JP2008243459A - ソケット - Google Patents

ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008243459A
JP2008243459A JP2007079711A JP2007079711A JP2008243459A JP 2008243459 A JP2008243459 A JP 2008243459A JP 2007079711 A JP2007079711 A JP 2007079711A JP 2007079711 A JP2007079711 A JP 2007079711A JP 2008243459 A JP2008243459 A JP 2008243459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
holding member
electronic component
substrate
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494429B2 (ja
Inventor
Kazuki Saito
一樹 西東
Shingo Nakajima
真吾 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007079711A priority Critical patent/JP4494429B2/ja
Publication of JP2008243459A publication Critical patent/JP2008243459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494429B2 publication Critical patent/JP4494429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】組立作業および分解作業が容易なソケットを提供すること。
【解決手段】コンタクト3を保持した保持部材4と、収容部5を規定したハウジング6と、ハウジングを覆うシェル7とを有する。保持部材は係合部8を有し、ハウジングは被係合部9を有する。係合部と被係合部とが係合することにより、保持部材は収容部に第1の方向A1で所定距離だけ移動自在に配置される。収容部に保持部材を第1の方向で挟むように基板2と電子部品1を配置してシェルをハウジングに係止させる。こうして、シェルにより電子部品を保持部材に向けて押圧し、コンタクトを介して基板に電気的に接続させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばカメラモジュールなどの電子部品をFPCなどの基板に取り付けるために使用され得るソケットに関するものである。
この種のソケットは、例えば特許文献1に開示されており、有底の収容部を規定した外ケースを含んでいる。収容部の内底部には基板が配置される。基板の上には、コンタクトを保持した保持部材が配置される。コンタクトの一部は、保持部材から下に突出し、基板に電気的に接続される。また、コンタクトの他の一部は、保持部材から上に突出した状態にある。基板および保持部材を収容部に収容した後に、電子部品を収容部に収容する。すると、コンタクトが電子部品に接触するので、電子部品はコンタクトを介して基板に電気的に接続される。
上述したソケットによると、一度ソケットを組み立ててしまうと保持部材が動かなくなる構造を備えている。そのため、保持部材及び電子部品を組み込む前に、予め基板を外ケースに上方からセットする必要がある。その後、基板上に保持部材及び電子部品を順に載せる。最後に、取付用蓋体を外ケースに変形を伴って機械的に係止させる。
特開2005−268019号公報
特許文献1のソケットにおいては、基板を外ケースから取り外す場合に作業が大変煩雑である。即ち、取付用蓋体と外ケースとの間の機械的係止を外して電子部品及び保持部材を外ケースから取り出してから、基板を外ケースから取り出すという手順を採らなければならない。また、基板を交換する場合には、別の基板を外ケースにセットしてから、保持部材及び電子部品を外ケースに収容し、最後に、取付用蓋体を外ケースに機械的に係止させるという手順をさらに必要とする。
したがって、作業が煩雑であると共に部品の紛失などの問題を招きかねない。さらに、取付用蓋体と外ケースとの間の機械的係止を外すには治具などが必要であるため、作業面及びコスト面で不利である。また、その機械的係止のための変形を何回も繰り返すと、係止力が低下し、落下衝撃を受けたときなどに分解などの問題を引き起こす虞がある。
それ故に本発明の課題は、組立作業および分解作業が容易なソケットを提供することにある。
本発明の他の課題は、シールド性能の高いソケットを提供することにある。
本発明の一態様によれば、第1及び第2の接続対象物を第1の方向で互いに接続するソケットにおいて、コンタクトを保持した保持部材と、収容部を規定したハウジングと、前記ハウジングを覆うカバー部材とを含み、前記保持部は係合部を有し、前記ハウジングは被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することにより、前記保持部材は前記収容部に前記第1の方向で所定距離だけ移動自在に配置され、前記収容部に前記保持部材を前記第1の方向で挟むように前記第1及び第2の接続対象物を配置して前記カバー部材を前記ハウジングに係止させ、前記カバー部材により前記第1の接続対象物を前記保持部材に向けて押圧し、前記コンタクトを介して前記第1の接続対象物を前記第2の接続対象物に電気的に接続させることを特徴とするソケットが得られる。
前記ハウジングは、前記第1の方向に直交する第2の方向において前記第2の接続対象物を前記収容部に挿抜可能にする開口を有してもよい。
前記ハウジングは、前記第1の方向において前記第1の接続対象物を前記収容部に挿抜可能にする開口を有し、前記カバー部材は、前記第1の方向において前記第1の接続対象物に係合する蓋部分を有する導電性のシェルであってもよい。
前記シェルは、前記ハウジングに前記第1の方向で嵌合され、かつ、前記蓋部分と協働して前記ハウジングを前記第1の方向で挟む底部分を有してもよい。
本発明の他の態様によれば、電子部品と、前記電子部品に第1の方向で接続される基板と、コンタクトを保持した保持部材と、収容部を規定したハウジングと、前記ハウジングを覆うカバー部材とを含み、前記保持部は係合部を有し、前記ハウジングは被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することにより、前記保持部材は前記収容部に前記第1の方向で所定距離だけ移動自在に配置され、前記収容部に前記保持部材を前記第1の方向で挟むように前記電子部品及び前記基板を配置して前記カバー部材を前記ハウジングに係止させ、前記カバー部材により前記電子部品を前記保持部材に向けて押圧し、前記コンタクトを介して前記電子部品を前記基板に電気的に接続させたことを特徴とする電子装置が得られる。
本発明のソケットは、コンタクトを保持した保持部材がハウジングの収容部に接続方向を規定した第1の方向で所定距離だけ移動自在に配置されているので、必要に応じて保持部材を第2の接続対象物から離間移動させることで、第2の接続対象物を取り外したり交換したりすることが容易に可能になる。したがって、組立作業および分解作業が容易なソケットを提供することができる。
図1から図3を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るソケットを用いた電子装置について説明する。図1は、電子装置の斜視図であり、図2は、図1のII-II線に沿って得られた断面図であり、図3は、図1及び図2に示す電子装置の分解斜視図である。
図示の電子装置は、第1の接続対象物としての電子部品1と、電子部品1に第1の方向A1で接続される第2の接続対象物としての基板2と、多数の導電性コンタクト3を保持した絶縁性の保持部材4と、電子部品1及び基板2を収容するための収容部5を規定した絶縁性のハウジング6と、ハウジング6を覆うカバー部材としての導電性のシェル7とを含んでいる。電子部品1は、例えばカメラモジュールよりなる。基板2は、プリント基板やFPCよりなるが、図面ではその要部のみが示されている。したがって、この電子装置はカメラに組み込まれるものである。なお、ここでは、コンタクト3、保持部材4、ハウジング6、及びシェル7を合わせてソケットと呼ぶ。
保持部材4は係合部8を有している。ハウジング6は被係合部9を有している。保持部材4は収容部5に配置され、係合部8と被係合部9とが係合することにより第1の方向A1で所定距離だけ移動自在である。
さらに、収容部5に電子部品1及び基板2を、保持部材4を第1の方向A1で挟むように配置する。そして、シェル7をハウジング6の外側に上方から嵌合させて係止用開口部11をハウジング6の係止用突起12に係止させる。こうして、シェル7により電子部品1を保持部材4に向けて押圧し、コンタクト3を介して電子部品1を基板2に電気的に接続させる。
図4から図9をも参照して、上述した電子装置についてさらに説明する。図4はハウジング6を示し、図5は基板2の要部を示し、図6は保持部材4を示し、図7は多数のコンタクト3を示し、図8は電子部品1を示し、図9はシェル7を示す。
図4のハウジング6は、収容部5の上面が開放されているが、底面は閉鎖されている。ハウジング6の側面には、被係合部9及び係止用突起12の他に、第1の方向A1に直交する第2の方向A2において基板2を収容部5に挿抜可能にする開口13が形成されている。開口13は、幅の広い上段部13aと幅の狭い下段部13bとが一体となってT字形状を有している。
図5の基板2は、開口13の上段部13aを通して収容部5に配置される広幅部2aと、主要部2aから引き出された狭幅部2bとを有している。狭幅部2bは開口13の下段部13bに配置される。
図6の保持部材4は、中央のコンタクト保持部4aと、コンタクト保持部4aの両側に対象に延出した多数のリブ部4bとを有している。コンタクト保持部4aはコ字状溝4cを有している。リブ部4bは隣り合うコンタクト3を絶縁するためのものであり、中央のもののみが他のものよりも長く形成され、係合部8とされている。
図7のコンタクト3は、保持部材4のリブ部4bの相互間にそれぞれ配置される。各コンタクト3は、保持部材4のコ字状溝4cに圧入保持若しくは保持部材4に埋め込み保持されるコ字状部3aと、保持部材4の両面からそれぞれ突出する二つの接触部3b、3cとを有している。一方の接触部3bは保持部材4から下方に突出して基板2に弾力的に接触するための部分である。他方の接触部3cは保持部材4から上方に突出して電子部品1に弾力的に接触するための部分である。
図8の電子部品1は、概ね直方体状を呈し、上面に突出したレンズ1aと、下面に電気接続用端子(図示せず)とを有している。
図9のシェル7は、第1の方向A1において電子部品1に係合する上面の四角形の蓋部分7aと、この蓋部分7aの4辺から直角に曲がって下方にそれぞれのびた少し弾力性をもつ4枚の側板部分7bとを有している。上述した係止用開口部11は各側板部分7bに形成される。側板部分7bの対向した2枚には、ハウジング6の被係合部9に対応して上下にのびた切りみぞ7dが形成されている。蓋部分7aには、電子部品のレンズ1aを露出させるための窓穴7cが形成されている。
図1から図3と共に、図10(a)、(b)をも参照して、上述した電子装置の組立及び作用について説明する。
上述したように、保持部材4はハウジング6に第1の方向A1で所定距離だけ移動自在である。図10(a)のように保持部材4を上方に移動させた状態で、基板2をハウジング6に開口13の上段部13aを通して挿入する。基板2の広幅部2aを開口13に挿入した後、基板2を下降させ、その狭幅部2bを開口13の下段部13bに配置する。この結果、基板2の広幅部2aはハウジング6の収容部5内で位置決めされる。この状態で、図10(b)のように保持部材4を下方に移動させ、コンタクト3の一方の接触部3bを基板2に接触させる。
次に、図2に示すように電子部品1を端子向きに注意して保持部材4の上に配置する。すると、電子部品1はコンタクト3の他方の接触部3cに接触する。さらに、シェル7を上方からハウジング6の外側に嵌合させる。このときシェル7の蓋部分7aによって電子部品1が下方に押され、保持部材4をさらに下降させる。最後に、シェル7の係止用開口部11を係止用突起12に嵌合させると、シェル7はハウジング6に係止され、組み立てが完了する。この状態では、コンタクト3の接触部3b、3cが基板2、電子部品1にそれぞれ圧接する。したがって、電子部品1はコンタクト3を介して基板2に電気的に接続される。
上述したソケットにおいては、必要に応じて基板2をハウジング6から簡単に取り外すことができる。その場合、先ず、シェル7の切りみぞ7dを通して保持部材4を上方に移動させる。次に、基板2を少し持ち上げて広幅部2aを開口13の上段部13aに対応させつつ、基板2をハウジング6から引き出す。これにより、基板2を取り外したり交換したりすることが容易に可能である。さらに、導電性のシェル7がハウジング6を概ね覆うことになるので、電磁遮蔽効果を得ることもできる。特に、ハウジング6の底部側がシェル7により覆われるので、シールド性能が良好なソケットを提供できる。
図11を参照して、本発明の第2の実施の形態に係るソケットを用いた電子装置について説明する。図11において、(a)は組立途中状態の正面図、(b)の組立完了状態の正面図である。
図11(a)に示すように、シェル7の4枚の側板部分7bの一枚に延長部7eを設け、その延長部7eの付け根に予めノッチ7fなどにより指定した折り曲げ箇所を設ける。そして、上述した電子装置の組み立て後に、折り曲げ箇所を折り曲げて、図11(b)に示すように延長部分を電子装置の底面に対向させる。この状態は、シェル7が、蓋部分7aと協働してハウジング6を第1の方向A1で挟む底部分を有していると看做すことができる。
この構造によれば、導電性のシェルがハウジング6の6面前部を覆うことになるので、さらに優れた電磁遮蔽効果を得ることができる。
本発明によるソケットは、カメラモジュールを用いた電子装置に適用できる。
本発明の第1の実施の形態に係るソケットを用いた電子装置の斜視図である。 図1のII-II線に沿って得られた断面図である。 図1及び図2に示す電子装置の分解斜視図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれたハウジングを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれた基板の要部を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれた保持部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれたコンタクトの全容を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれた電子部品を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置に含まれたシェルを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 図1から図3に示す電子装置の組立及び作用を説明するための説明用断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るソケットを用いた電子装置を示し、(a)は組立途中状態の正面図、(b)の組立完了状態の正面図である。
符号の説明
1 電子部品
1a レンズ
2 基板
2a 広幅部
2b 狭幅部
3 コンタクト
3a コ字状部
3b、3c 接触部
4 保持部材
4a コンタクト保持部
4b リブ部
4c コ字状溝4c
5 収容部
6 ハウジング
7 シェル(カバー部材)
7a 蓋部分
7b 側板部分
7c 窓穴
7d 切りみぞ
8 係合部
9 被係合部
11 係止用開口部
12 係止用突起
13 開口
13a 上段部
13b 下段部

Claims (5)

  1. 第1及び第2の接続対象物を第1の方向で互いに接続するソケットにおいて、コンタクトを保持した保持部材と、収容部を規定したハウジングと、前記ハウジングを覆うカバー部材とを含み、前記保持部材は係合部を有し、前記ハウジングは被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することにより、前記保持部材は前記収容部に前記第1の方向で所定距離だけ移動自在に配置され、前記収容部に前記保持部材を前記第1の方向で挟むように前記第1及び第2の接続対象物を配置して前記カバー部材を前記ハウジングに係止させ、前記カバー部材により前記第1の接続対象物を前記保持部材に向けて押圧し、前記コンタクトを介して前記第1の接続対象物を前記第2の接続対象物に電気的に接続させることを特徴とするソケット。
  2. 前記ハウジングは、前記第1の方向に直交する第2の方向において前記第2の接続対象物を前記収容部に挿抜可能にする開口を有する、請求項1に記載のソケット。
  3. 前記ハウジングは、前記第1の方向において前記第1の接続対象物を前記収容部に挿抜可能にする開口を有し、前記カバー部材は、前記第1の方向において前記第1の接続対象物に係合する蓋部分を有する導電性のシェルである、請求項1又は2に記載のソケット。
  4. 前記シェルは、前記ハウジングに前記第1の方向で嵌合され、かつ、前記蓋部分と協働して前記ハウジングを前記第1の方向で挟む底部分を有する、請求項3に記載のソケット。
  5. 電子部品と、前記電子部品に第1の方向で接続される基板と、コンタクトを保持した保持部材と、収容部を規定したハウジングと、前記ハウジングを覆うカバー部材とを含み、前記保持部材は係合部を有し、前記ハウジングは被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合することにより、前記保持部材は前記収容部に前記第1の方向で所定距離だけ移動自在に配置され、前記収容部に前記保持部材を前記第1の方向で挟むように前記電子部品及び前記基板を配置して前記カバー部材を前記ハウジングに係止させ、前記カバー部材により前記電子部品を前記保持部材に向けて押圧し、前記コンタクトを介して前記電子部品を前記基板に電気的に接続させたことを特徴とする電子装置。
JP2007079711A 2007-03-26 2007-03-26 ソケット Expired - Fee Related JP4494429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079711A JP4494429B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079711A JP4494429B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243459A true JP2008243459A (ja) 2008-10-09
JP4494429B2 JP4494429B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39914565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079711A Expired - Fee Related JP4494429B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092822A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsumi Electric Co Ltd モジュールコネクタ
DE102009020379A1 (de) * 2009-05-08 2010-09-30 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kontaktverbindung
JP2012159711A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nidec Sankyo Corp カメラモジュールおよび撮影用光学装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092540A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2005127961A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shinko Electric Ind Co Ltd テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP2005228567A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Smk Corp 電子接続体内蔵型モジュールコネクタ
JP2005268019A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092540A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2005127961A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Shinko Electric Ind Co Ltd テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP2005228567A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Smk Corp 電子接続体内蔵型モジュールコネクタ
JP2005268019A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092822A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsumi Electric Co Ltd モジュールコネクタ
US8508647B2 (en) 2008-10-10 2013-08-13 Mitsumi Electric, Co., Ltd. Secure module connector
DE102009020379A1 (de) * 2009-05-08 2010-09-30 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Kontaktverbindung
JP2012159711A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nidec Sankyo Corp カメラモジュールおよび撮影用光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494429B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181895B2 (ja) リセプタクル
US8292634B2 (en) Socket connector having a recess provided with a spring member on a side thereof
TWI652862B (zh) Connector device
WO2012153472A1 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP2010526404A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP4763576B2 (ja) カードエッジ型コネクタ
JP2014165066A (ja) コネクタ
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP4494429B2 (ja) ソケット
JPH10326651A (ja) 基板用コネクタ
JP2006059692A (ja) カード用コネクタ
JP2017103095A (ja) コネクタ及びコネクタの接続解除方法
JP2014165065A (ja) コネクタ
JP5083690B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2007335178A (ja) 蛍光管用コネクタ及び蛍光管の取付方法
JP4286278B2 (ja) ソケット
JP5769589B2 (ja) フラット回路体のコネクタ接続構造
JP4837631B2 (ja) 電気接続部品
JP7294871B2 (ja) コネクタ及び電気コネクタ
JP4636412B2 (ja) 電子部品用ソケット
JP2007128662A (ja) ソケット型コネクタに対するモジュール固定方法及びモジュール・コネクタ組立体
JP4880640B2 (ja) ソケット
JP2007012574A (ja) コネクタ装置
JP2009136041A (ja) 回路保護材および回路保護材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees