JP4763339B2 - 配管のクリーニング方法 - Google Patents
配管のクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763339B2 JP4763339B2 JP2005138896A JP2005138896A JP4763339B2 JP 4763339 B2 JP4763339 B2 JP 4763339B2 JP 2005138896 A JP2005138896 A JP 2005138896A JP 2005138896 A JP2005138896 A JP 2005138896A JP 4763339 B2 JP4763339 B2 JP 4763339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- raw material
- flow pipe
- material liquid
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 81
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 51
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 31
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 26
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 23
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 77
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
前記金属酸化膜の形成において、タンク内の原料液の消費によりその量が減少した場合、前記出口ポート管を流通配管から切り離し、原料液が満たされた別のタンクに交換した後、再度、そのタンクの供給配管を前記流通配管に接続し、同様な金属酸化膜の形成を行う。なお、原料液は自己分解性を示し、タンク内に大量に収容すると、貯留期間が長くなって自己分解を生じる。このため、原料液のタンク内への収容量が制限され、ある期間で別のタンクの交換が必要になる。
しかしながら、前記タンクの交換(特に、出口ポート管を流通配管に再度接続)する際に大気(空気)が流通配管に侵入する。この流通配管には、原料液が残留するため、侵入された大気中の酸素または水分と反応して不揮発性物質、例えばパーティクルを発生する。その結果、タンク交換後に前述したようにタンク内の原料液を出口ポート管および流通配管を通して気化器に供給し、ここでガス化した原料をMOCVD装置の真空チャンバに輸送する際、前記流通配管内に発生したパーティクルもチャンバ内に持ち運ばれるために半導体ウェハがパーティクルで汚染される。
このようなことから、特許文献1には出口ポート管を流通配管から切り離す前に、前記流通配管の大気が侵入される部分に対して(a)前記流通配管部分を減圧状態にする、(b)溶剤を前記流通配管部分に注入し、その流通配管部分内に満たす、(c)不活性ガスを前記流通配管部分にパージしてそこに満たされた溶剤を押し流す、工程を複数回繰り返して前記流通配管部分に残留した原料液を洗い流してクリーニングすることが開示されている。
しかしながら、従来のクリーニング方法において溶媒洗浄を多数回行なっても配管内の原料液の残留量をパーティクル発生を防ぐppbレベル、より厳格には0.1ppbまで低減することが困難であった。
(a)前記出口ポート管を前記流通配管から切り離す前に、前記流通配管部分に対して次の処理を行う工程;
1)前記流通配管部分を減圧状態にする、
2)溶剤を前記流通配管部分に注入し、その流通配管部分内に満たす、
3)不活性ガスを前記流通配管部分にパージしてそこに満たされた溶剤を押し流す、
(b)前記1)〜3)の処理を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返して前記流通配管部分に残留した原料液を洗い流す工程;および
(c)前記複数回のサイクルの任意の間に、不活性ガスを前記流通配管部分に流通させて乾燥する工程;
を含むことを特徴とする配管のクリーニング方法が提供される。
原料液供給系統20は、原料液を収容する気密な原料タンク21を有する。原料液圧送用の加圧不活性ガスを導入するための加圧ポート管22および原料液を送出すための出口ポート管23は、前記原料タンク21に接続されている。加圧ポート管22はバルブVpが介装されている。出口ポート管23は、一端が前記原料タンク21の原料液に浸漬され、他端が3つのポート(図示せず)を有する流れ切換え機構Vcに接続されている。この流れ切換え機構Vcとしては、NUPRO社、DFシリーズ、マルチバルブマニホルド、6LV−F5V(商品名)または(株)フジキン、メガ1シリーズ、ダイレクトダイヤフラムバルブ、FUDDFTRO−71G(商品名)を使用することができる。
マニホルド25は、前記バルブV2の直近の前記流通配管上流部15aに接続されている。溶剤供給管26は、前記マニホルド25の後端にバルブV6を介して接続されている。不活性ガスを供給するためのパージガス管27は、前記マニホルド25の途中にバルブV7を介して接続されている。
前記排出管24の後端は、真空排気部(例えば第2真空ポンプ)28に接続され、かつ途中にバルブV8が介装されている。2つのポート管29,30は、前記バルブV8前後の排出管24からそれぞれ分岐され、かつ他端が廃液を回収するための廃液回収タンク31にそれぞれ接続されている。2つのポート管29,30には、バルブV9、V10がそれぞれ介装されている。
<半導体ウェハへの成膜>
まず、MOCVD装置10の処理チャンバ12内のサセプタ11上に半導体ウェハWを設置し、サセプタ11の加熱源により半導体ウェハWを成膜可能な温度に加熱する。バルブV1を開き、第1真空ポンプ13を作動して処理チャンバ12内のガスを排気管14を通して真空排気する。真空排気を続行しながら、流れ切換え機構Vcの第1、第2ポートが連通する、つまり出口ポート管23と流通配管15の上流部15aとが連通するように切り替え、バルブV2〜V4、Vpを開き、不活性ガスを加圧ポート管22を通して原料タンク21に所望の圧力で供給する。この時、原料タンク21内の原料液は出口ポート管23、流れ切換え機構Vc、バルブV4,流通配管上流部15a,バルブV2、流通配管下流部15bを通して気化器16に送られ、ここで気化されたガス状原料は処理チャンバ12内に供給される。同時に、反応ガス(例えばヘリウム、アルゴンなどの希ガスをキャリアとして希釈された酸素ガス)を反応ガス供給管17を通して処理チャンバ12に供給し、ガス状原料と酸素とを反応させて所望の酸化膜を半導体ウェハWの表面に成膜する。
(1)一般式MH4-n(NR1R2)n
ここで、MはSi,Ti,ZrまたはHf等の金属、R1,R2はメチル基またはエチル基、nは1〜4の整数を示す、にて表される液状有機金属系化合物。具体的には、MOS型、MIS型のような半導体装置の製造時のゲート絶縁膜の成膜に用いられるテトラキスジメチルアミドハフニウム、テトラキスジエチルアミドハフニウム、テトラキスエチルメチルアミドハフニウム、テトラキスジメチルアミドジルコニウム、テトラキスジエチルアミドジルコニウム、テトラキスエチルメチルアミドジルコニウム等が挙げられる。
ここで、R 1 ,R 2 はメチル基またはエチル基を示す、にて表される有機金属系化合物。
(3)TiCl4等の液状金属ハロゲン化物。
ここで、MはAl,Ga,In等の金属、Rはメチル基またはエチル基、nは1〜3の整数を示す、にて表される液状有機金属系化合物。
<配管のクリーニング>
前記成膜過程で前記原料タンク21内の原料液が消費された時に原料液が満たされた別の原料タンクに交換する。この原料タンクの交換は、バルブV2,V4,V5を閉じた状態でフランジF3、F1間およびフランジF2,F4間の結合を断つことにより流れ切換え機構Vcを流通配管15および排出管24から切り離し、流れ切換え機構Vcを出口ポート管23と共に取り去る。この後、出口ポート管23を原料液が満たされた別の原料タンクに挿入し、出口ポート管23に結合した流れ切換え機構VcをフランジF3、F1間およびフランジF2,F4間を結合することにより流通配管15および排出管24に接続する。この交換時において、原料液が残留し、大気が出口ポート管23および流れ切換え機構Vcから侵入される前記流通配管部分(流通配管上流部15a)を次の手順でクリーニングする。
3)バルブV6、V8を閉じ、バルブV7を開くと共に、不活性ガスをパージガス管27およびマニホルド25を通して流通配管上流部15aにパージした後、バルブV4,V5,V9,V10を開いて流通配管上流部15aに満たされた溶剤を押し流し、残留原料液を洗い流す。洗い流された溶剤は、排出管24およびポート管29を通して廃液回収タンク31に回収する。
(b)前記1)〜3)の処理を1サイクルとし、このサイクル(洗浄サイクル)を複数回繰り返して流通配管上流部15aに残留した原料液を洗い流す。
このような配管のクリーニング後に前述した原料タンクの交換操作を行い、成膜を行う。なお、この成膜に先立って、つまり流通配管上流部15aと流通配管下流部15bを繋ぐバルブV2の開放に先立って、クリーニングされた流通配管上流部15aに流入する大気(空気)を第2真空ポンプ28の作動による排気、不活性ガスの流通配管上流部15aへの供給によりその上流部15aを不活性ガスと置換する。このような不活性ガスの置換により、バルブV2を開いて流通配管上流部15aと流通配管下流部15bを繋ぐ際に、大気が原料液を残留する流通配管下流部15bに流れ込んでその残留原料が酸素または水分と反応して不揮発性物質を生成するのを防ぐことが可能になる。
前記サイクル中の1)の処理での流通配管上流部の減圧は、150Torr以下にすることが好ましい。流通配管上流部の減圧が150Torrを超えると、溶剤の注入時に乱流を効果的に発生させることが困難になる。
前記サイクル中の2)の処理で用いられる溶剤は、使用する原料液の種類等に応じて適宜選択される。この溶剤としては、例えばオクタン、キシレン、ヘキサン、トルエン、エタノール、アセトン等が用いられる。この溶剤は、特に不純物として高濃度の水分を含有すると、クリーニング時に残留した原料液と反応して不揮発性物質、例えばパーティクルを発生し、汚染源になる虞がある。このため、水分含有量が50ppm以下、より好ましくは20ppm以下の溶剤を用いることが好ましい。
前記サイクル中の3)の処理で用いられる不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等を挙げることができる。この不活性ガスのパージにおいて、溶剤を満たした流通配管上流部内が十分に加圧、例えば0.1〜1MPaになった時点で、その溶剤を排出するためにバルブV4,V5,V9,V10を開放することが好ましい。
前記洗浄サイクルの繰り返し回数は、使用する原料液の種類等に応じて適宜選択すればよく、通常、20回以上にすることが好ましい。
前記(c)工程(乾燥工程)で不活性ガスを前記流通配管部分(流通配管上流部)にパージする間、図示しないヒータで流通配管上流部を室温を超え、原料液の分解温度未満の温度に加熱することを許容する。この加熱処理の併用により乾燥時間の短縮化を図ることが可能になり、かつ流通配管上流部内面の残留原料にひび割れを効果的に発生させることが可能になる。
前記(c)工程(乾燥工程)は、前記サイクル間に1回以上行えばよいが、複数回行うことが好ましい。ただし、乾燥工程を頻繁に行うと、クリーニングのトータル時間が長くなって、処理効率が低下することから、乾燥工程を例えば2〜6回、より好ましくは3〜5回行うことが望ましい。複数回の乾燥工程において、連続的に実行してよいが、残留原料液の除去効率を考慮して2〜5回、より好ましくは2〜3回のサイクル毎に実行することが望ましい。また、乾燥工程はクリーニングの初期、中期、後期のいずれで実行してもよいが、残留原料液の除去効率を考慮してクリーニングの後期に実行することが好ましい。したがって、乾燥工程は残留原料液の除去効率を最も高め、かつクリーニング時間の最適化を図るために、クリーニングの後期において2〜3回のサイクル毎に3〜5回実行する形態が好ましい。
以上説明した本発明の実施形態によれば、原料タンクの交換のために出口ポート管を原料液を流通させた流通配管から切り離す前に、1)前記流通配管部分(流通配管上流部)を減圧状態にする、2)溶剤を前記流通配管上流部に注入し、その流通配管上流部内に満たす、3)不活性ガスを前記流通配管上流部にパージしてそこに満たされた溶剤を押し流す、処理を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによって、前記流通配管上流部の残留原料液を洗い流すことが可能になる。
ただし、前記サイクルを複数回繰り返しても残留原料液を十分に除去することが困難である。
このようなことから、前記複数回のサイクルの任意の間、すなわち前記任意のサイクルの3)の処理後に不活性ガスを流通配管上流部に流通させてその内面の残留原料液の溶媒を揮散させて乾燥することによって、流通配管上流部内面に付着した残留原料にひび割れ等を発生させ、次のサイクル時において残留原料の剥離を促進することができる。その結果、従来のように前記サイクルを複数回繰り返す方法に比べて流通配管上流部の残留原料液の洗い流し効果を向上できるため、その残留量をppbオーダ、より厳格には0.1ppbオーダまで除去してクリーニングできる。
したがって、前記流通配管上流部のクリーニング後において原料タンクを交換する際、大気がその流通配管上流部に侵入しても、大気中の酸素または水分と反応する原料液が殆ど残留しないか、もしくはきわめて僅かであるため、流通配管上流部で不揮発性物質(例えばパーティクル)の発生を防止できる。その結果、原料タンクの交換後の成膜工程において流通配管からパーティクルが処理チャンバに搬送された被処理基板がパーティクルで汚染されるのを防止することができる。
以下、本発明の実施例および比較例を前述した図1の成膜設備を参照して説明する。なお、この実施例および比較例において図1の廃液回収タンク31は洗浄した溶媒中の原料液量を検出するためのサンプリング毎に清浄なタンクに交換する形態にした。
(比較例1)
図1の成膜設備の処理チャンバ12のサセプタ11上に素子分離領域の形成、ソース、ドレイン領域の形成後の半導体ウェハWを設置し、膜形成が可能な温度に加熱した。原料タンク21内に原料液である液状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを収容した。前述した実施形態で説明した手順に従って処理チャンバ12内を真空排気し、不活性ガス(ヘリウムガス)を加圧ポート管22を通して原料タンク21に供給し、液状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを出口ポート管23、流れ切換え機構Vc、バルブV4,流通配管上流部15a,バルブV2、流通配管下流部15bを通して気化器16に送り、ここで気化されたガス状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを処理チャンバ12内に供給した。同時に、ヘリウムをキャリアとして希釈された酸素ガスを反応ガス供給管17を通して処理チャンバ12に供給し、ガス状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムと酸素とを反応させて半導体ウェハWの表面に酸化ジルコニウム膜(ゲート絶縁膜)を成膜した。
3)バルブV6、V8を閉じ、バルブV7を開くと共に、窒素ガスをパージガス管27およびマニホルド25を通して流通配管上流部15aにパージし、その内部圧力が0.3MPaになった時点で、バルブV4,V5,V9,V10を開いて流通配管上流部15aに満たされたオクタンを押し流し、残留原料液を洗い流した。洗い流されたオクタンは、排出管24およびポート管29を通して廃液回収タンク31(または清浄なタンク)に回収した。
すなわち、タンク内の採取したオクタンに溶出した液状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムの揮散を防ぐ目的で直ちに0.1Nの希フッ酸および0.1Nの希硝酸の混酸を加えた後、蓋をし、十分に混合した。この時、オクタン中に溶解したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムが混酸中の水と反応して不揮発性の金属酸化物(ジルコニウム酸化物)が生成される。生成したジルコニウム酸化物は、さらにフッ酸および硝酸と反応し希フッ酸および希硝酸の混酸層に抽出された。なお、前記タンクにおいてこの混酸層とオクタン層の2層に分離された。つづいて、前記タンク内のオクタンを清浄な環境下で蒸発させた後、酸濃度のpH1以下に調整し、定容を行った。定容された試料(20mL)を予め校正されたICP−MS(SII社製商標名;SPQ9000)にかけてジルコニウム(Zr)濃度を検出した。
このような各サイクルでのオクタン中のZr濃度(10-9:ppb)を図2に示す。
(実施例1)
比較例1と同様な条件の1)〜3)の処理を1サイクルとし、このサイクルを30回繰り返して流通配管上流部15aに残留した液状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを洗い流した。この30回のサイクルにおいて、20回、22回、24回、26回および28回のサイクル後にそれぞれ図示しないヒータで流通配管上流部15aを60℃に加温した状態で窒素ガスを流通配管上流部15aに30分間流通させて乾燥した。
このようなクリーニング操作において、10サイクル、20〜30サイクルの時に流通配管上流部15aから流出した洗浄後のオクタンをそれぞれ排出管24およびポート管29を通して清浄なタンクに採取し、そのオクタン中のジルコニウム(Zr)濃度[テトラキスエチルメチルアミドジルコニウム濃度に相関]を比較例1と同様な計測方法で検出した。このような各サイクルでのオクタン中のZr濃度(10-9:ppb)を図3に示す。
図2から明らかなように洗浄サイクルを40回繰り返す比較例1のクリーニングにおいては、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムのオクタンに溶出される量がそのサイクルを重ねても3ppbに留まって劇的に減少せず、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを十分に除去されないことがわかる。
これに対し、図3から明らかなように洗浄サイクルを30回繰り返す過程で20回、22回、24回、26回および28回のサイクル後に流通配管上流部に60℃の加温下にて窒素ガスをそれぞれ30分間流通させて乾燥する工程を加える実施例1のクリーニングにおいては、30回のサイクル後の流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムのオクタンに溶出される量が0.1ppbまで下がり、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを効果的に除去されることがわかる。
特に、初回の乾燥処理(20回のサイクル後の乾燥処理)の後での21回および22回の洗浄サイクルにおいては、テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムのオクタンに溶出される量が80ppbまで上昇する結果から、乾燥処理がその後のオクタンによる洗浄能力の向上に強く働き、残留テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムの相当量がこの時に除去されることがわかる。このような乾燥処理がその後のオクタンによる洗浄能力の向上に強く働くために、30回の洗浄サイクルでテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムのオクタンに溶出される量が0.1ppbまで劇的に減少し、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドジルコニウムを効果的にクリーニングできたものと考えられる。
(実施例2)
原料液として液状テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムの代わりに液状テトラキスエチルメチルアミドハフニウムを用い、図1に示す成膜設備を用いて、比較例1と同様な方法で処理チャンバ内に設置した半導体ウェハWの表面に酸化ハフニウム(ゲート酸化膜)を成膜した。比較例1と同様な条件の1)〜3)の処理を1サイクルとし、このサイクルを46回繰り返して流通配管上流部15aに残留した液状テトラキスエチルメチルアミドハフニウムを洗い流した。この46回のサイクルにおいて、40回および43回のサイクル後にそれぞれ窒素ガスを流通配管上流部15aに30分間流通させて乾燥した。
このようなクリーニング操作において、2〜5サイクル、10サイクル、15サイクル、20サイクル、30サイクルおよび40〜46サイクルのときに流通配管上流部15aから流出した洗浄後のオクタンをそれぞれ排出管24およびポート管29を通して清浄なタンクに採取し、そのオクタン中のハフニウム(Hf)濃度[テトラキスエチルメチルアミドハフニウム濃度に相関]を比較例1と同様な計測方法で検出した。このような各サイクルでのオクタン中のHf濃度(10-9:ppb)を図4に示す。
図4から明らかなように洗浄サイクルを46回繰り返す過程で40回および43回のサイクル後に流通配管上流部に窒素ガスをそれぞれ30分間流通させて乾燥する工程を加える実施例2のクリーニングにおいては、46回のサイクル後の流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドハフニウムのオクタンに溶出される量が0.01ppbまで下がり、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドハフニウムを効果的に除去されることがわかる。
特に、初回の乾燥処理(40回のサイクル後の乾燥処理)の後での41回および次回の乾燥処理(43回のサイクル後の乾燥処理)の後での44回の洗浄サイクルにおいては、テトラキスエチルメチルアミドハフニウムのオクタンに溶出される量がそれぞれ上昇する結果から、乾燥処理がその後のオクタンによる洗浄能力の向上に強く働き、残留テトラキスエチルメチルアミドハフニウムの相当量がこの時に除去されることがわかる。このような乾燥処理がその後のオクタンによる洗浄能力の向上に強く働くために、46回の洗浄サイクルでテトラキスエチルメチルアミドハフニウムのオクタンに溶出される量が0.01ppbまで劇的に減少し、流通配管上流部に残留したテトラキスエチルメチルアミドハフニウムを効果的にクリーニングできたものと考えられる。
Claims (6)
- 原料タンク内に収容された自己分解性でかつ酸素または水分と反応して不揮発性物質を生成する性質を有する原料液を出口ポート管およびこの管に接離可能に接続される流通配管を通して処理チャンバに供給して被処理基板に所望の膜を成膜する過程で前記原料タンク内の原料液が消費された時に原料液が満たされた別の原料タンクに交換する際、大気が侵入される前記流通配管部分をクリーニングする方法において、
(a)前記出口ポート管を前記流通配管から切り離す前に、前記流通配管部分に対して次の処理を行う工程;
1)前記流通配管部分を減圧状態にする、
2)溶剤を前記流通配管部分に注入し、その流通配管部分内に満たす、
3)前記流通配管に満たされた溶剤に不活性ガスのパージで加圧し、その後加圧力を開放して前記溶剤を不活性ガスと共に押し流す、
(b)前記1)〜3)の処理を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返して前記流通配管部分に残留した原料液を洗い流す工程;および
(c)前記複数回のサイクルの任意の間に、不活性ガスを前記流通配管部分に流通させて乾燥する工程;
を含むことを特徴とする配管のクリーニング方法。 - 前記原料液は、テトラキスジメチルアミドハフニウム、テトラキスジエチルアミドハフニウム、テトラキスエチルメチルアミドハフニウム、テトラキスジメチルアミドジルコニウム、テトラキスジエチルアミドジルコニウム、テトラキスエチルメチルアミドジルコニウムであることを特徴とする請求項1記載の配管のクリーニング方法。
- 前記溶剤は、水分含有量が50ppm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の配管のクリーニング方法。
- 前記3)の処理時において、不活性ガスの注入による前記流通配管部分の圧力が0.1〜1MPaになった時点で、同流通配管部分の溶剤を流出させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の配管のクリーニング方法。
- 前記(c)工程で不活性ガスを前記流通配管部分にパージする間、少なくとも前記流通配管部分を室温を超え、前記原料液の分解温度未満の温度に加熱することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の配管のクリーニング方法。
- 前記(c)工程は、複数回のサイクルによるクリーニングの後期においてなされることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の配管のクリーニング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138896A JP4763339B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 配管のクリーニング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138896A JP4763339B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 配管のクリーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319060A JP2006319060A (ja) | 2006-11-24 |
JP4763339B2 true JP4763339B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37539472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138896A Active JP4763339B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 配管のクリーニング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763339B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009275998A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 流路の残液排出方法及びそれに用いるプレート式熱交換器 |
JP5994013B1 (ja) * | 2015-11-06 | 2016-09-21 | 岩井ファルマテック株式会社 | 液体製品の原料供給装置 |
JP6940958B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-09-29 | オルガノ株式会社 | 配管のフラッシング方法 |
JP7138602B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2022-09-16 | 株式会社荏原製作所 | 液体供給装置の液抜き方法、液体供給装置 |
CN110394336A (zh) * | 2019-07-09 | 2019-11-01 | 上海青赛生物科技有限公司 | 一种原位清洗方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143740A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-03 | Tokyo Electron Ltd | 処理ガス供給系のクリーニング方法 |
JP3601153B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2004-12-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理ガス供給装置のクリーニング方法 |
JPH1192939A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Canon Inc | 液体原料輸送装置およびそれを用いた薄膜形成装置と薄膜形成方法 |
JP2000133645A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Nippon Sanso Corp | Cvd装置の液体原料供給装置 |
JP4440505B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2010-03-24 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | 洗浄機能を有する原料液供給装置 |
US7334708B2 (en) * | 2001-07-16 | 2008-02-26 | L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Integral blocks, chemical delivery systems and methods for delivering an ultrapure chemical |
JP3909320B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2007-04-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法 |
JP2004332033A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Asahi Denka Kogyo Kk | 組成物、該組成物からなる化学気相成長用原料、及びこれを用いた薄膜の製造方法 |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138896A patent/JP4763339B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319060A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101135811B1 (ko) | 기판 처리 챔버용 다중 포트 펌핑 시스템 | |
JP3086719B2 (ja) | 表面処理方法 | |
US7022298B2 (en) | Exhaust apparatus for process apparatus and method of removing impurity gas | |
TWI442475B (zh) | 製造半導體裝置之方法、清潔處理容器之方法及基板處理設備 | |
WO2005050725A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JPWO2004044970A1 (ja) | 基板処理装置 | |
JPH02290223A (ja) | 熱分解装置 | |
JP4763339B2 (ja) | 配管のクリーニング方法 | |
KR102441239B1 (ko) | 에칭 방법 | |
CN112424916B (zh) | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质 | |
JP2010283388A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2004101845A1 (ja) | 原料ガスと反応性ガスとを用いる処理装置 | |
US20170133608A1 (en) | Method for forming organic monomolecular film and surface treatment method | |
CN101025578A (zh) | 除去光致抗蚀剂和后蚀刻残留物的气体混合物及其应用 | |
KR20100071961A (ko) | 클리닝 방법 및 기판 처리 장치 | |
TW201339358A (zh) | 成膜裝置及成膜方法 | |
WO2018220973A1 (ja) | エッチング方法 | |
JP2008031510A (ja) | 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置 | |
JP2006339461A (ja) | 半導体装置製造用成膜装置および成膜方法 | |
JP2922440B2 (ja) | 空圧機器の大気開放方法 | |
TWI306275B (ja) | ||
US20060054183A1 (en) | Method to reduce plasma damage during cleaning of semiconductor wafer processing chamber | |
JP4695343B2 (ja) | 縦型半導体製造装置 | |
JPH09148255A (ja) | 反応容器内のクリーニング方法 | |
JP2004039976A (ja) | 基板処理装置のクリーニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4763339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |