JP3416566B2 - シートスライド装置のロック構造 - Google Patents

シートスライド装置のロック構造

Info

Publication number
JP3416566B2
JP3416566B2 JP13105899A JP13105899A JP3416566B2 JP 3416566 B2 JP3416566 B2 JP 3416566B2 JP 13105899 A JP13105899 A JP 13105899A JP 13105899 A JP13105899 A JP 13105899A JP 3416566 B2 JP3416566 B2 JP 3416566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
release lever
lock plate
outer side
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13105899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000318495A (ja
Inventor
政明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP13105899A priority Critical patent/JP3416566B2/ja
Publication of JP2000318495A publication Critical patent/JP2000318495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416566B2 publication Critical patent/JP3416566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インナ、アウタ
一対のレール体の作動を、各レール体に設けられたロッ
ク手段の同期したロック動作のもとで規制、あるいは規
制解除可能とした、いわゆる両側ロックタイプのシート
スライド装置のロック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車等のような車両用のシー
ト、特に自動車のフロントシート等は、床面との間に介
在されたシートスライド装置によって、前後方向にスラ
イド可能に支持されている。
【0003】このシートスライド装置は、シートサイド
に固定されるランナ(アッパレール等とも称する)を床
面サイドの固定のガイドレール(ロアレール等とも称す
る)に対してスライド自在に組みつけてなる一対のレー
ル体を、車両の横幅方向におけるインナサイド(中央寄
り)、アウタサイド(外方寄り)での離間位置でシート
と床面との間にそれぞれ介在して構成されている。そし
て、この種のシートスライド装置においては、解除レバ
ーにより解除操作可能なロック手段が、インナ、アウタ
のレール体にそれぞれ設けられ、各ロック手段の同期し
たロックオン動作、あるいはロックオフ動作のもとで、
ガイドレールに対するランナのスライド規制、および規
制解除がそれぞれ一体的に可能となっている。
【0004】この種のレール体におけるロック手段とし
て、たとえば、ガイドレールの底壁に穿孔された一連の
ロック孔に、ロックプレートのロック爪を挿入、係合さ
せる形態、あるいはガイドレールの上面開口垂下片に形
成された一連のロック爪を、ロックプレートのロック孔
に挿入、係合させる形態等としてなる、いわゆるラッチ
式の構成が知られている。
【0005】このようなラッチ式のロック手段において
は、ランナに設けられた昇降自在、たとえば回動自在の
ロックプレートが、ロックばねの偏倚力のもとで、ロッ
ク孔、ロック爪間の挿入、係合方向、つまりロックオン
方向に偏倚されている。そして、インナ側、アウタ側の
ロックプレートが、各側のランナ間に架設、枢着された
平面略コ字形状の解除レバーを介して同期作動可能に連
結されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車のフ
ロントシート等においては、インナ側ランナにシートベ
ルトのベルトアンカーが通常設けられる。そこで、特に
インナレール体でのロックの確実性を高めることで、フ
ロントシート等における安全性をより高めることが考え
られている。
【0007】従来においては、たとえば、インナ側、ア
ウタ側でのロックプレートの動作に位相差を設ける、あ
るいはインナ側ロック爪をアウタ側よりも長くする等に
より、インナ側ロック手段をアウタ側ロック手段よりも
優先的にロックオンさせることが、インナレール体での
ロックの確実性を高める対策として、一般的には考えら
れている。
【0008】しかし、これらの構成においては、ガイド
レール内でのロックプレートのストローク(昇降範囲)
を十分に大きくとる必要があるため、ガイドレールの断
面高さの長大化が避けられず、ガイドレール、ひいては
レール体自体の大型化、およびコストの上昇を伴いやす
い。特に、ガイドレールに設けたロック爪を長くする構
成では、インナ側、アウタ側でのガイドレールの共用化
がはかれないため、この点からも、コストの上昇が避け
られない。
【0009】また、レール体のガイドレールは、通常、
ボルト止め等によって床面等に固定される。そして、こ
のボルトは、通常、その径より比較的大径の、いわゆる
バカ孔としてなるガイドレールの挿通孔への挿通を経
て、床面等に螺着されるため、このボルトと挿通孔との
径の差に対応する量だけ、ガイドレール、ひいてはレー
ル体の位置がインナ、アウタ間でずれる虞れがある。
【0010】このようなインナ、アウタ間におけるレー
ル体の位置ずれは、解除レバーの動作、ひいてはロック
プレートのロックオン、ロックオフ動作等に悪影響を与
える虞れがあるため、従来は、このようなレール体の位
置ずれを防止すべく、治具等を利用することで、レール
体装着の際の高精度化をはかっている。しかし、このよ
うな治具等を利用した装着作業の高精度化は、その作業
自体の煩雑化を伴うため、作業性の低下が避けられな
い。
【0011】この発明は、レール体の大型化を伴うこと
なく、インナ側ロック手段でのロックの確実性を一層向
上させるとともに、レール体の装着作業の容易化をはか
るシートスライド装置のロック構造の提供を目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明によれば、平面略コ字形状の解除レバー
が、インナ側、アウタ側のランナ間に架設、枢着され、
インナ側ロックプレートが、この解除レバーのインナ側
端に係合ピンを介して連動可能に連結されるとともに、
アウタ側ロックプレートをロックオフ方向に押圧可能と
するカムが、アウタ側ランナに回動自在に設けられ、係
合ピンを介して、解除レバーのアウタ側端に連動可能に
連結されている。
【0013】そして、インナ側ロックプレートが、解除
レバーによって直接的に動作制御されるのに対し、アウ
タ側ロックプレートが、解除レバーの動作に連動したこ
のカムの回動によって、インナ側ロックプレートに先行
したロックオフからのその状態の維持、およびインナ側
ロックプレートに遅れたロックオンを可能に動作制御さ
れている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0015】この発明に係るシートスライド装置のロッ
ク構造においては、図1に示すように、シートスライド
装置10が、ロック手段12-I,12-Oを、インナ、アウタ一
対のレール体14-I,14-Oに、解除レバー16の操作のもと
で同期作動可能にそれぞれ設けた、いわゆる両側ロック
タイプとして形成されている。
【0016】なお、図1に加えて図2、および図3を見
るとわかるように、レール体14-I,14-Oとして、たとえ
ば、ランナ(アッパレールとも称する)18-I,18-Oを、
ガイドレール(ロアレールとも称する)20-I,20-Oに対
し、ローラ22等の転動子を介してスライド自在に組み付
けた構成が例示できる。しかし、この種のレール体14-
I,14-Oの構成は公知であり、また、それ自体はこの発明
の趣旨でないため、このレール体の基本構成に関する詳
細な説明は、ここでは省略する。
【0017】ここで、図1ないし図3に示すように、こ
の種のレール体14-I,14-Oにおけるロック手段12-I,12-O
として、たとえば、ランナ18-I,18-O側でのロックプレ
ート24-I,24-Oの昇降動作によりそのロックオン、ロッ
クオフ動作を呈する、いわゆるラッチ式の構成が知られ
ている。
【0018】図1を見るとわかるように、この発明の実
施の形態においては、ランナ18-I,18-Oが、2枚のプレ
ートの組み合わせとしてそれぞれ形成され、アーム状の
ロックプレート24-I,24-Oが、この2枚のプレート間で
枢支ピン26によって回動自在に配設、連結されている。
そして、図1ないし図3に示すように、このロックプレ
ート24-I,24-Oの自由端に形成された水平折曲片24aに、
ロック孔28が上下方向に貫通して穿設されるとともに、
このロック孔に挿入、係合可能な一連のロック爪30が、
ガイドレール20-I,20-Oの上面開口垂下片20aに形成され
ている。
【0019】なお、このロックプレート24-I,24-Oは、
たとえば、ランナ18-I,18-Oに一端32aの係止されたトー
ションばねとしてなるロックばね32の偏倚力のもとで、
ロック爪30へのロック孔28の係合方向、つまりロックオ
ン方向に偏倚されている。
【0020】そして、このロックプレート24-I,24-Oの
回動、つまりロック手段12-I,12-Oのロックオン、ロッ
クオフの動作は、たとえばランナ18-I,18-O間に架設、
枢支された平面略コ字形状の解除レバー16によって制御
可能となっている。
【0021】図1ないし図3に示すように、中央部を前
端16aとする解除レバー16は、インナ側、アウタ側の各
端部、つまりインナ側端16-Ib、アウタ側端16-Obに、た
とえば延出操作片34-I,34-Oをそれぞれ一体的に有して
形成され、支持ピン38による延出操作片の枢着のもと
で、解除レバーは各ランナ間に回動自在に支持されてい
る。
【0022】そして、支持ピン38には、たとえば、リタ
ーンばね40となるねじりばねがそれぞれ巻装され、ラン
ナ18-I,18-O、および延出操作片34-I,34-Oへの各端末の
係止により生じる偏倚力のもとで、解除レバー16は前端
16aの下降方向、つまり図中反時計方向に偏倚されてい
る。
【0023】ここで、この発明の実施の形態において
は、係合ピン42-I,42-Oが延出操作片34-I,34-Oに突設さ
れている。そして、この発明においては、解除レバー16
のインナ側端16b-Iが、延出操作片34-Iの係合ピン42-I
を介してインナ側ロックプレート24-Iに連動可能に連結
されるのに対し、アウタ側端16b-Oが、アウタ側ランナ1
8-Oに回動自在に設けられたカム44に、延出操作片34-O
の係合ピン42-Oを介して連動可能に連結され、このカム
を介して、その回動をアウタ側ロックプレート24-Oに伝
達可能に連結されている。
【0024】図3を見るとよくわかるように、カム44
は、アウタ側ロックプレート24-Oの係合端24bとの係
合、押圧のもとでアウタ側ロックプレートの動作を制御
可能に形成され、アウタ側ロックプレートは、このカム
の回動によって、インナ側ロックプレート24-Iに先行し
たロックオフからのその状態の維持、およびインナ側ロ
ックプレートに遅れたロックオンを可能に動作制御され
ている。
【0025】つまり、この発明のロック構造において
は、インナ側ロック手段12-Iが解除レバー16によって直
接的に動作制御されるのに対し、アウタ側ロック手段12
-Oは、カム44を介して間接的に動作制御されている。
【0026】なお、カム44は、枢支ピン46によってアウ
タ側ランナ18-Oに枢着されるが、解除レバーのアウタ側
端16b-O、つまり延出操作片の係合ピン42-Oとの回動軌
跡のずれは、たとえば、カムの挿通孔48を長孔とするこ
とで保障される。
【0027】また、図1ないし図3に示すように、解除
レバー16の操作範囲、つまりインナ側、アウタ側のロッ
クプレート24-I,24-Oの回動範囲は、ランナ18-I,18-Oに
形成された長孔状ガイド孔50への係合ピン42-I,42-Oの
挿通のもとで規定可能となっている。
【0028】解除レバー16に連動するインナ側、アウタ
側のロック手段12-I,12-Oの動作を、以下説明する。
【0029】図2に示すように、解除レバー16の非操作
時においては、解除レバーが、初期位置となるほぼ水平
の下方位置にリターンばね40の偏倚力のもとで偏倚、保
持され、このインナ側レール体のロック手段12-Iでは、
係合ピン46での押し上げのもとで、ロックプレート24-I
がロック爪30、ロック孔28の係合位置、つまりロックオ
ン位置に保持されている。なお、インナ側ロックプレー
ト24-Iは、ロックばね32の偏倚力のもとでも、そのロッ
クオン位置に偏倚、保持されている。
【0030】また、図3に示すように、解除レバー16の
非操作に伴うアウタ側ロック手段12-Oの初期状態におい
ては、カム44が、リターンばね40の偏倚力のもとでロッ
クプレートの係合端24bに対する押圧解除方向に偏倚さ
れているため、この偏倚力のもとで、ロックプレート24
-Oによるロックオンは維持される。なお、ロックばね32
の偏倚力のもとでそのロックオン位置に偏倚、保持され
ていることは、このアウタ側ロックプレート24-Oにおい
ても同様である。
【0031】このような初期のロックオン状態から、解
除レバー16の先端をロックオフ方向、つまり上方に引き
上げると、図2に示すように、インナ側延出操作片の係
合ピン42-Iによるインナ側ロックプレート24-Iの係合端
24cの係合、押圧によって、インナ側ロックプレートが
ロックオフ方向(図中反時計方向)に回動を開始すると
ともに、図3に示すように、アウタ側ロック手段のカム
44が、解除レバーの解除操作に伴って図中時計方向に回
動され、このカムの回動による係合端24bの係合、押圧
によって、アウタ側ロックプレート24-Oはロックオフ方
向(図中反時計方向)に回動される。
【0032】このとき、インナ側ロックプレート24-Iが
解除レバー16の回動角にほぼ対応してロックオフ方向に
回動するのに対し、アウタ側ロックプレート24-Oは、解
除レバーに連動したカム44の回動によって動作制御され
るため、図4(A),(B)に示すように、解除レバーに連動
した動作であっても、アウタ側ロックプレートは、カム
による係合端24bの押圧により、インナ側ロックプレー
トに先行してロックオフされる。つまり、この発明のロ
ック構造においては、図示のような、アウタ側ロック手
段12-Oのみのロックオフ状態、逆にいえばインナ側ロッ
ク手段12-Iのみのロックオン状態が存在することにな
る。
【0033】そして、解除レバー16を更に引き上げる
と、図5(A),(B)に示すように、インナ側ロックプレー
ト24-Iが、アウタ側ロックプレート24-Oに遅れてロック
オフされて、ガイドレール20-I,20-Oに対するランナ18-
I,18-Oのスライド、つまりレール体14-I,14-Oの作動が
可能となる。
【0034】また、このようなインナ側、アウタ側双方
のロック手段12-I,12-Oのロックオフ状態から、解除レ
バー16の操作力を解除、あるいは緩めると、図4(A),
(B)に示すように、初期位置方向への解除レバーの戻り
に伴ったインナ側ロックプレート24-Iの回動によって、
このインナ側のロック孔28、ロック爪30間が図示のよう
に部分的にでもロックするのに対し、アウタ側ロックプ
レート24-Oは、カム44によって、そのロックオフ状態に
維持されたまま残される。つまり、ロックオン操作時に
おいては、インナ側ロック手段12-Iがアウタ側ロック手
段12-Oに先行してロックオンされる。
【0035】そして、解除レバー16を初期位置方向に更
に戻し、カム44が係合端24bに対する押圧解除位置まで
回動すると、アウタ側ロックプレート24-Oがインナ側ロ
ックプレート24-Iに遅れてロックオンし、インナ側、ア
ウタ側双方のロック手段12-I,12-Oが共にロックオン状
態に戻される。
【0036】上記のように、この発明に係るシートスラ
イド装置のロック構造では、インナ側ロック手段12-Iの
ロックオンが優先され、これに追従する形態として、ア
ウタ側ロック手段12-Oは作動制御されている。
【0037】つまり、インナ側ロック手段12-Iのロック
オフ時には、アウタ側ロック手段12-Oのロックオンは生
じないため、アウタ側ロック手段のみロックオンとなる
現象は、この発明においては確実に排除される。従っ
て、この発明によれば、インナ側ロック手段12-Iのロッ
クオンがより確実なものとなる。
【0038】そして、この発明では、ロック爪30、ロッ
ク孔28間のロック、ロックオフの得られる範囲でインナ
側、アウタ側のロックプレート24-I,24-Oを回動させれ
ば足りるため、ガイドレール20-I,20-O内でのロックプ
レートのストロークは、いずれの側でも最小限に抑えら
れる。そのため、ガイドレール20-I,20-Oの断面高さが
抑えられ、よって、ガイドレールの小型化、ひいてはレ
ール体14-I,14-Oの小型化がはかられるとともに、コス
トの低減が可能となる。
【0039】更に、ロックプレートのストロークやロッ
ク爪の長さ等を変えることなく、ロックプレート24-I,2
4-Oの回動のタイミング、ひいてはインナ側、アウタ側
でのロック手段12-I,12-Oのロックオン、ロックオフの
タイミングをカム44によってずらしているにすぎないた
め、ガイドレール20-I,20-Oの共用化が可能となり、こ
の点からも、コストの低減化が十分にはかられる。
【0040】ここで、この発明の形態においては、解除
レバー16の操作に伴うカム44の回動角度がアウタ側ロッ
クプレート24-Oの回動角より必然的に大きくなる。つま
り、解除レバー16の操作に伴うカム44の動作にバラツキ
が生じても、このバラツキはカムの動作のもとで十分に
吸収できるため、インナ側ロックプレート24-Iに対する
アウタ側ロックプレート24-Oの動作ずれは十分に抑制で
きる。
【0041】つまり、この発明によれば、インナ、アウ
タのレール体14-I,14-O間での位置ずれに起因して、解
除レバーのインナ側端16b-I、アウタ側端16b-O間での動
作角度ずれが生じても、そのずれはインナ側、アウタ側
のロック手段の12-I,12-Oの動作には直接的には影響し
ないため、各レール体の装着精度は十分に緩和でき、装
着時における、治具等を利用した作業が省略できる。
【0042】従って、装着作業の簡単化により、イン
ナ、アウタのレール体14-I,14-O、つまりシートスライ
ド装置10の装着の際における作業性の改善が十分にはか
られる。
【0043】ここで、この発明の実施の形態において
は、ロックプレート24-I,24-Oを回動自在なアームとし
て例示しているが、ロック孔28をランナ18-I,18-Oに対
して昇降可能とすれば足りるため、これに限定されず、
たとえば、ロックプレート自体をランナに対して昇降自
在に設けてもよい。
【0044】また、ロックプレート24-I,24-Oに規制し
たロック孔28に、ガイドレール20-I,20-Oの上面開口垂
下片20aのロック爪30を挿入、係合可能とした構成とし
て、ロック手段12-I,12-Oは具体化されているが、これ
に限定されず、たとえば、ロックプレートのロック爪を
ガイドレール底壁に穿設した一連のロック孔に、ロック
プレートの下降のもとで挿入、係合させる構成としても
よい。
【0045】なお、図中におけるロック孔28、ロック爪
30の数、および形状は、あくまでも例示にすぎず、ロッ
ク孔、ロック爪は、相互間の挿入、係合のもとでガイド
レール20-I,20-Oに対するランナ18-I,18-Oのスライドを
規制可能とすれば足りるため、これらの数、および形状
は、決して図示のものに限定されるものではない。
【0046】また、この発明の実施の形態においては、
解除レバーのインナ側端16b-I、アウタ側端16-Oに延出
操作片34-I,34-Oをそれぞれ設け、これに係合ピン42-I,
42-Oをそれぞれ突設しているが、係合ピンは解除レバー
16と昇降方向に一体的に移動可能であれば足りるため、
これに限定されず、たとえば、延出操作片を省略し、必
要量延出させた解除レバーの各側端に、係合ピンを直接
的に突設してもよい。
【0047】しかしながら、延出操作片34-I,34-Oを設
ければ、解除レバーのインナ側端16b-I、アウタ側端16b
-Oに対する特殊加工等が省略できるとともに、他の機種
との解除レバーの共用化が可能となるため、この点から
も、構成の簡素化、およびコストの低減化等が十分には
かられる。
【0048】この発明の実施の形態において示したシー
トスライド装置10は、インナ側ロック手段12-Iのロック
オンをより一層確実化したものであるため、インナ側ラ
ンナ18-Iにベルトアンカーの設けられる自動車のフロン
トシート等に装着されるシートスライド装置に適するも
のである。しかし、一方のロック手段でのロックオンを
確実化することにより、ロックオンの不完全な、いわゆ
るハーフロック状態が確実に防止できるため、自動車の
リヤシートや電車、飛行機、船舶等の種々の乗員用シー
ト等にこの発明を応用しても、着座者の安全性確保や装
着の容易化等の効果が十分に確保できることはいうまで
もない。
【0049】上述した実施の形態は、この発明を説明す
るためのものであり、この発明を何等限定するものでな
く、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたも
のも全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】上記のように、この発明に係るシートス
ライド装置のロック構造によれば、インナ側ロック手段
のロックオンを優先し、アウタ側ロック手段のみをロッ
クオンさせる現象を排除しているため、インナ側ロック
手段におけるロックオンの確実性が一層高められる。
【0051】そして、ロック爪、ロック孔間のロックオ
ン、ロックオフの得られる最小限のストロークでインナ
側、アウタ側のロックプレートを昇降させれば足りるた
め、ガイドレールの断面高さの抑制により、ガイドレー
ルの小型化、ひいてはレール体の小型化がはかられると
ともに、コストの低減が十分に可能となる。
【0052】更に、ロックプレートのストロークやロッ
ク爪の長さ等を変えることなく、ロックプレートの回動
のタイミングをカムによってずらしているにすぎないた
め、ガイドレールの共用化が可能となり、この点から
も、コストの低減化が十分にはかられる。
【0053】また、この発明によれば、カムがインナ
側、アウタ側のロック手段間での動作のずれを吸収する
ため、インナ、アウタのレール体間での位置ずれに起因
する各ロック手段間での動作ずれが確実に抑制でき、イ
ンナ、アウタのレール体の装着精度が十分に緩和可能と
なる。
【0054】従って、装着作業の簡単化により、イン
ナ、アウタのレール体、つまりシートスライド装置の装
着の際における作業性の改善が十分にはかられる。
【0055】更に、解除レバーのインナ側端、アウタ側
端に延出操作片を設ければ、各側端に対する特殊加工等
が省略できるとともに、他の機種との解除レバーの共用
化が可能となるため、この点からも、構成の簡素化、お
よびコストの低減化等が十分にはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るシートスライド装置のロック構
造を示す、シートスライド装置の概略分解斜視図であ
る。
【図2】ロック手段の初期状態(ロックオン状態)にお
ける、インナ側レール体の、一部破断の概略正面図であ
る。
【図3】ロック手段の初期状態(ロックオン状態)にお
ける、アウタ側レール体の、一部破断の概略正面図であ
る。
【図4】アウタ側ロック手段の先行したロックオフ状態
を示す、インナ側、アウタ側ロック手段の、一部破断の
各概略正面図である。
【図5】インナ側、アウタ側ロック手段のロックオフ状
態を示す、インナ側、アウタ側ロック手段の、一部破断
の各概略正面図である。
【符号の説明】
10 シートスライド装置 12-I,12-O ロック手段 14-I,14-O レール体 16 解除レバー 18-I,18-O ランナ 20-I,20-O ガイドレール 24-I,24-O ロックプレート 34-I,34-O 延出操作片 42-I,42-O 係合ピン 44 カム

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定のガイドレールに対してランナをス
    ライド自在に組み付けてなるインナ、アウタ一対のレー
    ル体に、ランナ側でのロックプレートの昇降動作により
    そのロックオン、ロックオフ動作を呈するロック手段
    が、解除レバー操作のもとで同期作動可能にそれぞれ設
    けられた両側ロックタイプのシートスライド装置におい
    て、 平面略コ字形状の解除レバーが、インナ側、アウタ側の
    ランナ間に架設、枢着され、インナ側ロックプレート
    が、この解除レバーのインナ側端に係合ピンを介して連
    動可能に連結されるとともに、 アウタ側ロックプレートをロックオフ方向に押圧可能と
    するカムが、アウタ側ランナに回動自在に設けられ、係
    合ピンを介して、解除レバーのアウタ側端に連動可能に
    連結され、 インナ側ロックプレートが、解除レバーによって直接的
    に動作制御されるのに対し、アウタ側ロックプレート
    が、解除レバーの動作に連動したこのカムの回動によっ
    て、インナ側ロックプレートに先行したロックオフから
    のその状態の維持、およびインナ側ロックプレートに遅
    れたロックオンを可能に動作制御されたことを特徴とす
    るシートスライド装置のロック構造。
  2. 【請求項2】 解除レバーのインナ側、アウタ側の各側
    端に延出操作片がそれぞれ一体的に設けられ、この延出
    操作片に突設された係合ピンを介して、インナ側ロック
    手段のロックプレート、およびアウタ側ロック手段のカ
    ムが解除レバーにそれぞれ連動可能に連結された請求項
    1記載のシートスライド装置のロック構造。
JP13105899A 1999-05-12 1999-05-12 シートスライド装置のロック構造 Expired - Fee Related JP3416566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13105899A JP3416566B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 シートスライド装置のロック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13105899A JP3416566B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 シートスライド装置のロック構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318495A JP2000318495A (ja) 2000-11-21
JP3416566B2 true JP3416566B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15049030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13105899A Expired - Fee Related JP3416566B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 シートスライド装置のロック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004038587B4 (de) * 2004-08-06 2014-01-16 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur selbsttätigen Arretierung einer Komponente, insbesondere ein Fahrzeugsitz und insbesondere in oder an einem Fahrzeug und Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000318495A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017993B2 (en) Seat device
US6279982B1 (en) Vehicle seat storing device
US10549655B2 (en) Seat slide mechanism
JP4134364B2 (ja) 車両用シート構造
JP2013018400A (ja) 車両用シートスライド装置
JPH10100752A (ja) 車両用シートスライド装置
KR101518644B1 (ko) 차량용 암레스트 록킹장치
JP2003252086A (ja) シートスライド装置
JP3416566B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
US4094489A (en) Seat position adjusting means for automobile seat assemblies
JP3416564B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
KR102071504B1 (ko) 시트 레일의 록킹 장치
JPH1199857A (ja) シートスライド装置のロック構造
JP3462117B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
JP3416569B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
CN114572069A (zh) 带有可倾斜座椅底部和座椅靠背以改善后排位置的车辆座椅
KR100507306B1 (ko) 자동차의 시트용 롱 슬라이드 록킹구조
JP4099425B2 (ja) シートバックの傾き角度調整装置
KR20140055584A (ko) 차량의 폴드 앤 다이브 시트
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
KR20200002311A (ko) 시트 레일의 록킹 장치
KR20150063694A (ko) 차량용 시트의 워크인 메모리 장치
JP3502023B2 (ja) 車両用シートの回転装置
JP3200046B2 (ja) シートスライド装置のロック構造
JP2003231433A (ja) シートトラック装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees