JP4749182B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4749182B2
JP4749182B2 JP2006071134A JP2006071134A JP4749182B2 JP 4749182 B2 JP4749182 B2 JP 4749182B2 JP 2006071134 A JP2006071134 A JP 2006071134A JP 2006071134 A JP2006071134 A JP 2006071134A JP 4749182 B2 JP4749182 B2 JP 4749182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
game board
area
special
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006071134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244585A (ja
Inventor
英利 西村
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2006071134A priority Critical patent/JP4749182B2/ja
Publication of JP2007244585A publication Critical patent/JP2007244585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749182B2 publication Critical patent/JP4749182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、透明な材質からなる遊技盤を備え、遊技盤の後方に所定間隔離して配置された変動表示装置を遊技盤の前方から視認可能とした遊技機に関する。
近年の遊技機、例えば、パチンコ遊技機においては、遊技演出の効果を増すために、表示装置を大型化したものが提案されている。具体的には、前面枠に大型液晶パネル等で構成された変動表示装置を設け、該変動表示装置を前面枠の横幅と略等しい横幅に設定し、変動表示装置の前方に透光性部材で形成された遊技盤を装着し、遊技者が該遊技盤を介して変動表示装置の表示領域を視認できるように構成され、透明遊技盤に釘を植設することで大型の変動表示装置を設けても遊技球が流下する遊技領域を確保できるパチンコ遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−131324号公報
しかし、遊技領域略中央の主に変動表示ゲームを視認する変動表示ゲーム視認領域は、視認性をよくするために、上部に遊技球を左右に振り分ける誘導部材を設け、遊技球が流下しないようにされており、遊技球が流下する遊技領域は狭くなってしまっている。
このように遊技球が流下する遊技領域が狭くなると、パチンコ本来の興趣である遊技球の転動流下におもしろみが無くなってしまうという問題がある。
そのため、遊技領域をもっと広くしたいという要望がある。
本発明の目的は、透明な材質からなる遊技盤を備え、遊技盤の後方に所定間隔離して配置された変動表示装置を遊技盤の前方から視認可能とした遊技機において、遊技領域を広くすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、前面枠と、該前面枠に形成された開口部に着脱可能に嵌め込まれ、透明な材質からなる遊技盤と、前記前面枠に開閉可能に設けられ、前記遊技盤の前側を覆う透明部材を保持する透明部材保持枠と、前記遊技盤の後方に所定間隔離して配置され、遊技に関わる複数の変動表示ゲームを実行する変動表示装置と、を備え、前記遊技盤の前方から変動表示装置の表示領域を視認可能とし、
前記遊技盤の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材を前方に延出して設け、前記遊技盤の前面と前記透明部材の裏面との間に第1遊技領域を形成し、
該第1遊技領域の下部に、遊技球を受け入れない閉状態と遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な特別変動入賞装置を設け、前記変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合には、前記特別変動入賞装置を所定回数開放させる特別遊技状態を実行する遊技機において、
前記遊技盤の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材と、前記変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁とを、後方に延出して設け、
前記遊技盤と前記変動表示装置の間には、遊技盤と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁を設け、
前記遊技盤の裏面と前記透明区画壁の前面と視認領域区画壁との間に第2遊技領域を形成し、
前記変動表示ゲームは、第1特図変動表示ゲームと、第2特図変動表示ゲームと、を含み、
第1特図始動入賞口を前記第1遊技領域内の前記特別変動入賞装置よりも高い位置に設けるとともに、第2特図始動入賞口を前記第2遊技領域内に設け、
前記第1特図始動入賞口への入賞が前記第1特図変動表示ゲームの始動条件となり、前記第2特図始動入賞口への入賞が前記第2特図変動表示ゲームの始動条件となり、
前記第1遊技領域の上部に前記遊技盤の前面から突出するように取り付けられ、流下する遊技球を左右に振り分ける第1鎧部材と、前記第1遊技領域に配された第1鎧部材と前記遊技盤を挟んで対向するように、前記第2遊技領域の上部に遊技盤の裏面から突出するように取り付けられた第2鎧部材と、を備え、
前記第1鎧部材の上部かつ左右方向の中央部には、前記遊技盤を前後に貫通して前記第1遊技領域から前記第2遊技領域へ遊技球を誘導可能な第1誘導路が形成され、
前記視認領域区画壁の下側は前記第2遊技領域の底壁をなし、左右から中央部に向かって下る傾斜面とされ、この傾斜面の下流端部に、前記遊技盤を前後に貫通して前記第2遊技領域を流下した遊技球を前記第1遊技領域に誘導する第2誘導路が形成され、
前記第2遊技領域の下端部に位置する前記第2誘導路は、前記第1特図始動入賞口よりも低い位置でかつ前記特別変動入賞装置の上方位置に形成されており、前記第2遊技領域を流下した遊技球も前記特別変動入賞装置に入賞可能であることを特徴とする。
ここで、「第1障害部材」、「第2障害部材」は、例えば、釘などを遊技盤に取り付けたものでも良いし、合成樹脂で遊技盤と一体に形成したものでも良い。
また、透明区画壁の裏面と変動表示装置は離れていても良いし、接していても良い。
請求項1に記載の発明によれば、透明な材質からなる遊技盤の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材を前方に延出して設けて第1遊技領域を形成し、遊技盤の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材を後方に延出して設けて第2遊技領域を形成したので、遊技領域を広くすることができる。
また、遊技盤の表側と裏側とでそれぞれ別の遊技球の流下態様を遊技者に見せることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、遊技盤と変動表示装置の間には、遊技盤と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁を設けたので、透明区画壁に障害部材や装飾部材などを設けることもでき、第2遊技領域をより興趣の高いものにすることができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、第1遊技領域を流下する遊技球が、第1誘導路を通って第2遊技領域へ流入可能とされ、第2鎧部材は、第1誘導路を通って第1遊技領域から第2遊技領域へ流入した遊技球を左右に振り分け、第2遊技領域の中央部における画像表示面の視認性を良くすることができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、遊技盤の裏面側から変動表示装置側へ向けて延出され、変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁を設け、遊技盤裏面と透明区画壁と視認領域区画壁とで区画された領域を第2遊技領域としたので、視認領域区画壁と第2遊技領域における上下左右の遊技領域区画壁を兼用でき、構成を簡略化することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機であって、前記第1特図始動入賞口および前記第2特図始動入賞口は、第1の状態と、該第1の状態よりも遊技球が流入し易く開いた第2の状態とに変換可能な第1変動入賞装置および第2変動入賞装置によりそれぞれ構成し、
前記遊技盤の前面側に第1普図変動表示ゲームを表示する第1普図変動表示器および第2普図変動表示ゲームを表示する第2普図変動表示器を設け、
前記第1遊技領域内に第1普図始動ゲートを、前記第2遊技領域内に第2普図始動ゲートを、それぞれ設け、
前記第1普図始動ゲートで遊技球の通過が検出されることに基づき第1普図変動表示ゲームの始動条件が成立し、該第1普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には前記第1変動入賞装置が前記第1の状態から前記第2の状態に変化し、
前記第2普図始動ゲートで遊技球の通過が検出されることに基づき第2普図変動表示ゲームの始動条件が成立し、該第2普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には前記第2変動入賞装置が前記第1の状態から前記第2の状態に変化することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第1普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には第1変動入賞装置が第1の状態から前記第2の状態に変化し、第2普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には第2変動入賞装置が第1の状態から第2の状態に変化するので、遊技をより興趣の高いものにすることができる。
本発明によれば、透明な材質からなる遊技盤の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材を前方に延出して設けて第1遊技領域を形成し、遊技盤の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材を後方に延出して設けて第2遊技領域を形成したので、遊技領域を広くすることができる。
また、遊技盤の表側と裏側とでそれぞれ別の遊技球の流下態様を遊技者に見せることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、遊技盤と変動表示装置の間には、遊技盤と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁を設けたので、透明区画壁に障害部材や装飾部材などを設けることもでき、第2遊技領域をより興趣の高いものにすることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここでは、本発明にかかる遊技機の適例としてのパチンコ遊技機について図1から図11を用いて説明を行う。
図1,2に示すように、本実施形態の遊技機100は、矩形枠状に構成された機枠110を備え、機枠110の前面側から見て左側の側部には、該機枠110に対して前方向へ扉状に回動可能に矩形枠状の前面枠120が軸着されている。なお、矩形枠状の機枠110は、裏面側から見て左側の一辺が金属製とされ、その他の辺は木製となっている。これによって、裏面側から見て左側の一辺においては、強度を保ったまま厚みを薄くでき、後述するように大型の表示ユニット173を備える裏機構枠160の配設を可能としている。
前面枠120は、当該前面枠120に備えられる各種部材等の取付用のベースとなる前面枠本体130と、当該前面枠本体130に対して、その前面側に回動可能に軸支された透明部材保持枠140と、前面枠本体130の前面の透明部材保持枠140の下側に取り付けられた発射操作ユニット150と、前面枠本体130の裏面側に回動可能に軸支され、表示ユニット173を備える裏機構枠160とを有する。
前面枠本体130は、矩形枠状の機枠110の前面側をちょうど覆うような概略矩形板状に構成されるとともに、その中央から上端部に渡る部分に後述する遊技盤1を嵌め込んで収容するための方形状の開口部が形成されている。そして、前面枠本体130に収容された遊技盤1の前面が前面枠本体130の開口部から前側に臨むようになっている。すなわち遊技盤1は、前面枠本体130に嵌め込まれることで前面枠120に取り付けられている。
また、前面枠本体130の遊技盤1が嵌め込まれた開口部、すなわち、前面枠本体130の中央より少し下側から上端部にわたる部分には、前面枠本体130の前側を覆うように前記透明部材保持枠140が配置されており、遊技盤1の前面と前記透明部材保持枠140に嵌め込まれた透明部材としてのガラス板141との間で、遊技盤1の前面に設けられたガイドレール2に囲まれた部分が、遊技球が発射されて流下する第1遊技領域3とされている。
また、透明部材保持枠140の一方の側部(遊技機100の前面側から見て左側の側部)は、前面枠本体130の一方の側部に回動可能に軸支されて、扉状に開閉自在とされ、透明部材保持枠140を開くことにより、遊技盤1の前面側の第1遊技領域3の前側を開放可能となっている。
透明部材保持枠140には、前面枠本体130の開口部をほぼ閉塞するように、該開口部に嵌め込まれた遊技盤1との間に遊技球が流下可能な第1遊技領域3となる間隔を開けて二重のガラス板141が固定されている。そして、透明部材保持枠140において、遊技機100の前側からガラス板141を介して遊技盤1の前面側の少なくとも第1遊技領域3の部分が視認可能となっている。また、透明部材保持枠140の前面であって、ガラス板141が固定されて第1遊技領域3を視認可能とする部分の周囲には、枠装飾装置57(図11に図示)としてのランプやLEDなどが設けられている。
また、前面枠本体130の前面側の透明部材保持枠140の下側には、発射操作ユニット150が取り付けられている。
発射操作ユニット150は、左右側部のうちの一側部となる左側部を前面枠本体130に軸着されて、左右方向に回動して開閉自在な開閉パネル150aとその下の下部パネル150bとからなる。開閉パネル150aは、排出された遊技球を貯留するとともに、遊技球を発射する発射装置60(図11に図示)に遊技球を送る上皿150cを有している。この上皿150cの周囲には、遊技者が操作可能な演出用ボタン59(図11に図示)が設けられている。また、開閉パネル150aの下側の下部パネル150bには、上皿150cに収容しきれない遊技球を収容する下皿150d及び灰皿と、第1遊技領域3に向けての遊技球の発射操作を行うとともに、該第1遊技領域3に遊技球を発射する際の発射勢を調節するための操作ハンドル150e、音声を出力するスピーカ58などが設けられている。
また、前面枠本体130の裏面側であって、遊技盤1が嵌め込まれた開口部の上端部から中央より少し下側にわたる部分には、前面枠本体130の裏面側を覆うように裏機構枠160が配置されている。
裏機構枠160の前面の左側の端部は、前面枠本体130の裏面であって遊技機100の裏面側から見て右側の側部に回動可能に軸支されて扉状に開閉自在とされ、裏機構枠160を開くことにより、遊技盤1の裏面側の上部を開放可能となっている。なお、裏機構枠160と前面枠本体130の連結部分は着脱自在であって、前面枠本体130、裏機構枠160はそれぞれユニット単位で交換やメンテナンスが可能となっている。
その他、前面枠本体130には、各部材の取付位置に各部材を取り付けるための構造が設けられており、例えば、取り付けられた部材を囲むように補強用のリブが形成されていたり、ビス等による部材の取り付けのためのボス等が形成されている。
図1,2および図6から9に示すように、裏機構枠160は、裏機構枠本体161と、画像を表示する表示ユニット173を案内するためのガイド部162とを有し、表示ユニット173の他、表示ユニット173を制御する演出制御装置33、賞球などを排出する排出装置190と排出装置190に遊技球を供給する貯留タンク192が設けられている。
上述したように、裏機構枠160の前から見て左側の端部は、前面枠本体130の裏面であって遊技機100の裏面側から見て右側の側部に回動可能に軸支されており、図1,2に示すように、前面枠本体130に形成されて遊技盤1が嵌め込まれる開口部の上側略半分を裏面側から覆って遊技盤1の裏面に臨む状態から、後方に扉状に回動して遊技盤1の裏面側を開放する状態との間で回動可能となっている。すなわち、裏機構枠160に表示ユニット173が配設されることで、表示ユニット173は該裏機構枠160を介して前面枠120側に配設された状態で遊技盤1の後方位置に配設されることとなる。なお、裏機構枠160が、遊技盤1が嵌め込まれる開口部の上側略半分を裏面側から覆った状態においては、遊技盤裏面における図7に示す演出データ装置32が配設される部位を除く遊技盤裏面側の上方部を覆うようになっている。そして、裏機構枠本体161において遊技盤1と平行に配され、遊技盤1の裏面側を覆うように配される部分が後面部161aとなる。
図4に示すように、裏機構枠本体161は所定の厚みを有し、この裏機構枠本体161の前後面に種々の機構体が取り付けられている。裏機構枠本体161の前面には、表示ユニット173を前側に付勢する表示ユニット付勢手段をなす付勢部材としての圧縮コイルばね182を収納する付勢部材収納部181や、裏機構枠本体161を補強するための補強リブ164が形成されている。また、後述するように裏機構枠本体161の後面部161aの背面には、演出制御装置配設部165や接続用凹部183、流路形成凹部184、排出装置配設凹部185などの前方に窪んで後方に開口した凹部が形成されており、裏機構枠本体161の前面の一部はこれら凹部の裏面によって形成されている。また、裏機構枠本体161の前面の周囲には、上下の一部を除いて前側に延出する周囲壁187が形成されており、裏機構枠本体161の前面側は全体が凹部となっている。
なお、裏機構枠本体161の上部には、後述する貯留タンク載置部188が形成されており、この部分には周囲壁187が形成されていない。また、裏機構枠本体161の前面であって上部には、上端部から上下方向に所定幅離れた位置に、周囲壁187と平行に左右方向に延在する隔壁189が形成されており、裏機構枠本体161の前面側に形成された凹部の上下幅が狭められている。
また、この隔壁189は、裏機構枠本体161の左右端部に沿って形成された周囲壁187から所定幅おいた位置で上下方向に沿って上方へ延在するように直角に屈折している。すなわち、裏機構枠本体161の前面であって上部には、左右の周囲壁187に隣接して、所定の左右幅を有する下側に開口した溝状の凹部169a,169aが形成されている。この所定の左右幅とは、後述する表示ユニット173の上部に形成された被案内部18の左右幅より若干広い幅であり、この部分が被案内部18を前後方向に案内する案内部169の一部をなす。
また、上述した溝状の凹部169a,169aと上下に対向するように、裏機構枠本体161の前面であって下部には、左右の周囲壁187に隣接して、所定の左右幅を有する上側に開口した溝状の凹部169a,169aが形成されている。この溝状の凹部169a,169aの所定の左右幅は、後述する表示ユニット173の下部に形成された被案内部18の左右幅より若干広い幅であり、この部分も被案内部18を前後方向に案内する案内部169の一部をなす。
付勢部材収納部181は、表示ユニット付勢手段としての圧縮コイルばね182の外径と略同じ内径を有する円筒形の凹部で、裏機構枠本体161の左右方向の中心に沿って上下に2つ設けられている。この付勢部材収納部181に収容される圧縮コイルばね182の前側の端部には、表示ユニット173の裏面に当接する押圧部材186が取り付けられている。この押圧部材186は、圧縮コイルばね182の内径と略等しい径を有する円柱状の挿入部186aと、挿入部186aの一端部に形成され、挿入部186aより大きい径を有する円形板状の当接部186bからなり、挿入部186aを圧縮コイルばね182に挿入することで、当接部186bが前側に配され、表示ユニット173の裏面に当接するようになっている。
また、裏機構枠本体161の前面には、付勢部材収納部181が存在する部分と、裏面側に凹部が形成された部分を除いて補強リブ164が格子状に形成されている。なお、付勢部材収納部181および補強リブ164の前端部と、凹部の裏面となる部分は、それぞれ同じ前後位置、すなわち、同一平面上に存在する。
また、裏機構枠本体161の前側には、図3,4に示すように、それぞれコ字状のガイド部162,162が左右の側面を前側に延長するように取り付けられている。
裏機構枠160の前面側から見て左側に設けられたガイド部162には、上下に軸受け部162a,162aが形成されており、前面枠本体130の裏面側に設けられた上下方向に延在する回動軸(図示略)を軸受け部162a,162aに回動可能に嵌合することで、裏機構枠160が前面枠本体130に対して回動可能に軸支されるようになっている。また、裏機構枠160の前面側から見て右側に設けられたガイド部162には、上下にねじ穴162d,162dが形成されており、裏機構枠160を遊技盤1の裏面に配した状態(裏機構枠160を閉じた状態)で、ねじ穴162d,162dにねじを挿通し、前面枠本体130に形成された図示しないねじ止め部に螺合することで裏機構枠160が固定されるようになっている。
また、後面部161aおよび周囲壁187、ガイド部162,162によって形成される、所定の奥行きを有するとともに前面側(遊技盤1の裏面に臨む側)に開口した略矩形凹室形状の空間(少なくとも背面と左右側面とを囲まれた空間)が、表示ユニット173を収納する表示ユニット収納部168となる。すなわち、ガイド部162,162は裏機構枠本体161における後面部161aの左右端部の各々に設けられ、周囲壁187とともに表示ユニット収納部168の側面部をなす。
ガイド部162,162は、周囲壁187の前端部分に接続されるが、その周囲壁187は、前端部分が一回り外側に位置するように段状に形成されており、この段状になった部分にガイド部162,162がちょうど嵌め込まれるようになっている。すなわち、この段状の部分は、ガイド部162,162の後端部が挿入される挿入部187aをなし、ガイド部162,162は周囲壁187より内側に配される。また、ガイド部162,162の外側の側面であって後端部には、外側に突出する係止片162b,162b,…が上下、中央の3個所に形成されている。そして、周囲壁187の前端部分に形成された挿入部187aには、ガイド部162,162を挿入した際に係止片162b,162b,…と対向する位置に、係止片162b,162b,…が係合可能な凹部である係合部187b,187b,…が形成されており、両者が係合をするとともにガイド部162,162の上部と下部を裏機構枠本体161にねじ止めすることでガイド部162,162が裏機構枠本体161に固定されるようになっている。なお、ガイド部162,162を裏機構枠本体161に取り付ける際には、表示ユニット173を裏機構枠本体161の前面側に配した状態で取り付ける。これにより、表示ユニット173が、後面部161aおよび周囲壁187、ガイド部162,162によって形成される表示ユニット収納部168に収納された状態で裏機構枠160に取り付けられる。
このようなガイド部162,162は、左右の周囲壁187,187から裏機構枠本体161の中央側へ向かう所定範囲と、裏機構枠本体161の上下に形成された溝状の凹部169a,169a,…および隔壁189で囲まれた領域の前側を覆うように取り付けられる。そして、裏機構枠本体161の上下に形成された溝状の凹部169a,169a,…と対向するように配される部分には、裏機構枠本体161に形成された溝状の凹部169a,169a,…と同じ形状をした溝状の凹部(図示略)が形成されている。この溝状の凹部は、ガイド部162,162の後端部から前後幅の略半分の位置まで形成されている。
そして、ガイド部162,162を裏機構枠本体161に取り付けることによって、溝状の凹部が裏機構枠本体161の上下に形成された溝状の凹部169a,169a,…と連続する。これにより、上下にそれぞれ対向するように、ガイド部162,162から裏機構枠本体161にかけて前後方向に沿って延在する溝状の凹部である案内部169が形成される。すなわち、裏機構枠本体161とその前側に配されたガイド部162,162により形成される表示ユニット収納部168における上下の内側面の左右に、表示ユニット173の上下の側部にそれぞれ設けられるとともに、前記上下の側部の左端部及び右端部の合わせて4カ所から外側(上側もしくは下側)に突出する後述の被案内部18,18,…を前後に移動自在に案内する概略溝状の案内部169,169,…が設けられることとなる。
また、案内部169,169,…の一部をなす溝状の凹部が、ガイド部162,162の前後幅の略半分の位置まで形成されているのにあわせて、ガイド部162,162の裏機構枠本体161の側面に沿って配される部分における後半部分においては、周囲壁187のみを前側に延長するように形成されている。すなわち、表示ユニット収納部168の内側に位置する壁面および内部に形成された補強リブ162cは、前半部分にのみ形成され、後半部分には形成されていない。これによって、この範囲においては、裏機構枠本体161の前面側の凹部を狭めることなく前側に延長するようになっている。したがって、表示ユニット173を収納する表示ユニット収納部168は、後面部161aの前面からガイド部162,162の前後方向の略中央までの前後幅を有することとなる。なお、案内部169,169,…の前後端部は、角部が曲面となるようにされている。この曲面の形状は、後述する表示ユニット173の被案内部18の形状に合わせて形成されている。また、表示ユニット収納部168の前端に位置することとなる補強リブ162cの後端部も同様に曲面に形成されている。
以上のように形成される表示ユニット収納部168には、画像表示面171が前側(開口した側)となるように表示ユニット173が配設されるようになっている。このとき、表示ユニット173に設けられた被案内部18,18,…は、溝状の凹部となった案内部169,169,…内に収容された状態となる。そして、図1に示すように、裏機構枠160を遊技盤1の裏面に臨むように配することで、遊技盤1の裏面側に表示ユニット173の画像表示面171が臨むようになる。なお、裏機構枠160が遊技盤1の裏面に臨む状態にあるとき、表示ユニット173は後述する遊技盤裏面構成部材11のベース盤14の裏面から押圧部17,17,…の突出幅の分だけ後方側へ隔離した位置に配されるようになっている。
また、この表示ユニット収納部168の上下幅および左右幅は、表示ユニット173の上下幅および左右幅よりも大きくなっており、表示ユニット173の周囲に空間があいた状態とされる。これによって、表示ユニット173の前後方向への移動が容易になるとともに、表示ユニット173が表示ユニット収納部168内で僅かに傾斜した状態(遊技盤1の左右方向と非平行状態)になることも可能となる。なお、溝状の凹部となった案内部169,169,…内に被案内部18,18,…が収納された状態となっているので、表示ユニット173が非平行状態になっても被案内部18,18,…が案内部169,169,…から脱落することがない。
また、表示ユニット173は、後述するように、バネ等の弾性部材からなる表示ユニット付勢手段により前方側に向かって付勢された状態となっているが、裏機構枠160を開放した状態あるいは、遊技盤1を前面枠120から取り外した状態では、ガイド部162の前半部分であって、裏機構枠本体161の前面側を覆う部分に表示ユニット173の被案内部18の前端部が当接した状態となる。すなわち、この表示ユニット173の裏機構枠160に対する前後位置が、表示ユニット173の前後方向の移動範囲における最も前側の位置である。なお、遊技盤1が装着されて裏機構枠160を閉じた状態においては、後述する遊技盤裏面構成部材11の裏面に設けられて後方に突出する押圧部17,17,…が、表示ユニット173の前後方向の移動範囲における最も前側の位置より後方に位置するようになっている。よって、押圧部17の後端部にある押圧部材17bが表示ユニット173の前面に密着できるようになっている。
図5に示すように、裏機構枠160の後面部161aの背面(裏面)には、前方に窪んで後方に開口した略矩形状の凹部である演出制御装置配設部165が形成され、演出制御装置33を収容したボックス33aが配設されている。また、後面部161aの背面であって、演出制御装置配設部165が形成された部分には、演出制御装置配設部165の前面側に形成された表示ユニット収納部168に連通する配線用開口165aが形成されており、この配線用開口165aを通して液晶表示パネル175(液晶表示器55、バックライト56)と演出制御装置33とが配線によって接続されるようになっている。
演出制御装置33を収容したボックス33aの上下幅は、演出制御装置配設部165の上下幅よりも広く、演出制御装置配設部165にこのボックス33aを収容すると、ボックス33aの下部が演出制御装置配設部165の下方に延出するようになっている。そして、図3,4に示すように、ボックス33aの前面側であって本体部の下縁の下方に延出する部分からは、演出制御装置33に設けられたコネクタ部33mがボックス33aの外側に露出している。
また、後述するように、遊技盤1の裏面には図7に示す演出データ装置32が取り付けられており、この演出データ装置32の裏面であって、演出制御装置33が取り付けられた演出制御装置配設部165の下方に位置する部分には、コネクタ部32fが設けられている。そして、この演出データ装置32のコネクタ部32fと演出制御装置33のコネクタ部33mは、互いに対向するように配されている。
すなわち、遊技盤1が前面枠本体130に取り付けられ、かつ、図2に示すように裏機構枠160が遊技盤1の裏面側に配された状態では、演出データ装置32のコネクタ部32fと演出制御装置33のコネクタ部33mが連結し、演出データ装置32と演出制御装置33が直接接続できるようになっている。また、ボックス32aの下側部分の裏面には、遊技制御装置30を収納したボックス30aの一部が配されるようになっており、この部分はその厚みの分だけ薄く形成されている。
また、図5に示すように、後面部161aの背面であって、裏機構枠160の裏面側から見て、演出制御装置配設部165の右側には、演出制御装置33と他の装置等を接続する配線を収納する接続用凹部183が形成されている。この接続用凹部183は上下に延在するように形成されており、上側の左右に、演出制御装置配設部165、排出装置配設凹部185に連通する上部連通部183a,183bを備え、下部に裏機構枠160の下方に連通する下部連通部183cを備える。また、接続用凹部183の内部であってその上部には、遊技機外部の装置(管理装置など)との通信を行うための枠用外部出力端子205aを備える外部端子基板205を取り付ける取付部183dや、中継基板203を取り付けるための取付部183eが形成されている。
この接続用凹部183の上半部は、カバー部材204によって覆われるようになっているが、カバー部材204の上部には開口部204aが形成されており、カバー部材204を取り付けた状態で、外部端子基板205の枠用外部出力端子205aが裏機構枠160の裏面側に露出するようになっている。また、接続用凹部183の下半部は、遊技制御装置30を収納したボックス30aによって覆われるようになっている。このボックス30aによって覆われる部分は、後面部161aの厚みがボックス30aの厚みの分だけ薄くされており、これに合わせて上述したように演出制御装置33を収納したボックス32aの厚みも、下部が薄くされている。すなわち、後面部161aの背面の下部および上述した演出制御装置33を収納したボックス32aの下側部分には、遊技制御装置30を収納したボックス30aが収納される凹部が形成されている。このように配線を接続用凹部183内に収納し、接続用凹部183の開口部分をカバー部材204およびボックス30aで覆って閉鎖することにより、配線が露出してばらけてしまうことを防止することができる。
裏機構枠本体161の上面には、下方に窪んだ凹部である貯留タンク載置部188が形成されており、ここに遊技機100が設置される図示しない島設備に設けられた供給装置から供給される遊技球を一時貯留し、排出装置190に供給する貯留タンク192が取り付けられるようになっている。
貯留タンク192は、略矩形箱状の部材であって、その長さ方向が裏機構枠本体161の左右方向に沿うとともに、上側に開口するように裏機構枠本体161の上面に取り付けられている。この貯留タンク192は、遊技機100が設置される図示しない島設備に設けられた供給装置から供給される遊技球を一時貯留し、排出装置190に供給するものである。この貯留タンク192の裏機構枠本体161の左右方向に沿った幅は、貯留タンク載置部188の左右方向に沿った幅に等しい。また、貯留タンク192の裏機構枠本体161の前後方向に沿った幅は、裏機構枠160の前後幅より若干狭いが、貯留タンク載置部188の前後幅より広くなっている。そして、貯留タンク192は貯留タンク載置部188の前後に突出するように載置されており、前側においては表示ユニット収納部168の上面の一部をなし、後側においては、流路形成凹部184の上面の一部をなしている。
貯留タンク192の底面は、裏機構枠本体161の後方に向かって下るとともに、裏機構枠本体161の裏面側から見て左方向に下る傾斜を有しており、この傾斜下流側に位置する貯留タンク192の底面には、貯留タンク192内の遊技球を外部に排出する排出口として遊技球が通過可能な開口(図示略)が形成されている。そして、後面部161aの背面には、この開口に連通する遊技球流路を形成するための流路形成凹部184が形成されている。
流路形成凹部184は後面部161aの背面であって、裏機構枠160の裏面側から見て上側および右側の端部に隣接した位置に形成されている。このうち上側の流路形成凹部184は右側に向かって下る傾斜を有する導出流路形成部材載置部194を有し、ここに導出流路形成部材195が取り付けられ、導出流路201が形成されるようになっている。
また、右側の流路形成凹部184は、その上下方向の略中央に流路形成凹部184に連通する排出装置配設凹部185が形成されており、ここに排出装置190が取り付けられるようになっている。この排出装置配設凹部185は、裏機構枠160の中央方向に延在するように形成され、その中央側の端部の一部が接続用凹部183に上部連通部183bを通じて連通している。そして、この排出装置配設凹部185を境にして、右側の流路形成凹部184の上部には、誘導流路形成部材196が取り付けられ、導出流路201に連通するとともに排出装置190に接続する誘導流路(図示略)が形成されるようになっている。また、排出装置配設凹部185を境にして、右側の流路形成凹部184の下部には、流路構成部材197が取り付けられ、排出装置190から排出された遊技球を下方に流下案内する下部流路198が形成されるようになっている。さらに、この流路構成部材197によって、誘導流路形成部材196に形成された上部球抜き流路に接続する下部球抜き流路199が形成されるようになっている。
すなわち、後面部161aの前面は表示ユニット173の裏面と対向し、後面部161aの背面に形成された各凹部(流路形成凹部184、排出装置配設凹部185)には排出装置190や遊技球流路(導出流路201、誘導流路、下部流路198)が取り付けられていることから、遊技球流路および排出装置190は表示ユニット173の後方側で遊技機100の前後方向に重合するように配設されていることとなる。
後面部161aの背面における上側の端部には、流路形成凹部184を形成したことにより後方に突出する段部が形成され、この段部の上面が、遊技球の流路を形成する導出流路形成部材195を取り付ける導出流路形成部材載置部194とされている。導出流路形成部材載置部194をなす段部の上面は、その前後幅(段部の後方に突出する幅)が遊技球の直径の2倍よりも広いものとされ、貯留タンク192の排出口が形成された位置から誘導流路にかけて、右側に下る傾斜を有するように形成されている。
この導出流路形成部材載置部194に取り付けられる導出流路形成部材195は、導出流路形成部材載置部194をなす段部の上面と略同じ大きさの底板195aと、底板195aに対し垂直に接続した背面板195bとからなるL字型の板状の部材である。底板上には、前後方向の中央に、傾斜方向に沿った仕切壁195cが形成されていて、これにより、遊技球の直径の2倍より広い前後幅を有する底板195aの上面が二分され、二条の導出流路201が形成されるようになっている。なお、導出流路201には、遊技球が上下に数段重なって流下するが、仕切壁195cの高さは遊技球の直径程度とされ、底板195a上を流下する遊技球のみが確実に二条に並ぶようにされている。
そして導出流路形成部材195は、底板195aが導出流路形成部材載置部194上に配され、かつ、背面板195bが導出流路形成部材載置部194の後端部側に配されるように取り付けられる。これによって、図2に示すように、背面板195bは段部下方の後面部161aの背面と略同一面を形成するようになる。また、背面板195bの上下幅は、段部の上面から裏機構枠本体161の上面に取り付けられた貯留タンク192の下端までの幅とされ、段部の後端部と略同じ位置まで後方に突出する貯留タンク192に背面板195bの上端部を固定できるようになっている。
すなわち、導出流路形成部材195の底板195aが貯留タンク192の排出口から誘導流路に至る導出流路201の底面をなすとともに、背面板195bと段部上方の後面部161aの背面が導出流路201の側面をなす。また、裏機構枠本体161の上部に設けられた貯留タンク192が導出流路201の上面をなし、貯留タンク192の後端部に背面板195bの上端部が固定されることで、後面部161aの背面に筒状の導出流路201が形成されることとなる。
裏機構枠本体161の裏面側から見て右側の流路形成凹部184に取り付けられた誘導流路形成部材196は、その内部に導出流路201に連通するとともに排出装置190に接続する誘導流路が形成されている。この誘導流路形成部材196は、後面部161aの背面における上側に形成された流路形成凹部184と右側に形成された流路形成凹部184の接続部分、すなわち、裏機構枠本体161の裏面側から見て右上の角部に沿って配されるL字形の部材であり、流路形成凹部184に形成されたボス184a,184a(図5に図示)が挿入されることで取り付けられている。また、誘導流路形成部材196の内部には、前後二列にかつ上下一段で遊技球を流下させる誘導流路が形成されている。
このL字形をした誘導流路形成部材196の一端部であって、上側の流路形成凹部184に配される部分には、上述の導出流路201に連通し、誘導流路の入口をなす流入口196aが形成されている。この流入口196aは、導出流路201に連続する前後二条の流路を有し、上部には、導出流路201の下流側における上端部から流入口196aの上部にかけて下る傾斜を有する板状の案内部材196bが設けられている。この案内部材196bは、導出流路201内で上下に数段重なって流下する遊技球を押さえるとともに、流入口196aに向かって上下一段になるように案内するものである。なお、板状の案内部材196bは、積み重なった状態の遊技球同士が噛み合ってブリッジを形成することを防止するため、下流側の端部が回動可能に軸着されているとともに上流側の端部におもり196hが取り付けられて上下に揺動可能に構成されている。
そして、誘導流路形成部材196内には、誘導流路の底面をなす底板196cが上下に3段形成されている。最も上側の底板196cは流入口196aに連続し、流入口196aから流入した遊技球を、裏機構枠本体161の裏面側から見て右側に流下案内するように右側に傾斜し、その下側に配される底板196cは逆に右から左へ傾斜し、さらにその下側に配される底板196cは、最も上側の底板196cと同じく左から右へと傾斜している。また、各底板196cは、図示しないが前後に並んだ二条の流路を有しており、このような底板196cによって、左右に折り返しながら下方へ延在する誘導流路が形成され、流入口196aから流入した遊技球が左右に折り返しながら下流側へ案内されるようになっている。なお、各底板196cは、遊技球が一段で流下するような間隔で配されている。そして、このように形成された誘導流路は、誘導流路形成部材196の下端部に形成された排出口196dが排出装置190の流入口190aに接続するようになっている。
また、誘導流路形成部材196の最も上側の底板196cによって形成された流路の途中には、上部に半端センサ196eが設けられている。この半端センサ196eは、基本的には、貯留タンク192および導出流路201内の遊技球の残量が1回に払い出される遊技球数のうちの最大数より少なくなった場合に、1回の排出数に満たない半端な数の遊技球が払い出されるのを防止するものである。また、半端センサ196eは、貯留タンク192に遊技球が無いのに、排出装置190が作動するのを防止すものである。そして、半端センサ196eは遊技球を非接触で検出する近接センサなど、遊技球を検出するセンサで構成され、半端センサ196eから遊技球を検出する信号が途絶えた場合(遊技球を検出していないことを示す信号が出力された場合)に、排出発射制御装置34が、島設備側から遊技球が補給されて、半端センサ196eから遊技球を検出していることを示す信号が入力するまで、遊技球の排出を停止する制御を行う。
また、最も上側の底板196cの下流側端部であって誘導流路の折り返し部分には、遊技球が流下する流路を球抜き流路と誘導流路とに切り替える切替部材196fが設けられている。この切替部材196fは、常時、遊技球を下段の誘導流路に案内するようになっているが、球抜きの際に、この切替部材196fを外部から操作することによって、遊技球が誘導流路に隣接して形成された上部球抜き流路196gへ案内するように切り替えることができる。なお、上部球抜き流路196gは、後述する流路構成部材197に形成された下部球抜き流路199とで球抜き流路を形成するものであって、貯留タンク192および導出流路201内の遊技球を遊技機100の外部(島設備の回収樋)に抜き取るためのものである。
排出装置190は、裏機構枠本体161の裏面側から見て、右側の流路形成凹部184における上下方向の略中央に形成された排出装置配設凹部185に、ここに形成されたフック185a(図5に図示)で係止されることにより取り付けられている。この排出装置190は略直方体状であって、上部に誘導流路形成部材196の排出口196dに接続する遊技球を受け入れる流入口190aを、下部に下部流路198の流入口に接続する遊技球を排出する排出口を備えている。
また、排出装置190は、配線を接続するコネクタが、接続用凹部183と排出装置配設凹部185が連通する上部連通部183bに面する排出装置190の側面に露出している。そして、このコネクタに接続された配線は、上部連通部183bから接続用凹部183を通って下部連通部183cに至り、排出発射制御装置34に接続されるようになっており、排出発射制御装置34が遊技制御装置30の制御の下で排出装置190を制御できるようになっている。
排出装置配設凹部185を境にして、右側の流路形成凹部184の下部には流路構成部材197が取り付けられて、排出装置190から排出された遊技球を下方に流下案内する下部流路198が形成されている。この下部流路198は、その流入口が排出装置190の排出口に接続しており、ここから流入した遊技球は下部流路198に沿って下方に案内される。そして、下部流路198の下端部の排出口は遊技機前面側の上皿150cに連通する流路に接続しており、これによって排出装置190から排出された所定数の遊技球が、発射操作ユニット150の前面に形成された上皿150cに払い出されるようになっている。
また、この流路構成部材197は、排出装置190を介さずに誘導流路から遊技機の外部に遊技球を排出する球抜き流路の一部をなす下部球抜き流路199も形成している。この下部球抜き流路199は、誘導流路形成部材196の下端部に設けられた上部球抜き流路196gの排出口に接続し、排出装置190の側方を通って下方に延在するように形成されており、その下端部の排出口は遊技機100の外部(島設備の回収樋)に連通する流路に接続するようになっている。
以上のような構成によって、図示しない島設備の供給装置から供給され、貯留タンク192に貯留された遊技球は、貯留タンク192底面の傾斜によって裏機構枠160の裏面側に位置する排出口に誘導される。排出口から排出された遊技球は、裏機構枠160の裏面側に形成された導出流路201を流下して誘導流路を経て排出装置190に至る。そして、排出装置190が動作することによって、下部流路198を経て発射操作ユニット150の前面に形成された上皿150cに排出される。なお、貯留タンク192の排出口から排出装置190に至る流路内には、常に遊技球が待機している状態となっており、排出装置190によって流路内の遊技球が排出されることに伴って貯留タンク192から流路に遊技球が流入するようになっている。なお、後面部161aの背面に配される上述した各種部材は、その裏面が略同一面をなすような前後幅に形成されている。
表示ユニット173は、図3,4に示すように、前面側が開口した矩形箱状(額縁状)に形成された表示ユニットケース174と、この矩形箱状の表示ユニットケース174に収容された液晶表示パネル175(液晶表示器55、バックライト56を含む)とを有する。そして、表示ユニットケース174の前面側から液晶表示パネル175の画像表示面171を有する前面が露出している。
表示ユニットケース174は金属製であって、上述した裏機構枠160の案内部169,169,…に案内される被案内部18,18,…を有し、裏機構枠160の表示ユニット収納部168内において前後動自在に配される。被案内部18,18,…は表示ユニットケース174の上下の側部であって、左端部及び右端部の合わせて4ヶ所から側部に対して垂直に外側に突出するように設けられている。この被案内部18,18,…は、摩擦係数が低い材質(例えば、ポリアセタール、金属)からなる被案内部材18aを、表示ユニットケース174の上下部(上下面の左右両端)に固定することで形成されている。また、表示ユニット173の下面に設けられた被案内部18,18は、その下部に滑動体として左右方向に沿った回転軸を有するローラ(図示略)を備えており、このローラが案内部169,169の底面に接するようになっている。
このような構成によって、案内部169に対して摩擦係数が低い材質からなる被案内部18もしくは回転可能なローラが当接することとなり、被案内部18と案内部169との間の摩擦抵抗が軽減され、表示ユニット173を円滑に前後方向に移動することができるようになる。
表示ユニットケース174の裏面には、表示ユニットケース174に収納される液晶表示パネル175と、裏機構枠160の裏面側に配される演出制御装置33とを接続する配線を通すための、前後に貫通した図示しない配線用開口が形成されている。この配線用開口は、液晶表示パネル175の裏面側に設けられたコネクタ部の位置に対応して形成されており、液晶表示パネル175を表示ユニットケース174に収納すると、この配線用開口からコネクタ部が露出するようになっている。なお、この配線用開口が形成された位置は、表示ユニット173を表示ユニット収納部168に収納した際に、後面部161aに形成された配線用開口165aと対応する位置でもある。
液晶表示パネル175は、矩形板状であって表示ユニットケース174にちょうど収まる大きさとなっている。この液晶表示パネル175は、液晶表示器55とバックライト56などから構成され、液晶表示器55の画像表示面171が、前側に臨むように配されている。
液晶表示器55の画像表示面171の面積は、前面枠本体130に形成された開口部に嵌め込まれた遊技盤1の下側の一部を除く大部分を裏面側から覆うことができる面積となっており、後述する遊技盤裏面構成部材11に形成された遊技盤本体10を透して後方を視認可能な視認開口15よりも広いものである。すなわち、画像表示面171の面積が、少なくとも遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15よりも広く、遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15の大きさが変化してもそれに対応できるようになっている。このように、液晶表示器55の画像表示面171が遊技盤1の裏面側を幅広く覆うようにすることで、遊技盤1を交換して遊技機100の遊技内容を変更する場合に、多種の遊技盤1に対応できるようになっている。
また、液晶表示器55は、画像表示面171の面積が遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15よりも広いので、遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15から露出する領域に所定の画像が表示されるように演出制御装置33によって制御されている。この画像表示領域を決定する遊技盤1の遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15の大きさや位置に関する初期情報や、変動表示ゲームの画像に関する情報は演出データ装置32に記憶されているが、演出データ装置32は遊技盤1に取り付けられており、遊技盤1と一緒に演出データ装置32も交換される。よって、遊技盤1の交換に伴い、例えば、これまでの遊技盤に対応した画像表示領域から、新たな遊技盤1に対応した画像表示領域に変更できるようになっている。
以上のような構成によって、液晶表示器55を備えた表示ユニット173は、裏機構枠160に前後移動可能に保持されることとなる。
図1,6,7に示すように、前面枠本体130の開口部に嵌め込まれる遊技盤1は、遊技盤本体10と、遊技盤本体10の裏面側に配される遊技盤裏面構成部材11とを備える。遊技盤本体10は透明な合成樹脂(例えば、ポリカーボネートやアクリル)からなり、前面には、略円形に配されたガイドレール2で囲まれた第1遊技領域3を有し、この第1遊技領域3内に遊技球(打球;遊技媒体)を発射して遊技を行うようになっている。また、遊技盤1の前面であってガイドレール2で囲まれた第1遊技領域3の外側には、不透明な材質からなる遊技盤前面構成部材12が取り付けられ、第1遊技領域3以外から遊技機100の内部が見えないようになっている。
第1遊技領域3内には、第1普図始動ゲート6が設けられ、該第1普図始動ゲート6内には遊技球の通過を検出する第1ゲートセンサ6a(図11に図示)が設けられている。そして、該第1ゲートセンサ6aで遊技球が検出されることに基づき第1普図変動表示ゲームの始動条件が成立するようになっている。この第1普図変動表示ゲームは、遊技盤1の前面側に設けられる図示しない第1普図変動表示器にて表示されるようになっている。また、遊技盤1の前面側には、未処理となっている第1普図変動表示ゲームの回数を表示する第1普図始動記憶表示器(図示略)が設けられている。
また、第1遊技領域3内には、第1普通変動入賞装置9が設けられ、該第1普通変動入賞装置9内には遊技球の流入を検出する第1始動口センサ9b(図11に図示)が設けられている。この第1普通変動入賞装置9は、第1特図始動入賞口も兼ねており、該第1始動口センサ9bで遊技球が検出されることに基づき第1特図変動表示ゲームの始動条件が成立するようになっている。この第1特図変動表示ゲームは、遊技盤1の前面側に設けられる図示しない第1特図変動表示器(たとえば、7セグからなる)にて表示されるようになっている。また、遊技盤1の前面側には、未処理となっている第1特図変動表示ゲームの回数を表示する第1特図始動記憶表示器(図示略)が設けられている。
第1普通変動入賞装置9は左右一対の開閉部材9a,9aを具備し、この開閉部材9a,9aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)を保持しているが、第1普図変動表示器の第1普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様(例えば、「7」)となった場合には、逆「ハ」の字状に開いて第1普通変動入賞装置9に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変化されるようになっている。
また、第1特図変動表示ゲームは、第1遊技領域3内に設けられた第1特図変動表示器で実行されるが、ここで実行される第1特図変動表示ゲームに対応する第1表示ゲームが表示ユニット173の画像表示面171に表示されるようになっている。この第1特図変動表示ゲームに対応した第1表示ゲームの表示領域は、後述するように、遊技盤1を構成する遊技盤裏面構成部材11に形成された表示領域区画壁16によって区画された領域であって、透明な材質からなる遊技盤本体10を通して、その裏面側に配された表示ユニット173の画像表示面171を視認可能な領域となっている。なお、遊技機100に第1特図変動表示器を備えずに、表示ユニット173のみで第1特図変動表示ゲームを実行するようにしても良い。
また、第1遊技領域3内には、特別変動入賞装置4、遊技盤装飾装置54(図11に図示)、一般入賞口、風車と呼ばれる打球方向変換部材、第1障害部材としての第1障害釘13,13,…(一部を図示)、第1鎧部材8、入賞口などに入賞しなかった遊技球を回収するアウト口7などが設けられている。さらに、遊技盤本体10の裏面側に設けられた後述する第2遊技領域70への第1誘導路71および第2遊技領域70からの第2誘導路72,72が設けられている。
特別変動入賞装置4は、上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっているアタッカ形式の開閉扉4aによって開閉される大入賞口を備えていて、後述する特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせる。なお、開閉扉4aは、ソレノイド(大入賞口SOL53、(図11に図示)により駆動される。また、大入賞口の内部(入賞領域)には、該大入賞口に入った遊技球を検出するための大入賞口用センサ(カウントセンサ51、図11に図示)が配設されている。
また、第1遊技領域3に設けられた一般入賞口には、一般入賞口に入った遊技球を検出するための一般入賞口センサ52(図11に図示)が配設されている。そして、遊技を開始することにより第1遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が、一般入賞口、第1始動入賞口(第1普通変動入賞装置9)、大入賞口(特別変動入賞装置4)等の入賞口の何れかに入賞すると、それぞれの入賞口に対応した所定数の賞球としての遊技球が後述の排出発射制御装置34(排出発射制御基板)の制御により排出装置190によって上皿150cに排出される(払い出される)ようになっている。
また、図9に示すように、第1障害部材としての第1障害釘13,13,…は、遊技盤本体10の前面側から一端部が第1遊技領域3内に突出するように打ち込まれており、第1遊技領域3を流下する遊技球の流下方向に変化を与えることができるようになっている。なお、遊技盤本体10は透明な合成樹脂からなるので、遊技盤本体10に第1障害釘13,13,…の径よりも若干小さい内径の下穴10aを予め形成しておき、この下穴10aに第1障害釘13,13,…を前面側から打ち込むようになっている。
また、第1鎧部材8は、第1遊技領域3の上部となる遊技盤本体10の前面に突出するように取り付けられており、第1遊技領域3に発射されて流下する遊技球を左右に振り分け、第1遊技領域3の中央部における画像表示面171の視認性を良くするものである。図6に示すように、この第1鎧部材8の上部であって、左右方向の中央部となる部分の遊技盤本体10には、前後に貫通する第1誘導路71が形成されており、第1遊技領域3を流下する遊技球が、ここを通って遊技球が後述する第2遊技領域70へ流入可能とされている。また、第1普通変動入賞装置9の左右となる部分の遊技盤本体10には、前後に貫通する第2誘導路72,72がそれぞれ形成されており、第2遊技領域70を流下した遊技球がここを通って第1遊技領域3へ戻るようになっている。なお、第2誘導路72,72は、特別変動入賞装置4の上方に形成されており、第2遊技領域70を流下した遊技球でも特別変動入賞装置4に入賞することができるようにされている。
また、図7に示すように、遊技盤裏面構成部材11は、遊技盤本体10の周囲に沿う矩形状をしており、不透明又は半透明とされた合成樹脂(例えば、ポリカーボネートやABS)からなる。この遊技盤裏面構成部材11における遊技盤本体10の裏面に沿って配されるベース盤14の略中央部には、遊技盤本体10に形成された第1遊技領域3の大部分と重なるように視認開口15が形成されている。また、ベース盤14の裏面側には、視認開口15の周縁に沿って後方に突出する表示領域区画壁16が形成されており、これによって前後方向に沿った筒状の空間が形成されている。この表示領域区画壁16は、遊技盤1の後方に配される後述する表示ユニット173の画像表示面171に近接するように配される(当接はしない)ようになっており、第1特図変動表示ゲームに対応した第1表示ゲームなどの表示領域を区画するものである。すなわち、表示ユニット173の画像表示面171のうち、視認開口15の周縁に沿って形成された表示領域区画壁16で囲まれた領域が遊技盤1の前面側から視認可能な表示領域(視認領域)となる。よって、第1遊技領域3の大部分に表示ユニット173の画像が表示されることとなる。
なお、上述したように画像表示面171の面積は、遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15よりも広いので、遊技盤裏面構成部材11に形成された視認開口15から露出する領域に所定の画像が表示されるように演出制御装置33によって制御されている。また、表示領域区画壁16の上半部および左右側部は、表示領域区画壁16を通して遊技機100の内部が透けて見えない程度の半透明とされており、下半部は着色されて不透明とされ、遊技機100の内部(例えば、変動入賞装置の駆動源や配線)が見えないようになっている。
ベース盤14の裏面には、左右の端部に隣接する位置に、後方へ突出する押圧部17,17,…が上下に形成されている。この押圧部17,17,…は、遊技盤1の裏面側に配される表示ユニット173の前面(表示ユニット173の外枠をなす表示ユニットケース174の前面)に、その後端部が当接するようになっている。また、押圧部17,17,…は、所定の前後幅を有しており、押圧部17,17,…が表示ユニット173の前面に当接することで、遊技盤1と表示ユニット173は所定の間隔をおいて配され、両者の間に空間部が形成されるようになっている。なお、押圧部17,17,…の前後幅は、上述した表示領域区画壁16の前後幅よりも若干広くされており、押圧部17,17,…が表示ユニット173の前面に当接することで、表示領域区画壁16が画像表示面171に近接した位置に配されるようになっている。
このように、遊技盤1に対して表示ユニット173が所定の間隔をおいて遊技機100の奥側に配されるので、表示ユニット173と遊技者との距離を確保でき、奥行き感を出すことができるとともに、大型の表示ユニット173を用いた場合でも、遊技者にとって見やすい構成とすることができる。また、遊技盤側から入り込む外光によって画像表示面171における表示が見にくくなることを防止できる。
また、押圧部17,17,…はベース盤14に形成された基部17aと、基部17aの後端部にねじによって取り付けられた摩擦係数が低い材質(例えば、ポリアセタール、金属)からなる押圧部材17bとを有している。さらに、ベース盤14の裏面側から見て右側に位置する押圧部17,17の押圧部材17bには、上下方向に沿った軸を中心に回動可能なローラ20が、外側に位置する角部に取り付けられている。
表示ユニット173の前面に当接する押圧部材17b,17b,…がこのような構成を有することで、押圧部材17b,17b,…が表示ユニット173の前面に当接し、押圧した状態で、容易に適切な位置に移動することができるようになっている。なお、この押圧部17,17,…による表示ユニット173の押圧については後述する。
表示領域区画壁16で囲まれた領域内には、表示領域区画壁16によって形成された前後方向に沿った筒状の空間を前後に区画するように、図8に示すような透明な材質からなる板状の透明区画壁80が配されるようになっている。この板状の透明区画壁80は、その外周がちょうど表示領域区画壁16の内周面に沿って配されるような形状となっている。
また、図7に示すように、表示領域区画壁16の内周面には、遊技盤本体10の裏面から遊技球の直径以上の所定間隔をおいて、周方向に沿ったリブ16aが形成されている。そして、透明区画壁80は、表示領域区画壁16で囲まれた領域内に後方の開口から挿入することで、図9に示すようにリブ16aに当接して係止され、所定の前後位置に遊技盤本体10と平行に配されるようになっている。また、リブ16aの所定個所にはねじ止め部16b,16b,…が形成され、透明区画壁80にはこのねじ止め部16b,16b,…と対応する部分にねじ穴81,81,…が形成されており、ねじによって透明区画壁80を表示領域区画壁16に固定できるようになっている。この透明区画壁80、遊技盤本体10、表示領域区画壁16によって囲まれた領域が第2遊技領域70となる。
以上のことから、遊技盤1は、該遊技盤1の裏面側から変動表示装置(表示ユニット173)側へ向けて延出され、変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁(表示領域区画壁16)を設け、第2遊技領域70は、遊技盤1の裏面と透明区画壁80と視認領域区画壁とで区画された領域であることとなる。
この第2遊技領域70を形成する遊技盤本体10の裏面には、第2障害部材としての第2障害釘74,74,…や第2鎧部材73が配されており、第2遊技領域70を流下する遊技球の流下方向を変更可能とされている。
図9に示すように、第2障害釘74,74,…は、上述した第1障害釘13,13,…と同様に、遊技盤本体10の裏面側から一端部が第2遊技領域70内に突出するように打ち込まれており、第2遊技領域70を流下する遊技球の流下方向に変化を与えることができるようになっている。なお、遊技盤本体10は透明な合成樹脂からなるので、遊技盤本体10に第2障害釘74,74,…の径よりも若干小さい内径の下穴10aを予め形成しておき、この下穴10aに第1障害釘74,74,…を裏面側から打ち込むようになっている。
また、第2鎧部材73は、第1遊技領域3に配された第1鎧部材8と遊技盤本体10を挟んで対向するように、第2遊技領域70の上部となる遊技盤本体10の裏面に突出するように取り付けられている。この第2鎧部材73は、遊技盤本体10に形成された前後に貫通する第1誘導路71を通って第1遊技領域3から第2遊技領域70へ流入した遊技球を左右に振り分け、第2遊技領域70の中央部における画像表示面171の視認性を良くするものである。すなわち、第1鎧部材8と第2鎧部材73とによって、遊技盤本体10の前面、裏面ともに中央部に遊技球が流下しないようになり、遊技盤1の後方に配される画像表示面171の視認性が良くなるようになっている。
なお、第2遊技領域70への第2障害釘74,74,…の配設方法はこれに限られず、例えば、図10(a)に示すように、遊技盤本体10に形成した下穴10aに、前面側から下穴10aを貫通するように第1障害釘13,13,…を挿入し、第1遊技領域3と第2遊技領域70の両方に突出するようにして配設しても良い。すなわち、第1障害釘13,13,…として遊技盤本体10の前面側から打ち込んだ釘のうち、遊技盤本体10の裏面側に突出した部分が第2障害釘74,74,…としての機能を有する。このようにすれば、第1遊技領域3への第1障害釘13,13,…の配設と、第2遊技領域70への第2障害釘74,74,…の配設を同時に行えるので作業効率が向上する。また、第1遊技領域3の第1障害釘13,13,…と第2遊技領域70の第2障害釘74,74,…が前後に重なって配設されることとなるので、画像表示面171の視認領域を狭めることがない。
以上のことから、第1障害部材(第1障害釘13,13,…)を遊技盤1(遊技盤本体10)の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第2障害部材(第2障害釘74,74,…)を形成したこととなる。
また、図10(b)に示すように、第2遊技領域70への第2障害釘74,74,…の配設を、遊技盤本体10に形成した下穴10aに、前面側から下穴10aを貫通するように第2障害釘74,74,…を挿入して第2遊技領域70に突出するようにして配設しても良い。ただしこの場合は、第2遊技領域70に突出する第2障害釘74,74,…の頭が第1遊技領域3に突出しないようにする。このようにすれば、遊技盤本体10の前面側から第1障害釘13,13,…に加え第2障害釘74,74,…も打ち込むことができ、障害部材の配設作業を軽減できる。
以上のことから、第2障害部材(第2障害釘74,74,…)は、遊技盤1(遊技盤本体10)の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第1遊技領域3には突出しないようにしたこととなる。
図8(a)に示すように、第2遊技領域70の後壁をなす透明区画壁80には、第2普図始動ゲート82、第2普通変動入賞装置83が設けられており、透明区画壁80を取り付けることによって第2遊技領域70の所定個所にこれらが配設されるようになっている。
第2普図始動ゲート82は、透明区画壁80の前面側に遊技球が通過可能なゲート部82aが突出するように、透明区画壁80に形成された開口部80aに取り付けられている。この透明区画壁80の前面側に突出したゲート部82aの内部には、遊技球の通過を検出可能な第2ゲートセンサ82b(図11に図示)が配されており、この第2ゲートセンサ82bで遊技球が検出されることに基づき第2普図変動表示ゲームの始動条件が成立するようになっている。この第2普図変動表示ゲームは、遊技盤1の前面側に設けられる図示しない第2普図変動表示器にて表示されるようになっている。また、遊技盤1の前面側には、未処理となっている第2普図変動表示ゲームの回数を表示する第2普図始動記憶表示器(図示略)が設けられている。
また、第2普通変動入賞装置83は、透明区画壁80の前面側に取付ベース83cを介して取り付けられており、上述した第1普通変動入賞装置9と同様に、左右一対の開閉部材83a,83aを具備している。この開閉部材83a,83aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)を保持しているが、第2普図変動表示器の第2普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様(例えば、「7」)となった場合には、逆「ハ」の字状に開いて第2普通変動入賞装置83に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変化されるようになっている。
この第2普通変動入賞装置83は、第2特図始動入賞口も兼ねている。すなわち、第2普通変動入賞装置83の内部(入賞領域)に備えられた第2始動口センサ83b(図11に図示)により遊技球を検出することに基づき始動条件が成立し、第2特図変動表示ゲームが開始されるようになっている。この第2特図変動表示ゲームは、遊技盤1の前面側に設けられる図示しない第2特図変動表示器(たとえば、7セグからなる)にて表示されるようになっている。また、遊技盤1の前面側には、未処理となっている第2特図変動表示ゲームの回数を表示する第2特図始動記憶表示器(図示略)が設けられている。
この第2普通変動入賞装置83に入賞した遊技球は、図示しない開口を通って透明区画壁80の裏面側に誘導され、図8(b)に示すように、透明区画壁80の裏面側に設けられた流下路83dに流入するようになっている。この流下路83dは、透明区画壁80の下方へ延在するように配されており、その下流側端部は、透明区画壁80を表示領域区画壁16に取り付けることで、図7に示すように、表示領域区画壁16に形成された連通流路16dの上流側端部に接続するようになっている。この連通流路16dは、遊技盤1の裏面側に設けられた取り付けベース40の入賞球流路に連通している。また、透明区画壁80の裏面側であって、第2普通変動入賞装置83が設けられた部分には、開閉部材83a,83aの駆動源などを上側から覆って遊技者から見えないようにするための囲い壁83eが形成されている。
以上のことから、透明区画壁80に第2遊技領域70を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置(第2普通変動入賞装置83)を設けたこととなる。
また、表示ユニット173の画像表示面171には、第2特図変動表示器で実行される第2特図変動表示ゲームに対応する第2表示ゲームが表示されるようになっている。この第2特図変動表示ゲームに対応した第2表示ゲームの表示領域は、遊技盤1を構成する遊技盤裏面構成部材11に形成された表示領域区画壁16によって区画された領域であって、透明な材質からなる遊技盤本体10を通して、その裏面側に配された表示ユニット173の画像表示面171を視認可能な領域となっている。すなわち、画像表示面171には、第1表示ゲームと第2表示ゲームがそれぞれ表示されるようになっている。なお、遊技機100に第2特図変動表示器を備えずに、表示ユニット173のみで第2特図変動表示ゲームを実行するようにしても良い。
また、第2遊技領域70の底壁をなす下側の表示領域区画壁16は、左右方向の中央部が上方へ突出した収容空間形成部16cとされ、この収容空間形成部16cの下方に第1普通変動入賞装置9の駆動源などを収容する収容空間が形成されるようになっている。そして、第2遊技領域70の底壁をなす下側の表示領域区画壁16は、左右から収容空間形成部16cに向かって下る傾斜面とされ、この傾斜面の下流側端部となる収容空間形成部16cの左右に隣接した部分の前側に位置する遊技盤本体10には、前後に貫通する第2誘導路72,72が形成されている。この第2誘導路72,72が形成された部分の表示領域区画壁16は、前側に向かって下る傾斜面となっており、第2遊技領域70を流下した遊技球がこの第2誘導路72,72を通って第1遊技領域3へ戻るようになっている。
以上のことから、第2遊技領域70を流下した遊技球を第1遊技領域3に誘導する第2誘導路72を遊技盤1に設けたこととなる。
なお、第1普通変動入賞装置9は、第2遊技領域70の底壁をなす下側の表示領域区画壁16の下方に形成された収容空間に駆動源等が収容されるようになっている。よって、図6に示すように、第1普通変動入賞装置9と第2普通変動入賞装置83は、前後に重ならないように配されることとなるが、これによってそれぞれの変動入賞装置への入賞を遊技機100の前面側から視認可能となる。
遊技盤裏面構成部材11の裏面側であって、視認開口15の下側には、取り付けベース40が設けられている。この取り付けベース40には、第1普通変動入賞装置9、大入賞口、一般入賞口、第2普通変動入賞装置83などに入賞した遊技球を流下させる入賞球流路が設けられている。この入賞球流路は、遊技機100の外部(島設備の回収樋)に連通する図示しない流路に接続するようになっている。この他に、取り付けベース40には配線を中継する中継基板42などが設けられている。また、この取り付けベース40の裏面側から見て左側の端部には、上下方向に沿って延在する回動軸41,41が形成されており、演出データ装置32を収納したボックス32aに形成された軸受け32g,32gに嵌合することで、ボックス32aが左右方向に扉状に回動可能に軸支されるようになっている。
さらに、演出データ装置32を収納したボックス32aの裏面側には、左右方向に沿って延在する回動軸を備える支持部32h,32hが形成されており、後述する遊技制御装置30を収納したボックス30aに形成された軸受け(図示略)に嵌合することで、ボックス30aが上下方向に回動可能に軸支されるようになっている。また、遊技制御装置30を収納したボックス30aを軸支する支持部32h,32hの近傍には、ボックス30aが演出データ装置32を収納したボックス32aの裏面に沿って配された状態、すなわちボックス30aが起立した状態を保持する保持部材32iが設けられている。
以上のことから、前面枠120と、該前面枠120側に着脱可能であり、透明な材質からなる遊技盤1と、前面枠120に開閉可能に設けられ、遊技盤1の前側を覆う透明部材(ガラス板141)を保持する透明部材保持枠140と、遊技盤1の後方に所定間隔離して配置され、遊技に関わる変動表示ゲーム(第1表示ゲーム、第2表示ゲーム)を実行する変動表示装置(表示ユニット173)と、を備え、遊技盤1の前方から変動表示装置の表示領域を視認可能とし、遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材(第1障害釘13,13,…)を前方に延出して設け、遊技盤1の前面と透明部材(ガラス板141)の裏面との間に第1遊技領域3を形成した遊技機100において、遊技盤1の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材(第2障害釘74,74,…)を後方に延出して設け、遊技盤1と変動表示装置の間には、遊技盤1と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁80を設け、遊技盤1の裏面と透明区画壁80の前面との間に第2遊技領域70を形成し、第1遊技領域3から第2遊技領域70へ遊技球を誘導可能な第1誘導路71を遊技盤1に設けたこととなる。
また、図2,5,7,11に示すように、遊技機100は、その制御系として遊技の進行を制御する遊技制御装置30(主制御基板、主制御回路)、この遊技制御装置30の制御下で各種の演出に関する制御を行う演出データ装置32(演出ROM基板、第1制御回路)、演出制御装置33(演出制御基板、第2制御回路)、排出装置190による賞球または貸球の払い出しの制御と、発射装置60による遊技球の発射の制御を行う排出発射制御装置34(排出発射制御基板、排出発射制御回路)、電力を供給する電源供給装置37(電源基板、電源回路)を備えている。
遊技制御装置30は、図11に示すようにCPU30b、RAM30c、ROM30d等を有する遊技用マイクロコンピュータを備えるとともに、図示しない入出力インタフェース、各種処理の同期やタイマ等のためのパルス信号を出力するクロック(発振器)等により構成されている。
CPU30bは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、第1特図変動表示ゲーム、第2特図変動表示ゲームの大当たり判定用乱数値などの各種乱数値なども生成している。RAM30cは、第1普通変動入賞装置9内に設けられた第1始動口センサ9bのオン信号、第2普通変動入賞装置83内に設けられた第2始動口センサ83bのオン信号などを記憶する記憶領域や、前記各種乱数値の記憶領域、並びに、CPU30bの作業領域等を備えている。ROM30dには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、上述の各種乱数値に対応して、特図変動表示ゲームの大当り発生を判定するための特図変動表示ゲームの大当り判定値、変動パターン(リーチアクションの種類)の判定値などが記憶されている。
また、入出力インタフェースには、ローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、第1普通変動入賞装置9の第1始動口センサ9b、第2普通変動入賞装置83の第2始動口センサ83b、大入賞口のカウントセンサ51、一般入賞口の一般入賞口センサ52、第1普図始動ゲート6の第1ゲートセンサ6a、第2普図始動ゲート82の第2ゲートセンサ82bなどが接続されており、これらからの各種信号が入力され、これら各種信号は、該入出力インタフェースにより中継されて、CPU30bに対し出力される。
さらに、入出力インタフェースには、CPU30bから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力インタフェースにより中継されて、図示しない出力ポート及びドライバを介して、特別変動入賞装置4の駆動手段としての各種開閉ソレノイド(例えば、大入賞口SOL53)、演出制御装置33、賞球の排出や遊技球の発射を制御する排出発射制御装置34などに出力されている。
演出データ装置32は、演出の制御内容を記憶した制御ROM32c、画像や映像データが記憶されたキャラクタROM32b、音データが記憶された音声データROM32dを備えている。なお、この演出データ装置32に備えられた各種ROMの記憶内容は、遊技機の機種に依存するものである。
また、演出データ装置32は、遊技制御装置30から出力される制御信号(各種コマンドなど)を中継して演出制御装置33に送信するようになっている。なお、遊技制御装置30と演出制御装置33との間の通信において、演出データ装置32は単に信号を通過させるのみ(スルー接続)となっている。
また、演出データ装置32には、盤装飾ランプ・LEDなどの遊技盤装飾装置54を駆動する盤装飾ドライバを備えた盤装飾ドライバ基板35が接続されており、演出制御装置33が遊技制御装置30から受信した制御信号(演出コマンド)に基づいて(遊技制御装置30の制御の下に)この盤装飾ドライバ基板35を制御し、盤装飾を行うようになっている。
また、この演出データ装置32と直接接続された演出制御装置33は、制御装置としてのCPU33b、RAM33cや、表示ユニット173(液晶表示パネル175)における表示を制御する画像用メモリとしてのRAMや、グラフィックプロセッサとしてのVDP33d(video display processor)、画像や映像データが記憶されたサブ画像ROM33eなどを含むビデオ回路、音の出力を制御する音声LSI33f、音量を調節する音声ボリューム33gを備えている。
また、前面枠120に設けられたランプ、LEDなどの前面枠120を装飾する枠装飾装置57を駆動する枠装飾ドライバ33hを備えている。さらに、表示ユニット173の液晶表示パネル175における表示状態を調節するための、輝度調節器33i、コントラスト調節器33j、表示位置調節器33kが備えられている。
演出制御装置33は図示しない入出力インタフェースを有し、この入出力インタフェースにはローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、遊技制御装置30、演出データ装置32、遊技機の前面(例えば、上皿150cの周囲)に設けられた遊技者が操作可能な演出用ボタン59などが接続されており、これらからの各種信号が入力され、これら各種信号は、該入出力インタフェースにより中継されて、CPU33bに対し出力される。
さらに、入出力インタフェースには、CPU33bから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力インタフェースにより中継されて、図示しない出力ポート及びドライバを介して、演出データ装置32、液晶表示パネル175のバックライト56、枠装飾装置57(枠装飾ドライバ33hを介して)などに出力されている。なお、CPU33bから出力される制御信号のうち、画像の制御に関する制御信号は、CPU33bからVDP33dに出力され、VDP33dから該制御信号に基づく画像データが液晶表示器55に出力される。また、音声の制御に関する制御信号は、CPU33bから音声LSI33fに出力され、音声LSI33fから該制御信号に基づく音声データがスピーカ58に出力される。
そして、演出制御装置33は、遊技制御装置30から演出データ装置32を介して受信した制御信号(演出コマンド)に基づいて(遊技制御装置30の制御の下に)、枠装飾装置57による枠装飾の制御、表示ユニット173に備えられる液晶表示パネル175(液晶表示器55、バックライト56)の制御、スピーカ58による音の出力の制御を行う。さらに、遊技制御装置30から演出データ装置32を介して受信した制御信号(演出コマンド)に基づいて(遊技制御装置30の制御の下に)演出データ装置32に接続された盤装飾ドライバ基板35を介して遊技盤装飾装置54の制御を行う。
排出発射制御装置34は、CPU、RAM、ROM等を有するマイクロコンピュータを有し、遊技制御装置30からの制御信号(賞球コマンド)や、球貸機(図示略)からの制御信号(球貸しコマンド)に基づいて所要数の遊技球(賞球、貸球)を排出装置190から排出させる制御を行う。また、発射装置60による遊技球の発射制御を行う。
そして、上述の各制御基板や、遊技機100に備えられた各装置には、電源供給装置37(電源回路、電源基板)から電力が供給されるようになっている。なお、演出データ装置32への電源供給は演出制御装置33を介して行われるようになっている。
これらの制御回路においては、例えば以下のような制御が行われる。
遊技制御装置30のCPU30bでは、第1普通変動入賞装置9に備えられた第1始動口センサ9bからの遊技球の検出信号の入力に基づき、第1特図の大当たり判定用乱数値を抽出してROM30dに記憶されている判定値と比較し、第1特図変動表示ゲームの当たり外れを判定する処理を行う。また、この他に変動パターンの判定を行う処理などを行い、これらの結果を含む制御信号を、演出データ装置32を介して演出制御装置33に出力する。また、遊技制御装置30のCPU30bは、第2普通変動入賞装置83に備えられた第2始動口センサ83bからの遊技球の検出信号が入力された場合は、第1特図の場合と同様の処理を第2特図について行う。
演出制御装置33とこれに接続した演出データ装置32では、遊技制御装置30からの制御信号に基づき、表示ユニット173の液晶表示パネル175で第1特図変動表示ゲームに対応した第1表示ゲーム、第2特図変動表示ゲームに対応した第2表示ゲームを表示する処理や、スピーカ58からの音の出力、ランプ、LEDなどの遊技盤装飾装置54を制御する処理、ランプ、LEDなどの枠装飾装置57を制御する処理を行う。そして、遊技制御装置30のCPU30bは、第1特図変動表示ゲームもしくは第2特図変動表示ゲームが大当たりであった場合に特別遊技状態を発生し、大入賞口SOL53により特別変動入賞装置4を動作する制御を行う。
また、遊技制御装置30のCPU30bは、各種入賞口に設けられたセンサ(第1始動口センサ9b、第2始動口センサ83b、カウントセンサ51、一般入賞口センサ52)から入力される遊技球の検出信号に基づき排出発射制御装置34に制御信号を出力する。排出発射制御装置34は、制御信号の入力に基づき排出装置190を制御して所定数の遊技球が払い出されるようにする。また、排出発射制御装置34は、操作ハンドル150eの操作に基づく入力および操作ハンドル150eに設けられた図示しないタッチセンサからの入力に基づき、発射装置60を制御して遊技球が第1遊技領域3に発射されるようにする。すなわち、以上のことから主制御回路をなす遊技制御装置30は、遊技の進行を制御する遊技制御装置をなし、第1制御回路をなす演出データ装置32と第2制御回路をなす演出制御装置33とが遊技機100における種々の演出を制御する演出制御装置をなす。
そして、これらの各基板は以下のように遊技機に取り付けられている。
図2,7に示すように、画像表示面171における表示データなど、機種に依存するデータが記憶された演出データ装置32は、ボックス32aに収納された状態で、遊技盤1の裏面側下方部に設けられた取り付けベース40の裏面側であって、裏機構枠160の下縁からその下側に取り付けられている。このボックス32aの裏面側には、演出制御装置33と接続するためのコネクタ部32f、遊技制御装置30と接続するため(遊技制御装置30と演出制御装置33との間の中継のため)や、遊技盤装飾装置54と接続するためのコネクタ部32jが設けられている。さらに、ボックス32aの裏面側には、ボックス30aに収納された遊技を制御する遊技制御装置30が取り付けられるようになっている。すなわち、ボックス32aの裏面は遊技制御装置30を取り付けるための台座をなす。また、ボックス32aに隣設して、遊技機外部の装置(管理装置)と接続するための盤用外部出力端子206が設けられている。
また、図2,5に示すように、複数の機種で共通使用可能な演出制御装置33は、ボックス33aに収納された状態で前面枠本体130の裏面側に取り付けられた裏機構枠160に取り付けられている。なお、図3に示すように、ボックス33aの前側の下部には、コネクタ部33mが、裏機構枠160の下縁から下方に突出するように設けられ、演出データ装置32のコネクタ部32fと接続することが可能となっており、これによって両者が直接接続されるようになっている。
また、図2に示すように、排出装置190による賞球の排出、発射装置60による遊技球の発射を制御する排出発射制御装置34、遊技機100内の各装置に電力を供給する電源回路としての電源供給装置37は、それぞれボックス34a、37aに収納された状態で、前面枠本体130の裏面側の遊技盤1より下側となる位置に取り付けられている。
すなわち、機種に依存する演出データ装置32、遊技制御装置30は遊技盤1に取り付けられ、複数の機種で共通使用可能な演出制御装置33や排出発射制御装置34、電源供給装置37は前面枠本体130もしくは裏機構枠160に取り付けられている。よって、遊技盤1を変更することにより機種に依存する装置(基板)のみが交換され、遊技機100の遊技内容を変更することが可能である。
ここで、表示ユニット173の前後位置調整について説明する。表示ユニット173の位置調整は、例えば、裏機構枠160を閉めた状態で遊技盤1を前面枠120にその前面側から取り付ける場合、もしくは、メンテナンスなどのために前面枠本体130に遊技盤1が取り付けられた状態で裏機構枠160を開放した状態から閉鎖した状態とする場合に行われる。
ここでは、一例として、裏機構枠160を閉鎖した状態で遊技盤1を前面枠120に取り付ける場合における表示ユニット173の位置調整について説明する。なお、すでに開口部から古い遊技盤1が取り外されており、裏機構枠160は、前面枠本体130の裏面側に表示ユニット173が臨む状態(閉鎖した状態)とされているものとする。また、遊技盤1の裏面側にある演出データ装置32の裏面側に取り付けられた遊技制御装置30を収納したボックス30aは、後方に回動し水平な状態となっているものとする。
前面枠本体130の開口部の前面側から見て左側、すなわち、裏機構枠160が軸着された側には、遊技盤1の一側部を係止する係止部材(図示略)が設けられている。遊技盤1を開口部に取り付ける際には、まず、図1に示すように、開口部に対してその前側から、遊技盤1の一側部に設けられた被係止部21をこの係止部材に係止させるように斜めに挿入する。そして、係止部材によって係止された側を軸として、遊技盤1を遊技機100の後方側へ回動させながら開口部に嵌め込む。
ここで、裏機構枠160に保持されている表示ユニット173は、表示ユニット収納部168内で前後移動可能に、かつ、表示ユニット付勢手段としての圧縮コイルばね182によって前方向に付勢された状態で収納されており、裏機構枠160を開放した状態では、被案内部18の前面が案内部169の前端を形成するガイド部162に接する位置に配される。
上述のように遊技盤1を後方側に回動させる過程において、遊技盤1の後方に突出する押圧部17,17,…は、その後端部に取り付けられた押圧部材17b,17b,…が表示ユニット173の前面における周縁をなす表示ユニットケース174に当接する。そして、遊技盤1を開口部に嵌め込むために、さらに後方側に回動させるのに伴い、表示ユニット173は、表示ユニット付勢手段としての圧縮コイルばね182の付勢力に抗して後方向へ押し込まれることとなる。
ここで、遊技盤1は、係止部材によって係止された一側部を軸として回動するので、
遊技盤裏面構成部材11の裏面に設けられた押圧部17,17,…のうち、裏面側から見て右側、すなわち遊技盤1の回動軸に近い側に設けられた押圧部17,17が先に表示ユニット173の前面に当接する。より詳しくは、遊技盤1の回動軸に近い側にある押圧部17の後端部に取り付けられた押圧部材17bに設けられたローラ20が、表示ユニット173の前面における周縁をなす表示ユニットケース174に当接する。表示ユニット173は、表示ユニット収納部168内で若干傾斜した状態(表示ユニット173が裏機構枠160の左右方向と非平行状態)となることが可能であり、押圧部17(ローラ20)が当接した側が、より後方向に押し込まれるように傾斜した状態で移動する。
遊技盤1を回動させる過程において、遊技盤1の回動軸に近い側に設けられた押圧部17は、表示ユニット173の前面にローラ20が当接した状態で、表示ユニット173を後方へ押圧しつつ、左右方向に沿って移動することとなる。この際、ローラ20が回転することにより、円滑に移動することが可能となっている。
また、遊技盤1は回動させることで徐々に遊技機100の左右方向に沿うようになるが、この過程において、ローラ20以外に押圧部材17bも表示ユニット173の前面に当接し、表示ユニット173を後方へ押圧しつつ、左右方向に沿って移動することとなる。この際、押圧部材17bが摩擦係数の低い材質からなることから円滑に移動することが可能となっている。
また、遊技盤1を回動させる過程において、表示ユニット173は表示ユニット収納部168内で後方へ移動することとなるが、この表示ユニット173は、上述したように上下側面に設けられた被案内部18,18,…が、表示ユニット収納部168に形成された案内部169,169,…に案内されることで前後方向に沿って移動可能となっている。そして、この被案内部18,18,…が、摩擦係数の低い材質からなる被案内部材18aによって形成されており、案内部169,169,…の内壁に接する左右方向外側が曲面形状に形成されていることと、表示ユニット173の下部側面に設けられた被案内部18,18の下面にローラが設けられていることから、円滑に前後移動することが可能となっている。また、表示ユニット173は、表示ユニット付勢手段(圧縮コイルばね182)によって前側に付勢されているので、前面が押圧部17の後端部に設けられた押圧部材17bに密着し、遊技盤1と所定の間隔を維持したまま後方へ押圧されることとなる。
遊技盤1が完全に開口部に嵌め込まれた状態では、遊技機100の左右方向に平行な状態となる。また、表示ユニット173の傾斜も、遊技盤1を回動させることで徐々に遊技機100の左右方向に沿うようになる。このように、遊技盤1が完全に開口部に嵌め込まれた状態では、表示ユニット173の前面が押圧部17の後端部に設けられた押圧部材17bに面接触する。各押圧部17の後端部に設けられた押圧部材17bの後端面は、同じ前後位置となっており、表示ユニット173は遊技盤1と平行に配される。
また、表示ユニット173は、表示ユニット付勢手段(圧縮コイルばね182)によって前側に付勢され、前面が押圧部17の後端部に設けられた押圧部材17bに密着し、遊技盤1と所定の間隔を維持した状態で保持される。すなわち、遊技盤1と表示ユニット173の間には所定間隔を有する空間部が形成された状態となる。また、このときの表示ユニット173の前後位置が遊技機100の使用時における前後位置となる。なお、表示領域区画壁16の後方突出量は、押圧部17の後方突出量よりも少なく、表示ユニット173の前面に当接はしないが、近接した位置に配されるようになる。
遊技盤1を後方に回動させることで、遊技盤1の裏面に取り付けられた演出データ装置32のコネクタ部32fと、裏機構枠160の下方に延出した演出制御装置33のコネクタ部33mが接続され、演出データ装置32と演出制御装置33が直接接続される。また、演出データ装置32の裏面側に取り付けられた遊技制御装置30は、裏機構枠160の下方をくぐり、裏機構枠160の裏面側に至る。
遊技盤1を開口部に嵌め込んだ状態としたら、開口部の前面側から見て右側に設けられた固定部材(図示略)を被固定部22に係合させ遊技盤1を固定する。
また、図7に示すように後方に回動した状態の遊技制御装置30を前方向に回動させて図2に示すように起立した状態とし、裏機構枠160の裏面側下部に形成された凹部に収納する。このとき、遊技制御装置30を前方側に押圧するので、遊技制御装置30の前方に位置する演出制御装置33と演出データ装置32の接続部(コネクタ部33mとコネクタ部32fの接続部)も同時に押圧され、両者の接続が補助される(接続が完全でない場合などはこの動作で押し込まれる)。そして、保持部材32iによって遊技制御装置30が起立した状態を保持するようにする。さらに、各種配線などを接続して遊技盤1の取付が完了する。
なお、本実施形態の遊技機100では、裏機構枠160を開閉可能としたが、前面枠120に遊技盤1を前側から取り付ける構成の場合は、開閉できない裏機構枠160であってもよい。ただし、前面枠本体130に対しては着脱自在な構成とする。
また、裏機構枠160を別途設けずに、前面枠本体130の裏面側に案内部169,169,…を形成するようにしても良い。
また、本実施形態の遊技機100では、前面枠120に遊技盤1を前側から取り付ける構成としたが、遊技盤1を前面枠120に後側から取り付ける(或いはサイドからスライド挿入する)構成としても良い。この場合は、前面枠120に遊技盤1を装着した後に裏機構枠160を閉鎖することとなり、この際に表示ユニット173の位置調整が行われることとなる。また、本実施形態のように遊技盤1を前側から取り付ける構成であっても、メンテナンス等の場合に裏機構枠160を開放した場合は、再び裏機構枠160を閉鎖する際に表示ユニット173の位置調整が行われることとなる。
このように、前面枠本体130に遊技盤1が取り付けられた状態で裏機構枠160を開放した状態から閉鎖した状態とする場合でも、遊技盤1と裏機構枠160は、相対的に上述の場合と略同じ動作をすることとなり、上述と同様に表示ユニット173の位置調整がなされる。
すなわち、遊技盤1を前面枠120に取り付けることにより、遊技盤1の裏面が裏機構枠160に備えられた表示ユニット173の前面に臨む状態となる場合や、前面枠120に取り付けられた遊技盤1の裏面側を開放した状態から閉鎖した状態にする場合のように、表示ユニット173が遊技盤1の後方に位置づけられる際に、表示ユニット173の位置調整がなされる。
また、被案内部材(上下)18a,18a,…の外側にもローラを横向きに設け、被案内部18,18,…が案内部169,169,…の外側壁に接触した場合にローラで転がるようにしても良い。
次に、以上のような構成を有する遊技機100における遊技について説明する。
第1遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が、第1普図始動ゲート6内を通過すると、図示しない第1普図変動表示器において第1普図変動表示ゲームが行われる。ここで、第1普図変動表示器は、例えば、LEDなどによって構成され、第1普通図柄(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)変動表示ゲームは、第1普図変動表示器の点灯状態を所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようになっている。なお、表示ユニット173表示領域の一部で第1普図変動表示ゲームを表示するようにしても良い。
この第1普図変動表示ゲームの結果、第1普図変動表示器における停止表示が特別の結果態様となれば、第1普図の当たりとなって、第1普通変動入賞装置9の開閉部材9a,9aが所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。これにより、第1普通変動入賞装置9に遊技球が入賞しやすくなり、第1特図変動表示ゲームの始動が容易となる。なお、この第1普図変動表示ゲームの当り確率は1/10となっている。
そして、第1遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が第1特図始動口を兼ねる第1普通変動入賞装置9へ進入して始動条件が成立することに基づき、第1特図変動表示器において第1特図変動表示ゲームを実行可能となっている。また、画像表示面171にて複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる第1特図変動表示ゲームに対応した第1表示ゲームを実行可能となっている。なお、この第1表示ゲームは、画像表示面171において、複数種類の識別情報を所定時間変動表示させることにより行う。
第1特図変動表示ゲームの結果として、第1特図変動表示器の表示態様が特別結果態様(たとえば「7」)となった場合には、大当たりとなって特別遊技状態(いわゆる、大当たり状態)となる。また、これに対応して画像表示面171の表示態様も特別結果態様(例えば、「7,7,7」等のゾロ目数字の何れか)となる。なお、この第1特図変動表示ゲームの当り確率は1/380となっている。
一方、第2遊技領域70でも上述のような遊技が行われるようになっている。すなわち、第1遊技領域3から第1誘導路71を通って第2遊技領域70に至った遊技球が第2普図始動ゲート82内を通過すると、図示しない第2普図変動表示器において第2普図変動表示ゲームが行われる。ここで、第2普図変動表示器は、例えば、LEDなどによって構成され、第2普通図柄(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)変動表示ゲームは、第2普図変動表示器の点灯状態を所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようになっている。なお、表示ユニット173表示領域の一部で第2普図変動表示ゲームを表示するようにしても良い。
この第2普図変動表示ゲームの結果、第2普図変動表示器における停止表示が特別の結果態様となれば、第2普図の当たりとなって、第2普通変動入賞装置83の開閉部材83a,83aが所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。これにより、第2普通変動入賞装置83に遊技球が入賞しやすくなり、第2特図変動表示ゲームの始動が容易となる。なお、この第2普図変動表示ゲームの当り確率は1/10となっている。
そして、第2遊技領域70に至った遊技球が第2特図始動口を兼ねる第2普通変動入賞装置83へ進入して始動条件が成立することに基づき、第2特図変動表示器において第2特図変動表示ゲームを実行可能となっている。また、画像表示面171にて複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる第2特図変動表示ゲームに対応した第2表示ゲームを実行可能となっている。なお、この第2表示ゲームも、画像表示面171において、複数種類の識別情報を所定時間変動表示させることにより行う。すなわち、画像表示面171には、第1表示ゲームと第2表示ゲームがそれぞれ表示されるようになっている。
第2特図変動表示ゲームの結果として、第2特図変動表示器の表示態様が特別結果態様(たとえば「7」)となった場合には、大当たりとなって特別遊技状態(いわゆる、大当たり状態)となる。また、これに対応して画像表示面171の表示態様も特別結果態様(例えば、「7,7,7」等のゾロ目数字の何れか)となる。なお、この第2特図変動表示ゲームの当り確率は1/380となっている。
また、第2遊技領域70において第2普通変動入賞装置83に入賞しなかった遊技球は、第2遊技領域70の底壁をなす下側の表示領域区画壁16上に至り、その傾斜に沿って左右方向の中央に形成された収容空間形成部16cに向かって下る。そして、収容空間形成部16cに隣接した位置に形成された、前側へ向かって下る傾斜に沿って前方向へ誘導され、ここに形成された第2誘導路72,72から第1遊技領域へ戻る。
また、第1特図変動表示ゲームもしくは第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合に実行される特別遊技状態では、特別変動入賞装置4の開閉扉4aを開放することで、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換し、大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせるサイクル遊技が、16ラウンドを限度に行われるようになっている。なお、第2誘導路72,72が特別変動入賞装置4の上部に位置することから、第2遊技領域70を流下した遊技球も大入賞口に入賞可能となっている。
なお、普図や特図の変動表示ゲームの当り確率はこれに限られるものではない。
また、第1特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合に実行される特別遊技状態を第1特別遊技状態とし、第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合に実行される特別遊技状態を第2特別遊技状態として、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態とで実行可能なラウンド数などを異なるものとしても良い。
また、第1特図変動表示ゲームもしくは第2特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合に実行される特別遊技状態で開放される特別変動入賞装置を共通のものとしたがこれに限られるものではない。例えば、第1特別遊技状態において開放される特別変動入賞装置と、第2特別遊技状態において開放される特別変動入賞装置を別々に設けても良く、その配設位置も遊技領域内であれば任意の位置に設けてよい。また、第1普通変動入賞装置9と第2普通変動入賞装置83は上下に並んで配設されているとしたが、その配設位置も遊技領域内であれば任意の位置に設けて良い。
また、第2遊技領域70を第1遊技領域3から画像表示面171を視認可能な領域を区画する表示領域区画壁16内に設けたが、これに限られるものではなく、第1遊技領域3と同じ大きさとなるように構成しても良いし、第1遊技領域3よりも大きくなるように構成しても良い。例えば、第1遊技領域3内において発射球を上方へ誘導する発射球案内路の裏面を第2遊技領域70として利用しても良い。
また、第2遊技領域70を流下した遊技球を第1遊技領域3に戻し、1つのアウト口7でアウト球を回収するようにしたが、第2遊技領域70にもアウト口を設けて、第1遊技領域3と第2遊技領域70のそれぞれでアウト球を回収するようにしても良い。
また、第2遊技領域70にのみアウト口を設け、第1遊技領域3を流下した遊技球をすべて第2遊技領域70に誘導するような構成としても良い。
以上のような遊技機は、前面枠120と、該前面枠120側に着脱可能であり、透明な材質からなる遊技盤1と、前面枠120に開閉可能に設けられ、遊技盤1の前側を覆う透明部材(ガラス板141)を保持する透明部材保持枠140と、遊技盤1の後方に所定間隔離して配置され、遊技に関わる変動表示ゲーム(第1表示ゲーム、第2表示ゲーム)を実行する変動表示装置(表示ユニット173)と、を備え、遊技盤1の前方から変動表示装置の表示領域を視認可能とし、遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材(第1障害釘13,13,…)を前方に延出して設け、遊技盤1の前面と透明部材(ガラス板141)の裏面との間に第1遊技領域3を形成した遊技機100であって、遊技盤1の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材(第2障害釘74,74,…)を後方に延出して設け、遊技盤1と変動表示装置の間には、遊技盤1と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁80を設け、遊技盤1の裏面と透明区画壁80の前面との間に第2遊技領域70を形成し、第1遊技領域3から第2遊技領域70へ遊技球を誘導可能な第1誘導路71を遊技盤1に設けている。
したがって、透明な材質からなる遊技盤1の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材を前方に延出して設けて第1遊技領域3を形成し、遊技盤1の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材を後方に延出して設けて第2遊技領域70を形成したので、遊技領域を広くすることができる。
また、遊技盤1の表側と裏側とでそれぞれ別の遊技球の流下態様を遊技者に見せることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、遊技盤1と変動表示装置の間には、遊技盤1と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁80を設けたので、透明区画壁80に障害部材や装飾部材などを設けることもでき、第2遊技領域70をより興趣の高いものにすることができる。
また、遊技盤1は、該遊技盤1の裏面側から変動表示装置(表示ユニット173)側へ向けて延出され、変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁(表示領域区画壁16)を設け、第2遊技領域70は、遊技盤1の裏面と透明区画壁80と視認領域区画壁とで区画された領域となっている。
したがって、遊技盤1の裏面側から変動表示装置側へ向けて延出され、変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁を設け、遊技盤1の裏面と透明区画壁80と視認領域区画壁とで区画された領域を第2遊技領域70としたので、視認領域区画壁と第2遊技領域70における上下左右の遊技領域区画壁を兼用でき、構成を簡略化することができる。
また、透明区画壁80に第2遊技領域70を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置(第2普通変動入賞装置83)を設けている。
したがって、透明区画壁80に第2遊技領域70を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置を設けたので、第2遊技領域70における興趣を向上させることができる。
また、入賞装置の取付ベース83cが第2障害部材(第2障害釘74,74,…)と干渉しないので、入賞装置の取付位置の自由度が増す。そして例えば、取付ベース83cと第2障害部材を前後に重なるように配置することにより、変動表示装置の視認領域を広げることができる。
また、第2遊技領域70を流下した遊技球を第1遊技領域3に誘導する第2誘導路72を遊技盤1に設けている。
したがって、第2遊技領域70を流下した遊技球を第1遊技領域3に誘導する第2誘導路72を設けたので、第1遊技領域3に設けた1つのアウト口7でアウトになった遊技球を確認でき、遊技機100の構成を簡略化することができる。
また、第2誘導路の下方に大入賞口を設けた場合には、第2遊技領域を流下する遊技球も効率よく大入賞口に入賞させることができる。
また、第1障害部材(第1障害釘13,13,…)を遊技盤1の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第2障害部材(第2障害釘74,74,…)を形成している。
したがって、第1障害部材を遊技盤1の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第2障害部材を形成したので、第1障害部材を配設する作業を行うことで、同時に第2障害部材も配設でき、障害部材の配設作業を軽減できる。
また、第1障害部材と第2障害部材が前後に重なって配設されることとなるので、変動表示装置の視認領域を狭めることがない。
また、第2障害部材(第2障害釘74,74,…)は、遊技盤1の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第1遊技領域3には突出しないようにしている。
したがって、第2障害部材は、遊技盤1の前面から裏面に貫通させて第2遊技領域70に突出させ、第1遊技領域3には突出しないようにしたので、遊技盤1の前面側から第1障害部材と第2障害部材を打ち込むことができ、障害部材の配設作業を軽減できる。
なお、本発明の遊技機は、遊技機として、前記実施の形態に示されるようなパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技球を使用する全ての遊技機に適用可能である。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明を適用した一実施の形態の構成を示す遊技機の前面側を示す図であって、透明部材保持枠、遊技盤を前方に回動させた状態を示す斜視図である。 遊技機の裏面側を示す斜視図である。 裏機構枠の前面側を示す斜視図である。 裏機構枠の前面側を示す分解斜視図である。 裏機構枠の裏面側を示す分解斜視図である。 遊技盤の正面図である。 遊技盤の裏面側を示す斜視図である。 (a)透明区画壁の前面側から見た斜視図、(b)透明区画壁の裏面側から見た斜視図である。 遊技盤の側部断面図である。 障害部材の配設方向の変形例を示す図である。 遊技機の制御系の一部を示すブロック図である。
符号の説明
1 遊技盤
3 第1遊技領域
7 アウト口
13 第1障害釘(第1障害部材)
16 表示領域区画壁(視認領域区画壁)
70 第2遊技領域
71 第1誘導路
72 第2誘導路
74 第2障害釘(第2障害部材)
80 透明区画壁
83 第2普通変動入賞装置(入賞装置)
100 遊技機
120 前面枠
140 透明部材保持枠
141 ガラス板(透明部材)
173 表示ユニット(変動表示装置)

Claims (2)

  1. 前面枠と、該前面枠に形成された開口部に着脱可能に嵌め込まれ、透明な材質からなる遊技盤と、前記前面枠に開閉可能に設けられ、前記遊技盤の前側を覆う透明部材を保持する透明部材保持枠と、前記遊技盤の後方に所定間隔離して配置され、遊技に関わる複数の変動表示ゲームを実行する変動表示装置と、を備え、前記遊技盤の前方から変動表示装置の表示領域を視認可能とし、
    前記遊技盤の前面には、遊技球の流下方向に変化を与える第1障害部材を前方に延出して設け、前記遊技盤の前面と前記透明部材の裏面との間に第1遊技領域を形成し、
    該第1遊技領域の下部に、遊技球を受け入れない閉状態と遊技球を受け入れる開状態とに変換可能な特別変動入賞装置を設け、前記変動表示ゲームの結果が特別結果態様となった場合には、前記特別変動入賞装置を所定回数開放させる特別遊技状態を実行する遊技機において、
    前記遊技盤の裏面には、遊技球の流下方向に変化を与える第2障害部材と、前記変動表示装置の前方の視認領域を区画する視認領域区画壁とを、後方に延出して設け、
    前記遊技盤と前記変動表示装置の間には、遊技盤と変動表示装置との間の領域を前後に区画する透明な材質からなる透明区画壁を設け、
    前記遊技盤の裏面と前記透明区画壁の前面と視認領域区画壁との間に第2遊技領域を形成し、
    前記変動表示ゲームは、第1特図変動表示ゲームと、第2特図変動表示ゲームと、を含み、
    第1特図始動入賞口を前記第1遊技領域内の前記特別変動入賞装置よりも高い位置に設けるとともに、第2特図始動入賞口を前記第2遊技領域内に設け、
    前記第1特図始動入賞口への入賞が前記第1特図変動表示ゲームの始動条件となり、前記第2特図始動入賞口への入賞が前記第2特図変動表示ゲームの始動条件となり、
    前記第1遊技領域の上部に前記遊技盤の前面から突出するように取り付けられ、流下する遊技球を左右に振り分ける第1鎧部材と、前記第1遊技領域に配された第1鎧部材と前記遊技盤を挟んで対向するように、前記第2遊技領域の上部に遊技盤の裏面から突出するように取り付けられた第2鎧部材と、を備え、
    前記第1鎧部材の上部かつ左右方向の中央部には、前記遊技盤を前後に貫通して前記第1遊技領域から前記第2遊技領域へ遊技球を誘導可能な第1誘導路が形成され、
    前記視認領域区画壁の下側は前記第2遊技領域の底壁をなし、左右から中央部に向かって下る傾斜面とされ、この傾斜面の下流端部に、前記遊技盤を前後に貫通して前記第2遊技領域を流下した遊技球を前記第1遊技領域に誘導する第2誘導路が形成され、
    前記第2遊技領域の下端部に位置する前記第2誘導路は、前記第1特図始動入賞口よりも低い位置でかつ前記特別変動入賞装置の上方位置に形成されており、前記第2遊技領域を流下した遊技球も前記特別変動入賞装置に入賞可能であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1特図始動入賞口および前記第2特図始動入賞口は、第1の状態と、該第1の状態よりも遊技球が流入し易く開いた第2の状態とに変換可能な第1変動入賞装置および第2変動入賞装置によりそれぞれ構成し、
    前記遊技盤の前面側に第1普図変動表示ゲームを表示する第1普図変動表示器および第2普図変動表示ゲームを表示する第2普図変動表示器を設け、
    前記第1遊技領域内に第1普図始動ゲートを、前記第2遊技領域内に第2普図始動ゲートを、それぞれ設け、
    前記第1普図始動ゲートで遊技球の通過が検出されることに基づき第1普図変動表示ゲームの始動条件が成立し、該第1普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には前記第1変動入賞装置が前記第1の状態から前記第2の状態に変化し、
    前記第2普図始動ゲートで遊技球の通過が検出されることに基づき第2普図変動表示ゲームの始動条件が成立し、該第2普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には前記第2変動入賞装置が前記第1の状態から前記第2の状態に変化することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2006071134A 2006-03-15 2006-03-15 遊技機 Expired - Fee Related JP4749182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071134A JP4749182B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071134A JP4749182B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244585A JP2007244585A (ja) 2007-09-27
JP4749182B2 true JP4749182B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38589499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071134A Expired - Fee Related JP4749182B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234959B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-10 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016220966A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250954A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4168414B2 (ja) * 1998-06-22 2008-10-22 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4546614B2 (ja) * 2000-05-30 2010-09-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 弾球遊技機
JP4279198B2 (ja) * 2004-05-21 2009-06-17 株式会社三共 遊技機
JP2005342427A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244585A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832062B2 (ja) 遊技機
JP4832060B2 (ja) 遊技機
JP4640998B2 (ja) 弾球遊技機
JP4906475B2 (ja) 遊技機
JP2008099830A (ja) 遊技機
JP4261520B2 (ja) 遊技機
JP2005152580A (ja) 弾球遊技機
JP4868844B2 (ja) 遊技機
JP4749182B2 (ja) 遊技機
JP4261512B2 (ja) 遊技機
JP5261652B2 (ja) 遊技機
JP4890301B2 (ja) 遊技機
JP5024852B2 (ja) 遊技機
JP4785535B2 (ja) 遊技機
JP4854278B2 (ja) 遊技機
JP5789801B2 (ja) 遊技機
JP5421962B2 (ja) 遊技機
JP4742249B2 (ja) 遊技機
JP4926864B2 (ja) 遊技機
JP4753686B2 (ja) 遊技機
JP4753687B2 (ja) 遊技機
JP5055636B2 (ja) 遊技機
JP4618776B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2005237563A (ja) 弾球遊技機
JP4255928B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees