JP4744269B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744269B2
JP4744269B2 JP2005318933A JP2005318933A JP4744269B2 JP 4744269 B2 JP4744269 B2 JP 4744269B2 JP 2005318933 A JP2005318933 A JP 2005318933A JP 2005318933 A JP2005318933 A JP 2005318933A JP 4744269 B2 JP4744269 B2 JP 4744269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
semiconductor element
pattern
semiconductor device
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005318933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128990A (ja
Inventor
正司 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005318933A priority Critical patent/JP4744269B2/ja
Priority to CNB2006101285371A priority patent/CN100565861C/zh
Priority to US11/543,153 priority patent/US7485960B2/en
Publication of JP2007128990A publication Critical patent/JP2007128990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744269B2 publication Critical patent/JP4744269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、端子配列がエリアアレイ化されたボール・グリッド・アレイパッケージによる半導体装置とその製造方法に関するものである。
近年になり、電子機器、特に携帯機器に対して、多機能化、高機能化、省スペース化及び低コスト化の要望が高まっているが、その動向に対応するかたちでチップサイズをシュリンクし、狭ピッチで配置された多ピンの半導体素子が主流となってきた。
そこで、パッケージとして上記のような特徴を有する半導体素子をパッケージングし、セットの要望を満たしたパッケージを開発することが急務となっており、これに対し、パッケージ開発としては、当初QFPの多ピン化で端子ピッチを狭ピッチ化することで省スペース化にも貢献してきた。
しかしながら、更なる省スペース化の要望に応えるため、図7に示すように端子TS1の配列をエリアアレイ化したボール・グリッド・アレイパッケージ(以下、BGAと略す)(例えば、特許文献1を参照)が開発され、BGAの需要が増大してきた。
このようなBGAに対して特に要求されるのが省スペース化を実現した小型化であり、これを実現するための一つの方法として、インターポーザが有する金属細線を接続する電極の狭ピッチ化がある。
しかしながら、電極を狭ピッチ化すると、ワイヤボンディング装置の電極を認識する精度が低下し、ボンディングの位置ずれが発生する可能性があり、そこで、図8に示すように、インターポーザIP1上の4方向に配列された電極のコーナー部対角に、電極形状とは異なる特有形状の認識パターンNP1を配置することで、認識精度を向上させボンディングの位置ずれを防止している。
実開平1−332号公報
しかしながら、上記のような従来の技術では、次のような課題がある。
今後、BGAは更なる低コスト化が要求され、図7に示すような一枚の基板17における半導体装置の取れ数が多くなるインターポーザ設計をすることが重要となる。一枚の基板17における半導体装置の取れ数を多くするためには、インターポーザを有効的に、半導体装置化されない無駄なスペースを省くことが必須である。
そのためには、半導体装置化されない無駄なスペースに配置されていた認識パターン18の寸法も小さくせざるを得なくなる。また、BGAの外形自体も小型化が進められ、インターポーザ上で4方向に配列された電極のコーナースペースも狭くなり、認識パターン寸法は小さくなってしまう。
このように認識パターンが小さくなることにより、ワイヤボンド装置での認識が困難になり、ボンディングの位置ずれが発生する。これはインターポーザが有する電極の狭ピッチ化が不可能となることであり、半導体装置の小型化の実現に対する課題となる。
更に、ダイボンド工程においても、認識パターンNP1をアライメントの認識マークとして使用するため、認識マークが小さくなり認識精度が低下すると、半導体素子を基板に搭載する精度が低下する。これは半導体素子の側面からインターポーザが有する電極までの距離を短くすることができなくなることであり、半導体装置の小型化の実現に対する課題となる。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、半導体装置の小型化を実現することができるとともに、基板設計として一枚の基板から半導体装置の取れ数を増やすことができ、半導体装置の低コスト化を実現しつつ、半導体素子をインターポーザに搭載する精度を向上させ、更にワイヤボンディングの位置ずれを確実に防止することができる半導体装置とその製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、複数の電極を有する半導体素子と、基板の表面に4方向に配置された電極および前記基板の裏面に配置された外部電極を有し、前記半導体素子を前記基板の表面側に搭載するインターポーザと、前記半導体素子を前記インターポーザに固定する接着材料と、前記半導体素子が有する前記複数の電極と前記インターポーザが有する前記4方向に配置された電極とを電気的に接続する金属細線と、前記半導体素子と前記金属細線とを包含する領域を封止する絶縁材料と、前記インターポーザが有する前記外部電極に搭載した金属ボールとで構成し、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極の前記半導体素子と対向する側面で囲われた領域内のコーナー対角に、前記4方向に配置された電極と異なる形状のパターンを少なくとも一対設けたことを特徴とする。
また、前記半導体素子から前記パターンまでの最短距離は前記半導体素子から前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極までの最短距離と比較して短いことを特徴とする。
以上により、半導体装置として使用されない基板領域に依存せず、ダイボンド装置、ワイヤボンド装置の認識装置能力に対して、十分に認識可能なパターン寸法で決めることができる。更にパターンが搭載後の半導体素子近傍に配置されるため、半導体素子の搭載位置が多少ずれた際にも、パターンと半導体素子の側面の距離を確認することで、直ちに半導体素子の搭載位置ずれを修正することができる。
これらにより、半導体素子の搭載精度を維持向上することが可能となり、結果として更に小型化された半導体装置を具現化することができる。また、半導体装置に使用される基板領域に認識パターンを配置するため、認識パターン配置領域に関係なく、一枚の基板に出来得る限り半導体装置の取れ数を多くすることが可能となり、低コスト化を図ることが可能となる。
また、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極で囲われた領域内のコーナー対角に設けた前記パターンは、¬状(かぎ状)に形成しても良い
以上により、認識装置としては電極の形状との識別が容易になる。また、X方向、Y方向にラインを設けることにより、半導体素子が搭載位置ずれを起こした際にも素早く発見でき、更に半導体素子の側面からパターンまでの距離測定が容易になることで、搭載位置ずれの修正を精度よく行うことができる。
また、前記パターンは、グランド機能を有し、前記半導体素子と前記金属細線で電気的に接続されても良い
以上により、グランド機能を有する配線をインターポーザ上に別途配置する必要性をなくすことができる。
その結果、従来から4方向に配置された電極で囲まれていた領域に、電極から引き出した配線を各層に接続するためのプラグを配置しているが、グランド機能を有する配線を配置しないため、プラグ配置に対し設計自由度が向上する。
また、前記パターンは、前記半導体素子が有する信号機能を持つ電極と前記金属細線で電気的に接続しても良い
以上により、半導体素子からパターンの距離は、半導体素子からインターポーザに配置された電極までの距離と比較し短いため、半導体素子が有する電極とパターンを接続する金属細線の長さも短くすることができる。特に信号機能のなかで周波数が高く高速信号を必要とする信号もしくはノイズを低減させたい信号について、パターンに接続させることが有効となる。
また、前記パターンは、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極から引き出された配線と各層の配線とをつなぐプラグに接続される受けランド機能を持たせても良い
以上により、インターポーザ上に4方向配置された電極で囲われた領域内のコーナー対角に設けたパターンが、各層の配線をつなぐためのプラグに接続する受けランドとなることにより、認識パターンとしての機能の他に、インターポーザが有する電極からの配線の引き込み先としての機能も兼ねることができる。これにより、受けランド機能のみ有するパターンが減り、4方向配置された電極で囲われた領域内の配線設計の自由度を増すことが可能となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、複数の電極を有する半導体素子を、基板の表面に4方向に配置された電極および前記基板の裏面に配置された外部電極を有するインターポーザの前記表面側に搭載する工程と、前記半導体素子が有する前記複数の電極と前記インターポーザが有する前記4方向に配置された電極とを金属細線で電気的に接続する工程と、前記半導体素子と前記金属細線とを包含する領域を絶縁材料により封止する工程と、金属ボールを前記インターポーザが有する前記外部電極に搭載する工程と、前記半導体素子をインターポーザの前記表面側に搭載した状態で、前記半導体素子ごとに半導体装置として個片化する工程とを有し、前記半導体素子を前記インターポーザに搭載する工程で、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極の前記半導体素子と対向する側面で囲われた領域内のコーナー対角に設けたパターンを、前記インターポーザ上の位置を認識するための認識マークとして用いてアライメントすることを特徴とする。
以上により、パターンを基板認識マークとして用いることにより、認識装置に対して認識が容易なパターン寸法に設計しているため、認識精度が向上することによる半導体素子のインターポーザへの搭載位置が安定し、かつ認識ミスによる設備停止を防ぐことができ生産性の向上を図ることが可能となる。
以上のように本発明によれば、半導体素子をインターポーザに搭載する精度を向上させ、更にワイヤボンディングの位置ずれを防止しつつ、インターポーザ上で半導体装置化されない無駄なスペースを抑えることができる。
そのため、半導体装置の小型化を実現することができるとともに、基板設計として一枚の基板から半導体装置の取れ数を増やすことができ、半導体装置の低コスト化を実現しつつ、半導体素子をインターポーザに搭載する精度を向上させ、更にワイヤボンディングの位置ずれを確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置とその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の半導体装置を説明する。
図1は本実施の形態1の半導体装置の構造図であり、図1(a)は半導体装置の平面図であり、図1(b)は半導体装置の断面図である。図1において、1は半導体素子、2は電極、3は電極から引き出された配線(図中では1辺のみ描いているが実際は4辺に引出し配線が設計される)、4は電極から引き出された配線3と接続し、かつ各層の配線をつなぐプラグと接続している受けランド、5は半導体素子1を搭載するインターポーザ、6は半導体素子1をインターポーザ5に固定する接着材料、7は半導体素子1が有する電極とインターポーザ5が有する電極2を電気的に接続する金属細線、8は半導体素子1と金属細線7を包含した領域を封止した絶縁材料、9はインターポーザ5の外部端子に搭載した金属ボールであり、本実施の形態1の半導体装置では、インターポーザ5上の4方向に配置された電極2に囲われた領域内のコーナー部に、特異なパターン10を認識パターンとして配置することを特徴とする。
図7に示すような従来の一枚基板におけるパターンの配置では、一枚の基板17に数個(図では4個)の半導体装置の電極パターンが配置され、半導体装置のパターン領域外に認識パターン18が配置されており、この場合には、半導体装置のパターン領域外の面積が狭くなると、認識パターン18の寸法も小さくせざるを得なくなり、この認識パターン18に対して、ワイヤボンド装置での認識が困難になり、ボンディングの位置ずれが発生することになる。
これに対し、本実施の形態では、図1(a)に示すように、インターポーザ5上に4方向に配置された電極2に囲われた領域内のコーナー対角に認識パターン10を配置することにより、インターポーザ5上で半導体装置として使用されない領域の大きさに依存せず、認識パターン10の寸法として、ダイボンド装置およびワイヤボンド装置の認識装置能力に対して、十分に認識可能な寸法に決めることができる。
更に、認識パターン10が搭載後の半導体素子1近傍に配置されるため、半導体素子1の搭載位置が多少ずれた際にも、パターン10と半導体素子1の側面の距離を確認することで、直ちに半導体素子1の搭載位置ずれを修正することができる。
これらにより、半導体素子1のインターポーザ5上への搭載精度を維持向上することが可能となり、結果として、更に小型化された半導体装置を具現化することができる。また、半導体装置の電極2のパターンに囲われた領域内に認識パターン10を配置するため、認識パターン10の配置領域に関係なく、一枚の基板に出来得る限り半導体装置の取れ数を多くすることが可能となり、低コスト化を図ることが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の半導体装置を説明する。
図2は本実施の形態2の半導体装置の構造図である。本実施の形態2の半導体装置は、図2に示すように、インターポーザ5上の4方向に配置された電極2に囲われた領域内のコーナー部に配置された¬状(かぎ状)の認識パターン11を特徴とする。
以上により、¬状パターン11は、電極2の形状とは異なり識別が容易になる。また、¬状パターン11として、図2に示すように、X方向およびY方向にラインを設けることにより、半導体素子1が搭載位置ずれを起こした際にも、その位置ずれを素早く発見でき、更に半導体素子1の側面からパターンまでの距離測定が容易になることで、搭載位置ずれの修正を精度よく行うことができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の半導体装置を説明する。
図3は本実施の形態3の半導体装置の構造図である。本実施の形態3の半導体装置は、図3に示すように、インターポーザ5上の4方向に配置された電極2に囲われた領域内のコーナー部に認識パターン12が配置され、このように配置されたパターン12がグランド機能を有し、半導体素子1に設けられた電極とインターポーザ5が有する電極を金属細線7で接続することを特徴とする。また、更にグランド機能を強化するため、認識パターン12の線幅を、基板の配線幅よりも2〜3倍太く設計する。
以上のように、インターポーザ5上に4方向に配置された電極2で囲まれた領域内のコーナー対角に設けた認識パターン12がグランド機能を有することにより、グランド機能を有する配線をインターポーザ5に別途配置する必要はなくなる。
その結果、従来から4方向に配置された電極で囲まれていた領域内に、電極から引き出した配線を各層に接続するプラグを配置しているが、グランド機能を有する配線を配置しないため、プラグ配置に対し設計の自由度を向上することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の半導体装置を説明する。
図4は本実施の形態4の半導体装置の構造図である。本実施の形態4の半導体装置は、図4に示すように、インターポーザ5上に4方向配置された電極2で囲われた領域内のコーナー対角に設けた認識パターンPT4に、半導体素子1が有する信号機能を持つ電極を、金属細線7Aにより接続することを特徴とする。また一つのパターンPT4に、半導体素子1が有する信号機能を持つ複数の電極を接続する場合には、図4に示すように、パターンPT4として分離パターン13、14を設ける。
以上のように、分離パターン13、14を活用することにより、複数接続された信号電極を、それぞれ電気的に分離することが可能となる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の半導体装置を説明する。
図5は本実施の形態5の半導体装置の構造図である。本実施の形態5の半導体装置は、図5に示すように、インターポーザ5上に4方向に配置された電極2で囲われた領域内のコーナー対角に設けた認識パターン15が、インターポーザ5が有する電極2の引出し配線16と各層の配線とをつなぐプラグに接続する受けランドの機能を有することを特徴とする。
以上により、受けランド機能のみ有するパターンが減り、4方向に配置された電極2で囲われた領域内の配線設計の自由度を増すことが可能となる。
(製造方法)
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図6は本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程図である。図6(a)はインターポーザ5上に半導体素子1を接着材料6で固定しながら、半導体素子1をインターポーザ5に搭載する工程、図6(b)は半導体素子1が有する電極とインターポーザ5が有する電極2を金属細線7で電気的に接続する工程、図6(c)は半導体素子1と金属細線7を包含する領域を絶縁材料8により封止する工程、図6(d)はインターポーザ5の外部電極に金属ボール9を搭載する工程、図6(e)は半導体装置を個片化する工程を示している。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、以上の工程において、半導体素子1がインターポーザ5に搭載される工程の時、および半導体素子1が有する電極とインターポーザ5が有する電極2を金属細線7で接続する工程の時に、インターポーザ5上に4方向に配置された電極2で囲われた領域内のコーナー対角に設けたパターンを、基板認識マークとして用いアライメントすることを特徴とする。
以上のように、インターポーザ5上に4方向に配置された電極2で囲われた領域内のコーナー対角に設けたパターンを基板認識マークとして用いることにより、認識装置に対して認識が容易なパターン寸法に設計しているため、認識精度が向上することによる半導体素子のインターポーザへの搭載位置が安定し、かつ認識ミスによる設備停止を防ぐことができ、生産性の向上を図ることが可能となる。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、半導体装置の小型化および低コスト化を実現することから、省スペースで低コスト化が強く要求される携帯機器向けの半導体素子を搭載する半導体装置に有用である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造図 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造図 本発明の実施の形態3の半導体装置の構造図 本発明の実施の形態4の半導体装置の構造図 本発明の実施の形態5の半導体装置の構造図 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法を示す工程図 従来の半導体装置の設計時における基板上のパターン配置図 同従来例の半導体装置の構造図
符号の説明
1 半導体素子
2 (インターポーザが有する)電極
3 (インターポーザが有する電極から引き出される)配線
4 (インターポーザに配置された)受けランド
5 インターポーザ
6 接着材料
7 金属細線
8 絶縁材料
9 金属ボール
10 (4方向に配置された電極に囲われた領域内に配置された)パターン
11 ¬状(かぎ状)パターン
12 線幅を太く設計したパターン
13 分離パターン
14 分離パターン
15 パターン兼受けランド
16 (インターポーザが有する電極から引き出された)配線
17 基板
18 (4方向に配置された電極に囲われた領域外に配置された)認識パターン

Claims (7)

  1. 複数の電極を有する半導体素子と、基板の表面に4方向に配置された電極および前記基板の裏面に配置された外部電極を有し、前記半導体素子を前記基板の表面側に搭載するインターポーザと、前記半導体素子を前記インターポーザに固定する接着材料と、前記半導体素子が有する前記複数の電極と前記インターポーザが有する前記4方向に配置された電極とを電気的に接続する金属細線と、前記半導体素子と前記金属細線とを包含する領域を封止する絶縁材料と、前記インターポーザが有する前記外部電極に搭載した金属ボールとで構成し、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極の前記半導体素子と対向する側面で囲われた領域内のコーナー対角に、前記4方向に配置された電極と異なる形状のパターンを少なくとも一対設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子から前記パターンまでの最短距離は前記半導体素子から前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極までの最短距離と比較して短いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記パターンは、¬状(かぎ状)に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 記パターンは、グランド機能を有し、前記半導体素子と前記金属細線で電気的に接続したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 記パターンは、前記半導体素子が有する信号機能を持つ電極と前記金属細線で電気的に接続したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記パターンは、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極から引き出された配線と各層の配線とをつなぐプラグに接続される受けランド機能を持たせたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 複数の電極を有する半導体素子を、基板の表面に4方向に配置された電極および前記基板の裏面に配置された外部電極を有するインターポーザの前記表面側に搭載する工程と、前記半導体素子が有する前記複数の電極と前記インターポーザが有する前記4方向に配置された電極とを金属細線で電気的に接続する工程と、前記半導体素子と前記金属細線とを包含する領域を絶縁材料により封止する工程と、金属ボールを前記インターポーザが有する前記外部電極に搭載する工程と、前記半導体素子をインターポーザの前記表面側に搭載した状態で、前記半導体素子ごとに半導体装置として個片化する工程とを有し、前記半導体素子を前記インターポーザに搭載する工程で、前記インターポーザ上で前記4方向に配置された電極の前記半導体素子と対向する側面で囲われた領域内のコーナー対角に設けたパターンを、前記インターポーザ上の位置を認識するための認識マークとして用いてアライメントすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005318933A 2005-11-02 2005-11-02 半導体装置とその製造方法 Active JP4744269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318933A JP4744269B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 半導体装置とその製造方法
CNB2006101285371A CN100565861C (zh) 2005-11-02 2006-08-30 半导体器件及其制造方法
US11/543,153 US7485960B2 (en) 2005-11-02 2006-10-05 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318933A JP4744269B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128990A JP2007128990A (ja) 2007-05-24
JP4744269B2 true JP4744269B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38015328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318933A Active JP4744269B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7485960B2 (ja)
JP (1) JP4744269B2 (ja)
CN (1) CN100565861C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378387B2 (ja) * 2007-02-27 2009-12-02 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
US20140070404A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Shing-Ren Sheu Semiconductor package structure and interposer therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793148U (ja) * 1980-11-27 1982-06-08
JPH027536A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置
JPH07297221A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ
JP2002246400A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003234372A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Stmicroelectronics Inc 集積回路基板上に集積回路ダイを整合させるシステム及び方法
JP2004356650A (ja) * 2004-08-16 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793148A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Printing system of musical characters
JPS64332A (en) 1987-06-20 1989-01-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd Electronic control fuel injection device for internal combustion engine
JP2534515B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-18 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
DK0630227T3 (da) * 1993-01-14 1999-10-25 Weissenfluh Hawe Neos Tandpasta
BR9508844A (pt) * 1994-09-21 1999-05-04 Unilever Nv Composição oral
WO2000074638A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Unilever N.V. Oral composition containing perlite
US6432387B1 (en) * 2000-03-23 2002-08-13 Create Co., Ltd. Ionic tooth polishing agent
US6720644B2 (en) * 2000-10-10 2004-04-13 Sony Corporation Semiconductor device using interposer substrate and manufacturing method therefor
WO2002082540A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication et substrat semi-conducteur connexe
JP2003273317A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US6877992B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-12 Airborn, Inc. Area array connector having stacked contacts for improved current carrying capacity
US6992380B2 (en) * 2003-08-29 2006-01-31 Texas Instruments Incorporated Package for semiconductor device having a device-supporting polymeric material covering a solder ball array area
JP2005109145A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793148U (ja) * 1980-11-27 1982-06-08
JPH027536A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置
JPH07297221A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体パッケージ
JP2002246400A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003234372A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Stmicroelectronics Inc 集積回路基板上に集積回路ダイを整合させるシステム及び方法
JP2004356650A (ja) * 2004-08-16 2004-12-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1959973A (zh) 2007-05-09
JP2007128990A (ja) 2007-05-24
US7485960B2 (en) 2009-02-03
US20070096314A1 (en) 2007-05-03
CN100565861C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194549B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR20090027573A (ko) 반도체장치
KR20140122062A (ko) 인쇄회로기판과 그의 제조방법 및 그 인쇄회로기판을 포함하는 반도체 패키지
KR100967565B1 (ko) 반도체 부품
KR20130015393A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
CN102270619A (zh) 用于电子封装组件的焊盘配置
KR20140144487A (ko) 패키지 기판 및 제조 방법
JP4744269B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7501710B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
US10163746B2 (en) Semiconductor package with improved signal stability and method of manufacturing the same
KR20150127630A (ko) 최적 피치 트레이스들 상에 테스팅 패드들을 갖는 패키지 기판
CN100392849C (zh) 封装体及封装体模块
KR101487911B1 (ko) 오버행 접속 스택을 구비하는 집적회로 패키지 시스템
KR100780966B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20220051957A1 (en) Semiconductor package
KR100610938B1 (ko) 전자 부품, 전자 부품의 제조 방법 및 전자기기
KR20100123415A (ko) 인쇄회로기판
JPH1197827A (ja) プリント配線基板および電子部品が実装されたプリント配線基板
JP4523425B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
US20220028832A1 (en) Multi-chip package structure
US20220028831A1 (en) Multi-chip package structure
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
KR20070099378A (ko) 탑 레이어의 범프와 인너 레이어의 트레이스가 정렬되는플립칩 본딩 영역을 가지는 연성인쇄회로기판
JP2534515B2 (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4744269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250