JP4750948B2 - 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp - Google Patents

半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp Download PDF

Info

Publication number
JP4750948B2
JP4750948B2 JP2000608435A JP2000608435A JP4750948B2 JP 4750948 B2 JP4750948 B2 JP 4750948B2 JP 2000608435 A JP2000608435 A JP 2000608435A JP 2000608435 A JP2000608435 A JP 2000608435A JP 4750948 B2 JP4750948 B2 JP 4750948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polishing
slurry
semiconductor wafer
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000608435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517720A (ja
Inventor
ロールセン トーマス
ケー. グリーフ マルコム
ピー. ミュレーラ クリシュナ
バサク サンジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Speedfam IPEC Corp
Original Assignee
Speedfam IPEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Speedfam IPEC Corp filed Critical Speedfam IPEC Corp
Publication of JP2003517720A publication Critical patent/JP2003517720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750948B2 publication Critical patent/JP4750948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は半導体の製造に関し、さらに詳細には、ダマシンおよび/またはデュアルダマシン回路構造を有するウェハに適用されるケミカル・メカニカル(Chemical Mechanical)半導体ウェハ研磨(Polishing)プロセスであって、効果的に「ディッシング(dishing)」および侵食(erosion)を減少させて平坦度を改善するCMPプロセスに関する。
【0002】
(発明の背景)
シリコンウェハへの超大規模半導体回路は、その回路が超微細化されているために、その製造プロセスにおいても非常な精密さが要求される。回路配線の幅は、技術の進歩にともない継続的に細くなり、現在では0.18から100ミクロンのレンジである。これらの回路はリソグラフィック技術を用いて製造されるため、微細構造を実現するためには、非常に正確にグラウンド(ground)されたレンズが必要となる。そのような精密な焦点合わせが必要とされる結果、レンズの被写界深度(Depth of field)が浅くなり、画像はレンズからある特定の距離においてしか正確に投影されなくなり、この特定の距離から少しでもずれると、だんだんと焦点の合っていない、ぼやけた画像になる。
したがって、焦点ずれによる画像の「ぼけ」を防止するためには、画像が投影される表面は可能な限り平坦でなければならない。平坦度を維持できない場合、表面に追加の層が形成されて、廃棄されるべき、欠陥を持つ半導体の比率が増えるなどの問題を生じさせる。
【0003】
絶縁体層にデュアルダマシン構造の金属を埋め込み(inlaying)した後で、表面の平坦度を回復させる標準的な技術は、ケミカル・メカニカル平坦化(Chemical-Mechanical Planarization; CMP)である。このプロセスにおいて、ウェハの表面は、研磨パッドおよび化学スラリーによって、所定の間隔で研磨され、余分な金属を取り除いて再び平坦化される。このスラリーは、例えばシリカ(silica)またはアルミナ(alumina)のような研磨材、および化学添加剤を含む。この化学添加剤は、これらの構成成分と選択的に反応して、これらの構成成分からなる合成物を柔軟にし、この合成物がウェハ表面において平坦になるようにする。よって、研磨スラリーは、ウェハ表面の特定の組成物の除去速度を高めるために選択される。選択は、ある組成物が固有に、純粋に研磨動作により、より容易に除去されるということを考慮して行われる。
【0004】
従来、アルミニウムは、半導体回路の導電金属として好適なものとされてきたが、最近の傾向はダマシンおよびデュアル・ダマシン(埋め込み(inlaid)金属化として知られる)プロセス技術の利用である。このプロセス技術においては、現在のところ優れた導電金属である銅を使用している。このダマシンおよびデュアル・ダマシンを用いて金属配線やビア(Vias)を埋め込もうとする傾向により、半導体製造においてあらたな問題が生じている。それは、CMPにおいて、しばしば許容できないレベルのディッシングや侵食が銅の表面に生じるということである。実際、1000Åまたはそれ以上の窪みが形成されうる。
上述したように、最新の微細配線回路を実現するためには、ほぼ完全に平坦な表面が必要である。したがって、ディッシングおよび侵食は、新規なダマシンおよびデュアル・ダマシン技術においては深刻な問題であり、その解決が求められていた。
【0005】
(発明の概要)
本発明は、第1の研磨工程および第2の研磨工程を含み、ダマシンおよびデュアル・ダマシンプロセスによって形成された回路を有するウェハに用いる、ケミカル・メカニカル平坦化技術を提供する。第2の研磨工程は特に重要であり、金属よりも絶縁体に対して高い除去速度を有するスラリーの使用を含んでいる。
さらに詳細には、本発明に従って、第1の工程において、半導体ウェハは、研磨パッドおよび第1スラリーによって停止点が検出されるまで研磨される。この停止点は、当該技術分野において知られた様々な技術によって検出可能であり、または単純に所定の研磨時間が経過したときであってもよい。CMPの次の段階へ自動的な移行を実現できるようなタイプの検出方法が望ましい。
【0006】
好適には、第1の研磨工程の終了後、半導体ウェハの表面をリンスして表面の研磨くずおよび実質的にすべての第1スラリーを洗い流す。リンスの終了後、金属成分よりも絶縁体を高い速度で除去する第2スラリーを用いて、第2の研磨工程を開始する。絶縁体の除去速度は、金属の除去速度よりも、おおよそ1.2倍から4倍速いことが望ましい。
この第2の研磨工程がディッシングや侵食を減少させ、第1の研磨工程後に残されたウェハ表面の形状の非均一性を修復することがわかっている。結果として、ディッシングは実質的に減少し、半導体ウェハ表面の平坦度は改善される。これによって、仕様に合った半導体を高い割合で生産することができる。
【0007】
(図面の簡単な説明)
図1は、ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハの表面部分の断面図であって、絶縁体のトレンチ構造の上に薄い共形(conformal)のバリア層が形成され、さらにその上に金属層が形成されている様子を示している。
図2は、図1に示された半導体ウェハの部分を示す図であって、CMPが金属層のほとんどを除去した様子を示している。
図3は、図1に示された半導体ウェハの部分を示す図であって、CMPが金属層を除去し、さらに余分の金属が完全に除去されて、残存の金属プラグが絶縁体トレンチの中に形成された様子を示している。
図4Aは、図1の半導体ウェハの一部分の断面図であって、CMPの第1工程の終了後の様子を示している。
図4Bは、図4Aの半導体ウェハの部分を示す図であって、(金属、バリア、絶縁体)のそれぞれに対し、1:1:1の選択比を持つスラリーを用いたCMPの第2工程の終了後の様子を示している。
図5Aは、スラリーを用いたCMPの第1工程を実施した図1の半導体ウェハの一部分の断面図であって、一般的な大きさの金属のディッシングおよび研磨された表面における金属の残存の様子を示している。
図5Bは、図5Aの半導体ウェハの部分を示す図であって、本発明にしたがって、(金属、バリア、絶縁体)のそれぞれに対し、1:1:2の選択比を持つ第2の工程のスラリーを用いたCMPの終了後において、修復された実質的に平坦な表面形状を示している。
【0008】
(詳細な説明)
本発明は、ダマシンおよびデュアル・ダマシンプロセスによって形成された回路配線を有する半導体ウェハの研磨の際の「ディッシング」および「侵食」を実質的に減少させる、ケミカル・メカニカル平坦化技術を提供する。本明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄において、「金属」という用語はウェハ回路配線上の導電金属成分を指すものとして広義に用いられ、それは銅、銀、金およびアルミニウムのいずれかによって、それぞれ実質的に純粋な形態で、または合金の主要な合金成分の形態で形成されるものである。「金属」には、ダマシンおよびデュアル・ダマシンプロセスにおいて使用可能な類似の導電金属も含まれる。
【0009】
本発明に従って、2つの分離したケミカル・メカニカル研磨工程が用いられる。第1の工程において、取り除く必要があるすべての余分な金属を実質的にすべて除去し、停止点が検出されるまで継続される。次に、絶縁体に対して対金属比でおおよそ1.2倍から4倍速い除去速度を持つスラリーを使用した第2のCMP工程が実行される。絶縁体の除去速度は、好適には、対金属比で、おおよそ1.5倍から2.5倍であり、もっとも好適には、対金属比でおおよそ1.8倍から2.3倍である。後述するように、第2研磨工程によって、平坦度を改良することができ、従来のプロセスにおいて見られたディッシングや侵食を効果的に減少させることができる。
【0010】
本発明は、添付の図面を参照することによってさらによく理解することができる。それらの図面は発明を図案化したものであるが、これらの図面は発明の詳細な説明および特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではない。
【0011】
まず最初に、図1は、ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハ表面の一部分の断面図であって、3つの層を示している。最上部の金属層(例えば、銅、アルミニウム、銀、金など)2が、共形バリア(例えば、タンタル)層4の上に形成されており、共形バリア層4は絶縁体(例えば、TEOSのような酸化物)層6の上に形成されている。この代表的な初期構造を用いて本発明を説明することとし、単一工程の従来型CMPおよびその他の2ステップの従来型CMPと比較する。
【0012】
図2は、単一工程のスラリープロセスを用いて平坦化した後の、ウェハの同じ部分を示している。この図で、バリア層4の上方に延びた薄い残存金属層2が示されているが、これはさらに取り除く必要があるものである。単一工程プロセスにおいて、絶縁体よりも金属に対する選択性を有するスラリーを用いて、さらに研磨を続けると、結果として図3に示すような構造になる。この図に示されるように、金属を優先的に除去した結果、窪んだ金属プラグ(ディッシング)が絶縁体のなかのトレンチに形成される。
【0013】
図2または図3を参照して説明した単一工程の従来型プロセスに代わる他のプロセスとして、第1の工程において金属に対してより高い除去速度、例えば金属について対絶縁体比で20倍の除去速度を有するスラリーを用いる、従来型の2ステッププロセスがある。第1の研磨工程は、図1に示される金属の大部分を除去して図4Aに示される構造を得るために実施されるが、この第1の研磨工程を停止させるための停止点をます選択する必要がある。図1の構造から図4Aの構造を得るための研磨工程において、停止点を検出することができないのは明らかである。それは、表面が未だ金属の連続した層によって実質的に覆われているからである。しかしながら、経験に基づき、薄い金属層が得られるように研磨時間を選択することができる。そのような停止点において、第1のスラリーを取り除くためのリンスを行った後、図4Bに示されるような構造を形成するために1:1:1の選択性を持った第2のスラリーを用いてさらに研磨を継続する。しかしながら、そのような構造を形成するためには、研磨中の半導体ウェハ表面の各組成物に対して厳密に1:1:1の選択性を必要とする。これらの比は、プロセスおよびウェハ表面上の特定のパターンの両方について安定している必要がある。一般的に、実際の処理においては、そのような安定性をいつも達成できるわけではない。
【0014】
本発明に従ったプロセスは、実用的にみて、ずっと有用である。本発明に従って、図1に示された余分の金属の大部分を除去する第1の研磨工程の後、図5Aに示されるような構造が形成される。この構造では、絶縁体6のトレンチ内において金属2に典型的なディッシングが発生している。さらに、金属の残留物8がバリア層の表面に残っている。研磨領域から実質的に第1スラリーを取り除くためのリンス(好適には脱イオン水を用いる)の後で、本発明に従った第2スラリーを用いたケミカル・メカニカル研磨が行われる。この第2スラリーは、絶縁体について、対金属比で高い選択性(除去速度)を持つ。従って、例えば、(金属:バリア:絶縁体について)1:1:2の選択を持つ第2工程のスラリーは、図5Bに示されるような構造を形成する。この図面において、金属残留物8は取り除かれ、共形バリア層4の水平部分も取り除かれ、絶縁体6が金属2と平坦になるように研磨されている。したがって、ウェハ表面は、図3において従来技術として示されたものよりも、よりずっと平坦である。
【0015】
本発明のプロセスは、容易に検出可能な停止点を提供するので、図4A、Bを参照して説明した従来技術のプロセスよりもより一層使い易い。第1の研磨工程が実質的にすべての余分の金属を除去するまで実行されるので、当該技術分野において既知の光学的手法、モータ電流の検出、または温度監視の技術を用いて、停止点を検出できる。対照的に、図4Aの従来技術の方法では第1の工程の終了時において薄い金属層が残っているので、停止点の検出は困難である。プロセス時間による停止点の予測も可能であるが、ウェハごとに相当な不均一性がつきまとうことになり、信頼性の高いものではない。
【0016】
上述したように、本発明のプロセスは、前述の従来技術(図3)およびその他の2ステップの従来技術(図4A,B)に対して著しい特長を有し、容易に自動化可能な方法において改良された平坦度を提供できる。
【0017】
さらに、本発明に従って、現在のCMP装置に、本発明の2ステッププロセスを実行可能にするような変更を加えることができる。そのために必要な変更は、上記本発明の説明に基づいて、当業者が容易に理解できるものである。
【0018】
以上、図面を参照して本発明の説明を行ったが、これは好適な実施例についての説明をしたものであり、発明の詳細な説明およびその記載が当業者に示唆する事項の全体により、ならびに本来的な範囲を定めた添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハの表面部分の断面図。
【図2】 図1に示された半導体ウェハの部分を示す図。
【図3】 図1に示された半導体ウェハの部分を示す図。
【図4A】図1の半導体ウェハの一部分の断面図。
【図4B】図4Aの半導体ウェハの部分を示す図
【図5A】スラリーを用いたCMPの第1工程を実施した図1の半導体ウェハの一部分の断面図。
【図5B】図5Aの半導体ウェハの部分を示す図。

Claims (3)

  1. ダマシンまたはデュアルダマシンプロセスによって形成された金属配線を有する半導体ウェハの表面のケミカルメカニカル研磨方法であって、
    (i) 絶縁体を覆う共形のバリア層を覆う金属層を有する前記半導体ウェハの表面を研磨パッドおよび第1スラリーで研磨する工程と、
    (ii) 前記研磨パッドおよび第1スラリーで研磨する工程の第1停止点を検出し、前記半導体ウェハの表面に第2研磨工程のための第2スラリーを受け入れるための準備をする工程と、
    (iii) 前記半導体ウェハの表面を、絶縁体について対金属比で1.2倍から4倍の除去速度を有する第2スラリーで第2停止点に達するまで研磨する工程とを含み、
    前記金属層は、周囲の前記絶縁体の中に窪んだプラグを有し、前記半導体ウェハの表面の前記金属配線は、銅、銀、金、およびアルミニウムからなる金属群の中から選択される金属を含み、
    前記第1停止点は、前記金属層がほぼ完全に除去され、前記バリア層が前記半導体ウェハの表面の上に露出し、前記プラグの上面が前記露出したバリア層よりも下になったときとし、
    前記第2停止点は、前記露出したバリア層が除去され、前記プラグの前記上面が前記周囲の絶縁体に対して平坦になったときとする、
    方法。
  2. 前記第2スラリーで研磨する工程は、絶縁体について対金属比でおおよそ1.5倍から2.5倍の除去速度を有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記第2スラリーで研磨する工程は、絶縁体について対金属比でおおよそ1.8倍から2.3倍の除去速度を有する、請求項1記載の方法。
JP2000608435A 1999-03-29 2000-03-23 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp Expired - Fee Related JP4750948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/280,767 US6555466B1 (en) 1999-03-29 1999-03-29 Two-step chemical-mechanical planarization for damascene structures on semiconductor wafers
US09/280,767 1999-03-29
PCT/US2000/007652 WO2000059031A1 (en) 1999-03-29 2000-03-23 Two-step chemical-mechanical planarization for damascene structures on semiconductor wafers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517720A JP2003517720A (ja) 2003-05-27
JP4750948B2 true JP4750948B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=23074547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608435A Expired - Fee Related JP4750948B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-23 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6555466B1 (ja)
JP (1) JP4750948B2 (ja)
KR (1) KR100630293B1 (ja)
DE (1) DE10084439T1 (ja)
GB (1) GB2363680A (ja)
TW (1) TW440948B (ja)
WO (1) WO2000059031A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041599B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-09 Applied Materials Inc. High through-put Cu CMP with significantly reduced erosion and dishing
US20020023715A1 (en) * 2000-05-26 2002-02-28 Norio Kimura Substrate polishing apparatus and substrate polishing mehod
US6609950B2 (en) * 2000-07-05 2003-08-26 Ebara Corporation Method for polishing a substrate
DE10053467A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden von Kontakten in integrierten Schaltungen
KR20040000009A (ko) * 2002-06-19 2004-01-03 주식회사 하이닉스반도체 플라티늄-cmp용 용액
US20040077295A1 (en) * 2002-08-05 2004-04-22 Hellring Stuart D. Process for reducing dishing and erosion during chemical mechanical planarization
US20040209066A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Swisher Robert G. Polishing pad with window for planarization
JP2004363524A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法および半導体装置
US20060089093A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089094A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089095A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20080242106A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Anuj Sarveshwar Narain CHEMICAL MECHANICAL POLISHING METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING MATERIAL RE-DEPOSITION DUE TO pH TRANSITIONS
US20110132868A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Tdk Corporation Polishing composition for polishing silver and alumina, and polishing method using the same
CN102615584A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种化学机械研磨的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
JPH07263537A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp トレンチ素子分離の形成方法
JPH08139060A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JPH08264534A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JPH09199455A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Toshiba Corp ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
JPH09326392A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nec Corp 多層配線の研磨方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735158A1 (de) 1987-10-16 1989-05-03 Wacker Chemitronic Verfahren zum schleierfreien polieren von halbleiterscheiben
US5478436A (en) * 1994-12-27 1995-12-26 Motorola, Inc. Selective cleaning process for fabricating a semiconductor device
JP2850803B2 (ja) 1995-08-01 1999-01-27 信越半導体株式会社 ウエーハ研磨方法
US5573633A (en) 1995-11-14 1996-11-12 International Business Machines Corporation Method of chemically mechanically polishing an electronic component
US5676587A (en) * 1995-12-06 1997-10-14 International Business Machines Corporation Selective polish process for titanium, titanium nitride, tantalum and tantalum nitride
EP1281476A3 (en) 1996-05-16 2003-08-13 Ebara Corporation Method for polishing workpieces and apparatus therefor
KR100241537B1 (ko) 1996-06-21 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
US5854140A (en) * 1996-12-13 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method of making an aluminum contact
EP0848417B1 (en) 1996-12-13 2004-09-08 International Business Machines Corporation Improvements to the chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers
US5801094A (en) 1997-02-28 1998-09-01 United Microelectronics Corporation Dual damascene process
US5934980A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing
US6001730A (en) * 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
GB2326523B (en) * 1997-11-24 1999-11-17 United Microelectronics Corp Chemical mechanical polishing methods using low ph slurry mixtures
US6004188A (en) * 1998-09-10 1999-12-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming copper damascene structures by using a dual CMP barrier layer
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
JPH07263537A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp トレンチ素子分離の形成方法
JPH08139060A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JPH08264534A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JPH09199455A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Toshiba Corp ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
JPH09326392A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nec Corp 多層配線の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0125570D0 (en) 2001-12-19
WO2000059031A1 (en) 2000-10-05
GB2363680A (en) 2002-01-02
TW440948B (en) 2001-06-16
KR100630293B1 (ko) 2006-09-29
DE10084439T1 (de) 2002-06-06
US6555466B1 (en) 2003-04-29
KR20010108429A (ko) 2001-12-07
JP2003517720A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750948B2 (ja) 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp
KR100233349B1 (ko) 금속 패턴 형성 방법
US6162728A (en) Method to optimize copper chemical-mechanical polishing in a copper damascene interconnect process for integrated circuit applications
JP2004534377A (ja) 集積回路を平坦化するための粘性保護オーバレイ層
JP2009004665A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101352844A (zh) 用于化学机械抛光的抛光垫及应用其的化学机械抛光方法
KR19980025155A (ko) 화학적 기계 연마법, 화학적 기계 연마법에 사용하는 연마제 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20000071404A (ko) 금속cmp공정에 의한 균열과 부식을 방지할 수 있는반도체소자의 제조방법
KR100350111B1 (ko) 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
TW426983B (en) Method and apparatus for high-performance integrated circuit interconnect fabrication
KR20020092203A (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100528449B1 (ko) 화학·기계적 평탄화 및 스핀 에치 공정을 이용한 반도체 소자의 상감형 금속배선 형성방법
KR100560307B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US20070062910A1 (en) Complex CMP process and fabricating methods of STI structure and interconnect structure
KR20020010811A (ko) 금속배선의 형성 방법
KR100457340B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100642921B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR100720489B1 (ko) 구리 금속 배선의 평탄화 방법
US6699785B2 (en) Conductor abrasiveless chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects
KR100403197B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20030000672A (ko) 금속 배선 형성 방법
KR20010058992A (ko) 화학적기계적 연마 방법을 이용한 반도체 소자 제조 방법
US20090057904A1 (en) Copper metal line in semicondcutor device and method of forming same
KR100687426B1 (ko) 반도체소자의 구리배선막 평탄화방법
US20020173140A1 (en) Conductor chemical-mechanical polishing in integrated circuit interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees