JP4746676B2 - 光符号通信システム - Google Patents

光符号通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4746676B2
JP4746676B2 JP2008522326A JP2008522326A JP4746676B2 JP 4746676 B2 JP4746676 B2 JP 4746676B2 JP 2008522326 A JP2008522326 A JP 2008522326A JP 2008522326 A JP2008522326 A JP 2008522326A JP 4746676 B2 JP4746676 B2 JP 4746676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
code
frequency
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001531A1 (ja
Inventor
學 吉野
準基 三鬼
慎 金子
友宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008522326A priority Critical patent/JP4746676B2/ja
Publication of JPWO2008001531A1 publication Critical patent/JPWO2008001531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746676B2 publication Critical patent/JP4746676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/005Optical Code Multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/63Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、符号化した信号光を送受信するOCDM(Optical Code Division Multiplex)方式の光符号通信システムに関する。
同じ伝搬媒体、同じ光周波数帯域を符号で識別することにより同時に複数信号で共用できる光符号多重分割方式は、将来の光通信として検討されている。特に、誤接続による妨害光を遮断する余地のある光周波数又は波長領域において、強度、位相、周波数で符号化した光符号多重は有望である。
しかし、光周波数領域又は波長領域の光符号多重では、符号間干渉を抑圧可能なバイポーラ方式及び擬似バイポーラ方式であっても、媒体と光周波数帯域を共用する複数符号間における符号光同士のビート雑音及びショット雑音による感度劣化が無視できず、多重符号数に制限が発生するという課題が存在する(例えば、非特許文献1を参照。)。以下、この課題について説明する。
図1に、複数のユーザ側機器であるONU(Optical Network Unit)と光合分波器112とを単一光ファイバを介して単一の局側装置であるOLT(Optical Line Terminal)に接続して光符号多重(OCDM)したPON(Passive Optical Network)である擬似バイポーラOCDM−PONの構成の1例を示す。
ONU101−1では、変調器122によってユーザの送信データで光源121からの光を変調した変調光を符号器123によって符号化して出力する。符号器123は、ONU101−1,101−2〜101−n毎に定められた固有の符号に従う。そして、OLT111では、複数のONU101−1,101−2〜101−nから、ONU毎に異なる符号で符号化された符号光を復号器131で復号し、差動検波器132a,132bで検波する。
ここで、符号器123において符号化に用いる符号は、受信側の復号器131による復号と差動検波器132a,132bでの差動検波とにより符号間干渉が抑圧される符号を用いる。ON/OFFの光強度変調において、そのような符号としては、例えば、アダマール符号やビットシフトしたM系列符号がある。
このような符号を用いると、受信対象の符号を構成する符号の値が「1」に相当する光周波数チップは、略差動検波器132a,132bの一方の側に入力され、他方の側には入力されないようにする。このとき、受信対象外の符号を構成する符号の値が「1」に相当する光周波数チップは、差動検波器132a,132bの両方の側に略均等の強度で入力される。そのため、対象外の符号を構成する光周波数チップが差動により打ち消され、理想的には符号間干渉がなくなる。
図1の擬似バイポーラOCDM−PONにおいて、符号iの符号光E、符号pに対応する復号器131に対する符号iの符号間干渉の抑圧比α、符号pに対応する復号器131を用いた際の検波後の雑音の分散σは、例えばそれぞれ次式で表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
ここでEim、fim及びΦimは、符号iの光周波数チップmの電界強度、光周波数及び位相をそれぞれ意味する。また、iは1からK(但し、Kは2以上の自然数とする。)までの整数であり、mは1からM(但し、Mは2以上の自然数とする。)までの整数であり、CpmとCpm’は符号p用の光周波数チップmの復号器131の2出力の光パワー伝達関数であり、Fはチップの周波数間隔である。また、a,a,a,a及びaは、それぞれ受信対象として選択した選択符号である符号pのショット雑音、それ以外の符号の非選択符号のショット雑音、選択符号−非選択符号間ビート雑音、非選択符号―非選択符号間ビート雑音及び暗電流を含む受信系の雑音でそれぞれの分散でガウス分布近似できるとした。また、eは素電荷であり、Rは差動検波器132a,132bの変換効率であり、Bは受信系の電気段の帯域であり、D(t)は0または1の値をとる時刻tにおける符号pのデータ値である。符号p以外の符号に対応する値は0と1のデータ値を平均化した値で示している。単純化のため全符号の信号電流強度は同一、符号間干渉抑圧比(CMR)αiは同一値αとし、各符号の符号光を構成する光周波数チップの電界強度と偏波とは同一とし、異なる符号の符号光の偏波は一様分布とし、異なる番号のチップ同士のビートは受信系の帯域外とし、異なる符号の符号光の同一番号のチップの周波数差は周波数間隔Fの半分に一様分布と想定した。従って、数式(3)におけるビート雑音のうちB/Fのみが雑音に寄与する。また、この従来例におけるビート雑音の符号多重数に対する影響を緩和して評価するために、非選択符号―非選択符号間ビート雑音は符号間干渉抑圧比のαで抑圧できるものとした。この例における符号誤り率BERは、次の数式(4)で表せる。数式(4)において、erfcは相補誤差関数、idataは信号電流強度を意味する。
Figure 0004746676
ここで、図2に符号多重数とパワーペナルティとの関係を示す。図2において、点線は、数式(4)に従う符号多重数に対するパワーペナルティを示す。CMRは30.7dBとした。図2の点線に示すように、従来の例では他符号光によるショット雑音およびビート雑音によるペナルティが無視できないことが分かる。この場合、受信感度を向上させる方法として、符号光と所定の周波数の関係にあり強度のより強い局部発振光を用いてコヒーレント検波を行う方法がある(例えば、非特許文献2を参照。)。従来、光CDMでコヒーレント検波を行う方法として、例えば特許文献1がある。
特開平10−013306号公報 C. F. Lam, et al, "Experimental Demonstration of bipolar optical CDMA System Using a Balanced Transmitter and Complimentary Spectral Encoding," IEEE Photon. Technol. Lett., Vol. 10, No. 10, pp. 1504−1506 (1998) オーム社「コヒーレント光通信工学」
しかし、上記特許文献1は、時間領域における位相符号を用いて符号化した信号光と信号光のレプリカとの間でのホモダイン検波を行うものであり、光周波数領域又は波長領域の光符号多重ではない。そのため、妨害光を遮断する余地はなく、またそのまま適用することもできない。以下、コヒーレント検波を従来の複数の光周波数チップからなる光周波数領域の光符号に適用した場合の課題について説明する。
ここで、ONU101−1は、送信データで強度変調した符号光を送信し、OLT111は、復号器131の前段で符号光と局部発振光とを混合する。また、OLT111は、復号器131で復号した後、復号器131からの2出力を各経路について差動検波器132a,132bに代えて2つの検波器(不図示)で検波し、当該検波器の出力を加減算器(不図示)で加減算して濾波器133に向けて出力する。なお、ONU101−1における変調方式は、強度変調に限らず他の変調方式であっても同様である。
上記構成の下、局部発振光Eは、例えば次数式(5)と表せる。
Figure 0004746676
このときの符号pの検波器における符号光に対応する電流強度ipは、次の数式(6)と表せる。
Figure 0004746676
ここで、ELm,fim+fIF及びΦLmは、それぞれ順に局部発振光の光周波数チップmの電界強度、光周波数及び位相を意味する。mは1からM(但し、Mは2以上の自然数とする。)までの整数であり、fIFは中間周波数であり、CpmとCpm’は符号p用の光周波数チップmの復号器131の2つの出力のパワー伝達関数であり、Fはチップの周波数間隔であり、Rは検波器の変換効率であり、τは各検波器から中間周波数信号を加減算する箇所までに中間周波数信号が被る遅延時間であり、n(t)は暗電流等を含む受信系の雑音である。単純化のため各符号の符号光を構成する光周波数チップの偏波は同一とした。数式(6)の第1項と第2項は局部発振光と符号光の直接検波成分、第3項は選択符号の信号電流、第4項と第5項は符号間干渉に起因する。
中間周波数が光周波数チップの周波数間隔Fより十分小さく、直流成分の周波数より十分大きいとすると、第1項、第2項及び第5項は電気段の濾波器133により除去でき、信号電流成分の第3項及び符号間干渉成分の第4項のみが残る。符号光と局部発振光の位相同期を行わない包絡線検波の場合、信号電流成分の第3項は、光周波数チップ間の位相関係が不定であるため、中間周波数信号の位相に対応する値(cos部分の値)は−1から1の値のランダムな値をとる。例えば、値が一様分布と考えた場合、第3項による信号電流の平均値は0であり、符号光が送信されている場合も送信されていない場合も0となりデータ伝送ができない。
また、符号光と局部発振光の位相同期を行う同期検波の場合でも、符号光と局部発振光との間では位相同期残差を残したまま中間周波数信号の位相を最小とするように同期を行うが、符号光を構成する光周波数チップ同士にコヒーレンス性がないため、信号及び符号間干渉にランダムな揺らぎが生じる。そのため、特に符号間干渉成分が相殺できずデータ伝送が困難となる。
更に、復号器131の異なる出力から差動検波器132a,132bに代えて適用した加減算器まで異なる経路を経由する信号の各経路における伝搬遅延は、高々データレート程度の周波数で合致するよう合わせてある。従って、特にヘテロダインの場合、データレートと中間周波数は大よそ5倍程度以上が目安であるため、中間周波数信号の位相が合致する保証はない。
上記課題を解決するため、本発明では、各符号光を構成する光周波数チップ間及び局部発振光を構成する光周波数チップ間でそれぞれコヒーレンス性の保たれた光を用い、光受信機が光送信機からの符号光を受信してから加減算器で加減算するまでの各経路で符号光及び/又は局部発振光が検波された中間周波数信号の位相を調整するようにした。
具体的には本願発明に係る光符号通信システムは、光源からの異なる光周波数の複数の光を所定の符号で符号化した複数の光周波数チップを送信データで変調した符号光を送信する光送信機と、前記光送信機からの符号光を受信し、受信した符号光の光強度よりも大きく前記異なる光周波数の複数の光周波数チップのそれぞれとの光周波数差が略中間周波数に設定された複数の光を含む局部発振光を用いて前記受信した符号光を処理して前記光送信機における送信データを取り出して出力する光受信機と、前記光送信機と前記光受信機とを接続し前記光送信機からの符号光を前記光受信機に向けて伝送する光伝送路と、を備える光符号通信システムであって、前記光受信機は、前記光送信機からの符号光と前記局部発振光とを混合すると共に前記光送信機からの符号光又は前記局部発振光の少なくとも一方を前記光受信機の受信対象の符号の値が「1」の光周波数チップに応じた対象光周波数と前記受信対象の符号の値が「0」の光周波数チップに応じた非対象光周波数とに分岐し前記光送信機からの符号光と前記局部発振光とが混合した前記対象光周波数及び前記非対象光周波数をそれぞれ出力する光混合復号器と、前記光混合復号器からの対象光周波数と非対象光周波数とをそれぞれ検波し、前記対象光周波数と前記非対象光周波数とのそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に前記中間周波数信号の一方から他方を減算して出力する検波加減算濾波器と、を備え、前記光送信機からの符号光は、前記検波加減算濾波器において検波される際に前記光送信機からの符号光を構成する光周波数チップ間でコヒーレンス性があり、前記局部発振光は、前記検波加減算濾波器において検波される際に前記局部発振光を構成する光周波数チップ間でコヒーレンス性があり、前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、前記受信対象の符号で符号化され送信データの1の値で変調された符号光を前記光受信機が受信したときと前記受信対象の符号で符号化され送信データの他の値で変調された符号光を前記光受信機が受信したときとで前記検波加減算濾波器の出力のうち前記検波加減算濾波器における濾波の際の導通帯域内にある中間周波数信号の出力値又は絶対値が異なるように、前記中間周波数信号を減算する際の前記導通帯域内にある中間周波数信号の位相を調整することを特徴とする。これにより雑音を抑制することができる。
上記光符号通信システムにおいて、受信対象外の符号光の符号の値が「1」に対応する光周波数チップは、前記導通帯域内にある前記中間周波数信号の強度の半分が加算され他の半分が減算されて互いに打ち消しあう関係にあり、前記局部発振光は、さらに前記受信対象外の符号光の符号の値が「1」に対応する光周波数チップの光周波数差が略中間周波数に設定された光を含み、前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、送信データの1の値で変調された前記受信対象とする符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある出力から前記受信対象としない符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある中間周波数信号の電流値に各電流値の発生確率を乗じたものの総和を減じた出力が、送信データの他の値で変調された前記受信対象とする符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある出力に前記受信対象としない符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある中間周波数信号の電流値に各電流値の発生確率を乗じたものの総和を加算した出力と比べてその値又はその絶対値より大きくなるように位相を調整することが望ましい。これにより、符号間干渉を十分小さくして雑音を抑制することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合して混合光を出力する光合分波器と、前記光合分波器からの混合光をそれぞれ前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器を備え、前記検波加減算濾波器は、前記復号器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することが望ましい。これにより、具体的な光受信機を構成することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記受信した符号光と前記局部発振光のそれぞれを前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記復号器からの対象光周波数同士及び非対象光周波数同士をそれぞれ混合して出力する光合分波器と、を備え、前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することが望ましい。これにより、符号光を復号するときの各光周波数チップに対応する透過帯域を符号光の線幅に加えて変調拡がり程度でよくすることができ、局部発振光を復号するときの当該透過帯域を局部発振光の線幅程度でよくすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記受信した符号光を前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記局部発振光を前記復号器の分岐数に対応する数だけ分岐して出力する光分波器と、前記復号器からの対象光周波数と前記光分波器からの局部発振光とを混合して出力する光合分波器と、前記復号器からの非対象光周波数と前記光分波器からの局部発振光とを混合して出力する光合分波器と、を備え、前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することが望ましい。これにより、符号光を復号するときの各光周波数チップに対応する透過帯域を符号光の線幅に加えて変調拡がり程度でよくすることができる。また、光受信機の全体的な光損失を小さくすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記局部発振光を前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記受信した符号光を前記復号器の分岐数に対応する数だけ分岐して出力する光分波器と、前記復号器からの対象光周波数と前記光分波器からの符号光とを混合して出力する光合分波器と、前記復号器からの非対象光周波数と前記光分波器からの符号光とを混合して出力する光合分波器と、を備え、前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することが望ましい。これにより、局部発振光を復号するときの各光周波数チップに対応する透過帯域を局部発振光の線幅程度でよくすることができる。また、光受信機の全体的な光損失を小さくすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記受信した符号光と前記局部発振光とは、互いの光周波数が略一致する関係にあり、前記光合分波器は、前記受信した符号光と前記局部発振光を混合すると共に分岐して前記受信した符号光と前記局部発振光の位相差が所定値異なる複数の混合光を出力する光ハイブリッドであり、前記復号器は、前記光ハイブリッドからの複数の混合光をそれぞれ前記対象光周波数及び前記非対象光周波数として分岐して出力し、前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの位相差の異なる混合光のそれぞれについて、前記光ハイブリッドからの複数の混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記光ハイブリッドからの複数の混合光のそれぞれに対応する前記非対象光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に位相差が等しい対象光周波数と非対象光周波数の該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備えることが望ましい。これにより、位相ダイバシチによるホモダイン検波が可能となる。また、中間周波数を小さくすることができ符号光に必要な光周波数帯域を狭くすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記受信した符号光と前記局部発振光とは、互いの光周波数が略一致する関係にあり、前記光合分波器は、前記光合分波器に入力される複数の入力光を混合すると共に分岐して前記受信した符号光と前記局部発振光の位相差が所定値異なる複数の混合光を出力する光ハイブリッドであり、前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの位相差の異なる混合光のそれぞれについて、前記光ハイブリッドからの受信した符号光と局部発振光の少なくともいずれか一方が対象光周波数に応じた混合光と前記光ハイブリッドからの前記混合光と位相差の等しい受信した符号光と局部発振光の少なくともいずれか一方が非対象光周波数に応じた混合光とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備えることが望ましい。これにより、位相ダイバシチによるホモダイン検波が可能となる。また、中間周波数を小さくすることができ符号光に必要な光周波数帯域を狭くすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記光送信機からの符号光及び前記局部発振光を混合する際に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で混合し前記符号光と前記局部発振光の偏波関係が異なる複数の対象光周波数に応じた混合光と非対光周波数に応じた混合光を出力し、
前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの偏波関係が異なる混合光のそれぞれついて、前記光混合復号器からの複数の混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記非対象光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に偏波関係が等しい対象光周波数と非対象光周波数の該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号を加算して出力する加算器と、をさらに備えることが望ましい。これにより、光受信機を偏波無依存化することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記光送信機からの符号光及び前記局部発振光を混合する際に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で混合し前記符号光と前記局部発振光の偏波関係と位相差の組み合わせに対応する複数の対象光周波数に応じた混合光と非対象光周波数に応じた混合光を出力し、前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの偏波関係と位相差の組合せに対応する混合光のそれぞれについて前記光混合復号器からの混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記非対称光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に偏波関係と位相差の等しい対象光周波数と非対称光周波数の中間周波数の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号をそれぞれ前記加算器にて加算することが望ましい。これにより、光受信機を偏波無依存化することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記局部発振光又は前記符号光のいずれか一方のみは、一つの送信データの値に対応する時間スロット内に前記局部発振光又は前記符号光を構成する各光周波数チップに対応する光が直交する2偏波の光から構成されることが望ましい。これにより、光受信機を偏波無依存化することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光受信機は、請求項1から8で用いる2つの符号を連結した符号で前記光受信機における光周波数チップを構成し、前記受信した符号光及び前記局部発振光のそれぞれは、前記連結した符号を構成するそれぞれの符号を構成する光周波数チップは偏波が同一であり、前記光混合復号器は、前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合する際に連結符号を構成する符号毎に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合することが望ましい。これにより、光受信機を偏波無依存化することができる。また、光周波数チップ毎の透過帯域を狭くすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器が前記光送信機からの符号光又は前記局部発振光の少なくとも一方を対象光周波数と非対象光周波数に分岐した後に混合する場合において、前記光合分波器はそれぞれ位相差が略π異なる2つの混合光の組を出力し、前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器から分割して出力された前記位相差の略π異なる2つの混合光の組をそれぞれ差動検波し対象光周波数と非対象光周波数の中間周波数信号を透過し相対応する対象光周波数と非対象光周波数の一方から他方を減算して出力することが望ましい。これにより、信号成分に対して雑音となる符号光及び局部発振光の直接検出成分とコモンモードノイズの軽減が可能となる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器は、前記復号器において前記対象光周波数と前記非対象光周波数とをそれぞれ前記複数の光周波数チップ毎に分岐して前記複数の光周波数チップ毎の前記対象光周波数及び前記非対象光周波数として出力し、前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの対象光周波数と非対象光周波数とのそれぞれについて前記複数の光周波数チップ毎に検波することが望ましい。これにより、符号毎に符号光を分割する際の分割損を軽減することができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光受信機は、前記検波加減算濾波器における検波、濾波及び加減算よりも後段で且つ前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備える場合は前記加算器より前段に前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号を復調して出力する復調器をさらに備えることが望ましい。これにより、光PLLを不要とすることができる。
また、上記光符号通信システムにおいて、前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、前記異なる光周波数の複数の光周波数チップが前記光送信機において送信データで変調されてから前記光受信機の前記検波加減算濾波器において加減算されるまでの光周波数による伝送遅延を調整する分散調整器と、前記光源から前記異なる光周波数の複数の光が出射されてから前記検波加減算濾波器において検波されるまでの光周波数チップ間の周波数間隔に応じた位相差を所定の範囲に収めるように前記光送信機における変調前の符号光の伝搬時間を調整する位相調整器と、前記光混合復号器において前記符号光と前記局部発振光とを混合する前段又は前記光混合復号器の前段で前記局部発振光の伝搬時間を調整する位相調整器と、のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。これにより、中間周波数信号の位相ずれによる信号強度の低下と符号間干渉との抑制をすることができる。
本発明は、光周波数領域又は波長領域に符号化した光符号通信システムにおける他符号光の重畳に起因するショット雑音とビート雑音とによる感度劣化を無視でき、符号多重数制限を軽減した高精度な光通信が可能となる。
従来の光符号通信システムを示した概略構成図である。 従来例と本発明のASKヘテロダイン包絡線検波の符号多重数とパワーペナルティとの関係を示した図である。 一実施形態に係る光符号通信システムを示した概略構成図である。 一実施形態に係る光符号通信システムを示した概略構成図である。 一実施形態に係る光符号通信システムを示した概略構成図である。 符号器54に入力される受信対象の符号光と受信対象外とする符号光と局部発振光との光スペクトルを示した図である。 検波器64aでの受信対象の符号光と受信対象外とする符号光と局部発振光との光スペクトルを示した図である。 検波器64bでの受信対象の符号光と受信対象外とする符号光と局部発振光の光スペクトルを示した図である。 受光強度と受信対象の符号光の符号誤り率との関係を示した図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。 一実施形態で説明した光受信機を示した概略構成図である。
符号の説明

図面において使用されている符号は、以下の通りである。
10:光符号通信システム、21:光送信機、22:光受信機、31:光源、32:変調器、33:符号器、41:局部発振光源、42:光混合復号器、43:光検波加減算濾波器、44,44−1,44−2:濾波器、45,45−1,45−2:包絡線検波器、46:加算器、51,52:調整器、53,59:光合分波器、53a,53b,53a−1,53b−1,53a−2,53b−2:光合分波器、54,54a,54b,54−1,54−2:復号器、55:光分波器、56,56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2b:光ハイブリッド、57,58:調整器、61a,61b,61a−1,61b−1,61a−2,61b−2,61−1a,61−1b,61−2a,61−2b,61−1a−1,61−1a−2,61−1b−1,61−1b−2,61−2a−1,61−2a−2,61−2b−1,61−2b−2:検波器、62a,62b,62a−1,62b−1,62a−2,62b−2,62−1a,62−1b,62−2a,62−2b,62−1a−1,62−1a−2,62−1b−1,62−1b−2,62−2a−1,62−2a−2,62−2b−1,62−2b−2:調整器、63,63−1,63−2:加減算器、64a,64b,64a−1,64b−1,64a−2,64b−2:差動検波器、71,72,74:偏波保持光分波器、73:光偏波分波器、81:光伝送路、82:偏波保持光ファイバ、101−1〜101−n:ONU、111:OLT、112:光合分波器、121:光源、122:変調器、123:符号器、131:復号器、132a,132b:差動検波器、133:濾波器、300:光符号通信システム
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
(第一実施形態)
図3、図4及び図5に、本実施形態に係る光通信システムの概略構成図を示す。
図3から図5の光通信システム10は、異なる光周波数の複数の光を所定の符号で符号化した複数の光周波数チップを送信データで変調して符号光を送信する光送信機21と、光送信機21からの符号光を受信し、受信した符号光を局部発振光に基づいて処理して光送信機21における送信データを取り出して出力する光受信機22と、光送信機21と光受信機22との間で符号光を伝送する光伝送路81と、を備える。
光送信機21は、異なる光周波数の複数の光で構成された光周波数チップを出力する光源31と、光源31からの光を送信データで変調して出力する変調器32と、光源31からの符号に応じた光周波数チップを選択して透過する符号器33と、を備える。
光源31が出力する光周波数チップは、コヒーレンス性が保たれている。光源31としては、異なる複数の光の位相が揃っており、コヒーレンス性のあるモード同期レーザ等のパルス光源や、種光源からの光を変調した際の種となる光及び変調によるサイドバンドの光を出力する光源を適用することができる。また、後述する数式(11)又は後述のように受信対象とする符号光を考慮した上で、数式(22)から数式(33)に示す関係式を満たすように互いのコヒーレンス性が保てれば複数光源の組合せでもよい。
図3では、光源31と変調器32とは、それぞれ別の構成としたが、光源31において複数の光を直接変調することで同一としてもよい。また、光送信機21の構成として、光源31、変調器32及び符号器33からなる構成を示したが、変調器32と符号器33との順番は入れ替えてもよい。また、符号器33として光周波数に依存した遅延のある符号器を適用してもよい。この場合には、光周波数チップ毎に変調器32から後述の検波器61a,61bまでの伝搬遅延を略均一にする必要がある。4チップの場合の例である図4の光符号通信システム10では、検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2の場合も同様で、図5の光符号通信システム10では、差動検波器64a,64bの場合も同様である。また、光源31自体が符号に対応する複数の光を出力するか、又は変調器32が符号に対応する光のみ導通する場合は、符号器33は省略することもできる。また、光送信機21が送信データの値に応じて異なる光周波数チップからなる符号光を出力する場合には、光送信機21は、異なる符号に対応する複数の符号器を符号器33として備える。そして、光源31、符号器33、変調器32の並びとするときは、変調器3は、光源31からの光をそれぞれ符号化した、複数の符号器の出力からいずれかの出力を選択するスイッチの役目を果たす。一方、光源31、変調器32、符号器33の並びとするときは、変調器32は、異なる符号に対応する複数の符号器のいずれかに光源31からの光を入力するかを切り替えるスイッチの役目を果たす。この場合、光送信機21は、符号器33の後段に接続され複数の符号器からの符号光を合波して出力する光合分波器(不図示)、又は符号器33の後段に接続され複数の符号器からの出力の切り替えを変調器32に同期して行う変調器(不図示)を備える。そして、符号器33は、不図示の当該光合分波器又は当該変調器を経由して符号光を出力する。
ここで、符号器32で符号化に用いる符号は、受信側での復号器54、検波器61a,61b及び加減算器63により符号間干渉が抑圧される符号を適用する。図4及び図5の光符号通信システム10では、図4の検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2及び図5の差動検波器64a,64bの場合も同様である。例えば、ON/OFFの光強度変調における直交符号としては、アダマール符号や、チップシフトしたM系列符号でチップの値が1又は0のいずれかに相当する光周波数チップを送信する光符号がある。本実施形態では、このような符号として値が1に相当する光周波数チップのみを送出するユニポーラ符号を用いて、擬似バイポーラ受信する場合にて説明する。選択した符号を構成する光周波数チップで値が「1」である光周波数チップは、後述する光受信機22の加減算器63の加算側の検波器61a減算側の検波器61bのいずれか一方に入力され、他方の検波器には入力されないように復号器54を構成する。符号の直交性により、受信対象外の符号を構成するチップの値が「1」である光周波数チップは、加算側と減算側の両方に略均等な強度で入力されることになり、差動により打ち消され、理想的には符号間干渉がなくなる。
光受信機22は、受信した符号光の光強度よりも大きく光送信機21の光源31から出力される異なる光周波数の複数の光のそれぞれとの光周波数差が略中間周波数に設定された複数の光を含む局部発振光を出力する局部発振光源41と、光送信機21からの符号光と局部発振光源41からの局部発振光とを混合すると共に光送信機21からの符号光又は局部発振光の少なくとも一方を光受信機22の受信対象の符号の値が「1」に対応する光周波数チップに応じた対象光周波数と受信対象の符号の値が「0」に対応する光周波数チップに応じた非対象光周波数とに復号して分岐し光送信機21からの符号光と局部発振光とが混合した対象光周波数及び非対象光周波数をそれぞれ出力する光混合復号器42と、光混合復号器42からの対象光周波数と非対象光周波数とをそれぞれ検波し、対象光周波数と非対象光周波数とのそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に該中間周波数信号の一方から他方を減算して出力する検波加減算濾波器43と、を備える。さらに、光受信機22は、復調器(本実施形態では、整流器又はミキサー等と中間周波数成分を除去する低域濾波器からなる包絡線検波器45)を含む。また、光受信機22は、光周波数領域−時間領域の二次元符号の場合は、送信データの1ビットの時間に対応する時間の積分を行う積分器(不図示)を備えてもよい。
本実施形態では、光混合復号器42は、局部発振光源41からの局部発振光の遅延又は位相を調整する調整器51と、光送信機21からの符号光の遅延又は位相を調整する調整器52と、光送信機21から調整器52を介した符号光と局部発振光源41から調整器51を介した局部発振光とを混合して出力する光合分波器53と、光合分波器53からの混合光を復号して出力する復号器54と、を備え、検波加減算濾波器43は、図3においては、復号器54からの対象光周波数を検波して出力する検波器61aと、復号器54からの非対象光周波数を検波して出力する61bと、検波器61a,61bからの中間周波数信号の遅延又は位相をそれぞれ調整する調整器62a,62bと、検波器61a,61bから調整器62a,62bを介した中間周波数信号の一方から他方を減算して出力する加減算器63と、変調信号が乗じた中間周波数信号を透過する濾波器44と、を備える。
局部発振光源41は、例えば、光受信機22が受信する全符号光の光強度の総和より20dBのように十分大きな強度で且つコヒーレンス性の保たれた局部発振光を出力する。局部発振光は、選択する符号を復号するのに必要且つ選択しない符号を相殺するのに必要な複数の光周波数を具備する。例えば、選択する符号が「11110000」でf1からf4までの光周波数の信号を出力し、選択しない符号が「10101010」で奇数番号の光周波数の信号を出力する場合、少なくともf1,f2,f3,f4,f5,f7の光周波数の局部発振光を出力する。全符号光の光強度の総和よりも十分大きな局部発振光を用いることで、後述するように、他の符号光に起因するショットノイズや符号光−符号光間のビートノイズの光受信機における影響を無視できるようになる。本実施形態では、局部発振光は、光受信機22内に局部発振光源41から出力するとしているが、後述する数式(11)又は後述のように受信対象としない符号光も考慮した上で数式(22)から数式(33)に示す関係式を満たせば外部から供給された局部発振光を用いてもよい。
復号器54は、光受信機22が受信した符号光及び局部発振光源41からの局部発振光を取得し、符号を構成する値が「1」の光周波数チップに対応する光と符号を構成する値が「0」の光周波数チップに対応する光とに分岐して出力する。分岐された光のうち受信対象の符号の値が「1」の光周波数チップに応じた光は検波器61aに、受信対象の符号の値が「0」の光周波数チップに応じた光は検波器61bにそれぞれ入力する。
検波器61aは、符号の値が「1」の光周波数チップに対応する光を検波して出力し調整器62aを介して加減算器63の加算側に入力し、検波器61bは、符号の値が「0」の光周波数チップに対応する光を検波して出力し調整器62bを介して加減算器63の減算側に入力する。図3では検波器61a,61b及び調整器62a,62bの2つに分けているが、図4に示すように、検波器から出力される信号は、検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2のように加減算器63の加算側及び減算側への入力が一致する限りそれぞれ分割してもよい。この場合、調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2は、検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2にそれぞれ接続される。
図3の加減算器63は、検波器61a,61bからの出力を加減算して出力する。また、濾波器44は、加減算器63からの中間周波数信号を透過して出力する。また、包絡線検波器45は、濾波器44からの中間周波数信号を二乗検波して光送信機21における送信データを取り出して出力する。受信対象の符号を除く他の符号で符号化された符号光(以下、「受信対象の符号を除く他の符号で符号化された符号光」を「受信対象外の符号光」とする。)を光受信機22が受信した場合は、受信対象外の符号光で値が「1」の光周波数チップは、濾波器44の導通帯域内の中間周波数信号の半分が加減算器63で加算され、他の半分が加減算器63で減算され打ち消しあう符号関係にあるため、加減算器63により打ち消される。このように、受信対象外の符号で値が「1」の光周波数チップは、符号の直交性により加算側と減算側の両方の加減算器63に略均等な強度で入力され、加減算器63における差動により打ち消されて、理想的には符号間干渉がなくなる。一方、受信対象の符号で値が「1」の光周波数チップは、加減算器63の加算側に接続される検波器61a又は減算側に接続される検波器61bのいずれかの一方に光周波数チップが略入力され、他方の検波器61b又は61aには入力されない。信号光を構成する複数の光周波数チップの光の強度や偏波状態により、各周波数の光に対応する中間周波数信号が不均一である場合は、選択しない符号が相殺されるように信号光を構成する複数の光周波数の光の間の強度比又は局部発振光を構成する複数の光周波数の光の間の強度比を調整して打ち消されるようにする。加減算器63の出力は、変調された中心周波数信号を透過する濾波器44を経由し、中間周波数信号を包絡線検波器45で二乗検波した後に光送信機21における送信データ信号として出力される。なお、復調器として適用した包絡線検波器45は、変調信号のマークとスペースの値による強度差を検出することで送信データを取り出すので、二乗検波に限定する必要はなく、中間周波数信号を直接アナログ−デジタル変換を行い、強度差を検出する場合は、デジタル信号処理で置き換えることも可能である。デジタル信号処理で行う場合は、加減算器、濾波器、調整器もアナログ−デジタル変換後にデジタル信号処理で行うことが可能である。
復号器54の出力と検波器61a,61bは、図4に示すように光周波数チップ毎に分割し、それぞれの光周波数チップ毎の出力を分岐し加減算器63において符号に応じて加減算を行うと、各符号に応じた加減算器63の間で検波器以前を少なくとも共用することができるので符号毎に光を分割する分割損を軽減することができる。また、濾波器44は、所定の周波数差の絶対値が中間周波数となり、中間周波数を含み略データレート以上の透過帯域を有するバントパスフィルタである。加減算器63と濾波器44の順番は入れ替えてもよい。この場合、加減算器63への入力数だけの濾波器が加減算器63の前段に接続される。復号器54による分岐が2出力の場合は、図5に示すように、図3の検波器61a,61bと加減算器63との組み合わせに代えて、差動検波器64a,64bを用いてもよい。また、図3の加減算器63の加算側と減算側とは入れ替えてもよい。検波器61a,61bからの信号が加減算器63の出力で反転するだけだからである。
調整器51,52,62a,62bは、受信対象の符号で符号化された符号光(以下、「受信対象の符号で符号化された符号光」を「受信対象の符号光」とする。)のみを光受信機22が受信する場合は、例えば、送信データがマークとスペースとの2値の場合、送信データがマークのときとスペースのときに加減算器63からそれぞれ出力される信号のうち濾波器44の導通帯域内にある中間周波数信号の絶対値が異なるように中間周波数信号の位相を調整する。例えば、送信データがマークのときがスペースのときより大きくなるように調整する。送信データが多値の場合も同様である。一方、受信対象外の符号光も受信する場合は、受信対象の符号の送信データで出力が大と規定した値に対応する送信データのときの加減算器63の出力を所定の条件で処理した値の絶対値が、他の受信対象の符号の送信データで出力が小と規定した値に対応する送信データのときの加減算器63の出力を所定の条件で処理した値の絶対値よりも大きくなるように中間周波数信号の位相を調整する。この場合、「所定の条件で処理」は、光受信機22が受信対象外の符号光を受信したときに加減算器63から出力される信号のうち濾波器44の導通帯域内にある中間周波数信号の電流値に各電流値の発生確率を乗じたものの総和を受信対象の符号の出力が大と規定した値に対応する送信データのときの加減算器63の出力から減じ、出力が小と規定した値に対応する送信データのときの加減算器63の出力に加えることをいう。
図3の調整器62a,62bは、電気段で調整を行うが、図5の調整器62a,62bは、光段で調整を行う。図3においても、図5と同様に光段で置き換えてもよい。また、図3,図5では、光合分波器53で混合する前段の符号光と局部発振光とのそれぞれ、及び検波器61a,61bの前後のいずれかに調整器62a,62bを配置し、図4では各光周波数チップの検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2の後段に調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2を配置しているが、各データ値が弁別できるように中間周波数信号の位相を合わせることができれば、調整器62a,62b,62a−1,62a−2,62b−1,62b−2は、追加・削減してもよい。調整器51,52,62a,62b,62a−1,62a−2,62b−1,62b−2としては、光送信機21において光周波数チップを変調してから光受信機22の加減算器63までの光周波数による伝送遅延を調整する分散調整器、光源31から検波器61a,61b,61a−1,61a−2,61b−1,61b−2(図3又は図4)又は差動検波器64a,64b(図5)までの光周波数チップ間の周波数間隔に応じた位相差を所定の範囲に収めるために変調前における符号光の伝搬時間を調整する位相調整器の少なくとも1つであることが望ましい。また、調整器51としては、光合分波器53における符号光と局部発振光との混合前に局部発振光の伝搬時間を調整する位相調整器であることが望ましい。また、その両者の組合せである調整器であることが望ましい。これにより、中間周波数信号の具体的な位相調整をすることができる。
以下に、図4の調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2における位相の調整について説明する。受信対象の符号が「1100」、受信対象外の符号が「1010
」を一例として適用する。簡単のためにマークとスペースの2値伝送であり、且つ「1」の値の光周波数チップを送信し「0」の光周波数チップを送信しないものとする。また、復号器の出力は、図4の復号器54に示すように光周波数チップ毎に独立しているとし、検波器は、図4の検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2に示すように復号器54の出力毎に独立に接続され、調整器は、図4の調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2に示すように検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2毎に接続しているとする。また、光合分波器53における符号光と局部発振光とのチップiは、以下の数式(7)で示されるとする。チップ番号の1から4は、それぞれ順に検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2で検波される光周波数チップに対応する。
Figure 0004746676
ここで、iは1から4のチップ番号を示し、E、Eはそれぞれ符号光及び局部発振光の各光周波数チップの電界強度を示し、φ、φはそれぞれ符号光及び局部発振光の初期位相を示し、fは符号光のチップiの周波数を示し、Fは符号光と局部発振光それぞれの隣接する光周波数チップ間の周波数差を示し、fIFは中間周波数を示し、Rは検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2の効率を示す。τfi、τ、τ及びτciは、それぞれ光送信機21から光合分波器53までの光伝送路81の遅延と、光合分波器53から検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2までの遅延と、検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2から加減算器63までの遅延及び調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2の遅延を示し、τci以外は光周波数チップによらず同一値とする。
4つの光周波数チップは、復号器54により分岐されそれぞれ検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2に入力され検波され出力される。加減算器63において、光周波数チップ1,2に対応する信号は加算され、光周波数チップ3,4に対応する信号は減算される。各光周波数チップの加減算器63における加減算と濾波器44における濾波後の中間周波数信号は、次の数式(8)と表せる。
Figure 0004746676
受信対象の符号光がマークのとき、光周波数チップ1と光周波数チップ2の信号とが加減算器63において加算されるので、両者を加算した値は、次の数式(9)と表せる。一方、受信対象外の符号光がマークのとき光周波数チップ1が加算され光周波数チップ3の信号が減算されるので両者を減算した干渉成分の値は、次の数式(10)と表せる。そして、調整器62a−1,62a−2,62b−1,62b−2は、それぞれ数式(10)で示された干渉成分を最小化し、信号成分を最大化するように設定して前述した受信対象の符号光と受信対象外の符号光との関係を満たせばよい。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
本実施形態では、変調方式によらないが、代表例としてASK2値伝送でマークのときのみ符号光を送信する場合の符号誤り率について示す。符号i(iは1からK(但し、Kは2以上の自然数とする。))の符号光E及び局部発振光Eは、例えばそれぞれ次の数式(11)で表せる。
Figure 0004746676
数式(11)において、Eim,ELmとは、それぞれ符号光と局部発振光の光周波数チップm(mは1からM(但し、Mは2以上の自然数とする。))の電界強度を示し、φi,φLは、それぞれ符号iの符号光と局部発振光との光周波数チップの初期位相を示す。fim,fIFは、それぞれチップmの周波数と中間周波数を示す。
符号pの符号光の加減算器後の出力電流は、次の数式(12)と表せる。
Figure 0004746676
ここで、Rは検波器の感度を示し、Cpm、C’pmは符号pを受信対象の復号器54の光周波数チップmのパワー伝達関数を示し、n(t)は光受信機22の雑音を示す。第1,第2項は出力電流の式の局部発振光と符号光の直接検波成分であり、第3項は受信対象の信号成分であり、第4及び第5項は符号間干渉成分(MAI)である。第1、第2及び第5項は中間周波数を透過する濾波器44により除去される。第4項は符号の直交性により理想的には抑圧される。ここで受信対象信号の電流成分idataに対する第4項のMAI電流の残留成分の符号間干渉抑圧比(CMR)αiは以下の数式(13)で示せるとする。
Figure 0004746676
更に簡略化のためMAI電流と符号間干渉抑圧比は同一とすると出力電流は次の数式(14)と表せる。
Figure 0004746676
数式(14)において、rは包絡線を示し、φi’は位相差を示し、Aは信号強度を示し、N(t)は濾波器44を透過した雑音を示し、αは符号間干渉抑圧比を示し、D(t)は0又は1の値をとる時刻tにおける符号iのデータ値を示し、xとyは同相成分と直交成分の雑音を示す。同相のMAI成分が最大の条件として位相差がπの場合と0の場合は、A’は、MAI電流強度zを用いて次の数式(15)と書き換えられる。
Figure 0004746676
また、zの確率密度は次の数式(16)と表せる。
Figure 0004746676
数式(16)において、uとsはデータ値がマークと位相が0の場合の受信対象外の符号光の数である。x’とyが互いに無相関のガウス分布であると想定すると、雑音の分散σは次の数式(17)と表せる。
Figure 0004746676
数式(17)において、第1項から順に受信対象の符号光のショット雑音、受信対象外の符号光のショット雑音、局部発振光のショット雑音、暗電流のショット雑音、受信対象の符号光と受信対象外の符号光とのビート雑音、受信対象外の符号光同士のビート雑音、受信系のその他の雑音のそれぞれの分散を示す。また、eは素電荷であり、Bは受信系の電気の帯域である。zを与えたときの条件付確率密度は次の数式(18)と表せる。
Figure 0004746676
よって、zを与えたときの結合確率密度は次の数式(19)となる。
Figure 0004746676
数式(19)において、I(v)は零次の第1種の変形ベッセル関数である。このとき、符号誤り率は次の数式(20)で表せる。
Figure 0004746676
数式(20)において、Q(a,b)はマーカムのQ関数であり、Tはマークとスペースの閾値である。 符号数がガウス分布により2項分布近似するのに十分な場合は、更に次の数式(21)のように近似することができる。
Figure 0004746676
数式(21)において、MAIはMAI電流の分散であり、その値は(K−1)(idataα/2である。更に、本実施形態において「2光送信機−1光受信機」の構成とした場合の測定結果について説明する。図5を基に説明する。
前提条件として光送信機21側の光源31及び局部発振光源41は、種光を出力するレーザダーオード(LD)(不図示)、シンセサイザ(不図示)及び強度変調器(不図示)で構成される。当該強度変調器は、当該シンセサイザからの12.5GHzの正弦波で駆動し当該LDからの種光自身とダブルサイドバンドの周波数間隔Fが12.5GHzの3光周波数チップを構成する。符号光と局部発振光との位相はシンセサイザからのサイドバンド生成用の強度変調器までの電気の遅延線またはサイドバンド生成用の強度変調器後段の光の遅延線により調整した。これらの遅延線は本構成の調整器の一部をなす。符号光と局部発振光との光周波数は、中間周波数2.5GHzだけ離れている。符号器33は、FSRが40GHzと20GHzのマッハツエンダー干渉計を用いた。光送信機21は、これらの符号器33において受信対象の符号「0011」及び受信対象外の符号「0101」の符号光を構成する。符号光は1Gbit/sの2−1の擬似ランダムパターンでデータ変調用の強度変調器(図5の変調器32)により変調した。光受信機22では、復号器54として25GHz間隔の2chの光フィルタを用いた。復号器54と当該差動検波器の間は両経路の位相差と強度差を補正するための光遅延線(不図示)と光減衰器(不図示)をそれぞれ挿入してある。調整器51,52,62a,62bは、光遅延線と前述の電気又は光の遅延線とにより構成される。
図6a、図6b、図6cに、復号器54に入力される受信対象の符号光,受信対象外の符号光及び局部発振光の光スペクトルをそれぞれ示す。また、図7a、図7b、図7cに、検波器64aに入力される受信対象の符号光,受信対象外の符号光及び局部発振光の光スペクトルをそれぞれ示す。また、図8a、図8b、図8cに、検波器64bに入力される受信対象の符号光、受信対象外の符号光及び局部発振光の光スペクトルをそれぞれ示す。具体的には、図6a,図7a及び図8aは、受信対象の符号光の光スペクトルを示し、図6b,図7b及び図8bは、受信対象外の符号光の光スペクトルを示し、図6c,図7c及び図8cは、局部発振光の光スペクトルを示している。
差動検波器64a,64bの出力は、中間周波数増幅器で増幅した後、1.25GHzから3.75GHzを透過する濾波器44により濾波し、ダイオードと低域濾波器からなる包絡線検波器45で復調される。光周波数チップの強度の不均一性を考慮した符号間干渉抑圧比(CMR)αは、30.7dBである。
図9に受信対象外の符号光がある場合とない場合の受信対象の符号光の符号誤り率を示す。白丸は受信対象外の符号光がない場合で、黒丸、白三角、黒ひし形はそれぞれ受信対象外の符号光がない場合に符号誤り率が10−9となる符号光の強度よりも0,5,10dBだけ大きな強度の受信対象外の符号光がある場合の符号誤り率であり、符号光の数が多い場合を模擬している。実線と点線は数式(20)に基づき、実測したパラメータを用いた受信対象外の符号光の強度が0dBと10dBのときのそれぞれの計算値である。
図2に符号多重数を横軸にした数式(20)に従う符号誤り率10−9でのパワーペナルティを示す。一点鎖線、二点鎖線及び実線は、符号間干渉抑圧比αが25,30.7,35dBの場合である。点線に示す従来例の計算値と比べて改善効果は明らかである。黒丸は受信対象外の符号光強度が0,5,10dBの場合の実測値であり、計算値と略一致している。なお、数式(20)に基づいた計算値を示したが、数式(21)に基づいた計算値でも略一致する。
本実施形態について一般的な式を用いて示せば、以下となる。簡単化のため、送信データの値はマークとスペースの2値伝送で且つ受信対象外の符号光のない状況にて示すが、多値であっても受信対象外の符号光があっても同様である。検波器61aに到達する局部発振光を構成するi番目の光をeAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光をeAm1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光をeAs1_jとし、検波器61bに到達する局部発振光を構成するi番目の光をeBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光をeBm1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光をeBs1_jとし、濾波器44の導通帯域をBe、iとjに関する総和をΣΣと表すと、送信データの値がマークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のうち濾波器44の導通帯域Be内にあるビート電流のiとjに関する総和であるマークのときのビート電流総和の二乗は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のうち濾波器44の導通帯域Be内にあるビート電流のiとjに関する総和であるスペースのときのビート電流総和の二乗よりも大きく数式(24)で表せる。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(22)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(23)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
数式(24)に示す関係式により、本実施形態では、異なる光周波数の複数の光によるデータ伝送をコヒーレント検波で検波することが可能となる。以下、変調方式に即して説明する。
a)ASKの場合
検波器61aに到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの電界強度をEAL1_iとし、周波数をfL1_iとし、初期位相をΦAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をDAms1_jEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をDAss1_jEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、検波器61bに到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの電界強度をEBL1_iとし、周波数をfL1_iとし、初期位相をΦBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をDBms1_jEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をDBss1_jEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和の二乗は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和の二乗よりも大きく数式(27)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(25)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(26)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
B)FSK(その1)の場合
マークの場合と、スペースの場合で同一の局部発振光を用いる場合の例を初めに示す。検波器61aに到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの電界強度をEAL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、検波器61bに到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの電界強度をEBL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和の二乗は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和の二乗よりも大きく数式(30)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(28)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(29)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
C)FSK(その2)の場合
周波数の偏移が大きく、マークの場合とスペースの場合で異なる局部発振光を用いる場合の例を次に示す。検波器61aに到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの内で送信データの値がマークのときの符号光に対応する場合の電界強度をEAmL1_iとし、周波数をfmL1_iとし、位相をΦAmL1_iと表し、送信データの値がスペースのときの符号光に対応する場合の電界強度をEAsL1_iとし、周波数をfsL1_iとし、位相をΦAsL1_iと表し、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をEAms1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦAms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAms1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をEAss1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦAss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAss1_jとし、検波器61bに到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの内で送信データの値がマークのときの符号光に対応する場合の電界強度をEBmL1_iとし、周波数をfmL1_iとし、位相をΦBmL1_iと表し、送信データの値がスペースのときの符号光に対応する場合の電界強度をEBsL1_iとし、周波数をfsL1_iとし、位相をΦBsL1_iと表し、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をEBms1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦBms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBms1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をEBss1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦBss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBss1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和の二乗は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和の二乗よりも大きく数式(33)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(31)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(32)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
(第2実施形態)
図10及び図11に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。第1実施形態で説明した図3と図4の光受信機22に対応する。図10及び図11の光受信機22は、局部発振光と符号光をそれぞれ復号器54a,54bで受信対象の符号に応じて分岐した後にそれぞれ光合分波器53a,53bで混合する点が、図3及び図4の光受信機22と異なる。図11では、復号器54a,54bからの出力は、光周波数チップ毎に分割して出力され、光合分波器53a−1,53a−2,53b−1,53b−2は、各周波数チップ毎に光を混合して出力する。図10及び図11では、図3及び図4と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
図3及び図4の光受信機22では、各光周波数チップに対応する透過帯域として符号光の変調拡がりに加えて中間周波数だけ離れた局部発振光までの透過帯域が必要であるが、図10及び図11の光受信機22では、局部発振光と符号光とをそれぞれ個別に復号器54a,54bを通すので、符号光に用いる復号器54aは、透過帯域が符号光の線幅に加えて変調拡がり程度でよく、局部発振光に用いる復号器54bは、透過帯域が局部発振光の線幅程度でよい効果がある。但し、図10及び図11の光受信機22では、局部発振光と符号光とを復号器54a,54bそれぞれ分岐した後に光合分波器53a,53b混合するので、分岐点から混合点までの経路長により局部発振光と符号光の位相差が異なる。そのため、光の波長オーダで位相差が同程度になるように調整する必要がある。この調整のために局部発振光側の復号器と光合分波器の間に調整器57,58を有する。局部発振光側ではなく符号光側であっても両側であってもよい。図10にしか記載していないが図11及び以降の形態で用いる図12から図15、図19から図24でも同様である。
(第3実施形態)
図12及び図13に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。第1実施形態で説明した図3と図4の光受信機22に対応する。図12及び図13の光受信機は、図10及び図11の光受信機22における符号光側の復号器54aを復号器54に置き換え、光受信機22における局部発振光側の復号器54bを光分波器55に置き換えた構成である。図12及び図13では、図10及び図11と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
図12及び図13の光受信機22は、局部発振光を分割する光分波器55の光損失に対して、図10及び図11の光受信機22における局部発振光側の復号器54bの光損失が大きいときは、図10及び図11の光受信機22と比較して光損失を小さくすることができる。その他の効果は、図10及び図11の光受信機22で得られる効果と同様で図3及び図4の光受信機22と比較して復号器54の透過帯域の要求を軽減できる。
(第4実施形態)
図14及び図15に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。第1実施形態で説明した図3と図4の光受信機に対応する。図14及び図15の光受信機22は、図10及び図11の光受信機22における符号光側の復号器54aを光分波器55に置き換え、光受信機22における符号光側の復号器54bを復号器54に置き換えた構成である。図14及び図15では、図10及び図11と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
図14及び図15の光受信機22は、符号光を分割する光分波器55の光損失に対して、図10及び図11の光受信機22における局部発振光側の復号器54bの光損失が大きいときは、図10及び図11の光受信機22と比較して光損失を小さくすることができる。また、図12及び図13の光受信機22と比較して復号器54の透過帯域の要求をより軽減できる。その他の効果は、図10及び図11の光受信機22で得られる効果と同様で図3及び図4の光受信機22と比較して復号器54の透過帯域の要求を軽減できる。
(第5実施形態)
図16に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。図16の光受信機22は、局部発振光と符号光とを混合する光合分波器及び検波器の構成が図10と異なる。つまり、図16の光合分波器は、それぞれ2出力を出力する光合分波器53a,53bであり、検波器は光合分波器53a,53bの2出力を受ける差動検波器64a−1,64a−2,64b−1,64b−2である。また、図16の光受信機22は、図10の調整器62a,62bに相当する調整器57,58を備える。図16では、図10及び図11と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
例えば、2つの入力である符号光と局部発振光とをπ位相差が異なる2出力として出力する理想的な2×2光合分波器とした場合、光合分波器53a,53bが略等しい光路長で混合光を差動検波器64a−1,64a−2,64b−1,64b−2に入力し差動検波することで、これにより、信号成分に対して雑音となる符号光及び局部発振光の直接検出成分と符号光間のビート成分等のコモンモード雑音の軽減が可能となる。
同様の構成は、図11、図12、図13、図14及び図15の復号器54,54a,54bより後段で光合分波器53a,53b,53a−1,53a−2,53b−1,53b−2により符号光と局部発振光を混合する各光受信機22の構成でも適用可能である。つまり、光合分波器53a,53b,53a−1,53a−2,53b−1,53b−2がそれぞれ2出力し、各光合分波器の当該2出力をそれぞれ図16の差動検波器64a−1,64a−2,64b−1,64b−2により検波する構成とする。
(第6実施形態)
本実施形態では、光受信機の検波方法が図3から図5及び図10から図15で説明した光受信機22における検波方法と異なる。図3から図5及び図10から図15の光受信機22では包絡線検波器45による二乗検波を適用しているが、本実施形態では、包絡線検波に代えて同期検波を行う。まず、符号光を構成する各光周波数チップと局部発振光を構成する各光周波数チップの光周波数と位相を同期する光段でのホモダインの場合について説明する。この場合、図3から図5及び図10から図15の光受信機22の包絡線検波器45に代えて光位相同期のための局部発振光源41の位相を調整する位相調整回路(不図示)を具備する。位相調整回路は、加減算器63の出力信号について位相同期を行うことが望ましいが、図4、図11、図13及び図15のように光周波数チップ毎に光検波する構成の場合は、検波器61a−1,61a−2,61b−1,61b−2から加減算器63までの位相をそれぞれ出力信号に加味して位相を調整してもよい。
また、図3から図5及び図10から図15の光受信機22では送信データの値に対して加減算器63の出力の絶対値の差が異なることが必要であったが、本実施形態では、包絡線検波を行わないので負の値もとりうるため出力の値が異なればよい。そのため、図3から図5及び図10から図15の調整器62a,62b,62a−1,62a−2,62b−1,62b−2は、送信データの値に応じて出力の絶対値ではなく出力の値が異なるように調整する。マークの場合とスペースの場合で送信する光周波数チップを入れ替えるような送信データを伝送する場合は、一方の値の場合のみ送信するのに比べて信号強度が差し引きで2倍になる効果がある。
本実施形態について第1実施形態と同様に一般的な式を用いて示せば、以下となる。簡単化のため、送信データの値はマークとスペースの2値伝送で且つ受信対象外の符号光のない状況にて示すが、多値であっても受信対象外の符号光があっても同様である。検波器61a,61a−1,61a−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光をeAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光をeAm1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光をeAs1_jとし、検波器61b,61b−1,61b−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光をeBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光をeBm1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光をeBs1_jとし、濾波器44の導通帯域をBe、iとjに関する総和をΣΣと表すと、送信データの値がマークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のうち濾波器44の導通帯域Be内にあるビート電流のiとjに関する総和であるマークのときのビート電流総和は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のうち濾波器44の導通帯域Be内にあるビート電流のiとjに関する総和であるスペースのときのビート電流総和よりも大きく数式(36)で表せる。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(34)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(35)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
数式(36)に示す関係式により、本実施形態では、異なる光周波数の複数の光によるデータ伝送をコヒーレント検波で検波することが可能となる。以下、変調方式に即して説明する。
a)ASKの場合
検波器61a,61a−1,61a−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの電界強度をEAL1_iとし、周波数をfL1_iとし、初期位相をΦAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をDAms1_jEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をDAss1_jEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、検波器61b,61b−1,61b−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの電界強度をEBL1_iとし、周波数をfL1_iとし、初期位相をΦBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をDBms1_jEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をDBss1_jEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和よりも大きく数式(39)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(37)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(38)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
B)PSKの場合
検波器61a,61a−1,61a−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの電界強度をEAL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦAss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、検波器61b,61b−1,61b−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの電界強度をEBL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfs1_jとし、位相をΦBss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和よりも大きく数式(42)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(40)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(41)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
C)FSK(その1)の場合
マークの場合と、スペースの場合で同一の局部発振光を用いる場合の例を初めに示す。検波器61a,61a−1,61a−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの電界強度をEAL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦAL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をEAs1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦAs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAs1_jとし、検波器61b,61b−1,61b−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの電界強度をEBL1_iとし、周波数をfL1_iとし、位相をΦBL1_iとし、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をEBs1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦBs1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBs1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和よりも大きく数式(45)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(42)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(43)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
D)FSK(その2)の場合
周波数の偏移が大きく、マークの場合とスペースの場合で異なる局部発振光を用いる場合の例を次に示す。検波器61a,61a−1,61a−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eAL1_iの内で送信データの値がマークのときの符号光に対応する場合の電界強度をEAmL1_i,周波数をfmL1_iとし、位相をΦAmL1_iと表し、送信データの値がスペースのときの符号光に対応する場合の電界強度をEAsL1_iとし、周波数をfsL1_iとし、位相をΦAsL1_iと表し、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eAm1_jの電界強度をEAms1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦAms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAms1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eAs1_jの電界強度をEAss1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦAss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPAss1_jとし、検波器61b,61b−1,61b−2に到達する局部発振光を構成するi番目の光eBL1_iの内で送信データの値がマークのときの符号光に対応する場合の電界強度をEBmL1_iとし、周波数をfmL1_iとし、位相をΦBmL1_iと表し、送信データの値がスペースのときの符号光に対応する場合の電界強度をEBsL1_iとし、周波数をfsL1_iとし、位相をΦBsL1_iと表し、送信データの値がマークのときの符号光を構成するj番目の光eBm1_jの電界強度をEBms1_jとし、周波数をfms1_jとし、位相をΦBms1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBms1_jとし、送信データの値がスペースのときの符号光を構成するj番目の光eBs1_jの電界強度をEBss1_jとし、周波数をfss1_jとし、位相をΦBss1_jとし、対応する局部発振光を構成する光に対する偏波面の角度差の余弦をPBss1_jとすると、局部発振光と送信データの値がマークのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるマークのときのビート総和は、局部発振光と送信データの値がスペースのときの符号光とのビート電流のiとjに関する総和で濾波器44の導通帯域Be内にあるスペースのときのビート総和よりも大きく数式(48)が成り立てばよい。ここで、マークのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(46)と表せ、スペースのときの符号光と局部発振光とのビート電流のiとjに関する総和は、数式(47)と表せる。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
Figure 0004746676
更に図10から図15の光受信機22では包絡線検波であったので中間周波数がデータレートに比べて十分大きいヘテロダイン検波にしか適用できないが、本実施形態では、同期検波であるのでヘテロダインとホモダインの両方に適用することができる。これに伴い、図10から図15の濾波器44は、透過帯域が略データレートの半分以上でありかつ、直流成分を導通しない濾波器である。このような濾波器44としては、例えば直流成分をカットするDCブロックと低域濾波器の組合せにより構成することができる。また、第2実施形態から第4実施形態で説明した図10から図15の光合分波器53a,53b,53a−1,53a−2,53b−1,53b−2と検波器61a,61b,61a−1,61a−2,61b−1,61b−2についても図16の光受信機22と同様に差動検波器64a,64b,64a−1,64a−2,64b−1,64b−2に置き換える構成も可能である。
(第7実施形態)
本実施形態では、光受信機の検波方法が第6実施形態で説明した光受信機における検波方法と異なる。第6実施形態で説明した光受信機では局部発振光源(図3から図5及び図10から図15の局部発振光源41)の位相を同期させる光位相同期ループにより同期検波を行ったが、本実施形態では、第6実施形態で説明した位相調整回路に代えて、中間周波数信号の位相を同期させる電気の位相同期ループにより位相同期させた中間周波数信号を発生する発生器(不図示)と、当該発生器により発生した中間周波数信号と符号光及び局部発振光により発生した中間周波数信号とを混合させる混合器(不図示)と、からなる復調器を、具備する。本実施形態でも、包絡線検波を行わないので負の値もとり得るため出力の値が異なればよい。そのため、本実施形態の調整器(図3から図5及び図10から図15の調整器62a,62b,62a−1,62a−2,62b−1,62b−2)は、送信データの値に応じて出力の絶対値ではなく出力の値が異なるように調整する。マークの場合とスペースの場合で送信する光周波数チップを入れ替えるような送信データを伝送する場合は、一方の値の場合のみ送信するのに比べて信号強度が差し引きで2倍になる効果がある。また、本実施形態に係る光受信機では、光周波数における位相と同期する第6実施形態で説明した光受信機と比較して、中間周波数信号の位相に同期するので当該同期を容易にすることができる。また、第2実施形態から第4実施形態で説明した図10から図15の光合分波器53a,53b,53a−1,53a−2,53b−1,53b−2と検波器61a,61b,61a−1,61a−2,61b−1,61b−2についても図16の光受信機22と同様に差動検波器64a,64b,64a−1,64a−2,64b−1,64b−2に置き換える構成も可能である。
ここで、自符号を(1100)の符号とし、2チップからなる自符号の中間周波数信号を数式(51)とする。また、他符号を(1010)の符号とし、2チップからなる他符号の中間周波数信号を数式(52)とする。
Figure 0004746676
Figure 0004746676
上記の条件で両符号の中間周波数信号の合計は、数式(51)及び数式(52)より、数式(53)となる。
Figure 0004746676
ここで、各チップに対応する中間周波数信号の振幅電圧A、A、B、Bはそれぞれ略等しく、また中間周波数fIF−A1、fIF−A2、fIF−B1、fIF−B3はそれぞれ略等しいとする。他符号によるMAIがなくなるためには、他符号の中間周波数信号が相殺してその出力が零となればよい。そのために、本実施形態では、他符号光と局部発振光のそれぞれを構成する光周波数チップの位相差、即ち中間周波数の位相項が少なくともΔΦB1≒ΔΦB3となるように揃えている。
前述の第6実施形態では、光PLLにより、符号光と局部発振光とのそれぞれを構成する光周波数チップ毎に位相同期して、理想的には位相差をΔΦA1=ΔΦA2=ΔΦB1=ΔΦB3=0となるように揃える。従って、両符号の中間周波数信号の合計は、数式(54)と表せる。
Figure 0004746676
そのため、他符号による中間周波数信号成分がなくなり、自符号の中間周波数信号成分だけとなる。
中間周波数が略零のホモダイン検波の場合は、復調器は不要である。上数式(54)のうち「cos」の項の括弧の中が略零となり、中間周波数信号がベースバンド信号となるからである。一方、中間周波数が有限の値となるヘテロダイン検波の場合は、中間周波数信号をベースバンド信号にするために、復調器が必要である。復調器は、データの値に応じて絶対値の異なる出力となる設定であれば、第1実施形態と同様に包絡線検波器としてよい。包絡線検波器としては、例えば入力を二乗して出力するダイオード検波器、ダイオードブリッジ又はアンプ等のデバイスの組合せで構成される全波整流検波器や、予め分割した入力をミキサ等の混合器の複数の入力にそれぞれ入力する構成としたミキサ等の混合器でもよい。入力を二乗して出力する復調器の場合、そのベースバンド信号の出力は、2A となる。しかし、負の値をとることはできない。なお、復調器のアナログ回路としての処理について説明をしたが、光検波の後段で、アナログ−デジタル変換し、デジタル回路として復調器を構成してもよい。
一方、本実施形態では、符号光と局部発振光のそれぞれを構成する光周波数チップ毎の位相差は必ずしも零とはならない。本実施形態では、光PLLを用いていないからである。しかし、他の実施形態と同様に、他符号光と局部発振光のそれぞれを構成する光周波数チップの位相差、即ち中間周波数信号の位相が少なくともΔΦB1≒ΔΦB3となるように揃えている。従って、両符号の中間周波数信号の合計は、数式(55)と表せる。
Figure 0004746676
そのため、他符号による中間周波数信号成分がなくなり、自符号の中間周波数信号成分だけとなる。本実施形態では、中間周波数信号をベースバンド信号に復調する復調器は、前述の第1実施形態と異なり電気のPLLを用いた同期検波器である。同期検波器は、例えば、中間周波数信号を発振して出力する発振器と、自符号の符号光に起因する中間周波数信号の位相に当該発振器の出力する中間周波数信号の位相を同期させる電気のPLL中に設けられるミキサ等の混合器と、で構成される。当該ミキサ等の混合器は、当該発振器からの中間周波数信号と符号光に起因する中間周波数信号とを掛け合わせる。また、光検波以降でアナログ−デジタル変換して、デジタル回路として復調器を構成してもよい。
なお、前述の第6実施形態で用いる復調器を包絡線検波器として例示したが、当該復調器としては、出力の値として負の値をとりうる本実施形態の同期検波器を用いることが望ましい。前述の第6実施形態では、中間周波数信号の位相項が零となっているので、発振器からの中間周波数信号も位相項が零で混合器に到着するように設定すればよいので本実施形態の電気のPLLよりも位相同期は容易である。
また、本実施形態の他の構成として、位相調整についても中間周波数信号の電気のPLLで行う構成がある。この構成では、各光周波数チップの中間周波数信号に発振器からの中間周波数信号を掛け合わせる際に位相を同期させる電気のPLLを用いた復調器により、中間周波数信号を光周波数チップ毎にそれぞれ復調する。このとき、復調後のベースバンド信号を加減算器により加減算する。加減算後の両符号の中間周波数信号の振幅電圧の合計は、A+A+B−B=2Aとなる。この構成では、各光周波数チップ間の位相差を光段で調整する代わりに、光検波した後の光周波数チップ毎の中間周波数信号をそれぞれ同期検波して復号し、その後に加減算することで、光段での処理を電気段での処理にできる効果がある。
(第8実施形態)
図17及び図18に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。第1実施形態で説明した図3と図4の光受信機22に対応する。図17及び図18の光受信機22では、図3及び図4の光受信機22における光合分波器53に代えて光ハイブリット56を適用する。光ハイブリッド56は、入力光を所定の複数の位相差で複数に分岐して出力する。そして、図17では、光ハイブリッド56で分岐した経路ごとに復号器54−1,54−2と検波器61−1a,61−1b,61−2a,61−2bと加減算器63−1,63−2の組を備え、各組の出力を加算して出力する加算器46を備える構成が図10及び図11の光受信機22と異なっている。図18では、復号器54−1,54−2は、混合光をそれぞれ光周波数チップ毎に分割して出力し、検波器61−1a−1,61−1a−2,61−1b−1,61−1b−2,61−2a−1,61−2a−2,61−2b−1,61−2b−2は、復号器54−1,54−2からの混合光を光周波数チップ毎に検波する。図17及び図18では、図10及び図11と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
本実施形態では、図3及び図4の光受信機22におけるホモダイン検波として位相ダイバシチを適用した例である。図17及び図18の光受信機22では、光ハイブリッド56として光90°ハイブリットを想定し、復号器と検波器と加減算器の組は、(復号器54−1、検波器61−1a,61−1b、加減算器63−1a,63−1b)及び(復号器54−2,検波器61−2a,61−2b、加減算器63−2a,63−2b)の二組である。従って、図3及び図4の光受信機22における光合分波器53、復号器54、検波器61a,61b及び加減算器63が、光ハイブリッド56と、二組の(復号器54−1、検波器61−1a,61−1b、加減算器63−1a,63−1b)及び(復号器54−2,検波器61−2a,61−2b、加減算器63−2a,63−2b)に置き換わった構成である。なお、光ハイブリッド56として3×3結合回路による120°ハイブリットを適用する場合には、図3及び図4の復号器54、検波器61a,61b及び加減算器63の組が3組となる。なお、図18では、光周波数チップ毎に検波器61−1a−1,61−1a−2,61−1b−1,61−1b−2及び調整器62−1a−1,62−1a−2,62−1b−1,62−1b−2を備えている。
光ハイブリッド56として適用する光90°ハイブリッドは、入力される2つの入力光の位相差が2つの出力で90°位相差が異なる関係で出力する。濾波器44−1,44−2は、中間周波数がデータレートに比べて小さいので、ホモダイン検波又はホモダイン検波に類した検波となる。そのため、透過帯域が略データレートの半分以上でありかつ、直流成分を導通しない。このような濾波器44−1,44−2としては、例えば直流成分をカットするDCブロックと低域濾波器の組合せにより構成することができる。 本実施形態で中間周波数が0Hzの場合の図3及び図4の光受信機22で説明した数式(12)の各加減算器出力における中間周波数成分ip1、ip2は雑音項を除くと次の数式(49)で表せる。
Figure 0004746676
数式(49)において、ip1、ip2のそれぞれの第2項が符号の直交性により十分小さいとすると両者を加算した後に包絡線検波器45−1,45−2で二乗すると、数式(49)は、局部発振光と符号光の対応する光周波数チップ同士の位相差によらず一定となる。本実施形態では図3及び図4の光受信機22と比較して中間周波数が小さい分だけ符号光の条件として必要となる光周波数帯域を狭くすることができる。
(第9実施形態)
図19から図24に、本実施形態に係る光受信機の概略構成図を示す。第2実施形態から第4実施形態で説明した図10から図15の光受信機22に対応する。図19から図24の光受信機22では、図10,12及び14の光受信機22における光合分波器53a,53bに代えて光ハイブリット56−1,56−2を適用し、図11,13及び図15の光合分波器53a−1,53a−2,53b−1,53b−2に代えて光ハイブリッド56−1a,56−1b,56−2a,56−2bを適用する。図19から図24の光ハイブリッド56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bのそれぞれは、入力光を所定の複数の位相差で複数に分岐して出力する。そして、本実施形態では、光ハイブリッド56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bで分岐した経路ごとに(検波器61−1a,61−1b、加減算器63−1)と(検波器61−2a,61−2b、加減算器63−2)との二組を備え、各組の出力を加算して出力する加算器46を備える構成が図10から図15の光受信機22と異なっている。また、図19から図24の光受信機22は、各経路に濾波器44−1,44−2を備えている。さらに、各経路に調整器62−1,62−2を備えている。なお、図20,図22,図24では、光周波数チップ毎に(検波器61−1a−1,61−1a−2,61−1b−1,61−1b−2、加減算器63−1)及び(検波器61−2a−1,61−2a−2,61−2b−1,61−2b−2、加減算器63−2)を備え、さらに調整器62−1a−1,62−1a−2,62−1b−1,62−1b−2,62−2a−1,62−2a−2,62−2b−1,62−2b−2を備えている。図19から図24では、図10から図15と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
本実施形態では、図10から図15の光受信機22におけるホモダイン検波として位相ダイバシチを適用した例である。図19から図24の光受信機22では、光ハイブリッド56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bとして光90°ハイブリットを想定し、検波器と加減算器の組は二組である。従って、図10から図15の光受信機22における光合分波器、検波器、加減算器が光ハイブリット56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bと、二組の(検波器61−1a,61−1b、加減算器63−1)及び(検波器61−2a,61−2b、加減算器63−2)に置き換わった構成である。図19から図24の光受信機22においても光ハイブリットの出力がπ/2異なる出力に対応してそれぞれと位相差がπ異なる出力を有する光ハイブリット56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bを適用すれば検波器61−1,61−2をそれぞれ図16の光受信機22と同様に差動検波器64a,64bに置き換えてそれぞれπ位相差が異なる2入力を差動検波する構成も可能である。
(第10実施形態)
第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機22では、符号光と局部発振光の偏波が合致したシステムあるいは合致させる手段を具備するシステムであることを前提に説明した。本実施形態では、第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機を偏波無依存に動作させるための構成について説明する。本実施形態に係る光受信機と第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機との違いは、直交する2偏波の符号光又は局部発振光が一つの送信データに対応する時間であるビット時間内に半分ずつ存在する偏波スクランブルを符号光又は局部発振光に施していること、及びビット時間単位で出力を積分する積分器(不図示)を具備することにある。不図示の積分器は、第1実施形態から第8実施形態で説明した光受信機22の電気段に設けることができる。例えば、図3の検波器の61a,61bの後段に検波器61a,61b毎に設けることができる。他の光受信機22においても同様である。このように偏波スクランブルを施すことにより、光受信機22の出力を偏波によらず略一定の出力とすることができる。以下、本実施形態における偏波無依存化について、局部発振光を偏波スクランブルしている場合で説明する。
局部発振光の直交する偏波をTEとTMとし、強度はそれぞれ0.5Lとし、符号光とTEの偏波の角度をθとし、強度をSとすると、信号強度は次の数式(50)と表せる。
Figure 0004746676
よって、符号光の偏波によらず一定の信号が得られる。
なお、符号光に対する偏波スクランブルは、ビット時間の半分の時間のタイミング、又は送信データによる変調のタイミングと1/2ビット時間ずらしたタイミングで偏波変調器(不図示)において符号光を変調することで施すことができる。一方、局部発振光に対する偏波スクランブルは、ビット時間の半分の時間で偏波変調器(不図示)により符号光を変調することでかけることができる。また、ビット時間に対してパルス幅が小さいパルス光を用いるのであれば、ビット時間内に複数のパルス光を用いる。複数のパルス光を用いる場合は、局部発振光または符号光の略同数の各偏波のパルス光が、対応する符号光又は局部発振光のパルス光についてそれぞれコヒーレント検波する必要がある。複数のパルス光の生成方法としては、例えばパルス周期がビット時間の2の自然数倍のパルス光源を用いて、パルス光の半分の偏波を偏波変調器(不図示)を用いてπ/2変調すればよい。またパルス周期がビット時間の自然数倍以上のパルス光源を用いて、パルス光を分岐し、半数のパルスの偏波をπ/2回転させてパルス光同士が衝突しないように遅延して合波すればよい。なお、符号光と局部発振光の両光ともパルス光である場合は、パルス同士がビートを生ずるように時間的に衝突させるためにスクランブルを施さない側の光も分岐して同様の遅延を与えた上で合波することも必要である。
なお、本実施形態で適用した偏波スクランブルに加えて、位相スクランブルをかけ、濾波器の透過帯域を第8又は第9実施形態で説明した光受信機22の濾波器44−1,44−2の透過帯域に合わせれば、第1実施形態から第5実施形態で説明した光受信機22でホモダイン検波を行うことができる。位相スクランブルは1ビット時間を4分割してそれぞれにπ/2ずつ位相の異なる光が必要となる。それぞれ偏波スクランブルの二偏波が必要なので、1ビット時間を8分割する必要がある。スクランブルは位相変調器(不図示)や分岐した光に必要回数だけ45度ファラデー鏡(不図示)で反射するなどにより実施することができる。以上のようにして、本実施形態に係る光受信機では、偏波無依存化することができる。
(第11実施形態)
本実施形態では、第10実施形態で説明した光受信機と同様に第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機を偏波無依存に動作させるための構成について説明する。本実施形態に係る光受信機では、符号光又は局部発振光の一方を構成する各光周波数チップの偏波が互いに直交した異なる光周波数の2光からなる。これらの2光と対応する光の光周波数チップとの中間周波数は、検波器61a,61b(例えば、図3)で検波した後の中間周波数信号同士の少なくとも変調のメインローブが重ならないような中間周波数である必要がある。中間周波数の差としては、シンボルレートの2.5倍以上であることが望ましい。本実施形態に係る光受信機では、中間周波数を透過する濾波器44(例えば、図3)は、それぞれの中間周波数の少なくとも変調のメインローブを透過させる透過帯域が必要である。直交する2光の光周波数チップと1光の光周波数チップとのビートによる信号強度の和は一定となるので本実施形態に係る光受信機も第10実施形態で説明した光受信機と同様に偏波無依存化の効果がある。また、第10実施形態で説明した光受信機と比較してシンボルレートの2倍の動作速度の偏波変調器(第10実施形態で説明した偏波変調器)を不要とすることができる。
(第12実施形態)
本実施形態では、第10実施形態で説明した光受信機と同様に第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機22を偏波無依存に動作させるための構成について説明する。本実施形態に係る光受信機22では、第1実施形態から第8実施形態で説明した光受信機22で適用した符号に代えて2つの符号を光周波数軸上に連結した連結符号を用いる。ここで、連結符号としては、符号の利用効率から同じ符号を2回繰り返し用いることが望ましい。本実施形態では、連結符号を構成する一方の符号に用いる符号光を構成する光周波数チップと他方の符号に用いる符号光を構成する光周波数チップとはそれぞれ偏波が直交している。また、局部発振光は連結符号を構成する両方の符号で偏波が同一である。また、図3から図5及び図10から図24の光合分波器53,53a,53b,53a−1,53b−1,53a−2,53b−2及び光ハイブリッド56,56−1,56−2は、符号光及び局部発振光について連結符号を構成する一つの符号毎に略同じ偏波状態で且つ2つの符号間で相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる偏波状態で混合する。
これにより、符号光の偏波状態によらず一定の出力信号をうることができる。なお、ここでは連結符号を構成する各符号同士の偏波状態は、符号光では異なり、局部発振光では同一としたが、逆でもよい。本実施形態に係る光受信機は、偏波無依存化することができる。また、第10実施形態で説明した光受信機のようにスクランブルによる変調で復号器における符号光の透過帯域が拡大したり、第11実施形態で説明した光受信機のように光周波数チップ毎に2倍の中間周波数波数以上離れた3光を透過する光受信機と比較して光周波数チップ毎の透過帯域を狭くすることができる。
(第13実施形態)
本実施形態では、第10実施形態で説明した光受信機と同様に第1実施形態から第9実施形態で説明した光受信機を偏波無依存に動作させるための構成について説明する。第1実施形態で説明した光受信機の構成に即して説明するが、本実施形態に係る光受信機22の構成は、他の第2実施形態から第8実施形態で説明した光受信機においても同様に適用できる。
図25に、本実施形態に係る光受信機22の概略構成図を示す。本実施形態では、光合分波器59は、符号光と局部発振光を混合する際の偏波関係がπ/2あるいは3π/2異なる2つの偏波関係で混合する光合分波器であり、光合分波器59から包絡線検波器45−1,45−2までの構成は二組の偏波関係で混合した光を個別に処理する構成である。また、濾波器44−1,44−2の出力を加算する加算器46を具備して偏波ダイバシチを実現している。図25では、図3から図5及び図10から図24と符号が同一の構成要素は相互に同一の構成要素を示すため説明は省略する。
図25の光受信機22において適用される光合分波器59は、例えば、図25に示すように、一つの光偏波分波器73と、3つの2×2の偏波保持光分波器71,72,74と、を偏波保持光ファイバ82で結合して構成することができる。なお、局部発振光は、互いに直交する偏波の同じ強度の2つの光として光偏波分波器73が出力するように調整されている。偏波保持光分波器71は、偏波を保持したまま同じ強度の2つの光として出力する。本実施形態では、光偏波分波器73によって分岐された上の組の局部発振光と下の組の局部発振光とのビート信号の強度が符号光の偏波状態によって異なるが、両方の加算器46における和は同一である。よって、図25の光受信機22は、第10実施形態で説明した光受信機と同様に偏波無依存化することができる。なお、図25では一つの局部発振光源41と光偏波分波器73を用いて、一つの局部発振光を偏波の直交する同じ強度の二つの光として出力するとしているが、互いの光周波数が略等しく同じ強度で且つ符号光に対する偏波状態がπ/2ずれた偏波状態で混合するようにすれば、二つの局部発振光源に置き換えることも可能である。
本実施形態では、光合分波器59は、復号器54−1,54−2の前段に設けた。
図4及び図5の光受信機においても同様である。
図10から図16の光受信機22においては、光合分波器53a,53b,53a−1,53b−1,53b−2を図25の光合分波器59と同様の構造の光合分波器に差替える。そして、同じ偏波関係の出力ごとに光検波加減算濾波器44と包絡線検波器45を備えて、それぞれの出力を加算器46にて加算し出力する。
図17及び図18の光受信機22においては、光ハイブリッド56の代わりに光合分波器59を変形した構造の光合分波器に差替える。光合分波器59の変形した構造の光合分波器は光合分波器59の偏波保持光分波器72と偏波保持光分波器74とを偏波保持する光ハイブリッドに差替えたものである。光合分波器59の変形した構造の光合分波器を構成する光ハイブリッドの出力にはそれぞれ復号器を備え、復号器の出力毎に光検波加減算濾波器43と包絡線検波器45を備えて、それぞれの出力を加算器46にて加算し出力する。
図19から図24の光受信機22においては、光ハイブリッド56−1,56−2,56−1a,56−1b,56−2a,56−2bの代わりに光合分波器59を変形した構造の光合分波器に差替える。光合分波器59の変形した構造の光合分波器は偏波保持光分波器72と偏波保持光分波器74とを偏波保持する光ハイブリッドに差替えたものである。そして、同じ偏波関係且つ同じ位相関係の出力毎に光検波加減算濾波器44と包絡線検波器45を備えて、それぞれの出力を加算器46にて加算して出力する。
本発明の光符号通信システムは、符号化した信号光を送受信するOCDM方式の光符号通信システムとして利用することができる。

Claims (16)

  1. 光源からの異なる光周波数の複数の光を所定の符号で符号化した複数の光周波数チップを送信データで変調した符号光を送信する光送信機と、前記光送信機からの符号光を受信し、受信した符号光の光強度よりも大きく前記異なる光周波数の複数の光周波数チップのそれぞれとの光周波数差が略中間周波数に設定された複数の光を含む局部発振光を用いて前記受信した符号光を処理して前記光送信機における送信データを取り出して出力する光受信機と、前記光送信機と前記光受信機とを接続し前記光送信機からの符号光を前記光受信機に向けて伝送する光伝送路と、を備える光符号通信システムであって、
    前記光受信機は、前記光送信機からの符号光と前記局部発振光とを混合すると共に前記光送信機からの符号光又は前記局部発振光の少なくとも一方を前記光受信機の受信対象の符号の値が「1」の光周波数チップに応じた対象光周波数と前記受信対象の符号の値が「0」の光周波数チップに応じた非対象光周波数とに分岐し前記光送信機からの符号光と前記局部発振光とが混合した前記対象光周波数及び前記非対象光周波数をそれぞれ出力する光混合復号器と、
    前記光混合復号器からの対象光周波数と非対象光周波数とをそれぞれ検波し、前記対象光周波数と前記非対象光周波数とのそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に前記中間周波数信号の一方から他方を減算して出力する検波加減算濾波器と、
    を備え、
    前記光送信機からの符号光は、前記検波加減算濾波器において検波される際に前記光送信機からの符号光を構成する光周波数チップ間でコヒーレンス性があり、
    前記局部発振光は、前記検波加減算濾波器において検波される際に前記局部発振光を構成する光周波数チップ間でコヒーレンス性があり、
    前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、前記受信対象の符号で符号化され送信データの1の値で変調された符号光を前記光受信機が受信したときと前記受信対象の符号で符号化され送信データの他の値で変調された符号光を前記光受信機が受信したときとで前記検波加減算濾波器の出力のうち前記検波加減算濾波器における濾波の際の導通帯域内にある中間周波数信号の出力値又は絶対値が異なるように、前記中間周波数信号を減算する際の前記導通帯域内にある中間周波数信号の位相を調整することを特徴とする光符号通信システム。
  2. 請求項1に記載の光符号通信システムにおいて、
    受信対象外の符号光の符号の値が「1」に対応する光周波数チップは、前記導通帯域内にある前記中間周波数信号の強度の半分が加算され他の半分が減算されて互いに打ち消しあう関係にあり、
    前記局部発振光は、さらに前記受信対象外の符号光の符号の値が「1」に対応する光周波数チップの光周波数差が略中間周波数に設定された光を含み、
    前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、
    送信データの1の値で変調された前記受信対象とする符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある出力から前記受信対象としない符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある中間周波数信号の電流値に各電流値の発生確率を乗じたものの総和を減じた出力が、送信データの他の値で変調された前記受信対象とする符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある出力に前記受信対象としない符号の符号光を前記光受信機が受信したときの前記検波加減算濾波器の出力のうち前記導通帯域内にある中間周波数信号の電流値に各電流値の発生確率を乗じたものの総和を加算した出力と比べてその値又はその絶対値より大きくなるように位相を調整することを特徴とする光符号通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、
    前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合して混合光を出力する光合分波器と、前記光合分波器からの混合光をそれぞれ前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器を備え、
    前記検波加減算濾波器は、前記復号器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することを特徴とする光符号通信システム。
  4. 請求項1又は2に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、
    前記受信した符号光と前記局部発振光のそれぞれを前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記復号器からの対象光周波数同士及び非対象光周波数同士をそれぞれ混合して出力する光合分波器と、を備え、
    前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することを特徴とする光符号通信システム。
  5. 請求項1又は2に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、
    前記受信した符号光を前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記局部発振光を前記復号器の分岐数に対応する数だけ分岐して出力する光分波器と、前記復号器からの対象光周波数と前記光分波器からの局部発振光とを混合して出力する光合分波器と、前記復号器からの非対象光周波数と前記光分波器からの局部発振光とを混合して出力する光合分波器と、を備え、
    前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することを特徴とする光符号通信システム。
  6. 請求項1又は2に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、
    前記局部発振光を前記対象光周波数と前記非対象光周波数とに分岐して出力する復号器と、前記受信した符号光を前記復号器の分岐数に対応する数だけ分岐して出力する光分波器と、前記復号器からの対象光周波数と前記光分波器からの符号光とを混合して出力する光合分波器と、前記復号器からの非対象光周波数と前記光分波器からの符号光とを混合して出力する光合分波器と、を備え、
    前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器からの前記対象光周波数及び前記非対象光周波数を検波し、濾波し及び加減算することを特徴とする光符号通信システム。
  7. 請求項3に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記受信した符号光と前記局部発振光とは、互いの光周波数が略一致する関係にあり、
    前記光合分波器は、前記受信した符号光と前記局部発振光を混合すると共に分岐して前記受信した符号光と前記局部発振光の位相差が所定値異なる複数の混合光を出力する光ハイブリッドであり、
    前記復号器は、前記光ハイブリッドからの複数の混合光をそれぞれ前記対象光周波数及び前記非対象光周波数として分岐して出力し、
    前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの位相差の異なる混合光のそれぞれについて、前記光ハイブリッドからの複数の混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記光ハイブリッドからの複数の混合光のそれぞれに対応する前記非対象光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に位相差が等しい対象光周波数と非対象光周波数の該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、
    前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備えることを特徴とする光符号通信システム。
  8. 請求項4から6のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記受信した符号光と前記局部発振光とは、互いの光周波数が略一致する関係にあり、
    前記光合分波器は、前記光合分波器に入力される複数の入力光を混合すると共に分岐して前記受信した符号光と前記局部発振光の位相差が所定値異なる複数の混合光を出力する光ハイブリッドであり、
    前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの位相差の異なる混合光のそれぞれについて、前記光ハイブリッドからの受信した符号光と局部発振光の少なくともいずれか一方が対象光周波数に応じた混合光と前記光ハイブリッドからの前記混合光と位相差の等しい受信した符号光と局部発振光の少なくともいずれか一方が非対象光周波数に応じた混合光とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、
    前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備えることを特徴とする光符号通信システム。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、前記光送信機からの符号光及び前記局部発振光を混合する際に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で混合し前記符号光と前記局部発振光の偏波関係が異なる複数の対象光周波数に応じた混合光と非対光周波数に応じた混合光を出力し、
    前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの偏波関係が異なる混合光のそれぞれついて、前記光混合復号器からの複数の混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記非対象光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過すると共に偏波関係が等しい対象光周波数と非対象光周波数の該中間周波数信号の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、
    前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号を加算して出力する加算器と、をさらに備えることを特徴とする光符号通信システム。
  10. 請求項7又は8に記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、前記光送信機からの符号光及び前記局部発振光を混合する際に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で混合し前記符号光と前記局部発振光の偏波関係と位相差の組合わせに対応する複数の対象光周波数に応じた混合光と非対象光周波数に応じた混合光を出力し、
    前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの偏波関係と位相差の組合せに対応する混合光のそれぞれについて前記光混合復号器からの混合光のそれぞれに対応する前記対象光周波数と前記非対称光周波数とをそれぞれ検波しそれぞれの中間周波数信号を透過するとともに偏波関係と位相差の等しい対象光周波数と非対称光周波数の中間周波数の一方から他方を減算してそれぞれ出力し、
    前記光受信機は、前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号をそれぞれ前記加算器にて加算することを特徴とする光符号通信システム。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記局部発振光又は前記符号光のいずれか一方のみは、一つの送信データの値に対応する時間スロット内に前記局部発振光又は前記符号光を構成する各光周波数チップに対応する光が直交する2偏波の光から構成されることを特徴とする光符号通信システム。
  12. 請求項1から8のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光受信機は、請求項1から8で用いる2つの符号を連結した符号で前記光受信機における光周波数チップを構成し、
    前記受信した符号光及び前記局部発振光のそれぞれは、前記連結した符号を構成するそれぞれの符号を構成する光周波数チップは偏波が同一であり、
    前記光混合復号器は、前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合する際に連結符号を構成する符号毎に前記符号光と前記局部発振光とを相対的にπ/2又は3π/2だけ異なる2つの偏波関係で前記受信した符号光と前記局部発振光とを混合することを特徴とする光符号通信システム。
  13. 請求項4から12のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器が前記光送信機からの符号光又は前記局部発振光の少なくとも一方を対象光周波数と非対象光周波数に分岐した後に混合する場合において、
    前記光合分波器はそれぞれ位相差が略π異なる2つの混合光の組を出力し、
    前記検波加減算濾波器は、前記光合分波器から分割して出力された前記位相差の略π異なる2つの混合光の組をそれぞれ差動検波し対象光周波数と非対象光周波数の中間周波数信号を透過し相対応する対象光周波数と非対象光周波数の一方から他方を減算して出力することを特徴とする光符号通信システム。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器は、前記復号器において前記対象光周波数と前記非対象光周波数とをそれぞれ前記複数の光周波数チップ毎に分岐して前記複数の光周波数チップ毎の前記対象光周波数及び前記非対象光周波数として出力し、
    前記検波加減算濾波器は、前記光混合復号器からの対象光周波数と非対象光周波数とのそれぞれについて前記複数の光周波数チップ毎に検波することを特徴とする光符号通信システム。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光受信機は、前記検波加減算濾波器における検波、濾波及び加減算よりも後段で且つ前記検波加減算濾波器からそれぞれ出力される中間周波数信号を加算して出力する加算器を備える場合は前記加算器より前段に前記検波加減算濾波器からの中間周波数信号を復調して出力する復調器をさらに備えることを特徴とする光符号通信システム。
  16. 請求項1から13のいずれかに記載の光符号通信システムにおいて、
    前記光混合復号器又は前記検波加減算濾波器は、前記異なる光周波数の複数の光周波数チップが前記光送信機において送信データで変調されてから前記光受信機の前記検波加減算濾波器において加減算されるまでの光周波数による伝送遅延を調整する分散調整器と、前記光源から前記異なる光周波数の複数の光が出射されてから前記検波加減算濾波器において検波されるまでの光周波数チップ間の周波数間隔に応じた位相差を所定の範囲に収めるように前記光送信機における変調前の符号光の伝搬時間を調整する位相調整器と、前記光混合復号器において前記符号光と前記局部発振光とを混合する前段又は前記光混合復号器の前段で前記局部発振光の伝搬時間を調整する位相調整器と、のうち少なくとも1つを備えることを特徴とする光符号通信システム。
JP2008522326A 2006-06-29 2007-04-06 光符号通信システム Expired - Fee Related JP4746676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522326A JP4746676B2 (ja) 2006-06-29 2007-04-06 光符号通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179997 2006-06-29
JP2006179997 2006-06-29
JP2008522326A JP4746676B2 (ja) 2006-06-29 2007-04-06 光符号通信システム
PCT/JP2007/057754 WO2008001531A1 (fr) 2006-06-29 2007-04-06 Système de communication par code optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001531A1 JPWO2008001531A1 (ja) 2009-11-26
JP4746676B2 true JP4746676B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38845304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522326A Expired - Fee Related JP4746676B2 (ja) 2006-06-29 2007-04-06 光符号通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8032034B2 (ja)
EP (1) EP2034647B1 (ja)
JP (1) JP4746676B2 (ja)
CN (1) CN101455017B (ja)
WO (1) WO2008001531A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1971036A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-17 Dtu A method and a device for detection of a first signal superimposed on a second signal
KR20090087805A (ko) * 2008-02-13 2009-08-18 주식회사 케이티 Wdm-pon에서의 광 검출 장치 및 그 방법
CN102171364A (zh) 2008-10-17 2011-08-31 红电医学科技股份有限公司 流体检测试片及其测试方法
JP5365315B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-11 富士通株式会社 光受信機および光受信方法
JP5198377B2 (ja) * 2009-07-21 2013-05-15 日本電信電話株式会社 符号変換器、光符号分割多重用光送信機、及び光符号分割多重伝送システム
KR20110030136A (ko) * 2009-09-17 2011-03-23 한국전자통신연구원 편광 분리기, 광학 하이브리드 그리고 그것들을 포함하는 광 수신기
US8498542B2 (en) * 2010-01-21 2013-07-30 Ciena Corporation Multi-channel optical transceiver with offset quadrature amplitude modulation
WO2011109982A1 (zh) * 2010-07-20 2011-09-15 华为技术有限公司 光线路终端、光信号处理方法及光网络系统
US8725006B2 (en) * 2011-02-25 2014-05-13 Nec Laboratories America, Inc. Digital signal-to-signal beat noise reduction for filter-less coherent receiving system
US20120288286A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver for amplitude-modulated signals
US8849130B2 (en) * 2011-09-20 2014-09-30 Alcatel Lucent Coherent optical receivers for colorless reception
JP5870751B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-01 住友電気工業株式会社 空間多重光ファイバ伝送システム
US9225453B2 (en) * 2013-04-09 2015-12-29 Futurewei Technologies, Inc. Optimizing optical systems using code division multiple access and/or orthogonal frequency-division multiplexing
CN103856432B (zh) * 2014-01-03 2017-05-10 东南大学 Ampsk调制信号的微带谐振相干解调器
US9806813B2 (en) 2014-10-01 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Optical receiver with optical transmitter-specific dispersion post-compensation
CN106209253B (zh) * 2015-05-06 2019-03-29 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
JP6791645B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-25 本田技研工業株式会社 光通信装置、光通信システム、および光通信方法
EP3451931A1 (en) 2016-05-27 2019-03-13 Schafer Aerospace, Inc. System and method for high speed satellite-based free-space laser communications using automatic gain control
CN106209247B (zh) * 2016-07-10 2019-01-15 山东大学(威海) 光码生成器及其应用
CN106788702B (zh) * 2016-11-16 2019-02-12 武汉邮电科学研究院 一种基于120度光混频器的相干光检测装置及方法
KR20190127783A (ko) * 2017-03-21 2019-11-13 비프로스트 커뮤니케이션즈 에이피에스 고성능 광수신기를 포함한 광학 통신 시스템, 장치 및 방법
GB2582300A (en) * 2019-03-14 2020-09-23 Univ York Methods and apparatus for coherent signal amplification and detection
KR20210051049A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 한국전자통신연구원 시분해 코딩을 이용한 분광 장치 및 분광 방법
JPWO2022130478A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653906A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光通信用受信機及び送受信機
JPH1013306A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho 光パルススペクトル拡散符号分割多重伝送方式及び装置
WO2005008923A2 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Nippon Telegraph & Telephone 光周波数符号を用いる光通信システム、その光送信装置及び光受信装置、反射型光通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653906A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光通信用受信機及び送受信機
JPH1013306A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho 光パルススペクトル拡散符号分割多重伝送方式及び装置
WO2005008923A2 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Nippon Telegraph & Telephone 光周波数符号を用いる光通信システム、その光送信装置及び光受信装置、反射型光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2034647A1 (en) 2009-03-11
CN101455017B (zh) 2012-05-30
US8032034B2 (en) 2011-10-04
JPWO2008001531A1 (ja) 2009-11-26
EP2034647A4 (en) 2009-08-19
EP2034647B1 (en) 2011-05-25
US20090274470A1 (en) 2009-11-05
CN101455017A (zh) 2009-06-10
WO2008001531A1 (fr) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746676B2 (ja) 光符号通信システム
EP1772983B1 (en) Multimode optical transmission device
US8488967B2 (en) System and method for OCDMA-based photonic layer security robustness to archival attack
US10750257B2 (en) Data encoding and channel hopping using orbital angular momentum modes
WO2002027994A1 (en) System and method for code division multiplexed optical communication
US10263724B2 (en) Wavelength-division multiplexing using shared process information
JP4726078B2 (ja) 光ofdm受信回路、光ofdm受信装置、及び光ofdm伝送システム
JP5334747B2 (ja) 光符号分割多重伝送システム及び光符号分割多重伝送方法
JP2011019198A (ja) 光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路
CA2725804C (en) System and method for ocdma-based photonic layer security robustness to archival attack
JP2011130504A (ja) 光ofcdm伝送システム
JP5507341B2 (ja) 光符号分割多重用送信回路及び光符号分割多重用受信回路
JP5020999B2 (ja) 量子暗号通信装置および量子暗号通信方法
JP5090382B2 (ja) 光受信機、光通信システム及びヘテロダイン検波方法
JP4843633B2 (ja) 光cdm伝送システム、送信装置及び受信装置
JP5437223B2 (ja) 光受信機、光通信システム及びコヒーレント検波方法
US7809267B2 (en) Coherent gated receiver
JP2013081077A (ja) 光cdm送信回路および光cdm受信回路
JP2012044593A (ja) 光cdm送信回路、光cdm受信回路及び光cdm伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees