JP4761295B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4761295B2
JP4761295B2 JP2005083343A JP2005083343A JP4761295B2 JP 4761295 B2 JP4761295 B2 JP 4761295B2 JP 2005083343 A JP2005083343 A JP 2005083343A JP 2005083343 A JP2005083343 A JP 2005083343A JP 4761295 B2 JP4761295 B2 JP 4761295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lock
seat
attached
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006264441A (ja
JP2006264441A5 (ja
Inventor
英二 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2005083343A priority Critical patent/JP4761295B2/ja
Publication of JP2006264441A publication Critical patent/JP2006264441A/ja
Publication of JP2006264441A5 publication Critical patent/JP2006264441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761295B2 publication Critical patent/JP4761295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートベルトが衝撃により緊張したとき、車両用シートに設けたリンク機構からなるハイト装置による車両用シートの上下動を固定する装置を設けたものである。
従来、緊急時に着座者を車両用シートに拘束するためのシートベルトを設けたものは周知である(特許文献1)。
また、従来、車両用シートを高さ調節自在にハイト装置を介して取付け、このハイト装置をシートベルトに所定以上の荷重が掛かったとき、ハイト装置の上下をロックするハイトロック機構を設けた構成も公知である。(特許文献2)。
特開2002−59770号公報 特開2001−163091号公報
前記公知例のうち特開2002−59770号公報(公知例1)に記載されたものは、単にシートベルトをシートに組み込んだ車両用シートであり、車両用シートの高さ調節はできないという課題がある。
この点、特開2001−163091号公報(公知例2)では、ハイト装置により上下し、シートベルトに荷重が掛かったときハイト装置をロックするハイトロック構成が、記載されている。
しかし、公知例2では、シートの上下に応じて円弧移動する係合フックを円弧状に配置した係合凹部に係合させる構成のため、シートの高さ位置によって、係合フックが係合凹部に係合する角度が相違するという課題がある。
即ち、係合フックを係合溝に係合させない移動路はハイト装置のリンクの回動方向と一致した円弧形状であり、そのため、シートベルトに掛かる荷重方向と係合フックが回動する方向が、シートの高さ位置によって、変化するのである。
また、係合フックの移動路および係合溝の配置をハイト装置のリンクの回動方向と一致させるために、取付位置が限定されるという課題がある。
また、円弧形状の係合溝を形成した部材の取付スペースおよび作動スペースが広く必要となり、ハイト装置(ハイトロック装置)が大型化する。
また、係合フックを係合溝に係合させる構成のため、一段の係合溝が大きく、係合するまでに時間を要し、その間車両シートの上下はロックされないという課題がある。
また、係合フックが係合溝に係合する方向が一方向のみであるため、作動不良を起こす可能性がある。
本願は、スペースを要せず、作動確実なハイトロック装置の提供をするものである。
本発明は、車体側に取付けた車体側プレート6と車両用シートの座席シート1との間にリンク機構からなるハイト装置10を設けて高さ調節自在に構成し、前記車体側プレート6に、一対の直線状のロック係合溝65を対称状に形成したラックギヤプレート60の一端を取付け、前記座席シート1に、移動プレート46を上下自在に設けたガイドプレート42の一端を取付け、該ガイドプレート42には、緊急時着座者を座席シート1に拘束するシートベルト30の荷重により、前記各ロック係合溝65の所定位置に係合する直線状のロック溝55を形成したロックプレート52を、一対設け、該ロックプレート52は前記ロック係合溝65よりも外側に位置する取付軸51を中心に回動してロックするように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、車体側に取付けた車体側プレート6と車両用シートの座席シート1との間にリンク機構からなるハイト装置10を設けて車両用シートの高さ調節自在に構成し、該車両用シートには緊急時着座者を車両用シートに拘束するシートベルト30のアンカープレート41を取付軸43に取付け、該取付軸43は前記座席シート1に取付けたガイドプレート42の挿通孔44に上下自在に取付け、前記取付軸43には前記車体側プレート6に取付けたラックギヤプレート60の直線状の誘導溝62を上下自在に取付け、前記ガイドプレート42には、前記ラックギヤプレート60に一対形成したロック係合溝65に係合するロック溝55を形成したロックプレート52を、一対夫々別の取付軸51により回動自在に取付けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記ガイドプレート42の挿通孔44には取付軸43を上下自在に取付け、該取付軸43にはシートベルト30のアンカープレート41を取付け、前記ロックプレート52は基部をガイドプレート42に回動自在に取付け、一対のロックプレート52の内側にロック溝55を夫々設け、該ロック溝55の外側の各ロックプレート52には上側案内孔53を夫々形成し、前記取付軸43に取付けた移動プレート46には前記上側案内孔53の内周に係合する案内体54を設け、前記上側案内孔53と案内体54とは前記取付軸43が前記挿通孔44内を上動すると前記ロック溝55を前記ロック係合溝65に係合するように構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記挿通孔44は、前記ロックプレート52のロック溝55を前記ロック係合溝65に継脱させるのために前記取付軸43が移動しうる長さに形成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記ガイドプレート42は、前記ラックギヤプレート60と前記ロックプレート52を挟持するように相対峙させて一対設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記ガイドプレート42は相対峙させて一対設け、各ガイドプレート42に一対となる移動プレート46を上下自在に夫々設け、前記一対の移動プレート46は、一対の前記ガイドプレート42を挟持するように相対峙させて設けた車両用シートとしたものである。
本発明は、前記ガイドプレート42に移動プレート46を上下自在に設け、前記移動プレート46と前記ガイドプレート42との間には、前記ロックプレート52のロック溝55がロック係合溝65から離脱するように付勢するバネ66を設けた車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、直線状のロック溝55にロックプレート52のロック係合溝65を噛み合わせてロックするので、強固にロックでき、ガイドプレート42とラックギヤプレート60とを、シートの高さ調節したときに、2点間(軸45と軸63)の距離が変更することで対応でき、簡素な構成にできる。
請求項2の発明では、座席シート1の高さが何れの位置であっても、ロックプレート52の回動方向とラックギヤプレート60との位置関係は変化せず、また、ロックプレート52の回動中心をラックギヤプレート60のロック係合溝65より外側になるので、確実にロックでき、しかも、シートベルト30の端部を取付けたガイドプレート42を座席シート1に取付けたので、高さ調節したときに、シートベルト30の張り具合は変化しない。
請求項3の発明では、ハイト装置10のリンク機構の動きとは無関係に設置でき、取付の制約を減少させ、設計の自由度を高められる。
請求項4の発明では、直線状に移動するラックギヤプレート60にロックプレート52を係合させうる構成を簡単に実現でき、取付スペースおよび作動スペースを頗る小型にでき、しかも、作動に要する時間を短縮できる。
請求項5の発明では、ガイドプレート42は、ラックギヤプレート60およびロックプレート52を挟持しているので、円滑に上下し、シートの高さ調節操作に影響を与えない。
請求項6の発明では、移動プレート46は案内体54を円滑・確実に移動させロックプレート52による作動の確実性を向上させる。
請求項7の発明では、バネ66により通常はアンロックに確実に保持でき、座席シート1の高さ調節に支障を起こさず、座席シート1の高さ調節の操作性を低下させない。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シートの座席シート、5は座席シート1の座席フレームであり、座席フレーム5と車体側に取付ける車体側プレート6との間には、座席シート1の高さを調節するハイト装置10を設ける。
ハイト装置10の構成は任意であり、一例を示すと、座席フレーム5の後側左右側両面に後側回動アーム11の一端を回動自在に上側取付軸12により軸着し、後側回動アーム11の他端を車体側プレート6に下側取付軸(図示省略)により回動自在に夫々軸着する。
座席フレーム5の前側左右側両面に前側回動アーム14の上部を回動自在に前側取付軸15により軸着し、前側回動アーム14の下部を車体側プレート6に取付軸16により回動自在に夫々軸着する。
前記後側回動アーム11または前側回動アーム14の何れか一方を回動させるようにして、操作機構18を構成する。19はロッド、20はセクターギヤ、21はハイト作動用回動部材、22は作動用回動部材21の歯部23に噛合う歯車、24は操作ダイヤルである。
したがって、ハイト装置10は、座席フレーム5および車体側プレート6と、後側回動アーム11および前側回動アーム14とによりリンクを構成し、後側作動用回動部材21が後側回動アーム11を回動させ、後側回動アーム11は座席フレーム5の後部を上下させ、これに連動して前側回動アーム14も回動して、座席シート1を車体側プレート6に対して上下させる。
なお、ハイト装置10の構成は、後側回動アーム11と前側回動アーム14とを平行リンクのように連動させずに、後側回動アーム11と前側回動アーム14とを個別に回動させて座席シート1の前後夫々を独立させて上下させるように構成してもよい。
しかして、車両用シート1にはシートベルト30を装備(図示省略)する。シートベルト30の構成は任意であり、図示は省略するがリトラクターに出入り自在に取付けられ、シートベルト30が引出されたときには弛まないように巻き取るとともに、緊急時にはシートベルト30が引出されるのをロックするように構成されている。
しかして、所定以上の荷重がシートベルト30に掛かると、座席フレーム5上動をロックするハイトロック装置40を設ける。
図2において、41は前記シートベルト30の端部を係止するアンカープレートであり、アンカープレート41の基部は上下に長いガイドプレート42に取付軸43により取付ける。
取付軸43は段付軸により構成し、一対のガイドプレート42が所定間隔おいて相対峙するように、ガイドプレート42の上下中間位置に設けた挿通孔44に挿通する。ガイドプレート42は上部を移動側用取付軸45により座席フレーム5に取付ける。
ガイドプレート42の取付軸43には移動プレート46を取付ける。移動プレート46はガイドプレート42の側縁48より外側に位置するように三角形状に形成し、前記取付軸43は移動プレート46の頂部に位置させる。
また、移動プレート46は一対のガイドプレート42の内外面を挟持するように一対設ける。ガイドプレート42の下部には一対の挿通孔50を設け、各挿通孔50には取付軸51を夫々取付け、各取付軸51には、一対のロックプレート52の基部を回動自在に取付ける。
ロックプレート52の上部には上側案内孔53を形成し、上側案内孔53には移動プレート46に設けた案内体54を係合させる。一対のロックプレート52は、ガイドプレート42に対称状に配置し、各ロックプレート52の内側縁に設けたロック溝54が夫々同一面上にて対面するようにする。
案内体54と上側案内孔53は、取付軸43が挿通孔44の下方に位置するとき、左右のロックプレート52の間隔を広くするアンロック状態とし、取付軸43が挿通孔44の上方に上動すると、移動プレート46を上動させ、移動プレート46が上動するとき左右のロックプレート52の間隔を狭くするロック状態に変位させるように構成する。
即ち、上側案内孔53は上方至るに従い互いに外側に位置するように傾斜させる。
しかして、前記一対のロックプレート52の内側縁に設けたロック溝55の間には、ラックギヤプレート60を設ける。ラックギヤプレート60は一対の脚部61により上部を開放したU字形状に形成し、脚部61の間に縦長の直線状で上部を開放した誘導溝62を形成する。誘導溝62は前記取付軸43の外周に嵌合させ、ラックギヤプレート60は誘導溝62に対して取付軸43の外周が摺接して上下するようにする。
ラックギヤプレート60の下部には取付孔63を設け、取付孔63を車体側プレート6に取付軸64により取付ける。
ラックギヤプレート60の側面にはロック係合溝65を形成する。ラックギヤプレート60は前記左右のロックプレート52のロック溝55の間に位置し、通常状態ではラックギヤプレート60に対してガイドプレート42および移動プレート46並びにロックプレート52は自由に上下し、アンカープレート41に荷重が掛かって、取付軸43が上動して左右のロックプレート52の間隔を狭くしてロックプレート52のロック溝55がロック係合溝65に係合してガイドプレート42および移動プレート46並びにロックプレート52の上動を停止(規制)させる。
前記移動プレート46(取付軸43)にはバネ66の上端を取付け(図2)、バネ66の下端は前記ガイドプレート42に係止する。バネ66は移動プレート46(取付軸43)を常時下方に位置するように付勢する。
また、挿通孔44は前記ロックプレート52のロック溝55を前記ロック係合溝65に継脱させるのために前記取付軸43が移動しうるように上下に長い長孔に形成する。また、ガイドプレート42の基部の挿通孔50の一部には下側案内孔67を形成し、下側案内孔67に取付軸51を挿通し、下側案内孔67は取付軸51に対してロックプレート52のロック溝55がラックギヤプレート60のロック係合溝65に確実に係合するように案内する。
68はガイドプレート42に固定された案内部材であり、前記ラックギヤプレート60の誘導溝62に嵌合してガイドプレート42の上下動を案内し、そのため、ガイドプレート42は直線状に移動する。
しかして、前記車体側プレート6は前記車両用シート1を車体に前後位置調節自在にするスライドレール70のアッパーレール71により構成し、スライドレール70のアッパーレール71にガイドプレート42の下部を固定用取付軸45により取付ける。72はスライドレール70のロアーレールである。
(実施例の作用)
車両用シート1に着座し、シートベルト30のタングプレート34を持って引き出し、バックル35に係合させる。
次に、操作ダイヤル24を回すと、後側作動用回動部材21がロッド19を押し引きして後側回動アーム11を回動させ、後側回動アーム11は座席フレーム5の後部を上下させ、これに連動して前側回動アーム14も回動して座席フレーム5の前部を上下させ、座席シート1(車両用シート1)全体を車体側プレート6に対して上下させる。
この場合、ハイトロック装置40は、移動プレート46(取付軸43)がバネ66により牽引されているから、ロックプレート52の上側案内孔53は案内体54に対して外側に位置している。
したがって、ロックプレート52のロック溝55はラックギヤプレート60のロック係合溝65より外側に位置してアンロック状態になっており、ラックギヤプレート60に対してガイドプレート42および移動プレート46並びにロックプレート52自由に上下し、そのため、座席フレーム5と車体側プレート6の上下間隔は変更可能となって、座席シート1の高さ調節を自由に行える。
この場合、シートベルト30のタングプレート34をロックするバックル35は、アンカープレート41に取付けられ、アンカープレート41はガイドプレート42に取付けられているから、アンカープレート41(バックル35)は、座席フレーム5と共に上下し、座席シート1の高さ調節したときに、シートベルト30も一体的に上下するので、シートベルト30の張り具合は座席シート1の高さ調節しても変化しない。
しかして、緊急時にシートベルト30が緊張して着座者を車両用シート1に保持(拘束)すると、この着座者を保持する荷重は、バックル35を介してアンカープレート41に掛かり、アンカープレート41は取付軸43をバネ66の弾力に抗して挿通孔44内を上動させる。
取付軸43が上動すると、移動プレート46がガイドプレート42に対して上動し、移動プレート46の案内体54が一対のロックプレート52に対して上動し、案内体54と上側案内孔53の作用によりロックプレート52は取付軸51中心に互いに接近するように移動する。
そのため、取付軸43が挿通孔44内を上動により、瞬時に、緊急時のシートベルト30の緊張を感知し、一対のロックプレート52のロック溝55の間隔が狭くなり、ロック溝55はラックギヤプレート60のロック係合溝65に係合し、ハイトロック装置40をロックする。
ハイトロック装置40がロックすると、ハイト装置10をロックして、座席シート1(車両用シート1)全体の上動を直ちに停止固定する。
しかして、ハイトロック装置40は、U型のラックギヤプレート60に対してガイドプレート42および移動プレート46並びにロックプレート52を、シートベルト30の牽引方向に自由に上下させ、ラックギヤプレート60の外面のロック係合溝65にロックプレート52のロック溝55を係合させてロックする構成であるから、ガイドプレート42とラックギヤプレート60とは、シートの高さ調節したとき、2点(軸45と軸63)間の距離が変更するだけであるから、ハイト装置10により座席シート1が斜め前後に上下しても、ガイドプレート42とラックギヤプレート60との上下動方向は常時直線移動となる。
したがって、ラックギヤプレート60の上下移動方向とシートベルト30の牽引方向は、座席シート1の高さが変化しても変化しない。
その結果、座席シート1(車両用シート1)が何れの高さ位置にあっても、ロックプレート52の回動方向とラックギヤプレート60との位置関係は変化せず、確実にロックする。即ち、ロックプレート52の回動方向および回動角並びにロック溝55のロック係合溝65への噛み合い時の進入角度等は、座席シート1(車両用シート1)が何れの高さ位置にあっても変化しない。
しかして、取付軸43は挿通孔44に係合し、挿通孔44は、ロックプレート52のロック溝55をロック係合溝65に継脱させるのために取付軸43が移動しうる長さに形成すればよいから、そもそもの取付軸43の移動範囲を限定でき、作動を確実にする。
また、ラックギヤプレート60の一端は車体側プレート6に取付け、ガイドプレート42は座席フレーム5に取付け、ラックギヤプレート60に対してガイドプレート42が摺動すればよいから、取付スペースは頗る小型にでき、作動スペースもロック溝55がロック係合溝65に継脱に要する溝の幅以上であればよく、頗る小型になる。
また、ラックギヤプレート60の誘導溝62は、直線状に形成しているから、ハイト装置10のリンク機構の動きとは無関係に設置でき、取付の制約を減少させ、設計の自由度を高められる。
しかして、ラックギヤプレート60は、U型形状の一対の脚部61の間に誘導溝62を形成し、脚部61の外面にロック係合溝65を形成しているから、前後両側のロック係合溝65の二か所にロックプレート52が係合するので、ロックが確実である。
即ち、一対のロックプレート52がラックギヤプレート60の両側から挟持してロックするので、一対のロックプレート52は互いのロックするときの反力を互いに支持する位置関係になって、強固にロックする。
また、前記ロックプレート52はガイドプレート42の下部両端側に夫々回動自在に取付けているから、各ロックプレート52のロック溝55がラックギヤプレート60のロック係合溝65に係合するための回動方向が平行移動に近くなって、ロック溝55とロック係合溝65との係合が確実になる。
しかして、ガイドプレート42は、前記ラックギヤプレート60と前記ロックプレート52を挟持するように相対峙させて一対設けているので、ガイドプレート42は座席シートの上下に合わせて円滑に上下する。
また、移動プレート46は、一対のガイドプレート42を挟持するように位置しているから、シートベルト30に荷重が掛かって取付軸43が上動により、移動プレート46が上動するとき、一対の移動プレート46が案内体54の両端側を上動させてロックプレート52を回動させ、ロックプレート52の作動を確実にする。
なお、理解を容易にするために、便宜上、上下あるいは前後左右等の「方向」を示して説明しているが、これらの記載によって、本願の構成が限定されるものではない。
座席フレームの側面図。 ハイトロック装置の側面図。 ハイトロック装置の分解図。 ハイトロック装置の背面図。 ハイトロック装置の正面図(段付軸およびアンカープレート省略)。 アンロック状態の側面図。 ロック状態への移行状態の側面図。 ハイトロック直前状態の側面図。 ハイトロック状態の側面図。
符号の説明
1…座席シート、5…座席フレーム、6……車体側プレート、10…ハイト装置、11…後側回動アーム、12…後側取付軸、13…取付軸、14…前側回動アーム、15…前側取付軸、16…取付軸、18…操作機構、19…ロッド、20…セクターギヤ、21…作動用回動部材、22…歯車、30…シートベルト、40…ハイトロック装置、41…アンカープレート、42…ガイドプレート、43…段付軸、44…挿通孔、45…固定用取付軸、46…移動プレート、48…側縁、52…ロックプレート、55…ロック溝、54…案内体、60…ラックギヤプレート、61…脚部、62…誘導溝、63…取付孔、65…ロック係合溝、66…バネ、67…下側案内孔、70…スライドレール、71…アッパーレール、72…ロアーレール。

Claims (7)

  1. 車体側に取付けた車体側プレート6と車両用シートの座席シート1との間にリンク機構からなるハイト装置10を設けて高さ調節自在に構成し、前記車体側プレート6に、一対の直線状のロック係合溝65を対称状に形成したラックギヤプレート60の一端を取付け、前記座席シート1に、移動プレート46を上下自在に設けたガイドプレート42の一端を取付け、該ガイドプレート42には、緊急時着座者を座席シート1に拘束するシートベルト30の荷重により、前記各ロック係合溝65の所定位置に係合する直線状のロック溝55を形成したロックプレート52を、一対設け、該ロックプレート52は前記ロック係合溝65よりも外側に位置する取付軸51を中心に回動してロックするように構成した車両用シート。
  2. 車体側に取付けた車体側プレート6と車両用シートの座席シート1との間にリンク機構からなるハイト装置10を設けて車両用シートの高さ調節自在に構成し、該車両用シートには緊急時着座者を車両用シートに拘束するシートベルト30のアンカープレート41を取付軸43に取付け、該取付軸43は前記座席シート1に取付けたガイドプレート42の挿通孔44に上下自在に取付け、前記取付軸43には前記車体側プレート6に取付けたラックギヤプレート60の直線状の誘導溝62を上下自在に取付け、前記ガイドプレート42には、前記ラックギヤプレート60に一対形成したロック係合溝65に係合するロック溝55を形成したロックプレート52を、一対夫々別の取付軸51により回動自在に取付けた車両用シート。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ガイドプレート42の挿通孔44には取付軸43を上下自在に取付け、該取付軸43にはシートベルト30のアンカープレート41を取付け、前記ロックプレート52は基部をガイドプレート42に回動自在に取付け、一対のロックプレート52の内側にロック溝55を夫々設け、該ロック溝55の外側の各ロックプレート52には上側案内孔53を夫々形成し、前記取付軸43に取付けた移動プレート46には前記上側案内孔53の内周に係合する案内体54を設け、前記上側案内孔53と案内体54とは前記取付軸43が前記挿通孔44内を上動すると前記ロック溝55を前記ロック係合溝65に係合するように構成した車両用シート。
  4. 請求項3において、前記挿通孔44は、前記ロックプレート52のロック溝55を前記ロック係合溝65に継脱させるのために前記取付軸43が移動しうる長さに形成した車両用シート。
  5. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4において、前記ガイドプレート42は、前記ラックギヤプレート60と前記ロックプレート52を挟持するように相対峙させて一対設けた車両用シート。
  6. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5において、前記ガイドプレート42は相対峙させて一対設け、各ガイドプレート42に一対となる移動プレート46を上下自在に夫々設け、前記一対の移動プレート46は、一対の前記ガイドプレート42を挟持するように相対峙させて設けた車両用シート。
  7. 請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6において、前記ガイドプレート42に移動プレート46を上下自在に設け、前記移動プレート46と前記ガイドプレート42との間には、前記ロックプレート52のロック溝55がロック係合溝65から離脱するように付勢するバネ66を設けた車両用シート。
JP2005083343A 2005-03-23 2005-03-23 車両用シート Expired - Fee Related JP4761295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083343A JP4761295B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083343A JP4761295B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006264441A JP2006264441A (ja) 2006-10-05
JP2006264441A5 JP2006264441A5 (ja) 2008-07-24
JP4761295B2 true JP4761295B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37200861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083343A Expired - Fee Related JP4761295B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761295B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3777948D1 (de) * 1986-10-29 1992-05-07 Hammerstein Gmbh C Rob Fahrzeugsitz mit einer laengsfuehrung, mit einer hoehen- oder neigungsverstellung und mit einer gurtschlossbefestigung.
JPH08154770A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Tachi S Co Ltd シートのリクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006264441A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11491897B2 (en) Forward and rearward facing child seat with belt tensioning mechanism for improved installation
KR101399593B1 (ko) 시트벨트 버클 장치
US20130341994A1 (en) Seat belt system with rollover locking tongue
US9120403B2 (en) Restraint harness assembly for a child safety seat
JP4753357B2 (ja) 車両用シート
JP2013018400A (ja) 車両用シートスライド装置
JP4648059B2 (ja) シートトラック装置
JP4761295B2 (ja) 車両用シート
JP4605645B2 (ja) 車両用シート
JP4605646B2 (ja) 車両用シート
JP4807770B2 (ja) 車両用シート
JP5112729B2 (ja) チップアップ・スライド式自動車用シート
JP2006168688A (ja) 車両用シートスライド装置
JP4979121B2 (ja) リクライニング装置の操作レバー構造
JPS62103245A (ja) 乗員自動拘束装置
JP3416566B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
CN114750654B (zh) 一种可两档调节的汽车座椅靠背锁
KR20190057497A (ko) 차량용 시트벨트의 버클장치
CN112105209B (zh) 滑轨总成
JP4040839B2 (ja) シートスライド装置
JP3234085B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシートのロック機構
JP3462117B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
JP4158643B2 (ja) 車両用シート装置
JPH08154770A (ja) シートのリクライニング装置
JP2003011776A (ja) シートベルト用ショルダーアジャスターのガイドレール取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees