JP4749099B2 - 管接続構造 - Google Patents

管接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4749099B2
JP4749099B2 JP2005270598A JP2005270598A JP4749099B2 JP 4749099 B2 JP4749099 B2 JP 4749099B2 JP 2005270598 A JP2005270598 A JP 2005270598A JP 2005270598 A JP2005270598 A JP 2005270598A JP 4749099 B2 JP4749099 B2 JP 4749099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fireproof
tube
connection structure
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078163A (ja
Inventor
誠一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP2005270598A priority Critical patent/JP4749099B2/ja
Publication of JP2007078163A publication Critical patent/JP2007078163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749099B2 publication Critical patent/JP4749099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、管接続構造に関し、詳しくは、防火・防音断熱層が被覆された管部同士が接続される管接続構造に関する。
近年、建屋のキッチン、トイレ、バス、洗面等の下水配管等においては、鋳鉄管に替わり塩化ビニル等の合成樹脂管等の配管施工性に優れた管部が多く用いられている。
また、住宅、マンション、ビル、公共施設等の建屋においての居住環境を向上するために、下水配管等においては、万が一の火災に遭遇するようなことがあっても、管部が焼失して延焼して行くことを阻止する工夫がなされていることと、下水の流れに起因して生じる騒音の低減化を図る工夫がなされている。
具体的には、管部である管部分や管継手部分に、防火層や防音層を積層する筒状の防火・防音被覆カバーを被覆することによって、防火性と防音性を形成することができる管接続構造が開発されている。
このような管接続構造においては、配管に外嵌された防火・防音被覆カバー同士の継目部分や、管継手と管との継目部分には、継目を覆い隠すために、一般的な被覆テープを巻装する処理がなされている。
そして、直管状の継手本体部に対して接続管が分枝接続される分枝管部が一体形成された略Y字状の管継手のような管部の場合、分枝管部分の管部の長さが短寸に設定されているので、分枝管部と接続管の管部が接続された状態で、防火・防音被覆カバー同士の継目部分に被覆テープを巻装するのには、接続部分が継手本体部に近接する状態にあるため、テープ巻装の障害となり巻装難度の高い作業を強いられる問題があった。
そのため、従来において、管継手の分枝管部では、防火・防音被覆カバーが管端から筒状に所定長さ延長形成され、接続管では、防火・防音被覆カバーが管端から筒状に所定長さ後退形成されるというように、分枝管部に接続管が接続された状態で、防火・防音被覆カバー同士の継目部分が継手本体部から離れた位置に存在するようにして、継目部分に対する被覆テープの巻装作業を容易にする工夫がなされている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−207550号公報(第5−6頁、図1、図2)
ところが、このような従来の管接続構造においては、例えば、管継手の分枝管部に接続管を接続する際に、防火・防音被覆カバーに隠されて分枝管対して接続管の接続操作に手間がかかる問題があることに加えて、防火・防音被覆カバーの弾性変形によるずれなどによって、正確な嵌合状態で接続されているかが判別しにくい問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向外方に所定長さ延長形成され、他方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向内方に所定長さ後退形成されている管部同士の確実な接続が可能な管接続構造を提供する点にある。
本発明の第1番目の管接続構造の特徴構成は、弾性変形可能な防火・防音被覆カバーが被覆された管部同士が管軸芯方向に接続される管接続構造であって、一方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向外方に所定長さ延長形成され、他方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向内方に所定長さ後退形成され、前記一方の防火・防音被覆カバーの延長筒部には、すくなくとも一方の管部の端部を目視確認可能な切れ込みが形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、一方の管部に対して他方の管部を接続する際、切れ込み部分で径方向外方にめくり上げることによって、めくり上げた延長筒部の隙間から、一方の管部の先端部が他方の管部に接続が完了するまでを外部から視認することができる。
また、めくり上げた切れ込み部分は、接続完了状態を確認し終えれば、延長筒部に戻すことによって、元の延長筒部に復元することができる。
従って、一方の管部と他方の管部とが防火・防音被覆カバーによって接続の際、隠されて見えない状態で両者の接続作業を行っていた従来の管接続構造に比べて、一方の管部に対する他方の管部の接続を目視確認することができるので、管部同士の確実な接続可能であり、接続作業性の向上を図ることができる。
本発明の第2番目の管接続構造の特徴構成として、前記切り込みが、周方向で複数形成されていて、切り込みの隣接間に位置する確認用舌片が径方向外方にめくり上げ可能に構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、一方の管部に対して他方の管部を接続する際、確認用舌片を径方向外方にめくり上げることによって、確認用舌片が延長筒部から歯抜け状態となり、内部の一方の管部の先端部が外部から目視確認可能な状態を形成することができ、一方の管部に他方の管部が挿入する状態から嵌合状態に至る状態までを確認することができる。
また、確認用舌片は、接続完了状態を確認し終えれば、延長筒部の歯抜け部分に確認用舌片を元の状態に戻すことによって、一方の管部に歯抜けのない被覆状態を形成することができる。
従って、一方の管部と他方の管部とが防火・防音被覆カバーによって接続状態が隠されて見えない状態で両者の接続作業を行っていた従来の管接続構造に比べて、一方の管部に対する他方の管部の接続を覗き見る状態で確実に実行することができるので、配管作業性の向上を図ることができる。
従って、接続作業性の向上を図ることができる。
本発明の第3番目の管接続構造の特徴構成は、前記確認用舌片の内周面側の周方向幅が外周面側の周方向幅よりも大となる切れ込みが形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、延長筒部の確認用舌片を径方向外方にめくり上げることによって、確認用舌片の内周面側が切り込みの外周側端部間に弾性変形力によって挟持される状態となり、確認用舌片がめくり上げられた状態に保持される。
そのため、確認用舌片の手指によるめくり上げ操作を止めた状態においても、確認用舌片がめくり上げられた状態で延長筒部が歯抜け状態となり、内部の一方の管部の先端部が外部から目視確認可能な切欠窓を形成することができ、一方の管部に他方の管部が挿入する状態から嵌合状態に至る状態までを確認することができる。
そして、接続を終えた状態で、めくり上げ状態で確認用舌片が歯抜け状態となった切欠窓に、弾性変形力に抗して押込むことによって、元の状態に戻すことができる。
従って、確認用舌片のめくり上げ操作と、管部同士の接続作業とを同時進行して行うといった複合的な作業に比べて、確認用舌片をめくり上げた状態にしておきながら、管部同士の接続作業に専念することができるので、接続作業性の向上を図ることができる。
本発明の第4番目の管接続構造の特徴構成として、他方の管部外周面には、該管部が一方の管部に設定嵌合代で嵌合された状態で、一方の管部の端面に位置する嵌合代確認用の標線が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、管部同士の接続作業に際して、例え、防火・防音被覆カバーの被覆位置にずれがある場合であっても、標線を目印に嵌合接続することによって、管部同士の設定された管接続を行うことができる。
従って、管部同士の接続における確認作業の操作性を良好にすることができる。
本発明の第5番目の管接続構造の特徴構成として、一方の管部が管継手であり、他方の管部が一方の管継手に接続される接続管である点にある。
上記特徴構成によれば、管継手に対して接続管を接続する際、一方の管部である管継手に対応する延長筒部の確認用舌片を径方向外方にめくり上げて、延長筒部に残された切欠窓を通して、管継手と接続管との接続経過を視認しながら接続作業を進行することができ、管継手に対して接続管を確実に接続することができる。
従って、一方の管部である管継手の分枝管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向外方に所定長さ延長形成され、他方の管部である接続管に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向内方に所定長さ後退形成されているような管部同士の接続を正確且つ作業性よく実施することができる。
以下、本発明を適用した管接続構造を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この第1実施形態において、直管状の管継手本体部1に対して、側方に分枝する分枝管部が一体形成され、且つ、外表面に防火・防音被覆カバー3が被覆されている略Y字状の管部である管継手Aと、外表面に防火・防音被覆カバー4が被覆されている管部である接続管Bとの接続構造に本発明を適用する例を説明する。
前記管継手Aとしては、例えば、排水用硬質塩化ビニル管継手、水道用硬質塩化ビニル管継手、耐熱性硬質塩化ビニル管継手等が挙げられ、前記接続管Bとしては、例えば、排水用硬質塩化ビニル管、水道用硬質塩化ビニル管、耐熱性硬質塩化ビニル管等が挙げられる。
前記管継手Aは、図1〜図3に示すように、直管状の継手本体部1に対して、同内径を有する短寸の分枝管部2が、45度の角度で継手本体部1からの延長代(長さ)が小さい状態で延長形成され、しかも、継手本体部1の一端の受口1Aに対して、分枝管部2の受口2Aが近接する配置状態に形成されている。
前記管継手Aに被覆された防火・防音被覆カバー3は、図1に示すように、内周側に吸音層3A、外周側に制振遮音層3Bが設けられた2層構造で弾性変形可能な筒体状のものであり、この実施形態においては、吸音層3Aは、例えば、無機質繊維のロックウールをフェルト状に加工された吸音素材であるロックウールフェルトから構成され、制振遮音層3Bは、図2に示すように、改質アスファルトに高比重フェラー(アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、タルク、バライト、グラファイト等のフェラー)を混合した改質アスファルト合材層3Baと、合成樹脂不織布層3Bbを接合して構成されている。ここで、吸音層3Aに用いられたロックウールフェルト、及び、制振遮音層3Bに用いられた改質アスファルト合材は、不燃性の素材である。
前記接続管Bに被覆された防火・防音被覆カバー4は、図1に示すように、管継手Aの防火・防音被覆カバー3と同様に内方側に吸音層4A、外方側に制振遮音層4Bが設けられた2層構造のものであり、この実施形態においては、吸音層4Aは、例えば、無機質繊維のグラスウールをフェルト状に加工された吸音素材であるグラスウールフェルト層4Aaと、外方の合成樹脂不織布形成層4Abが接合されて形成され、制振遮音層4Bは、内方から遮音素材である改質アスファルトに高比重フェラー(アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、タルク、バライト、グラファイト等のフェラー)を混合した改質アスファルト合材形成層4Baと、外方の合成樹脂不織布形成層4Bbが接合されて形成されている。ここで、ガラスウールフェルト、及び、改質アスファルト合材は、不燃性の素材である。
前記管継手Aや接続管Bにおける防火・防音被覆カバー3,4の吸音層3A,4Aには、素材構成に無機質繊維フェルトが使用されており、可聴周波数成分が高くなればなる程、吸音率が高くなる吸音性能を有している。
前記管継手Aに被覆された防火・防音被覆カバー3は、継手本体部1の一端の受口1A、及び、分枝管部2の受口2Aの夫々の管端から筒状に所定長さ延長形成され、延長筒部3C,3Dを形成している。
前記管継手Aの各延長筒部3C,3Dには、周方向に間隔を開けて形成された切れ込み5,5間に、先端が自由端となった短冊状の確認用舌片6が形成されており、図5に示すように、自由端を摘んで基端を支点として径方向外方にめくり上げて、延長筒部3C,3Dの筒内外に連通する短冊状の切欠窓を形成することができるようになっている。
この実施形態において確認用舌片6は、防火・防音被覆カバーの各延長筒部3C,3Dの周方向に沿って180度毎の間隔で全周に2つ形成されている。
また、確認用舌片6の周方向に沿う幅は、当該確認用舌片6の自由端を摘んだ状態で、防火・防音被覆カバーの弾性力に抗して径方向外方にめくり上げやすい幅寸法に設定され、具体的には、管部の1/4周長さよりも小の周長さに形成され、好ましくは、周長さ
が5mm〜30mmであればめくり上げ操作を実行しやすい。
前記継手本体部1の一端の受口1A、及び、分枝管部2の受口2Aに対応する挿口側である接続管Bは、対応する受口1A,2Aに内嵌する所定長さ寸法と、延長筒部3C,3Dの長さ寸法を合算した長さ分だけ、管端B1aから防火・防音被覆カバー4が後退する状態で被覆されている。
そのため、管継手Aの受口1A,2Aに接続管Bを接続した状態では、図2に示すように、管継手Aの受口1A,2Aから延長筒部3C,3Dの延長長さだけ離れた位置で、管継手A側の防火・防音被覆カバー3と接続管B側の防火・防音被覆カバー4が突合せ状態となる。
また、残りの継手本体部1の他端の受口1Bに対応する接続管B'は防火・防音被覆カバー4が被覆されている。
そのため、管継手Aの受口1Bに接続管B'を接続した状態では、図2、図6に示すように、管継手Aの受口1B位置で、管継手A側の防火・防音被覆カバー3と接続管B側の防火・防音被覆カバー4が突合せ状態となる。
管継手Aの各受口1A,1B,2Aには、接続相手である接続管Bの管端部B1,B2分の外径に対応する内径を有する内嵌代1E,1F,2Bが設定長さに亘って形成され、継手本体部1の一端の受口1A、及び、分枝管部2の受口2Aに対応する接続管Bが内嵌した状態で、該受口1A,2A側の防火・防音被覆カバー3と、接続管Bの防火・防音被覆カバー4とが突合わされるといった嵌合構造によって、各受口1A,2Aに対して接続管Bの管端部B1,B2が接続可能になっている。
両者の接続に際しては、受口1A,1B,2Aに対して、少なくとも、接続管B,B‘の管端B1,B2の外周面に接着剤7を塗布、又は、内嵌代1E,1F,2Bの内周面に接着剤を塗布した状態で、接続管B,B‘管端部B1,B2部分を挿入することによって、両者が接着状態に接続される。
また、管継手Aの受口1A,1B,2Aに接続管B,B‘を接続した状態では、図3、図6に示すように、管継手A側の防火・防音被覆カバー3と接続管B側の防火・防音被覆カバー4が突合せ状態となった継目部分Cには、被覆接着テープ9を巻回して、管継手Aと接続管Bの接続が完成することになる。被覆接着テープ9としては、耐火素材が主成分となったテープ素地に、ブチルゴム等の粘着剤を塗設したものが好適に用いられる。
また、前記延長筒部3C,3Dは、例えば、テープの接着代が十分に確保される約20mm程度の延長長さに形成され、特に、継手本体部1から分枝された分枝管部2においては、接続管B側の防火・防音被覆カバー4との突合わせ個所が、分枝管部2の受口2Aから延長筒部3C,3Dの延長長さ分だけ離れた位置、すなわち、この実施形態では約20mm程度に離れた位置にあるので、防火・防音被覆カバー3、4同士の接着を良好に行なえる幅が約65mm程度に至る幅寸の被覆接着テープを使用することができるとともに、テープ巻回作業に支障のある障害物がない位置でテープ巻回を実施することができる。
このような構成であれば、継手本体部1の受口1A及び分枝管部2の受口2Aに対して夫々に接続管Bを接続する際、対応する延長筒部3C,3Dの確認用舌片6の自由端を摘んで、図4、図5に示すように、基端を支点として確認用舌片6を径方向外方にめくり上げて、延長筒部3C,3Dに切欠状の窓8を形成することによって、この切欠窓8を通して、受口1A,2Aと接続管Bとの接続経過を視認しながら接続作業を進行することができ、受口1A,2Aに対して接続管Bを良好且つ確実に接続することができる。
そして、このような接続を終えた時点で、切欠窓8に確認用舌片6を元の状態に戻す。
この状態で、図3、図6に示すように、管継手A側の防火・防音被覆カバー3と、接続管B側の防火・防音被覆カバー4の剥離端との各継目部分を、管継手側の防火・防音被覆カバー3と接続管B側の防火・防音被覆カバー4と継目部分Cに跨って被覆用の被覆接着テープ9を巻回して、防火・防音被覆カバー3,4同士を接合状態にする。
また、継手本体部1の受口1Aに対して接続管Bを接続する際、及び、分枝管部2の受口2Aに対して接続管Bを接続する際、図1に2点鎖線で示すように、管端B1aか
ら後退する防火・防音被覆カバー4の筒端に対応する接続管Bの外周面に、筆記具を用いて簡易的な標線10を表示しておく。
このようにすることによって、接続管Bに被覆する防火・防音被覆カバー4は、接続管Bに対して筒状の防火・防音被覆カバー4を外嵌状態に被覆してあるだけであるので、管継手Aの接続操作に際して、接続管Bと防火・防音被覆カバー4との相対移動によるずれを生じる場合があり、このような場合、接続管B側に予めに正確な位置に標線10を表示しておくことによって、例え、防火・防音被覆カバーの被覆位置にずれがあろうとも、標線10を目印に接続することによって、正確な管接続を行うことができる。
〔第2実施形態〕
この第2実施形態の管接続構造は第1実施形態と異なる点を記載し、同様構成部分には同符号を附してその詳細は省略する。
この管接続構造において、確認用舌片6を形成する延長筒部3C,3Dの両側の切れ込み5,5は、図7(イ)に示すように、配管内側に向って逆ハの字状に形成され、確認用舌片6の外周長さL1より内周長さL2の方が大に形成されている
このような構成であることによって、確認用舌片6の内周側幅より外周側幅の方が小となる関係であるので、延長筒部3C,3Dの確認用舌片6の自由端を摘んで、基端を支点として確認用舌片6を径方向外方にめくり上げた状態で、図7(ロ)に示すように、確認用舌片6の内周側両側端が切り込み5,5間に弾性変形によって挟持される状態となり、確認用舌片6の基部を支点に筒外方に折り曲げられた状態に保持される。
そのため、確認用舌片6の自由端の摘み操作を止めた状態においても、確認用舌片6がめくり上げられ切欠窓8が開放された状態を維持するので、摘み操作を止めた状態で切欠窓8を通して、各受口1A,2Aと接続管Bとの接続の際に接続経緯を見ながら接続操作することができる。
[別実施形態]
1) 上記第1実施形態では、延長筒部3C,3Dの周方向に沿って180度毎の間隔で全周に2つの確認用舌片6,6が形成されている例を説明したが、本発明はこれに限らず、防火・防音被覆カバーの延長筒部に、一方の管部の端部を目視確認可能な1本の切れ込みが形成されているものであっても、周方向に沿って均等角度毎の間隔で3つ以上の複数の範囲の数が形成されるものであってもよい。
また、周方向に沿って不均等な間隔で確認用舌片を延長筒部に形成するものであってもよい。
2) 上記第1実施形態では、確認用舌片6が短冊状のものについて説明したが、本発明はこれに限らず、図8に示すように、筒端へ向うに従って裾広がりとなる三角形状のものであってもよい。
この場合、確認用舌片6の基部の幅が先端の自由端よりも幅狭になるので、筒外径側への引き出しに力がかからないとともに、三角形状の切欠窓8を通して管部同士の接続状態を視認することができる。
3) さらに、図9に示すように、外表面に防火・防音被覆カバー3が被覆されている、受口11A,11B同士が近接しているような管部であるエルボ(図面には90度角度のエルボを図示)A'と、外表面に防火・防音被覆カバー4が被覆されている管部である接続管Bとの接続構造に本発明を適用してもよい。
前記エルボA'に被覆された防火・防音被覆カバー3は、エルボ本体部の両端の受
口11A、11Bの夫々の管端から筒状に所定長さ延長形成され、延長筒部3E,3Fを形成している。
前記エルボA'の各延長筒部3E,3Fには、周方向に間隔を開けて形成された切れ込み5,5間に、先端が自由端となった短冊状の確認用舌片6が形成されており、第1実施形態と同様に、自由端を摘んで基端を支点として径方向外方にめくり上げて、延長筒部3E,3Fの筒内外に連通する短冊状の切欠窓8を形成することができるように構成してもよく、同様の作用効果が得られる。
尚、上記各別実施形態において、上記実施形態と同様構成部分には同符号を付して、その詳細は省略する。
本発明を適用した略Y状の管継手と接続管とが接続する前の状態を示す分解側面図 本発明を適用した略Y状の管継手と接続管とが接続する前の状態を示す分解断面図 管継手に接続管を接続した状態を示す断面図 (イ)は管継手の受口と接続管とが接続する前の状態を示す説明図、(ロ)は管継手の受口から延長形成された防火・防音被覆カバーの延長筒部の断面構造を示す説明図本発明を適用した別実施形態の管継手を接続管との嵌合状態で示す断面図 (イ)は確認用舌片を径方向外方にめくり上げた状態の管継手の受口と接続管を示す説明図、(ロ)は確認用舌片を径方向外方にめくり上げた状態の管継手の受口を示す説明図、(ハ)は確認用舌片を径方向外方にめくり上げた状態で、管継手の受口に接続管を接続した状態を示す説明図 (イ)、(ロ)は管継手の受口と接続管との接続部分に被覆テープを巻着した状態を示す説明図 (イ)は管継手の受口から延長形成された防火・防音被覆カバーの延長筒部の断面構造を示す別実施形態の説明図、(ロ)は確認用舌片を筒外径側に引き出した状態で、管継手の受口に接続管を接続した状態を示す別実施形態の説明図 本発明を適用した別実施形態の略Y状の管継手と接続管とが接続する前の状態を示す分解側面図 本発明を適用した別実施形態の管部であるエルボと接続管とが接続する前の状態を示す分解側面図
符号の説明
A 管継手(管部)
A' エルボ(管部)
B 接続管(管部)
3 防火・防音被覆カバー
3C 延長筒部
3D 延長筒部
3E 延長筒部
3F 延長筒部
4 防火・防音被覆カバー
5 切れ込み
6 確認用舌片

Claims (5)

  1. 弾性変形可能な防火・防音被覆カバーが被覆された管部同士が管軸芯方向に接続される管接続構造であって、一方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向外方に所定長さ延長形成され、他方の管部に被覆されている防火・防音被覆カバーが管端よりも管軸芯方向内方に所定長さ後退形成され、前記一方の防火・防音被覆カバーの延長筒部には、すくなくとも一方の管部の端部を目視確認可能な切れ込みが形成されている管接続構造。
  2. 前記切り込みが、周方向で複数形成されていて、切り込みの隣接間に位置する確認用舌片が径方向外方にめくり上げ可能に構成されている請求項1記載の管接続構造。
  3. 前記確認用舌片の内周面側の周方向幅が外周面側の周方向幅よりも大となる切れ込みが形成されている請求項2記載の管接続構造。
  4. 他方の管部外周面には、該管部が一方の管部に設定嵌合代で嵌合された状態で、一方の管部の端面に位置する嵌合代確認用の標線が形成されている請求項1,2又は3記載の管接続構造。
  5. 一方の管部が管継手であり、他方の管部が一方の管継手に接続される接続管である請求項1、2、3又は4記載の管接続構造。
JP2005270598A 2005-09-16 2005-09-16 管接続構造 Expired - Fee Related JP4749099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270598A JP4749099B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 管接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270598A JP4749099B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 管接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078163A JP2007078163A (ja) 2007-03-29
JP4749099B2 true JP4749099B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37938693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270598A Expired - Fee Related JP4749099B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 管接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749099B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298233A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 耐火二層管継手及びその接続方法、並びに耐火二層管継手の施工管理方法
JP5744416B2 (ja) * 2010-03-30 2015-07-08 シーシーアイ株式会社 排水システム
JP5485792B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-07 積水化学工業株式会社 排水管継手

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678149B2 (ja) * 1995-04-12 1997-11-17 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP3514358B2 (ja) * 1997-05-08 2004-03-31 東海ゴム工業株式会社 管体用防音カバー及びその製造方法
JP3448801B2 (ja) * 1998-12-10 2003-09-22 フネンアクロス株式会社 耐火二層管継手の接続部構造
JP3317933B2 (ja) * 1999-07-16 2002-08-26 江崎工業株式会社 フランジ付きパイプ
JP4522011B2 (ja) * 2001-03-21 2010-08-11 大阪瓦斯株式会社 フレキシブルチューブ用マーキング治具
JP4157735B2 (ja) * 2002-07-31 2008-10-01 徳厚 小島 排水用配管の防音構造
JP2005207550A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007078163A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099549B2 (ja) 管接続構造
JP4749099B2 (ja) 管接続構造
JP6918646B2 (ja) 管継手、配管の接続方法、及び空気調和システム
JP5525715B2 (ja) 防音シート、排水配管構造および排水配管の清掃方法
JP5279380B2 (ja) 遮音シート
JP2007078162A (ja) 防火防音巻装具
JP2005207550A (ja) 管継手
JP2012052641A (ja) 配管用防音部材
JP2013167140A (ja) 管体のスラブ埋設部構造
JP2000179790A (ja) 耐火二層管継手の接続部構造
JP4668136B2 (ja) 排水管の施工方法
JP5926093B2 (ja) 遮音耐火管継手
JP3683456B2 (ja) 耐火二層管及びその切断方法
JP5384082B2 (ja) 耐火二層管継手
JP2009005429A (ja) 保護管接続具
JP2966391B1 (ja) 耐火2層管の接合部構造
JP5037260B2 (ja) 遮音シート
JP2007270976A (ja) 防音・遮音材
JP2007078164A (ja) 防火防音被覆具
JP7465708B2 (ja) 排水配管継手および排水配管継手の製造方法
JP5457957B2 (ja) 流体管の壁貫通構造、流体管の壁貫通方法、壁貫通部材、および壁貫通孔用の継手
JP2002310348A (ja) 伸縮継手付耐火二層管
JP4242123B2 (ja) 管の接続補助具
JP2024045030A (ja) 排水集合管
JP2005147283A (ja) 合成樹脂管継手および合成樹脂管、並びにそれらの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees