JP4757312B2 - 電線相互接続方法 - Google Patents

電線相互接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757312B2
JP4757312B2 JP2008543759A JP2008543759A JP4757312B2 JP 4757312 B2 JP4757312 B2 JP 4757312B2 JP 2008543759 A JP2008543759 A JP 2008543759A JP 2008543759 A JP2008543759 A JP 2008543759A JP 4757312 B2 JP4757312 B2 JP 4757312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
metal conductor
covering
electric wire
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518790A (ja
Inventor
ジーノ・トネッロ
ミルコ・トネッロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009518790A publication Critical patent/JP2009518790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757312B2 publication Critical patent/JP4757312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/12Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、電線の、特に第1炭素繊維電線の第2金属導体電線との、相互接続方法に関する。
現在使用されているものには、電気的絶縁材料、例えばシリコン樹脂、の被覆で覆われた炭素繊維束で構成された電線があり、炭素は高い熱抵抗を有するので、このような炭素繊維電線は、加熱用電気抵抗、例えば熱電対の分野での利用に最適である。
このような炭素繊維電線に電流を流すためには、典型的には銅又はアルミニウム製の金属導体をその端部に接続しなければならず、これは直接又は適当な回路を介して電源に接続される。
炭素繊維束の一端と金属導体の一端を「圧接」(crimping)として知られる接続方法で接続することは公知であり、これは、適当な金属の輪に2つの端を挿入し、そこで押圧して炭素繊維と金属導体がその中で押圧され両者の電気的接触がされるようにする。
しかしながら、このような公知の接続方法は大きな欠点を有しており、機械的抵抗、特に炭素繊維の引っ張り抵抗が非常に小さいために、電線の一方又は双方へのごく僅かな機械的応力がこのような炭素繊維の破損を引き起こし、結果的に2つの電線間の電気的接続を阻害する。
炭素繊維破断の可能性を制限するために、金属輪の圧縮度を余り高めるべきではなく、これは、金属導体と炭素繊維間の電気的接触の質との妥協となる。
更に、炭素が、その物理的・化学的特性上、半田付けに適していないため、半田付けで金属導体を炭素繊維束に接続することはできない。
したがって、上記欠点のために、このような炭素繊維電線の利用は、非常に少ない。
本発明の目標は、前述の技術課題を解決し、前記従来技術の欠点を取り除き、炭素繊維電線と金属導体電線間の最適な電気的接続が得られる方法を提供することである。
この目標内であるが、本発明の目的は、炭素繊維電線を金属導体電線と相互接続できるようにする方法を提供し、両電線が分離する危険性を機械的応力の作用下でも減少することである。
特に、目的は、公知技術に比して費用を低減した、炭素繊維電線を金属導体電線と相互接続する方法を提供することである。
この目標と目的は、以下で更に明らかとなる他のものと同様に、第1絶縁被覆で覆われた炭素繊維束で構成される第1電線を第2絶縁被覆で覆われた金属導体で構成される第2電線と相互接続する方法であって、
a)前記束の第1端部を覆う前記第1被覆の第1部分を除去すること及び前記金属導体の第2端部を前記第1部分より長い伸張部分にわたって覆う前記第2被覆の前記第2部分を除去すること、
b)前記第1電線の前記第1端部から始め、前記金属導体が前記第1被覆に影響するまで、螺旋状に前記第2端部を巻回すること、
c)前記金属導体の前記第2端部で規定される螺旋の進行方向を、前記第1被覆を覆う少なくとも1つの輪を形成するように変更すること、
d)前記束の前記第1端部の方向に前記金属導体を螺旋状に巻回すること及び前記第1と第2の電線を相互に整列させること、
e)前記金属導体の前記第2端部を全体的に覆うように、錫、他の導体又は被覆要素の少なくとも1つの層を加えること、
の段階から成ることを特徴とする方法によって達成される。
本発明の更なる特徴と利点は、好適な、しかし限定的ではない以下の実施形態の詳細な説明から明らかとなり、添付図面中の非限定的な例により図示されているが、ここで、図1は、本発明による相互接続方法の第1段階における炭素繊維電線及び金属導体電線の斜視図であり、図2、3及び4は、炭素繊維電線に金属導体電線を巻き付ける3つの段階の斜視図であり、図5は、錫層を注ぐ段階の斜視図であり、図6は、先行図の2つの電線の、相互接続後の斜視図である。
以下の実施形態において、特定の例に関する一つの特徴は、実際には、他の実施形態の他の異なる特徴で置き換えることができる。
更に、当然のことながら、特許化過程で公知であると判明した全ての事項は、特許請求することを意図しておらず、特許請求の範囲から放棄することを前提としている。
図を参照すると、本発明による方法は、電気的絶縁材料の第1被覆3で覆われた炭素繊維束2で構成される第1電線1の、同じく電気的絶縁材料の第2被覆6で覆われた例えば銅又はアルミニウムの金属導体5で構成される第2電線4との相互接続を得ることを可能とする。
第1被覆3を構成する材料は、良好な電気的絶縁特性に加えて、少なくとも良好な機械的抵抗をも有することが有利である。
第1と第2の被覆は、2つの異なる電気絶縁材料で提供することが有利である。
図1を参照すると、本発明による方法は、それぞれ束2の第1端部7と金属導体5の第2端部8を覆っている第1被覆3の第1部分と第2被覆6の第2部分を部分的に除去し、このような第1と第2の端部が露出されるようにする第1段階を提供する。
第2被覆6の第2部分が第1被覆3の第1部分より長い伸張部分にわたって除去され、金属導体5の露出部分の長さが束2の露出部分より大きいようにすることが有利である。
そして、金属導体5の第2端部8は、束2の第1端部7から始まり、第1被覆3に影響するまで、第1電線1に螺旋状に巻かれる。
図3を参照すると、この時点で、金属導体5の第2端部8で規定される螺旋の進行方向が逆転し、第1被覆3の周りに巻かれる少なくとも1つの輪9を提供し、金属導体5の結束手段を構成するようにし、前述のように被覆3が良好な機械的抵抗を有するため、機械的応力がこれに加えられるという状態でも第1と第2の電線の間の接続を維持することができる。
そして、図3及び4を参照すると、金属導体5は、更に螺旋状に巻かれ、束2の第1端部7の方向に進み、そこでこのような第1端部7を実質的に全体的に覆うように進行する。
したがって、図4に示されているように、第2電線4は、第1電線1に整列している。
この時点で、図5を参照すると、錫、他の金属導体又は被覆要素の少なくとも1つの層10は、束2の第1端部7の実質的全体の周りに巻かれている金属導体5の第2端部8を全体的に覆うように配置される。
図5の例では、金属導体5の第2端部8は、液状の錫の層10で覆われている。
層10は、恐らくごく僅かでさえも炭素繊維の束2に影響を及ぼさず、代わりに金属導体5の第2端部8を完全に覆い、束2の第1端部7を巻回したものをまとめており、このようにして、これと金属導体5間の電気的接触の維持を保証する。
そして、層10は、電気絶縁材料で形成され両端部がそれぞれ第1と第2の電線の第1と第2の被覆を部分的に覆う熱収縮被覆11でケース内に閉じられ、これによりこのような電線間の結合領域を外部環境から電気的に絶縁する。
第1電線及び/又は第2電線にかかる機械的応力は、金属導体5により、かつ高い機械的抵抗を有する第1被覆3により吸収され、束2は、影響されないか、又はごく僅かしか影響されない。
したがって、本発明がいかに所期の目標及び目的を達成するかが示され、第1炭素繊維電線の第2金属導体電線との最適な電気的接続及び機械的接続の双方を可能とする方法が提供されている。
更に、本発明による方法は、2つの電線間の接続における機械的保持を第1被覆及び金属導体に委ね、したがって炭素繊維には委ねないので、機械的応力を受けた場合でさえ、2つの電線間の電気的接続の維持を保証する。
勿論、本発明は、添付の特許請求の範囲内となる多数の修正や変形の全てを適用することができる。
当然ながら、本発明の一つの部品の構成に使用する材料は、大きさと同様、特定の条件によれば、より適切なものとなる。
或る異なった機能を実行するための異なった手段は、必ずしも図示した実施形態にのみ存在するものではなく、図示されていない多くの実施形態にも本来存在し得る。
また、有利な、適切な、又は類似の、として指示される特徴も、示されていないか、又は同等物で置換され得る。
本出願が優先権を主張するイタリア国特許出願TV2005A000192における開示は、ここに参照により組み込まれる。
図1は、本発明による相互接続方法の第1段階における炭素繊維電線及び金属導体電線の斜視図である。 図2、3及び4は、炭素繊維電線に金属導体電線を巻き付ける3つの段階の斜視図である。 図5は、錫層を注ぐ段階の斜視図である。 図6は、先行図の2つの電線の、相互接続後の斜視図である。

Claims (5)

  1. 第1絶縁被覆で覆われた炭素繊維束で構成される第1電線を第2絶縁被覆で覆われた金属導体で構成される第2電線と相互接続する方法であって、
    a)前記束の第1端部を覆う前記第1被覆の第1部分を除去すること及び前記金属導体の第2端部を前記第1部分より長い伸張部分にわたって覆う前記第2被覆の前記第2部分を除去すること、
    b)前記第1電線の前記第1端部から始め、前記金属導体が前記第1被覆に影響するまで、螺旋状に前記第2端部を巻回すること、
    c)前記金属導体の前記第2端部で規定される螺旋の進行方向を、前記第1被覆を覆う少なくとも1つの輪を形成するように変更すること、
    d)前記束の前記第1端部の方向に前記金属導体を螺旋状に巻回すること及び前記第1と第2の電線を相互に整列させること、
    e)前記金属導体の前記第2端部を全体的に覆うように、錫、他の導体又は被覆要素の少なくとも1つの層を加えること、
    の段階から成ることを特徴とする、方法。
  2. 前記少なくとも1つの層が、電気絶縁材料製で端部が前記第1と第2の被覆をそれぞれ部分的に覆う熱収縮被覆で閉じられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1被覆が良好な電気絶縁性と良好な機械的抵抗を有するシリコン樹脂で形成されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記層が前記金属導体の前記第2端部を完全に覆い、前記束の前記第1端部を巻回した状態のものをまとめることを特徴とする、請求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. 第1絶縁被覆で覆われた炭素繊維束で構成される第1電線及び第2絶縁被覆で覆われた金属導体で構成される第2電線から成る複合電線であって、前記第1と第2の被覆が前記第1と第2の電線のそれぞれ第1と第2の端部で部分的に除去され、前記第2の被覆が前記第1の被覆より長い部分にわたって除去され、前記第2の端部が前記第1の端部を実質的に完全に覆うように螺旋状に巻回され、結合手段を構成するように前記第1の被覆の周りに巻き付けられる少なくとも1つの輪を規定し、錫、他の金属又は他の被覆要素の少なくとも1つの層で前記第2の端部が実質的に完全にケース内に覆われることを特徴とする、複合電線。
JP2008543759A 2005-12-07 2006-10-31 電線相互接続方法 Expired - Fee Related JP4757312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000192A ITTV20050192A1 (it) 2005-12-07 2005-12-07 Procedimento per l'interconnessione di cavi elettrici
ITTV2005A000192 2005-12-07
PCT/EP2006/067991 WO2007065764A1 (en) 2005-12-07 2006-10-31 Method for interconnecting electric cables

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518790A JP2009518790A (ja) 2009-05-07
JP4757312B2 true JP4757312B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37497043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543759A Expired - Fee Related JP4757312B2 (ja) 2005-12-07 2006-10-31 電線相互接続方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US7825338B2 (ja)
EP (1) EP1796215B1 (ja)
JP (1) JP4757312B2 (ja)
CN (1) CN101322285B (ja)
AT (1) ATE424048T1 (ja)
AU (1) AU2006324121B2 (ja)
CA (1) CA2632110A1 (ja)
CY (1) CY1109899T1 (ja)
DE (1) DE602006005317D1 (ja)
DK (1) DK1796215T3 (ja)
EA (1) EA011793B1 (ja)
ES (1) ES2323727T3 (ja)
GE (1) GEP20105057B (ja)
IT (1) ITTV20050192A1 (ja)
MA (1) MA30083B1 (ja)
MX (1) MX2008007334A (ja)
NO (1) NO20082947L (ja)
NZ (1) NZ568668A (ja)
PL (1) PL1796215T3 (ja)
PT (1) PT1796215E (ja)
SI (1) SI1796215T1 (ja)
UA (1) UA91252C2 (ja)
WO (1) WO2007065764A1 (ja)
ZA (1) ZA200804689B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101299505B (zh) * 2008-06-05 2011-04-20 朱玉国 碳纤维丝与金属线接头的连接方法
ITTV20130063A1 (it) * 2013-04-26 2014-10-27 Gino Tonello Procedimento per l'interconnessione di cavi elettrici
CN103296557A (zh) * 2013-06-26 2013-09-11 湖南工业大学 一种钢芯铝绞线与铜线连接处理方法
CN105703545A (zh) * 2014-11-29 2016-06-22 中山大洋电机股份有限公司 外接电源线与温控器的连接方法及其连接结构和电机
CN104624869A (zh) * 2015-01-14 2015-05-20 泰州市艾克森电热仪表设备有限公司 电阻丝与高温线l型焊接工艺
KR101989569B1 (ko) * 2017-09-01 2019-06-14 김세영 극세선 번들의 열선과 전선의 접속방법
CN110560814B (zh) * 2019-05-31 2021-08-17 骆达利(天津)科技有限公司 一种耐低温碳纤维与铜导线的焊接方法
CN112688139A (zh) * 2020-12-14 2021-04-20 广东电网有限责任公司 一种导线之间连接的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57856A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Wire connecting methnod
JPH03241684A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Shimadzu Corp 素線接続方法
JPH11223566A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Shimizu Corp 導電性繊維束の端子構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB171317A (en) * 1920-12-10 1921-11-17 Arthur John Hawes Elverson Improvements in terminals for high-tension electric cable
KR20010042891A (ko) * 1999-02-25 2001-05-25 오카야마 노리오 나선단말이 부가된 절연전선 및 그 접속방법
US6573484B1 (en) * 2002-03-25 2003-06-03 Steven Yue Electrical heating wire assembly
JP4367018B2 (ja) * 2002-06-18 2009-11-18 東レ株式会社 統合マスクの組立装置と組立方法。
JP2004087446A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yasuyuki Sugiyama 炭素繊維を使用したジョイント方法
US20060254799A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-16 Gregorek Mark R Instant wire splice wrap

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57856A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Fujitsu Ltd Wire connecting methnod
JPH03241684A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Shimadzu Corp 素線接続方法
JPH11223566A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Shimizu Corp 導電性繊維束の端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
PL1796215T3 (pl) 2009-07-31
ATE424048T1 (de) 2009-03-15
EA200870010A1 (ru) 2008-10-30
US20090229881A1 (en) 2009-09-17
WO2007065764A1 (en) 2007-06-14
UA91252C2 (ru) 2010-07-12
US7825338B2 (en) 2010-11-02
DK1796215T3 (da) 2009-05-25
ITTV20050192A1 (it) 2007-06-08
CA2632110A1 (en) 2007-06-14
AU2006324121B2 (en) 2011-06-30
NZ568668A (en) 2011-06-30
PT1796215E (pt) 2009-04-09
MA30083B1 (fr) 2008-12-01
CY1109899T1 (el) 2014-09-10
JP2009518790A (ja) 2009-05-07
EP1796215A1 (en) 2007-06-13
CN101322285A (zh) 2008-12-10
ZA200804689B (en) 2009-03-25
SI1796215T1 (sl) 2009-08-31
ES2323727T3 (es) 2009-07-23
EP1796215B1 (en) 2009-02-25
GEP20105057B (en) 2010-07-26
CN101322285B (zh) 2010-12-22
DE602006005317D1 (de) 2009-04-09
NO20082947L (no) 2008-07-02
EA011793B1 (ru) 2009-06-30
MX2008007334A (es) 2008-09-19
AU2006324121A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757312B2 (ja) 電線相互接続方法
JP2007280772A (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル、及びそれらの製造方法
US5517755A (en) Method for making a litz wire connection
JP2002184241A (ja) 複合材補強型電気的伝送導体
JP4927794B2 (ja) 超電導ケーブル用フォーマの接続方法、および超電導ケーブル用フォーマの接続構造
KR20190025266A (ko) 극세선 번들의 열선과 전선의 접속방법
US3395452A (en) Methods of terminating electrical devices
JP2005207577A (ja) 脆性細線結束材および脆性細線の結束方法、光関連機器。
WO2021059861A1 (ja) 分岐ワイヤーハーネスの製造方法
CN219591663U (zh) 一种内接线线缆接头
FI112408B (fi) Muotokuparikäämityksen kytkentä
RU56759U1 (ru) Греющий кабель для электронагревательной системы отопления
EA026207B1 (ru) Устройство для сращивания кабелей в воздушной линии электропередачи среднего напряжения
RU58279U1 (ru) Нагревательный кабель
JPS605723A (ja) シ−スずれ防止電力ケ−ブル直線接続部の構造
JPS60226714A (ja) シ−スずれ防止を施した電力ケ−ブルの終端装置
JPH0463606B2 (ja)
ITTV20130063A1 (it) Procedimento per l'interconnessione di cavi elettrici
JPS59127513A (ja) 素線絶縁導体の絶縁被膜除去方法
JPS59129520A (ja) 電力ケ−ブルの中間または終端接続部
JPS5846817A (ja) Cvケ−ブルの終端接続部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees