JP4722138B2 - 相補的なダイオードユニットをもつスイッチ - Google Patents

相補的なダイオードユニットをもつスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4722138B2
JP4722138B2 JP2007554419A JP2007554419A JP4722138B2 JP 4722138 B2 JP4722138 B2 JP 4722138B2 JP 2007554419 A JP2007554419 A JP 2007554419A JP 2007554419 A JP2007554419 A JP 2007554419A JP 4722138 B2 JP4722138 B2 JP 4722138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode unit
terminal
switch
diode
switch body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007554419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530741A (ja
Inventor
ジェンズ エジナー インガースレブ ニールセン、
Original Assignee
エムイーシー エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムイーシー エイ/エス filed Critical エムイーシー エイ/エス
Publication of JP2008530741A publication Critical patent/JP2008530741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722138B2 publication Critical patent/JP4722138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5866Electric connections to or between contacts; Terminals characterised by the use of a plug and socket connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/02Solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/002Legends replaceable; adaptable
    • H01H2219/014LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/04Attachments; Connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明はスイッチに関し、より詳細には、相補的なダイオードユニットを備えたスイッチに関する。このスイッチは、例えば、米国特許5199557号に開示された種類のものであってもよい。
電子スイッチは、実際の応用例や用いられる製造方法などに応じてさまざまな種類のものが利用できる。米国特許第5199557号は、一つ以上のダイオードを実装した様々な構造のスイッチについて開示している。このスイッチは、いわゆる表面実装技術 (Surface Mounting Technique: SMT) を用いて、例えば、キーボードパネル内に実装することが想定されている。しかしながら、スズが、例えば約60秒間、240℃に熱せられる可能性のあるこの工程に耐えることができないので、ダイオードは後から実装される。ダイオードは、押しボタン延長部(push button extender)の内部空間に据えられたソケット内に実装され、ダイオード端子は、押しボタン延長部のスリットを通り、さらにスイッチのハウジングを構成している部分にある開口部を通って伸びている。
本発明の目的は、一つ以上のダイオードを後から実装する必要のない、自動工程で製造できるスイッチを提供すること、および、そのようなスイッチの製造方法を提供することである。
本発明の一態様は、少なくとも一つのダイオードおよび一対の端子を含むダイオードユニットを、動作可能なキーと、少なくとも二つの端子点を備えたスイッチ本体とを有するスイッチ上に取り付ける方法に関するものであり、上記方法は、ダイオードユニットがスイッチ本体に対して所定の平面内で動くことを防ぐため、ダイオードユニットの表面部品がスイッチ本体の対応する表面部品に噛み合うように、ダイオードユニットをキーの露出端の上に配置する段階と、ダイオードユニット端子を平面の垂直方向に伸ばす段階と、ダイオードユニットがスイッチ本体に対して所定の平面に垂直に動くことを防ぐため、ダイオードユニット端子をスイッチ本体の端子点に接続する段階とを含んでいる。
この方法は、ダイオードの確実な固定を保証することができ、これによって、例えばキーボードパネル内にいつでも実装でき、ダイオードを後で実装する必要のない、取り扱いの容易なスイッチを提供できる。表面実装技術または加熱を伴う他の実装技術を用いてこのスイッチを実装する場合、それに伴う温度に耐えられるダイオードを使用する必要がある。
現在の本発明の好ましい実施形態では、キーの露出端に形成され、取り囲む周壁によって形成された凹部の中にダイオードユニットが配置され、ダイオードユニット端子が周壁に形成された開口部またはスリットを通って伸びている。凹部は、本発明による実際のダイオードユニットを配置することができる任意の形状をとることができる。凹部は、例えば、中に設置しようとするダイオードユニットの外周形状と同じ形状であってもよい。凹部の断面はほぼ円形であるか、あるいは、ほぼ長方形などの任意の他の形状であってもよい。
ダイオードは、上記ダイオードユニット端子を含む突起部を有するソケット内に取り付けることができ、上記突起部はキーの周壁に形成された上記開口部またはスリットを通って伸びるように配置されている。ソケットの形状は実質的に円形であってもよいし、あるいは、実質的に長方形などの任意の他の形状であってもよい。ダイオードユニットとキーとの間のクリアランスは、ダイオードユニットに影響を与えることなくキーが作動できるものであることが好ましい。
ダイオードユニット端子をスイッチ本体の端子点に接続する段階は、ダイオードユニット端子とスイッチ本体の端子点を機械的に相互接続する段階と、ダイオードユニット端子とスイッチ本体の端子点との間の接続をはんだ付けする段階とを含んでいることが好ましい。機械的に相互接続することにより、スイッチの実装が加熱を伴う場合でも、ダイオードユニットが正しい位置に保たれることが保証される。はんだ付けすることにより、ダイオードユニット端子とスイッチ本体の端子点との間の電気的な接続を強化することができ、また、スイッチを取り扱う際のダイオードユニットの固定をさらにしっかり保つことができる。
スイッチ本体の各端子点は、互いに僅かに間隔の開いた一対の端子ピンを備えていることが好ましく、前述したダイオードユニット端子を接続する段階は、ダイオードユニット端子の各々を端子ピンの対応する対の間に配置する段階と、ピンをダイオードユニット端子の周りに締め付ける段階とを含んでいる。もっとも、各端子点は、端子ピンを1つだけ備えていてもよいし、三つ以上の端子ピンを備えていてもよい。ダイオードユニット端子とスイッチ本体の端子点を機械的に相互接続する段階は、端子ピンを捻る段階または曲げる段階を含んでいてもよい。
本発明の別の態様は、少なくとも二つの端子点を有するスイッチ本体と、上記スイッチ本体の上に取り付けられた動作可能なキーとを備え、少なくとも一つのダイオードおよび一対の端子を含んでキーの露出端に取り付けられたダイオードユニットを有し、ダイオードユニットがスイッチ本体に対して所定の平面内で動くことを防ぐため、ダイオードユニットの表面部品がスイッチ本体の対応する表面部品と噛み合い、ダイオードユニット端子が上記平面の垂直方向に伸び、スイッチ本体の端子点に接続されているスイッチに関するものである。
ダイオードユニットは、好ましくは、キーの露出端に形成され、取り囲む周壁によって形成されている凹部の中に配置されており、ダイオードユニット端子は上記周壁に形成された開口部またはスリットを通って伸びている。キーは、実質的に円形または長方形などの断面を有する任意の形状をとることができる。周壁は、円筒形の外壁を有するもので、すなわち、キーが高さ方向に実質的に一定の断面を有するものであってもよいし、断面が変化するものであってもよい。
ダイオードは、好ましくは、上記ダイオードユニット端子を含む突起部を有するソケット内に取り付けられており、上記突起部は、キーの周壁に形成された開口部またはスリットを通って伸びるように配置されている。ダイオードは、ソケット内に形成されたキャビティ内に実装することが好ましい。ダイオードは、例えば、接着またははんだ付けによって実装することができる。
現在の本発明の好ましい実施形態では、スイッチ本体の各端子点は互いに僅かに間隔の開いた一対の端子ピンを備えており、各ダイオードユニット端子は上記端子ピンのそれぞれの対の間に配置され、挟まれている。
ダイオードユニットとスイッチ本体の噛み合う表面部品は、好ましくは、それぞれ実質的に相補的な表面部品を備えている。
スイッチ本体は、スイッチ本体の一つ以上の外側側壁から外側に伸びる少なくとも4つの端子部品をさらに備え、端子部品の内の少なくとも二つは、各々、それぞれの端子点に電気的に接続されていることが好ましい。端子部品は、平らな表面に取り付けられるように構成されていることが好ましい。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係るスイッチ1の好ましい実施形態を示す図であり、スイッチ本体2が4つの端子部品3を備え、そのうちの3つが図中に見えている状態を示している。さらに、スイッチ本体2はスイッチ本体2の両側に配置された二つの端子点4(図の中には一つだけが見えている)を備えている。図示した好ましい実施形態では、各端子点4は、互いに僅かに間隙の開いた一対の端子ピン5を備えている。さらに、スイッチ1は動作可能なキー6を含んでおり、このキー6は動作の際にその対称軸に沿って動く。キー6はキーの露出端に形成された凹部7を有し、凹部7は取り囲む周壁8によって形成されている。
ダイオードユニット9は、ダイオード13との接点12を備えたキャビティ11のあるソケット10と、それぞれがダイオードユニット端子15の一方を含む突起部14とを有する。突起部14は、キー6の周壁8に形成されたスリット16を通って伸びるように配置されている。少なくとも一つのダイオード13が、接点12と電気的に接続された状態で、ソケット10のキャビティ11内に実装されている。本発明に係るスイッチ1は、表面実装型発光ダイオードと共に用いるように構成することが好ましいが、実際の応用例に適しており、本発明に係るダイオードユニットに実装可能であれば、あらゆる種類のダイオードを使用することができる。
図2aおよび図2bは、一つのダイオード13を備えたスイッチを示しており、図3は二つのダイオード13を備えた実施形態を示している。ソケット10のキャビティ11内に十分な空間があれば、3つ以上のダイオードをスイッチに使用することも可能である。図2および図3は、ダイオード13を実装するためのキャビティ11の二つの異なる形状を示している。図示したキャビティ11のサイズは、ダイオード13のサイズに合わせることができる。したがって、キャビティ11の形状は、求められるタイプおよび大きさのダイオード13が入るように構成された形状であれば、どのような形状であってもよい。しかしながら、同じ形状とサイズのキャビティに異なる数のダイオードが入るように構成されたキャビティ11のあるソケット10を備えているようなダイオードユニット9を使用することも可能である。図2bは、本発明に係る好ましい実施形態を示した図2aのスイッチの上面図である。ダイオードユニットの突出部14は、ソケット10の別の位置から、例えばソケット10から対称に伸びていてもよい。このような実施形態に対しては、スイッチ本体に相補的な形状を用いることが必要である。図2および図3は本発明の好ましい実施形態を示しており、この実施形態ではダイオードユニットの形状によって、可能な二つの方向のどちらでもダイオードユニットを取り付けることが可能になっている。このような場合、スイッチ全体の電子回路は、ダイオード13の極性によって決まる。しかしながら、予め定められた方法で取り付けなければならないダイオードユニット9を有することも可能である。この場合、例えば、スイッチ上の表示によって、または、可能な取り付け方法を制限するような形状を用いることによって、正しく取り付けられることが保証されなければならない。
図4は、スイッチを電気的に接続する好ましい方法を示している。図4aは、スイッチの上面図であり、図4bおよび図4cは、それぞれ一つ以上のダイオードを有するスイッチの電気接続図である。図4aに示したスイッチ本体上にある記号17は、例えばキーボードパネル内にあるスイッチへの取り付けを案内するために付けられた印の例である。図示されている数字は、図4bおよび図4cに示した端子部品の番号に対応している。図4bおよび図4cの中央にある接点部材18は、キーを動かすことを表している。図4aに示すように、2番の端子部品は一方の端子点(「−」の印が付けられている)に電気的に接続されており、3番の端子部品は他方の端子点(「+」の印が付けられている)に電気的に接続されている。しかしながら、端子部品と端子点との間の他の可能な接続も、本発明の範囲内において可能である。このような接続は、例えば、スイッチ本体に用いられる全ての端子を1つの導電材料から製作することで確立できる。
図5は、本発明の好ましい実施形態を示す分解図である。スイッチ本体は、ハウジング19を備えており、このハウジング19は端子ユニット(不図示)の周囲に成形された絶縁材料から形成されていることが好ましい。そして、端子ユニットは端子部品3と、端子点4とを備え、端子部品3はそれぞれハウジング19の外側側壁20から外側へ伸びている。さらに、端子ユニットは接点ドームなどのスイッチング素子21と電気的に接触する電気接点部材(図示されていない)を備えている。スイッチ本体のハウジング19は凹部22を備え、この凹部22はスイッチング素子21を収容し、シリコンドームなどのゴム部材23への締め付け面を提供する。これらの二つの部材21および23は、ハウジング19で案内されながら接触するように設置される。スイッチング素子21は、少なくとも一つの電気接点部材(図示されていない)と導電性接触のない第1の状態と、スイッチング素子が電気接点部材との間で導電性接触を確立する第2の状態との間で、切替可能である。動作可能なキー6は、シリコンドーム23の上に設置されている。キー6はスリット16を備えており、このスリット16は、突起部14がスリット16を通って伸びた状態でダイオードユニット9が取り付けられたときでも、キー6の動作を可能にするものである。キー6は、スイッチ本体のカバー25を正しく設置するためのガイド24を有する。カバー25は、例えば、超音波溶着または接着によってハウジング19に固定される。この図は、スイッチ本体およびダイオードユニットの相補的な面の様式の一例を示している。しかしながら、ダイオードユニット9がスイッチ本体に対して所定の平面内で動くことを防ぐあらゆる構造が、本発明の範囲に含まれる。
本発明に係るスイッチでは、スイッチ本体2の各端子点4は、スイッチ本体2の端子部品3の一つに電気的に接続されている。端子点4は、組み付けられている間、ダイオードユニット端子15に接続されているので、ダイオード13への電気的な接続はスイッチ本体2の4つの端子部品3が、例えばキーボードパネルに実装される際に確立される。これにより、ダイオードに対してさらに別の電気的な接続を確立する必要はなくなる。
上記したスイッチは、表面実装技術(Surface Mounting Technique: SMT)に従って用いることができる。しかしながら、他の製造方法も、本発明の範囲内で、適用が可能である。
本発明の好ましい1つの実施形態では、ダイオードソケット10およびスイッチハウジング19は、絶縁材料を端子の周囲に成形することによって生産される。もっとも、絶縁部品を別個に成形して、端子部品を、例えば接着によって絶縁部品に後から取り付けることも可能である。
図1は、スイッチ本体と、スイッチ本体に組み込むダイオードユニットとを示すスイッチの分解図である。 図2aは、図1に示したスイッチの斜視図であり、図2bは、このスイッチの上面図である。図2aおよび図2bに示したスイッチは、一つのダイオードを具備するように図示されている。 図3は、図1に示したスイッチの斜視図である。このスイッチは、二つのダイオードを具備するように図示されている。 図4aは、図1に示したスイッチの底面図である。図4bおよび図4cは、それぞれ一つおよび二つのダイオードを具備するスイッチの回路図である。 図5は、本発明に係る現時点で好ましい実施形態に関する分解図である

Claims (7)

  1. 少なくとも一つのダイオード(13)と、一対のダイオードユニット端子(15)とを含むダイオードユニット(9)を、動作可能なキー(6)と、少なくとも二つの端子点(4)を備えたスイッチ本体(2)とを有するスイッチ(1)上に取り付ける方法において、
    前記ダイオードユニット(9)を前記キー(6)の露出端の上に配置する段階であって、前記キー(6)の露出端は凹部(7)を取り囲む周壁(8)を備えており、
    前記ダイオードユニット(9)は前記凹部(7)内に配置され、前記ダイオードユニット端子(15)が前記周壁(8)に形成された開口部またはスリット(16)を通って伸び、
    前記ダイオードユニット(9)が前記スイッチ本体(2)に対して所定の平面内で動くことを防ぐために、前記ダイオードユニット(9)の表面部品が前記スイッチ本体(2)の対応する表面部品に噛み合っている段階と、
    前記ダイオードユニット端子(15)を前記平面の垂直方向に伸ばす段階と、
    前記ダイオードユニット(9)が前記スイッチ本体(2)に対して前記平面に垂直に動くことを防ぐため、前記ダイオードユニット端子(15)を前記端子点(4)に接続する段階とを含み、
    前記少なくとも1つのダイオード(13)が、前記ダイオードユニット端子(15)を含む突起部(14)を有するソケット(10)内に取り付けられ、前記突起部(14)が前記キー(6)の前記周壁(8)に形成された前記開口部またはスリット(16)を通って伸びるように配置されている方法。
  2. 請求項に記載の方法において、
    前記ダイオードユニット端子(15)を前記端子点(4)に接続する段階が、
    前記ダイオードユニット端子(15)と前記端子点(4)を機械的に相互接続する段階と、
    前記ダイオードユニット端子(15)と前記端子点(4)との間の接続をはんだ付けする段階と
    を含む方法。
  3. 請求項1または請求項に記載の方法において、
    前記各端子点(4)が、互いに僅かに間隔の開いた一対の端子ピン(5)を含み、前記ダイオードユニット端子(15)を接続する段階が、前記ダイオードユニット端子(15)の各々を前記端子ピン(5)の対応する対の間に配置する段階と、前記端子ピン(5)を前記ダイオードユニット端子(15)の周りに締め付ける段階とを含む方法。
  4. 少なくとも二つの端子点(4)を有するスイッチ本体(2)と、
    前記スイッチ本体(2)の上に取り付けられた動作可能なキー(6)とを備え、
    少なくとも一つのダイオード(13)および一対のダイオードユニット端子(15)を含んで前記キー(6)の露出端に取り付けられたダイオードユニット(9)を有し、
    前記キー(6)の露出端が凹部(7)を取り囲む周壁(8)を備え、
    前記ダイオードユニット(9)が前記凹部(7)の中に配置され、前記ダイオードユニット端子(15)が前記周壁(8)に形成された開口部またはスリット(16)を通って伸び、
    前記ダイオードユニット(9)が前記スイッチ本体(2)に対して所定の平面内で動くことを防ぐため、前記ダイオードユニット(9)の表面部品が前記スイッチ本体(2)の対応する表面部品と噛み合い、
    前記ダイオードユニット端子(15)が前記平面の垂直方向に伸び、前記端子点(4)に接続され
    前記少なくとも1つのダイオード(13)が、前記ダイオードユニット端子(15)を含む突起部(14)を有するソケット(10)内に取り付けられており、前記突起部(14)が、前記キー(6)の前記周壁(8)に形成された前記開口部またはスリット(16)を通って伸びるように配置されているスイッチ。
  5. 請求項に記載のスイッチにおいて、
    前記各端子点(4)は互いに僅かに間隔の開いた一対の端子ピン(5)を備えており、前記各ダイオードユニット端子(15)は前記端子ピン(5)のそれぞれの対の間に配置され、挟まれているスイッチ。
  6. 請求項4または請求項に記載のスイッチにおいて、
    前記ダイオードユニット(9)と前記スイッチ本体(2)の前記噛み合う表面部品は、それぞれ実質的に相補的な表面部品を備えているスイッチ。
  7. 請求項から請求項6のいずれかに記載のスイッチにおいて、
    前記スイッチ本体(2)は、前記スイッチ本体(2)の一つ以上の外側側壁(20)から外側に伸びる少なくとも4つの端子部品(3)をさらに備えており、前記端子部品(3)の内の少なくとも二つは、各々、それぞれの端子点(4)に電気的に接続されているスイッチ。
JP2007554419A 2005-02-15 2006-02-07 相補的なダイオードユニットをもつスイッチ Active JP4722138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200500227 2005-02-15
DKPA200500227 2005-02-15
PCT/DK2006/000063 WO2006086981A1 (en) 2005-02-15 2006-02-07 Switch having a complementary diode unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530741A JP2008530741A (ja) 2008-08-07
JP4722138B2 true JP4722138B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36000795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554419A Active JP4722138B2 (ja) 2005-02-15 2006-02-07 相補的なダイオードユニットをもつスイッチ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7745748B2 (ja)
EP (1) EP1849170B1 (ja)
JP (1) JP4722138B2 (ja)
KR (1) KR101310676B1 (ja)
CN (1) CN100559529C (ja)
AT (1) ATE488020T1 (ja)
CY (1) CY1111152T1 (ja)
DE (1) DE602006018111D1 (ja)
DK (1) DK1849170T3 (ja)
ES (1) ES2355840T3 (ja)
HK (1) HK1104663A1 (ja)
PL (1) PL1849170T3 (ja)
PT (1) PT1849170E (ja)
SI (1) SI1849170T1 (ja)
WO (1) WO2006086981A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668396B (zh) * 2008-09-02 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其按键组合
US20120160642A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hung-Min Liao Switch unit
JP2013229193A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 回転操作型電子部品
CN105103255B (zh) 2013-06-07 2018-06-29 东京Cosmos电机株式会社 旋转操作型电子部件
TWI503855B (zh) 2013-07-05 2015-10-11 Timotion Technology Co Ltd 極限開關及具有該開關之線性致動器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131923A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重管溶接部の熱処理方法
JPH0284421A (ja) * 1988-06-04 1990-03-26 Achilles Corp 衝撃吸収性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO2004064094A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Switching device with integrated light source

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE150519C (ja)
JPS5241351Y2 (ja) * 1972-06-01 1977-09-19
US3934105A (en) * 1974-05-09 1976-01-20 Amp Incorporated Miniature switch with lighted indicator
US3849621A (en) * 1974-05-09 1974-11-19 Cherry Electrical Prod Illuminated push-button switch
JPS5932850B2 (ja) 1979-12-10 1984-08-11 富士通株式会社 押釦スイッチの製造方法
JPS6323858Y2 (ja) * 1981-01-31 1988-06-30
FR2517846A1 (fr) 1981-12-07 1983-06-10 Thomson Csf Mat Tel Dispositif de visualisation etanche, et clavier de commande comportant un tel dispositif
US4445164A (en) * 1982-05-05 1984-04-24 Cherry Electrical Products Corporation Lighted key module assembly
JPS5920530U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 オムロン株式会社 押ボタンスイツチ
DE3447622A1 (de) 1984-04-09 1985-10-17 Robert Seuffer GmbH & Co, 7260 Calw Tastenschalter
US4663601A (en) * 1984-11-21 1987-05-05 Xomox Corporation Magnetic switch housing assembly
US4772769A (en) * 1987-02-06 1988-09-20 Burr-Brown Corporation Apparatus for selective backlighting of keys of a keyboard
JPH0723854Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-05-31 沖電気工業株式会社 キーボードの照明素子用ホルダ
US5199557A (en) * 1988-01-28 1993-04-06 Mec A/S Method of producing an electric or electronic component, a method of producing a key and a key
JP3211102B2 (ja) 1991-12-26 2001-09-25 オムロン株式会社 照光式押ボタンスイッチ
US5750947A (en) * 1995-12-27 1998-05-12 Tower Manufacturing Corporation Rotary electric switch with conductive plates
DE19916795C1 (de) 1999-04-14 2000-08-31 Itt Mfg Enterprises Inc Druckschalter
JP2001184974A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP3900771B2 (ja) * 2000-01-27 2007-04-04 松下電器産業株式会社 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
DE10123536C1 (de) * 2001-05-15 2003-01-23 Methode Electronics Inc Bedieneinrichtung für einen elektrischen Schalter mit einem versenkbaren Bedienknopf
CN2488156Y (zh) 2001-06-18 2002-04-24 海立电气股份有限公司 具发光二极管显示状态的按钮
JP4046032B2 (ja) * 2002-09-20 2008-02-13 ヤマハ株式会社 照光式スイッチの構造、照光式スイッチ用の押しボタンユニット及び押下式スイッチの構造
DE102004038311A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-10 Marquardt Gmbh Elektrischer Schalter
FR2859818B1 (fr) * 2003-09-12 2013-07-26 Itt Mfg Enterprises Inc Dispositif de commutation equipe d'une source lumineuse
US6989497B1 (en) * 2004-07-22 2006-01-24 Taiwan Pwl Corporation Rocker lever assembly
DE602006019671D1 (de) * 2005-08-05 2011-03-03 Niles Co Ltd Joystickeingabevorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131923A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二重管溶接部の熱処理方法
JPH0284421A (ja) * 1988-06-04 1990-03-26 Achilles Corp 衝撃吸収性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO2004064094A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Switching device with integrated light source

Also Published As

Publication number Publication date
PL1849170T3 (pl) 2011-04-29
EP1849170B1 (en) 2010-11-10
EP1849170A1 (en) 2007-10-31
CN101128898A (zh) 2008-02-20
US7745748B2 (en) 2010-06-29
WO2006086981A1 (en) 2006-08-24
CY1111152T1 (el) 2015-06-11
SI1849170T1 (sl) 2011-03-31
ATE488020T1 (de) 2010-11-15
KR101310676B1 (ko) 2013-09-24
US20090178904A1 (en) 2009-07-16
JP2008530741A (ja) 2008-08-07
HK1104663A1 (en) 2008-01-18
CN100559529C (zh) 2009-11-11
PT1849170E (pt) 2011-02-10
ES2355840T3 (es) 2011-03-31
DK1849170T3 (da) 2011-02-07
DE602006018111D1 (de) 2010-12-23
KR20070112143A (ko) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029308B2 (en) Socket for electronic module
US20110195589A1 (en) Socket connector having a recess provided with a spring member on a side thereof
WO2002013319A1 (fr) Connecteur de fils
JP4722138B2 (ja) 相補的なダイオードユニットをもつスイッチ
JP2008170801A (ja) モジュール機器用電気機器
JP2007149762A (ja) 電子部品の接続構造
JPH10247540A (ja) 電気コネクタ
KR20140062550A (ko) 인터포저 및 그 제조 방법
JPH09266038A (ja) コネクタ
JP2005302671A (ja) 電気接続装置
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
WO2017061266A1 (ja) コネクタユニット、電気部品組込コネクタ及びコネクタ付電気部品
JP2005302689A (ja) 対面型コネクタ
KR20180051943A (ko) 전자 제어 장치
KR20180051950A (ko) 전자 제어 장치
EP2313947B1 (en) Electrical device with contact assembly
JP2008243459A (ja) ソケット
JP2014053273A (ja) 接触部材
KR101928382B1 (ko) 이형 재질 접합 구조의 접속 단자를 가진 산업용 제어기의 입출력 모듈
JPH0438549Y2 (ja)
JP2007299687A (ja) コネクタ構造
EP1257002A2 (en) Complex-shaped modular terminal board
WO2019237225A1 (zh) 一种微动开关、驱动器制造方法以及驱动器
JP6261042B2 (ja) コネクタ
JP2000251988A (ja) 回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4722138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250