JP4760136B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4760136B2 JP4760136B2 JP2005153823A JP2005153823A JP4760136B2 JP 4760136 B2 JP4760136 B2 JP 4760136B2 JP 2005153823 A JP2005153823 A JP 2005153823A JP 2005153823 A JP2005153823 A JP 2005153823A JP 4760136 B2 JP4760136 B2 JP 4760136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- main body
- body cover
- scanner unit
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
このような画像形成装置では、例えば画像形成ユニット(具体的には各色のカートリッジが挙げられる)の交換作業やメンテナンス作業のために装置内部を開放するための本体カバーや、用紙を補填するための引き出し可能な用紙カセットを備えている(例えば特許文献1参照)。
また、タンデム型の態様にあっては、作像エンジン2(2a〜2d)は鉛直方向、水平方向のいずれの方向に並べる態様であっても差し支えないが、小型化を推進する観点から作像エンジン2を鉛直方向に並べる方が好ましい。更に、本件は、例えばモノクロ用画像形成装置にカラーユニットを増設してカラー用画像形成装置とするような分割タイプの画像形成装置をも含むものである。
そして、イエロ(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、ブラック(K色)の4色の作像エンジン2(2a〜2d)を鉛直方向に並列配置することで、所謂垂直インライン型のカラー用画像形成装置を実現することができる。
本件では、このように記録材供給ユニット3と本体カバー4を同一方向に移動可能とすることで、画像形成装置の操作機構を装置筐体1の一側に集中させることができ(フロントアクセスが可能になる)、操作性の向上がなされるようになる。
また、移動選択機構5としては、記録材供給ユニット3及び本体カバー4のうち一方の移動動作に連動して他方を基準位置に拘束規制するロック機構を備えるようにすることが好ましく、この場合、特別の操作を必要とせずに記録材供給ユニット3若しくは本体カバー4の一方のみの移動動作を容易に選択することができるようになる。
このように装置筐体1の上部にスキャナユニット6を備えた態様において、スキャナユニット6と本体カバー4のいずれか一方の移動動作が選択可能になり、操作性が向上し、据置安定性も向上した画像形成装置を提供することが可能になる。尚、スキャナユニット6の移動とは、基準位置からの引き出し動作や回転動作等を意味する。
更に、本発明においては、本体カバー4には、複数の作像エンジン2にて形成された各色トナー像を記録材上に夫々転写する複数の転写装置及びこれらの転写装置を内包して記録材を吸着して搬送する記録材搬送ベルトが一体的に取り付けられたものとすることが好ましい。このように、本体カバー4側に転写装置及び記録材搬送ベルトを配設することで、本体カバー4が開放されたときには、作像エンジン2の前方には余分な部材のない広い空間が拡がり、作像エンジン2の交換作業やメンテナンス作業等を行い易くなる。
更にまた、本体カバー4側に、作像エンジン2にて記録材上に一旦記録された記録材を反転して戻す戻し搬送経路の一部を配設することで、この場合にも、作像エンジン2の前方に広い空間が拡がることとなる。
そして、この場合の機能部材の具体的な態様としては、本体カバー4、記録材供給ユニット3、スキャナユニット6等が挙げられ、また、これらの数量は特に限定されるものでもない。更に、機能部材の数量は特に限定されず、機能部材の移動動作によって画像形成装置が転倒する懸念がなければ、一又は複数の機能部材を基準位置に拘束した状態で、一又は複数の機能部材を移動可能にするようにしてもよい。
◎実施の形態1
図2は、本発明に関連する参考発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す。
同図において、本実施の形態における画像形成装置は、装置筐体10の下部に記録材としての用紙を供給する給紙ユニット11が引き出し可能に設けられる一方、この給紙ユニット11の上方には、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像を用紙上に形成する作像エンジン20(20a〜20d)を鉛直方向に直線状に配列したものである。
また、これらの作像エンジン20の上方には、用紙上に形成されたトナー像を定着する定着装置14を設け、定着された用紙が装置筐体10から排出されて収容される収容トレイ10aを装置筐体10のハウジングケース上面の一部に備えた構成となっている。
一方、定着装置14は、例えば加熱ロール14aと加圧ロール14bとで構成され、トナー像の定着が十分なされるようになっている。また、この定着装置14の用紙搬送方向下流側で装置筐体10の開口部に面して、用紙を収容トレイ10a上に排出する排出ロール15が設けられている。尚、この排出ロール15は、用紙の両面に画像形成を行うための反転搬送を可能にすべく、必要に応じて反転動作をするようになっている。
また、本実施の形態では、反転搬送経路42の一部が給紙ユニット11内部にも設けられている。尚、これらの通常搬送経路41及び反転搬送経路42には、用紙の搬送性を確保するための搬送部材(搬送ロールや搬送ガイド等)が適宜設けられている。
図3(a)は、装置筐体10側に設けられた本体カバー10bが装置筐体10から開放された状態を示すもので、本体カバー10bには反転搬送経路42の一部と用紙搬送ベルト30が図示外のブラケット等によって一体的に取り付けられ、本体カバー10bが開放されると、それに伴って移動するようになっている。
また、本体カバー10bは装置筐体10側の下方に設けられた支軸50をピボットとして、矢印A方向に開放できるようになっている。尚、用紙搬送ベルト30と共に用紙搬送ベルト30の張架ロール31,32及び転写ロール27が本体カバー10bと一体的に移動することは云うまでもない。
尚、本実施の形態では、上述したように、本体カバー10bと給紙ユニット11とは夫々単独に開放(又は引き出し)可能となっているが、そのため、図3(a)に示すピボットとしての支軸50は、図3(b)に示す給紙ユニット11の引き出し動作に影響しない位置に設けられていることは云うまでもない。
図4において、本体カバー10bの支軸50(図3参照)と同軸上に設けられた回転軸100には、その外周の一部に弧状突起101が形成されている。また、この弧状突起101の一端部には斜面101aが設けられている。
一方、給紙ユニット11側には、給紙ユニット11の一部に取り付けられた軸111に回動自在で且つ略給紙ユニット11の引き出し方向に延びる支持棒110が設けられている。また、支持棒110の軸111とは異なる一端側には、支持棒110を本体カバー10bの回転軸100方向に付勢するスプリング113と、略半円形状のストッパ112を有している。
更に、装置筐体10側の本体カバー10bと異なる部位には、上述のストッパ112の頂部と略同位置で水平方向に延びる固定した受部120(図中破線で示す)を固定配置し、この受部120にはストッパ112が嵌合できる凹部形状のストッパ受部120aを備えている。
両者が収納された状態では、図4(a)に示すごとく、給紙ユニット11側のストッパ112は本体カバー10b側の弧状突起101に当接した状態で、この場合給紙ユニット11を引き出すことも可能になる。
そこで、本体カバー10bが開放されると、回転軸100が図の矢印方向に回転して弧状突起101が移動するようになり、その斜面101aがストッパ112の頂部に当接するようになる。そのため、回転軸100の回転に合わせてストッパ112は徐々に受部120側に回動するようになる。
そして、ストッパ112と弧状突起101とが完全に離間すると、図4(b)に示すようにストッパ112は受部120のストッパ受部120aに嵌合する。そのため、給紙ユニット11がロックされ、このような状態で給紙ユニット11を引き出そうとしても、引き出すことはできなくなる。
尚、給紙ユニット11のロックを解放するには、一端開放された本体カバー10bを元に戻すことで、上述のロック動作が逆に行われ、給紙ユニット11のロックが解除されるようになる。
この回転軸130の周辺には略コの字状のスライド部材131が装置筐体10側に配置され、このスライド部材131は図示外のばねにより給紙ユニット11側に付勢されると共に、図示外の規制部材により一軸方向のみ移動可能となっている(図の上下方向)。更に、このスライド部材131の一端には、回転軸130の凹部130aに嵌合可能な突起部131aを設けると共に、他端には略水平状に延びる規制部131bを設け、この規制部131bの端は前記突起部131aの位置に対向する位置まで延びるような長さになっている。
一方、給紙ユニット11側には、給紙ユニット11に固定配置されたブラケット140の一端に略半円状の摺動突起141を設け、この摺動突起141が装置筐体10側に略水平状に固定配置された摺動受部150(図中破線で示す)を摺動できるようになっていると共に、スライド部材131の規制部131bに接触するようになっている。
両者が収納された状態では、図5(a)に示すごとく、給紙ユニット11側の摺動突起141によってスライド部材131は図の上方に持ち上げられており、スライド部材131の突起部131aが回転軸130の凹部130aに嵌合することなく、本体カバー10bを開放させることも可能である。
そこで、給紙ユニット11が引き出されると、給紙ユニット11は摺動突起141が摺動受部150を摺動しながら移動することになるが、その移動により摺動突起141がスライド部材131から離れると、スライド部材131は給紙ユニット11側にスライドするようになる。そのため、スライド部材131の突起部131aが本体カバー10b側の回転軸130の凹部130aに嵌合することとなり、本体カバー10bがロックされ、本体カバー10bが開放できなくなる。
尚、給紙ユニット11を装置筐体10側へ戻すことで、摺動突起141がスライド部材131を押し上げるようになり、スライド部材131の突起部131aが回転軸130の凹部130aから解放され、本体カバー10bの開放が可能となる。
更に、本体カバー10bと給紙ユニット11とを同一方向に移動できることから、例えばフロントアクセスが可能となり、各種部品の交換作業やメンテナンス作業等の操作性が向上されるようになる。
図6は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態2を示す。本実施の形態は、実施の形態1と異なり、装置の上部に画像情報を光学的に読み取るスキャナユニット60を備えたものとなっている。尚、実施の形態1と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその詳細な説明は省略する。
図7(a)は、装置筐体10側に設けられた本体カバー10bが装置筐体10から開放された状態を示すもので、実施の形態1と同様、本体カバー10bには反転搬送経路42の一部と用紙搬送ベルト30が図示外のブラケット等によって一体的に取り付けられ、本体カバー10bが開放されると、本体カバー10bと共に移動するようになっている。
そして、装置筐体10側の下方に設けられた支軸50をピボットとして、本体カバー10bは矢印A方向に開放できるようになっている。尚、用紙搬送ベルト30と共に用紙搬送ベルト30の張架ロール31,32及び転写ロール27が本体カバー10bと一体的に移動する。
一方、図7(b)は、装置筐体10の上部に設けられたスキャナユニット60が装置筐体10から矢印D方向に引き出された状態を示している。
そして、スキャナユニット60の突起160と本体カバー10bの摺動片180との間には、装置筐体10側に設けられた略逆L字状のスライド部材170を有し、このスライド部材170は、図示外のばねにより摺動片180側に付勢されると共に、図示外の規制部材により一軸方向(図のタテ方向)のみ移動可能となっている。このスライド部材170には、一部に凹部171を有し、この凹部171はスキャナユニット60の突起160が入るような大きさとなっている。
そして、本体カバー10bを元に戻すと、上述した動きと逆の動きによって、スキャナユニット60のロックが解除されるようになる。
図9はそのロック機構を示すもので、図9(a)に示すように、スキャナユニット60の一部には略台形状の凹部190を備える一方、本体カバー10b側には一部に凹部211を備えた係合片210を固定配置している。そして、スキャナユニット60側の凹部190と係合片210の凹部211との間には、装置筐体10側に設けられ、図示外のばねによりスキャナユニット60側に付勢されると共に図示外の規制部材により一軸方向(図のタテ方向)のみ移動可能となるスライド部材200が設けられている。
そして、この状態からスキャナユニット60を引き出すようにすると、図9(b)に示すごとく、スキャナユニット60の凹部190は、その移動方向に対する後方側が斜面190aとなっているため、ばね付勢力に抗してスライド部材200を本体カバー10b側に押し下げるようになる。その結果、スライド部材200が本体カバー10b側の凹部211に嵌合するようになり、スキャナユニット60が引き出されている間本体カバー10bがロックされるようになる。
更に、本体カバー10bとスキャナユニット60とを同一方向に開放できることから、例えばフロントアクセスが可能で、操作性の優れた画像形成装置を提供することが可能になる。
このような構成では、物理的にはスキャナユニット60及び給紙ユニット11の引き出し動作は同時に可能となり、転倒防止に悪影響を及ぼす懸念も想定されるが、スキャナユニット60と給紙ユニット11とを同時に引き出すことは、操作性の観点から通常行われ難く、実用上の問題は少ない。
この場合、本体カバー10b、給紙ユニット11、スキャナユニット60のいずれにおいても、いずれか一の開放動作に連動して、他の開放動作を拘束規制する(ロックする)ことが可能になり、画像形成装置の転倒防止が一層有効に行われるようになる。
尚、スキャナユニット60の引き出し動作として、例えば故障モード等の不測の事態にのみ適用させる場合には、スキャナユニット60を通常は装置筐体10側にロックし、例えば解除ボタンでロック解除するようにすれば、給紙ユニット11との同時引き出しを防止するようなことも可能になる。
図10(a)(b)は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態3を示す。本実施の形態の画像形成装置は、実施の形態2と同様、装置の上部にスキャナユニット60を備えたものとなっているが、スキャナユニット60が実施の形態2のように装置筐体10から引き出されるのではなく、例えばメンテナンス時等に回動支点61を中心に回転移動するように構成されたものとなっている。そのため、スキャナユニット60が回転移動すると、装置全体の重心が上方且つ本体カバー10b側に移動するため、この場合においても転倒を防止するためのロック機構が必要となる。尚、実施の形態2と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその詳細な説明は省略する。
そして、スキャナユニット60を元に戻すと、クランク部材230が再び移動し、係合片210から抜けることで、本体カバー10bのロックが解除されるようになる。
図12(a)(b)はそのロック機構を示すもので、スキャナユニット60には、スキャナユニット60自体に固定配置される突起240を備える一方、本体カバー10b側には摺動片270が固定配置されている。
そして、両者の間には、装置筐体10に支持された回動軸252,261を備えた2個の係合部材250,260が夫々の回動軸252,261を中心に回動できるようになっている。
そこで、このような状態から、図12(b)に示すように、本体カバー10bを図の矢印A方向に移動させると、摺動片270がそれに併せて移動するため、第二の係合部材260がスプリング264の付勢力によって回転し、第一の係合部材250を移動させ、その凹部251がスキャナユニット60側の突起240に係合するようになる。すると、この係合によってスキャナユニット60がロックされ、その回転移動は規制されることとなる。尚、本実施の形態では、スプリング264の付勢力がスプリング253の付勢力より大きくなっていることは云うまでもない。
図13は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態4を示す模式図である。本実施の形態は、上述した実施の形態と異なり、装置筐体10に対し本体カバー10bがヨコ方向に開放される構成を示したものである。
そして、例えば、本実施の形態では、本体カバー10bとスキャナユニット60との間に実施の形態2と同様のロック機構(図8,9で示される機構)が、本体カバー10bの支軸とは異なる方向の端部近傍に設けられている。
そのため、本実施の形態においても、実施の形態2と同様の効果を奏する。
図14は、支軸側に設けられる回動板220の構成を示したもので、この回動板220は、本体カバー10bの支軸のうち、スキャナユニット60側の支軸側に設けられている。この回動板220には、支軸に相当する軸部221を中心に本体カバー10bの回転に合わせて図の矢印方向に回転するようになっており、また、この回動板220には二箇所の凹部222,223が設けられている。凹部222は回転方向と逆方向に傾斜する斜面を有し、凹部223は回動板220のない状態で構成されている。
そのため、本実施の形態においても、実施の形態2と同様の効果を奏する。
更に、この構成を本体カバー10bと給紙ユニット11との間に設けることも可能であることは云うまでもない。
Claims (6)
- 記録材上に各色トナー像が順次形成される複数の作像エンジンを上下方向に並べて配列した画像形成装置であって、
前記作像エンジンを内蔵し、上部に作像エンジンにて作像済みの記録材が収容される収容部を設けると共にこの収容部に隣接して当該収容部よりも上方に突出する突出部に作像エンジンにて作像済みの記録材の排出部を設けた装置筐体と、
この装置筐体の前記突出部に支持されて画像情報を光学的に読み取り、前記収容部との間に空間部を形成すると共に当該空間部の上方が開放されるように、前記突出部の上部基準位置から移動可能に設けられるスキャナユニットと、
前記装置筐体の前記収容部に排出される記録材の排出方向と反対側に設けられた一側基準位置にて作像エンジンに対向して設けられ、当該装置筐体の下方位置に回転可能な支軸を有し且つこの支軸を回転中心として前記スキャナユニットの移動方向と同じ側に開放移動可能な本体カバーと、
前記スキャナユニット及び前記本体カバーのいずれか一方を夫々の基準位置に拘束した状態で他方を移動可能にする移動選択機構とを備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
更に、装置筐体の下部基準位置から前記スキャナユニットの移動方向と同じ側に引き出し移動可能に設けられ且つ記録材を供給可能な記録材供給ユニットを備え、
前記移動選択機構は、前記スキャナユニット、前記本体カバー及び前記記録材供給ユニットのうち複数を夫々の基準位置に拘束した状態で残りの一つを移動可能にすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
前記本体カバーは、前記複数の作像エンジンにて形成された各色トナー像を記録材上に夫々転写する複数の転写装置及びこれらの転写装置を内包して記録材を吸着して搬送する記録材搬送ベルトが一体的に取り付けられたものであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
移動選択機構は、スキャナユニット及び本体カバーのうち一方の移動動作に連動して他方を基準位置に拘束規制するロック機構を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
本体カバーには、作像エンジンにて記録材上に一旦記録された記録材を反転して戻す戻し搬送経路の一部が配設されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
本体カバーの開放移動方向に対し、装置筐体の奥行き寸法より高さ寸法の方が高いものであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153823A JP4760136B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153823A JP4760136B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330356A JP2006330356A (ja) | 2006-12-07 |
JP4760136B2 true JP4760136B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37552102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005153823A Expired - Fee Related JP4760136B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760136B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848258B2 (ja) | 2006-12-05 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5106133B2 (ja) | 2007-01-24 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法 |
US8089666B2 (en) | 2007-01-25 | 2012-01-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP4977630B2 (ja) | 2007-01-30 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8032071B2 (en) | 2007-01-31 | 2011-10-04 | Ricoh Company, Ltd | Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters |
US8154770B2 (en) | 2007-01-31 | 2012-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US8244167B2 (en) | 2007-01-31 | 2012-08-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US8103186B2 (en) | 2007-06-22 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP5095358B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8194255B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP5100428B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6946700B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2021-10-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63231459A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Sharp Corp | 複写機 |
JPH05289434A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3144121B2 (ja) * | 1993-02-19 | 2001-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | ロック装置 |
JP2001022143A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2004085632A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004093902A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-05-26 JP JP2005153823A patent/JP4760136B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330356A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6674983B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeder | |
JP4677380B2 (ja) | 筐体カバー開閉機構 | |
US7804628B2 (en) | Image forming apparatus with an open-close regulation mechanism of the automatic document feeder | |
EP1577103B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3638112B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5128451B2 (ja) | 手差し給紙装置および画像形成装置 | |
JP5515916B2 (ja) | 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置 | |
US8514464B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009139903A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010018406A (ja) | 引き込み装置および画像形成装置 | |
JP6120145B2 (ja) | カバー開閉機構及び画像形成装置 | |
JP2005316488A (ja) | 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置 | |
JP2011191623A (ja) | 画像形成装置 | |
US10527999B2 (en) | Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking | |
JP2014134767A (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP5123116B2 (ja) | 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置 | |
JP5110365B2 (ja) | 画像記録媒体供給装置および画像形成装置 | |
JP5158186B2 (ja) | 筐体カバー開閉機構 | |
JP7208589B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US10564595B2 (en) | Cartridge unit | |
JP5168624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007145584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009256053A (ja) | 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2000231230A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4760136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |