JP4752593B2 - 浴槽 - Google Patents

浴槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4752593B2
JP4752593B2 JP2006117436A JP2006117436A JP4752593B2 JP 4752593 B2 JP4752593 B2 JP 4752593B2 JP 2006117436 A JP2006117436 A JP 2006117436A JP 2006117436 A JP2006117436 A JP 2006117436A JP 4752593 B2 JP4752593 B2 JP 4752593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
jet
jet nozzle
foot
bather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289228A (ja
Inventor
恭子 嶋田
直樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006117436A priority Critical patent/JP4752593B2/ja
Publication of JP2007289228A publication Critical patent/JP2007289228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752593B2 publication Critical patent/JP4752593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、浴槽内に噴流を噴出する噴流ノズルを設けた浴槽に関する。
従来、浴槽内に噴流を噴出する噴流ノズルを設けた気泡(バブル)浴槽またはジェット水流浴槽が提案されている。
また、足裏のマッサージも可能なように、浴槽内に沈めて使用する浴中気泡発生装置も提案されている(特許文献1参照)。
ところで、浴槽の壁面に、浴槽内に噴流を噴出する噴流ノズルを設けた浴槽においては、足を伸ばした入浴者が足裏を噴流ノズルに向けて、足裏に噴流を当てるようにすることも行われている。
特開平10−151085号公報
しかしながら、足を伸ばした入浴者が足を浮かしながら足裏を噴流ノズルに向ける入浴姿勢を取っても、噴流ノズルと入浴者の足裏とが一定の距離を隔てるように保ち続けることが困難であることから、効果的に足裏に噴流を当てることができないという問題があった。また、浴槽の大きさや入浴者の身長等のバランスが合わない場合には、入浴姿勢が不安定になったり、噴流で足が押し流されるという問題もあった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、噴流ノズルと入浴者の足裏とが一定の距離を隔てるように保ち続けることが簡単に行えるとともに、入浴姿勢が安定し、噴流で足が押し流されることも無い浴槽を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、浴槽の壁面に、浴槽内に噴流を噴出する噴流ノズルを設けた浴槽において、前記噴流ノズルの下方位置の、入浴者の背中側に所定距離隔てた位置に、この噴流ノズルと足を伸ばした入浴者の足裏とが一定の距離を隔てるように、足を延ばした入浴者の足の踵部分が引っ掛かることで、踵部分の前方移動を規制する凹状の保持部を設けたことを特徴とする浴槽を提供するものである。
効果的に足裏に噴流を当てるために、前記噴流ノズルは、上下方向にスイングするスイング式である構成とすることができる。
本発明によれば、浴槽内の噴流ノズルの下方位置の、入浴者の背中側に所定距離隔てた位置に、この噴流ノズルと足を伸ばした入浴者の足裏とが一定の距離を隔てるように、足を伸ばした入浴者の足の踵部分が引っ掛かることで、踵部分の前方移動を規制する凹状の保持部を設けたから、入浴者は足の踵部分を凹状の保持部に引っ掛けることで、噴流ノズルと足裏とが一定の距離を隔てるように保ち続けることが簡単に行えるようになるので、効果的に足裏に噴流を当てることができるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)は、第1参考例の浴槽1Aの側面断面図であり、入浴者Mは、浴槽1Aの長さ方向の一側の壁面(図では右壁面)1aに背中を向け、他側の壁面(図では左壁面)1bの方向に足を伸ばして入浴するものである。
浴槽1Aの他側の壁面1bには、浴槽1Aの深さ方向のほぼ中段位置に、浴槽1A内に噴流aを噴出する噴流ノズル2が設けられている。この噴流ノズル2は、気泡(バブル)を噴出するタイプ、ジェット水流を噴出するタイプ、あるいは、気泡を含むジェット水流を噴出するタイプのいずれであっても良い。
浴槽1Aの他側の壁面1bにおける噴流ノズル2の付近、例えば噴流ノズル2の下方位置には、足を伸ばした入浴者Mが足を浮かしながら踵部分を載せることで保持可能な保持部3を設けている。保持部3は、片足を載せる幅であっても、両足を載せる幅であっても良い。
この保持部3で足を保持することで、噴流ノズル2と足裏とが一定の距離Wを隔てられるようになる。ここで、距離Wは、5〜12cm程度が好ましく、この距離Wであれば、足裏全体に噴流ノズル2からの噴流aを当てることができる。距離Wが近すぎると、足裏全体に噴流aを当てることができず、距離Wが遠すぎると、足裏に当たる噴流aの強さが減衰するので、いずれの場合も入浴者が噴流を快適に感じる効果が小さくなる。
第1参考例の浴槽1Aであれば、浴槽1A内の噴流ノズル2の付近に、足を伸ばした入浴者Mの足を保持する保持部3を設けたから、入浴者Mは浮かした足を保持部3で保持することで、噴流ノズル2と足裏とが一定の距離Wを隔てるように保ち続けることが簡単に行えるようになるので、効果的に足裏に噴流aを当てることができるようになる。
また、浴槽1Aの大きさや入浴者Mの身長等のバランスが合わない場合であっても、保持部3で足を保持できるから、入浴姿勢が安定し、噴流aで足が押し流されることも無くなる。
図1(b)は、第1実施形態の浴槽1Aの側面断面図であり、保持部3の上面には、足の踵部分の前方移動を規制する凹段部3aを形成するとともに、噴流ノズル2の上方位置の浴槽1Aの壁面1bには、足の爪先部分の前方移動を規制する突起部3bを形成している。なお、保持部3の上面に凹段部3aを形成するだけであっても良い。
第1実施形態の浴槽1Aであれば、凹段部3aに足の踵部分が引っ掛かるように足を伸ばし、かつ突起部3bに足の爪先部分が当たるように爪先部分を前に倒すことで、噴流ノズル2と足裏とが一定の距離Wを隔てるように保ち続けることが確実に行えるようになる。
第1実施形態において、保持部3は、浴槽1Aの壁面1bに一体形成しても良く、あるいは、別体の保持部3を壁面1bと底面1cとのコーナー部に取り付けたり、着脱可能に置くようにしても良い。第1実施形態の変形例において、突起部3bは、同様に、浴槽1Aの壁面1bに一体形成しても良く、あるいは、別体の突起部3bを壁面1bに取り付けたり、保持部3に一体形成することもできる。
図2(a)は、第2実施形態の浴槽1Bの側面断面図であり、第1実施形態と相違するのは、保持部3は、浴槽1Bの底面1cに形成した凹部である点、噴流ノズル2は、浴槽1Bの他側の壁面1bのほぼ下段位置に設けた点である。
この保持部(凹部)3は、足の踵部分の曲線に沿っていることが好ましく、その深さは、10〜15mm程度が好ましい。保持部(凹部)3が浅過ぎると、足の踵部分を安定に入れることができず、保持部(凹部)3が深過ぎると、入浴者Mの足の大きさによって、窮屈に感じたり、拘束感を感じて不快になる場合がある。
第2実施形態の浴槽1Bであれば、入浴者Mが保持部(凹部)3に足の踵部分を入れることで足を浮かす必要が無くなるので、入浴姿勢がより安定するようになる。
図2(b)は、第2参考例の浴槽1Cの側面断面図であり、第1実施形態と相違するのは、保持部3は、浴槽1Cの底面1cに形成した凸部である点である。
この保持部(凸部)3は、足の足首部分を掛ける(載せる)形状が好ましく、その高さは10mm以上が好ましい。保持部(凸部)3が低過ぎると、効果的に足裏に噴流aを当てることができない。なお、保持部(凸部)3は、不使用時には浴槽1Cの底面1cに沿って倒せるように、ヒンジ式にすることが可能である。
第2参考例の浴槽1Cであれば、入浴者Mが保持部(凸部)3に足の足首部分を掛ける(換言すれば、足首部分を下から支える。)ことで、足を浮かしても入浴姿勢がより安定するようになる。
図3(a)は、第3実施形態の浴槽1Dの側面断面図であり、第1実施形態と相違するのは、噴流ノズル2は、上下方向にスイングするスイング式であり、そのスイング範囲(角度θ)内に足裏のほぼ全体が位置するように保持部3の高さを設定している点である。
第3実施形態の浴槽1Dであれば、スイング式の噴流ノズル2であっても、図3(b)に拡大して示すように、スイング範囲(角度θ)内に入浴者Mの足裏のほぼ全体が位置するような高さの保持部3であるから、効果的に足裏に噴流aを当てることができるようになる。特に、スイング式噴流ノズルの場合、スイング範囲内に足裏のほぼ全体が位置するから、噴流を足裏全体に亘って当てることができるので、マッサージ感を向上させることができる。因みに、図3(c)は、スイング範囲(角度θ)内に入浴者Mの足裏のほぼ全体が位置しないように、保持部3の高さを低く設定した比較例であり、効果的に足裏に噴流aを当てることができないことが分かる。
(a)は、本発明の第1参考例の浴槽の側面断面図、(b)は、第1実施形態の浴槽の側面断面図である。 (a)は、第2実施形態の浴槽の側面断面図、(b)は、第2参考例の浴槽の側面断面図である。 (a)は、第3実施形態の浴槽の側面断面図、(b)は、(a)の要部拡大図、(c)は比較例の要部拡大図である。
1A〜1D 浴槽
1a 一側の壁面
1b 他側の壁面
1c 底面
2 噴流ノズル
3 保持部
M 入浴者
W 距離
a 噴流
θ スイング範囲(角度)

Claims (2)

  1. 浴槽の壁面に、浴槽内に噴流を噴出する噴流ノズルを設けた浴槽において、
    前記噴流ノズルの下方位置の、入浴者の背中側に所定距離隔てた位置に、この噴流ノズルと足を伸ばした入浴者の足裏とが一定の距離を隔てるように、足を延ばした入浴者の足の踵部分が引っ掛かることで、踵部分の前方移動を規制する凹状の保持部を設けたことを特徴とする浴槽。
  2. 前記噴流ノズルは、上下方向にスイングするスイング式であることを特徴とする請求項1に記載の浴槽。
JP2006117436A 2006-04-21 2006-04-21 浴槽 Expired - Fee Related JP4752593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117436A JP4752593B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117436A JP4752593B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289228A JP2007289228A (ja) 2007-11-08
JP4752593B2 true JP4752593B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38760449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117436A Expired - Fee Related JP4752593B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752593B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121832U (ja) * 1973-02-14 1974-10-18
JPS60160788U (ja) * 1984-04-02 1985-10-25 松下電工株式会社 浴槽構造
JPH02309962A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Toto Ltd 気泡発生浴槽におけるリモートコントローラ構造
JPH0857011A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Daiichi:Kk 浴槽内への噴流供給装置
JPH09108135A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Noritz Corp 浴槽装置
JPH10323294A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Bridgestone Corp 浴 槽
JP2000126057A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Matsushita Metal Kk 浴槽装置
JP2003180782A (ja) * 2001-12-19 2003-07-02 Yamaha Livingtec Corp 噴流発生装置
JP2005287541A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Cleanup Corp 循環式浴槽
JP4715292B2 (ja) * 2004-05-06 2011-07-06 パナソニック電工株式会社 浴槽装置
JP2007209474A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toto Ltd 浴槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289228A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828543B2 (ja) 入浴装置
JP6035959B2 (ja) 浴槽及び入浴装置
CN115282020A (zh) 浴槽
JP4752593B2 (ja) 浴槽
JP2006334387A (ja) 浴槽
JP5080747B2 (ja) 浴槽
JP2006263231A (ja) 浴槽
JP5369380B2 (ja) 腰掛け付き浴槽
KR101475728B1 (ko) 샤워기 헤드 홀더
JP2008183057A (ja) 浴槽
JP5709637B2 (ja) 入浴装置
JP6924361B2 (ja) 浴槽
JP2006006668A (ja) 浴槽
JP2005270405A (ja) 浴槽
JP6387475B1 (ja) 幼児支持座席、及びこれを使用した幼児支持体
AU2009100357B4 (en) Body Board
JP2001212017A (ja) 背当て付きバスボード及び浴槽内サイズ調整具
JP2021090585A (ja) 浴槽
KR20210001492A (ko) 자체부력을 갖는 아쿠아스키퍼
JP2004329553A (ja) 浴槽椅子
JP4374498B2 (ja) ゴムマットを備えたプールフロア
JP2021090579A (ja) 浴槽
KR20220089758A (ko) 탈착 가능한 의자가 구비된 패들보드
JP2006271426A (ja) 浴槽
JP3235789B2 (ja) プール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees