JP2003517720A - 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp - Google Patents

半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp

Info

Publication number
JP2003517720A
JP2003517720A JP2000608435A JP2000608435A JP2003517720A JP 2003517720 A JP2003517720 A JP 2003517720A JP 2000608435 A JP2000608435 A JP 2000608435A JP 2000608435 A JP2000608435 A JP 2000608435A JP 2003517720 A JP2003517720 A JP 2003517720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
metal
slurry
semiconductor wafer
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000608435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750948B2 (ja
Inventor
ロールセン トーマス
ケー. グリーフ マルコム
ピー. ミュレーラ クリシュナ
バサク サンジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Speedfam IPEC Corp
Original Assignee
Speedfam IPEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Speedfam IPEC Corp filed Critical Speedfam IPEC Corp
Publication of JP2003517720A publication Critical patent/JP2003517720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750948B2 publication Critical patent/JP4750948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケミカルメカニカル研磨技術を用いた、ダマシンおよびデュアルダマシン配線を有する半導体ウェハ表面の平坦度を改善する方法を提供する。この方法は、停止点がくるまで、余分の表面金属(2)を実質的に取り除く第1研磨工程を含む。リンスの後、金属よりも絶縁体(6)に対して高い選択性、好適には1.8から4倍、を有する第2スラリーを用いて、ケミカルメカニカル研磨の第2工程が実行される。この第2研磨工程は、本発明にしたがって、実質的にディッシングを解消し、平坦度を改善する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は半導体の製造に関し、さらに詳細には、ダマシンおよび/またはデュ
アルダマシン回路構造を有するウェハに適用されるケミカル・メカニカル(Chem
ical Mechanical)半導体ウェハ研磨(Polishing)プロセスであって、効果的に「
ディッシング(dishing)」および侵食(erosion)を減少させて平坦度を改善するC
MPプロセスに関する。
【0002】 (発明の背景) シリコンウェハへの超大規模半導体回路は、その回路が超微細化されているた
めに、その製造プロセスにおいても非常な精密さが要求される。回路配線の幅は
、技術の進歩にともない継続的に細くなり、現在では0.18から100ミクロンのレ
ンジである。これらの回路はリソグラフィック技術を用いて製造されるため、微
細構造を実現するためには、非常に正確にグラウンド(ground)されたレンズが
必要となる。そのような精密な焦点合わせが必要とされる結果、レンズの被写界
深度(Depth of field)が浅くなり、画像はレンズからある特定の距離においてし
か正確に投影されなくなり、この特定の距離から少しでもずれると、だんだんと
焦点の合っていない、ぼやけた画像になる。 したがって、焦点ずれによる画像の「ぼけ」を防止するためには、画像が投影
される表面は可能な限り平坦でなければならない。平坦度を維持できない場合、
表面に追加の層が形成されて、廃棄されるべき、欠陥を持つ半導体の比率が増え
るなどの問題を生じさせる。
【0003】 絶縁体層にデュアルダマシン構造の金属を埋め込み(inlaying)した後で、表面
の平坦度を回復させる標準的な技術は、ケミカル・メカニカル平坦化(Chemical-
Mechanical Planarization; CMP)である。このプロセスにおいて、ウェハの表面
は、研磨パッドおよび化学スラリーによって、所定の間隔で研磨され、余分な金
属を取り除いて再び平坦化される。このスラリーは、例えばシリカ(silica)また
はアルミナ(alumina)のような研磨材、および化学添加剤を含む。この化学添加
剤は、これらの構成成分と選択的に反応して、これらの構成成分からなる合成物
を柔軟にし、この合成物がウェハ表面において平坦になるようにする。よって、
研磨スラリーは、ウェハ表面の特定の組成物の除去速度を高めるために選択され
る。選択は、ある組成物が固有に、純粋に研磨動作により、より容易に除去され
るということを考慮して行われる。
【0004】 従来、アルミニウムは、半導体回路の導電金属として好適なものとされてきた
が、最近の傾向はダマシンおよびデュアル・ダマシン(埋め込み(inlaid)金属化
として知られる)プロセス技術の利用である。このプロセス技術においては、現
在のところ優れた導電金属である銅を使用している。このダマシンおよびデュア
ル・ダマシンを用いて金属配線やビア(Vias)を埋め込もうとする傾向により、半
導体製造においてあらたな問題が生じている。それは、CMPにおいて、しばし
ば許容できないレベルのディッシングや侵食が銅の表面に生じるということであ
る。実際、1000Åまたはそれ以上の窪みが形成されうる。 上述したように、最新の微細配線回路を実現するためには、ほぼ完全に平坦な
表面が必要である。したがって、ディッシングおよび侵食は、新規なダマシンお
よびデュアル・ダマシン技術においては深刻な問題であり、その解決が求められ
ていた。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、第1の研磨工程および第2の研磨工程を含み、ダマシンおよびデュ
アル・ダマシンプロセスによって形成された回路を有するウェハに用いる、ケミ
カル・メカニカル平坦化技術を提供する。第2の研磨工程は特に重要であり、金
属よりも絶縁体に対して高い除去速度を有するスラリーの使用を含んでいる。 さらに詳細には、本発明に従って、第1の工程において、半導体ウェハは、研
磨パッドおよび第1スラリーによって停止点が検出されるまで研磨される。この
停止点は、当該技術分野において知られた様々な技術によって検出可能であり、
または単純に所定の研磨時間が経過したときであってもよい。CMPの次の段階
へ自動的な移行を実現できるようなタイプの検出方法が望ましい。
【0006】 好適には、第1の研磨工程の終了後、半導体ウェハの表面をリンスして表面の
研磨くずおよび実質的にすべての第1スラリーを洗い流す。リンスの終了後、金
属成分よりも絶縁体を高い速度で除去する第2スラリーを用いて、第2の研磨工
程を開始する。絶縁体の除去速度は、金属の除去速度よりも、おおよそ1.2倍
から4倍速いことが望ましい。 この第2の研磨工程がディッシングや侵食を減少させ、第1の研磨工程後に残
されたウェハ表面の形状の非均一性を修復することがわかっている。結果として
、ディッシングは実質的に減少し、半導体ウェハ表面の平坦度は改善される。こ
れによって、仕様に合った半導体を高い割合で生産することができる。
【0007】 (図面の簡単な説明) 図1は、ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハの表面部分の断面
図であって、絶縁体のトレンチ構造の上に薄い共形(conformal)のバリア層が形
成され、さらにその上に金属層が形成されている様子を示している。 図2は、図1に示された半導体ウェハの部分を示す図であって、CMPが金属
層のほとんどを除去した様子を示している。 図3は、図1に示された半導体ウェハの部分を示す図であって、CMPが金属
層を除去し、さらに余分の金属が完全に除去されて、残存の金属プラグが絶縁体
トレンチの中に形成された様子を示している。 図4Aは、図1の半導体ウェハの一部分の断面図であって、CMPの第1工程
の終了後の様子を示している。 図4Bは、図4Aの半導体ウェハの部分を示す図であって、(金属、バリア、
絶縁体)のそれぞれに対し、1:1:1の選択比を持つスラリーを用いたCMP
の第2工程の終了後の様子を示している。 図5Aは、スラリーを用いたCMPの第1工程を実施した図1の半導体ウェハ
の一部分の断面図であって、一般的な大きさの金属のディッシングおよび研磨さ
れた表面における金属の残存の様子を示している。 図5Bは、図5Aの半導体ウェハの部分を示す図であって、本発明にしたがっ
て、(金属、バリア、絶縁体)のそれぞれに対し、1:1:2の選択比を持つ第
2の工程のスラリーを用いたCMPの終了後において、修復された実質的に平坦
な表面形状を示している。
【0008】 (詳細な説明) 本発明は、ダマシンおよびデュアル・ダマシンプロセスによって形成された回
路配線を有する半導体ウェハの研磨の際の「ディッシング」および「侵食」を実
質的に減少させる、ケミカル・メカニカル平坦化技術を提供する。本明細書の特
許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄において、「金属」という用語はウェ
ハ回路配線上の導電金属成分を指すものとして広義に用いられ、それは銅、銀、
金およびアルミニウムのいずれかによって、それぞれ実質的に純粋な形態で、ま
たは合金の主要な合金成分の形態で形成されるものである。「金属」には、ダマ
シンおよびデュアル・ダマシンプロセスにおいて使用可能な類似の導電金属も含
まれる。
【0009】 本発明に従って、2つの分離したケミカル・メカニカル研磨工程が用いられる
。第1の工程において、取り除く必要があるすべての余分な金属を実質的にすべ
て除去し、停止点が検出されるまで継続される。次に、絶縁体に対して対金属比
でおおよそ1.2倍から4倍速い除去速度を持つスラリーを使用した第2のCM
P工程が実行される。絶縁体の除去速度は、好適には、対金属比で、おおよそ1
.5倍から2.5倍であり、もっとも好適には、対金属比でおおよそ1.8倍か
ら2.3倍である。後述するように、第2研磨工程によって、平坦度を改良する
ことができ、従来のプロセスにおいて見られたディッシングや侵食を効果的に減
少させることができる。
【0010】 本発明は、添付の図面を参照することによってさらによく理解することができ
る。それらの図面は発明を図案化したものであるが、これらの図面は発明の詳細
な説明および特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではない。
【0011】 まず最初に、図1は、ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハ表面
の一部分の断面図であって、3つの層を示している。最上部の金属層(例えば、
銅、アルミニウム、銀、金など)2が、共形バリア(例えば、タンタル)層4の
上に形成されており、共形バリア層4は絶縁体(例えば、TEOSのような酸化
物)層6の上に形成されている。この代表的な初期構造を用いて本発明を説明す
ることとし、単一工程の従来型CMPおよびその他の2ステップの従来型CMP
と比較する。
【0012】 図2は、単一工程のスラリープロセスを用いて平坦化した後の、ウェハの同じ
部分を示している。この図で、バリア層4の上方に延びた薄い残存金属層2が示
されているが、これはさらに取り除く必要があるものである。単一工程プロセス
において、絶縁体よりも金属に対する選択性を有するスラリーを用いて、さらに
研磨を続けると、結果として図3に示すような構造になる。この図に示されるよ
うに、金属を優先的に除去した結果、窪んだ金属プラグ(ディッシング)が絶縁
体のなかのトレンチに形成される。
【0013】 図2または図3を参照して説明した単一工程の従来型プロセスに代わる他のプ
ロセスとして、第1の工程において金属に対してより高い除去速度、例えば金属
について対絶縁体比で20倍の除去速度を有するスラリーを用いる、従来型の2
ステッププロセスがある。第1の研磨工程は、図1に示される金属の大部分を除
去して図4Aに示される構造を得るために実施されるが、この第1の研磨工程を
停止させるための停止点をます選択する必要がある。図1の構造から図4Aの構
造を得るための研磨工程において、停止点を検出することができないのは明らか
である。それは、表面が未だ金属の連続した層によって実質的に覆われているか
らである。しかしながら、経験に基づき、薄い金属層が得られるように研磨時間
を選択することができる。そのような停止点において、第1のスラリーを取り除
くためのリンスを行った後、図4Bに示されるような構造を形成するために1:
1:1の選択性を持った第2のスラリーを用いてさらに研磨を継続する。しかし
ながら、そのような構造を形成するためには、研磨中の半導体ウェハ表面の各組
成物に対して厳密に1:1:1の選択性を必要とする。これらの比は、プロセス
およびウェハ表面上の特定のパターンの両方について安定している必要がある。
一般的に、実際の処理においては、そのような安定性をいつも達成できるわけで
はない。
【0014】 本発明に従ったプロセスは、実用的にみて、ずっと有用である。本発明に従っ
て、図1に示された余分の金属の大部分を除去する第1の研磨工程の後、図5A
に示されるような構造が形成される。この構造では、絶縁体6のトレンチ内にお
いて金属2に典型的なディッシングが発生している。さらに、金属の残留物8が
バリア層の表面に残っている。研磨領域から実質的に第1スラリーを取り除くた
めのリンス(好適には脱イオン水を用いる)の後で、本発明に従った第2スラリ
ーを用いたケミカル・メカニカル研磨が行われる。この第2スラリーは、絶縁体
について、対金属比で高い選択性(除去速度)を持つ。従って、例えば、(金属
:バリア:絶縁体について)1:1:2の選択を持つ第2工程のスラリーは、図
5Bに示されるような構造を形成する。この図面において、金属残留物8は取り
除かれ、共形バリア層4の水平部分も取り除かれ、絶縁体6が金属2と平坦にな
るように研磨されている。したがって、ウェハ表面は、図3において従来技術と
して示されたものよりも、よりずっと平坦である。
【0015】 本発明のプロセスは、容易に検出可能な停止点を提供するので、図4A、Bを
参照して説明した従来技術のプロセスよりもより一層使い易い。第1の研磨工程
が実質的にすべての余分の金属を除去するまで実行されるので、当該技術分野に
おいて既知の光学的手法、モータ電流の検出、または温度監視の技術を用いて、
停止点を検出できる。対照的に、図4Aの従来技術の方法では第1の工程の終了
時において薄い金属層が残っているので、停止点の検出は困難である。プロセス
時間による停止点の予測も可能であるが、ウェハごとに相当な不均一性がつきま
とうことになり、信頼性の高いものではない。
【0016】 上述したように、本発明のプロセスは、前述の従来技術(図3)およびその他
の2ステップの従来技術(図4A,B)に対して著しい特長を有し、容易に自動
化可能な方法において改良された平坦度を提供できる。
【0017】 さらに、本発明に従って、現在のCMP装置に、本発明の2ステッププロセス
を実行可能にするような変更を加えることができる。そのために必要な変更は、
上記本発明の説明に基づいて、当業者が容易に理解できるものである。
【0018】 以上、図面を参照して本発明の説明を行ったが、これは好適な実施例について
の説明をしたものであり、発明の詳細な説明およびその記載が当業者に示唆する
事項の全体により、ならびに本来的な範囲を定めた添付の特許請求の範囲によっ
て定められる本発明の範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダマシンプロセスによって形成された半導体ウェハの表面部分の
断面図。
【図2】 図1に示された半導体ウェハの部分を示す図。
【図3】 図1に示された半導体ウェハの部分を示す図。
【図4A】図1の半導体ウェハの一部分の断面図。
【図4B】図4Aの半導体ウェハの部分を示す図
【図5A】スラリーを用いたCMPの第1工程を実施した図1の半導体ウェ
ハの一部分の断面図。
【図5B】図5Aの半導体ウェハの部分を示す図。
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月21日(2001.12.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4A】
【図4B】
【図5A】
【図5B】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/3205 H01L 21/88 K (72)発明者 トーマス ロールセン アメリカ合衆国、アリゾナ州 85283、テ ンピー、イースト ダバ ドライブ 987 (72)発明者 マルコム ケー. グリーフ アメリカ合衆国、アリゾナ州 85226、チ ャンドラー、ウエスト アイバンホー コ ート 5291 (72)発明者 クリシュナ ピー. ミュレーラ アメリカ合衆国、アリゾナ州 85283、テ ンピー、ナンバー1038、ウエスト グロー ブ パークウェイ 1250 (72)発明者 サンジェイ バサク アメリカ合衆国、アリゾナ州 85226、チ ャンドラー、ナンバー2052、ノース ヒー ラ スプリングス ブールバード 444 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH11 HH12 HH13 HH14 HH21 JJ08 JJ09 JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ21 MM01 MM02 MM12 MM13 QQ48 QQ50 XX01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダマシンまたはデュアルダマシンプロセスによって形成された
    金属配線を有する半導体ウェハの表面のケミカルメカニカル平坦化方法であって
    、 (i) 前記金属配線を有する前記半導体ウェハの表面を研磨パッドおよび第1
    スラリーで研磨する工程と、 (ii) 前記研磨工程の停止点を検出する工程と、 (iii) 前記半導体ウェハの表面をリンスする工程と、 (iv) 前記半導体ウェハの表面を金属よりも絶縁体に対して高い選択性を有す
    る第2スラリーで研磨する工程とを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1.
    2倍から4倍の除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程を含む、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1.
    5倍から2.5倍の除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程を含む、請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1.
    8倍から2.3倍の除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程を含む、請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記金属配線は、銅、銀、金およびアルミニウムからなる金属
    群のなかから選択される金属を主要な成分として含む金属組成を有する、請求項
    1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記金属配線は、銅、銀、金およびアルミニウムからなる金属
    群のなかから選択される金属を含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 ダマシンまたはデュアルダマシンプロセスによって形成された
    金属配線を有する半導体ウェハの表面のケミカルメカニカル研磨方法であって、 (i) 前記半導体ウェハの表面を研磨パッドおよび第1スラリーで研磨する工
    程であって、前記表面の前記金属配線は、銅、銀、金、アルミニウムおよびそれ
    らの合金からなる金属群のなかから選択される金属を含むところの工程と、 (ii) 前記研磨工程の停止点を検出し、前記半導体ウェハの表面に第2研磨工
    程のための第2スラリーを受け入れるための準備をする工程と、 (iii) 前記半導体ウェハの表面を絶縁体について対金属比でおおよそ1.2
    倍から4倍の除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程とを含む方法。
  8. 【請求項8】 前記第2スラリーで研磨する工程は、絶縁体について対金属比
    でおおよそ1.5倍から2.5倍の除去速度を有するスラリーで研磨する工程を
    含む、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2スラリーで研磨する工程は、絶縁体について対金属比
    でおおよそ1.8倍から2.3倍の除去速度を有するスラリーで研磨する工程を
    含む、請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 ダマシンまたはデュアルダマシンプロセスによって形成され
    た金属配線を有する半導体ウェハの表面のケミカルメカニカル平坦化方法であっ
    て、 (i) 前記金属配線を有する前記半導体ウェハの表面を研磨パッドおよび第1
    スラリーで研磨する工程と、 (ii) 前記半導体ウェハの表面上の金属層の主要部分が除去されたときに前記
    研磨を停止する工程と、 (iii) 前記半導体ウェハの前記研磨された表面をリンスする工程と、 (iv) 前記半導体ウェハの前記リンスされた表面を、金属よりも絶縁体に対し
    て高い除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程とを含む方法。
  11. 【請求項11】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1
    .2倍から4倍の除去速度を有する第2スラリーで研磨する工程を含む、請求項
    10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1
    .5倍から2.5倍の除去速度を有するスラリーで研磨する工程を含む、請求項
    10記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記研磨工程(iv)は、絶縁体について対金属比でおおよそ1
    .8倍から2.3倍の除去速度を有するスラリーで研磨する工程を含む、請求項
    10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記金属配線は、銅、銀、金、アルミニウムおよびそれらの
    合金からなる金属群のなかから選択される金属を含む、請求項10記載の方法。
JP2000608435A 1999-03-29 2000-03-23 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp Expired - Fee Related JP4750948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/280,767 US6555466B1 (en) 1999-03-29 1999-03-29 Two-step chemical-mechanical planarization for damascene structures on semiconductor wafers
US09/280,767 1999-03-29
PCT/US2000/007652 WO2000059031A1 (en) 1999-03-29 2000-03-23 Two-step chemical-mechanical planarization for damascene structures on semiconductor wafers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517720A true JP2003517720A (ja) 2003-05-27
JP4750948B2 JP4750948B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=23074547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608435A Expired - Fee Related JP4750948B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-23 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6555466B1 (ja)
JP (1) JP4750948B2 (ja)
KR (1) KR100630293B1 (ja)
DE (1) DE10084439T1 (ja)
GB (1) GB2363680A (ja)
TW (1) TW440948B (ja)
WO (1) WO2000059031A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041599B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-09 Applied Materials Inc. High through-put Cu CMP with significantly reduced erosion and dishing
US20020023715A1 (en) * 2000-05-26 2002-02-28 Norio Kimura Substrate polishing apparatus and substrate polishing mehod
US6609950B2 (en) * 2000-07-05 2003-08-26 Ebara Corporation Method for polishing a substrate
DE10053467A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden von Kontakten in integrierten Schaltungen
KR20040000009A (ko) * 2002-06-19 2004-01-03 주식회사 하이닉스반도체 플라티늄-cmp용 용액
US20040077295A1 (en) * 2002-08-05 2004-04-22 Hellring Stuart D. Process for reducing dishing and erosion during chemical mechanical planarization
US20040209066A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Swisher Robert G. Polishing pad with window for planarization
JP2004363524A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み配線の形成方法および半導体装置
US20060089093A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089094A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20060089095A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
US20080242106A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Anuj Sarveshwar Narain CHEMICAL MECHANICAL POLISHING METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING MATERIAL RE-DEPOSITION DUE TO pH TRANSITIONS
US20110132868A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Tdk Corporation Polishing composition for polishing silver and alumina, and polishing method using the same
CN102615584A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种化学机械研磨的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
JPH07263537A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp トレンチ素子分離の形成方法
JPH08139060A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JPH08264534A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JPH09199455A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Toshiba Corp ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
JPH09326392A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nec Corp 多層配線の研磨方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735158A1 (de) 1987-10-16 1989-05-03 Wacker Chemitronic Verfahren zum schleierfreien polieren von halbleiterscheiben
US5478436A (en) * 1994-12-27 1995-12-26 Motorola, Inc. Selective cleaning process for fabricating a semiconductor device
JP2850803B2 (ja) 1995-08-01 1999-01-27 信越半導体株式会社 ウエーハ研磨方法
US5573633A (en) 1995-11-14 1996-11-12 International Business Machines Corporation Method of chemically mechanically polishing an electronic component
US5676587A (en) * 1995-12-06 1997-10-14 International Business Machines Corporation Selective polish process for titanium, titanium nitride, tantalum and tantalum nitride
EP1281476A3 (en) 1996-05-16 2003-08-13 Ebara Corporation Method for polishing workpieces and apparatus therefor
KR100241537B1 (ko) 1996-06-21 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
US5854140A (en) * 1996-12-13 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method of making an aluminum contact
EP0848417B1 (en) 1996-12-13 2004-09-08 International Business Machines Corporation Improvements to the chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers
US5801094A (en) 1997-02-28 1998-09-01 United Microelectronics Corporation Dual damascene process
US5934980A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Method of chemical mechanical polishing
US6001730A (en) * 1997-10-20 1999-12-14 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing (CMP) slurry for polishing copper interconnects which use tantalum-based barrier layers
GB2326523B (en) * 1997-11-24 1999-11-17 United Microelectronics Corp Chemical mechanical polishing methods using low ph slurry mixtures
US6004188A (en) * 1998-09-10 1999-12-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming copper damascene structures by using a dual CMP barrier layer
US6083840A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Arch Specialty Chemicals, Inc. Slurry compositions and method for the chemical-mechanical polishing of copper and copper alloys

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
JPH07263537A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Sony Corp トレンチ素子分離の形成方法
JPH08139060A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法及び化学的機械研磨装置
JPH08264534A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JPH09199455A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Toshiba Corp ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
JPH09326392A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nec Corp 多層配線の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0125570D0 (en) 2001-12-19
WO2000059031A1 (en) 2000-10-05
JP4750948B2 (ja) 2011-08-17
GB2363680A (en) 2002-01-02
TW440948B (en) 2001-06-16
KR100630293B1 (ko) 2006-09-29
DE10084439T1 (de) 2002-06-06
US6555466B1 (en) 2003-04-29
KR20010108429A (ko) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003517720A (ja) 半導体ウェハ上のダマシン構造のための2ステップcmp
US7208404B2 (en) Method to reduce Rs pattern dependence effect
US6489240B1 (en) Method for forming copper interconnects
JP3033574B1 (ja) 研磨方法
KR100350111B1 (ko) 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
TWI274629B (en) Method of reducing pattern effect in CMP process, method of eliminating dishing phenomena after CMP process, and method of CMP rework
KR100559041B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US20130224949A1 (en) Fabrication method for improving surface planarity after tungsten chemical mechanical polishing
JP2005197711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980048378A (ko) 반도체소자의 평탄화방법
KR100403197B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030000672A (ko) 금속 배선 형성 방법
KR100528449B1 (ko) 화학·기계적 평탄화 및 스핀 에치 공정을 이용한 반도체 소자의 상감형 금속배선 형성방법
KR100642921B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
US20090057904A1 (en) Copper metal line in semicondcutor device and method of forming same
JP2006517737A (ja) 集積回路の金属層の研磨装置および2段階研磨方法
KR20010058992A (ko) 화학적기계적 연마 방법을 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR100652300B1 (ko) 다마신을 이용한 반도체 소자의 금속 배선 제조 방법
TW445582B (en) Method of manufacturing metal conductive wire
TW461843B (en) Chemical mechanical polish process for copper damascene structure
Li Why CMP
TW588416B (en) Metal layer planarization method for preventing pattern density effect
KR100557652B1 (ko) 반도체 장치의 구리 배선 방법
US20050112838A1 (en) Method for forming inductor of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees