JP2010142862A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Cyber Laser Kk 誘電体材料表面のナノ周期構造形成方法
JP5260586B2 (ja) * 2010-03-12 2013-08-14 三菱重工業株式会社 半導体装置用絶縁膜の製造方法、半導体装置の製造方法
WO2012011480A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 東京エレクトロン株式会社 層間絶縁層形成方法及び半導体装置
US8476743B2 (en) * 2011-09-09 2013-07-02 International Business Machines Corporation C-rich carbon boron nitride dielectric films for use in electronic devices
CN112553054A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海艾众生物科技有限公司 用于生物反应器的细胞分离设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337637A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Fujitsu Ltd 多層配線構造の半導体装置および製法
JPS6383273A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Res Dev Corp Of Japan 窒化ホウ素膜の合成方法
JPH0379769A (ja) * 1989-08-19 1991-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 窒化ホウ素の作製方法
JPH04228572A (ja) * 1990-08-10 1992-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質窒化ホウ素合成法
JPH0733243B2 (ja) * 1992-06-25 1995-04-12 科学技術庁無機材質研究所長 光照射併用プラズマcvd法による硬質窒化ホウ素の製造法
US5324690A (en) * 1993-02-01 1994-06-28 Motorola Inc. Semiconductor device having a ternary boron nitride film and a method for forming the same
JP3016748B2 (ja) * 1997-03-24 2000-03-06 川崎重工業株式会社 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法
US6383465B1 (en) * 1999-12-27 2002-05-07 National Institute For Research In Inorganic Materials Cubic boron nitride and its gas phase synthesis method

Also Published As

Publication number Publication date
US7314651B2 (en) 2008-01-01
TW535217B (en) 2003-06-01
WO2002080259A1 (fr) 2002-10-10
KR20030007725A (ko) 2003-01-23
US20040115349A1 (en) 2004-06-17
JP2002289618A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013353B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US10280507B2 (en) Flowable gapfill using solvents
US9514932B2 (en) Flowable carbon for semiconductor processing
US8481403B1 (en) Flowable film dielectric gap fill process
US7582555B1 (en) CVD flowable gap fill
US20010019889A1 (en) Method for PECVD deposition of selected material films
KR20010041280A (ko) 흡착력이 증가된 구리 증착
KR101959183B1 (ko) 마이크로파 플라즈마를 사용한 유전체 막의 증착 방법
JP4986625B2 (ja) 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP2007266489A (ja) プラズマcvd装置
JP4764559B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2001267310A (ja) プラズマ成膜方法及びその装置
JP2002359242A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに絶縁膜及び半導体集積回路
WO2004055234A1 (ja) 成膜方法
JPH08213386A (ja) 半導体装置の製造方法
TW559897B (en) Integrated circuit structure
JP2002289616A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5750230B2 (ja) 炭窒化珪素膜及び炭窒化珪素膜の成膜方法
JPH08288271A (ja) 成膜方法およびこれに用いる成膜装置
JPH07263354A (ja) プラズマcvd膜の形成方法
JPH02138474A (ja) 薄膜形成方法
JP3983070B2 (ja) 金属酸化膜、容量素子、および半導体装置の各製造方法
JP4600427B2 (ja) 薄膜形成方法および半導体装置
JPH11265885A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040809

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees