JP4759620B2 - タンデム建造方法に適用する浸水方法 - Google Patents
タンデム建造方法に適用する浸水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759620B2 JP4759620B2 JP2008552247A JP2008552247A JP4759620B2 JP 4759620 B2 JP4759620 B2 JP 4759620B2 JP 2008552247 A JP2008552247 A JP 2008552247A JP 2008552247 A JP2008552247 A JP 2008552247A JP 4759620 B2 JP4759620 B2 JP 4759620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tandem
- dock
- ship
- block
- lashing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B73/00—Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Ship Loading And Unloading (AREA)
- Revetment (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
ドック内で一般的なタンデム建造方法により船舶ブロックを建造する段階と、その後ドック内の進水船舶の浮揚前に浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設置し建造する段階と、
その後ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに、水を自然流入させタンデム船舶を同一位置に浸水させる段階と、
その後、浮揚した進水船舶がドック外へタグボートにより曳航された後ドックゲートが閉まると同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階とからなることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法を提供することで達成する。
ドック内で一般的なタンデム建造方法により船舶ブロックを建造する段階と、
ドック内の進水船舶の浮揚前に浸水または半浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設けて建造する段階と、
浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の一致点をドック底に固縛する段階と、
ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに水を自然流入させタンデム船舶を同一位置に浸水または半浸水させる段階と、
浮揚した進水船舶がドック外に曳航された後、ドックゲートが閉まると浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の一致点とドック底との間の固縛を解除する段階と、
その後、同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階とからなることを特徴とするタンデム建造方法に適用する固縛を利用した浸水方法を提供することで達成する。
前記固縛を解除する段階は浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の一致点とドック底との間の固縛を解除する段階であることを特徴とする。
前記の固縛を解除する段階は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の一致点に各々形成されたラッシングラグとドック底に各々対応し形成されたラッシング固定具との間を連結する各々のラッシングチェーンを解除する段階であることを特徴とする。
ドック内の進水船舶の浮揚前に浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設けて建造する段階(S200)と、
ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに水を自然流入させてタンデム船舶を同一位置に浸水させる段階(S400a)と、
浮揚した進水船舶がドック外にタグボートにより曳航された後、ドックゲートが閉まると同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階(S600)とから構成される。
ドック内の進水船舶の浮揚前に浸水または半浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設置し建造する段階(S200)と、
浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の一致点をドック底に固縛する段階(S300)と、
ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに水を自然流入させタンデム船舶を同一位置に浸水または半浸水させる段階(S400b)と、
浮揚した進水船舶がドック外へタグボートにより曳航された後ドックゲートが閉まると浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の一致点とドック底との間の固縛を解除する段階(S500)と、
同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階(S600)とから構成される。
前記固縛を解除する段階は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の一致点とドック底との間の固縛を解除する段階である。
前記固縛解除段階は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の一致点に各々形成されたラッシングラグとドック底に各々対応し形成されたラッシング固定具との間を連結した各々のラッシングチェーンを解除する段階である。
2 ラッシング固定具
3 ラッシングチェーン
Claims (5)
- 複数の船舶が一つのドック内で順次に組立て及び浮揚段階を経て建造されるタンデム建造方法において、
ドック内で一般的なタンデム建造方法にしたがい船舶ブロックを建造する段階(S100)と、
ドック内の進水船舶の浮揚前に、浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設けて建造する段階(S200)と、
ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに、水を自然に流入させタンデム船舶を同一位置に浸水させる段階(S400a)と、
浮揚した進水船舶がドック外へタグボートによって曳航された後ドックゲートが閉まると同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階(S600)とからなることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法。 - 複数の船舶が一つのドック内で順次に組立て及び浮揚段階を経て建造されるタンデム建造方法において、
ドック内で一般的なタンデム建造方法によって船舶ブロックを建造する段階(S100)と、
ドック内の進水船舶の浮揚前に、浸水または半浸水対象のタンデム船舶に主要搭載物を設けて建造する段階(S200)と、
浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の一箇所をドック底に固縛する段階(S300)と、
ドック内に水を流入し進水船舶の浮揚時、タンデム船舶の貨物倉バラスト及び一部の二重底タンクに、水を自然流入させタンデム船舶を同一位置に浸水または半浸水させる段階(S400b)と、
浮揚された進水船舶がドック外へ曳航された後ドックゲートが閉まると浸水または半浸水対象のタンデム船舶の両側面の前記一箇所とドック底との間の固縛を解除する段階(S500)と、
同一位置でタンデム船舶の残りの建造を進める段階(S600)とからなることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法。 - 請求項2において、
前記固縛する段階(S300)は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の一箇所をドック底に固縛する段階であり、
前記固縛を解除する段階(S500)は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の前記一箇所とドック底との間の固縛を解除する段階であることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法。 - 請求項1または2において、
前記タンデム船舶に主要搭載物を設けて建造する段階で主要搭載物は主エンジン、尾部及び中間軸、船尾ブロック、ラッシングブリッジ、ハッチカバーの中から選択されたいずれか一つ以上であることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法。 - 請求項2または3において、
前記固縛する段階(S300)は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロック両側面の一箇所に各々ラッシングラグを形成して、ドック底にはこれに対応する各々のラッシング固定具を形成し各々ラッシングチェーンで連結し結束する段階であり、
前記固縛を解除する段階(S500)は、浸水または半浸水対象のタンデム船舶の船首ブロック、船尾ブロック、中央部分ブロックの中から選択されたいずれか一つ以上のブロックの両側面の前記一箇所に各々形成されたラッシングラグとドック底に各々対応し形成されたラッシング固定具との間を連結した各々のラッシングチェーンを解除する段階であることを特徴とするタンデム建造方法に適用する浸水方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2006-0137604 | 2006-12-29 | ||
KR1020060137604A KR100796410B1 (ko) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | 탠덤 건조공법에 적용되는 침수공법 |
KR1020070096679A KR100953487B1 (ko) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | 탠덤 건조공법에 적용되는 고박을 이용한 침수공법 |
KR10-2007-0096679 | 2007-09-21 | ||
PCT/KR2007/005765 WO2008082076A1 (en) | 2006-12-29 | 2007-11-16 | Inundation method used in tandem shipbuilding process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009517290A JP2009517290A (ja) | 2009-04-30 |
JP4759620B2 true JP4759620B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39588717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008552247A Active JP4759620B2 (ja) | 2006-12-29 | 2007-11-16 | タンデム建造方法に適用する浸水方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759620B2 (ja) |
DE (1) | DE112007000108B4 (ja) |
WO (1) | WO2008082076A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101823546B (zh) * | 2010-04-29 | 2015-02-11 | 浙江金港船业股份有限公司 | 一种化学品船的串联造船法 |
CN103910038A (zh) * | 2014-04-15 | 2014-07-09 | 南通长航船舶配件有限公司 | 自航耙吸挖泥船尾部区域建造方法 |
CN110027674B (zh) * | 2019-05-16 | 2020-05-15 | 上海外高桥造船有限公司 | 船体总段移位建造法 |
KR102157346B1 (ko) * | 2019-12-26 | 2020-09-18 | 대우조선해양 주식회사 | 드라이도크 미부양 탠덤 공법을 적용한 선박건조공법 |
CN114162280B (zh) * | 2021-12-15 | 2023-08-29 | 上海振华重工启东海洋工程股份有限公司 | 一种关于艉部环段无余量合拢安装工艺 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524577A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-02 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船舶建造ドツク |
JP2001180573A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-07-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 船構造物の浮力装置及び浮力調整方法 |
JP2007001562A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd | 船舶の付加浮力進水工法及びその装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR800000463B1 (ko) * | 1975-03-10 | 1980-05-29 | 마기다 히사오 | 선체 연속 건조법(建造法) |
JPS51116596A (en) * | 1975-04-01 | 1976-10-14 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Method and apparatus for constructing vessels |
DE2854472C2 (de) * | 1978-12-16 | 1982-11-18 | Jurij Petrovič Leningrad Ivanov | Trockendock zum Schiffsneubau und Verfahren zum Bau von Schiffen in diesem Trockendock |
KR100681556B1 (ko) * | 2005-06-27 | 2007-02-09 | 대우조선해양 주식회사 | 선박의 부가부력 진수공법 및 이에 적합한 장치 |
-
2007
- 2007-11-16 DE DE112007000108T patent/DE112007000108B4/de active Active
- 2007-11-16 WO PCT/KR2007/005765 patent/WO2008082076A1/en active Application Filing
- 2007-11-16 JP JP2008552247A patent/JP4759620B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524577A (ja) * | 1991-07-23 | 1993-02-02 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船舶建造ドツク |
JP2001180573A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-07-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 船構造物の浮力装置及び浮力調整方法 |
JP2007001562A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd | 船舶の付加浮力進水工法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112007000108T5 (de) | 2009-11-12 |
WO2008082076A1 (en) | 2008-07-10 |
DE112007000108B4 (de) | 2010-10-07 |
JP2009517290A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103112553B (zh) | 自航式半潜维修船及使用方法 | |
KR100796410B1 (ko) | 탠덤 건조공법에 적용되는 침수공법 | |
JP4759620B2 (ja) | タンデム建造方法に適用する浸水方法 | |
CN101920771A (zh) | 一种船舶建造中的出坞压载方法 | |
WO2019000757A1 (zh) | 一种船舶过驳中的加水方法 | |
KR100914350B1 (ko) | 반잠수 상태의 부력을 이용한 도크 단계에서의 탱크하이드로 테스트 방법 | |
CN103395477A (zh) | 可组合式半潜船及组合式半潜船 | |
KR100796066B1 (ko) | 카고홀드블록부 선행화를 통한 선박 건조공법 | |
KR100809539B1 (ko) | 바지를 이용한 선박 건조 공법 | |
KR100953487B1 (ko) | 탠덤 건조공법에 적용되는 고박을 이용한 침수공법 | |
CN205632945U (zh) | 一种移动码头 | |
WO2014013584A1 (ja) | 船舶 | |
KR20130074134A (ko) | 선박 건조를 위한 블록 운반 방법 | |
JP2017114264A (ja) | 浮体設備の建造方法、及び、浮体設備の浮体構造体 | |
JP2012153334A (ja) | 船舶 | |
KR101263247B1 (ko) | 이동 항구 | |
JP2017114268A (ja) | 浮体設備の建造方法、及び、浮体設備の浮体構造体 | |
CN106428423B (zh) | 多功能浮力舱 | |
JP4848030B2 (ja) | ドック進水用補助設備を用いた船舶進水方法 | |
KR100802581B1 (ko) | 다수 대의 바지를 이용한 선박 건조 공법 | |
Bačkalov et al. | Shallow-draught vessels for the Vessel Train | |
KR20120056639A (ko) | 중소형 벌크선 조인트 건조공법 | |
KR101183740B1 (ko) | 영구자석을 통해 반목의 중량을 부가하여 침수되도록 하는 탠덤 건조공법 | |
JP5059725B2 (ja) | 自動車運搬船 | |
KR20110059987A (ko) | 크레인 진수를 이용한 탠덤 건조공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4759620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |