JP4750384B2 - ホットメルト付き調整枠材 - Google Patents

ホットメルト付き調整枠材 Download PDF

Info

Publication number
JP4750384B2
JP4750384B2 JP2004204972A JP2004204972A JP4750384B2 JP 4750384 B2 JP4750384 B2 JP 4750384B2 JP 2004204972 A JP2004204972 A JP 2004204972A JP 2004204972 A JP2004204972 A JP 2004204972A JP 4750384 B2 JP4750384 B2 JP 4750384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
frame
insertion hole
peripheral surface
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004204972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006028756A (ja
Inventor
哲平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2004204972A priority Critical patent/JP4750384B2/ja
Publication of JP2006028756A publication Critical patent/JP2006028756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750384B2 publication Critical patent/JP4750384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、建物の躯体に形成した開口部に、枠材を組付ける際に、躯体との間隔を調節する調整具が用いられ、当該調整具の先端部に緩衝機能を有するホットメルトを設けた調整枠材に関するものである。
従来、例えば、住宅をはじめとする建築物の躯体に形成した開口部に、枠材を組付ける際には、薄い板材を多数準備しておき、枠材を組付けた後に、躯体と枠材との間の隙間に充填することにより、両者の間隔を調整していた。
しかし、こうした手法では、ドアの吊り込みによる形状変化や、枠材の経年寸法変化等によって、開口部が変形してドアの開閉に不具合が生じ易いといった問題があり、また、施工も面倒で熟練者による作業を必要としていた。
こうした点に鑑み、近年では、薄い板材を使用する代わりに、枠材に伸縮自在の調整具を埋設する手段が考えられている。この調整具は、枠材と分離した状態で建築現場に搬入することもできるが、工場で枠材に調整具を埋設して出荷すれば、建築現場での手間を省くことができるため、通常、そのように行っている。
この調整具は、枠材から突出しない状態で工場から出荷することが望ましい。突出していると、輸送中や施工時に他の建材等に衝突して損傷するおそれがあるからである。
しかし、実際には、調整具を完全に埋設するだけの厚みを持たない枠材があり、その場合は、調整具の先端部が突出してしまう。
そのため、枠材の全体をポリエチレンフォームのシートで梱包する方法が行われていたが、多くのポリエチレンフォームシートが必要であり、無駄が多かった。
また、最近では、図7および図8に示すように、調整具の突出部分だけを被覆するように小型のポリエチレンフォーム製緩衝シート材40を準備し、これを工場出荷時に調整具20の突出している先端面に貼着する方法が採用されている。
この方法は、ポリエチレンフォームの使用量を大幅に減少させ、梱包費の削減を図ることができるものの、次のような問題がある。
(1)製造工程数、工程内作業が煩雑でコストが嵩む。
まず、緩衝材製造工場にて、所定厚のポリエチレンフォームのシートを製造し、裏面に粘着材を塗布する。次に、粘着材塗布面に離型紙を貼着し、所定寸法に裁断して、小型で四角形状の緩衝シート材40とする。
それら緩衝シート材40を枠材製造工場に搬送し、一枚づつ離型紙41を剥がして、調整具20の先端面に貼付けるといった面倒な作業を必要とする(図7参照)。
(2)輸送中や取扱い中に脱落し易い。
緩衝シート材40は調整具20の先端面に貼付けるが、この先端面には、通常、複数の組付突起20aが存在しているので密着状態で貼り付けることができず、剥がれて脱落し易い(図8参照)。
(3)緩衝シート材に無駄が発生する。
緩衝シート材40は四角形状であり、調整具20は通常円形状であるため、緩衝シート材40を小さく形成してもその周囲が調整具20の先端外周から突出し、無駄が発生する。
(4)緩衝材を除去せずに枠材を組付けると不具合を生じる。
緩衝シート材40を調整具20の先端面から除去し忘れると、調整具の先端面に設けられている複数の組付突起20aが躯体に食い込まないので、数本のネジのみで枠材を保持させる状況となり、強度不足で不具合を生じる。
そこで、本発明の目的とするところは、製造工程数、工程内作業を簡略化でき、脱落し難く、材料に無駄が発生しない緩衝部材を設けた調整枠材を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のホットメルト付き調整枠材(1)は、建物の躯体(B)に形成された開口部(R)に組付けられる枠材(10)と、その枠材(10)の外周面部に、先端部が前記枠材(10)から突出した状態で伸縮自在に埋設され、伸縮して先端面を前記躯体(B)に当接することによって前記枠材(10)と躯体(B)との間隔(G)を調整する調整具(20)と、を備える調整枠材において、前記調整具(20)の先端部を、ホットメルト(30)を溶融状態で供給し硬化させることにより被覆し、施工現場で前記調整具(20)から除去される緩衝材として機能させたもので、前記調整具(20)を、前記枠材(10)の外周面部に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状の固定部材(21)と、前記固定部材(21)に螺合する略ボルト状で、軸方向に沿って、前記枠材(10)を躯体(B)に固定するためのネジ(S)が挿通する挿通孔(23)を有し、先端部が前記枠材(10)の外周面から突出する伸縮部材(22)と、で構成し、前記挿通孔(23)の先端から略中間部分にかけての部分を、前記ネジ(S)の直径より大きい孔部とし、ネジ(S)の外周面と挿通孔(23)との間に隙間を形成してなり、前記伸縮部材(22)の先端部を前記ホットメルト(30)で被覆し、溶融したホットメルト(30)を前記挿通孔(23)の先端部分にも侵入させて固化させてなることを特徴とする。なお、被覆されたホットメルト(30)は、自然冷却または強制冷却によって固化する。
また、請求項2に記載の発明は、建物の躯体(B)に形成された開口部(R)に組付けられる枠材(10)と、その枠材(10)の外周面部に、先端部が前記枠材(10)から突出した状態で伸縮自在に埋設され、伸縮して先端面を前記躯体(B)に当接することによって前記枠材(10)と躯体(B)との間隔(G)を調整する調整具(20)と、を備える調整枠材において、前記調整具(20)の先端部を、ホットメルト(30)を溶融状態で供給し硬化させることにより被覆し、施工現場で前記調整具(20)から除去される緩衝材として機能させたもので、前記調整具(20)を、前記枠材(10)の外周面部に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状の固定部材(21)と、前記固定部材(21)に螺合する略ボルト状で、軸方向に沿って、前記枠材(10)を躯体(B)に固定するためのネジ(S)が挿通する挿通孔(23)を有し、先端部が前記枠材(10)の外周面から突出する伸縮部材(22)と、で構成し、前記挿通孔(23)の先端から略中間部分にかけての部分を、前記ネジ(S)の直径より大きい孔部とし、ネジ(S)の外周面と挿通孔(23)との間に隙間を形成するとともに、前記伸縮部材(22)の先端面に複数の組付突起(20a)を突設してなり、前記伸縮部材(22)の先端部を前記ホットメルト(30)で被覆し、溶融したホットメルト(30)を前記組付突起(20a)に密着した状態で前記先端面に密に付着させるとともに前記挿通孔(23)の先端部分にも侵入させて固化させてなることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記ホットメルト(30)を、ネジ(S)を前記挿通孔(23)から躯体(B)にねじ込んだ際に発生する熱によって軟化する融点の低いものとしてなることを特徴とする。
なお、カッコ内の記号は、図面および後述する発明を実施するための最良の形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、建物の躯体に形成された開口部に組付けられる枠材と、その枠材の外周面部に、先端部が枠材から突出した状態で伸縮自在に埋設され、伸縮することによって先端面が躯体に当接して枠材と躯体との間隔を調整する調整具と、を備える調整枠材において、調整具の先端部を、ホットメルトを溶融状態で供給し硬化させることにより被覆し、施工現場で前記調整具から除去される緩衝材として機能させたので、次の作用効果を発揮する。
(1)製造工程数、工程内作業を簡略化できコストを削減できる。
従来、緩衝材製造工場に設けていた工程、作業が全て不要となる。
また、枠材製造工場においても、自動化が容易であり、手作業が不要となる。枠材に埋設した調整具の先端部に溶融状態のホットメルトを供給し、当該先端部を被覆する工程のみを設ければ良くなる。
(2)輸送中や取扱中に脱落せず、緩衝効果に優れる。
ホットメルトは溶融状態で供給され、固化するので、調整具の先端部に強固に付着する。この際、当該調整具の先端面に複数の組付突起が存在しても、その間部分に流入して付着する(図6参照)。従って、他の枠材等に接触しても脱落せず、緩衝効果に優れる。
(3)材料に無駄が生じない。
このホットメルトは溶融状態で調整具の先端部に供給されるので、当該先端部の面積に応じた量のみを使用することができる。従って、ホットメルトに無駄が生じない。
(4)ホットメルトを除去せずに枠材を組付けても不具合を生じにくい。
ホットメルトを調整具の先端面から除去し忘れても、ホットメルトは、硬化後も軟らかいので調整具の先端面に設けられている複数の組付突起が比較的躯体に食い込みやすく、また、粘度があり躯体に対して滑りづらいため、不具合を生じにくい。
また、本発明によれば、調整具を、枠材の外周面部に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状の固定部材と、その固定部材に螺合する略ボルト状で、軸方向に沿って、枠材を躯体に固定するためのネジが挿通する挿通孔を有し、先端部が枠材の外周面から突出する伸縮部材と、で構成し、伸縮部材の先端部を、前記ホットメルトで被覆したので、ホットメルトの輸送中等における脱落をより確実に防止することができる。
すなわち、溶融したホットメルトは挿通孔の先端部分にも侵入して固化するので、伸縮部材により強固に組付き、よって脱落し難い。
さらに、本発明によれば、挿通孔の先端から略中間部分にかけての部分を、前記ネジの直径より大きい孔部とし、ネジの外周面(ネジ山の最高部)と挿通孔(内壁)との間に隙間を形成したので、この挿通孔にネジを挿通して躯体にねじ込む際に、緩衝材を除去せずに枠材を組付けた場合や、伸縮部材の先端部を被覆したホットメルトは除去したが挿通孔の先端部分に充填されているホットメルトが残ってしまった場合にも、挿通孔の先端部分に充填されているホットメルトのうち、不要なものを、ネジの外周面と挿通孔との間に形成された隙間から排出することができる。
ちなみに、この隙間を形成しないと、挿通孔に充填されているホットメルトが伸縮部材と躯体との間に移動し易くなり、施工不良が発生する可能性がある。隙間を形成したことによって、施工不良の発生を未然に防ぐことができる。
また、伸縮部材の先端部を被覆したホットメルトを除去した後にも、挿通孔の先端部分に充填されているホットメルトが残るように、ホットメルト、調整具の材質、挿通孔の寸法等の仕様を選択すれば、挿通孔に挿通したネジの緩みを防止する作用を意図して付与することもできる。この調整枠材は、伸縮部材の挿通孔にネジを挿通して躯体にねじ込むが、ねじ込み後は、挿通孔の先端部分に充填されているホットメルトがネジの外周面と挿通孔との間に密に充填された状態となり、ネジの緩みを防止するのである。
またさらに、本発明によれば、ホットメルトを、ネジを挿通孔から躯体にねじ込んだ際に発生する熱によって軟化する融点の低いものとしたので、挿通孔に挿通したネジを躯体にねじ込む際に十分に溶融し、不要なものは大径部から容易に排出され、また、ねじ込み完了後は固化してネジと挿通孔との間に密着状態で接着する。これにより、施工不良の発生をより未然に防ぎ、ネジの緩みをさらに効果的に防止することができる。
図1乃至図4を参照して、本発明の実施形態に係るホットメルト付き調整枠材1について説明する。
図1は、本実施形態に係る調整枠を躯体Bに組付けた状態を示す正面図である。図2乃至図4は、本実施形態に係る調整枠を示す部分断面図であり、そのうち、図2はネジSを挿通孔23に挿通し始めた状態、図3はネジSを躯体Bにねじ込み始めた状態、図4はネジSを躯体Bにねじ込んだ状態を示す。従来例で示したものと同一部分には同一符合を付した。
このホットメルト付き調整枠材1は、主に枠材10、調整具20およびホットメルト30で構成される。この実施形態では三本の調整枠材1を、躯体Bに形成したラフ開口部R(枠材10によって形成される開口部よりやや大きく設定した開口部)の左右両端部および上端部に組付けることによって開口枠を形成する。この調整枠材1は、単体として施工現場に輸送することもできるし、工場で開口枠に組み立てた後、施工現場に輸送することもできる。
枠材10は、調整枠材1の本体部を構成して、建物の開口部を形成する。
調整具20は、樹脂製の固定部材21と金属製の伸縮部材22とで構成される。
そのうち、固定部材21は枠材10の外周面部(側面部または上面部)に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状である。この固定部材21の外周面には、枠材10からの抜け出しを防止するための係合突条21aを複数周設し、先端部には枠材10との組付き位置を決定するための鍔片21bを周設している。
また、伸縮部材22は、固定部材21に螺合する略ボルト状で、中心部の軸方向に沿って挿通孔23を形成している。この挿通孔23には、枠材10を躯体Bに固定するためのネジ(木ネジ)Sが挿通する。なお、挿通孔23は、先端からそのほぼ中間部分にかけての部分を、ネジSの直径より大きい孔部(小径部)とし、ネジSの外周面と挿通孔23との間に隙間を形成してなる。また、略中間部分から後端にかけての部分を、その小径部より径の大きい大径部23aとしている。また、伸縮部材22の先端面には、躯体Bに滑ることなく強固に組付けるために複数の組付突起20aを突設している。
なお、大径部23aの後端部には六角穴23bを形成している。この六角穴23bに六角レンチを差し込んで右回りに回転することによって、伸縮部材22を伸長してその先端面を躯体Bに当接させ、躯体Bと枠材10との間隔Gを調整する。
ホットメルト30は、図5に示すように、溶融状態でアプリケーターAから伸縮部材22の先端部に供給され、これにより、図6に示すように、溶融状態のホットメルト30は、当該先端部の外周面を被覆し、また、挿通孔23の先端部分に侵入する。このホットメルト30は、ネジSを、挿通孔23から躯体Bにねじ込んだ際に発生する熱によって軟化する融点の低い樹脂からなり(融点が65〜70℃程度)、軟質である。
上記構成とした本実施形態に係る調整枠は、ホットメルト30を、枠材製造工場において、伸縮部材22の先端部に設けることができる。
ホットメルト30は、施工現場では、基本的に、調整具20の先端面から除去されるが、たとえ除去し忘れても、ホットメルト30は、硬化後も軟らかいので調整具20の先端面に設けられている複数の組付突起20aが比較的躯体Bに食い込みやすく、また、粘度があり躯体Bに対して滑りづらいため、不具合を生じにくい。
また、ホットメルト30は溶融状態で伸縮部材22の先端部に供給され、その後固化して強固に密着するので、他の枠材10等に接触しても脱落しない。この伸縮部材22の先端面には複数の組付突起20aが設けられているが、溶融状態のホットメルト30はその組付突起20aに密着した状態で当該先端面に密に付着し、また、このホットメルト30は伸縮部材22の挿通孔23にも充填されるため、当該伸縮部材22に強く組付くことができるからである。
また、このホットメルト30は溶融状態で調整具20の先端部に供給されるので、当該先端部の面積に応じた量のみを使用することができ、ホットメルト30に無駄が発生しない。
また、このホットメルト30は、ネジSの外周面と挿通孔23との間に密に充填された状態となるので、ネジSの緩みが防止される。
さらに、挿通孔23に、ネジSの直径より大きい孔部(小径部)を形成しているので、ネジSを躯体Bにねじ込む際に、その孔部とネジSの隙間から余分なホットメルト30が排出され(図3参照)、施工不良の発生を防ぐことができる。
本実施形態に係る調整枠を躯体に組付けた状態を示す正面図である。 本実施形態に係る調整枠を拡大して示す部分断面図である(ネジを挿通孔に挿通し始めた状態)。 本実施形態に係る調整枠を拡大して示す部分断面図である(ネジを躯体にねじ込み始めた状態)。 本実施形態に係る調整枠を拡大して示す部分断面図である(ネジを躯体にねじ込んだ状態)。 本実施形態に係る調整枠において、ホットメルトを供給する状態を示すもので、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 本実施形態に係る調整枠において、ホットメルトを供給した後の状態を示すもので、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 従来例において、緩衝シート材を貼り付ける状態を示すもので、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 従来例において、緩衝シート材を貼り付けた後の状態を示すもので、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
符号の説明
1 ホットメルト付き調整枠材
10 枠材
20 調整具
20a 組付突起
21 固定部材
21a 係合突条
21b 鍔片
22 伸縮部材
23 挿通孔
23a 大径部
23b 六角穴
30 ホットメルト
40 緩衝シート材
41 離型紙
A アプリケーター
B 躯体
R ラフ開口部
G 間隔
S ネジ

Claims (3)

  1. 建物の躯体に形成された開口部に組付けられる枠材と、
    その枠材の外周面部に、先端部が前記枠材から突出した状態で伸縮自在に埋設され、伸縮して先端面を前記躯体に当接することによって前記枠材と躯体との間隔を調整する調整具と、を備える調整枠材において、
    前記調整具の先端部を、ホットメルトを溶融状態で供給し硬化させることにより被覆し、施工現場で前記調整具から除去される緩衝材として機能させたもので、
    前記調整具を、
    前記枠材の外周面部に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状の固定部材と、
    前記固定部材に螺合する略ボルト状で、軸方向に沿って、前記枠材を躯体に固定するためのネジが挿通する挿通孔を有し、先端部が前記枠材の外周面から突出する伸縮部材と、で構成し、
    前記挿通孔の先端から略中間部分にかけての部分を、前記ネジの直径より大きい孔部とし、ネジの外周面と挿通孔との間に隙間を形成してなり、
    前記伸縮部材の先端部を前記ホットメルトで被覆し、溶融したホットメルトを前記挿通孔の先端部分にも侵入させて固定させてなることを特徴とするホットメルト付き調整枠材。
  2. 建物の躯体に形成された開口部に組付けられる枠材と、
    その枠材の外周面部に、先端部が前記枠材から突出した状態で伸縮自在に埋設され、伸縮して先端面を前記躯体に当接することによって前記枠材と躯体との間隔を調整する調整具と、を備える調整枠材において、
    前記調整具の先端部を、ホットメルトを溶融状態で供給し硬化させることにより被覆し、施工現場で前記調整具から除去される緩衝材として機能させたもので、
    前記調整具を、
    前記枠材の外周面部に埋設して固定され、内周面に螺条を有する略ナット状の固定部材と、
    前記固定部材に螺合する略ボルト状で、軸方向に沿って、前記枠材を躯体に固定するためのネジが挿通する挿通孔を有し、先端部が前記枠材の外周面から突出する伸縮部材と、で構成し、
    前記挿通孔の先端から略中間部分にかけての部分を、前記ネジの直径より大きい孔部とし、ネジの外周面と挿通孔との間に隙間を形成するとともに、前記伸縮部材の先端面に複数の組付突起を突設してなり、
    前記伸縮部材の先端部を前記ホットメルトで被覆し、溶融したホットメルトを前記組付突起に密着した状態で前記先端面に密に付着させるとともに前記挿通孔の先端部分にも侵入させて固定させてなることを特徴とするホットメルト付き調整枠材。
  3. 前記ホットメルトを、前記ネジを前記挿通孔から躯体にねじ込んだ際に発生する熱によって軟化する融点の低いものとしてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のホットメルト付き調整枠材。
JP2004204972A 2004-07-12 2004-07-12 ホットメルト付き調整枠材 Expired - Lifetime JP4750384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204972A JP4750384B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 ホットメルト付き調整枠材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204972A JP4750384B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 ホットメルト付き調整枠材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028756A JP2006028756A (ja) 2006-02-02
JP4750384B2 true JP4750384B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35895450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204972A Expired - Lifetime JP4750384B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 ホットメルト付き調整枠材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480089B1 (ko) * 2012-05-10 2015-01-08 이병화 목재용 앵커 볼트
JP2015119889A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社長谷工コーポレーション 収納ユニットの取付構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623466Y2 (ja) * 1990-01-31 1994-06-22 池田物産株式会社 車両用シート
JPH05148975A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Kimio Sugawara 平面調整部材及び該部材を用いる内装方法
JP2986721B2 (ja) * 1995-10-23 1999-12-06 祐昌 中本 開口枠の調節・固定金具
JP2001081277A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Asahi Kagaku Gosei Kk ホットメルト組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006028756A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092986B2 (en) Self-locking molded-in blind inserts
AU2005311624B2 (en) Self-drilling hollow wall anchor
US9702154B2 (en) Structural arrangement and method for securing scaffolding to a building wall
JP5620112B2 (ja) アンカー及びそのアンカーナット
JP2010522019A5 (ja)
JP5689876B2 (ja) 円筒形穴のための雌ネジ付き挿入体及び斯かる挿入体の取付け装置
JP4750384B2 (ja) ホットメルト付き調整枠材
JP2007070879A (ja) アンカー作用を有する型枠用セパレーター及びその使用方法
WO2012129642A1 (en) Flameless candle with threaded insert and method for assembling the same
JP2011169034A (ja) アンカーキャップ
JP6347520B2 (ja) コンクリート型枠用保持具及びこれを用いたコンクリート壁体の構築方法
CN103477002A (zh) 紧固装置
CN112160965B (zh) 球头销
JP2005325948A (ja) ボルトユニット
JP2002081425A (ja) 締結部材及び締結方法
JPH07173930A (ja) コンクリート被覆材および同被覆材の型枠への仮固定方法
WO2018096671A1 (ja) 交換用トップリフト
JPH10220003A (ja) コーン除去穴の閉塞具
JP2002168213A (ja) 物品取付具
JP2010024640A (ja) コンクリート型枠対向間隔保持用具及び締結部材
JP3853659B2 (ja) 物品取付具およびその位置スペーサ
KR200431937Y1 (ko) 실내등의 전등갓 고정용 와셔 어셈블러
JP3152670U (ja) ボード用組合せ止具
JP2005344930A (ja) ボールジョイントのプロテクタ
JP2003161383A (ja) 構造物の壁における部材貫通部のシーリング構造及びそれに用いる固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250