JP4743265B2 - 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743265B2
JP4743265B2 JP2008312847A JP2008312847A JP4743265B2 JP 4743265 B2 JP4743265 B2 JP 4743265B2 JP 2008312847 A JP2008312847 A JP 2008312847A JP 2008312847 A JP2008312847 A JP 2008312847A JP 4743265 B2 JP4743265 B2 JP 4743265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer electrode
electrode
vertical transfer
electrode portion
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008312847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140922A (ja
Inventor
香織 瀧本
雅幸 岡田
健 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008312847A priority Critical patent/JP4743265B2/ja
Priority to US12/612,466 priority patent/US8247847B2/en
Priority to TW098138885A priority patent/TWI390723B/zh
Priority to KR1020090120965A priority patent/KR20100066393A/ko
Priority to CN200910253963A priority patent/CN101752398A/zh
Publication of JP2010140922A publication Critical patent/JP2010140922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743265B2 publication Critical patent/JP4743265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法に関する。詳しくは、固体撮像素子の転送電極の構造とそれを形成する方法に関する。
エリアセンサやデジタルスチールカメラ等に用いられるCCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像素子は、光電変換部からの信号電荷を転送するための転送電極を備えている。転送電極は、素子基板に形成された電荷転送路上に複数個隣接して配置され、順次駆動される。
CCD型の固体撮像素子においては、大画角化や高速レート転送を可能にするために、転送電極の抵抗化が求められている。また、遮光性を有する金属材料で転送電極を形成した場合は、転送電極の低抵抗化が図られるとともに、転送電極を遮光膜で覆う必要がなくなるため、フォトダイオード領域を広げることが可能になる。このため、より多くの光をフォトダイオードに取り込むことが可能となり、感度特性の向上が期待できる。
転送電極を金属材料で形成する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。また、金属材料を用いて転送電極を形成する手法は、例えば、特許文献2に記載されている。特許文献2には、ダミー電極として多結晶シリコン電極を形成した後、当該ダミー電極を除去して凹状部を形成することが記載されている。さらに、凹状部を金属材料で埋め込むように金属膜を形成した後、CMP(化学的機械研磨)法で余分な金属材料を除去することにより、金属材料からなる転送電極を形成することが記載されている。
特開2003−78126号公報 特開2007−12677号公報
一般に、CMP法では、パターン面積率によって、ディッシングやエロージョンの度合い(パターンの凹み量)が異なることが知られている。パターン面積率とは、単位面積に占める電極パターンの割合をいう。このため、転送電極のパターン面積率が相対的に高い転送電極部では、転送電極のパターン密度も相対的に高くなり、転送電極のパターン面積率が相対的に低い転送電極部では、転送電極のパターン密度も相対的に低くなる。
一方、CCD型の固体撮像素子では、転送電極の電極間のギャップ幅を決める仕切り部の幅が転送効率を決定する重要な因子になっている。そして、転送効率を高めるうえでは、転送電極の電極間ギャップを狭めることが望ましいとされている。また、CCD型の固体撮像素子は、信号電荷を垂直方向に転送する垂直転送電極部と、信号電荷を水平方向に転送する水平転送電極部とを有している。そして、水平転送電極部のパターン面積率は、撮像領域における垂直転送電極部のパターン面積率よりも高くなっている。
このため、垂直転送電極部と水平転送電極部の両方にCMP法を利用して金属材料の転送電極を形成する場合に、パターン面積率の違いによってディッシングやエロージョンの度合いに差が生じる。具体的には、パターン面積率の高い水平転送電極部の方が、パターン面積率の低い垂直転送電極部よりもディッシングやエロージョンの度合いが大きくなる。このため、パターン面積率の低い垂直転送電極部に合わせてCMPの処理条件を設定すると、パターン面積率の高い水平転送電極部では、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みが発生してしまう。転送電極の過剰な沈み込みは、素子基板内での平坦性の悪化や撮像時の色むらの発生などにつながる恐れがある。
本発明の課題は、互いにパターン面積率が異なる第1の転送電極部と第2の転送電極部を有する固体撮像素子において、ディッシング等による過剰な沈み込みを生じさせることなく、各々の転送電極部に転送電極を形成することができる仕組みを提供することにある。
本発明に係る固体撮像素子は、垂直転送電極部と、前記垂直転送電極部よりもパターン面積率が高い水平転送電極部とを有し、前記垂直転送電極部を構成する垂直転送電極は、金属材料の単層構造とし、前記水平転送電極部を構成する水平転送電極は、多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造としてなり、前記垂直転送電極部の電極上面と前記水平転送電極部の電極上面とが、それぞれ異なる平坦化工程により形成されている。
本発明に係る固体撮像素子では、パターン面積率が低い垂直転送電極部には、金属材料の単層構造で垂直転送電極を形成し、パターン面積率が高い水平転送電極部には、多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造で水平転送電極を形成している。このため、垂直転送電極を金属材料の埋め込みとCMPで形成する場合に、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みが発生しなくなる。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、垂直転送電極部に多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造でダミー電極を形成するとともに、前記垂直転送電極部よりもパターン面積率が高い水平転送電極部に多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造で水平転送電極を形成する第1の電極形成工程と、前記垂直転送電極部に形成された前記ダミー電極を除去する電極除去工程と、前記垂直転送電極部で前記ダミー電極を除去した部分を金属材料で埋め込むように金属膜を形成した後、余分な金属材料を除去することにより、前記ダミー電極を除去した部分に金属材料の単層構造で垂直転送電極を形成する第2の電極形成工程とを有するものである。
本発明に係る固体撮像素子の製造方法では、垂直転送電極部に形成されたダミー電極を除去し、当該除去部分に金属材料を埋め込んで、余分な金属材料をCMPで除去する場合に、ダミー電極と一緒に水平転送電極を形成しておき、これをそのまま残す。このため、垂直転送電極を金属材料の埋め込みとCMPで形成する場合に、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みが発生しなくなる。
本発明によれば、互いにパターン面積率が異なる第1の転送電極部と第2の転送電極部を有する固体撮像素子において、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みを生じさせることなく、各々の転送電極部に転送電極を形成することができる。このため、素子基板内での平坦性を向上させて、色むら等の発生を抑制することが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態)については、以下の順序で説明する。
1.固体撮像素子の構成
2.固体撮像素子の製造方法
3.適用例
<1.固体撮像素子の構成>
図1は本発明の実施の形態に係るCCD型の固体撮像素子の構成例を示す概略図である。図示した固体撮像素子1は、平面的に見て、撮像領域2と周辺領域3とに区分されている。撮像領域2は、図示しない素子基板の面内で矩形に区画された領域である。周辺領域3は、上記素子基板の面内で撮像領域2を囲むように区画された領域である。
撮像領域2には、フォトダイオード部4と垂直転送電極部5とが設けられている。フォトダイオード部4は、受光した光を当該受光量に応じた信号電荷に変換する機能(光電変換機能)を有するものである。フォトダイオード部4は、撮像領域2内に二次元的(行列状)に複数配列されている。垂直転送電極部5は、垂直方向に並ぶフォトダイオード部4に隣接するかたちで複数設けられている。垂直転送電極部5は、フォトダイオード部4に蓄積され、かつ当該フォトダイオード部4から読み出された信号電荷を垂直方向に転送するものである。垂直転送電極部5は、垂直方向に並ぶ複数の垂直転送電極5Aからなる垂直CCDによって構成されている。垂直転送電極部5においては、垂直方向で隣り合う垂直転送電極5Aの間に、電極間のギャップ幅を規定する仕切り部8が介在している。
周辺領域3には、水平転送電極部6と出力部7とが設けられている。水平転送電極部6は、上記複数の垂直転送電極部5によって転送された信号電荷を、当該垂直転送電極部5から受け取って水平方向に転送するものである。水平転送電極部6は、水平方向に並ぶ複数の水平転送電極6Aからなる水平CCDによって構成されている。水平転送電極部6において、水平方向で隣り合う水平転送電極6Aの間に、電極間のギャップ幅を規定する仕切り部8が介在している。出力部7は、水平転送電極部6によって転送された信号電荷を電圧に変換して出力するものである。
ここで、撮像領域2における垂直転送電極部5のパターン面積率は、垂直転送電極5Aとフォトダイオード部4を含む1画素分の領域又は複数画素分の領域の大きさを単位面積として、当該単位面積に占める垂直転送電極5Aのパターン面積率で規定される。撮像領域2には、垂直転送電極5Aと電極間ギャップ部8とフォトダイオード部4とが、画素単位で繰り返し並ぶことから、垂直転送電極5Aのパターンは、電極間ギャップ部(仕切り部8)とフォトダイオード部4を除いた部分に存在することになる。このため、垂直転送電極5Aのパターン面積をSvとし、電極間ギャップ部(仕切り部8)の面積をGvとし、フォトダイオード部4の面積をSpとすると、撮像領域2における垂直転送電極部5のパターン面積率;Pv(%)は、次式で表されるものとなる。
Pv=Sv÷(Sv+Gv+Sp)×100
一方、水平転送電極部6のパターン面積率は、水平転送電極部6全体の大きさを単位面積として、当該単位面積に垂直転送電極6Aのパターン面積率で規定される。水平転送電極部6には、水平転送電極6Aと電極間ギャップ部(仕切り部8)とが繰り返し水平方向に並ぶことから、水平転送電極6Aのパターンは、電極間ギャップ部(仕切り部8)を除いた部分に存在することになる。このため、水平転送電極6Aのパターン面積をShとし、電極間ギャップ部(仕切り部8)の面積をGhとすると、水平転送電極部6のパターン面積率;Ph(%)は、次式で表されるものとなる。
Ph=Sh÷(Sh+Gh)×100”
以上のことから、水平転送電極部6のパターン面積率は、撮像領域2における垂直転送電極部5のパターン面積率よりも高くなっている。このため、垂直転送電極部5は「第1の転送電極部」に相当するものとなり、水平転送電極部6は「第2の転送電極部」に相当するものとなる。垂直転送電極部5を構成する垂直転送電極5Aと、水平転送電極部6を構成する水平転送電極6とは、互いに異なる電極材料で形成されている。即ち、垂直転送電極5Aは金属材料で形成され、水平転送電極6Aは多結晶シリコンで形成されている。また、垂直転送電極5Aは金属材料の単層構造となっており、水平転送電極6Aは多結晶シリコンの単層構造となっている。
<2.固体撮像素子の製造方法>
次に、本発明の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法について説明する。ここでは、主に発明の本質部分に係る上記の主要部(図1のJ−J断面構造部)がどのような工程を経て作製されるかについて説明する。
まず、図2(A)に示すように、シリコン基板等の半導体基板からなる素子基板11の上面に、例えば熱酸化処理によって酸化シリコンからなる絶縁膜12を形成する。絶縁膜12は、ゲート絶縁膜となるものである。次に、同図に示すように、素子基板11上に絶縁膜12を覆う状態で多結晶シリコン膜13を形成する。多結晶シリコン膜13は、後述する転送電極とゲート電極を構成するものとなる。次に、同図に示すように、素子基板11上に多結晶シリコン膜13を覆う状態でハードマスク層14を形成する。ハードマスク層14は、例えば、窒化膜等の絶縁膜で形成する。
次に、図2(B)に示すように、ハードマスク層14にエッチング等によって開口部を形成した後、当該開口部を通して多結晶シリコン膜13をエッチングすることにより、転送電極を区画する仕切り部8の形成部位に溝15を形成する。
次に、図2(C)に示すように、上記の溝15を絶縁材料で埋め込む状態でハードマスク層14上に絶縁膜16を形成する。絶縁膜16は、酸化膜であっても窒化膜であってもよい。また、絶縁膜16は、2層以上の積層膜であってもよい。
次に、図2(D)に示すように、上記のハードマスク層14とその上の余剰な絶縁膜16を例えばCMP法によって除去する。このとき、上記多結晶シリコン膜13を含む基板最上面はCMP法によって平坦化される。この段階では、垂直転送電極部5に多結晶シリコンの単層構造でダミー電極5Dが形成され、それと同時に、水平転送電極部6に多結晶シリコンの単層構造で水平転送電極6Aが形成される。また、各々の電極間には、絶縁材料からなる仕切り部8が形成される。因みに、撮像領域2においては、フォトダイオード部4の形成部位を覆っている上記の多結晶シリコン膜13を除去した後、イオン注入法により不純物を導入しても良い。その後、フォトダイオード部4の段差部分に酸化膜等の絶縁膜を堆積させておく。
次に、図3(A)に示すように、垂直転送電極部5と水平転送電極部6とを覆う状態で絶縁膜17を形成した後、水平転送電極部6を覆う状態でレジスト膜18を形成する。ここでは、垂直転送電極部5を含む撮像領域2と水平転送電極部6を含む周辺領域3の素子基板領域全体にレジスト膜18を形成した後、フォトリソグラフィ法により撮像領域2の部分でレジスト膜18を開口させるようにパターニングする。
次に、図3(B)に示すように、レジスト膜18をエッチングマスクに用いて、垂直転送電極部5を覆っている絶縁膜17を、例えばドライエッチング法により除去する。これにより、多結晶シリコンからなるダミー電極5Dの表面が露出した状態となる。
次に、図3(C)に示すように、上記のレジスト膜18を除去して絶縁膜17を露出させる。
次に、図4(A)に示すように、先の工程で露出させた転送電極(多結晶シリコン)5Dをエッチング(ドライエッチング又はウェットエッチング)で除去する。このとき、水平転送電極6Aを覆っている絶縁膜17はエッチング保護層として機能する。このため、水平転送電極6Aがエッチングされることはない。これにより、垂直転送電極部5においてダミー電極5Dが除去され、当該除去部分が凹状にへこんだ状態となる。また、凹状の底面には、上記の絶縁膜12が露出した状態となる。
次に、図4(B)に示すように、垂直転送電極5と水平転送電極部6とを覆う状態で金属膜19を形成する。金属膜19は、例えば、スパッタ法でタングステンを成膜した後、CVD法でタングステンを成膜することにより、垂直転送電極部5の凹状部を埋め込む状態で形成される。金属膜19の成膜に用いる金属材料は、電気的には抵抗が低く、光学的には高い遮光性を有する材料が望ましい。この金属材料は、タングステンに限らず、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、ハフニウム、マンガン、モリブデン、銀、錫、バナジウム、白金、金、銅などの金属、又はその窒化物、化合物、シリサイド物、合金などでもよい。また、金属膜19は、2種以上の金属を積層した構造であってもよい。本実施の形態においては、金属膜19を形成する前に、フォトダイオード部4を形成しているため、フォトダイオード部4の金属汚染やこれに伴う画素特性の劣化を抑制することができる。
次に、図4(C)に示すように、CMP法などの手法を用いて、余分な金属材料を除去する。このとき、水平転送電極部6では、多結晶シリコンからなる水平転送電極6Aが絶縁膜17によって保護され(換言すると、絶縁膜17がCMPに対する保護膜として機能し)、当該絶縁膜17を覆っている金属材料が研磨によって除去される。このため、水平転送電極部6には、多結晶シリコンからなる水平転送電極6Aがそのまま残る。一方、垂直転送電極部5では、水平転送電極6Aの高さ(厚さ)に合わせて余剰の金属材料が除去されるとともに、その電極表面(上面)が平坦化される。このため、垂直転送電極部5には、金属材料からなる垂直転送電極5Aが単層構造で形成される。
その後は、図示はしないが、通常のプロセスと同様に、例えば、層間膜、配線層、遮光膜、集光レンズ、カラーフィルタ層、オンチップレンズ等を形成する。この場合、遮光性を有する金属材料(タングステンなど)で垂直転送電極5Aを形成すれば、当該垂直転送電極5Aを遮光膜で覆う必要がなくなる。このため、垂直転送電極5Aを遮光膜で覆う場合に比較して、フォトダイオード部4の開口面積を広げることができる。したがって、固体撮像素子1の感度特性を向上させることが可能となる。因みに、垂直転送電極5Aを遮光膜で覆った場合は、当該遮光膜の存在によってフォトダイオード部4の開口面積が狭くなるため、感度が低くなる。
以上の製造方法においては、水平転送電極部6に多結晶シリコンの単層構造で水平転送電極6Aを形成し、その後、垂直転送電極部5のダミー電極5Dを除去してから、垂直転送電極部5に金属材料の単層構造で垂直転送電極5Aを形成している。このため、垂直転送電極部5と水平転送電極部6のパターン面積率が異なっていても、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みが発生しなくなる。その結果、素子基板内での平坦性が良好になり、撮像時の色むらの発生を抑制することができる。ちなみに、金属材料で形成している垂直転送電極部5のパターン密度は一定であるため、垂直転送電極部5に最適なCMP条件を設定することができる。一方、垂直転送電極部と水平転送電極部を共に金属材料で形成した場合は、双方の電極部でパターン密度が大きく異なるため、ディッシングやエロージョンの発生を防止することが困難となる。
次に、本発明の実施の形態に係る固体撮像素子の他の製造方法について説明する。まず、上記同様の方法で、上記図2(D)に示すように、垂直転送電極部5と水平転送電極部6に、それぞれダミー電極5Dと水平転送電極6Aを形成する。また、各々の電極間に、絶縁材料からなる仕切り部8を形成する。
次に、図5(A)に示すように、垂直転送電極部5を覆う状態でレジスト膜21を形成する。ここでは、垂直転送電極部5を含む撮像領域2と水平転送電極部6を含む周辺領域3の素子基板領域全体にレジスト膜21を形成した後、フォトリソグラフィ法により水平転送電極部6の部分でレジスト膜21を開口させるようにパターニングする。このため、水平転送電極部6を除く部分(撮像領域2を含む)はレジスト膜21で覆われた状態となる。また、垂直方向におけるレジスト膜21の一端部21Aは、垂直転送電極部5の最終段(換言すると、水平転送電極部6に最も近い位置)に配置されたダミー電極5Dの領域内に配置されている。さらに詳述すると、最終段のダミー電極5Dは、垂直方向で垂直転送電極部5と水平転送電極部6の境界に位置する仕切り部8-1と、その一つ手前の仕切り部8-2とによって区画されている。これに対して、レジスト膜21の一端部21Aは、それら2つの仕切り部8−1,8-2の間(好ましくは、中間位置)に配置されている。このため、最終段のダミー電極5Dの一部は、レジスト膜21から外れたところで外部に露出した状態となっている。
次に、図5(B)に示すように、多結晶シリコンからなる水平転送電極6Aの表面とこれに隣接する最終段のダミー電極5Dの一部表面に不純物層22を形成する。不純物層22は、最終段のダミー電極5Dの一部を除いて垂直転送電極部5を覆っているレジスト膜21をマスクとして、例えば、B(ボロン)、2フッ化ボロン(BF2)などの不純物をイオン注入法により多結晶シリコン中に注入することにより形成する。
次に、図5(C)に示すように、垂直転送電極部5から上記のレジスト膜21を除去する。これにより、垂直転送電極部5で各々の転送電極Dの表面が露出した状態となる。
次に、図6(A)に示すように、垂直転送電極部5に設けられているすべてのダミー電極5Dを、例えばウェットエッチング法により除去する。その際、例えば、エッチャントしてアンモニア水を用いることにより、不純物層22がエッチングストッパー層として働く。このため、不純物層22によって覆われていない部分を対象に転送電極を選択的にエッチングすることができる。この点は、文献(Sensors and Actuators A 49 (1995) 115-121)にも示されている。また、TMAH(テトラ・メチル・ アンモニウム・ハイドライド)、KOH(水酸化カリウム)などのアルカリ系のエッチャントを含むウェットエッチングによっても、上記同様の処理が可能である。
また、上記のウェットエッチングに際して、最終段のダミー電極5Dは、一部が不純物層22によって覆われているものの、他の部分はレジスト膜21の除去によって外部に露出した状態となる。このため、そこからウェットエッチングが進行することで、最終段のダミー電極5Dが他のダミー電極5Dとともに除去される。その結果、多結晶シリコンからなる単層構造の水平転送電極6Aを水平転送電極部6に残した状態で、ダミー電極となるダミー電極5Dのすべてを除去することができる。
次に、図6(B)に示すように、金属膜23を形成する。金属層23は、垂直転送電極5と水平転送電極部6とを覆う状態で形成する。
次に、図6(C)に示すように、CMP法などの手法を用いて、垂直転送電極部5上の余分な金属材料を除去する。このとき、水平転送電極部6では、不純物層22に覆われた多結晶シリコンからなる水平転送電極6Aがそのまま残る。ただし、これに限らず、水平転送電極6Aを形成している多結晶シリコンをCMPで若干削り込むようにしても特に問題はない。一方、垂直転送電極部5では、水平転送電極6Aの高さ(厚さ)に合わせて余剰の金属材料が除去されるとともに、その電極表面(上面)が平坦化される。このため、垂直転送電極部5には、金属材料からなる垂直転送電極5Aが単層構造で形成される。以降の工程は、先に記述した製造方法と同様であるため、説明を省略する。
以上の製造方法においては、先述した方法と同様に、垂直転送電極部5と水平転送電極部6の双方で、ディッシングやエロージョンによる過剰な沈み込みの発生を防止することができる。また、垂直転送電極部5に設けられたダミー電極5Dをレジスト膜21で覆う場合に、レジスト膜21の一端部21Aの位置が、最終段のダミー電極5Dの幅内でずれても、その後のウェットエッチングで最終段のダミー電極5Dを問題なく除去することができる。このため、フォトリソグラフィでの位置合わせの許容マージンを、仕切り部8の幅(電極間ギャップ幅)よりも大きく確保することができる。したがって、転送効率の向上等を目的とした電極間ギャップの縮小化に対応することが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、ダミー電極5Dと水平転送電極6Aの電極材料として、多結晶シリコンを用いているが、これに限らず、アモルファスシリコンを用いてもよい。
<3.適用例>
図7は本発明が適用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。本例に係る撮像装置100は、撮像デバイスとなる固体撮像装置101と、この固体撮像装置101に被写体からの光を導く光学系(レンズ群等)102と、固体撮像装置101から出力される画素信号を処理する信号処理部103とを含む。この撮像装置100において、固体撮像装置101は、上記の固体撮像素子1を含むものである。固体撮像装置101は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、固体撮像装置101と、信号処理部103又は光学系102とがまとめてパッケージングされた、撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
本発明の実施の形態に係るCCD型の固体撮像素子の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に固体撮像素子の製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の実施の形態に固体撮像素子の製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の実施の形態に固体撮像素子の製造方法を説明する図(その3)である。 本発明の実施の形態に固体撮像素子の製造方法を説明する図(その4)である。 本発明の実施の形態に固体撮像素子の製造方法を説明する図(その5)である。 本発明が適用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…固体撮像素子、4…フォトダイオード部、5…垂直転送電極部、5A…垂直転送電極、5D…ダミー電極、6…水平転送電極部、6A…水平転送電極

Claims (8)

  1. 垂直転送電極部と、
    前記垂直転送電極部よりもパターン面積率が高い水平転送電極部とを有し、
    前記垂直転送電極部を構成する垂直転送電極は、金属材料の単層構造とし、
    前記水平転送電極部を構成する水平転送電極は、多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造としてなり、
    前記垂直転送電極部の電極上面と前記水平転送電極部の電極上面とが、それぞれ異なる平坦化工程により形成されている
    固体撮像素子。
  2. 前記金属材料が遮光性を有する請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 垂直転送電極部に多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造でダミー電極を形成するとともに、前記垂直転送電極部よりもパターン面積率が高い水平転送電極部に多結晶シリコン又はアモルファスシリコンの単層構造で水平転送電極を形成する第1の電極形成工程と、
    前記垂直転送電極部に形成された前記ダミー電極を除去する電極除去工程と、
    前記垂直転送電極部で前記ダミー電極を除去した部分を金属材料で埋め込むように金属膜を形成した後、余分な金属材料を除去することにより、前記ダミー電極を除去した部分に金属材料の単層構造で垂直転送電極を形成する第2の電極形成工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記第2の電極形成工程では、遮光性を有する金属材料を用いて前記金属膜を形成する請求項3記載の固体撮像素子の製造方法
  5. 前記金属膜を形成する前に、フォトダイオード部を形成する請求項3又は4記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記電極除去工程は、前記垂直転送電極部及び前記水平転送電極部を覆う状態でエッチング保護膜を形成する工程と、前記水平転送電極部上の前記エッチング保護膜を覆う状態でレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記エッチング保護膜を除去することにより、前記垂直転送電極部で前記ダミー電極を露出させる工程と、前記露出させた前記ダミー電極をエッチングで除去する工程とを含む請求項3又は4記載の固体撮像素子の製造方法
  7. 前記電極除去工程は、前記垂直転送電極部の最終段に配置されたダミー電極の一部を除いて前記垂直転送電極部を覆うようにレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクに用いて、前記水平転送電極と前記ダミー電極の一部をエッチングストッパー層で覆う工程と、前記レジスト膜を除去した後、前記ダミー電極をエッチングで除去する工程とを含む請求項3又は4記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記電極除去工程では、前記レジスト膜をマスクとして多結晶シリコン又はアモルファスシリコンに不純物を導入することにより、前記エッチングストッパー層を形成した後、アルカリ系のエッチャントを用いたウェットエッチングにより前記ダミー電極を除去する請求項7記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2008312847A 2008-12-09 2008-12-09 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4743265B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312847A JP4743265B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US12/612,466 US8247847B2 (en) 2008-12-09 2009-11-04 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
TW098138885A TWI390723B (zh) 2008-12-09 2009-11-16 固態成像裝置及其製造方法
KR1020090120965A KR20100066393A (ko) 2008-12-09 2009-12-08 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 소자의 제조 방법
CN200910253963A CN101752398A (zh) 2008-12-09 2009-12-09 固态成像器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312847A JP4743265B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140922A JP2010140922A (ja) 2010-06-24
JP4743265B2 true JP4743265B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42230094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312847A Expired - Fee Related JP4743265B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8247847B2 (ja)
JP (1) JP4743265B2 (ja)
KR (1) KR20100066393A (ja)
CN (1) CN101752398A (ja)
TW (1) TWI390723B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032712A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013084713A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに撮像ユニット
JP5995508B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103400752A (zh) * 2013-08-15 2013-11-20 中国电子科技集团公司第四十四研究所 离子注入工艺在ccd制作中的应用及ccd制作工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246971A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP2003078126A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005032756A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2006216655A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 電荷転送素子及びその製造方法
JP2006287059A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007012677A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246971B2 (ja) 1992-12-22 2002-01-15 カルソニックカンセイ株式会社 アルミニウム材製熱交換器
US6717190B2 (en) * 2002-02-14 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device
JP2008181970A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp アライメントマーク形成方法、アライメント方法、半導体装置の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2010098113A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Panasonic Corp Ccd型固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246971A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP2003078126A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005032756A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2006216655A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 電荷転送素子及びその製造方法
JP2006287059A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007012677A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390723B (zh) 2013-03-21
JP2010140922A (ja) 2010-06-24
US8247847B2 (en) 2012-08-21
US20100140667A1 (en) 2010-06-10
KR20100066393A (ko) 2010-06-17
TW201029173A (en) 2010-08-01
CN101752398A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849476B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JP2007048893A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4843951B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
JP4835631B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器の製造方法
JP4743265B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007088057A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US8319878B2 (en) Solid-state imaging device and its production method
JP5383124B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4194295B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2007048894A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006344914A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4997703B2 (ja) 固体撮像素子
JP4159306B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2011101935A1 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP4784054B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2006216655A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP2009081254A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4715110B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2004119795A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008252116A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010212641A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006253299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2009170540A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2010040942A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005327869A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees