JP4764470B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764470B2
JP4764470B2 JP2008287927A JP2008287927A JP4764470B2 JP 4764470 B2 JP4764470 B2 JP 4764470B2 JP 2008287927 A JP2008287927 A JP 2008287927A JP 2008287927 A JP2008287927 A JP 2008287927A JP 4764470 B2 JP4764470 B2 JP 4764470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
workpiece
conductive liquid
coating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008287927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110737A (ja
Inventor
良一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008287927A priority Critical patent/JP4764470B2/ja
Priority to US12/614,629 priority patent/US8307779B2/en
Publication of JP2010110737A publication Critical patent/JP2010110737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764470B2 publication Critical patent/JP4764470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ワークの所定部位にペースト材等の導電液体を塗布する塗布装置に関する。
LCDなどのフラットパネルディスプレイの製造において、液晶パネルを構成する2枚の液晶基板間を電気的に接続するための導電性のペースト材を塗布する塗布装置が用いられる。
図10に示す塗布装置100は、例えば、ベース部121と、ベース部121に昇降可能に支持されペースト材Sを保持する容器部122と、容器部122内に圧縮空気を供給して容器の先端に設けられた吐出部123aからペースト材Sを吐出させる加圧装置125と、ワークを移動可能に保持するワーク支持部127と、ワーク交換時等に基板を上昇させてワーク支持部127から離間させる突上機構128と、各部の動作を制御する制御部130と、を備えて構成され、ベース部121は接地されている。
この塗布装置100は、基板上の所要の位置(被塗布部位)の真上に吐出部123aが位置するように,ワーク支持部127をX軸およびY軸の2軸方向に移動させて位置決めを行う。
被塗布部位は、例えば基板112上に形成される電気回路112aとなる。吐出部123aと基板112が対向した状態で、容器部122を下降移動させ、吐出部123aと基板112との間隔が所要の値になるように設定する。
この状態で、加圧装置125から圧縮空気を容器部122に供給することで,ペースト材Sを吐出部123aから吐出させる。以上の動作により1回の塗布動作が完了する。
所定の位置への塗布が終了したら容器部122を上昇させ,次の被塗布部位に基板112を移動させ、上記工程を繰り返すことにより複数個所への塗布動作を行う。(例えば、特許文献1参照)。
一枚の基板112に対して必要な塗布動作が終了すると、突上機構128を動作させて基板112をワーク支持部127から上昇させて、別の基板と交換し、新しい塗布対象としての基板に上記と同様の動作を行う。以上の動作を繰り返し、複数の基板112に対して塗布動作がなされる。
特開2006−153971号公報
しかしながら、上記技術は以下のような問題がある。すなわち、塗布動作を繰り返す度に吐出部またはペースト材と基板または電気回路とが互いに接触及び離間を繰り返す。この接触と離間の動作によって、電荷が移動する。ベース部は接地されているため、塗布動作の度に電荷が供給される。したがって、複数回の塗布動作の繰り返しによって帯電するという問題がある。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、塗布動作による帯電を防ぐことが可能な塗布装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る塗布装置は、内部に導電性の導電液体を保持し、前記導電液体を吐出する吐出部を有する容器部と、前記容器部を支持する容器支持部と、前記吐出部に対向してワークを支持するワーク支持部と、前記容器支持部を支持するとともに接地されるベース部と、前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記ベース部と前記吐出部とを絶縁する絶縁部と、を備え、前記吐出部は、前記ワークに対して、相対的に、接近及び離間するように移動可能に構成され、前記ワークに対して相対的に接近して、前記導電液体と接触した状態で、前記ワーク上に前記導電液体を塗布し、前記ワーク上に前記導電液体を塗布した後、前記ワーク上の前記導電液体から相対的に離間し、かつ前記塗布と前記離間を繰り返すことを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る塗布装置は、内部に導電性のペースト材を保持する容器部と、前記容器部を支持する容器支持部と、前記容器部における前記ペースト材の吐出部に対向してワークを支持するワーク支持部と、前記容器支持部を支持するとともに接地されるベース部と、前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記ベース部と前記吐出部とを絶縁する絶縁部と、前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記吐出部への電荷の供給状態を切り替える切替手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、塗布動作による帯電を防ぐことが可能となる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態にかかる塗布装置としてのペースト塗布装置10ついて、図1及び図2を参照して説明する。なお、各図において説明のため、適宜、構成を拡大、縮小または省略して示している。図1は、第1実施形態にかかるペースト塗布装置10の構成を示す説明図であり、図2は、フラットパネルディスプレイ11の断面図である。
ペースト塗布装置10は、例えばLCDなどのフラットパネルディスプレイ11の製造において、2枚の基板12の電気回路を電気的に接続するための導電液体としてのペースト材Sを塗布する。
ペースト塗布装置10は、ベース部21と、ペースト材Sを保持する容器部22を有するディスペンサ24と、容器部22に接続された圧力付与手段としての加圧装置25と、このディスペンサ24をベース部21に支持する容器支持部26と、ディスペンサ24の吐出部23aに対向するようにワークとしての基板を支持するワーク支持部27と、ワークの交換時等にワークをワーク支持部27から上昇させる突上機構28と、各部の動作を制御する制御部30と、を備えて構成されている。ベース部21は接地されている。
LCDなどのフラットパネルディスプレイ11は例えば図2に示すように、2枚の基板12の間に液晶13が封入され、シール剤14によって封止されて構成される。ワークとしての基板12上には電気回路12aが形成され、この電気回路12a同士がペースト材Sにより接続されている。すなわち、ペースト材Sの被塗布部位は電気回路12a上の導体部位に設定される。
ワーク支持部27は金属材料からなる矩形の板状に構成されたステージ部27aと、このステージ部27aをベース部21に対してX軸方向及びY軸方向にそれぞれ移動可能及び位置決め可能に支持する位置決め機構27b、27cとを備える。
ディスペンサ24は、ペースト材Sを保持する容器部22と、この容器部22の先端に設けられるノズル部23とを備えて構成されている。
容器部22は樹脂等の絶縁材料から筒状に構成され、その先端側の径が細く構成されている。容器部22は、先端側を下方に向けた状態で容器支持部26に取付けられる。容器部22の内部には、ペースト状の接着剤である導電性のペースト材Sが貯溜される。
容器部22の上端は開口され、この開口に加圧装置25と連通する連通管29を接続するための接続口体22aが取付けられる。この接続口体22aは絶縁性の樹脂材料で構成されている。
容器部22の内部に貯留されるペースト材Sは有機溶剤と銀粒子を含む導電性の接着剤で構成されている。
ノズル部23は、SUS等の金属材料で構成され、先端に設けられた吐出部23aと、この吐出部23aから容器部22の内部に連通する吐出孔23bを備えている。容器部22に圧縮空気が供給されると、この吐出孔23bを通って吐出部23aからペースト材Sを吐出する。
加圧装置25は、いわゆるコンプレッサであって、ディスペンサ24内のペースト材Sに圧力を付与してノズル部23から流出させる作用をなす。
容器支持部26は、ベース部21に設けられディスペンサ24を支持し、その姿勢を変えずにZ軸に沿う上下方向に昇降駆動する、いわゆるエレベータ装置である。容器支持部26は制御部30に電気的に接続され、ディスペンサ24に対する位置制御によりノズル部23の吐出部23aと被塗布面との間隔を位置決めする。
ディスペンサ24は金属材からなる支持金具31によって容器支持部26に取付けられている。
支持金具31と容器支持部26との間には絶縁材料からなる絶縁部32が設けられ、支持金具31、及びディスペンサ24と容器支持部26とが電気的に絶縁されている。絶縁部32は、たとえば樹脂のプレート部材であり、ディスペンサ24に電位が供給されるのを防ぐ。
突上機構28は、ワーク支持部27に設けられ、金属から成るピン部材28aと、このピン部材を基板に対して昇降させる昇降機構28bとを備えて構成されている。たとえば、一枚の基板12に対して所定の複数箇所に塗布動作がなされた後、他の基板に交換する際に、ピン部材28aが上昇し、基板12がワーク支持部27から離間する。
連通管29は、絶縁性の樹脂材料で構成され、この連通管29によって加圧装置25とディスペンサ24とが電気的に絶縁されている。
なお、加圧装置25とディスペンサ24とを連通する連通管29の中途部に電磁開閉弁29aが設けられていて、制御部30からの信号によって開閉制御されるようになっている。
電位検出手段としての電位計測器33は、ワーク支持部27の上方に設けられ、突上機構28によって基板12が上昇した際に、基板12の電位を測定する。
以下、ペースト塗布装置10での被塗布面に対するペースト材Sの塗布動作について図3乃至図5を参照して説明する。ここではペースト材Sを基板12上に多数塗布する場合を述べる。
はじめに、容器支持部26を駆動して、ノズル部23とともにディスペンサ24を降下させ、ノズル部23と被塗布面との間隔が所定距離Hになるよう位置決めする。
被塗布面とノズル部23の先端が対向するように位置決めされた状態で、加圧装置25からディスペンサ24内に圧縮空気を供給する。ディスペンサ24内のペースト材Sは流出圧力を受けて押し出され、かつノズル部23の吐出孔23bを通って吐出部23aから被塗布面に供給される。
このとき、ノズル部23の吐出部23aの下面と被塗布面とに間隔Hが形成されているところから、ペースト材Sはこの間隔Hに沿って被塗布面上を水平に広がりながら供給される。
所定量のペースト材Saが供給されたところで、電磁開閉弁29aを閉成して圧縮空気の流通を遮断し、ペースト材Sの吐出を停止する。容器支持部26はノズル部23とともにディスペンサ24を上昇駆動する。
被塗布面にはノズル部23の吐出部23aから吐出されたペースト材Saが残る。ノズル部23の形状に沿って、ペースト材Saは被塗布面に塗布される。
図3に示すように、1回目の塗布動作において、ペースト材Sと金属性のノズル部23の接触と離間により、ノズル部23と導電ペースト材Sはマイナス電荷不足状態となる。
ここで、容器部22は絶縁材からなるとともに絶縁部32が配置されていることにより接地されたベース部21から絶縁されているため,さらなる電荷の供給は成されない。
したがって、図4に示すように2回目以降基板に導電ペースト材Sを塗布する際のマイナス電荷の供給はない。すなわち、1回目の塗布動作により、マイナス電荷は不足しているので、二回目以降の塗布動作においては、マイナス電荷の基板12への移動は少なく、あるいは移動しない。以上の作用により、基板12の帯電を防止できる。なお、電位の符号はプラスとマイナスの2通りあるが,今回の例ではマイナス電位であるとして説明する。
1つの基板12をワーク支持部27に保持したまま上記の塗布動作を複数回、例えば500回、繰り返すことにより、導電ペースト材Sを所定の複数箇所、例えば500箇所、に塗布する。
ついで、所定の部位に塗布動作が完了すると、図5に示すように突上機構28が動作し、基板12を上昇させ、ワーク支持部27から離間させる。このとき、上方に配置された電位計測器33により、電位が測定される。
比較例として、図10で示したペースト塗布装置100における帯電の現象を、図11を参照して説明する。
図10に示すペースト塗布装置100は、例えば、ベース部121と、ベース部に昇降可能に支持されペースト材Sを保持する容器部122と、容器部122内に圧縮空気を供給して容器の先端に設けられた吐出部123aからペースト材Sを吐出させる加圧装置125と、ワークを移動可能に保持するワーク支持部127と、ワーク交換時等に基板を上昇させてワーク支持部127から離間させる突上機構128と、各部の動作を制御する制御部130と、を備えて構成され、ベース部121は接地されている。
このペースト塗布装置100における静電気の発生メカニズムを説明する。図11に示すように、塗布動作の前の状態において、ノズル部123と導電ペースト材Sはベース部121に対して絶縁されていない。このため、電位はゼロで、プラス電荷とマイナス電荷は中和している。
ノズル部123と導電ペースト材Sが基板に接触し、剥離することで、ノズル部123の吐出部123aと導電ペースト材Sのマイナス電荷が基板側に移動する。
容器部22の上昇によって基板112から吐出部123aが剥離した後,ノズル部123と導電ペースト材Sは接地されているので,不足したマイナス電荷は無尽蔵に供給される。このため、電荷は中和し電位はゼロになる。
導電ペースト材Sの塗布毎に,上記現象が発生するので,塗布の点数と帯電量(基板の電位)は比例関係となる。
図5に示すように、ワーク支持部127は金属で作られており、基板112はマイナスに帯電しているため,ワーク支持部127にはプラスの電荷が集まる。基板112は接地されているためプラスの電荷は無尽蔵に供給され,プラスの電荷とマイナスの電荷は釣合っている。なお、電位計測器133は電荷を測定するため,プラス電荷とマイナス電荷が相殺され,基板の電位は観測されない。
基板112上の多くの箇所にペースト材Sを塗布した後,突上機構128で基板を持ち上げ,基板112とワーク支持部27を剥離すると,静電気計と基板は接近する。静電気計は基板のマイナス電荷による電位を観測することになる。この結果,突上げピンで基板とワーク支持部27を剥離したときに、数千ボルトの電位が電位計測器133によって観測される。なお、電位の符号はプラスとマイナスの2通りあるが,今回の例ではマイナス電位であるとして説明する。
本実施形態は以下に掲げる効果を奏する。ノズル部23,ディスペンサ24,支持金具31を,ベース部21と絶縁することで,接地による電荷供給を遮断することができる。したがって、塗布動作を繰り返しにおいて、吐出部23aまたはペースト材Sと基板12または電気回路12aとが互いに接触と離間を繰り返す場合に、電荷の供給を遮断することにより、帯電の現象が繰返されることを防止できる。すなわち、2回目以降の接触と離間の繰り返しにおいては電荷が供給されないため、帯電が行われず、基板の帯電の蓄積を阻止することが可能となる。なお、一回目の塗布動作において、基板12は帯電する場合があるが、基板一枚に数百点あるいは1000点塗布し,塗布点数と帯電電位が比例することを考えると、一回分の帯電は無視できる程小さい。
さらに本実施形態においては、容器部22、接続口体22a及び連通管29を絶縁性の樹脂材料で構成することにより、ディスペンサ24を確実に絶縁することができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係るペースト塗布装置10について図6を参照して説明する。また、各図において説明のため、適宜、構成を拡大、縮小または省略して示している。なお、ノズル部223の先端形状が傾斜している点以外については上記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態にかかるペースト塗布装置10は、ノズル部223は、その先端が斜めに傾斜しており、先端が先鋭に構成されている。このペースト塗布装置10においては、図6に示すように、塗布動作の際にノズル部223先端の吐出部223a一部が基板12に接触する。この場合、SUS製のノズル部223の先端と、基板12の被塗布部位の電気回路12aの間で電位が発生する。
本実施形態においても、塗布動作における接触と離間の繰り返しで、電位が発生するが、絶縁部32、絶縁性の連通管29、及び絶縁性の容器部22によって絶縁されているため、2回目以降の塗布動作において電荷が供給されないため、帯電を防止することが可能となり、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係るペースト塗布装置10について図7及び図8を参照して説明する。各図において説明のため、適宜、構成を拡大、縮小または省略して示している。なお、電気回路を接続した点以外については上記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態に係るペースト塗布装置10においては、ベース部21に設けられた支持金具31には切替手段としての切替電気回路41が接続され、支持金具31へ接続される抵抗を切り替える機能を有している。
図8に示すように、切替電気回路41は、開閉可能な接点を複数有し、複数の接点の他端側はそれぞれ抵抗器42を介して接地され、可変抵抗器43を介して接地され、あるいは直接接地されている。制御部30により、接点のオンオフを切り替えることにより、抵抗器42を介して接地する場合,可変抵抗器43を介して接地する場合、及び直接接地する場合、との間で接続を切り替える。この結果、電荷の供給状態が切り替えられる。
なお、切り替え制御の例として,例えば一つの基板12に対して一連(例えば1000回)の塗布動作が終了し,次の基板に交換するワークの交換時を基準として切り替え、あるいは例えば打点回数を基準として、所定の回数の塗布動作が終了した際に切り替えることとしてもよい。
本実施形態においても上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、ディスペンサ24に無限に電荷を供給することを防ぎ、帯電を防止することが出来る。さらに、本実施形態によれば、塗布動作の状況に応じて電荷の供給状態を切り替えることが可能となる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係るペースト塗布装置10について図9を参照して説明する。各図において説明のため、適宜、構成を拡大、縮小または省略して示している。なお、電位計測器33を接続し、測定した電位に基づいて切り替えを行う点以外については上記第3実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態に係るペースト塗布装置10においては、ベース部21に設けられた支持金具31には切替手段としての切替電気回路41が接続され、支持金具31へ接続される抵抗を切り替える機能を有している。
図8に示すように、切替電気回路41は、開閉可能な接点を複数有し、複数の接点の他端側はそれぞれ抵抗器42を介して接地され、可変抵抗器43を介して接地され、あるいは直接接地されている。制御部30により、接点のオンオフを切り替えることにより、抵抗器42を介して接地する場合,可変抵抗器43を介して接地する場合、及び直接接地する場合、との間で接続を切り替える。この結果、電荷の供給状態が切り替えられる。
制御部30は、電位計測器33に接続され、この電位計測器33によるディスペンサ24の電位の測定結果に応じて接点のオンオフの切り替えが行われる。
例えば、電位計測器33により、絶縁されているディスペンサ24の電位を測定し,例えば測定された電位が予め設定された第1の基準値に達した場合に、抵抗器42を介して接地され、別の第2の基準値に達した場合に可変抵抗器43を介して接地され、上記基準値に達しない場合に直接接地するよう切り替えられる。
本実施形態においても上述した第3実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、ディスペンサ24に無限に電荷を供給することを防ぎ、帯電を防止することが出来る。また、本実施形態によれば、ディスペンサ24の電位に応じて電荷の供給状態を切り替えることにより、ディスペンサ24の電位を適正な値に維持することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上記実施形態においては連通管29の全体を絶縁性の樹脂で構成した場合について説明したが、一部のみを絶縁材料から構成してもよい。すなわち、連通管が絶縁材料からなる絶縁性部を有する構成としてもよい。また、絶縁部32は、容器支持部26と支持金具31の間に配置したが、この位置に限られるものではない。さらに、ディスペンサ24の電位を測定する電位計測器33と基板12の電位計測器33とは共通して用いたが、別の電位計測器を用いても良く、制御部30において複数の制御を別々の制御装置で実行しても良い。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態にかかるペースト塗布装置の構成を示す説明図。 同実施形態にかかるフラットパネルディスプレイの断面図。 同実施形態にかかるペースト塗布装置の一回目の塗布動作と電荷の状態を示す説明図。 同実施形態にかかるペースト塗布装置の2回目以降の塗布動作と電荷の状態を示す説明図。 同実施形態にかかるワーク交換時における動作と電荷の状態を示す説明図。 本発明の第2実施形態にかかる塗布動作と電荷の供給状態を示す説明図。 本発明の第3実施形態にかかるペースト塗布装置の構成を示す説明図。 同実施形態にかかる電気回路を示す説明図。 本発明の第4実施形態にかかる電気回路を示す説明図。 ペースト塗布装置の一例の構成を示す説明図。 ペースト塗布装置の一例における塗布動作と電荷の供給状態を示す説明図。
符号の説明
S…ペースト材(導電液体)、10…ペースト塗布装置(塗布装置)、
11…フラットパネルディスプレイ、12…基板、12a…電気回路、21…ベース部、22…容器部、23a…吐出部、23…ノズル部、23b…吐出孔、24…ディスペンサ、25…加圧装置、26…容器支持部、27…ワーク支持部、27a…ステージ部、
28…突上機構、29…連通管、29a…電磁開閉弁、30…制御部、31…支持金具、32…絶縁部、33…電位計測器、41…切替電気回路、42…抵抗器、
43…可変抵抗器、223…ノズル部、223a…吐出部。

Claims (7)

  1. 内部に導電性の導電液体を保持し、前記導電液体を吐出する吐出部を有する容器部と、
    前記容器部を支持する容器支持部と、
    前記吐出部に対向してワークを支持するワーク支持部と、
    前記容器支持部を支持するとともに接地されるベース部と、
    前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記ベース部と前記吐出部とを絶縁する絶縁部と、を備え
    前記吐出部は、前記ワークに対して、相対的に、接近及び離間するように移動可能に構成され、前記ワークに対して相対的に接近して、前記導電液体と接触した状態で、前記ワーク上に前記導電液体を塗布し、前記ワーク上に前記導電液体を塗布した後、前記ワーク上の前記導電液体から相対的に離間し、かつ前記塗布と前記離間を繰り返すことを特徴とする塗布装置。
  2. 前記容器部に、前記容器部内に連通する吐出孔を有するノズル部が設けられ、前記ノズル部の先端が前記吐出部を構成するとともに、
    前記容器部が絶縁材料から構成されることを特徴とする請求項1記載の塗布装置。
  3. 前記容器部に接続され前記容器部内に圧縮空気を供給することにより前記導電液体を吐出させる加圧装置をさらに備え、
    前記加圧装置と前記容器部とは、少なくとも一部が絶縁材料からなる連通管で接続されたことを特徴とする請求項1記載の塗布装置。
  4. 内部に導電性の導電液体を保持する容器部と、
    前記容器部を支持する容器支持部と、
    前記容器部における前記導電液体の吐出部に対向してワークを支持するワーク支持部と、
    前記容器支持部を支持するとともに接地されるベース部と、
    前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記ベース部と前記吐出部とを絶縁する絶縁部と、
    前記ベース部から前記吐出部までの間に設けられ、前記吐出部への電荷の供給状態を切り替える切替手段と、
    を備えたことを特徴とする塗布装置。
  5. 前記吐出部と前記容器部を有するディスペンサの電位を検出する電位検出手段をさらに備え、
    前記切替手段は、前記電位検出手段で検出された電位に基づいて、前記電荷の供給状態を切り替える電気回路であることを特徴とする請求項記載の塗布装置。
  6. 前記吐出部と前記ワークの被塗布部位との間に所定の間隙を存した状態で、前記吐出部から前記導電液体が吐出されることを特徴とする請求項記載の塗布装置。
  7. 前記吐出部と前記ワークの被塗布部位とが接触した状態で、前記吐出部から前記導電液体が吐出されることを特徴とする請求項記載の塗布装置。
JP2008287927A 2008-11-10 2008-11-10 塗布装置 Expired - Fee Related JP4764470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287927A JP4764470B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 塗布装置
US12/614,629 US8307779B2 (en) 2008-11-10 2009-11-09 Coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287927A JP4764470B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110737A JP2010110737A (ja) 2010-05-20
JP4764470B2 true JP4764470B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42164023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287927A Expired - Fee Related JP4764470B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 塗布装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8307779B2 (ja)
JP (1) JP4764470B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230112A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 塗布装置
TWI457182B (zh) * 2010-06-02 2014-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 點膠裝置
US9579678B2 (en) * 2015-01-07 2017-02-28 Nordson Corporation Dispenser and method of dispensing and controlling with a flow meter
TWI755518B (zh) * 2017-04-14 2022-02-21 美商伊利諾工具工程公司 用於錫膏印刷機的自動加錫膏裝置及系統
KR102071367B1 (ko) * 2019-05-11 2020-01-30 주식회사 랩텍코리아 회로기판의 임베디드 전자소자를 위한 복합유전체용 액상 조성물 코팅 장치
KR102129364B1 (ko) * 2020-01-09 2020-07-02 주식회사 랩텍코리아 절연기판의 유동방지가 가능한 복합유전체용 액상 조성물 코팅 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358674A (ja) 1986-08-29 1988-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録符号化装置
JPH0536538Y2 (ja) * 1986-10-03 1993-09-16
JPH09308855A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物用吐出装置
JPH09290194A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Sony Corp 粘性物の塗布ノズルと粘性物の塗布装置
JPH11104555A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kansai Paint Co Ltd 自動車サッシュの塗装方法
JP4116132B2 (ja) 1998-02-19 2008-07-09 株式会社東芝 液体塗布装置及び塗布体の製造方法
JP2000167467A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Sanken Electric Co Ltd ディスペンサ移動制御装置
US7690324B1 (en) * 2002-06-28 2010-04-06 Novellus Systems, Inc. Small-volume electroless plating cell
JP2004199975A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成装置およびパターン形成方法
JP3863511B2 (ja) * 2002-12-20 2006-12-27 株式会社タック精工 吐出装置
JP4396414B2 (ja) * 2004-06-24 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 膜パターン形成方法および膜パターン形成装置
JP4498084B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-07 シャープ株式会社 静電吸引型流体吐出装置
JP2006153971A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 表示パネルの製造装置および導通剤の検出方法
JP5127162B2 (ja) 2006-05-30 2013-01-23 株式会社東芝 中間ベースと、xyテーブルと、シール剤塗布装置および液晶パネルの製造方法
CN101553896B (zh) 2006-12-04 2012-06-06 株式会社东芝 旋转阳极型x射线管

Also Published As

Publication number Publication date
US20100116200A1 (en) 2010-05-13
JP2010110737A (ja) 2010-05-20
US8307779B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764470B2 (ja) 塗布装置
KR100694691B1 (ko) 정전 흡착 방법
TWI412480B (zh) Workpiece transfer method, electrostatic chuck device and substrate bonding method
JP2014004819A (ja) パターン形成方法及びその形成装置
KR20100027842A (ko) 전기수력학적 분무방식의 미세 전도성라인 패터닝 장치 및이를 이용한 패터닝 방법
Wang et al. Direct fabrication of electrically functional microstructures by fully voltage-controlled electrohydrodynamic jet printing of silver nano-ink
CN113997561B (zh) 一种单平板电极电场驱动多喷头喷射沉积微纳3d打印装置
JP2012508814A (ja) 導電性基板をめっきするためのシステム、およびそのめっきの間に導電性基板を保持するための基板ホルダー
KR20160031200A (ko) 전기수력학적 잉크젯 장치
JP2009117441A (ja) ワーク保持装置
KR101454106B1 (ko) 전기 수력학을 이용한 패턴라인 형성장치 및 패턴라인을 형성하는 방법
JP6119998B2 (ja) 静電塗布方法と静電塗布装置
CN107443902B (zh) 用于图案线的形成设备
CN110918146A (zh) 微流控面板
CN111823570A (zh) 感应电流体动力学喷射打印装置
KR101089749B1 (ko) 도포장치 및 이의 제어 방법
US9527285B2 (en) Nozzle plate, liquid droplet discharge head, and liquid droplet discharge apparatus
KR20160109631A (ko) 패턴 라인 형성 장치 및 방법
WO2017087342A1 (en) Mems rf-switch with controlled contact landing
CN106794477B (zh) 使用导电性油墨的显示器修理装置及方法
JP2000294472A (ja) 除電機能付きステージ及び被加工体の除電方法及びそれを用いた加工装置とシール剤塗布装置
US11342480B2 (en) Detection device for micro-LED and manufacturing method thereof, and detection apparatus for micro-LED
CN114889333B (zh) 一种消除喷印过程中气泡缺陷的调控方法和装置
KR20170089157A (ko) 터치 패널 제조용 잉크젯 프린터 전극
CN109967294B (zh) 一种异物检测定位装置及涂布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4764470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees