JP4764493B2 - 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP4764493B2
JP4764493B2 JP2009104454A JP2009104454A JP4764493B2 JP 4764493 B2 JP4764493 B2 JP 4764493B2 JP 2009104454 A JP2009104454 A JP 2009104454A JP 2009104454 A JP2009104454 A JP 2009104454A JP 4764493 B2 JP4764493 B2 JP 4764493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
transistor
decoder
wiring layer
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009104454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258101A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009104454A priority Critical patent/JP4764493B2/ja
Priority to US12/662,459 priority patent/US8704810B2/en
Priority to CN201010167876.7A priority patent/CN101901803B/zh
Publication of JP2010258101A publication Critical patent/JP2010258101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764493B2 publication Critical patent/JP4764493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Description

本発明は、半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバに関する。
近時、フラットパネル表示装置は、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やノートPC、モニタに加え、大型画面のテレビとしての需要も拡大している。これらの表示装置は、表示デバイスとして液晶や有機ELが用いられ、その駆動方式は主にアクティブマトリクス駆動方式が採用されている。図17は、典型的なアクティブマトリクス駆動方式の表示装置における表示部の画素に接続される要部構成を模式的に示す図である。はじめに、図17を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の表示装置について概説しておく。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の表示装置において、表示部960は、画素部964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×RGB画素列×1024画素行)で構成される。液晶表示装置の場合、画素部964は、画素部ごとに設けられた透明電極と、半導体基板と対向して設けられ、面全体に1つの透明な電極が形成された対抗基板との間に封入された液晶を含む。有機EL表示装置の場合、画素部964は、有機EL素子と有機EL素子に流す電流を制御する薄膜トランジスタを更に備える。
スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調電圧信号が画素部964に供給され、各画素部の表示デバイスに作用して、各画素部の輝度が制御されることで表示が行われる。液晶表示装置の場合、例えば表示装置内部のバックライトに対して、画素部964に供給された階調電圧信号と対向基板電圧との電位差に応じて液晶の透過率が変化することで表示が行われる。一方、有機EL表示装置の場合、画素部964に供給された階調電圧信号に応じて電流を制御する薄膜トランジスタが有機EL素子に流す電流を制御し、その電流に応じて有機EL素子の発光輝度が変化することで表示が行われる。なお、有機EL表示装置には、ドライバから電流信号を直接画素部へ供給する構成もあるが、本明細書ではドライバから階調電圧信号を供給して、画素部で電流信号に変換する構成の表示装置を扱うものとする。
走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素部964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。また、ゲートドライバ970及びデータドライバ980は表示コントローラー950で制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号等が表示コントローラー950より供給され、映像データは、データドライバ980に供給される。電源電圧は電源回路940からそれぞれ供給される。なお、データドライバ980に供給される映像データはデジタルデータとする。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(60Hz駆動時は通常、約0.017秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調電圧信号が画素部964へ供給される。なお、走査線で複数画素行を同時に選択する構成や、60Hz以上のフレーム周波数で駆動する構成もある。
なお、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、各データ線に対応して映像データをアナログ電圧に変換するデコーダと、アナログ電圧をデータ線962に増幅出力する増幅回路を備えている。
図18は、図17のデータドライバ980の要部をブロックにて示したものである。図18を参照して、データドライバの構成について説明する。
図18を参照すると、データドライバ980は、シフトレジスタ部16、データレジスタ&ラッチ部15、レベルシフタ群14、デコーダ群10、参照電圧生成回路11、増幅回路群12、バイアス回路13と、複数のデータ線(図17の962)にそれぞれ接続される出力端群S1〜Sqを備えている。
シフトレジスタ部16は、クロック信号CLKとスタート信号に基づき、出力に対応したデータラッチのタイミングを決定する。データレジスタ&ラッチ部15は、映像デジタルデータを入力し、シフトレジスタ部16で決定されたタイミングに基づいて、デジタルデータをラッチし、STB信号(ストローブ信号)のタイミングに応じてレベルシフタ群14へ出力する。レベルシフタ群14は、出力ごとのビットデータとして入力される低電圧信号を高電圧信号に変換してデコーダ群10に出力する。シフトレジスタ部16、及び、データレジスタ&ラッチ部15は、ロジック回路を備え、一般に低電圧(0V〜3.3V)で駆動される。
参照電圧発生回路11は、階調数に応じて定められる互いに相異なるレベルの複数の参照電圧信号を発生させ、デコーダ群10に供給する。デコーダ群10は、出力数に対応した複数のデコーダ回路を備え、各デコーダは、レベルシフタ14から出力されるビットデータに応じた参照電圧信号を選択して増幅回路群12の各増幅回路に供給する。増幅回路群12の各増幅回路は、バイアス回路13からバイアス信号を受け、デコーダ群10の各デコーダで選択された参照電圧信号に基づき、出力端群S1〜Sqへ階調電圧信号を増幅出力する。なお、階調数は、一般的に2のべき乗とされ、べき乗の指数がデータのビット数に対応する。例えばビット数が8の場合、階調数は2の8乗の256となる。
デコーダ群10の各デコーダは、階調数に応じた多値レベルの複数の参照電圧線と、複数のスイッチトランジスタを備え、所定のビット数のデータ(バイナリデータ)により、複数のスイッチトランジスタがオン、オフ制御され、多値レベルの参照電圧線群70からデータに対応する参照電圧信号が選択される。
近年、表示装置の高品質化に伴い、その表示色数は増加している。表示色数は映像デジタルデータのビット数及び出力アンプから出力される階調電圧信号の電圧レベル数(階調数)に依存する。6ビットデータ(64階調)だけでなく、近年は8ビットデータ(256階調)の表示装置も増加し、更に、10ビットデータ(1024階調)の表示装置も開発されている。
データのビット数が2増加すると、階調数は4倍となり、参照電圧線数やスイッチトランジスタ数もそれに応じて増加する。したがって、デコーダの面積が大幅に増加し、データドライバのチップコスト増加に大きく影響する。
また表示装置のドライバ実装コスト削減のため、1チップあたりの出力数を増やして表示装置に実装するドライバLSIの個数を減らすことも求められている。
このため、1チップあたりの出力数が増加し、出力数に対応した各回路のピッチも狭める必要性が増している。これらに対応するためには、特にデコーダ群10を省面積に構成することが急務となっている。
なお、チップの短尺方向寸法および面積を縮小し、生産コスト低減、液晶表示モジュールの額縁サイズの縮小を図るデコーダ(ROMデコーダ)として、エンハンスメント型トランジスタとデプレッション型トランジスタをマトリックス配置し、2分割PROMデコーダに分割した構成が特許文献1に開示されている。また、2つの参照電圧を内挿演算して増幅出力するアンプを増幅回路に用いることで、デコーダで選択する参照電圧数を減らし、デコーダ面積を縮小するデジタルアナログ変換回路の構成が特許文献2に開示されている。
特開2000−163018号公報(図3) 特開2006−174180号公報(図7)
以下に本発明による分析を与える。
近年、表示ドライバの多階調(多ビット)化が進み、また低コスト化のため微細プロセス化によるチップ面積縮小が強く求められている。メタルの層数は少ない方がプロセスコストは低いが、メタルの層数を増やしても面積が大幅削減できればチップコストを低減することができる。
本発明の目的は、省面積化を図るデコーダ、それを用いた省面積(低コスト)のデータドライバを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的を達成するとともに、出力数に対応したデコーダ回路の狭ピッチ化に対応可能なデータドライバを提供することにある。
本発明によれば、1つ又は複数の課題の解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明によれば、2×2配列をなす第1乃至第4のトランジスタを第1の領域に備え、
前記2×2配列において、前記第1のトランジスタが配置される行と列に対して、
前記第2のトランジスタは同一行、別列、
前記第3のトランジスタは同一列、別行、
前記第4のトランジスタは別行、別列、
の関係にそれぞれ配設され、
前記第1の領域に対応して、第1の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第1及び第2の信号線と、
前記第1の配線層と異なる第2の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第3及び第4の信号線と、を備え、
前記第1のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第1の信号線に接続され、
前記第2のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第3の信号線に接続され、
前記第3のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第4の信号線に接続され、
前記第4のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第2の信号線に接続される半導体装置が提供される。
本発明において、前記第1及び第3のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第1の入力信号に接続され、
前記第2及び第4のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第2の入力信号に接続され、
前記第1の入力信号と前記第2の入力信号は相補とされ、
前記第1のトランジスタの第2の拡散層と前記第2のトランジスタの第2の拡散層は第1のノードで共通接続され、前記第1及び第2の入力信号に応じて、前記第1のノードには前記第1の信号線又は前記第3の信号線の信号が伝達され、
前記第3のトランジスタの第2の拡散層と前記第4のトランジスタの第2の拡散層は第2のノードで共通接続され、前記第1及び第2の入力信号に応じて、前記第2のノードには、前記第2の信号線又は前記第4の信号線の信号が伝達される。
本発明において、前記第1の領域を行方向に平行移動させた位置に対応した第2の領域に、2×2配列をなす第5乃至第8のトランジスタを備え、
前記2×2配列において、前記第5のトランジスタが配置される行と列に対して、
前記第6のトランジスタは同一行、別列、
前記第7のトランジスタは同一列、別行、
前記第8のトランジスタは別行、別列、
の関係にそれぞれ配設され、
前記第2の領域に対応して、前記第1の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第5及び第6の信号線と、
前記第2の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第7及び第8の信号線と、を備え、
前記第5のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第5の信号線に接続され、
前記第6のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第7の信号線に接続され、
前記第7のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第8の信号線に接続され、
前記第8のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第6の信号線に接続される。
本発明において、前記第5及び第7のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第3の入力信号に接続され、
前記第6及び第8のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第4の入力信号に接続され、
前記第3の入力信号と前記第4の入力信号は相補とされ、
前記第5のトランジスタの第2の拡散層と前記第6のトランジスタの第2の拡散層は第3のノードで共通接続され、前記第3及び第4の入力信号に応じて、前記第3のノードには、前記第5の信号線又は前記第7の信号線の信号が伝達され、
前記第7のトランジスタの第2の拡散層と前記第8のトランジスタの第2の拡散層は第4のノードで共通接続され、前記第3及び第4の入力信号に応じて、前記第4のノードには、前記第6の信号線又は前記第8の信号線の信号が伝達される。
本発明において、前記第1の配線層の前記第1の信号線と前記第2の配線層の前記第3の信号線同士、前記第1の配線層の前記第2の信号線と前記第2の配線層の前記第4の信号線同士が、前記各配線層の上方からみた平面上で少なくとも一部で重なる。
本発明において、前記第1の配線層の前記第5の信号線と前記第2の配線層の前記第7の信号線同士、前記第1の配線層の前記第6の信号線と前記第2の配線層の前記第8の信号線同士が、前記各配線層の上方からみた平面上で少なくとも一部で重なる。本発明において、前記第1及び第2の領域上の前記第1の配線層において、前記第1の信号線と前記第5の信号線とが相隣り、前記第1の配線層の前記第2の信号線と前記第6の信号線とが相隣り、前記第1及び第2の領域上の前記第2の配線層において、前記第3の信号線と前記第7の信号線とが相隣り、前記第2の配線層の前記第4の信号線と前記第8の信号線とが相隣る。
本発明によれば、前記第1の領域の2×2の配列を1つ又は列方向に複数備え、前記第2の領域の2×2の配列を1つ又は列方向に複数備え、前記各第1の領域の前記第1及び第2のノードの信号と、前記各第2の領域の前記第3及び第4のノードの信号と、を入力し、2値の第5の入力信号に対応した、少なくとも1つのノードの信号を選択して出力する選択回路部を、前記第1の領域と前記第2の領域の間に備えたデコーダを含む半導体装置が提供される。
本発明において、前記デコーダを、前記2×2の配列の行方向の延長線上に複数備え、前記デコーダにおいて、前記第1の領域と前記第2の領域は、前記選択回路部を間に挟んで、前記デコーダの両側に配置され、前記第1の領域側で隣接するデコーダと、前記第1の配線層の前記第1の信号線と前記第1のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第1のスルーホール、及び、前記第2の配線層の前記第4の信号線と前記第3のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第2のスルーホールを共有し、前記第2の領域側で隣接するデコーダと、前記第1の配線層の前記第5の信号線と前記第5のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第3のスルーホール、及び、前記第2の配線層の前記第8の信号線と前記第7のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第4のスルーホールを共有する構成としてもよい。前記デコーダにおいて、前記第1の領域側で隣接する前記デコーダと、前記第1、第3のトランジスタのそれぞれの前記第1の拡散層を共有し、前記第2の領域側で隣接する前記デコーダと、前記第5、第7のトランジスタのそれぞれの第1の拡散層を共有する構成としてもよい。
本発明によれば、一のドライバ出力に対応したデコーダを備え、
所定のビットデータ信号と、第1乃至第8の信号線と、
行及び列方向に隣接配置された第1乃至第4のトランジスタを含む第1の領域と、
行及び列方向に隣接配置された第5乃至第8のトランジスタを含む第2の領域と、
を備え、
前記第1乃至第8の信号線は、積層された第1の配線層の4本の信号線と、第2の配線層の4本の信号線を含み、
前記第1の領域の前記第1乃至第4のトランジスタは、
前記第1乃至第8の信号線のうちの前記第1の配線層の2本の信号線及び前記第2の配線層の2本の信号線からそれぞれ信号が供給され、
隣接トランジスタ間では異なる配線層から信号が供給され、
前記第2の領域の前記第5乃至第8のトランジスタは、
前記第1乃至第8の信号線のうち、
前記第1の領域の前記第1乃至第4のトランジスタに用いられた信号線とは別の前記第1の配線層の2本の信号線及び、前記第2の配線層の2本の信号線からそれぞれ信号が供給され、隣接トランジスタ間では異なる配線層から信号が供給され、
前記第1乃至第8のトランジスタは、前記第1乃至第8の信号線から供給された信号の中から、前記所定のビットデータ信号に対応した信号を選択出力するデータドライバが提供される。
本発明において、前記第1の配線層の前記4本の信号線と、前記第2の配線層の前記4本の信号線とは、それぞれ同一の配線層内で隣接配置されている。
本発明において、前記第1の配線層の前記4本の信号線と、前記第2の配線層の前記4本の信号線の経路が、上下に重なる部分を含んで配置される。
本発明において、前記第1及び第2の領域の前記第1乃至第8のトランジスタの上層に、前記第1及び第2の配線層が構成され、
前記第1乃至第8のトランジスタと前記第1及び第2の配線層との間の中間層に、第3の配線層を更に備え、
前記第1乃至第3の配線層は、前記第1乃至第8のトランジスタのゲートと異なる層であって、前記第1乃至第8のトランジスタに最寄りの3つの配線層を含む。
本発明において、複数のドライバ出力に対応した前記デコーダを複数個備え、前記複数の信号線が複数個の前記デコーダで共有される。
第1の領域に2×2の配列に配置された第1乃至第4のトランジスタを備え、
前記第1の領域を平行移動させた第2の領域に2×2の配列に配置された第5乃至第8のトランジスタを備え、
第1の配線層が、行方向に延在する第1乃至第4の電圧信号線を備え、
第2の配線層が、行方向に延在する第1乃至第4の電圧信号線を備え、
第1の領域において、列方向に並ぶ第1、第3のトランジスタはゲートが共通に2値の第1の信号に接続され、列方向に並ぶ第2、第4のトランジスタはゲートが共通に2値の第2の信号に接続され、
前記第1のトランジスタの第1の拡散層が第1の配線層の第1の電圧信号線に接続され、
前記第3のトランジスタの第1の拡散層が第2の配線層の第3の電圧信号線に接続され、
前記第2のトランジスタの第1の拡散層が第2の配線層の第1の電圧信号線に接続され、
前記第4のトランジスタの第1の拡散層が第1の配線層の第3の電圧信号線に接続され、
第2の領域において、列方向に並ぶ第5、第7のトランジスタはゲートが共通に2値の第3の信号に接続され、列方向に並ぶ第6、第8のトランジスタはゲートが共通に2値の第4の信号に接続され、
前記第5のトランジスタの第1の拡散層が第1の配線層の第2の電圧信号線に接続され、
前記第7のトランジスタの第1の拡散層が第2の配線層の第4の電圧信号線に接続され、
前記第6のトランジスタの第1の拡散層が第2の配線層の第2の電圧信号線に接続され、
前記第8のトランジスタの第1の拡散層が第1の配線層の第4の電圧信号線に接続される。
本発明によれば、省面積化を図るデコーダ、該デコーダを用いた省面積(低コスト)のデータドライバが提供される。また本発明によれば、出力数に対応したデコーダの狭ピッチ化に対応可能なデータドライバが提供される。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の一実施例の構成を示す図である。 本発明の一実施例のデコーダの構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウト構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタルの構成のレイアウトの別を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の一実施例におけるメタル層のレイアウトの別の構成を示す図である。 本発明が適用可能なトーナメント型のデコーダの構成を示す図である。 本発明が適用可能なトーナメント型のデコーダの別の構成を示す図である。 本発明の別の実施形態の構成を示す図である。 (A)、(B)は半導体装置の断面構成を示す図である。 (A)、(B)は比較例のメタル層のレイアウト構成を示す図である。 表示装置の典型的な構成を示す図である。 データドライバの典型的な構成例を示す図である。
本発明の実施形態について説明する。本発明においては、2×2配列をなす第1乃至第4のトランジスタ(図3の21〜24)を備え、前記2×2配列において、前記第1のトランジスタ(21)の行と列に対して、第2のトランジスタ(22)は同一行、別列、前記第3のトランジスタ(23)は同一列、別行、第4のトランジスタ(24)は別行、別列、の関係に配設されている。第1の配線層(71)に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第1及び第2の信号線(例えば図4(A)の71−1、71−3)と、第1の配線層(71)と異なる第2の配線層(72)に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第3及び第4の信号線(例えば図4(B)の72−1、72−3)と、を備えている。第1のトランジスタ(21)の第1の拡散層は第1の配線層(71)の前記第1の信号線(71−1)に接続され、第2のトランジスタ(22)の第1の拡散層は第2の配線層(72)の前記第3の信号線(72−1)に接続され、第3のトランジスタ(23)の第1の拡散層は第2の配線層(72)の第4の信号線(72−3)に接続され、第4のトランジスタ(24)の第1の拡散層は第1の配線層(71)の前記第2の信号線(71−3)に接続される。本発明において、第1及び第3のトランジスタ(21、23)はそれぞれのゲート電極が共通に2値の第1の入力信号に接続され、第2及び第4のトランジスタ(22、24)はそれぞれのゲート電極が共通に2値の第2の入力信号に接続される。前記第1の入力信号と前記第2の入力信号は相補とされる。第1のトランジスタ(21)の第2の拡散層と第2のトランジスタ(22)の第2の拡散層は第1のノード(N12)で共通接続され、前記第1及び第2の入力信号に応じて導通される第1のトランジスタ又は第2のトランジスタ(21又は22)を介して第1のノード(N12)には第1の信号線(71−1)又は第3の信号線(72−1)の信号が出力される。第3のトランジスタ(23)の第2の拡散層と第4のトランジスタ(24)の第2の拡散層は第2のノード(N15)で共通接続され、前記第1及び第2の入力信号に応じて導通される第3のトランジスタ又は第4のトランジスタ(23又は24)を介して第2のノード(N15)には、第2の信号線(71−3)又は第4の信号線(72−3)の信号が出力される。
本発明において、前記第1の領域を行方向に平行移動させた位置に対応した第2の領域に、2×2配列をなす第5乃至第8のトランジスタ(31〜34)を備え、前記2×2配列において、第5のトランジスタ(31)の行と列に対して、第6のトランジスタ(32)は同一行、別列、第7のトランジスタ(33)は同一列、別行、第8のトランジスタ(34)は別行、別列、の関係に配設される。第1の配線層(71)に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第5及び第6の信号線(71−2、71−4)と、第2の配線層(72)に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第7及び第8の信号線(72−2、72−4)と、を備えている。本発明において、第5のトランジスタ(31)の第1の拡散層は第1の配線層(71)の前記第5の信号線(71−2)に接続され、第6のトランジスタ(32)の第1の拡散層は第2の配線層(72)の前記第7の信号線(72−2)に接続されている。第7のトランジスタ(33)の第1の拡散層は第2の配線層(72)の第8の信号線(72−4)に接続され、第8のトランジスタ(34)の第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第6の信号線(71−4)に接続される。第5及び第7のトランジスタ(31、33)はそれぞれのゲート電極が共通に2値の第3の入力信号に接続され、第6及び第8のトランジスタ(32、34)はそれぞれのゲート電極が共通に2値の第4の入力信号に接続される。記第3の入力信号と前記第4の入力信号は相補とされる。第5のトランジスタ(31)の第2の拡散層と第6のトランジスタ(32)の第2の拡散層は第3のノード(図3のN22)で共通接続され、前記第3及び第4の入力信号に応じて導通される第5のトランジスタ又は第6のトランジスタ(31又は32)を介して第3のノード(N22)には、前記第5の信号線(71−2)又は第7の信号線の信号(72−2)が出力される。第7のトランジスタ(33)の第2の拡散層と第8のトランジスタ(34)の第2の拡散層は第4のノード(N25)で共通接続され、前記第3及び第4の入力信号に応じて導通される第7のトランジスタ又は第8のトランジスタ(33又は34)を介して第4のノード(N25)には、第6の信号線(71−4)又は第8の信号線(72−4)の信号が出力される。
本発明において、前記第1の領域と前記第2の領域の間に、前記第1の領域の前記第1及び第2のノード(N12、N15)の信号と、前記第2の領域の前記第3及び第4のノード(N22、N25)の信号と、を入力し、対応する2値の入力信号に基づき、少なくとも1つを選択して出力する選択回路部(40)を備えている。
本発明において、前記第1の配線層の前記第1の信号線(71−1)と前記第2の配線層(72)の前記第3の信号線(72−1)同士、前記第1の配線層の前記第2の信号線(71−3)と前記第2の配線層の前記第4の信号線(72−3)同士が、前記各配線層の上方からみた平面上で少なくとも一部で重なる。第1の配線層の前記第5の信号線(71−2)と前記第2の配線層の前記第7の信号線(72−2)同士、前記第1の配線層の前記第6の信号線(71−4)と前記第2の配線層の前記第8の信号線(72−4)同士が前記各配線層の上方からみた平面上で少なくとも一部で重なる。以下、実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施形態のデータドライバ980の構成を示す図である。図1を参照すると、データドライバ980は、デコーダ群10、参照電圧発生回路11、増幅回路群12を備えている。
デコーダ群10はq個の出力端S1〜Sqにそれぞれ対応して配置される第1乃至第qのデコーダ10−1〜10−qを備えている。
増幅回路群12も、q個の出力端S1〜Sqにそれぞれ対応して、第1乃至第qの増幅回路12−1〜12−qを備えている。
参照電圧発生回路11は、デコーダ10−pとデコーダ10−(p+1)(ただし、(p+1)≦q)の間に配置されている。
参照電圧発生回路11は、第1の電圧E1と第2の電圧E2(E1>E2)を分圧する抵抗ストリングで構成され、抵抗ストリングの各接続ノードから、互いに異なる複数の電圧レベルの参照電圧信号が生成される。
複数レベルの参照電圧信号は、全出力S1〜Sqに共通な参照電圧信号線群70により、デコーダ10−1〜10−qに入力される。
デコーダ10−1〜10−qの各々には、出力ごとに、レベルシフタから出力された(n+1)ビットのデータ信号D0〜Dnと、その相補信号D0B〜DnBが入力され、データ信号に応じた参照電圧信号がそれぞれ選択されOUTより出力される。デコーダ10−1〜10−qで選択された参照電圧信号は、増幅回路12−1〜12−qから出力端S1〜Sqへそれぞれ増幅出力される。なお、増幅回路12−1〜12−qは、1つの参照電圧信号を入力して対応する階調電圧信号を増幅出力する構成のみならず、複数の参照電圧信号を入力して演算増幅し、対応する階調電圧信号を出力する構成でもよい。例えば、特許文献2(図7)に開示されているような、2つの参照電圧信号を入力して、前記2つの参照電圧信号の中間電圧を階調電圧信号として増幅出力する構成を用いることもできる。これに対応して、図1のデコーダ10−1〜10−qの各々は、1つ又は複数の参照電圧信号を選択してOUTから出力する構成とされる。また、図1では、レベルシフタ出力データ信号はD0B〜Dnが図示されており、相補信号D0B〜DnBは省略し、不図示とされる。
特に制限されないが、図1において、第1乃至第qのデコーダ10−1〜10−qは同一導電型のトランジスタスイッチで構成される。また、隣接するデコーダは、境界(a)及び(b)を対称軸として、それぞれ、ミラー配置(鏡映対称の関係で配置)される。境界(a)の左側のデコーダを(a)を軸として折り返すと、境界(a)の右側のデコーダとなる。境界(b)の左側のデコーダを(b)を軸として折り返すと、境界(b)の右側のデコーダとなる。
図2は、本発明が適用されるデコーダの回路構成を示す図である。図1の一の出力に対応するデコーダ10−k(kは1〜qの任意の整数)の構成を示す図である。
図2を参照すると、デコーダ10−kは、(n+1)ビットのデータ信号D0〜Dnとその相補信号D0B〜DnBを入力とし、入力したデータ信号に応じた参照電圧信号を選択してOUTに出力する。図2には、(n+1)ビットのデータ信号D0〜Dn、これらの相補信号D0B〜DnBの中の1ビットの信号DXとその相補信号DXBによる選択回路部と、別の1ビットの信号DYとその相補信号DYBによる選択回路部の構成の詳細が示されている。
信号(DXB、DX)で選択される選択回路部は、4個のスイッチトランジスタを1グループとした同一構成の選択回路部20−(j−1)、20−j、20−(j+1)が代表して示されており、同様の構成の選択回路部を図の縦方向に複数備えている。ここでは、選択回路部20−jについて詳しく説明する。
選択回路部20−jは、信号(DXB、DX)によりオン、オフ制御される4個のスイッチトランジスタ21〜24により、4個の参照電圧信号Vh、Vh+1、Vh+2、Vh+3から2つの参照電圧信号を選択する。
スイッチトランジスタ21は、参照電圧信号Vhが供給されるノードN11とノードN12間に接続される。スイッチトランジスタ22は、参照電圧信号Vh+1が供給されるノードN13とノードN12間に接続される。スイッチトランジスタ23は、参照電圧信号Vh+2が供給されるノードN14とノードN15間に接続される。スイッチトランジスタ24は、参照電圧信号Vh+3が供給されるノードN16とノードN15間に接続される。ノードN12とノードN15は、それぞれ、選択された参照電圧信号を、選択回路部40に入力する。スイッチトランジスタ21、23は共通にオン・オフされ、スイッチトランジスタ22、24は共通に、且つ、スイッチトランジスタ21、23とは相補にオン・オフされる。スイッチトランジスタ21、23がオンのとき、スイッチトランジスタ22、24はオフ、スイッチトランジスタ21、23がオフのとき、スイッチトランジスタ22、24はオンとなる。
選択回路部20−(j−1)、20−(j+1)についても同様の構成とされ、信号(DXB、DX)に応じて、4つの参照電圧信号から2つの参照電圧信号を選択して選択回路部40に入力する。なお、信号DXは、例えば、スイッチトランジスタ22、24のオン・オフ制御を共通に行うとき、信号DXBは、スイッチトランジスタ21、23のオン・オフ制御を共通に行う構成とされる。または、信号DXと信号DXBが入れ替わって、信号DXBがスイッチトランジスタ22、24の制御を共通に行い、信号DXがスイッチトランジスタ21、23の制御を共通に行う構成としてもよい。
信号(DY、DYB)で選択される選択回路部は4個のスイッチトランジスタを1グループとした同一構成の選択回路部30−(j−1)、30−j、30−(j+1)が代表して示されており、同様の構成を、図の縦方向に複数備えている。以下、選択回路部30−jについて詳しく説明する。
選択回路部30−jは、信号(DY、DYB)によりオン、オフ制御される4個のスイッチトランジスタ31〜34により、4個の参照電圧信号Vi、Vi+1、Vi+2、Vi+3から2つの参照電圧信号を選択する。スイッチトランジスタ31は、参照電圧信号Viが供給されるノードN21とノードN22間に接続される。スイッチトランジスタ32は、参照電圧信号Vi+1が供給されるノードN23とノードN22間に接続される。スイッチトランジスタ33は、参照電圧信号Vi+2が供給されるノードN24とノードN25間に接続される。スイッチトランジスタ34は、参照電圧信号Vi+3が供給されるノードN26とノードN25間に接続される。ノードN22とノードN25は、それぞれ、選択された信号を選択回路部40に入力する。
選択回路部30−(j−1)、30−(j+1)についても同様の構成とされ、信号(DY、DYB)に応じて、4つの参照電圧信号から2つの参照電圧信号を選択して選択回路部40に入力する。なお信号DYは、例えば、スイッチトランジスタ32、34のオン・オフ制御を共通に行うとき、信号DBは、スイッチトランジスタ31、33のオン・オフ制御を共通に行う構成とされる。また、信号DYと信号DYBが入れ替わった構成でもよい。
選択回路部40は、DnB〜D0B、Dn〜D0のうち、信号(DXB、DX)、(DY、DYB)以外のデータ信号(信号とその相補信号)を入力とし、信号(DXB、DX)、(DY、DYB)で選択された複数の参照電圧信号から、(DXB、DX)、(DY、DYB)を除くデータ信号に対応した参照電圧信号を選択し、OUTに出力する。
なお、X、Yは0〜nまでの整数のいずれかで、XとYは同一でもよい。具体例は、図12及び図13を参照して後述する。
図3は、本発明が適用されるデコーダのレイアウトイメージを示す図である。図3は、図2のデコーダ10−kの回路構成に対応している。図3には、データ信号(DXB、DX)、(DY、DYB)で制御されるスイッチトランジスタがレイアウトイメージで示されている。
スイッチトランジスタは二つの拡散層56と拡散層56をまたぐようにゲート層51(ゲート電極)が設けられている。ゲート層51を間に挟む拡散層56はスイッチトランジスタのドレイン領域又はソース領域で、図中の四角■と丸●は、ドレイン領域、又はソース領域の接続ノードを表す。■は参照信号が供給されるノード、●は参照電圧信号が出力されるノードを表す。
なお図3に示す例は、2つのスイッチトランジスタは、出力側ノード●を共通接続したレイアウトイメージを示している。
図の左右方向がデータドライバの長辺方向であり、図の上下方向がデータドライバの短辺方向に対応している。
このため2つのスイッチトランジスタの一端(ノード●)を共通化することで、デコーダのピッチ(1出力分のデコーダの幅)を小さくできる。
またデータドライバの長辺方向に延在して複数の参照電圧信号線群70が配置されている。参照電圧信号線群70は、後述する第1のメタル層71と第2のメタル層72で構成される。図3においては、参照電圧信号線群70の各信号線は直線で示している。
以下では、図2と同様に、代表して選択回路部20−jと、選択回路部30−jについて説明する。
選択回路部20−jは、ノードN12が共通接続され、行方向に隣接した2つのスイッチトランジスタ21、22と、ノードN15が共通接続され、行方向に隣接した2つのスイッチトランジスタ23、24を備えている。また、スイッチトランジスタ21、23及びスイッチトランジスタ22、24はそれぞれ列方向でも互いに隣接している。
選択回路部30−jは、ノードN22が共通接続され、行方向に隣接した2つのスイッチトランジスタ31、32と、ノードN25が共通接続され、行方向に隣接した2つのスイッチトランジスタ33、34を備える。また、スイッチトランジスタ31、33及びスイッチトランジスタ32、34はそれぞれ列方向でも互いに隣接している。
参照電圧信号線群70のうち、第1及び第2のメタル層71、72の各4本よりなる8本の参照電圧信号線が、選択回路部20−j及び30−jに共通に対応し、スイッチトランジスタ21〜24、31〜34のレイアウト位置の真上、又は、最寄りの位置に配線されている。
図3において、選択回路部20−jの2行2列の4個のスイッチトランジスタ21〜24が、8本の参照電圧信号線のうちの第1のメタル層71の2本、及び第2のメタル層72の2本から、それぞれ参照電圧信号が供給され、且つ、隣接トランジスタ間で異なるメタル層から信号が供給されている。かかる構成は、本発明の特徴の1つをなしている。
具体的には、スイッチトランジスタ21、24のノードN11、N16が、メタル層71、72の一方と接続される場合、スイッチトランジスタ22、23のノードN13、N14は、メタル層71、72のうちの他方と接続される。
選択回路部30−jの2行2列の4個のスイッチトランジスタ31〜34が、8本の参照電圧信号線のうちの残りの第1のメタル層71の2本、及び残りの第2のメタル層72の2本からそれぞれ参照電圧信号が供給され、且つ、隣接トランジスタ間で異なるメタル層から信号が供給される。かかる構成は、本発明の特徴の1つをなしている。具体的には、スイッチトランジスタ31、34のノードN21、N26がメタル層71、72の一方と接続されるとき、スイッチトランジスタ32、33のノードN23、N24は、メタル層71、72の他方と接続される。
図3において、ノードN11、N14を含むノード群を通る直線を、隣り合うデコーダ(例えばデコーダ10−(k−1))との境界(a)とし、ノードN21、N24を含むノード群を通る直線を隣り合うデコーダ(例えばデコーダ10−(k+1))との境界(b)として、図1のように、境界線(a)、(b)に対して、ミラー配置(鏡映対称)とすれば、境界線を通る各ノードが、隣接デコーダ間で共有されるため、デコーダのピッチ(1出力分のデコーダの幅)を小さくできる。
選択回路部20−j、又は選択回路部30−jの行及び列方向に隣接する4個のトランジスタは、必要に応じて、配置が多少ずれていても構わない。
また、選択回路部20−jと選択回路部30−jどうしも、8本の参照電圧信号線を共有できる配置であれば選択回路部40を挟む配置が多少ずれていても構わない。選択回路部40は、図2と同様であり、説明は省略する。
本発明の実施形態に係る集積回路装置に好適な構造について説明する。図15は、本発明の一実施の形態におけるトランジスタ及び配線の断面構造を示す図である。図15(A)は、シリコン基板表面にトランジスタが形成される構成、図15(B)が、絶縁基板上にトランジスタを形成する構成(SOI:Silicon On Insulator)を模式的に示す。図15(A)に示すように、基板50A表面の拡散層に形成されたソース領域及びドレイン領域56と、ソース領域及びドレイン領域56間のチャネル領域上にゲート絶縁膜58を介して設けられたゲート電極51からなるトランジスタが形成され、トランジスタ間やその他の素子間を接続するメタル層71、メタル層72、メタル層55を少なくとも備える。上記各層間には、絶縁膜(層間絶縁膜)59が形成されている。なお、トランジスタのゲート51、ソース(拡散層)56及びドレイン(拡散層)56は、コンタクト54(以下、コンタクトは「CT」とも略記される)を介して、メタル層55と接続される。メタル層55は、スルーホール62(以下、スルーホールは「TH」とも略記される)を介して、上層の第2メタル層72と接続される。更に、メタル層72は、TH61を介して、上層のメタル層71と接続される。TH61は、メタル層72を挟んで、TH62の直上に構成することもできる。TH62は、メタル層55を挟んで、CT54の直上に構成することもできる。
一般に、集積回路装置では、メタル層55、71、72として加工性がよく安価なアルミニウム又はアルミニウム合金が配線材料(AL)として用いられる。アルミニウム以外のメタル材料(例えば銅(Cu)など)でもよい。図15においては、メタル層55、72、71の3層構成の例を示したが、メタル層71の上層に更に別のメタル層を備えてもよい。最上層のメタル層は、PAD部において、バンプを介して外部と接続され、外部から信号供給を受けることも、又は、外部へ信号出力することも可能である。基板50Aは、単結晶シリコンの半導体基板が一般的に用いられるが、図15(B)に示すように、ガラスなどの絶縁性基板50Bであってもよい。絶縁性基板50B上に形成されるトランジスタは、一般的に、薄膜トランジスタ(TFT)と呼ばれ、ソース領域及びドレイン領域56と、ソース領域及びドレイン領域56間のチャネル領域上にゲート絶縁膜58を介して設けられたゲート電極51からなるトランジスタが形成され、トランジスタ間やその他の素子間を接続するメタル層71、メタル層72、メタル層55を少なくとも備える。上記各層間には、絶縁膜59(層間絶縁膜)が形成されている。
図4(A)、図4(B)は、本発明の一実施の形態における高密度配線レイアウトを示す図である。
図4は、図3のデコーダ10−kの選択回路部20−j及び30−jの8個のスイッチトランジスタ21〜24、31〜34に参照電圧信号を供給する、8本の参照電圧信号線のレイアウトパターンを示している。
8本の参照電圧信号線のうちメタル層71で構成される4本の参照電圧信号線を71−1〜71−4とし、図4(A)に示す。一方、メタル層72で構成される4本の参照電圧信号線を72−1〜72−4とし、図4(B)に示す。
なお、説明を容易にするため、図4における構造は、図15に示す構造と同様とする。また、各スイッチトランジスタについても、理解を容易とするため、各選択回路部ごとに2行2列の4個の四角形で簡易的に示す。
図4(A)では、メタル層71から下層のメタル層72に接続するTH61も併せて示す。
図4(B)では、メタル層72から下層のメタル層55に接続するTH62も併せて示す。なお、メタル層55及びメタル層55とスイッチトランジスタのノード(ソース、ドレイン)を接続するコンタクト(CT)については、図面の煩雑さを避けるため記載を省略する。ただし、図4(B)に示すTH62は、最寄のトランジスタのノードに接続されているものとする。また、TH62の最寄のスイッチトランジスタが複数ある場合は、TH62から接続先のスイッチトランジスタへ矢印で示す(例えば、図4(B)のTH62からスイッチトランジスタ31のノードN21への接続)。なお、TH62と接続されるTH61は、メタル層72を介してTH62の直上に構成される場合の例で示すが、TH61とTH62の位置がずれていても構わないことは勿論である。
また図4(A)、図4(B)において、図3の選択回路部40の記載は省略する。図中の記号(a)、(b)で示される直線は、図3において説明した隣接デコーダとの境界を示す。
図4(A)、図4(B)に示すように、選択回路部20−j、30−jのそれぞれの2行2列の4個のスイッチトランジスタの電圧供給を受ける各ノードは、メタル層71の2本の参照電圧信号線と、メタル層72の2本の参照電圧信号線にそれぞれ接続され、且つ、隣接トランジスタ間で異なるメタル層と接続されている。
具体的には、図4(A)を参照すると、メタル層71で構成される4本の参照電圧信号線71−1〜71−4のうち参照電圧信号線71−1は、電圧信号Vhを供給し、TH61とTH62を介して、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ21のノードN11と接続される。なお、TH61、TH62は、図の左側の隣接デコーダ(不図示)との境界線(a)上、又は、近傍に配置され、スイッチトランジスタ21のノードN11と共に、該隣接デコーダと共有する構成としてもよい。
参照電圧信号線71−1に隣接する参照電圧信号線71−2は、電圧信号Viを供給し、TH61とTH62を介して、選択回路部30−jのスイッチトランジスタ31のノードN21と接続される。なお、TH61、TH62は、図の右側の隣接デコーダ(不図示)との境界線(b)上又は近傍に配置され、スイッチトランジスタ31のノードN21と共に、該隣接デコーダと共有する構成としてもよい。
参照電圧信号線71−2に隣接する参照電圧信号線71−3は、電圧信号Vh+3を供給し、TH61とTH62を介して、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ24のノードN16と接続される。
参照電圧信号線71−3に隣接する参照電圧信号線71−4は、電圧信号Vi+3を供給し、TH61、TH62を介して、択回路部30−jのスイッチトランジスタ34のノードN26と接続される。
一方、図4(B)を参照すると、メタル層72で構成される4本の参照電圧信号線72−1〜72−4のうち参照電圧信号線72−1は、電圧信号Vh+1を供給し、TH62を介して、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ22のノードN13と接続される。
参照電圧信号線72−1に隣接する参照電圧信号線72−2は、電圧信号Vi+1を供給し、TH62を介して、選択回路部30−jのスイッチトランジスタ32のノードN23と接続される。
参照電圧信号線72−2に隣接する参照電圧信号線72−3は、電圧信号Vh+2を供給し、TH62を介して、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ23のノードN14と接続される。なお、TH62は、図の左側の隣接デコーダ(不図示)との境界線(a)上又は近傍に配置され、スイッチトランジスタ23のノードN14と共に、該隣接デコーダと共有する構成としてもよい。
参照電圧信号線72−3に隣接する参照電圧信号線72−4は、電圧信号Vi+2を供給し、TH62を介して、選択回路部30−jのスイッチトランジスタ33のノードN24と接続される。なお、TH62は、図の右側の隣接デコーダ(不図示)との境界線(b)上又は近傍に配置され、スイッチトランジスタ33のノードN24と共に、該隣接デコーダと共有する構成としてもよい。
すなわち、図4(A)、図4(B)に示した例においては、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ21、24は、メタル層71と接続され、スイッチトランジスタ22、23が、メタル層72と接続される。
選択回路部30−jのスイッチトランジスタ31、34がメタル層71と接続され、スイッチトランジスタ32、33がメタル層72と接続される。
図4(A)、図4(B)において、メタル層71とトランジスタ間を接続するTH61、TH62は、メタル層72の参照電圧信号線72−1〜72−4と所定の分離距離を取らなければならない。
一方、メタル層72とトランジスタ間を接続するTH62は、メタル層72の配線直下に取ることができる。
このため、本実施形態では、隣接トランジスタ間では、ドレインノードがコンタクト、スルーホールを介して異なる層のメタル配線層と接続する構成としている。
図4(A)において、メタル層71の参照電圧信号線71−1は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ21、22の領域、及び選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ32、31の領域上を行方向(2×2のトランジスタ21〜24、31〜34の配列の行方向)に直線状に延在されている。特に制限されないが、選択回路部20−jにおいて、スイッチトランジスタ21のノードN11と接続するためのTH61は、メタル層71の参照電圧信号線71−1から隣の参照電圧信号線71−2側に位置し、メタル層71の参照電圧信号線71−1は、TH61に接続するための接続部として、参照電圧信号線71−1の延在方向に対して直角方向に突設させたパターンを有する。
メタル層71の参照電圧信号線71−2は、スイッチトランジスタ21、23の領域の間を延在させ(スイッチトランジスタ21、23の領域の間に限定されるものでなく、一部でオーバラップしてもよい)、スイッチトランジスタ21のノードN11に接続するTH61に対応する位置を通過し、さらに延在させたところで、参照電圧信号線71−1側に向かって折曲させて延在させ、TH61に対応した位置でさらに折曲させた上でメタル層71の参照電圧信号線71−1と平行に直線状に延在させ、選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ32、31の領域上を行方向に直線状に配設されている。選択回路部30−jにおいて、スイッチトランジスタ31のノードN21と接続するためのTH61は、メタル層71の参照電圧信号線71−2からメタル層71の参照電圧信号線71−3側に位置し、メタル層71の参照電圧信号線71−2はTH61に接続するための接続部として参照電圧信号線71−2の延在方向に対して直角方向に突設させたパターンを有する。
メタル層71の参照電圧信号線71−3は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ23の領域を直進しスイッチトランジスタ24のノードN16に接続するTH61に達するまえに、又はTH61上を経由して、参照電圧信号線71−2側に折曲させて延在させ、さらに折曲させてメタル層71の参照電圧信号線71−1、71−2と平行に直線状に延在させ、選択回路部30−jにおいて、メタル層71の参照電圧信号線71−2のTH61の前で参照電圧信号線71−4側に折曲させて所定距離延在させ、さらに折曲させて参照電圧信号線71−4と平行に延在させたパターンとされる。
メタル層71の参照電圧信号線71−4は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ23、24の領域、及び選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ34、33の領域上を行方向に直線状に配設される。特に制限されないが、選択回路部30−jにおいて、スイッチトランジスタ34のノードN26と接続するためのTH61は、メタル層71の参照電圧信号線71−4からメタル層71の参照電圧信号線71−3側に位置し、メタル層71の参照電圧信号線71−4は、TH61に接続するための接続部として、延在方向に対して直角方向に突設させたパターンを有する。
図4(B)において、メタル層72の参照電圧信号線7−1は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ21、22の領域、及び選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ32、31の領域上を行方向(2×2のトランジスタ21〜24、31〜34の配列の行方向)に直線状に配設されている。メタル層72の参照電圧信号線7−1には、選択回路部20−jにおいて、スイッチトランジスタ22のノードN13と接続するためのTH62が設けられている。
メタル層72の参照電圧信号線72−2は、スイッチトランジスタ21、23の領域の間を延在させ、選択回路部20−jにおいて、スイッチトランジスタ21のノードN11と接続されるTH62を、メタル層72の参照電圧信号線72−1との間に挟む位置から延在させ、ノードN11と接続されるTH62を通過しさらに所定距離延在させたところで、メタル層72の参照電圧信号線72−1側に向かって折曲させ、メタル層72の参照電圧信号線72−1と平行に直線状に延在させ、選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ32、31の領域上を行方向に直線状に配設されている。選択回路部30−jにおいて、スイッチトランジスタ32のノードN23と接続するためのTH6は、メタル層72の参照電圧信号線72−2に設けられている。
メタル層72の参照電圧信号線72−3は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ23の領域を直進し、スイッチトランジスタ24のノードN16に接続するTH62に達するまえに、メタル層72の参照電圧信号線7−2側に折曲させて延在させ、さらに、折曲させてメタル層72の参照電圧信号線7−1、72−2と平行に直線状に延在させ、選択回路部30−jにおいて、スイッチトランジスタ34のノードN26に接続されるTH62を通過し、スイッチトランジスタ31のノードN21に接続されるTH62に達する前に参照電圧信号線72−4側に折曲させ、さらに折曲させて参照電圧信号線72−4と平行に延在させたパターンとされる。なお、スイッチトランジスタ34のノードN26に接続されるTH62は、参照電圧信号線72−3と72−4の間に配置されている。
メタル層72の参照電圧信号線71−4は、選択回路部20−jにおけるスイッチトランジスタ23、24の領域、及び選択回路部30−jにおけるスイッチトランジスタ34、33の領域上を行方向に直線状に配設される。特に制限されないが、選択回路部30−jにおいて、スイッチトランジスタ33のノードN24と接続するためのTH62は、メタル層72の参照電圧信号線7−4に設けられている。
図4に示す例では、図4(A)のメタル層71の参照電圧信号線71−1〜71−4の配線パターンは、図4(B)の下層のメタル層72の参照電圧信号線72−1〜72−4と平面上重なる。図4(B)のメタル層72において、ノードN11に接続するTH62とノード24に接続するTH62間に、ライン1本分が収容される配線パタンとされる。また、スイッチトランジスタ21、23、31、33の各ノードに接続されるTH61、TH62は、スイッチトランジスタ21、23の左側、又は、スイッチトランジスタ31、33の右側でそれぞれ隣接するデコーダ(不図示)との境界線(a)、又は境界線(b)上に配置されることにより、前記各ノードと共に、隣接デコーダ(不図示)と共有させることができる。この結果、TH62から、各スイッチトランジスタへのメタル層55(図15参照)を介した接続配線が容易となる。
上記レイアウトにより、メタル層71、72の参照電圧信号線のレイアウト(配線パターン)は、参照電圧信号線4本に対して、5本分の面積を確保すればよい。すなわち、平面的に高密度な配線を実現することができる。また、隣接トランジスタ間の距離を縮めたレイアウトも実現できる。例えば、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ21、22でノードN12(図3)を共有する構成や、スイッチトランジスタ21と23の分離距離を縮めることも可能である。したがって、本実施形態は、省面積化を実現することができる。
また図4(A)、図4(B)の第1及び第2メタル層71、72の配線パターンは、スルーホールとの接続部を除いて、互いに重なる配置とされている。参照電圧信号は一般に定電圧信号であり、参照電圧信号線間の寄生容量が大きいほうが信号安定性が増すため、メタル層71とメタル層72の配線パターンの重なりが多く、分離距離もできるだけ小さいことが好ましい。なお、スルーホールとの接続部付近では、メタル層71、72の配線パターンが多少ずれても構わない。
また図4(A)、図4(B)のメタル層71、72の配線パターンは、1本の信号線が同一層のみで構成され、また信号線の折り曲げ箇所は最大4個とされ、複数のデコーダにまたがった配置でも配線抵抗の増加を最小限に抑えることができる。1本の信号線が複数のメタル層で構成される場合には、接続部のスルーホールの抵抗が加わるため配線抵抗が増加する。また折り曲げ箇所が多い場合にも配線抵抗が増加する。
本実施形態では、信号線が同一層のみで、折り曲げ箇所も少ないため、低抵抗の配線となる。なお、図4(A)、図4(B)において、信号線の折り曲げは、90度の例を示したが、45度で折り曲げれば、更に低抵抗とすることができる。
図16は、比較例のレイアウトの一例を示す図である。本発明の参照電圧信号線のレイアウトの効果を明確にするため、本発明と異なる参照電圧信号線のレイアウトの例について図16を参照して説明する。図16は、選択回路部20−j、30−jのそれぞれの2行2列の4個のスイッチトランジスタの電圧供給を受ける各ノードが、列方向に隣接するトランジスタ間で同一のメタル層と接続されたレイアウトである。なお、図4と同様、スイッチトランジスタ21、23、31、33の各ノードに接続されるTH61、TH62を、図の左右の隣接デコーダ(不図示)との境界線(a)又は(b)上に配置した場合を示す。
図16(A)、図16(B)を参照すると、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ21、23は、共に、メタル層71と接続される配置とされ、TH61、TH62は、メタル層72の参照電圧信号線と所定の分離距離ds1を取らなければならない。分離距離ds1は、メタル層71とスイッチトランジスタを接続するTH62とメタル層72との間の分離距離2個分と、TH62の幅1個分との合計距離となる。
選択回路部30−jのスイッチトランジスタ31、33についても同様で、TH61、TH62は、メタル層72の参照電圧信号線と所定の分離距離ds1を取らなければならない。このため、スイッチトランジスタ21、23付近及びスイッチトランジスタ31、33付近のメタル層72の参照電圧信号線は分離距離ds1を連続してとるため、列方向の信号密度が、図4(A)、図4(B)と比べて低くなる。具体的には、信号線4本に対して6本分の面積が必要となる。したがって、スイッチトランジスタ21、23間の分離距離と同様に、スイッチトランジスタ31、33間の分離距離も縮められず、面積が大きくなる。
図5乃至図11は、図4に示した実施例の変更例を示す図である。図5乃至図11においても、図4と同様に、選択回路部20−j、30−jのそれぞれの2行2列の4個のスイッチトランジスタの電圧供給を受ける各ノードが、メタル層71の2本の参照電圧信号線とメタル層72の2本の参照電圧信号線にそれぞれ接続され、且つ、隣接トランジスタ間で異なるメタル層と接続される。また、スイッチトランジスタ21、23、31、33の各ノードに接続されるTH61、TH62を、図の左右の隣接デコーダ(不図示)との境界線(a)又は(b)上に配置した例を示す。いずれも図4と同様の効果を実現することができる。
図5は、図4の実施例の第1の変形例を示す図である。図5(A)、図5(B)は、図4(A)、図4(B)のメタル層71の参照電圧信号線71−1と71−2の順序が入れ替わった配線パターンである。これにより参照電圧信号線71−1と選択回路部30−jのスイッチトランジスタ31とを接続するTH61、TH62の位置が少し変わる。メタル層71の参照電圧信号線71−1、71−2は、選択回路部20−jのスイッチトランジスタ21上を平行に選択回路部30−jのスイッチトランジスタ31に領域まで延在され、参照電圧信号線71−1は、参照電圧信号線71−2のTH61に達する前に、参照電圧信号線71−3側に一旦折曲させたのち再び参照電圧信号線71−と平行に延在される。メタル層71の参照電圧信号線71−1にはスイッチトランジスタ21のノードN11と接続するTH61が設けられている。なお、参照電圧信号線71−3、71−4の順序、及び、メタル層72の各参照電圧信号線72−1〜72−4の順序は、図4(A)、(B)と同じである。また、選択回路部20−j、30−jの各トランジスタの配置や、各トランジスタと各参照電圧信号線71−1〜71−4、72−1〜72−4の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係も図4(A)、図4(B)と同じである。
本発明において、メタル層71の参照電圧信号線71−1と71−2の順序が入れ替わった配線パターンでも、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。すなわち、メタル層71、72の各層の参照電圧信号線のレイアウト(配線パターン)は、参照電圧信号線4本に対して、5本分の面積しか占有しておらず、平面的に高密度な配線を実現することができる。そして同時に隣接トランジスタ間の距離を縮めたレイアウトも実現できる。また、メタル層71、72の配線パターンは、1本の信号線が同一層のみで構成され、また信号線の折り曲げ箇所が最大4個のため、複数のデコーダにまたがった配置でも配線抵抗の増加を最小限に抑えることができる。
図6は、図4の第2の変更例である。図6(A)、図6(B)は、図4(A)、図4(B)のメタル層71の参照電圧信号線71−3と71−4の順序のみが入れ替わった配線パターンである。その他の参照電圧信号線の順序、各トランジスタの配置、各トランジスタと各参照電圧信号線の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。メタル層71の参照電圧信号線71−3はスイッチトランジスタ24のノードN16と接続するTH61に対して図の下側に位置しており、参照電圧信号線71−3からTH61への接続部が設けられ、メタル層71の参照電圧信号線71−4はスイッチトランジスタ34のノードN26と接続するTH61に対して図の上側に位置しており、参照電圧信号線71−4からTH61への接続部が設けられている。図6においても、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図7は、図4の第3の変更例を示す図である。図7(A)、図7(B)は、図4(A)、図4(B)のメタル層71の参照電圧信号線71−1と71−2の順序が入れ替わり、更に参照電圧信号線71−3と71−4の順序も入れ替わった配線パターンである。その他の参照電圧信号線の順序、各トランジスタの配置、各トランジスタと各参照電圧信号線の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。図7においても、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図8は、図4の第4の変更例を示す図である。図8(A)、図8(B)は、図4(A)、(B)のメタル層72の参照電圧信号線72−1と72−2の順序が入れ替わった配線パターンである。その他の参照電圧信号線の順序、各トランジスタの配置、各トランジスタと各参照電圧信号線の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。図8においても、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図9は、図4の第5の変更例を示す図である。図9(A)、図9(B)は、図4(A)、図4(B)のメタル層72の参照電圧信号線72−3と72−4の順序が入れ替わった配線パターンである。その他の参照電圧信号線の順序、各トランジスタの配置、各トランジスタと各参照電圧信号線の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。図9においても、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図10は、図4の第6の変更例を示す図である。図10(A)、図10(B)は、図4(A)、図4(B)のメタル層72の参照電圧信号線72−1と72−2の順序が入れ替わり、更に参照電圧信号線72−3と72−4の順序も入れ替わった配線パターンである。その他の参照電圧信号線の順序、各トランジスタの配置、各トランジスタと各参照電圧信号線の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。図10においても、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図11は、図4の第6の変更例を示す図である。図11(A)、図11(B)は、図4(A)、図4(B)の選択回路部20−jのスイッチトランジスタの列の配置が入れ替わった構成である。スイッチトランジスタ21と22の位置が入れ替わり、スイッチトランジスタ23と24の位置が入れ替わっている。参照電圧信号線71−2は直線状に延在さされ、ノードN11に接続するTH61を迂回し、再び直接状に延長される。これによりスイッチトランジスタ21〜24と対応する参照電圧信号線とを接続するTH61、TH62の位置が少し変わる。なお各参照電圧信号線の順序及び、各トランジスタと各参照電圧信号線71−1〜71−4、72−1〜72−4の接続関係、及び、各参照電圧信号線から供給される参照電圧信号の関係は図4(A)、図4(B)と同じである。
本発明において、メタル層71の参照電圧信号線71−1と71−2の順序が入れ替わった配線パターンでも、図4のレイアウトにより実現できる効果と同様の効果を得ることができる。
図11(A)、図11(B)のレイアウトは、図3において、スイッチトランジスタ21、23を含むスイッチトランジスタ列と、スイッチトランジスタ22、24を含むスイッチトランジスタ列との配置を入替え、ゲートに入力されるデータ信号(DXB、DX)を入替えた構成に対応する。このように、スイッチトランジスタ列を入替えても回路的には等価であるため参照電圧信号の選択結果は影響を受けない。
すなわち、本実施形態において、図11と同様に、図4(A)、図4(B)の選択回路部30−jのスイッチトランジスタの列の配置を入れ替えたレイアウトとすることもできる。図4(A)、図4(B)の選択回路部20−j、30−jそれぞれのスイッチトランジスタの列の配置を入れ替えたレイアウトとしてもよい。これらについては、図面を省略するが、図4のみならず、図5乃至図10の各図面においても、選択回路部20−j又は/及び30−jのスイッチトランジスタの列の配置を入れ替えたレイアウトとすることができる。そして、それぞれの変更例においても、図4と同様の効果を実現することができる。
図12、図13は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図12、図13には、図2のデコーダにおいて選択回路部40の具体例が示されている。
図12は、(n+1)ビットのトーナメントデコーダの構成において、n=4の具体例である。選択回路部20−j及び30−j(j=1〜4)は、参照電圧信号が一端に供給され、トーナメントデコーダの最下位ビット(D0B、D0)で選択されるスイッチトランジスタで構成される。選択回路部40は、ビット(D1B、D1)〜(D4B、D4)で選択されるトーナメント回路で構成され、選択された1つの参照電圧信号がOUTに出力される。なお、n=4以外(但し、nは1以上)の場合も、同様の原理でトーナメントデコーダが構成可能である。
図13は、(n+1)ビットのデコーダで、下位側ビット(DmB、Dm)から最上位ビット(DnB、Dn)までの(m−n+1)ビットのトーナメント回路を複数個備えたデコーダの構成を示す図である。選択回路部20−j及び30−j(j=1〜4)は、参照電圧信号が一端に供給され、トーナメントデコーダの下位側ビット(DmB、Dm)で選択されるスイッチトランジスタで構成される。なお、(m−n+1)ビットのトーナメント回路で選択された参照電圧信号から、選択回路41において、ビット(D0B、D0)〜(D(m−1)B、D(m−1))で選択された少なくとも1つの参照電圧信号がOUTに出力される。選択回路部40は、(m−n+1)ビットのトーナメント回路のビット(DmB、Dm)による選択スイッチを除く部分と、選択回路41とで構成される。なお、OUTに出力される参照電圧信号は、図1の増幅回路12−1〜12−qの構成に応じて1つ又は複数個の参照電圧信号とされる。
図14は、本発明を適用したデータドライバ980の構成の一例を示す図で、図1と別の実施例である。図14に示したデータドライバは、Pチャネル型トランジスタで構成されるデコーダ群10P(q個のデコーダ10P−1、10P−2、・・・10P−p、10P−(p+1)、・・・10P−qからなる)と、Nチャネル型トランジスタのデコーダ群10N(q個のデコーダ10N−1、10N−2、・・・10N−p、10N−(p+1)、・・・10N−qからなる)の2つの導電型のデコーダを備え、P、N導電型のデコーダ群10P、10Nのそれぞれに対して参照電圧発生回路11P、11Nを備えている。
参照電圧発生回路11Pからの複数レベルの参照電圧信号は共通な参照電圧信号線群70Pにより、デコーダ10P−1〜10P−qに入力され、参照電圧発生回路11Nからの複数レベルの参照電圧信号は、共通な参照電圧信号線群70Nにより、デコーダ10N−1〜10N−qに入力される。デコーダ10N−1、10P−1で選択された参照電圧信号は、増幅回路12−1、2に入力され出力端S1、S2へそれぞれ増幅出力される。
なお、増幅回路12−1、2において、デコーダ10N−1で選択された参照電圧信号に対応した階調電圧信号が出力端S1へ出力される(ストレート出力)とき、デコーダ10P−1で選択された参照電圧信号に対応した階調電圧信号が出力端S2へ出力される。あるいは、デコーダ10N−1で選択された参照電圧信号に対応した階調電圧信号が出力端S2へ出力されるとき、デコーダ10P−1で選択された参照電圧信号に対応した階調電圧信号が出力端S1へ出力される(クロス出力)。
同様に、デコーダ10N−2、10P−2でそれぞれ選択された参照電圧信号は、増幅回路12−3、4にそれぞれ入力され、それぞれ増幅されて出力端S3、S4へストレート出力又はクロス出力される。同様に、デコーダ10N−q、10P−qでそれぞれ選択された参照電圧信号は、増幅回路12−(2q−1)、2qにそれぞれ入力され、出力端S2q−1、S2qへそれぞれ増幅出力される。図14のデコーダ10P−1〜10P−q及びデコーダ10N−1〜10N−qは、それぞれ図2〜図13に示した構成及びレイアウトパターンを適用することで、各図面で説明した効果により省面積化を実現することができる。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10−1〜10−q デコーダ
10N−1〜10N−q デコーダ
10P−1〜10P−q デコーダ
11 参照電圧発生回路
11N 参照電圧発生回路
11P 参照電圧発生回路
12 増幅回路群
12−1〜12−q 増幅回路
13 バイアス回路
14 レベルシフタ群
15 データレジスタ&ラッチ部
16 シフトレジスタ部
20−(j−1)、20−j、20−(j+1) 選択回路部
21、22、23、24 スイッチトランジスタ
31、32、33、34 スイッチトランジスタ
30−(j−1)、30−j、30−(j+1) 選択回路部
40 選択回路部
50A 半導体基板
50B 絶縁基板
51 ゲート電極
54 コンタクト
55 メタル層
56 拡散層
58 ゲート絶縁膜
59 層間絶縁膜
61、62 スルーホール
70 参照電圧信号線群
71 メタル層
72 メタル層
71−1〜71−4 参照電圧信号線
72−1〜72−4 参照電圧信号線
940 電源回路
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素部
970 ゲートドライバ
980 データドライバ

Claims (4)

  1. 2×2配列に配置される第1乃至第4のトランジスタを第1の領域に備え、
    前記第1の領域の2×2配列において、
    前記第1のトランジスタが配置される行と列に対して、
    前記第2のトランジスタは同一行、別列、
    前記第3のトランジスタは同一列、別行、
    前記第4のトランジスタは別行、別列、
    の関係にそれぞれ配設され、
    前記第1の領域に対応して、第1の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第1乃至の信号線と、
    前記第1の配線層と異なる第2の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在される第5乃至の信号線と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第1の信号線に接続され、
    前記第2のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第の信号線に接続され、
    前記第3のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第の信号線に接続され、
    前記第4のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第の信号線に接続され、
    前記第1及び第3のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第1の入力信号に接続され、
    前記第2及び第4のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第2の入力信号に接続され、
    前記第1の入力信号と前記第2の入力信号は互いに相補とされ、
    前記第1のトランジスタの第2の拡散層と前記第2のトランジスタの第2の拡散層は第1のノードで共通接続され、前記第1のノードには、前記第1及び第2の入力信号に応じて、前記第1の信号線又は前記第5の信号線の信号が出力され、
    前記第3のトランジスタの第2の拡散層と前記第4のトランジスタの第2の拡散層は第2のノードで共通接続され、前記第2のノードには、前記第1及び第2の入力信号に応じて、前記第7の信号線又は前記第3の信号線の信号が出力され、
    2×2配列に配置された第5乃至第8のトランジスタを第2の領域に備え、
    前記第2の領域の2×2配列において、
    前記第5のトランジスタが配置される行と列に対して、
    前記第6のトランジスタは同一行、別列、
    前記第7のトランジスタは同一列、別行、
    前記第8のトランジスタは別行、別列、
    の関係にそれぞれ配設され、
    前記第1乃至第4の信号線は、前記第2の領域に対応して、前記第1の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在され、
    前記第5乃至第8の信号線は、前記第2の配線層に配置され、前記配列上方を互いに離間して行方向に延在され、
    前記第5のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第2の信号線に接続され、
    前記第6のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第6の信号線に接続され、
    前記第7のトランジスタの第1の拡散層は前記第2の配線層の前記第8の信号線に接続され、
    前記第8のトランジスタの第1の拡散層は前記第1の配線層の前記第4の信号線に接続され、
    前記第5及び第7のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第3の入力信号に接続され、
    前記第6及び第8のトランジスタはそれぞれのゲート電極が共通に2値の第4の入力信号に接続され、
    前記第3の入力信号と前記第4の入力信号は互いに相補とされ、
    前記第5のトランジスタの第2の拡散層と前記第6のトランジスタの第2の拡散層は第3のノードで共通接続され、前記第3のノードには、前記第3及び第4の入力信号に応じて、前記第2の信号線又は前記第6の信号線の信号が出力され、
    前記第7のトランジスタの第2の拡散層と前記第8のトランジスタの第2の拡散層は第4のノードで共通接続され、前記第4のノードには、前記第3及び第4の入力信号に応じて、前記第8の信号線又は前記第4の信号線の信号が出力され、
    前記第1の配線層の前記第1の信号線のレイアウトパタンと前記第2の配線層の前記第5の信号線のレイアウトパタンとが少なくとも一部で重なり、
    前記第1の配線層の前記第2の信号線のレイアウトパタンと前記第2の配線層の前記第6の信号線のレイアウトパタンとが少なくとも一部で重なり、
    前記第1の配線層の前記第3の信号線のレイアウトパタンと前記第2の配線層の前記第7の信号線のレイアウトパタンとが少なくとも一部で重なり、
    前記第1の配線層の前記第4の信号線のレイアウトパタンと前記第2の配線層の前記第8の信号線のレイアウトパタンとが少なくとも一部で重なり、
    前記第1及び第2の領域上の前記第1の配線層において、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線とが相隣り、前記第3の信号線と前記第4の信号線とが相隣り、
    前記第1及び第2の領域上の前記第2の配線層において、前記第5の信号線と前記第6の信号線とが相隣り、前記第7の信号線と前記第8の信号線とが相隣り、
    前記第1の領域の2×2の配列を1つ又は列方向に複数備え、
    前記第2の領域の2×2の配列を1つ又は列方向に複数備え、
    前記各第1の領域の前記第1及び第2のノードの信号と、前記各第2の領域の前記第3及び第4のノードの信号と、を入力し、2値の入力信号に対応した、少なくとも1つのノードの信号を選択して出力する選択回路部を、前記第1の領域と前記第2の領域の間に備えたデコーダを含む、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記デコーダを、前記2×2の配列の行方向の延長線上に複数備え、
    前記デコーダにおいて、前記第1の領域と前記第2の領域は、前記選択回路部を間に挟んで、前記デコーダの両側に配置され、
    前記デコーダと前記第1の領域側で隣接し前記デコーダと同一構成の第2のデコーダとの境界線上に配置されるスルーホールであって
    前記第1の配線層の前記第1の信号線と前記第1のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第1のスルーホール、及び、前記第2の配線層の前記第の信号線と前記第3のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第2のスルーホールは、前記デコーダ及び前記第2のデコーダとで同一のものが用いられ、
    前記デコーダと前記第2の領域側で隣接し前記デコーダと同一構成の第3のデコーダとの境界線上に配置されるスルーホールであって
    前記第1の配線層の前記第の信号線と前記第5のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第3のスルーホール、及び、前記第2の配線層の前記第8の信号線と前記第7のトランジスタの第1の拡散層とを接続するための第4のスルーホールは、前記デコーダ及び前記第3のデコーダとで同一のものが用いられる、ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記デコーダ前記第1の領域側で隣接し前記デコーダと同一構成の第2のデコーダの前記デコーダとの境界線上に配設される前記第1、第3のトランジスタのそれぞれの第1の拡散層は、前記デコーダの前記第1、第3のトランジスタのそれぞれの前記第1の拡散層と同一であり、
    前記デコーダと前記第2の領域側で隣接し前記デコーダと同一構成の第3のデコーダの前記デコーダとの境界線上に配設される前記第5、第7のトランジスタのそれぞれの前記第1の拡散層前記デコーダの前記第5、第7のトランジスタのそれぞれの前記第1の拡散層と同一である、ことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 複数の参照電圧信号を入力し、2値入力信号に基づき選択するデコーダを含む表示装置のデータドライバが、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置を含み、前記第1乃至第8の信号線にそれぞれ異なる参照電圧信号が供給されるデータドライバ。
JP2009104454A 2009-04-22 2009-04-22 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ Active JP4764493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104454A JP4764493B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US12/662,459 US8704810B2 (en) 2009-04-22 2010-04-19 Semiconductor device and data driver of display apparatus using the same
CN201010167876.7A CN101901803B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 半导体装置及使用该装置的显示装置的数据驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104454A JP4764493B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258101A JP2010258101A (ja) 2010-11-11
JP4764493B2 true JP4764493B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42991726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104454A Active JP4764493B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8704810B2 (ja)
JP (1) JP4764493B2 (ja)
CN (1) CN101901803B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI319557B (en) * 2006-01-06 2010-01-11 Himax Tech Ltd A data driver
KR101872926B1 (ko) * 2010-09-13 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8970464B2 (en) 2012-08-31 2015-03-03 Appl Inc. Systems and methods for measuring sheet resistance
KR101601179B1 (ko) * 2014-10-20 2016-03-08 현대자동차 주식회사 마이크로폰의 아날로그 신호 처리 회로
CN107579101A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240671B (it) * 1990-03-01 1993-12-17 Sos-Thomson Microelectronics Preamplificatore microfonico bilanciato in tecnologia cmos
US5396245A (en) * 1993-01-21 1995-03-07 Linear Technology Corporation Digital to analog converter
JP4439023B2 (ja) * 1998-11-20 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び表示装置
JP2000156639A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 選択回路並びにこれを備えた半導体装置、d/a変換回路及び液晶表示装置
US6608612B2 (en) * 1998-11-20 2003-08-19 Fujitsu Limited Selector and multilayer interconnection with reduced occupied area on substrate
JP3551356B2 (ja) 1998-11-26 2004-08-04 関西日本電気株式会社 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
CA2266062C (en) * 1999-03-31 2004-03-30 Peter Gillingham Dynamic content addressable memory cell
KR100343411B1 (ko) * 1999-05-26 2002-07-11 가네꼬 히사시 도트 역 구동 설계의 액티브 매트릭스 엘시디 디바이스를구동하는 구동 유닛
US6246351B1 (en) * 1999-10-07 2001-06-12 Burr-Brown Corporation LSB interpolation circuit and method for segmented digital-to-analog converter
JP2002298588A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその検査方法
CN1212598C (zh) 2001-04-26 2005-07-27 凌阳科技股份有限公司 液晶显示器的源驱动放大器
US6600374B2 (en) * 2001-06-25 2003-07-29 Rambus Inc. Collective automatic gain control
JP4472507B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-02 日本電気株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101901803A (zh) 2010-12-01
US20100271348A1 (en) 2010-10-28
CN101901803B (zh) 2014-08-20
US8704810B2 (en) 2014-04-22
JP2010258101A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961167B2 (en) Display device having first and second vertical drive circuits
KR100816111B1 (ko) 집적 회로 장치 및 전자 기기
KR100841140B1 (ko) 디코딩 회로 및 이것을 이용한 표시 장치
JP5508978B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示ドライバ
US8379000B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2006310957A (ja) デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP4764493B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US7327339B2 (en) Image display apparatus and driving method thereof
JP2007279367A (ja) デコード回路および表示装置
JP3922261B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4824922B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動回路
KR100570627B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치
US8599190B2 (en) Voltage level selection circuit and display driver
KR100659383B1 (ko) 계조표시를 위한 디코드회로를 구비한 표시장치
JP2006145926A5 (ja)
KR100590033B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 데이터 구동 장치
JP2005107382A (ja) 表示装置
JP5277639B2 (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2000163018A (ja) 集積回路装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004226620A (ja) フラットディスプレイ装置及び携帯端末装置
JP2009164202A (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008500594A (ja) マルチプルアレイデバイスを有する電子デバイス
JP5277638B2 (ja) サンプルホールド回路、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
KR20040042774A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350