JP4762886B2 - 車両警報装置 - Google Patents

車両警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762886B2
JP4762886B2 JP2006502745A JP2006502745A JP4762886B2 JP 4762886 B2 JP4762886 B2 JP 4762886B2 JP 2006502745 A JP2006502745 A JP 2006502745A JP 2006502745 A JP2006502745 A JP 2006502745A JP 4762886 B2 JP4762886 B2 JP 4762886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lighting element
acceleration
sound source
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517494A (ja
Inventor
デル メール,アーレント ミヒール ファン
デル メール,マテーウス ヤコーブス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Life Safety Products BV
Original Assignee
Life Safety Products BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Life Safety Products BV filed Critical Life Safety Products BV
Publication of JP2006517494A publication Critical patent/JP2006517494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762886B2 publication Critical patent/JP4762886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/40Portable
    • Y10T70/413Padlocks
    • Y10T70/437Key-controlled
    • Y10T70/446Rigid shackle
    • Y10T70/465Pivoted
    • Y10T70/474Swinging detent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、車両に設置するための装置、さらに特に、特に乗客および他の車両のために、安全性を高めるための装置に関する。
車両運転には危険が伴う。したがって、車両は、たとえば別の車両または障害物との衝突に巻き込まれる恐れがある。これに関して、人身事故およびさらなる損傷の重要な発生原因は後続の通行車である。なぜなら、衝突の結果として、突然車両のブレーキがかけられるかまたは車両が特に大きな減速度または加速度を受けた場合、後続の通行車は前方の車両と衝突する可能性があり、その結果、車両が前方の車両の後部に追突するとともに、車両の乗客は衝突に巻き込まれるからである。その上、前方の車両の後部に追突する車両は損傷を受ける。
自動車のような車両の使用に伴うさらなる危険は、たとえば、衝突後、車両は、水没するかもしれず、乗客は車両から充分早く、少なくとも自力では、脱出できない。水没したこのような車両は、救助隊員にとって捜索するのが困難であることが多い。
本発明の目的は、少なくともいくつかの上述の危険を軽減することができる装置を提供することである。このためには、本発明に従う装置は、請求項1記載の特徴によって特徴付けられる。
本発明に従う装置は、該装置を装備している車両が事故に遭遇し、少なくとも、特に急ブレーキがかけられるか、さもなければ、事故の徴候である急加速度または急減速度を受けざるを得ない場合には、少なくとも1つの照明素子が点灯されるように構成される。このことによって、他の通行車は加速度および/または減速度の発生を警告される。その上、このような車両には、水分センサが設けられてもよく、それによって、車両が水没した場合には、前記少なくとも1つの照明素子が点灯し、車両は、現場に居合わせた人々にとって、水中および暗闇の中でも追跡可能となる。加速度および/減速度回路と、水分センサとの両方が該装置に存在している場合には、車両が水没するかもしれない状況に対して、二重の防護が備えられるという付加的な利点が達成される。なぜなら、水没する車両は、車両の異常なほどの高加速度および/または特に減速度をも典型的には伴うからである。
たとえば、衝突時、前記少なくとも1つの照明素子が点灯されるので、後続車両は減速度の発生を特に早く警告され、その結果、後続車両の運転手はより早く対処し、したがって、おそらく衝突を避けるかまたは少なくとも衝突の衝撃を軽減することができる。
装置は、実質的に水密であることが好ましく、それによって、装置は、車両の一部または全部が水没してしまっても作動し続ける。勿論、随意的に設けられる水分センサは水密ハウジングの外側に配置されるべきである。好ましくは、装置はさらに、それ自体の電源、蓄電池またはバッテリなどの少なくともハウジング内に含まれる電源を含む。このようにして達成される利点は、配線を必要とせずに装置を車両の後部に配置することができ、その上、車両の電源が故障した場合にも、装置が使用できる状態にあることである。
好ましくは、装置は、たとえば車両の運転手の位置からスイッチをオンすることができる。有利な実施形態では、装置は、ハウジングでまたはその上でのみ、たとえば電源を遮断することによって、スイッチをオフにすることができるように構成される。このようにして、装置のスイッチを不用意にオフにすることは防止される。
本明細書においては、加速度または減速度回路は、発生する加速力および/または減速力に基づき電流を発生または遮断することができる、または電気回路の電流の強さおよび/または電圧に影響を与えることができる、回路またはセンサを少なくとも含むものと理解される。水分センサまたは水分感知回路は、水分に基づき電流を発生または遮断することができる、または電気回路の電流の強さおよび/または電圧に影響を与えることができる、回路またはセンサを少なくとも含むものと本明細書では理解されるべきである。照明素子は、白熱灯、ハロゲンランプ、LEDまたは類似の発光および/または反射源などの光源を少なくとも意味すると本明細書では理解されるべきである。点滅光装置は、回転灯などを含み、一方向またはあらゆる方向に周期的に発光する少なくとも装置を意味すると理解されるべきである。本明細書では、車両は、自動車、トラック、旅客バスまたはバンなどの少なくとも自動車を意味するものと理解されるべきである。
本発明を明確にするために、本発明に従う装置の実施形態を、図面を参照してさらに説明する。
本明細書においては、同一または相当する部分は同一または相当する参照符号を有している。本明細書では、内部光源および/または内部音源とともに内部電源、特に蓄電池またはバッテリが設けられた実施形態が示されている。しかしながら、代わりにまたは加えて、外部電源、特に各車両のバッテリ、車両の照明などの外部光源および/または車両の警笛などの外部音源が使用されてもよいことは明らかであろう。さらに、装置は、いかなる施錠されたドアの開錠、窓、ドアおよび/または屋根部の直接または時間遅延による開放、緊急用照明の点灯、警報のやり取りとの電話接続などの、他の車両機能を特に遠隔制御を通じて制御するために用いられてもよい。ここでは、たとえば時間遅延が、これらの機能の少なくともいくつかに対して組み込まれてもよく、したがって、使用者は、これらの機能のスイッチをオンにする前に、装置のスイッチをオフにすることができる。
図1は、本発明に従う装置1を、上面図、側面図とともに斜視図で示す。本実施形態では、この装置は、実質的に平坦な底面3と凸状の上部側面4とを有する実質的に三角形のハウジング2を含む。上部側面は、遮光キャップ5によって実質的に決定され、該遮光キャップは窓6を3つの側面に沿って備え、光はその窓を通って輝くことができる。ハウジング2の内部には、図2において概略的に示されるように、内部工作物7が含まれ、特に図2,4および5を参照して以下に説明される。装置1は、好ましくは、窓6の少なくとも1つが車両(図3)の少なくとも1つの窓20を通して視認可能に、車両の手荷物棚21などの上に、強固に取り付けられることなく、簡易に配置することができる。勿論このような装置は、車両の外側に、たとえばオートバイのローディング・プラットフォームまたは荷台に配置されてもよい。随意的に、装置を固定するための手段22、たとえばVelcro(登録商標)、滑り止め材、ピンまたはねじなどが設けられてもよい。また、たとえば1つ以上の吸着カップ、接着剤、締め付け手段または同等の手段を使用して、装置を車両の窓枠に取り付けてもよい。
図2から明らかなように、本発明に従う、装置1、少なくとも内部工作物7には、底板8、プリント基板9および内部ケース10が設けられてもよい。本実施形態では、内部ケースは半透明のプラスチックから全部または一部が作られている。プリント基板9には、たとえば図4に示されるように、少なくとも上述の電源11、特に蓄電池またはバッテリと、本実施形態では点滅灯のような特にぎらぎら輝く閃光灯である照明素子12とを含む電気回路が含まれる。この照明素子12は、たとえば、特に点滅頻度と閃光を有し、好ましくは自由に選択される、閃光する白色、オレンジ色または青色の光を有する点滅灯である。内部ケース10は、水密に底板8にねじで取り付けられ、それによって、プリント基板9を密閉する。
図4にブロック図として示される配線図13において、電源11は、一方では加速度センサ14、少なくとも加速度および/または減速度回路を介して、他方では、スイッチ16を介して、照明素子と接続される。随意的には加速度センサ14と並列にまたはその代わりに、水分センサ15を設けてもよい。このような水分センサは、ハウジング2の外側、少なくとも内部ケース10の外側に延びるであろう。図4および図5に一点鎖線で示される、ハウジング2、少なくとも内部ケース10は、好ましくは、水密であるので、各照明素子は、水中でもハウジング2内で機能し続ける。水分センサ15をハウジング2または内部ケース10の水密部の外側に設置することによって、照明素子は、加速度センサ14と水分センサ15との両方によって点灯され得る。
加速度センサ14は、図4に概略的に示されるように、たとえば矢符によって示される、ハウジングの外側で好ましくは視認可能な検出方向を通常有する。本実施形態では、ハウジング2は、窓6として設計された角度を有する略四角形である。検出方向は、好ましくは、車両の正常な運転方向と一致して設定される。随意的には、たとえば車両の横転も検出することができるように異なる方向での加速度を検出するための複数の加速度センサ14を用いてもよい。また、代わりに、異なる方向で加速度を測定するために適した加速度センサ14を用いてもよい。図4に従う回路13を有する装置1は、車両と電気的接続を必要としない、強固な取付けを必要としないユニットとして簡易に設置されてもよい。
図5は、ブロック図として、電気回路13を示し、該回路は、図4に示される構成要素に加えて、好ましくは照明素子12と並列に、たとえば拡声器、警笛などの形式で音源17を含む。加えて、破線で表されているのは、外部光源12Aおよび外部音源17Aである。有線または無線を介して装置1と接続されてもよい外部スイッチ18がさらに示される。このスイッチ18は、装置1の遠隔作動のために用いることができるが、ドア施錠、窓またはスライディングルーフなどの、車両の上述の機能を果たすためにも配置されてもよい。したがって、安全性がさらに一層高められ得る。スイッチ18においては、使用者に、装置を、少なくとも装置のいくつかの機能を、停止状態にすることができるようにさせる遅延が組み込まれてもよい。外部部品が無線接続によって、駆動される場合には、この装置1も、少なくとも外部配線なしに、場合によっては、電源11Aから離れた強固な取付けを必要としない物として配置されてもよい。
図5に示される実施形態では、加速度センサのための設定可能性19が示され、それによって、装置のスイッチをオンにせずに、少なくとも照明素子および/または音源のスイッチをオンにせずに、許容できると考えられる加速力または減速力、少なくとも加速度および/または減速度に対する限界値が設定できる。このようにして、感度が設定され得る。しかしながら、図4に示されるように、この感度は工場で設定することもできる。
本発明は、明細書および図面に示された典型的な実施形態に決して限定されない。請求項によって記述された本発明の範囲内で、実施形態に関する多くの変形例が可能である。
したがって、装置のスイッチをオンにするために、たとえば、エアバッグの外部加速度センサ14を用いてもよい。また、他の形式のハウジングを用いてもよく、装置は、異なる方法で、車両内または車両上に、設置されることもできる。装置は、車両の始動時に、または、たとえば車両速度に依存して、スイッチをオンにするように設計することができる。装置は、恒久的にスイッチをオンにしてもよく、または加速度がない場合には、時間の経過後、スイッチをオフにしてもよく、加速度が測定される場合には、加速度センサによって、再びスイッチをオンにしてもよい。また、たとえば、光量および/または点滅頻度を、測定された加速度または減速度によって決定することもでき、その結果、車両の速度の変化の程度が後続の通行車に視覚化され得る。その場合には、設定限界値よりも下の減速度のときには、好ましくは、減速度に依存する光量で「第3のブレーキ灯」として、照明素子が点灯され、減速度が設定限界値よりも上のときには、好ましくは最大光量で、警報灯として、場合によっては、点滅または回転灯として、恒久的に点灯されるように選ばれる。
これらのおよび多くの類似の変形例が、請求項記載の本発明の範囲内にあるものと理解される。
本発明に従う装置を上面図および側面図とともに斜視図で示す。 本発明に従う装置を、外部ハウジングなしで、分解図で示す。 自動車の手荷物棚上に置かれた本発明に従う装置をまた別のハウジングで示す。 第1の実施形態における、本発明に従う装置のための電気回路を概略的に示す。 第2の実施形態における、本発明に従う装置のための電気回路を概略的に示す。

Claims (11)

  1. 水密である内部ケースを含むハウジングと、水分センサと、加速度センサと、少なくとも1つの照明素子と、電源とを含む、車両に設置するための装置であって、前記加速度センサと、前記少なくとも1つの照明素子と、前記電源とは前記内部ケース内に水密に含まれ、前記装置が少なくとも部分的に水没したことを前記水分センサが検出するとき、または前記加速度センサが予め設定された最大値を超える加速度を検出するときには、前記少なくとも1つの照明素子を点灯させるように構成されることを特徴とする装置。
  2. 前記少なくとも1つの照明素子は、少なくとも2つの方向に光を放出するように設けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの照明素子は、点滅灯装置として構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. さらに、前記少なくとも1つの照明素子を点灯させるための水分制御回路が設けられることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 両の後部の手荷物棚に装置を設置するための手段が設けられ、装置のスイッチがオンにされると、前記少なくとも1つの照明素子は、車両の外側から視認可能であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 装置から離れたところで、装置のスイッチをオンにするためのスイッチング装置が設けられることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. さらに、加速度センサに基づいてスイッチがオンされるように構成された音源が設けられ、該音源は、ハウジング内に含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. さらに、水分制御回路に基づいてスイッチがオンされるように構成された音源が設けられ、該音源は、ハウジング内に含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  9. 少なくとも1つの照明素子として、さらに車両照明素子が用いられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 音源として、さらに車両の警笛が用いられることを特徴とする、請求項7または8に記載の装置。
  11. 装置のスイッチをオンにするためのスイッチング装置として、車両接点が用いられることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
JP2006502745A 2003-02-11 2004-02-11 車両警報装置 Expired - Fee Related JP4762886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1022646 2003-02-11
NL1022646A NL1022646C2 (nl) 2003-02-11 2003-02-11 Voertuig alarminrichting.
PCT/NL2004/000100 WO2004071810A2 (en) 2003-02-11 2004-02-11 Vehicle alarm device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229130A Division JP2011079518A (ja) 2003-02-11 2010-10-08 車両警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517494A JP2006517494A (ja) 2006-07-27
JP4762886B2 true JP4762886B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=32867092

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502745A Expired - Fee Related JP4762886B2 (ja) 2003-02-11 2004-02-11 車両警報装置
JP2010229130A Pending JP2011079518A (ja) 2003-02-11 2010-10-08 車両警報装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229130A Pending JP2011079518A (ja) 2003-02-11 2010-10-08 車両警報装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7872571B2 (ja)
EP (1) EP1592580B1 (ja)
JP (2) JP4762886B2 (ja)
AT (1) ATE464206T1 (ja)
DE (1) DE602004026545D1 (ja)
NL (1) NL1022646C2 (ja)
WO (1) WO2004071810A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369061B1 (en) * 2004-10-05 2008-05-06 Steven Sellers Vehicle locator device
US20110199219A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Smith Lowell M Life spring
US8721147B2 (en) * 2011-07-06 2014-05-13 R. Scott Lunsford Supplemental brake light
ITBA20130023A1 (it) * 2013-03-15 2014-09-16 Lorenzo Turco Sistema di sicurezza per autoveicoli in caso di emergenza
US9139131B2 (en) * 2014-01-14 2015-09-22 Blc Paws, Llc Illuminated vehicle warning system
US9395765B2 (en) 2014-07-31 2016-07-19 Dell Products, Lp Unibody construction triangular chassis
CN111391774B (zh) * 2020-03-23 2021-04-20 东风汽车集团有限公司 车辆涉水辅助预警系统及预警方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707937A1 (fr) * 1993-07-20 1995-01-27 Bouquin Paul Edouard Dispositif autonome pour la signalisation des décélérations brutales d'un véhicule.
WO1996037381A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Buzdygan Technologies Ltd. Emergency stop warning system
JP2000318445A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Alps Electric Co Ltd 車両水没警報装置
JP2001088638A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Toyota Motor Corp 車両用脱出案内装置
US6411204B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-25 Donnelly Corporation Deceleration based anti-collision safety light control for vehicle
JP2002227527A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 水没センサを有するパワーウインドウ装置
DE10114860A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Henry Tunger Frontal-/Heck und Tiefwassercrash relevante Absprengvorrichtung diversitärer Kfz-Cockpitbedachungen

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034338A (en) * 1975-11-04 1977-07-05 Bevilacqua Leno L Operating condition signal light for an automotive vehicle
JPS6229458A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車上自動信号発信装置
US4894640A (en) * 1986-03-17 1990-01-16 Beasley Jerry W Rear signal light system for automotive vehicles
US5034847A (en) * 1988-10-27 1991-07-23 Brain John E Portable light beacon
US4959637A (en) * 1989-08-07 1990-09-25 National Safety Devices, Inc. Emergency signaling device
US4988220A (en) * 1990-05-14 1991-01-29 General Motors Corporation Servicable wheel speed sensor assembly
US6456206B1 (en) * 1994-09-12 2002-09-24 Richard M. Rocca Inclement weather safety system
US6198390B1 (en) * 1994-10-27 2001-03-06 Dan Schlager Self-locating remote monitoring systems
US5663707A (en) * 1995-04-11 1997-09-02 Bartilucci; Gary M. Signalling light visible through a rear view window of a vehicle
US5825280A (en) * 1995-09-15 1998-10-20 Merendini; Andrew Vito Portable safety light and audible signal apparatus
US5652565A (en) * 1995-12-13 1997-07-29 Salcedas; Ana S. Auto brake light
US5963130A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 Zoltar Satellite Alarm Systems, Inc. Self-locating remote monitoring systems
US5764141A (en) * 1997-02-06 1998-06-09 Chang; Jih-Cheng Motor vehicle warning signal light assembly
FR2759336B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-26 Jacques Bristiel Dispositif de securite permettant en cas de brouillard de prevenir et d'avertir les vehicules qui vous suivent que vous etes en train de freiner, un signal sonore et un voyant lumineux sont installes sur leur tableau bord
US5909173A (en) * 1997-02-21 1999-06-01 Mason; J. Bradley Vehicle warning device
US6278364B1 (en) * 1997-03-26 2001-08-21 Ivan Robert Vehicular deceleration warning system
GB2329704B (en) * 1997-09-26 2002-02-13 Design Technology & Innovation An improved motor vehicle display apparatus
US6337550B1 (en) * 1999-01-14 2002-01-08 Keihin Corporation Vehicle submergence detection sensor
US6336729B1 (en) * 1999-05-20 2002-01-08 Richard Pavelle Emergency light device
US6705745B1 (en) * 1999-06-08 2004-03-16 911Ep, Inc. Rotational led reflector
TW497630U (en) * 1999-10-14 2002-08-01 Rung-Fang Dung Gleaming alarm device used in triangle alarm symbol of car malfunction
US6739733B1 (en) * 2000-03-09 2004-05-25 N.I.R., Inc. LED lamp assembly
US6417767B1 (en) * 2000-03-27 2002-07-09 Craig D. Carlson Device and system for indicating rapid deceleration in vehicles
US20020008617A1 (en) * 2000-05-12 2002-01-24 Lee Wen I Auguste Flashing rescue signal light unit
DE10047817B4 (de) * 2000-09-27 2010-02-11 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit Mitteln zur Verringerung der Unfallgefahr
US6753769B1 (en) * 2001-03-29 2004-06-22 Lawrence T. Elliott Progressive slow-stop signaling system
US6714127B2 (en) * 2002-04-04 2004-03-30 Luis A. Perez Emergency warning system for vehicles
US6805467B2 (en) * 2002-07-18 2004-10-19 Acr Electronics, Inc. Emergency laser array signal light
US6870474B1 (en) * 2002-11-25 2005-03-22 Budd Brothers Vehicle safety signaling system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707937A1 (fr) * 1993-07-20 1995-01-27 Bouquin Paul Edouard Dispositif autonome pour la signalisation des décélérations brutales d'un véhicule.
WO1996037381A1 (en) * 1995-05-25 1996-11-28 Buzdygan Technologies Ltd. Emergency stop warning system
JP2000318445A (ja) * 1999-05-17 2000-11-21 Alps Electric Co Ltd 車両水没警報装置
JP2001088638A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Toyota Motor Corp 車両用脱出案内装置
US6411204B1 (en) * 1999-11-15 2002-06-25 Donnelly Corporation Deceleration based anti-collision safety light control for vehicle
JP2002227527A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 水没センサを有するパワーウインドウ装置
DE10114860A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Henry Tunger Frontal-/Heck und Tiefwassercrash relevante Absprengvorrichtung diversitärer Kfz-Cockpitbedachungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004071810A3 (en) 2004-11-18
WO2004071810A2 (en) 2004-08-26
JP2006517494A (ja) 2006-07-27
ATE464206T1 (de) 2010-04-15
EP1592580A2 (en) 2005-11-09
DE602004026545D1 (de) 2010-05-27
JP2011079518A (ja) 2011-04-21
NL1022646C2 (nl) 2004-08-12
US7872571B2 (en) 2011-01-18
EP1592580B1 (en) 2010-04-14
US20060187011A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981496B2 (en) Vehicle front alert system
JP2011079518A (ja) 車両警報装置
JP2011173591A (ja) 所定の制動閾値に基づいて車のハザードランプを作動させる装置の改良
KR100613553B1 (ko) 퍼들 램프와 방향지시램프를 구비한 아웃사이드 미러
KR100901290B1 (ko) 움직임 센서를 이용한 차량상태 경보시스템 및 방법
US20070252686A1 (en) Vehicle Braking Warning Apparatus
US7242287B1 (en) Vehicle warning system and method
KR20090130528A (ko) 자동차문개방경보기
JPH10292731A (ja) 自動車における緊急脱出装置
KR200291424Y1 (ko) 차량의 도어 오픈 경보 장치
KR101854178B1 (ko) 스텔스 차량 알림 장치
KR0178257B1 (ko) 자동차의 좌우 사각지대 감지 방법
JPH08113080A (ja) 車両の非常点滅灯自動化装置
KR100260186B1 (ko) 후부 충돌 방지 장치 및 그 제어 방법
KR200152477Y1 (ko) 자동차용 도어열림 경고장치
JP3099419U (ja) 車載用照明装置
KR0121583Y1 (ko) 자동차 보조 제동등 동작 감지장치
TWM515980U (zh) 外接式刹車警示裝置
WO2023136844A1 (en) Vehicle front alert system
KR100214939B1 (ko) 해치백 차량 트렁크 오픈 확인 장치
KR200291429Y1 (ko) 다인승 자동차용 문개폐 알림장치
AU2005100823A4 (en) Autotrex.M2
JPH1029497A (ja) ハザードコントローラ及びエアバッグコントローラ
KR20090002510A (ko) 뒷 범버 에어팩
KR19980061107A (ko) 자동차 사고 경고장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees