JP4758481B2 - 車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム - Google Patents

車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4758481B2
JP4758481B2 JP2008553909A JP2008553909A JP4758481B2 JP 4758481 B2 JP4758481 B2 JP 4758481B2 JP 2008553909 A JP2008553909 A JP 2008553909A JP 2008553909 A JP2008553909 A JP 2008553909A JP 4758481 B2 JP4758481 B2 JP 4758481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary display
image
image data
conversion
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087707A1 (ja
Inventor
理 山崎
博人 井上
直彦 市原
伸一 杉江
淳也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008087707A1 publication Critical patent/JPWO2008087707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758481B2 publication Critical patent/JP4758481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/02Affine transformations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • B60R2300/402Image calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられた撮像手段により撮像された画像に所定の画像処理を行う車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の車両(以下「自動車」を例示する)においては、その周囲視界を確認するための撮像手段(以下「カメラ」を例示する)を搭載しており、例えば後方に進行する際、そのカメラで撮影した後方画像を車内の表示手段に表示する機能(以下「後方表示機能」という)を搭載しているものがある。このような後方表示機能は、車両の外側後部にカメラを配置しておき、このカメラで撮影した後方画像を車内の表示手段に表示させるものである(例えば特許文献1参照)。この従来技術では、カメラにより撮像された後方画像を、種々の俯角(0°,10°,20°,30°等)により切り替えて表示する車両用画像処理装置(車両周囲監視装置)が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2004−32464号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように後方表示機能を搭載した車両において、車両後部に搭載されるカメラが、車両の意匠上の制約や機器配置上の制約により、車両幅方向略中心位置より外れた位置に配置される場合がある。この場合、カメラにより撮像された後方画像は左右対称とならずに表示手段に表示され、運転者に違和感を与えるおそれがある。
【0005】
このような不都合に対処するためには、例えば、カメラにより撮像された後方画像を、車両幅方向略中心位置の視点から見た画像に変換して表示手段に表示させ、運転者の違和感をなくすことが必要である。このときに必要な変換の程度や内容は(例えばあらかじめ取り付け位置が決められる純正のカメラとは違い)個々の車両によって異なる場合がある。この場合には、操作者(運転者)それぞれが変換後の画像を表示手段でモニターしながら調整し所望の画像を形成しなければならない。しかしながら、この画像形成には複数のパラメータが関連するため、変換後の画像を表示手段に表示させながら、技術的に素人である操作者が好みの画像となるように(例えばバックのために最適な仮想視点となるように)随時調整するのは、非常に難しい。
[0006]
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
課題を解決するための手段
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、車両の周囲を撮像する撮像手段より前記車両の周囲画像に基づく周囲画像データを取得する画像取得手段と、前記画像取得手段で取得した前記周囲画像データに対し変換処理を行い変換画像データを生成する画像変換手段と、前記画像変換手段による変換処理態様を指示するための指示信号を入力する指示信号入力手段と、表示手段において前記変換処理態様の指示のための補助表示を行う補助表示線データを生成する補助表示線生成手段と、前記変換画像データと前記補助表示線データとに基づき生成した表示画像データを出力する画像出力手段とを有し、前記補助表示線生成手段は、前記指示信号の指示する変換処理態様に応じ、前記補助表示として、互いに平行な複数の水平直線を表示させた後に目盛りつきの水平直線を表示させるような、前記補助表示線データを生成し、前記画像変換手段は、前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記互いに平行な複数の水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として回転処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成し、その後、前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として平行移動処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成し、さらにその後、前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成する。
【0008】
また上記課題を解決するために、請求項記載の発明は、撮像された車両の周囲画像に基づく周囲画像データを取得する手順と、前記取得した前記周囲画像データに対する変換処理の処理態様を指示するための指示信号を入力する手順と、前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、互いに平行な複数の水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての回転処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、その後、前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、目盛りつきの水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての平行移動処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、さらにその後、前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、前記目盛りつきの水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、前記変換画像データと前記補助表示線データとに基づき生成した表示画像データを出力する手順と、をコンピュータに実行させる。
発明を実施するための最良の形態
[0009]
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
[0010]
図1は、本実施形態の車両用画像処理装置(以下単に「画像処理装置」という)20を搭載する車両3の構成例を示す概念図である。
[0011]
車両3は、例えばバンパー3Aを備えた自動車であり、その運転者の操作によって前進したり後進したり左右に各々曲がることができる。この車両3は、カメラ10(撮像手段)と、画像処理装置20と、操作スイッチ40(操作手段)と、表示装置30(表示手段)とを搭載している。
【0012】
カメラ10は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いたいわゆるデジタルカメラである。このカメラ10は、車両3の周囲(この例では後方。なお側方、前方等を撮像するカメラでもよい)を撮像し、この車両3の周囲視界の画像(この例では後方画像)に基づく周囲画像データ(この例では後方画像データ)9を取得する機能を有する。このカメラ10は、両3の後方をより広角に撮像するため、例えば広角レンズを用いて撮影している。このカメラ10によって撮影した映像は、広角レンズを用いている影響により、多少の歪みを生ずる場合がある。
【0013】
画像処理装置20は、後方画像データ9に対し所定の変換処理を行うことで変換画像データ27を生成するとともにこれに加えて補助線データ48(詳細は後述)を生成し、これら後方画像データ27及び補助線データ48を重畳して表示するための表示画像データ49を表示装置30に出力する。これにより、操作スイッチ40の操作信号(指示信号)43に対応して車両3の後方画像15を所望の画像に調整する機能を有する(詳細は後述)。
【0014】
表示装置30は、画像処理装置20から受け取った変換画像データ27に基づく後方画像を表示する機能を有する。この表示装置30は、例えば車両3の車内に設けられた液晶表示装置などのディスプレイである。この表示装置30は、例えば走行すべき経路を誘導するナビゲーション装置の表示装置又はテレビジョン受信装置の表示装置と兼ねることができる。
【0015】
操作スイッチ40は、その操作により画像処理装置20による画像の変換処理態様を指示する上記指示信号43を生成し、画像処理装置20に出力する。これにより、画像処理装置20における後方画像データ9の変換処理態様を指示する機能を有する。本実施形態では、この操作スイッチ40として画像処理装置20に設けた操作スイッチを用いているが、例えば表示装置30の液晶表示画面に設けたタッチパネル等を用いてもよい。
【0016】
図2は、カメラ10が車両3の後方を撮影する様子を示すイメージ図である。なお図示した鎖線のうち二点鎖線の間は、この駐車場の路面におけるカメラ10による撮像可能範囲を示しており、一点鎖線の間は、この駐車場の路面上方の空間における撮像可能範囲を示している。
【0017】
本実施形態では、車両3が、例えば駐車場に駐車しようとしており後方に進もうとしている。この駐車場には、車両3の駐車位置の目安を示す車線(この例では車の後退方向に沿って左枠線7、右枠線5、奥枠線6の3つの枠線5,6,7からなる)が存在している。左右枠線5,7は、車両3の幅よりも多少広い間隔で互いに平行となるように駐車場の路面に引かれている。
【0018】
カメラ10は、この例では上述のように車両3の後部の上部に装着されており、撮像可能範囲において車両3の後方視界を撮像することができる。このカメラ10の撮像可能範囲には、上述した枠線5,6,7が含まれている。
【0019】
図3は、図1に示す画像処理装置20の構成例を示すブロック図である。画像処理装置20は、詳細な図示は省略するが、例えば、中央演算装置(CPU)等からなる演算部、ROMやRAMからなるメモリ、等を有するコンピュータから構成されている。そして、所定の車両用画像処理プログラムが上記ROMに格納されており、このプログラムにより、後述するような画像処理を行うための制御処理を実行するようになっている。
【0020】
このような画像処理装置20は、機能的には、図3に示すように、画像取得部21(画像取得手段)、画像変換部23、出力画像作成部25(画像出力手段)、入力制御部28(指示信号入力手段)、変換パラメータ格納部29、及びOSD作成部26(補助表示線生成手段)とから構成される。
【0021】
画像処理装置20には、上述したカメラ10によって撮像された車両3の後方画像に基づく後方画像データ9が入力される。この入力された後方画像データ9は、画像取得部21によって取得される。一方、操作スイッチ40からは、その操作により生成され画像処理装置20による画像の変換処理態様を指示する指示信号43が、画像処理装置20に入力される。この入力された指示信号43は、入力制御部28に入力される。この指示信号43は、変換パラメータ格納部29内に格納されている変換パラメータを指定することにより、画像変換部23による後方画像データの変換処理態様を指示するものである。すなわち、画像変換部23は、入力制御部28で入力した指示信号43に基づき変換パラメータ格納部29に記憶された変換パラメータを読み出し、この読み出した変換パラメータを用いて画像取得部21で取得した後方画像データの変換処理を行い、変換画像データ27を生成する。
【0022】
変換パラメータ格納部29には、後方画像を回転させるように後方画像データ9を変換処理(以下「回転処理」という)するための変換パラメータ、後方画像を平行四辺形状に傾斜変形させるように後方画像データ9を変換処理(以下「スキュー処理」という)するための変換パラメータ、及び後方画像を水平方向に平行移動させるように後方画像データ9を変換処理(以下「平行移動処理」という)するための変換パラメータが記憶されている。
【0023】
回転処理は、θrを調整可能なパラメータ(=その大きさが指示信号43によって増減設定可能である)とし、表示装置30の表示画面中の縦方向横方向をそれぞれx軸方向y軸方向(後述の図6参照)として、次式(1)及び(2)に基づき行われる。なお、式中のxn,ynは画像変換処理後の座標を表し、xo,yoは画像変換処理前の座標を表している(後述のスキュー処理、平行移動処理の式についても同様)。
【0024】
【数1】
【数2】
【0025】
スキュー処理は、θhを調整可能なパラメータ(=その大きさが指示信号43によって増減設定可能である)として次式(3)及び(4)に基づき行われる。これらの式に示すように、この例では水平方向のずれを調整するためにx軸方向のみについて変換を行う。
【0026】
【数3】
【数4】
【0027】
平行移動処理は、txを調整可能なパラメータ(=その大きさが指示信号43によって増減設定可能である)として次式(5)及び(6)に基づき行われる。これらの式に示すように、この例では水平方向のずれを調整するためにx軸方向のみについて変換を行う。
【0028】
【数5】
【数6】
【0029】
OSD作成部26は、上記画像変換部23による後方画像データの変換処理態様にそれぞれ対応した補助表示線データを生成する。このOSD作成部26は、この例では、上記回転処理、スキュー処理、平行移動処理にそれぞれ対応した回転用補助表示線データ、スキュー用補助表示線データ、平行移動用補助表示線データを備えている。そして、OSD作成部26は、入力制御部28で入力した指示信号43に対応した制御信号を入力制御部28から入力し、その信号に対応して補助線データ48(回転処理、スキュー処理、平行移動処理のいずれかに対応した回転用補助表示線データ、スキュー用補助表示線データ、平行移動用補助表示線データ)を作成して出力画像作成部25へ出力する。
【0030】
出力画像作成部25は、上記変換画像データ27と上記補助線データ48とを用いて変換画像と補助線データとを重畳して表示するための表示画像データ49を作成し、表示装置30に出力する。
【0031】
図4は、図1に示す操作スイッチ40の詳細を表す概念的外観図である。操作スイッチ40は、操作者がそれぞれ押し操作可能な平行移動ボタン44、回転ボタン45、及びスキューボタン46を備えている。
【0032】
平行移動ボタン44が押されると、これに対応した平行移動用の指示信号43が入力制御部28へ入力される。この結果、前述したように変換パラメータ格納部29から読み出された平行移動処理のための変換パラメータを用いて画像変換部23で後方画像データの平行移動処理が行われ、処理後の変換画像データ27とされる。またOSD作成部26からは対応した補助線データ(平行移動用補助表示線データ)48が作成される。
【0033】
上記同様、操作スイッチ40の回転ボタン45が押されると、これに対応した回転用の指示信号43が入力制御部28へ入力される。この結果、変換パラメータ格納部29から読み出された回転処理のための変換パラメータを用いて画像変換部23で後方画像データの回転処理が行われ、処理後の変換画像データ27とされる。またOSD作成部26からは対応した補助線データ(回転用補助表示線データ)48が作成される。
【0034】
上記同様、操作スイッチ40のスキューボタン46が押されると、これに対応したスキュー用の指示信号43が入力制御部28へ入力される。この結果、変換パラメータ格納部29から読み出されたスキュー処理のための変換パラメータを用いて画像変換部23で後方画像データのスキュー処理が行われ、処理後の変換画像データ27とされる。またOSD作成部26からは対応した補助線データ(スキュー用補助表示線データ)48が作成される。
【0035】
次に、以上説明した画像変換処理により実現される表示装置30の表示態様の具体的な例を順を追って説明する。
【0036】
図5は、車両3を後方側から見た図1中矢印A方向からの後面図の一例である。この図5の例においては、車両3の幅方向中心線(鉛直線)k上にカメラ10が水平に設置されている。この場合、(後述の図7の場合と異なり)通常は画像変換部23における上記画像変換処理(平行移動、回転、スキュー等)を行う必要がない。図6はこのとき(画像変換を行うことなく)出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。
【0037】
図6に示すように、この場合、奥枠線6の中点が画面の幅方向中心線(鉛直線)ko上に位置し、左枠線7と右枠線5とがこの中心線koに対して左右対称に表示されている。
【0038】
図7は、車両3を後方側から見た図1中矢印A方向からの後面図の他の例である。カメラ10が操作者(ユーザ)によって取り付けられるものである場合その取り付け誤差によって上記図5のようにカメラ10が車両3の幅方向中心線k上に設置されない場合がある(あるいは車両3の意匠上の制約や機器配置上の制約による場合もある)。図7では、幅方向中心線kよりも図示左側にずれて設置された場合を示している。
【0039】
図8はこのとき(画像変換がまだ実行されない状態で)出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。
【0040】
図8に示すように、この場合、枠線5,6,7の形状が全体的に非対称形状に変形する。すなわち、奥枠線6は全体的に画面の横方向(この例では左方向)にシフトし、その中点は画面の幅方向中心線(鉛直線)ko上から左側にずれて位置する。またこれに伴い、左枠線7と右枠線5との形状や位置も(図6の場合よりも)左側にずれ、これら枠線5,7は中心線koに対して左右非対称に表示される。この場合、(このままでは操作者の視認性が悪いため)画像変換部23における上記画像変換処理(平行移動、回転、スキュー等)を行い、車両3の幅方向中心線kにカメラ10があった図5及び図6の場合のように視点変換する必要がある。
【0041】
この視点変換のための画像変換処理としては、種々のパターンが考えられるが、以下の理由により、例えば回転処理→平行移動処理→スキュー処理(又は回転処理→スキュー処理→平行移動処理)の順序で行うのが好適である。すなわち、前述した式(3)(4)及び式(5)(6)から明らかなようにスキューと平行移動処理ではy座標の変化がない(x座標の変化のみ)。これに対して式(1)(2)から明らかなように回転処理ではx座標y座標ともに変化する。したがって、先に回転処理を行って後方画像のy座標をまず所望の位置に固定しておき、その後平行移動処理及び/又はスキュー処理を行って後方画像のx座標を所望の位置に調整するのが、操作者にとってわかりやすく操作しやすい。以下は、回転処理→平行移動処理→スキュー処理の順序で操作者により変換が実行される場合を例にとって説明する。
【0042】
(A)回転処理
図9は、操作者が回転ボタン45を押して回転処理を行うとき、出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。この例では、操作者が回転ボタン45を一度押すと、前述したOSD作成部26からの補助線データ(回転用補助表示線データ)48が出力画像作成部25を介し表示装置30に出力される。この結果、図示のように互いに平行な複数の水平直線(この例では破線だが実線であってもよい)が回転用補助表示線Hrとして表示される。なお、回転ボタン45でなく、この回転用補助表示線Hrを表示させるためのボタン(あるいは回転処理モードへ移行するためのボタン)等を別途設けるようにしてもよい。また、この時点では、上記回転用補助表示線Hrとともに、回転処理がまだ行われない状態の後方画像(図8に示したものと同じ、枠線5,6,7及びバンパー3Aの画像)が併せて表示装置30の画面に表示される。これによって、操作者は、後方画像をどの程度回転させるべきかを視覚的に明確に認識することができる。
【0043】
上記の状態から、続いて操作者が回転ボタン45を押すと、回転処理における前述の式(1)式(2)のθrが予め定められた値だけ増加(又は減少)する。これによって、予め定められた方向(この例では表示装置30の表示画面上の時計回り)に予め定められた回転量(角度)だけ表示画面上の後方画像が小刻みに回転する。これを繰り返すことで、操作者の意図する後方画像の回転処理操作を行うことができる。
【0044】
なお、このとき回転用補助表示線Hrは、この回転処理操作の進展によって小刻みに回転していく後方画像(枠線5,6,7及びバンパー3Aの画像。以下適宜単に「後方画像5,6,7」という)とは異なり、表示装置30の表示画面において固定的な位置関係で表示されるものである。したがって、上記小刻みな後方画像の回転によって回転用補助表示線Hrと後方画像5,6,7との相対的な位置関係が変わる。前述したように、まずこの回転処理を行うのは後方画像5,6,7のy座標を固定することを目的としている。したがって、操作者は、具体的には、表示装置30の表示画面中の奥枠線6(最終的には水平方向に表示されるのが視覚上もっとも違和感がなく自然である)が表示画面中において回転用補助表示線Hrと略平行(すなわち略水平方向)となるまで、上記回転ボタン45を繰り返して押し操作すればよい(後述の図10参照)。このように操作者が回転用補助表示線Hrを目安として回転処理操作を行うことで、言い換えれば、後方画像5,6,7に与えるべき最適な回転処理ロール角を決定できたこととなる。
【0045】
なお、上記のように回転ボタン45を繰り返し押すことで画像を所望の角度回転させるのでなく、回転量や回転方向を一意的に決めるためのボタンを別途設けるようにしてもよい。また複数の回転用補助表示線Hrの例えば一部分の態様(色や形状等)を他のものと異なるものとするようにしてもよい。また、回転処理がほぼ終了したと思われる場合(後方画像5,6,7のうち対応する部分、例えば奥枠線6が回転用補助表示線Hrと略平行になった場合等)等において、態様をそれまでとは異ならせるようにしてもよい。またこの終了時に併せてその旨の報知(視覚的表示や音声報知等)を行うようにしてもよい。
【0046】
(B)平行移動処理
上記回転処理の後、平行移動処理を行う(なお、後述のスキュー処理と順序を入れ替えてもよい)。図10は、上記回転処理の終了後、操作者が操作スイッチ40の平行移動ボタン44を押して平行移動処理を行うとき、出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。この例では、操作者が平行移動ボタン44を一度押すと、前述したOSD作成部26からの補助線データ(平行移動用補助表示線データ)48が出力画像作成部25を介し表示装置30に出力される。この結果、図示のように目盛り付きの水平直線(この例では破線だが実線であってもよい)が平行移動用補助表示線Hsとして表示される。このとき、この例では、この平行移動用補助表示線Hsは、後述のスキュー処理によってx座標が変化しないようなy座標位置(例えば表示画面における上下方向中心のy=0となる位置)に設定表示される。なお、前述と同様、平行移動ボタン44でなく、この平行移動用補助表示線Hsを表示させるためのボタン(あるいは平行移動モードへ移行するためのボタン)等を別途設けるようにしてもよい。また、この時点では、上記平行移動用補助表示線Hsとともに、平行移動処理がまだ行われない状態の後方画像5,6,7が併せて表示装置30の画面に表示される(図10参照)。これによって、操作者は、後方画像5,6,7をどの程度平行移動させるべきかを視覚的に明確に認識することができる。
【0047】
上記の状態から、続いて操作者が平行移動ボタン44を押すと、平行移動処理における前述の式(5)のtxが予め定められた値だけ増加(又は減少)する。これによって、予め定められた方向(この例では表示装置30の表示画面上の右方向)に予め定められたシフト量(例えば所定ドット数でもよい)だけ表示画面上の後方画像5,6,7が小刻みに平行移動する。これを繰り返すことで、操作者の意図する後方画像5,6,7の平行移動処理操作を行うことができる。
【0048】
前述と同様、このとき平行移動用補助表示線Hsは、この平行移動処理操作の進展によって小刻みに平行移動していく後方画像5,6,7とは異なり、表示装置30の表示画面において固定的な位置関係で表示されるものである。したがって、上記小刻みな平行移動によって平行移動用補助表示線Hsと後方画像5,6,7との相対的な位置関係が変わる。そして、前述したように、平行移動用補助表示線Hsは、後述のスキュー処理によってx座標が変化しないy座標位置(上下方向中心のy=0となる位置)に設けられている。したがって、操作者は、後方画像5,6,7のうち、この平行移動用補助表示線Hsと交差する部分(この例では左枠線7と右枠線5)が表示装置30の表示画面中の中心線koに対し左右均等位置(等距離)となるまで、上記平行移動ボタン44を繰り返して押し操作すればよい(後述の図11参照)。このように中心線koに対し均等となるように平行移動用補助表示線Hs上で左右枠線7,5を割り付け表示してしまえば、平行移動用補助表示線Hs上の画像位置では(x座標が変わらないため)後のスキュー処理によっても変化しないからである。このように操作者が平行移動用補助表示線Hsを目安として平行移動処理操作を行うことで、言い換えれば、後方画像5,6,7に与えるべき最適な平行移動量(横シフト量)を決定できたこととなる。
[0049]
なお、上記のように平行移動ボタン44を繰り返し押すことで画像を所望のシフト量だけ平行移動させるのでなく、シフト量やシフト方向を一意的に決めるためのボタンを別途設けるようにしてもよい。また平行移動用補助表示線Hsの例えば一部分の態様(色や形状等)を他のものと異なるものとするようにしてもよい。また、平行移動処理がほぼ終了したと思われる場合(後方画像5,6,7のうち対応する部分、平行移動用補助表示線Hsと交差する左枠線7と右枠線5の部位が中心線koに対し略等距離となった場合)等において、態様をそれまでとは異ならせるようにしてもよい。またこの終了時に併せてその旨の報知(視覚的表示や音声報知等)を行うようにしてもよい。
【0050】
(C)スキュー処理
上記平行移動処理の後、スキュー処理を行う(前述の平行移動処理と順序を入れ替えてもよい)。図11は、上記平行移動処理の終了後、操作者が操作スイッチ40のスキューボタン46を押してスキュー処理を行うとき、出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。この例では、操作者がスキューボタン46を一度押すと、前述したOSD作成部26からの補助線データ(スキュー用補助表示線データ)48が出力画像作成部25を介し表示装置30に出力される。この結果、図示のように目盛り付きの水平直線(この例では破線だが実線であってもよい)がスキュー用補助表示線Hkとして表示される。このとき、この例では、このスキュー用補助表示線Hkは、等脚台形状に末広がりに表示される後方画像5,6,7の末広がり部分においてより精密に調整できるように、表示画面における下端近傍位置に設定表示される。なお、前述と同様、スキューボタン46でなく、このスキュー用補助表示線Hkを表示させるためのボタン(あるいはスキューモードへ移行するためのボタン)等を別途設けるようにしてもよい。また、この時点では、上記スキュー用補助表示線Hkとともに、スキュー処理がまだ行われない状態の後方画像5,6,7が併せて表示装置30の画面に表示される(図11参照)。これによって、操作者は、後方画像5,6,7をどの程度スキュー(傾斜変形)させるべきかを視覚的に明確に認識することができる。
【0051】
上記の状態から、続いて操作者がスキューボタン46を押すと、スキュー処理における前述の式(3)のθhが予め定められた値だけ増加(又は減少)する。これによって、予め定められた方向(この例では表示装置30の表示画面上の上半分が右方向、下半分が左方向)に予め定められた量(例えば所定ドット数でもよい)だけ表示画面上の後方画像5,6,7が小刻みに傾斜変形する。これを繰り返すことで、操作者の意図する後方画像5,6,7のスキュー処理操作を行うことができる。
【0052】
前述と同様、このときスキュー用補助表示線Hkは、このスキュー処理操作の進展によって小刻みに傾斜変形していく後方画像5,6,7とは異なり、表示装置30の表示画面において固定的な位置関係で表示されるものである。したがって、上記小刻みな傾斜変形によってスキュー用補助表示線Hkと後方画像5,6,7との相対的な位置関係が変わる。そして、前述したように、スキュー用補助表示線Hsは、末広がり形状の後方画像5,6,7のうち変化が最も見やすい表示装置30の表示画面の下端部に設けられている。したがって、操作者は、後方画像5,6,7のうち、このスキュー用補助表示線Hkと交差する部分(この例では左枠線7と右枠線5)が表示装置30の表示画面中の中心線koに対し左右均等位置(等距離)となるまで、上記スキューボタン46を繰り返して押し操作すればよい(図12参照)。このように中心線koに対し均等となるようにスキュー用補助表示線Hk上で左右枠線7,5を割り付け表示すれば、自動的に奥枠線6も中心線koに対し左右均等な配置となる(奥枠線6の中点が中心線ko上にほぼ位置する)ようになるからである。このように操作者がスキュー用補助表示線Hkを目安としてスキュー処理操作を行うことで、言い換えれば、後方画像5,6,7に与えるべき最適なスキュー量(傾斜変形量)を決定できたこととなる。
【0053】
なお、上記のようにスキューボタン46を繰り返し押すことで画像を所望の変形量だけスキューさせるのでなく、変形量や変形方向を一意的に決めるためのボタンを別途設けるようにしてもよい。またスキュー用補助表示線Hkの例えば一部分の態様(色や形状等)を他のものと異なるものとするようにしてもよい。また、スキュー処理がほぼ終了したと思われる場合(後方画像5,6,7のうち対応する部分、スキュー用補助表示線Hkと交差する左枠線7と右枠線5の部位が中心線koに対し略等距離となった場合)等において、態様をそれまでとは異ならせるようにしてもよい。またこの終了時に併せてその旨の報知(視覚的表示や音声報知等)を行うようにしてもよい。
【0054】
以上のようにして、操作者は、表示装置30の表示画面上に変換途中の後方画像5,6,7を表示させつつ、表示画面中の補助表示線Hr,Hs,Hkを活用して所望の位置となるまで回転処理、平行移動処理、スキュー処理を行う。これによって、操作者にとって最適な画像を容易に得ることができる。
【0055】
なお、例えば車両3の後方に設けたカメラ10により後方画像を取得して表示させる場合、地面とカメラ光軸が垂直になるような仮想カメラ映像の要求度も高い。その場合はカメラ10の俯角を変化させる変換(上方への視点変換)が必要になる。このような視点変換を行う場合に、その調整も上記(A)〜(C)と同様の手法で補助表示線を用いて容易に調整することができる。
【0056】
この調整は、例えば操作スイッチ40にボタン44,56,46と同様の視点変換ボタン(図示省略)を設けることで行うことができる。図13は、上記回転・平行移動・スキュー処理の終了後、操作者が操作スイッチ40の上記視点変換ボタンを押して視点変換処理を行うとき、出力画像作成部25から出力される表示画像データ49により表示装置30で表示される画面の例を表している。この例では、操作者が視点変換ボタンを一度押すと、前述したOSD作成部26からの補助線データ(視点変換用補助表示線データ)48が出力画像作成部25を介し表示装置30に出力される。この結果、図13に示すように互いに平行な複数の鉛直直線(この例では破線だが実線であってもよい)が視点変換用補助表示線Hvとして表示される。なお、前述と同様、視点変換ボタンでなく、この視点変換用補助表示線Hvを表示させるためのボタン(あるいは視点変換モードへ移行するためのボタン)等を別途設けるようにしてもよい。また、この時点では、上記視点変換用補助表示線Hvとともに、視点変換処理がまだ行われない状態の後方画像5,6,7が併せて表示装置30の画面に表示される(図13参照)。これによって、操作者は、後方画像5,6,7の視点変換処理がどの程度完了したかを視覚的に明確に認識することができる。
【0057】
上記の状態から、続いて操作者が視点変換ボタンを押すと、予め定められた方向に(この例ではカメラ10の視点が通常の取り付け位置基準からさらに上方へと上がるように)予め定められた量(実際の鉛直方向距離等換算でもよい)だけ表示画面上の後方画像5,6,7への視点が小刻みに上方へ移動する(俯角が変化する)。これに伴って、後方画像5,6,7自体は、左枠線7及び右枠線5が前述のように末広がり形状であったものが、徐々にその広がりの程度が小さくなる。これを繰り返すことで、最終的に操作者が意図する後方画像5,6,7の視点変換(例えば地面とカメラ光軸が垂直になるように見下ろす視点への)処理操作を行うことができる。
【0058】
前述と同様、このとき視点変換用補助表示線Hvは、この視点変換処理操作の進展によって小刻みに変形していく後方画像5,6,7とは異なり、表示装置30の表示画面において固定的な位置関係で表示されるものである。したがって、上記小刻みな変形によって視点変換用補助表示線Hvと後方画像5,6,7との相対的な位置関係が変わる。そして、前述したように、視点変換処理では最終的に地面とカメラ光軸が垂直になるように見下ろす視点への変換を行うものであり、この状態では左枠線7と右枠線5とはともに表示画面上の鉛直方向となって互いに略平行となるはずである。したがって、操作者は、後方画像5,6,7のうち、これら左枠線7及び右枠線5がそれぞれ視点変換用補助表示線Hvと略平行となるまで、上記視点変換ボタンを繰り返して押し操作すればよい。このように視点変換用補助表示線Hvに対し左右枠線7,5を平行となるように表示させれば(図14参照)、自動的に左右枠線7,5と奥枠線6とが直交してこれらが略コの字状の配置となる(見下ろした視点となる)からである(図15参照)。このように操作者が視点変換用補助表示線Hvを目安として視点変換処理操作を行うことで、言い換えれば、後方画像5,6,7に与えるべき最適な変形量を決定できたこととなる。
【0059】
なお、上記のように視点変換ボタンを繰り返し押すことで視点を所望の距離ずつ上昇させるのでなく、視点の移動量や移動方向を一意的に決めるためのボタンを別途設けるようにしてもよい。また視点変換用補助表示線Hvの例えば一部分の態様(色や形状等)を他のものと異なるものとするようにしてもよい。また、視点変換処理がほぼ終了したと思われる場合(後方画像5,6,7のうち対応する部分、左枠線7と右枠線5が視点変換用補助表示線Hvに対し略平行となった場合)等において、態様をそれまでとは異ならせるようにしてもよい。またこの終了時に併せてその旨の報知(視覚的表示や音声報知等)を行うようにしてもよい。
【0060】
以上のようにして互いに平行な複数の鉛直直線である視点変換用補助表示線Hvを用いて変換処理を行うことで、もともと左右に離れ表示画面上でそれぞれが鉛直になったこと(=互いに平行になったこと)を確認しにくい左枠線7及び右枠線5について、上記確認を確実に行うことができる。
【0061】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、車両3の周囲を撮像する撮像手段10(カメラ)より車両3の周囲画像に基づく周囲画像データを取得する画像取得手段21(画像取得部)と、画像取得手段21で取得した周囲画像データ9に対し変換処理を行い変換画像データ27を生成する画像変換手段23(画像変換部)と、画像変換手段23による変換処理態様を指示するための指示信号43を入力する指示信号入力手段28(入力制御部)と、表示手段30(表示装置)において変換処理態様の指示のための補助表示を行う補助表示線データ48を生成する補助表示線生成手段26(OSD作成部)と、変換画像データ27と補助表示線データ48とに基づき生成した表示画像データ49を出力する画像出力手段25(出力画像作成部)とを有する。
【0062】
車両用画像処理装置20においては、画像取得手段21で車両3の周囲を撮像する撮像手段10より周囲画像データ9を取得する。画像変換手段23では、この取得された周囲画像データ9に対し、指示信号入力手段28で入力した指示信号43に基づく変換処理態様で変換処理が行われ、変換画像データ27が生成される。これにより、車両3に対する撮像手段10の取り付け位置に応じて操作者の操作により変換処理態様が入力されることで、周囲画像データ9に対しその指示信号43に応じた変換処理が行われ、変換後の周囲画像が表示手段30に表示される。
【0063】
このとき、補助表示線生成手段26で生成された補助表示線データ48が上記変換画像データ27と併せて表示画像データ49として表示手段30に出力されることにより、上記操作の際、操作者(例えばドライバー)は、変換処理された周囲画像とともに補助表示線Hr,Hs,Hk,Hvを表示手段30に重畳して表示させて視認することができる。この結果、表示された変換処理中の周囲画像を補助表示線Hr,Hs,Hk,Hvと対比させながら(目安として)、変換処理の程度や内容を容易に調整し、所望の画像を形成することができる。このようにして、撮像手段10の取り付け位置のいかんにかかわらず所望の変換を行った周囲画像を確実に表示手段30に表示させ、操作者に対しより適切な周囲画像を提供することができる。この結果、撮像手段10の取り付け位置の許容度を大幅に向上することができる。
【0064】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、上記構成に加えてさらに、補助表示線生成手段26は、指示信号43の指示する変換処理態様に応じて複数種類の補助表示線データ48を生成することを特徴とする。
【0065】
これにより、操作者が所望の態様の周囲画像を得るために画像変換手段23に実行させようとする変換処理において、最も都合のよいように(調整しやすくなるように)、補助表示線Hr,Hs,Hk,Hvを表示手段30に表示させることができる。
【0066】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、上記構成に加えてさらに、画像変換手段23は、変換処理として、回転、傾斜変形、及び平行移動のうち少なくとも1つの処理を周囲画像データ9に対し行い変換画像データ27を生成することを特徴とする。
【0067】
これにより、撮像手段10が車両幅方向略中心位置より外れた位置に配置された場合(傾斜変形や平行移動)、撮像手段10が車両水平方向に対し傾斜して配置された場合(回転)等においても、これに対応した周囲画像の変換(補正)を行い、所望の態様の周囲画像を表示手段30に表示させることができる。
【0068】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、上記構成に加えてさらに、補助表示線生成手段26は、補助表示として、互いに平行な複数の水平直線Hr(回転用補助表示線)、目盛りつきの水平直線Hs(平行移動用補助表示線)Hk(スキュー用補助表示線)、及び、互いに平行な複数の鉛直直線Hv(視点変換用補助表示線)の少なくともいずれかを表示手段30で表示させるための補助表示線データ48を生成することを特徴とする。
【0069】
これにより、変換処理として回転を行う場合の回転量の設定や、傾斜変形や平行移動を行う場合の変形・移動量の設定や、俯角補正を行うときの俯角の大きさの設定を、操作者が容易に行うことができる。
【0070】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、上記構成に加えてさらに、画像変換手段23は、周囲画像データ9に対する変換処理として、回転を行った後に傾斜変形及び平行移動の少なくとも一方の処理を行うことを特徴とする。
【0071】
表示手段30上の上下鉛直方向(y方向)の変位が生じる回転を行った後に当該鉛直方向の変位のない傾斜変形又は平行移動を行うことにより、操作者による簡便な調整を可能として調整操作性を向上することができる。
【0072】
上記実施形態における車両用画像処理装置20においては、上記構成に加えてさらに、補助表示線生成手段26は、補助表示として、互いに平行な複数の水平直線Hrを表示させた後に目盛りつきの水平直線Hs,Hkを表示させるような、補助表示線データ48を生成することを特徴とする。
【0073】
上記のように表示手段30上の上下鉛直方向(y方向)の変位が生じる回転を行った後に当該鉛直方向の変位のない傾斜変形又は平行移動を行い、そしてこれに合わせて、回転に対応した平行複数水平直線Hrを表示させた後、傾斜変形・平行移動に対応した目盛りつき水平直線Hs,Hkを表示させることで、上記各調整における調整量の設定を容易にし、さらに調整操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の一実施形態の車両用画像処理装置を搭載する車両の構成例を示す概念図である。
【図2】カメラが車両の後方を撮影する様子を示すイメージ図である。
【図3】図1に示す画像処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1に示す操作スイッチの詳細を表す概念的外観図である。
【図5】車両を後方側から見た図1中矢印A方向からの後面図の一例である。
【図6】画像変換を行うことなく出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図7】車両を後方側から見た図1中矢印A方向からの後面図の他の例である。
【図8】(画像変換がまだ実行されない状態で)出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図9】回転処理を行うとき出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図10】回転処理の終了後に平行移動処理を行うとき、出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図11】回転処理及び平行移動処理の終了後にスキュー処理を行うとき、出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図12】回転、平行移動、スキュー処理が終了した後の表示装置の表示画面の例を表す図である。
【図13】回転・平行移動・スキュー処理の終了後に視点変換処理を行うとき、出力画像作成部から出力される表示画像データにより表示装置で表示される画面の例を表す図である。
【図14】回転、平行移動、スキュー、視点変換処理が終了した後の表示装置の表示画面の例を表す図である。
【図15】回転、平行移動、スキュー、視点変換処理が終了した後の表示装置の表示画面の例を表す図である。
【符号の説明】
【0075】
3 車両
9 周囲画像データ
10 カメラ(撮像手段)
20 車両用画像処理装置
21 画像取得部(画像取得手段)
23 画像変換部(画像変換手段)
25 出力画像作成部(画像出力手段)
26 OSD作成部(補助表示線生成手段)
27 変換画像データ
28 入力制御部(指示信号入力手段)
30 表示装置(表示手段)
43 指示信号
48 補助表示線データ
49 表示画像データ
Hk スキュー用補助表示線
Hr 回転用補助表示線
Hs 平行移動用補助表示線
Hv 視点変換用補助表示線

Claims (5)

  1. 車両の周囲を撮像する撮像手段より前記車両の周囲画像に基づく周囲画像データを取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段で取得した前記周囲画像データに対し変換処理を行い変換画像データを生成する画像変換手段と、
    前記画像変換手段による変換処理態様を指示するための指示信号を入力する指示信号入力手段と、
    表示手段において前記変換処理態様の指示のための補助表示を行う補助表示線データを生成する補助表示線生成手段と、
    前記変換画像データと前記補助表示線データとに基づき生成した表示画像データを出力する画像出力手段とを有し
    記補助表示線生成手段は、
    前記指示信号の指示する変換処理態様に応じ、前記補助表示として、互いに平行な複数の水平直線を表示させた後に目盛りつきの水平直線を表示させるような、前記補助表示線データを生成し、
    前記画像変換手段は、
    前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記互いに平行な複数の水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として回転処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成し、
    その後、前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として平行移動処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成し、
    さらにその後、前記補助表示線生成手段が前記補助表示として前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成する
    ことを特徴とする車両用画像処理装置。
  2. 請求項1記載の車両用画像処理装置において、
    前記補助表示線生成手段は、
    前記画像変換手段が前記変換処理として前記平行移動処理を前記周囲画像データに対し行うにあたり、前記補助表示として前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成するとき、その後に前記画像変換手段が前記変換処理として前記傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行ったとしても前記表示手段上の直交座標のうち一方軸側座標が変化しないような、前記直交座標のうち他方側軸座標位置に、前記目盛りつきの水平直線を表示させるような前記補助表示線データを生成する
    ことを特徴とする車両用画像処理装置。
  3. 請求項記載の車両用画像処理装置において、
    前記画像変換手段は、
    前記変換処理として前記傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成した後、
    前記補助表示線生成手段が前記補助表示として互いに平行な複数の鉛直直線を表示させるような前記補助表示線データを生成したときに、前記変換処理として、地面と前記撮像手段の光軸が垂直になるように見下ろす視点への視点変換処理を前記周囲画像データに対し行い前記変換画像データを生成する
    ことを特徴とする車両用画像処理装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の車両用画像処理装置において、
    前記指示信号入力手段は、操作手段を操作することにより生成された前記指示信号を入力する
    ことを特徴とする車両用画像処理装置。
  5. 撮像された車両の周囲画像に基づく周囲画像データを取得する手順と、
    前記取得した前記周囲画像データに対する変換処理の処理態様を指示するための指示信号を入力する手順と、
    前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、互いに平行な複数の水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての回転処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、
    その後、前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、目盛りつきの水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての平行移動処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、
    さらにその後、前記指示信号の指示する前記処理態様に応じ、補助表示として、前記目盛りつきの水平直線を表示させるような補助表示線データを生成するとともに、前記変換処理としての傾斜変形処理を前記周囲画像データに対し行い、変換画像データを生成する手順と、
    前記変換画像データと前記補助表示線データとに基づき生成した表示画像データを出力する手順と、
    をコンピュータに実行させるための車両用画像処理プログラム。
JP2008553909A 2007-01-16 2007-01-16 車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4758481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/050499 WO2008087707A1 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087707A1 JPWO2008087707A1 (ja) 2010-05-06
JP4758481B2 true JP4758481B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39635716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553909A Expired - Fee Related JP4758481B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100007734A1 (ja)
JP (1) JP4758481B2 (ja)
WO (1) WO2008087707A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200925023A (en) * 2007-12-07 2009-06-16 Altek Corp Method of displaying shot image on car reverse video system
TW200927537A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Altek Corp Automobile backup radar system that displays bird's-eye view image of automobile
JP5201356B2 (ja) * 2009-02-16 2013-06-05 株式会社リコー 車載カメラ装置のキャリブレーション支援方法及びキャリブレーション支援装置、並びに車載カメラ装置
JP5223811B2 (ja) * 2009-08-06 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 画像補正装置、画像補正方法、及びそれらに用いられる変換マップ作成方法
EP2512134B1 (en) * 2009-12-07 2020-02-05 Clarion Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring system
JP5644200B2 (ja) * 2010-06-16 2014-12-24 日産自動車株式会社 駐車支援システム
JP2012045965A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Beat Sonic:Kk 車載カメラシステム及び車載カメラシステム用ビデオカメラ
JP6012982B2 (ja) * 2012-02-24 2016-10-25 京セラ株式会社 較正処理装置、カメラ較正装置、カメラシステム、およびカメラ較正方法
CN103338335B (zh) * 2013-06-19 2017-02-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆字符叠加辅助装置
JP6182044B2 (ja) * 2013-10-10 2017-08-16 株式会社フジタ 建設機械に搭載される俯瞰画像表示装置におけるカメラのキャリブレーション方法及びその結果を用いた俯瞰画像表示装置
DE102014212819A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Ortspositionsabhängige Darstellung von Fahrzeugumfelddaten auf einer mobilen Einheit
JP7315303B2 (ja) * 2018-01-26 2023-07-26 株式会社アイシン 画像処理装置
JP2020036166A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 アルパイン株式会社 画像表示装置、画像表示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271054A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nec Eng Ltd 傾斜角調整方法
WO2000007373A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'affichage d'images
JP2001187552A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 映像位置関係補正装置、該映像位置関係補正装置を備えた操舵支援装置、及び映像位置関係補正方法
JP2001245326A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車載カメラの校正装置および校正方法、並びに校正指標
JP2004032464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車両周囲画像表示方法、その車両周囲画像表示方法に用いられる信号処理装置、及びその信号処理装置を搭載した車両周囲監視装置
JP2005077107A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車載カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813371B2 (en) * 1999-12-24 2004-11-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha On-vehicle camera calibration device
EP1199225B1 (en) * 2000-05-12 2009-07-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Vehicle backing support apparatus
JP3773433B2 (ja) * 2000-10-11 2006-05-10 シャープ株式会社 移動体の周囲監視装置
JP3868876B2 (ja) * 2002-09-25 2007-01-17 株式会社東芝 障害物検出装置及び方法
JP2004198211A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd 移動体周辺監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271054A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Nec Eng Ltd 傾斜角調整方法
WO2000007373A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil d'affichage d'images
JP2001187552A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 映像位置関係補正装置、該映像位置関係補正装置を備えた操舵支援装置、及び映像位置関係補正方法
JP2001245326A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 車載カメラの校正装置および校正方法、並びに校正指標
JP2004032464A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車両周囲画像表示方法、その車両周囲画像表示方法に用いられる信号処理装置、及びその信号処理装置を搭載した車両周囲監視装置
JP2005077107A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車載カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008087707A1 (ja) 2010-05-06
WO2008087707A1 (ja) 2008-07-24
US20100007734A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758481B2 (ja) 車両用画像処理装置及び車両用画像処理プログラム
JP5316805B2 (ja) 車載カメラ装置の画像調整装置及び車載カメラ装置
US8947533B2 (en) Parameter determining device, parameter determining system, parameter determining method, and recording medium
JP5222597B2 (ja) 画像処理装置及び方法、運転支援システム、車両
JP4874280B2 (ja) 画像処理装置及び方法、運転支援システム、車両
JP6223685B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4596978B2 (ja) 運転支援システム
EP2818363B1 (en) Camera device, camera system, and camera calibration method
JP4840452B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP2004021307A (ja) 運転支援装置
JP2011182236A (ja) カメラキャリブレーション装置
JP2008269139A (ja) 運転支援システム並びに車両
WO2013038681A1 (ja) カメラ較正装置、カメラ、及びカメラ較正方法
JP4286294B2 (ja) 運転支援システム
KR101510655B1 (ko) 주변 영상 생성 방법 및 장치
JP4849333B2 (ja) 車両用視覚補助装置
JP2008037118A (ja) 車両用表示装置
JP2013062692A (ja) 車載カメラの較正装置及び方法
WO2010007960A1 (ja) 車載用カメラの視点変換映像システム及び視点変換映像取得方法
JP2012049700A (ja) 車両周辺監視装置
JP2013207622A (ja) キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP2007028443A (ja) 画像表示システム
JP6234335B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を設置した移動体
JP6210080B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007028444A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees