JP4751628B2 - 画像形成装置、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4751628B2
JP4751628B2 JP2005076092A JP2005076092A JP4751628B2 JP 4751628 B2 JP4751628 B2 JP 4751628B2 JP 2005076092 A JP2005076092 A JP 2005076092A JP 2005076092 A JP2005076092 A JP 2005076092A JP 4751628 B2 JP4751628 B2 JP 4751628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image forming
sub power
power supply
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259181A (ja
Inventor
一路 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005076092A priority Critical patent/JP4751628B2/ja
Publication of JP2006259181A publication Critical patent/JP2006259181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751628B2 publication Critical patent/JP4751628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークを介して外部機器に接続された画像形成装置と、複数の画像形成装置により構成される画像形成システムに関するものである。
近年、オフィス内のネットワーク普及に伴い、複数のコンピュータによって共有されるOA機器、例えば複写機、プリンタ、FAX等の画像形成装置が増えている。それに伴い、共有された画像形成装置をどのユーザが使用しているかを把握できず、誰も使用していないにも関わらず、画像形成装置の電源はオン状態を保ち、無駄な電力が消費されることが少なくないのが現状であった。
なお、先行文献としては特許文献1にネットワーク資源を活用してコンピュータの電源がオンかオフかを判定可能することにより複数のコンピュータによって共有される機器の電源管理の自動化を図る技術が開示されている。また特許文献2には、ネットワークを介して複数のコンピュータが利用する共有I/O装置の電源をコンピュータの利用状況に合わせて自動的に開閉する技術が開示されている。特許文献3には、必要時以外は各機能部に電力を供給せずに省電力を達成すると共に通電時間を積算し、適正な期間で部品・ユニット交換を行うようにした技術が開示されている。
特開2000−141831公報 特開平6−242858号公報 特開2001−136323公報
ところで、複数のコンピュータによって共有される画像形成装置の増加に伴い、共有されている画像形成装置では、どのユーザが使用しているかを把握できず、常に電源をオン状態に保ち続けるようにしているため、無駄な電力が消費されるという問題があった。
そこで、本発明は、ネットワークを介して接続されるコンピュータの電源オン/オフ状況を判定することにより、電源管理の自動化を図ることができ、しかもコンピュータの電源オン後は速やかに電源を立ち上げることができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、メイン電源と、該メイン電源のオン/オフ制御を行うメイン電源制御部と、少なくとも前記メイン電源制御部に電源を供給するサブ電源と、該サブ電源のオン/オフ制御を行うサブ電源制御部と、該サブ電源制御部から電源が供給され、外部機器とネットワークを介して通信を行うネットワーク制御部と、を備え、前記ネットワーク制御部が所定時間ごとに前記ネットワークに接続される前記外部機器へ応答要求を行い、前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が有った場合、前記ネットワーク制御部が前記メイン電源制御部にメイン電源オン要求信号を出力して前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオンにする制御を行い、前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が無い場合、前記ネットワーク制御部が前記メイン電源制御部にメイン電源オフ要求信号を出力して前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオフにする制御を行うと共に、前記サブ電源制御部は、他の画像形成装置に設けられている他のネットワーク制御部へ電源を供給し、且つ、前記他のネットワーク制御部からサブ電源オン要求信号が入力された場合、前記他の画像形成装置の他のサブ電源をオンにする制御を行い、前記他のネットワーク制御部からサブ電源オフ要求信号が入力された場合、前記他のサブ電源をオフにする制御を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記サブ電源により電源が供給されて前記メイン電源のオフ時間をカウントするタイマ制御部を備え、前記ネットワーク制御部からの応答要求に対して前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が有った場合、前記ネットワーク制御部が前記サブ電源制御部にサブ電源オン要求信号を出力して前記サブ電源制御部が前記サブ電源をオンにする制御を行い、前記ネットワーク制御部からの応答要求に対して前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が無い場合、前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオフすると共に、前記タイマ制御部がタイマカウントを開始し、前記タイマカウントが所定のカウント値に達したときに、前記ネットワーク制御部を介して前記サブ電源制御部にサブ電源オフ要求信号を出力して前記サブ電源制御部が前記サブ電源をオフにする制御を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記タイマ制御部のタイマカウント期間中に外部機器から応答要求が有った場合、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンにして、前記タイマ制御部はタイマカウントを終了することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記ネットワーク制御部は前記サブ電源のオフ期間中に接続される前記外部機器へ応答要求を行い、応答要求が有った場合、前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源をオンした後に、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の画像形成装置を複数備えて構成される画像形成システムであって、前記サブ電源制御部は複数の画像形成装置の何れか1つに設けられ、該1つのサブ電源制御部により、複数の画像形成装置のサブ電源を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、一の画像形成装置内のネットワーク制御部からの応答要求に対して前記外部機器からの応答が無い場合、当該画像形成装置のメイン電源制御部は前記メイン電源をオフすると共に、前記タイマ制御部はタイマカウントを開始し、前記タイマカウントが所定のカウント値に達したときに、前記ネットワーク制御部を介して前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源制御部は通知を受けた画像形成装置のサブ電源をオフすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置内の前記タイマ制御部のタイマカウント期間中に外部機器から応答要求が有った場合、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンにして、前記タイマ制御部はタイマカウントを終了することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置内のネットワーク制御部は前記サブ電源のオフ期間中に接続される前記外部機器へ応答要求を行い、応答要求が有った場合、前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源をオンした後に、前記画像形成装置内のメイン電源制御部は前記メイン電源をオンすることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク制御部が所定時間ごとにネットワークに接続される前記外部機器へ応答要求を行い、外部機器からの応答有無によりメイン電源制御部がメイン電源のオン/オフ制御を行うようにしているので、外部機器との接続状況に応じてメイン電源のオン/オフ制御が可能になる
またサブ電源制御部は、他の画像形成装置に設けられているネットワーク制御部へ電源を供給し、且つ、他の画像形成装置のネットワーク接続状況に基づいて他の画像形成装置に設けられているサブ電源のオン/オフ制御を行うようにしているので、他の画像形成装置と外部機器との接続状況に応じてサブ電源をオン/オフ制御することが可能となる
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の画像形成システムの概略構成を示したブロック図である。
この図1に示す画像形成装置10はネットワーク回線(LAN)50を介してコンピュータ等の外部機器51a、51b、51c、51dと接続されている。また画像形成装置20は、ネットワーク回線(LAN)60を介してコンピュータ等の外部機器61a、61b、61cと接続されている。
画像形成装置10は、全体制御部11、メイン電源12、メイン電源制御部13、ネットワーク制御部14、タイマ制御部15、サブ電源16、サブ電源制御部17により構成される。
また画像形成装置20は、全体制御部21、メイン電源22、メイン電源制御部23、ネットワーク制御部24、タイマ制御部25、サブ電源26により構成され、上記画像形成装置10とはサブ電源制御部が設けられていない点で異なっている。
画像形成装置10の全体制御部11は、メイン電源12により電源が供給され、装置全体の制御を行う。
メイン電源制御部13は、サブ電源16により電源が供給され、ネットワーク制御部14からメイン電源オン/オフ要求信号に基づいてメイン電源12の電源オン/オフ制御を行う。
ネットワーク制御部14は、サブ電源制御部17から電源が供給され、所定時間毎にネットワーク回線50に接続される外部機器51a〜51dへ応答要求を行い、その応答結果に応じて、メイン電源制御部13にメイン電源オン/オフ要求信号を出力すると共に、タイマ制御部15にタイマカウントのオン命令信号を出力する。
またネットワーク制御部14は、タイマ制御部15からのカウント終了通知信号が入力されたときにサブ電源制御部17にサブ電源オン/オフ要求信号を出力する。
タイマ制御部15は、ユーザ等により予め設定されたカウント値に達するとネットワーク制御部14にカウント終了通知信号を出力する。またタイマカウントを行っている途中でネットワーク制御部14からタイマカウントのオフ命令信号が入力されると、タイマカウント値を0にクリアするようにしている。
サブ電源制御部17は、内部電源からネットワーク制御部14に対して電源を供給し、ネットワーク制御部14からの電源オン/オフ要求信号に基づいてサブ電源16の電源オン/オフ制御を行う。またサブ電源制御部17は、他の画像形成装置20のネットワーク制御部24に電源を供給し、ネットワーク制御部24からの電源オン/オフ要求信号に基づいてサブ電源26の電源オン/オフ制御を行うようにしている。
このように本実施形態の画像形成システムにおいては、他の画像形成装置20が画像形成装置10のサブ電源制御部17からサブ電源26のオン/オフ制御を受けている場合、画像形成装置20からサブ電源制御部を取り外すことが可能とされる。なお、本実施形態では画像形成装置10にサブ電源制御部17を設けるようにしているが、画像形成システム内であれば他の画像形成装置20に設けることも可能である。なお、本実施形態では1のサブ電源制御部により2つの画像形成装置10、20のサブ電源を制御する場合を例に挙げたが、1のサブ電源制御部によりさらに複数の画像形成装置のサブ電源を制御することも可能である。
以下、このように構成される画像形成システムの動作について説明する。
画像形成装置10のネットワーク制御部14は、ユーザにより定められた所定時間ごとにネットワーク回線50に接続される外部機器51a〜51dへpingコマンド等の応答要求を行い、少なくとも何れかの外部機器51a〜51dより応答があった場合、サブ電源制御部17にサブ電源オン/オフ要求信号を出力してサブ電源16をオンにすると共に、メイン電源制御部13にメイン電源オン要求信号を出力してメイン電源制御部13によりメイン電源12をオンするようにしている。
一方、ネットワーク制御部14がネットワーク回線50を介して外部機器51a〜51dに対して応答要求を行ったにも関わらず応答が無い場合は、メイン電源制御部13にメイン電源オフ要求信号を出力してメイン電源12をオフするようにしている。また同時にネットワーク制御部14は、タイマ制御部15にカウントスタートを命令する。この命令によりタイマ制御部15はカウントを開始し、カウント値がユーザにより定められた所定カウント値に達するとネットワーク制御部14にカウント終了通知信号を出力する。するとネットワーク制御部14はサブ電源制御部17にサブ電源オフ要求信号を出力し、要求を受けたサブ電源制御部17がサブ電源16をオフする。
またタイマ制御部15がカウントを行っている期間中に外部機器51a〜51dから応答要求が有った場合、画像形成装置10内のメイン電源制御部13にメイン電源オン要求を行い、メイン電源制御部13によりメイン電源12をオンする。また同時にネットワーク制御部14はカウント中のタイマ制御部15にカウントストップを命令し、タイマ制御部15はカウント停止後にカウント値を0にクリアするようにしている。
さらにネットワーク制御部14は、サブ電源16がオフ期間中も所定時間ごとに外部機器51a〜51dへ応答要求を行い、応答要求が有った場合、システム内のサブ電源制御部17にサブ電源オン要求信号を出力する。これにより要求を受けたサブ電源制御部17は要求を行った画像形成装置10のサブ電源16をオンする。さらにサブ電源16により起動したメイン電源制御部13が直ちにメイン電源12をオンするようにしている。
同様に画像形成装置20のネットワーク制御部24も、ユーザにより定められた所定時間ごとにネットワーク回線60に接続される外部機器61a〜61cへpingコマンド等の応答要求を行い、少なくとも何れかの外部機器61a〜61cより応答があった場合、サブ電源制御部17にサブ電源オン/オフ要求信号を出力してサブ電源26をオンにすると共に、メイン電源制御部23にメイン電源オン要求信号を出力してメイン電源制御部23によりメイン電源12をオンするようにしている。
一方、ネットワーク制御部24がネットワーク回線60を介して外部機器61a〜61cに対して応答要求を行ったにも関わらず応答が無い場合は、メイン電源制御部23にメイン電源オフ要求信号を出力してメイン電源22をオフするようにしている。また同時にネットワーク制御部24は、タイマ制御部25にカウントスタートを命令し、この命令によりタイマ制御部25はカウントを開始し、カウント値がユーザにより定められた所定カウント値に達するとネットワーク制御部24を介してサブ電源制御部27にサブ電源オフ要求信号を出力し、要求を受けたサブ電源制御部27がサブ電源26をオフする。
またタイマ制御部25がカウントを行っている期間中に外部機器61a〜61cから応答要求が有った場合、画像形成装置20内のメイン電源制御部23にメイン電源オン要求を行い、メイン電源制御部23によりメイン電源22をオンする。また同時にネットワーク制御部24はカウント中のタイマ制御部25にカウントストップを命令し、タイマ制御部25はカウント停止後にカウント値を0にクリアするようにしている。
さらにネットワーク制御部24は、サブ電源26がオフ期間中も所定時間ごとに外部機器61a〜61cへ応答要求を行い、応答要求が有った場合、システム内(画像形成装置10内)のサブ電源制御部17にサブ電源オン要求を行い、要求を受けたサブ電源制御部27は要求を行った画像形成装置20のサブ電源26をオンする。さらにサブ電源26により起動したメイン電源制御部23が直ちにメイン電源22をオンするようにしている。
図2は、上記した画像形成装置の動作を実現するための制御フローチャートを示した図である。なお、ここでは画像形成装置10の動作制御を例に挙げて説明する。また、画像形成装置10は初期状態においてはメイン電源12とサブ電源16は共にオフ状態であるとして説明する。
この場合、ネットワーク制御部14はネットワーク回線50を介して外部機器51a〜51dに応答要求を行い(S1)、応答がなければ(S2でNO)、外部機器51a〜51dへの応答要求を繰り返し行う。一方、応答が有れば(S2でYES)、サブ電源制御部17とメイン電源制御部13に対して電源オン要求信号を出力し、これによりサブ電源制御部17がサブ電源16をオンにする(S3)。このようにしてサブ電源16がオンになるとメイン電源制御部13に電源が供給され、メイン電源制御部13はネットワーク制御部14からの電源オン要求信号にメイン電源12をオンにする(S4)。そして以降は所定時間経過したら(S5でYES)、ネットワーク制御部14から外部機器51a〜51dへ応答要求を行い(S6)、応答要求が有れば(S7でYES)、ステップS5に戻って処理を繰り返し行うようにする。
一方、ステップS7において、応答要求がなければ(S7でNO)、ネットワーク制御部14はメイン電源制御部13に電源オフ要求信号を出力すると共にタイマ制御部15に対してタイマカウントオン命令を出力する。これによりタイマ制御部15はタイマカウントをスタートする(S9)。この後、ネットワーク制御部14から外部機器51a〜51dへ応答要求を行い(S10)、応答要求が有れば(S11でYES)、ステップS4に戻って、メイン電源制御部13によりメイン電源12をオンにしてステップS5以降の処理を行うようにする。
また、ステップS11において応答要求がなければ(S11でNO)、次にタイマ制御部15のカウント値が所定のカウント値に達したかどうかの判定を行い、所定のカウント値に達していなければ(S12でNO)、ステップS10に戻り、所定のカウント値に達していれば(S12でYES)、タイマ制御部15はネットワーク制御部14にカウント終了通知を出力する。これによりネットワーク制御部14は電源オフ要求信号をサブ電源制御部17に出力し、サブ電源制御部17がサブ電源16をオフにして(S13)処理を終えるようにしている。
従って、このような本実施形態の画像形成システムによれば、ネットワーク制御部14が所定時間ごとにネットワークに接続される外部機器51a〜51dへ応答要求を行い、外部機器51a〜51dからの応答有無によりメイン電源制御部13がメイン電源12のオン/オフ制御を行うようにしているので、外部機器51a〜51dとの接続状況に応じてメイン電源12のオン/オフ制御が可能になる。
またサブ電源制御部17はネットワーク制御部14からのサブ電源16のオン/オフ要求信号に基づいてサブ電源16のオン/オフ制御を行うようにしているので、外部機器51a〜51dとの接続状況に応じてサブ電源12もオン/オフ制御が可能となる。
またサブ電源制御部17は、他の画像形成装置20に設けられているネットワーク制御部24へ電源を供給し、且つ、画像形成装置20のネットワーク接続状況に基づいて画像形成装置20に設けられているサブ電源26のオン/オフ制御を行うようにしているので、画像形成装置20と外部機器61a〜61cとの接続状況に応じてサブ電源26をオン/オフ制御することが可能となる。
本実施形態の画像形成システムにおいては、外部機器51a〜51dからの応答要求が一定時間無い場合は、その画像形成装置10のサブ電源16をオフするようにしているで、それだけ消費電力を低減することができる。
またタイマ制御部15のタイマカウント期間中に外部機器から応答要求が有った場合でも速やかにメイン電源12の立ち上げを行うことが可能となる。
さらにサブ電源16のオフ期間中に接続される外部機器へ応答要求を行い、応答要求が有った場合でも速やかに電源立ち上げを行うことが可能となる。
さらに本実施形態では、1つのサブ電源制御部17により、複数の画像形成装置のサブ電源16、26を制御することができるので装置全体の単価を下げることができる。
本発明の画像形成システムの概略構成を示したブロック図。 本実施形態の画像形成装置の動作を実現するための制御フローチャート。
符号の説明
10、20 画像形成装置、11、21 全体制御部、12、22 メイン電源、13、23 メイン電源制御部、14、24 ネットワーク制御部、15、25 タイマ制御部、16、26 サブ電源、17 サブ電源制御部、50、60 ネットワーク回路、51a〜51d、61a〜61c 外部機器

Claims (8)

  1. メイン電源と、該メイン電源のオン/オフ制御を行うメイン電源制御部と、少なくとも前記メイン電源制御部に電源を供給するサブ電源と、該サブ電源のオン/オフ制御を行うサブ電源制御部と、該サブ電源制御部から電源が供給され、外部機器とネットワークを介して通信を行うネットワーク制御部と、を備え、
    前記ネットワーク制御部が所定時間ごとに前記ネットワークに接続される前記外部機器へ応答要求を行い、前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が有った場合、前記ネットワーク制御部が前記メイン電源制御部にメイン電源オン要求信号を出力して前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオンにする制御を行い、前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が無い場合、前記ネットワーク制御部が前記メイン電源制御部にメイン電源オフ要求信号を出力して前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオフにする制御を行うと共に、
    前記サブ電源制御部は、他の画像形成装置に設けられている他のネットワーク制御部へ電源を供給し、且つ、前記他のネットワーク制御部からサブ電源オン要求信号が入力された場合、前記他の画像形成装置の他のサブ電源をオンにする制御を行い、前記他のネットワーク制御部からサブ電源オフ要求信号が入力された場合、前記他のサブ電源をオフにする制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記サブ電源により電源が供給されて前記メイン電源のオフ時間をカウントするタイマ制御部を備え、
    前記ネットワーク制御部からの応答要求に対して前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が有った場合、前記ネットワーク制御部が前記サブ電源制御部にサブ電源オン要求信号を出力して前記サブ電源制御部が前記サブ電源をオンにする制御を行い、前記ネットワーク制御部からの応答要求に対して前記ネットワーク制御部に前記外部機器からの応答が無い場合、前記メイン電源制御部が前記メイン電源をオフすると共に、前記タイマ制御部がタイマカウントを開始し、前記タイマカウントが所定のカウント値に達したときに、前記ネットワーク制御部を介して前記サブ電源制御部にサブ電源オフ要求信号を出力して前記サブ電源制御部が前記サブ電源をオフにする制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、前記タイマ制御部のタイマカウント期間中に外部機器から応答要求が有った場合、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンにして、前記タイマ制御部はタイマカウントを終了することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、前記ネットワーク制御部は前記サブ電源のオフ期間中に接続される前記外部機器へ応答要求を行い、応答要求が有った場合、前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源をオンした後に、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置を複数備えて構成される画像形成システムであって、前記サブ電源制御部は複数の画像形成装置の何れか1つに設けられ、該1つのサブ電源制御部により、複数の画像形成装置のサブ電源を制御することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムにおいて、一の画像形成装置内のネットワーク制御部からの応答要求に対して前記外部機器からの応答が無い場合、当該画像形成装置のメイン電源制御部は前記メイン電源をオフすると共に、前記タイマ制御部はタイマカウントを開始し、前記タイマカウントが所定のカウント値に達したときに、前記ネットワーク制御部を介して前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源制御部は通知を受けた画像形成装置のサブ電源をオフすることを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置内の前記タイマ制御部のタイマカウント期間中に外部機器から応答要求が有った場合、前記メイン電源制御部は前記メイン電源をオンにして、前記タイマ制御部はタイマカウントを終了することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項7に記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置内のネットワーク制御部は前記サブ電源のオフ期間中に接続される前記外部機器へ応答要求を行い、応答要求が有った場合、前記サブ電源制御部にその旨を通知し、前記サブ電源をオンした後に、前記画像形成装置内のメイン電源制御部は前記メイン電源をオンすることを特徴とする画像形成システム。
JP2005076092A 2005-03-16 2005-03-16 画像形成装置、画像形成システム Expired - Fee Related JP4751628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076092A JP4751628B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像形成装置、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076092A JP4751628B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像形成装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259181A JP2006259181A (ja) 2006-09-28
JP4751628B2 true JP4751628B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37098530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076092A Expired - Fee Related JP4751628B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像形成装置、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376401B2 (ja) 2009-07-09 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254589A (ja) * 1997-03-08 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ネットワークの電源制御システム
JPH1131030A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 共有i/o装置の電源制御システム
JP2000141831A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd I/o装置および画像形成装置
JP2000322228A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Ricoh Co Ltd プリンタ装置電源制御方法、及び電源制御を行うプリンタ装置
JP2001209464A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応i/o装置制御システム
JP2003043868A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2004200995A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 複合装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254589A (ja) * 1997-03-08 1998-09-25 Ricoh Co Ltd ネットワークの電源制御システム
JPH1131030A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 共有i/o装置の電源制御システム
JP2000141831A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Ricoh Co Ltd I/o装置および画像形成装置
JP2000322228A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Ricoh Co Ltd プリンタ装置電源制御方法、及び電源制御を行うプリンタ装置
JP2001209464A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応i/o装置制御システム
JP2003043868A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2004200995A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259181A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827802B2 (ja) 電源制御装置
US8504856B2 (en) Communication apparatus with power saving
JP6249741B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP3947029B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
US9152359B2 (en) Image forming apparatus that selects appropriate power saving mode for each time slot
JP4751628B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP2010000652A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004262065A (ja) 画像形成装置
JP2006350715A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4188496B2 (ja) 消費電力制御方法および消費電力制御システム
JP2010194729A (ja) 電子機器、および、印刷装置
JP6547962B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
US10122879B2 (en) Image processing device, image processing system and non-transitory readable recording medium
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
US9098224B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for setting a waiting time
JPH07195801A (ja) 印刷装置の電源オンオフ制御装置
JP2007316717A (ja) 電源制御装置および方法
JP2015052833A (ja) 情報処理装置、及び情報処理の電源制御方法
JP2017163257A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017054166A (ja) 情報処理システム、通信中継装置及び情報処理装置
US9684365B2 (en) Responding device and responding method
JP6406520B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6341383B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6593378B2 (ja) 電源制御装置、電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees