JP4756208B2 - 接続装置および接続装置の製造方法 - Google Patents

接続装置および接続装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4756208B2
JP4756208B2 JP2005278430A JP2005278430A JP4756208B2 JP 4756208 B2 JP4756208 B2 JP 4756208B2 JP 2005278430 A JP2005278430 A JP 2005278430A JP 2005278430 A JP2005278430 A JP 2005278430A JP 4756208 B2 JP4756208 B2 JP 4756208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
screw
electronic device
receiving area
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005278430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100273A (ja
Inventor
クラウス,ロキエッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006100273A publication Critical patent/JP2006100273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756208B2 publication Critical patent/JP4756208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/301Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing complete unscrewing of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、プラスチックを用いた電気デバイス又は電子デバイス、およびその組立物の分野における、接続装置および接続装置の製造方法に関するものである。
上記分野において、高負荷に耐えられると共に外部との電気的な接続に適している接続部材を提供することが求められている。このような高電流用に設計された部材を、本願中では、負荷接続部とも称する。上記負荷接続部は、一般に、孔部を備えた接続突起部を有する。接続ネジは該孔部を通って噛合されており、接続突起部の下側に設けられた、例えばネジナットなどの、対応するネジ式部材にネジ留めされる。このように、例えば、ネジ込み型接続方式の接触部材によって外部との接続が実現される。
接続部材と、該接続部材に設けられる外部接触部材との間の許容誤差を補正するために、対応接続部材(ネジナット)は可動することが求められる。したがって、上記対応接続部材を、接続装置に一般的に設けられるプラスチック筐体に射出成形することはできない。
従来の技術において、負荷接続部を、(負荷接続部の一部分である)固定部または固定領域と一緒にプラスチック筐体中に挿入して、接続突起部の下側に配置されるネジナットに当該接続突起部を重なるようにすることは想定される。しかし、このように形成されたプラグまたはクランプ部材は、全ての作動状況において、負荷接続部を確実に信頼性を持って固定するものではない。
負荷接続部の固定部を、プラスチック筐体中に射出成形することが可能である。そして、ネジナットを接続突起部に一旦挿入した後、接続突起部をネジナット上に折り返すことも可能である。このことは、プラスチック筐体に負荷接続部を固定するときの信頼性の観点からは有用である。しかし、折り曲げる端部が定まっていないため、別途折り曲げる操作が必要となる。これにより、接続突起部を再調整することが必要になるおそれがある。また、折り曲げる操作により、折り曲げる端部におけるプラスチックに高負荷が掛かり、接続突起部にひび割れが生じて、例えば温度の変化や振動当の作動条件によっては、破損するおそれがある。
本発明は、上記の技術背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、確実、且つ永続的に負荷接続部に固定されると共に、低コストで製造可能で、且つ可動するネジナットを備える接続装置および接続装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は、請求項1に記載の特徴を有する接続装置により、また請求項4に記載の特徴を含む接続装置の製造方法により、それぞれ、達成される。
本発明の重要点は、接続突起部がネジナットの受容領域を部分的に位置決めするように、また、接続突起部が接続部材の受容領域を覆うように、折り曲げ済みの負荷接続部の固定部をプラスチック筐体中に射出成形する点である。また、本発明の別の重要点は、対応する接続部材が、外部からこの受容領域中に挿入されると共に、落下しないように、少なくとも1つのラッチ部材により受容領域中に保持されるという点である。
負荷接続部とプラスチック筐体との間の、永続的であり、かつ機構的に強固である接続は、このようにして実現される。そして、負荷接続部を引き続き処理する工程(例えば、折り曲げ工程または位置調整工程)は不要となる。これにより、負荷接続部とプラスチック筐体とに対する材料負荷が避けられると共に、結果としてこの負荷接続部にひび割れが生じる危険性が避けられる。
対応する接続部材はネジナットであることが好ましく、特に、矩形ナットであることが好ましい。さらに、2つのラッチ部材が、対応する接続部材を横方向で把持するラッチフックの形態として設けられることが好ましい。
負荷接続部とプラスチック筐体との間の、永続的であり、かつ機構的に強固である接続は、このようにして実現される。そして、負荷接続部を引き続き処理する工程(例えば、折り曲げ工程または位置調整工程)は不要となる。これにより、負荷接続部とプラスチック筐体とに対する材料負荷が避けられると共に、結果としてこの負荷接続部にひび割れが生じる危険性が避けられる。
本発明の一実施形態について図1ないし図4に基づいて説明すると以下の通りである。図1〜図3は本実施の形態の接続装置の製造工程を示す平面図である。図4は上記接続装置の製造工程を示す断面図である。
図1に示すように、プラスチック筐体1は、矩形ナット用の受容領域2・3を備えている。負荷接続部(電気接続部材)4・5はそれぞれ固定部4a・5aを備えており、プラスチック筐体1中に射出成形される。これにより、負荷接続部4・5はプラスチック筐体1中に確実に固定され、且つ永続的に保持されることになる。なお、図1〜3において左側の負荷接続部4については、本発明を説明するために、接続突起部4bを省略したものとなっている。一方、図面中の右側部分については、完全な形状のプラスチック筐体、すなわち、接続突起部5bを備えた負荷接続部5を示している。
製造工程を説明するために、図2に矩形ナット8を受容領域2に挿入する工程を示している。受容領域2はプラスチック筐体1に形成されており、かつ図2において左側の接続突起部(図面を見やすくするため図示せず)の下側に配置されている。矩形ナット8はネジ式接続部材(不図示)に対応する接続部材として機能するものである。したがって、プラスチック筐体1を設けるための射出成型工程と、当該射出成型工程と同時に行なわれる固定部4aの射出成形工程との後に、続いて矩形ナット8が取り付けられる。横方向のラッチフック10・11は、矩形ナット8の挿入時には開いており、矩形ナット8が完全に挿入された際には、外部端面8aを後方にはね返らせようになっている(図3)。したがって、矩形ナット8は、遊びを持って動くことが可能であり、好ましい状態になっている。また、一方では、矩形ナット8は落下しないように受容領域2中に保持されている。
図4に完全な接続装置、すなわち、負荷接続部4・5の接続突起部4b・5bを備えた接続装置を示す。これらの負荷接続部4・5は、それぞれ貫通孔(切欠き部)12・13を有している(図1〜図3も参照)。金属ネジの形態を有するネジ式接続部材は、貫通孔12・13を通って、負荷接続部4・5と、接触する接続突起部4b・5bとを電気的に接続させるようになっている。
この場合、ネジ式接続部材は、ラッチ部材(ラッチフック)10・11およびラッチ部材(ラッチフック)14・15により、それぞれ、受容領域2・3に保持される矩形ナット8・9の内側のネジ山と噛合している。そのため、ネジ式接続部材は落下することなく、ある程度動くことが可能となる。すなわち、ネジ式接続部材は可動能力を有しているので、ネジの縦軸と噛合すべく調整する程度、またその結果、接続部材と、接続部材に取り付けられる外部接触部材との間の許容誤差を補正する程度、動くことが可能となる。このようにして、矩形ナット8・9は、それぞれ、前記金属ネジに対応する接続部材として形成される。
本発明にかかる接続装置は、高負荷に耐えられると共に外部からの電気的な接続に適している接続部材の用途にも適用できる。
本発明における接続装置の実施の一形態を示すものであり、製造工程を示す平面図である。 上記接続装置の製造工程を示す平面図である。 上記接続装置の製造工程を示す平面図である。 上記接続装置の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 プラスチック筐体
2 受容領域
3 受容領域
4 負荷接続部(電気接続部材)
4a 固定部
4b 接続突起部
5 負荷接続部(電気接続部材)
5a 固定部
5b 接続突起部
8 矩形ナット(対応接続部材)
8a 外部端面
9 矩形ナット(対応接続部材)
10 ラッチフック
11 ラッチフック
12 貫通孔(切欠き部)
13 貫通孔(切欠き部)
14 ラッチフック
15 ラッチフック

Claims (3)

  1. 電子デバイスを外部と電気的に接続させる、該電子デバイスの接続装置であって、
    プラスチック筐体(1)と、
    前記電子デバイスを外部と接続するための少なくとも1つの電気接続部材(4,5)と、
    ネジナット(8,9)と、
    少なくとも1つのラッチ部材(10,11;14,15)と、を含み、
    少なくとも1つの電気接続部材(4,5)は、プラスチック筐体(1)の内部に射出成形された固定部(4a,5a)と、金属ネジを挿入するための貫通孔(12,13)を有する接続突起部(4b,5b)と、を備え、
    上記金属ネジがプラスチック筐体(1)に挿入される方向を下方向とした場合に、プラスチック筐体(1)は、接続突起部(4b,5b)の下側に設けられる受容領域(2,3)を備え、
    上記金属ネジが噛合されるネジナット(8,9)は、外部から受容領域(2,3)に横方向から挿入されると共に、一旦挿入されると落下しないようにラッチ部材(10,11;14,15)により受容領域(2,3)中に遊びを持って保持されており、
    電気接続部材(4,5)は、プラスチック筐体(1)の内部に射出成形される前に折り曲げ済みであり、
    上記ラッチ部材は、対応するネジナット(8)を横方向で把持するラッチフック(10,11)の形態となっていることを特徴とする接続装置。
  2. ネジナット(8、9)は、矩形ナットである請求項1に記載の接続装置。
  3. 電子デバイスを外部と電気的に接続させる、該電子デバイスの接続装置の製造方法であって、
    接続突起部(4b、5b)を有する、前記電子デバイスを外部と接続するための折り曲げ済みの電気接続部材(4,5)であって、電気接続部材(4,5)の固定部(4a)をプラスチック筐体(1)の内部に射出成形する工程と、
    ネジナット(8,9)が受容領域(2、3)中に一旦挿入されると、落下しないように遊びを持って保持する少なくとも1つのラッチ部材(10,11;14,15)を、プラスチック筐体(1)に設ける工程と、
    上記金属ネジがプラスチック筐体(1)に挿入される方向を下方向とした場合に、対応する外部の金属ネジが内部に噛合されるネジナット(8,9)を、接続突起部(4b)の下側にあり、かつプラスチック筐体(1)によって位置決めされるプラスチック筐体(1)の受容領域(2、3)に横方向から、外部から挿入する工程とを含み、
    上記ラッチ部材は、対応するネジナット(8)を横方向で把持するラッチフック(10,11)の形態となっていることを特徴とする接続装置の製造方法。
JP2005278430A 2004-09-27 2005-09-26 接続装置および接続装置の製造方法 Active JP4756208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004046808.7 2004-09-27
DE102004046808A DE102004046808B3 (de) 2004-09-27 2004-09-27 Anschlussteil und Verfahren zum Herstellen eines Anschlussteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100273A JP2006100273A (ja) 2006-04-13
JP4756208B2 true JP4756208B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35335240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278430A Active JP4756208B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-26 接続装置および接続装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7147520B2 (ja)
JP (1) JP4756208B2 (ja)
DE (1) DE102004046808B3 (ja)
GB (1) GB2418545B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134838B2 (en) * 2008-07-21 2012-03-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor module and method
DE102018207226A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kontaktverschraubung, elektrische Maschine mit Vorrichtung zur Kontaktverschraubung und Kontaktverschraubung
CN110444923B (zh) * 2019-07-08 2021-06-08 武汉船用机械有限责任公司 组合铜排
DE102020207743A1 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Zf Friedrichshafen Ag Anschlussanordnung für eine elektrische Maschine

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626366Y2 (ja) * 1980-10-09 1987-02-13
DE3149948A1 (de) * 1981-12-17 1983-07-07 C.A. Weidmüller GmbH & Co, 4930 Detmold "verbindungsklemme fuer elektrische leiter"
JPS59152575U (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 日東工業株式会社 端子台
DE3412244A1 (de) * 1984-04-02 1985-10-03 Albert Ackermann GmbH & Co KG, 5270 Gummersbach Fernmelde-anschlussdose
JPS61126570U (ja) * 1985-01-25 1986-08-08
FR2614473B1 (fr) * 1987-04-22 1989-07-07 Power Compact Borne a ecrou prisonnier pour connecteur de puissance de modules electroniques
DE3714500C1 (de) * 1987-04-30 1988-08-11 Loh Kg Rittal Werk Vorrichtung zum elektrisch leitenden Verbinden von zwei Bauteilen
JPH01200575A (ja) * 1988-02-03 1989-08-11 Togami Electric Mfg Co Ltd 電線接続器
CH675930A5 (en) * 1988-06-16 1990-11-15 Rutschmann Ag Heavy current cable connector - has terminal with elongated slot and captive nut for ease of fixing to cable shoe
JPH0637588Y2 (ja) * 1990-01-31 1994-09-28 日本航空電子工業株式会社 六角ナット付きコネクタ
US5368506A (en) * 1993-11-12 1994-11-29 Standex International Corporation Electric street light terminal block assembly
GB9408326D0 (en) * 1994-04-27 1994-06-15 Amp Great Britain Electrical connector for conductive leads
US5713766A (en) * 1996-03-21 1998-02-03 Axsys Technologies Depluggable barrier terminal strips
US5772479A (en) * 1996-05-10 1998-06-30 Fleege; Dennis William Circuit breaker with terminal nut retainer
DE19654384A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Dold & Soehne Kg E Anschlußklemmen für elektrische Geräte
US5989073A (en) * 1997-02-05 1999-11-23 General Datacomm, Inc. Panel feedthrough terminal block assembly
US5993267A (en) * 1998-03-16 1999-11-30 Lin; Y. S. Terminal block
JP2001102117A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Kel Corp ナット付きコネクタ
JP2001118616A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 D D K Ltd 端子台
US6379196B1 (en) * 2000-03-01 2002-04-30 General Electric Company Terminal connector for a circuit breaker
US6824432B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-30 Fanuc Ltd. Terminal unit for electric motor
JP3846849B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続装置
JP2003109686A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Soshin Electric Co Ltd 中継端子台
JP3766036B2 (ja) * 2002-04-04 2006-04-12 双信電機株式会社 中継端子台
JP3952904B2 (ja) * 2002-08-12 2007-08-01 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2004327185A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP4227838B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-18 佐鳥エス・テック株式会社 電動工具用スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7147520B2 (en) 2006-12-12
US20060068646A1 (en) 2006-03-30
GB2418545A (en) 2006-03-29
GB0519307D0 (en) 2005-11-02
GB2418545B (en) 2009-08-05
DE102004046808B3 (de) 2006-04-27
JP2006100273A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118675B2 (ja) コンタクトキャリア、電気コンタクトユニット、および既製のケーブルを作製する方法
US20160254612A1 (en) Module housing for electronic assembly
JP4756208B2 (ja) 接続装置および接続装置の製造方法
JP4697163B2 (ja) 電子装置
US20100124036A1 (en) Solderless electronic component or capacitor mount assembly
WO2010146525A1 (en) Low cost clamp for connection of electric wires or cables on printed circuits
JP6472897B2 (ja) 電気コネクタキット、電子部品、および組立て方法
US7090526B2 (en) Lead-through terminal
JP6571229B2 (ja) 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP4914712B2 (ja) 電子回路基板とコネクタの接続構造
US9404978B2 (en) Arrangement of an electronic sensor device at a terminal post clamp of a battery and a method for producing such an arrangement
JP2017054627A (ja) ケーブル圧着端子実装体
JP4722138B2 (ja) 相補的なダイオードユニットをもつスイッチ
JP5352889B2 (ja) 壁を通して導体を導く電気端子
JP5411534B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組立方法
US10973137B2 (en) Circuit device, method for manufacturing circuit device and connector
US8102654B2 (en) Fixation structure for connector of in-vehicle controller
JP5950013B2 (ja) 端子モジュール
JP6290407B2 (ja) 電気機器又は電子機器とコネクタ接続ユニットとの間のコネクタ装置及び該コネクタ装置の使用
JP4101813B2 (ja) スイッチ装置
JP2008243459A (ja) ソケット
JP4880640B2 (ja) ソケット
US10153569B1 (en) Cartridge heater assembly
JP6807369B2 (ja) 電気接続箱
JP7095644B2 (ja) ドアラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250