JP4744238B2 - ワイヤの切断方法 - Google Patents

ワイヤの切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744238B2
JP4744238B2 JP2005248016A JP2005248016A JP4744238B2 JP 4744238 B2 JP4744238 B2 JP 4744238B2 JP 2005248016 A JP2005248016 A JP 2005248016A JP 2005248016 A JP2005248016 A JP 2005248016A JP 4744238 B2 JP4744238 B2 JP 4744238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
bump
capillary
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066991A (ja
Inventor
和彦 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP2005248016A priority Critical patent/JP4744238B2/ja
Publication of JP2007066991A publication Critical patent/JP2007066991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744238B2 publication Critical patent/JP4744238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子回路素子や回路基板を接続するためのバンプボンディングにおけるワイヤバンプ(突起導体)を形成・接合した後のバンプワイヤの切断方法、並びに電子回路素子や回路基板を接続するためのワイヤボンディングにおけるボンディングワイヤのセカンド・ボンド接合した後のボンディングワイヤの切断方法に関する。
従来、ICやトランジスタなどの電子回路素子の端子(アルミ電極)や回路基板の導体(以下、合わせて接合導体と言うことがある)を接続するには、ワイヤボンディング法とワイヤレスボンディング法(特許文献1参照)とが知られている。
ワイヤレスボンディング法においては、その後キャピラリの移動によって溶融「ボール近くに切欠き部を付与し、次いでワイヤをこの切欠き部で引き切る」方法(特許文献2参照)、並びに、「金属ワイヤとして高い硬度を有すると共に微粒状結晶構造を有するものを用い、熱エネルギーによるボールの形成後にこのボールに近接するワイヤ部分が再結晶により粗粒状結晶構造となってこのワイヤ部分が脆弱化するようにし、ワイヤをこの脆弱化部分で引き切る」方法(特許文献2参照)が開発されている。
さらに、溶融「ボールの形成後に、前記ボールの直上部の前記金属ワイヤにくびれ又は強度の弱い部分が生じるように、前記キャピラリと前記金属ワイヤを把持しテールクランパとが離間するように相対移動させ」、「前記クランパは前記くびれ又は強度の弱い部分を上昇する動作によって切断する」(特許文献3参照)方法が開示されている。
また、ワイヤボンディング法においては、キャピラリを挿通した金(Au)線「先端部を前記キャピラリによって押圧すると同時に超音波振動を印加して圧着する工程と、前記キャピラリを押し当てたまま該キャピラリを水平方向に移動する工程と、前記Au線が供給される方向と逆方向に張力を与えて該Au線を切断する」方法(特許文献4参照)も開示されている。
従来のこれらの切断方法では、ワイヤクランパを閉じた状態でワイヤをプルカットしているため、プルカットした時の反動によって以下のような連続的にボンディングすることが困難となる問題が生じることがある。
(1) バンプワイヤをプルカットすると、残されたバンプワイヤがキャピラリ内で屈曲したり、バンプワイヤ先端が折れ曲がったりすることがある(図7)。このため、バンプワイヤとキャピラリの内孔との摩擦によりバンプワイヤがキャピラリからスムーズに引き出し難くなることがあり、また、次の箇所が屈曲等しているために、バンプワイヤで溶融ボールをつくろうとすると、イニシャルボールの偏心を誘発し、通称「ゴルフクラブボール」(図3(ロ))に代表される圧着ボールの形成異常をきたすとか、ボール部ではなく、屈曲したワイヤ部でボンディングする、通称“ネック打ちボンディング”を起こす等の不具合を起こし、連続的にボンディングすることが困難であった。
(2) バンプワイヤをプルカットすると、接合された溶融ボールからのテール長さが不安定となりばらつくことがある。このため、残されたバンプワイヤの長さもばらつき、イニシャルボールの大きさがばらつく結果となる。そのため、溶融ボールの(圧着ボール)径がばらついたりして、溶融ボールが異常に形成されたりして連続的にボンディングすることが困難であった。
(3) また、上記のような不具合が避けられたとしても、これまでの前作業にはキャピラリを水平方向へ移動してバンプワイヤにくびれ部を形成する工程があるため、バンプワイヤを上方向へプルカットして溶融ボールを連続的に形成・接合するのに時間がかかりすぎるという問題がある。
さらに、(4) ボンディングワイヤのセカンド・ボンド接合後、テール部を形成するためのワイヤ切断工程において、ワイヤを切断した時の反動によって、ループ形状が「S」の字状に曲がる現象が生じることがあり、この場合にも次のボンディングワイヤの送り出しが困難となって、上記と同様に、連続的にボンディングすることが困難となる問題が生じる。
このような問題を解決するため、ワイヤバンプ用の材料も研究され、純度99.99%以上のパラジウム(Pd)からなるもの(特許文献5参照)、あるいは、リン(P)を10〜500ppmおよび残部が純度99.9%以上の銅(Cu)からなるもの(特許文献6参照)、さらには、パラジウム(Pd)およびビスマス(Bi)、付随的にランタン(La)、イットリウム(Y)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、および残部が高純度の金(Au)からなるもの(特許文献7参照)などの材料が開発されている。
しかし、これらのワイヤバンプ用材料を用いた場合でも、プルカットした時のバンプワイヤの反動を取り除くことはできず、上記の問題を克服することができなかった。
特開昭48−7678号公報 特公平4−41519号公報 特公平8−31459号公報 特公平6−95518号公報 特公平4−76497号公報 特開平7−122564号公報 特許第3328135号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、バンプワイヤをプルカットした時の反動が生じないようにし、連続ボンディング可能なバンプワイヤおよびボンディングワイヤの切断方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明のワイヤの切断方法は、以下の通りである。
(a) キャピラリの孔に挿通されたバンプワイヤの先端に熱を加えて溶融ボールを形成し、該溶融ボールをキャピラリの下降動作によって接合導体に接合し、接合された溶融ボールからワイヤクランパの開閉動作とタイミングを取ってバンプワイヤを上方へ引っ張って引きちぎるバンプワイヤの切断方法において、溶融ボールの接合導体への接合後に上方へバンプワイヤを(ごくわずか)引っ張ることによってバンプワイヤに減径部分を形成させ、ワイヤクランパをいったん開とし、そしてワイヤクランパを閉として再度バンプワイヤを(強く)引っ張ることによってバンプワイヤを該減径部分から切断することを特徴とする。
(b) キャピラリの孔に挿通されたボンディングワイヤの先端を前記キャピラリによって押圧しながら超音波振動を印加して接合導体にボンディングワイヤを接合し、同様にしてセカンド・ボンド接合をした後にセカンド・ボンド接合された箇所からワイヤクランパの開閉動作とタイミングを取ってボンディングワイヤを上方へ引っ張って引きちぎるボンディングワイヤの切断方法において、ボンディングワイヤのセカンド・ボンド接合後に上方へボンディングワイヤを(ごくわずか)引っ張ることによってボンディングワイヤに減径部分を形成させ、ワイヤクランパをいったん開とし、そしてワイヤクランパを閉として再度ワイヤを(強く)引っ張ることによってボンディングワイヤを該減径部分から切断することを特徴とする。
なお、本発明において「上方」とは、ワイヤの減径部分(脆弱部分)にかかる応力の方向を意味する。もっとも好ましい「上方」の方向は、ワイヤの長手方向に沿った方向である。
本発明は、プルカット方式によりバンプイヤを切断する方法において、ワイヤクランパの開閉を利用してバンプワイヤの延伸を2度行うことで、接合までに生じたバンプワイヤの曲がりを引張矯正することができると共に、プルカット時に発生するバンプワイヤの反動を抑制することができ、バンプワイヤがキャピラリ内で動き難くなったり、バンプワイヤの先端が折れ曲がることを回避することができる。
また、ボンディングワイヤの場合も、同様にして、セカンド接合後のテールカットにおいても、ボンディングワイヤの引っ張りを2度行うことで、接合までに生じたボンディングワイヤの曲がりを引張矯正することができると共に、テールカット時の反動を抑制することができ、ボンディングワイヤがキャピラリ内で動き難くなったり、ボンディングワイヤの先端が折れ曲がることを回避することができる。
本発明のワイヤの切断方法は、溶融ボールの接合後に、ごくわずか引っ張る、あるいは、ごくわずかの距離だけ上方へワイヤを一度延伸させることによって、接合までにワイヤに導入された可能性のある曲がりを引張矯正すると同時に、ワイヤに減径部分(脆弱部分)を形成させ、この段階でワイヤクランパを開としてその位置を移動させ、再度ワイヤを(強く)引っ張ることによって、該減径部分から切断することによって、ワイヤの切断が該減径部分での応力集中が生じて、ワイヤの他の部分に大きな応力を作用させることなく切断することができ、このため、プルカット時やテールカット時のバンプワイヤまたはボンディングワイヤの反動を抑制することができるとの新知見に基本的に基づいて発明されたワイヤの切断方法である。
以下に、本発明の実施形態を図面を使って詳細に説明する。
ここでは、本発明の第1の発明である、バンプワイヤの切断方法について説明するが、本発明の第2発明である、ボンディングワイヤのセカンド・ボンド後の切断でもその機序は同様である。
図1は、本発明の第1の発明のスタートをなす、バンプワイヤ先端への溶融ボール(バンプ)の成形工程を示す説明図である。
図2は、本発明の第1の発明の、バンプを電子回路素子の端子電極または回路基板の導体(接合導体)に接合した工程以降の工程を順に示す説明図である。
図3は、本発明の第1の発明の、バンプを形成する方法におけるタイミング・チャートを示す図であり、(a)はワイヤクランパの開閉状態を示し、(b)はキャピラリ(クランパ)の時間の経過に伴う位置移動を示す模式図である(横軸は時間を、縦軸は上下方向の位置を示すが、模式図であるので、必ずしもそれらの絶対値を正確に示すものではない)。
図4は、圧着ボールの偏心度合いを模式的に示す説明図である。
図5は、従来のバンプを形成する方法におけるタイミング・チャートを示す図である。
図6は、「ネック打ちボンディング」を示す図である。
図7は、「S字曲がり」を模式的に示す図である。
図1において、11はキャピラリ、12はワイヤクランパ、13はバンプワイヤであり、バンプワイヤ13は、図示しないスプールから順次送給され、ワイヤクランパ12、キャピラリ11に設けられたバンプワイヤ13を挿通するための孔14を通されて、キャピラリ11の下方にまで延在されており、その先端にバンプ球(溶融ボール)15が、ガス炎や静電放電等の適宜の手段を用いて形成される。バンプ球(イニシャルボールともいう)15の形成時には、クランパ12は開閉いずれでも良いが、閉状態の方が、バンプワイヤ13の先端位置が安定する。
バンプ球15(溶融ボール)の直径は、バンプワイヤ13の直径の1.5〜3.0倍が好ましい。1.5倍未満だと接合導体17(図2(イ)参照)との接合が困難になり、3.0倍を超えると、バンプ球15形成時にバンプワイヤ13が溶断してしまう危険があるからである。
バンプ球15が形成されると、ワイヤクランパ12が開状態であることを確認した上で、キャピラリ11の先端をバンプ球15に接触させ、バンプ球15を接合導体(図2(イ)では、電子回路素子16の上面に設けられた端子電極)17と接触させるために下方に押し下げられる(図2(イ)の前駆工程、図3の(b)線図におけるAフェーズ)。
バンプ球15(キャピラリ11)の接合導体17への接近は、当初は比較的早く、近付いたら、接触面(接合面)を検出して、降下速度を遅くすることによって、接触時の衝撃を避け、チップの割れを防止することが望ましい。
バンプ球15が接合導体17に接触したら、バンプ球15を接合導体17に押し付け、接合することによって、バンプ球15は、キャピラリ11の先端面で押しつぶされて太鼓形状の接合バンプ(接合ボール)18となる(図3の(b)線図におけるBフェーズの初期)。接合時には、接合性を向上させるために、接合導体17を加熱したり接合導体17に超音波を加えたりすることができる。このときの状態を図2(イ)に示す。
図3の(b)線図におけるBフェーズでは、超音波振動や、バンプの変形によるキャピラリの沈み込みがあるが、図3では省略されている。
溶融ボール(バンプ球)15を接合導体17へ接合した後、図2(ロ)に示すように、ワイヤクランパ12を開放したままキャピラリ11とワイヤクランパ12を一気に上昇させる(図3の(b)線図におけるBフェースの末期)。上昇量は、適宜とするが、次のバンプ球を形成するに必要な程度のバンプワイヤをキャピラリの下に出すことを目安とするとよい。
次いで、図2(ハ)に示すように、ワイヤクランパ12でバンプワイヤ13を把持する。そして、キャピラリ11とワイヤクランパ12を上方へごくわずか引っ張る(図3の(b)線図におけるCフェーズ、図2におけるδ1)。「ごくわずか」とは、バンプワイヤのキャピラリからの引き出し・バンプ球の形成、クランプでの把持等によってバンプワイヤに生じたわずかな折れ曲がりを引張矯正すると同時に、バンプワイヤをわずかに塑性変形させ、切断にまでは至らない範囲で減径部分19を生じさせることを意味する。
切断されない範囲内としては、図2(ハ)から図2(ニ)へのバンプワイヤ13の移動量(δ1)は、バンプワイヤの(破断)伸び率の20〜90%が好ましい。20%以下だと切断位置(縮径部分)を定めることが困難になる場合があり、90%以上だとバンプワイヤ13が切断してしまう危険があるからである。より好ましくは、切断位置を安定させる観点からも、50%〜90%が良い。
本発明者の研究によれば、従来技術における、前述のバンプワイヤがキャピラリ内で屈曲したり、バンプワイヤ先端が折れ曲がったりする原因は、バンプワイヤが引き出されたり、バンプ球(溶融ボール)・接合バンプ(接合ボール)とキャピラリとの相対的な位置を変えるようなときに、バンプワイヤが揺れ動いてキャピラリの内壁や先端その他のところに接触したり、クランパで挟まれたりすることによって、必ずしも検出されるほどではない程度のわずかさではあるものの、微少な屈曲や折れ曲がりが生じると考えられる。従来のように1段で引きちぎるに際して生ずる衝撃的な反動によって、この微少な屈曲や折れ曲がりがより拡大され、キャピラリの内孔で大きく屈曲して壁に接触してスムーズな動きを阻害したり、バンプワイヤの先端がキャピラリの外で折れ曲がったりするものと考えられる。
ここで、図5を参照して、従来技術におけるバンプを形成する方法におけるタイミング・チャートを確認しておく。
図5は、本発明において適用される、図3のタイミング・チャートに対応させて示されており、従来技術におけるA’フェーズ・B’フェーズは、本発明のAフェーズ・Bフェーズと同様であるが、従来技術におけるE’フェーズは、本発明におけるCフェーズ・Dフェーズがなく、いきなり本発明のEフェーズに相当する、引っ張りによるバンプワイヤの切断が行われる。
そのため、切断箇所がなかなか一定せず、かつ、切断に伴う反動・衝撃が大きくなり、バンプワイヤの屈曲・折れ曲がりが生じやすくなっていた。
本発明では、従来技術と異なり、切断のためのバンプワイヤの引っ張りを2段に行うことにより、この微少な屈曲や折れ曲がりを、バンプワイヤが機械的に伸ばされることによる引張矯正によって除去・矯正する点に大きな特徴がある。もう一つの特徴は、後述のように、切断に伴う反動・衝撃を小さくできることである。
図2(イ)のバンプワイヤ13が接合導体17へ接合を開始してから図2(ニ)のワイヤクランパ12が上昇し終える時間は、5〜50ミリ秒が好ましい。5ミリ秒未満だとバンプ球(溶融ボール)や接合バンプ(接合ボール)が冷却しきれず、また、50ミリ秒以上だとバンプワイヤ13が完全に冷却してしまい、引張矯正作用が不十分になったり、弾性変形が主流となって、減径部分を生じさせるための引っ張り量が増大したりして好ましくない。より好ましくは、作業効率の点から、5ミリ秒〜30ミリ秒が良い。
次いで、図2(ホ)に示すように、バンプワイヤ13からワイヤクランパ12をいったん解放する(図3の(b)線図におけるDフェーズ)。
この操作によってバンプワイヤ13に加わっていた張力が解消される。この解放時間は0.1〜5ミリ秒が好ましい。0.1ミリ秒以下だとバンプワイヤ13に加わっていた張力を十分に解消することができず、30ミリ秒以上だと、バンプワイヤ13の溶融ボール形成時に予熱された箇所が完全に冷却して、減径部分(脆弱位置)を定めることが困難になるからである。より好ましくは、作業効率の点から、0.5ミリ秒〜3ミリ秒が良い。
この操作が適切な時間内に行われた場合、減径部分は接合の際の加熱の熱影響部、すなわち、バンプとバンプワイヤの境目近傍に生じさせることができ、副次的な効果として、バンプのテール長さをほぼ一定とすることができる。
参考までに、用いられる半田材料を例示すれば、スズ(Sn)−鉛(Pb)合金、スズ(Sn)−銀(Ag)−インジウム(In)合金、スズ(Sn)−銅(Cu)合金、スズ(Sn)−銅(Cu)−ニッケル(Ni)合金、インジウム(In)合金などがあるが、スズ(Sn)−銀(Ag)−インジウム(In)合金が接合信頼性の観点から好ましい。
次いで、その後、図2(ヘ)に示すように、ワイヤクランパ12でバンプワイヤ13を再び把持し、図2(ト)に示すように、キャピラリ11とワイヤクランパ12を上方へ上昇させ(図2のδ2)、バンプワイヤ13の減径部分(脆弱部分)からバンプワイヤ13を一気に切断20する。
減径部分が導入されていることによって、バンプワイヤを一気に切断するのに要する応力を小さくすることができる。従って、切断に伴う反動・衝撃も小さくなり、バンプワイヤが衝撃(切断の反動)で曲がる可能性も極めて小さくなる。
このことは、詳細は省略するが、ボンディングワイヤのセカンド・ボンド接合における場合でも同様である。
上に説明したバンプワイヤの切断と同様にして、ボンディングワイヤにおけるセカンド・ボンド接合後のテールをカットする時にボンディングワイヤの延伸(引っ張り)を2回行えば、テールカット時の反動を抑制することが可能になるので、ボンディングワイヤの切断位置が正確に決まるだけでなく、切断後のテール長さも短いものとすることができる。
バンプワイヤ12およびボンディングワイヤとしては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、パラジウム(Pd)等の金属が知られているが、ワイヤを接合導体へ接合した後におけるワイヤの切断のしやすさから、次のような合金が好ましい。
純度99.9%以上のパラジウム(Pd)金属、リン(P)を10〜500ppmおよび残部が純度99.9%以上の銅(Cu)からなる銅(Cu)合金。また、白金(Pt)、パラジウム(Pd)および銅(Cu)のうち少なくとも一種を合計で0.01〜5%および残部が純度99.9%以上の金(Au)からなる金(Au)合金。
さらに、白金(Pt)、パラジウム(Pd)および銅(Cu)のうち少なくとも一種を合計で0.01〜5%、ランタン(La)、セリウム(Ce)、イットリウム(Y)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)およびビスマス(Bi)のうち少なくとも一種を合計で0.0001〜0.05%、および残部が純度99.9%以上の金(Au)からなる金(Au)合金。とりわけ、上記のパラジウム(Pd)金属および金(Au)合金は溶融ボールの形成時に大気酸化の問題が生じないので、形成されたバンプを回路基板へ良好に接続することができる。
以下に実施例、比較例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
[実施例1]
バンプワイヤとして、直径25μmの純度99.9%以上の金(Au)を用い、純度99.99%以上のアルミニウム(Al)端子電極(接合導体)へ、図1(イ)の接合バンプ(接合ボール)が端子電極(接合導体)へ接合を開始してから図1(ニ)のワイヤクランパが上昇し終える1回の接合時間が8ミリ秒で、3万回の接合試験を市販のボンダーを用いておこなった。このときのキャピラリとワイヤクランパの位置、およびワイヤクランパの開閉のタイミング・チャートは、定性的に図3に示すとおりである。
また、バンプワイヤの第1回目の引っ張りにおける上昇量は、ワイヤが切断するまでの伸び率の50%と25%とした。図2(ニ)(図3の(b線図におけるCフェーズ)に示すワイヤクランパの上昇時間は2ミリ秒とし、図2(ホ)に示す解放時間を1ミリ秒とした。
評価としては、個々の圧着ボールについてそのX方向とY方向のボール径およびボールの偏心発生率を測定して評価するとともに、連続ボンディング性の評価としてボンダーの停止回数を測定して評価した。
ここで、圧着ボール径は、50個の圧着ボールについて測長顕微鏡によってX方向とY方向のボール径をそれぞれ測定した。
また、接合バンプ(接合ボール、圧着ボールともいう)の偏心発生率は、図4に示すように、圧着ボールを正面からみてキャピラリのH字形部分で形成される圧着ボールの偏心を観察し、バンプワイヤの長手方向の軸心(図4中1点鎖線で示す)が圧着ボールの中心線(図4中破線で示す。)と2μm以上離れているものを偏心した圧着ボールとして定義し、50個の中から偏心している圧着ボールの径と個数を数えた。
評価としては、個々の圧着ボールについてそのX方向とY方向のボール径およびボールの偏心発生率を測定して評価するとともに、連続ボンディング性の評価としてボンダーの停止回数を測定して評価した。
ここで、圧着ボール径は、50個の圧着ボールについて測長顕微鏡によってX方向とY方向のボール径をそれぞれ測定した。
ボンダーの停止回数は、3万回の接合試験中にボンダーが停止した回数を数えた。
この結果を表1に示す。
Figure 0004744238
[実施例2]
ボンディングワイヤ12として、直径25μmの純度99.9%以上の金(Au)を用い、純度99.99%以上のアルミニウム(Al)端子電極(接合導体)へファースト・ボンド接合を行い、続いて銀(Ag)めっきされた基板へセカンド・ボンド接合を、1ボンド(第一ボンド、あるいは第二ボンド)当たりの接合時間が8ミリ秒、ワイヤ切断から次のワイヤ切断までの1サイクル時間が70〜100ミリ秒で3万回、市販のボンダーを用いて行った。
また、ボンディングワイヤの第1回目の引っ張りにおける上昇量は、実施例1と同様に、ワイヤが切断するまでの伸び率の50%と25%とした。
評価としては、ループ形状を3万箇所の全数観察し、ループ形状に異常な屈曲や折れがあるものの個数を数えた。
この結果を表2に示す。
Figure 0004744238
[比較例1]
バンプワイヤの第1回目の引っ張りを行わなかった以外は、実施例1と同様にして、直径25μmの純度99.9%以上のパラジウム(Pd)金属バンプワイヤを純度99.99%以上のアルミニウム(Al)端子電極(接合導体)へ接合時間が8ミリ秒で3万回の接合試験を行った。このときのキャピラリの位置とワイヤクランパの位置、およびワイヤクランパの開閉のタイミング・チャートを図5に示す。
評価としては、実施例1と同様の評価を行った。この結果を表1に合わせて示す。
表1中、「ネック打ちボンディング」とは、図6に示すように、ボールが接合されずにワイヤが接合されてしまうものをいい、その発生率とは3万回中に発生する百分率の割合をいう。
[比較例2]
ボンディングワイヤとして、直径25μmの純度99.9%以上の金(Au)を用い、純度99.99%以上のアルミニウム(Al)端子電極(接合導体)へファースト・ボンド接合を行い、銀(Ag)めっきされた基板へセカンド・ボンド接合を、接合時間が8ミリ秒で3万回行った。また、ボンディングワイヤの第1回目の引っ張りを行わなかった(このときのキャピラリの位置とワイヤクランパの位置、およびワイヤクランパの開閉のタイミング・チャートを図5に準じる)。
評価としては、ループ形状を3万箇所の全数観察し、ループ形状に異常な屈曲や折れがあるものの個数を数え、百分率で表した。この結果を表2に合わせて示す。
上記の表1から明らかなように、本発明の実施品は従来品よりも圧着ボールの性能に優れ、また、連続ボンディング性に優れていることがわかる。さらに、上記の表2から明らかなように、本発明の実施品は屈曲や折れの発生率、すなわち、ボンディングワイヤを切断するプルカット時にワイヤがキャピラリの内部で変形して屈曲等するという、図7に示すような、いわゆる「S字曲がり発生率」を減少させることができる。
本発明によれば、バンプ接合に関して、また、ワイヤボンディングに関して、キャピラリにボンドワイヤ、ボンディングワイヤがキャピラリに接触して継続の障碍となり、あるいはキャピラリ外で屈曲等することが防止されるので、半導体基板等の接合導体を連結する操作を連続して支障なく行うことができ、半導体機器の製造技術の分野に裨益するところ大である。
本発明の第1の発明のスタートをなす、バンプワイヤ先端への溶融ボール(バンプ)の成形工程を示す説明図である。 本発明の第1の発明の、バンプを接合導体に接合した工程以降の工程を(イ)〜(ト)の順に示す説明図である。 本発明の第1の発明の、バンプを形成する方法におけるタイミング・チャートを示す図である。 圧着ボールの偏心度合いを模式的に示す説明図である。 従来のバンプを形成する方法におけるタイミング・チャートを示す図である。 「ネック打ちボンディング」を示す図である。 「S字曲がり」を模式的に示す図である。
符号の説明
11:キャピラリ
12:ワイヤクランパ
13:バンプワイヤ
14:(バンプワイヤを挿通するための)孔
15:バンプ球(溶融ボール)
16:(IC、LSI等の)電子回路素子
17:接合導体(電子回路素子16の上面に設けられた端子電極)
18:接合バンプ(接合ボール)
19:減径部分
20:切断

Claims (2)

  1. キャピラリの孔に挿通されたバンプワイヤの先端に熱を加えて溶融ボールを形成し、該溶融ボールをキャピラリの下降動作によって接合導体に接合し、接合された溶融ボールからワイヤクランパの開閉動作とタイミングを取ってバンプワイヤを上方へ引っ張って引きちぎるバンプワイヤの切断方法において、溶融ボールの接合導体への接合後に上方へバンプワイヤを引っ張ることによってバンプワイヤに減径部分を形成させ、ワイヤクランパをいったん開とし、そしてワイヤクランパを閉として再度バンプワイヤを引っ張ることによってバンプワイヤを該減径部分から切断することを特徴とするバンプワイヤの切断方法。
  2. キャピラリの孔に挿通されたボンディングワイヤの先端を前記キャピラリによって押圧しながら超音波振動を印加して接合導体にボンディングワイヤを接合し、同様にしてセカンド・ボンド接合をした後にセカンド・ボンド接合された箇所からワイヤクランパの開閉動作とタイミングを取ってボンディングワイヤを上方へ引っ張って引きちぎるボンディングワイヤの切断方法において、ボンディングワイヤのセカンド・ボンド接合後に上方へボンディングワイヤを引っ張ることによってボンディングワイヤに減径部分を形成させ、ワイヤクランパをいったん開とし、そしてワイヤクランパを閉として再度ワイヤを引っ張ることによってボンディングワイヤを該減径部分から切断することを特徴とするボンディングワイヤの切断方法。

JP2005248016A 2005-08-29 2005-08-29 ワイヤの切断方法 Expired - Fee Related JP4744238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248016A JP4744238B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 ワイヤの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248016A JP4744238B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 ワイヤの切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066991A JP2007066991A (ja) 2007-03-15
JP4744238B2 true JP4744238B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37928870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248016A Expired - Fee Related JP4744238B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 ワイヤの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744238B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339101B2 (ja) * 2010-10-25 2013-11-13 タツタ電線株式会社 バンプ用ワイヤ
KR102094563B1 (ko) * 2012-07-17 2020-03-27 쿨리케 앤드 소파 인더스트리즈, 인코포레이티드 와이어 상호접속 구조를 형성하는 방법
US9082753B2 (en) * 2013-11-12 2015-07-14 Invensas Corporation Severing bond wire by kinking and twisting

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326164A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp ワイヤボンディング装置および方法
JPH0927499A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子のバンプ形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326164A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp ワイヤボンディング装置および方法
JPH0927499A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子のバンプ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066991A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133670A (ja) バンプ及びその形成方法並びにその製造装置
JP2008085320A (ja) 半導体装置用銅合金ボンディングワイヤ
US6492593B2 (en) Gold wire for semiconductor element connection and semiconductor element connection method
US10147693B2 (en) Methods for stud bump formation
JP4744238B2 (ja) ワイヤの切断方法
KR101280053B1 (ko) 고순도 동(銅) 본딩 와이어
JP2010245390A (ja) ボンディングワイヤ
JP2004014884A (ja) ボンディングワイヤー
JP4150752B1 (ja) ボンディングワイヤ
TWI739379B (zh) 半導體裝置、半導體裝置的製造方法、以及打線接合裝置
JP4195495B1 (ja) ボールボンディング用金合金線
Levine Ball bumping and coining operations for TAB and flip chip
JP3595386B2 (ja) 半導体装置
JPH1098063A (ja) ウエッジボンディング用金合金線
JP2002359261A (ja) ワイヤボンディング方法および半導体装置ならびにボンディングワイヤ
JP4318533B2 (ja) ボールバンプ形成用リボン
KR101047827B1 (ko) 볼 본딩용 금합금선
JP5403436B2 (ja) ボールボンディング用ワイヤ
JP2894344B1 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH088308A (ja) ボンディング方法及び半導体装置
JPH07122562A (ja) バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法並びにバンプ構造及びワイヤボンディング構造
JPH10242192A (ja) ボール押圧方法及び半導体装置の製造方法
JP2002093864A (ja) ウェッジ接合部信頼性評価装置および評価方法
JPH07201867A (ja) バンプ形成用Pd合金ワイヤ及びそのPd合金ワイヤを用いたバンプ形成方法並びに半導体装置
JPH11340264A (ja) ワイヤバンプ形成用金合金線及びワイヤバンプ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees