JP4741885B2 - 金属酸化物の形成方法 - Google Patents

金属酸化物の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741885B2
JP4741885B2 JP2005169951A JP2005169951A JP4741885B2 JP 4741885 B2 JP4741885 B2 JP 4741885B2 JP 2005169951 A JP2005169951 A JP 2005169951A JP 2005169951 A JP2005169951 A JP 2005169951A JP 4741885 B2 JP4741885 B2 JP 4741885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactant
metal oxide
chamber
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005169951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354076A (ja
Inventor
禎 浩 李
晶 植 崔
俊 賢 趙
相 文 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005354076A publication Critical patent/JP2005354076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741885B2 publication Critical patent/JP4741885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31641Deposition of Zirconium oxides, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2

Description

本発明は蒸着による膜の形成方法に関し、より詳細には半導体装置の製造の際に、原子層蒸着法(ALD)を用いた金属酸化物からなる膜の形成方法に関する。
最近、半導体装置の高度集積化に伴い、セル領域のサイズが非常に小さくなっている。これにより、DRAMのような半導体装置において、セルが安定的に動作するためのセルキャパシタンスを得ることが非常に難しくなりつつある。前記キャパシタンスCは式1に示すように、誘電率ε及び電極間面積Aに比例し、電極間距離dには反比例する。
従来では、既存の誘電薄膜であるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を使用してキャパシタンスを増加させるために、キャパシター下部電極構造をシリンダーまたはピンのような構造にし、キャパシターの有効面積を増加させる方法が提案された。しかし、上述したようにキャパシター下部電極構造が複雑な形態を有すると、これを形成するための工程が非常に難しいという問題点があった。
このような問題を解決するために、最近では誘電定数が非常に高い物質を使用する方法が活発に研究されている。例えば、高誘電定数を有するAl、Ta、Nb、ZrO、TiOなどがは既存のSiOまたはSiN物質に取って代わる、ギガ級以上のDRAMを開発するための新しいキャパシター電極間物質として開発されている。このような金属酸化物の誘電定数k値は10〜114程度で、k値が3.9である既存のSiOと比較して2.5〜30倍程度大きい。
一般に、誘電膜のような薄膜は、化学気相蒸着(CVD)、低圧化学気相蒸着(LPCVD)、プラズマ−強化化学気相蒸着(PECVD)及びスパッタリングなどの蒸着方法を使用して蒸着される。CVDに基づいた方法は、相対的に高い温度で薄膜の蒸着が行われるので、デバイスに不利な熱的効果を与えてしまう。また、CVD薄膜は不均一な厚さを有し、ステップカバレージが良好ではない。
反面、原子層蒸着法(ALD)は通常のCVDを用いる方法よりも低い温度で実施することができ、優れたステップカバレージを示すので、通常の薄膜形成技術を代替する技術として提案されている。
従って、前記高誘電定数を有する物質を原子層蒸着法により蒸着させることができる方法が要求されている。
基本的に原子層蒸着法に使用される前駆体は次のような条件を満たすものから選択されることが好ましい。
まず、1番目は、低い温度での高い飽和蒸気圧を有し、化学的−熱的に安定した物質であることが好ましい。2番目は、中心金属と結合しているリガンドが迅速で綺麗に中心金属と分離されることが好ましい。ここでいう綺麗に中心金属と分離されるとは、リガンドが中心金属から分離される際に、リガンドの一部が中心金属に残留しないことを指す。3番目は、最終的に形成される薄膜に前駆体である有機物が残存しないことが好ましい。4番目は、常温で液体状態であって無毒性であることが好ましい。5番目は、高い蒸着速度で蒸着されることが好ましい。
しかし、現在まで、一般的に幅広く研究されている原子層蒸着法の前駆体であるアルキル金属、金属アルコキシド、金属ハライド、β−ジケトネートなどは前記提示した前駆体の特性を完全に満足させることはできない。例えば、Pb(Cのようなアルキル金属系の前駆体は、毒性及び爆発性があり、金属アルコキシド類は湿気に非常に敏感であり、中心金属と−Hまたは−OHとが結合し易いため、金属アルコキシド系の前駆体は、金属酸化物膜内に所望しない不純物、例えば、金属水酸化物を形成し易い。また、比較的高価であるβ−ジケトネート系の前駆体は蒸気圧が低く、室温で固体なので扱いが困難であるという問題がある(非特許文献1)。ヘキサフルオロペンタンジオネート(hfac)、ヘプタフルオロジメチルオクタンジオネート(hfod)などのフッ化β−ジケトネートに対する研究も進行中であるが、これも反応気体との反応性が低いので中心金属からリガンドを分離することが難しく、また、分子量が大きいため蒸着速度が低い。
J.of the European Ceramic Society、19(1999)、1431−1434
従って、本発明の目的は、優れたステップカバレージ特性及び高誘電率を有する金属酸化物の膜を、高い蒸着速度で形成することのできる原子層積層方法を提供することにある。
前記した目的を達成するための本発明の一実施形態によると、金属酸化物を形成するために、中心金属及び中心金属と結合した2種類以上の互いに異なるリガンドを有する有機金属化合物(第1反応物)を、基板を収めたチャンバーに導入し、前記有機金属化合物を前記基板上に化学吸着させる。次に、前記基板に化学吸着されていない有機金属化合物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記基板上に含酸素化合物(第2反応物)を導入し、前記有機金属化合物の中心金属と前記含酸素化合物の酸素とを化学的に反応させて、前記中心金属から前記リガンドを分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明の他の実施形態によると、金属酸化物形成のために、まず、下記化学式1に示す有機金属化合物(第1反応物)を、基板を収めたチャンバーに導入し、前記有機金属化合物を前記基板上に化学吸着させる。次に、前記基板に化学吸着されていない有機金属化合物を除去する。続いて、前記基板上に含酸素化合物(第2反応物)を導入して、前記中心金属と前記含酸素化合物内の酸素とを化学的に反応させ前記中心金属からリガンドを分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
化学式1中で、Mは中心金属を示し、L1及びL2はそれぞれ第1リガンドおよび第2リガンドを示し、第1リガンドおよび第2リガンドは互いに独立して、ハライド系、ジケトネート系、アルコキシド系、アミノ系、アルコキシアミン系、アミジネート系、または少なくとも2つの電子対供与体を含む多座配位子であり、L1及びL2は互いに相異なり、x、およびyは整数で、x+yは3〜5の整数である。
前記した目的を達成するための本発明の他の実施形態によると、前記金属酸化物形成のために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアルコキシド基及び少なくとも一種のアミノ基を有する第1反応物(有機金属化合物)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着していない第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アルコキシド基及び前記アミノ基を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアルコキシド基及び少なくとも一種のハライド基を有する第1反応物(有機金属化合物)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着されていない第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アルコキシド基及び前記ハライド基を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアルキル基及び少なくとも一種のアルコキシド基を有する第1反応物(有機金属化合物)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着されていない第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記チャンバーに酸素を含む第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記中心金属から前記第1反応物内のアルキル基及びアルコキシド基を分離させ前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアミノ基を有する第1反応物(有機金属化合物)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着していない第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アミノ基を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアミノ基及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子を有する第1反応物(有機金属化合物)を基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記第1反応物の中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アミノ基及び前記多座配位子を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一つのアルコキシド基及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子を有する第1反応物(有機金属化合物)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる。次に、前記基板上に化学吸着していない第1反応物を前記チャンバーから除去する。続いて、前記基板上に含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記中心金属から前記アルコキシド基及び前記多座配位子を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。
前記した目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によると、金属酸化物を形成するために、まず、下記の化学式1に示す有機金属化合物(第1反応物)を第1提供ラインを通じて基板を収めたチャンバーに導入し、前記有機金属化合物を前記基板上に化学吸着させる。次に、前記第1提供ラインを通じてパージガスとして不活性ガスを導入し、基板に化学吸着されていない有機金属化合物を前記チャンバーから除去する。前記チャンバー内に第2提供ラインを通じて含酸素化合物(第2反応物)を導入し、前記有機金属化合物の中心金属と前記含酸素化合物の酸素とを化学的に反応させて、前記中心金属から前記有機金属化合物のリガンドを分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する。次に前記第2提供ラインを通じてパージガスを導入し未反応の含酸素化合物及び前記中心金属から分離されたリガンドを除去する。
化学式1中で、Mは中心金属を示し、L1及びL2は第1リガンドまたは第2リガンドを示し、第1リガンドおよび第2リガンドは互いに独立であり、ハライド系、ジケトネート系、アルコキシド系、アミノ系、アルコキシアミン系、アミジネート系、または少なくとも2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子であり、L1及びL2は互いに相異なり、x、およびyは整数で、x+yは3〜5の整数である。
本発明において、基板上に金属酸化物を形成するための前駆体として使用される有機金属化合物は、熱的、化学的に安定であり、水分に敏感ではなく、常温で液体状態で存在し、反応気体との反応性が高い。従って、前記前駆体を使用して前記原子層蒸着法を実施すると、ステップカバレージ特性が優秀で不純物が少なく高誘電率を有する金属酸化物を形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1〜図4は本発明による原子層蒸着法を用いた物質形成方法の一例を説明するための断面概略図である。図5は原子層蒸着法を用いた物質形成の際のガス導入のタイミング図である。
図1に示すように、シリコンウエハーなどの基板1を、好ましくは150〜400℃に保持しうるチャンバー5内に配置する。望ましくは、前記チャンバー5内部は250〜300℃に保持される。前記チャンバーの温度が150℃未満の場合は以後の段階で提供される第1反応物(以下、有機金属化合物とも記載する)が気相状態になりにくくなるおそれがあり、前記チャンバーの温度が400℃超の場合は前記第1反応物が完全に分解され原子層単位で膜が積層されにくくなるおそれがある。
前記チャンバー5には、チャンバー5内部にガスを提供するための提供ライン4、6が具備されていることが好ましい。具体的に、前記提供ラインのうち第1提供ライン4は蒸着工程の際に第1反応物10を提供するための第1分岐ライン4aと、前記第1反応物10を基板1に化学吸着させる工程の後工程で前記第1提供ライン4に第1反応物10が逆流することを防止するための第1不活性ガスを提供するための第2分岐ライン4bとを含む。また、前記提供ラインのうち第2提供ライン6は蒸着工程の際に、第2反応物(以下、含酸素化合物とも記載する)20を提供するための第3分岐ライン6aと、前記第2反応物を導入する工程の後工程で前記第2提供ライン6に反応物が逆流することを防止するための第2不活性ガスを提供するための第4分岐ライン6bとを含む。以下、反応物をパージするためにチャンバー内に提供される第1及び第2不活性ガスはパージガスと称し、各提供ラインに反応物が逆流することを防止するためにチャンバー内に提供される第1及び第2不活性ガスは逆流防止用不活性ガスとも記載する。
前記第1提供ライン4の第1分岐ライン4aを通じてArやNのような不活性なキャリアガスを導入して中心金属10aと前記中心金属10aに2種類以上の互いに異なるリガンド10bが結合している有機金属化合物10を前記チャンバー5内部に導入する。前記第1反応物10はM[L1]x[L2]yで示すことができ、前記Mは中心金属、[L1]は第1リガンド、[L2]は第2リガンドである。前記[L1]及び[L2]はハライド系、ジケトネート系、アルコキシド系、アミノ系、アルコキシアミン系、アミジネート系または少なくとも2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子であり、L1及びL2は互いに相異なることが好ましい。また、前記x、およびyはそれぞれ整数で、2つの整数の合計(x+y)は3〜5の整数であることが好ましい。
前記第1分岐ライン4aを通じて第1反応物が導入される間第2提供ライン6の第4分岐ライン6bを通じて逆流防止用不活性ガスを提供することが好ましい。前記逆流防止用不活性ガスは前記第1反応物が前記第2提供ライン6に逆流することを防止するために提供される(図5のS10)。
具体的に、前記第1反応物10を約50〜1,000sccmの流量でチャンバー5内つまり半導体基板上に0.1秒〜3秒の間導入することが好ましい。ここで、前記第1反応物の流量は50〜400sccmであることがより好ましい。前記第1反応物10は前記チャンバー5の外部、即ち、第1反応物を納めるためのキャニスター中では約50〜150℃で保持することが好ましい。このとき、前記第1反応物10は液体状態で存在する。また、前記チャンバー5内部では気相状態で存在する。
前記第1または第2リガンドにアルコキシド系のリガンドを含む場合、前記アルコキシド系のリガンドは水素または炭素数1〜5のアルキル基を含むことが好ましい。
また、前記第1または第2リガンドにアミノ系のリガンドを含む場合、前記アミノ系のリガンドは水素または炭素数1〜5のアルキル基を含むことが好ましい。
前記第1反応物に含まれる中心金属は3A、4A、3B、4B及び5B族に属する金属を好ましく挙げることができる。前記中心金属の例としてはHf、Zr、Ta、Y、Nb、Al、Ti、Ce、In、Si、Ge、Sn、Pb、La、As、Pr、Sb、およびPなどを好ましく挙げることができる。
ここで、使用することができる第1反応物の具体的な例としては、Hf(OtBu)(NEtMe)、Hf(OtBu)(NEt、Hf(NEt(DMAMP)、Hf(NEtMe)(DMAMP)、Ti(OtBu)Cl、Ti(OtBu)Me、Ti(OtBu)(NEt、Ti(NEt(DMAMP)、Ti(OtBu)(DMAMP)、およびTiCl(DMAMP)、または、Hf(NMiPr)などを挙げることができる。これらは単独または2種以上を使用することができる。
前記第1反応物10の種類によってチャンバー内に導入される流量及び導入時間を調節することが好ましい。例えば、前記第1反応物に含まれる中心金属がハフニウムの場合には前記第1反応物は200〜400sccmの流量で約1秒チャンバー内に導入することが望ましい。反面、前記第1反応物に含まれる中心金属がチタンである場合には前記中心金属がハフニウムである場合に比べて早い速度で化学吸着されるので前記第1反応物は50〜200sccmの流量で約0.1秒チャンバー内に導入することが望ましい。
前記チャンバー5内に導入されると、前記第1反応物10の中心金属は前記基板1上に化学吸着される。従って、前記基板1の表面上には前記第1反応物10からなる化学吸着層12が形成される。このとき、前記基板上に化学吸着されなかった前記第1反応物10は前記化学吸着層の上部に物理吸着、つまり化学吸着よりも弱い力で結合したり、または前記チャンバー5内部に浮遊している。
以後、前記基板上に化学吸着された第1反応物のうち一部はチャンバー5内の熱によって、例えば熱分解などが起こり、前記中心金属は基板上に化学吸着され前記中心金属と結合されている第1及び第2リガンドの一部は前記中心金属と分離されうる。
図2に示すように、前記第1提供ライン4の第2分岐ライン4bを通じて前記チャンバー5にAr、Nなどの不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージさせる。前記パージ実施時間は0.5〜20秒が望ましく、1〜3秒であることがより望ましい。前記パージガスは50〜400sccmの流量で導入されることが望ましい。
図5のS12で示されるように、前記第2分岐ライン4bを通じて前記パージガス(第1不活性ガス)が導入される間第2提供ライン6の第4分岐ライン6bを通じて逆流防止用の不活性ガス(第1逆流防止ガス)を提供する。前記逆流防止用不活性ガスは前記チャンバー内に化学吸着していない第1反応物及び中心金属と分離された一部のリガンドが前記第2提供ライン6に逆流することを防止するために導入される。
前記パージ工程によって、化学吸着していない第1反応物、及び中心金属と分離された一部リガンドが前記チャンバー5から全部除去される。従って、前記基板1上には第1反応物10からなる化学吸着層12が残される。
図3に示すように、前記第2提供ライン6の第3分岐ライン6aを通じて前記チャンバー5内部に含酸素化合物20を導入し、前記第1反応物10の中心金属と前記第2反応物20内の酸素とを化学的に反応させる。前記第2反応物20は50〜1000sccmの流量で2〜5秒の間導入させることが好ましい。
図5のS14で示されるように、前記第3分岐ライン6aを通じて第2反応物が導入される間第1提供ラインの第2分岐ライン4bを通じて逆流防止用の不活性ガス(第2逆流防止ガス)を提供する。前記逆流防止用不活性ガスは前記第2反応物が前記第1提供ラインに逆流することを防止するために提供される。
前記中心金属は、前記酸素との化学的反応性が非常に大きく、前記酸素と反応することによってリガンドと酸素原子との交換反応が発生し、前記中心金属10aと結合されている第1及び第2リガンド10bが迅速に分離される。前記工程によって、前記中心金属及び酸素の反応による金属酸化物原子層30が形成される。
本発明で使用することができる第2反応物20としては、O、O、NO、Oプラズマ、リモートプラズマ、NOプラズマ、HOなどを挙げることができる。これらは、単独または混合して使用することができる。前記第2反応物としてオゾンを使用する場合、金属酸化物内に形成される不純物が小さく、扱いが容易であるので、前記第2反応物はオゾンを使用することが最も望ましい。前記オゾンはオゾン発生器を通じて作製されうる。即ち、オゾン発生器を使用して酸素ガスを処理すると、Oガス中の一部がOに転換されオゾンガスが得られる。
図4に示すように、前記第2提供ライン6の第4分岐ライン6bを通じて前記チャンバー5内にアルゴン、窒素などの不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージさせることによって、化学反応しない第2反応物20と前記中心金属から分離された第1及び第2リガンドを前記チャンバー5から除去する。前記パージは1〜20秒の間実施することが望ましく、1〜4秒であることがより望ましい。前記パージガスは50〜400sccmの流量で導入されうる。
図5のS16で示されるように、前記第4分岐ライン6bを通じて前記パージガス(第2不活性ガス)が導入される間、第1提供ラインの第2分岐ライン4bを通じて逆流防止用の不活性ガス(第2逆流防止ガス)を提供する。前記逆流防止用不活性ガスは前記チャンバー内に化学反応しない第2反応物20及び前記中心金属から分離された第1及び第2リガンドが、前記第1提供ライン4に逆流することを防止するために提供される。
その後、第1反応物の導入段階、第1反応物のパージ段階、第2反応物の導入段階及び第2反応物のパージ段階を1つのサイクルとして前記サイクルを反復的に実施することで、所望する厚さを有する絶縁薄膜である金属酸化物層を形成することができる。前記金属酸化物層を構成する金属酸化物の具体的な例としては、HfO、ZrO、Ta、Y、Nb、Al、TiO、CeO、In、B、SiO、GeO、SnO、PbO、PbO、Pb、La、As、As、Pr、Sb、Sb、およびPなどを挙げることができる。
以下に、実施形態1〜5として特に望ましいリガンドの組み合わせと、それに適した製造条件を示す。ただし、本発明は以下の実施形態および製造条件に限定されない。
(実施形態1)
例えばシリコンウエハーのような基板をチェンバー内に位置させた後、前記チェンバーを真空状態にする。前記チェンバー内の温度は約200〜400℃に保持し、より望ましくは約250〜300℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用し、中心金属と前記中心金属に結合された少なくとも一種のアルコキシド基及び少なくとも一種のアミノ基からなる第1反応物を前記チャンバー(半導体基板の上部)に導入する。
前記第1反応物は下記化学式2に示される。
化学式2中で、Mは中心金属を示す、R〜Rは互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5のアルキル基である。望ましくは、前記−RO及び−ROで示されるアルコキシド基は同一のリガンドであり、前記−N(R)及び−N(R)で示されるアミノ基は同一であるかまたは相異なり、望ましくは、これらのアミノ基は全部同一である。
前記化学式2に示される第1反応物の具体的な例としてはHf(OtBu)(NEtMe)、Hf(OtBu)(NEt(前記式中で、Oは酸素を示し、tBuは3級ブチル基を示し、Etはエチル基を示し、Meはメチル基を示す)などを挙げることができる。
以下では、前記Hf(OtBu)(NEtMe)を例にして好ましい一態様を説明する。しかし、前記Hf(OtBu)(NEtなどに対しても同様に下記の方法を適用することができ、また、本発明は以下に限定されない。
前記第1反応物は第1提供ラインを通じて約200〜400sccmの流量で前記チャンバー内に0.1秒〜3秒の間導入させる。
前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には50〜150℃で、液体状態で保持される。望ましくは、前記第1反応物は約80〜120℃になるようにする。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに前記第1反応物が逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
前記第1反応物は基板上に化学的に吸着される。具体的には、前記第1反応物の中心金属であるHfと前記基板が化学的に結合する。前記基板と結合した第1反応物の他に、前記第1反応物間では互いに物理的な吸着が行われる。従って、前記第1反応物質間の結合力は非常に弱い。
前記基板と化学吸着された第1反応物の一部は前記チャンバー内で熱的に分解され前記第1反応物に含まれているリガンドである(OtBu)と(NEtMe)が前記中心金属であるHfから分離される。このとき、前記Hfは基板と化学的に結合しているので前記リガンド(OtBu)と(NEtMe)のみが基板から離れて行ってしまう。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、N、などの不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージする。前記パージを実施する時間は1〜20秒が望ましく、1〜3秒であることがより望ましい。前記パージ段階が進行される間、基板に化学吸着されていない第1反応物と前記第1反応物から分離された(OtBu)と(NEtMe)とは前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたHf(OtBu)(NEt層及びHf層が残される。
前記パージ工程を実施する間、前記化学吸着されていない第1反応物及び一部分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて不活性ガスを導入することが望ましい。
続けて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入し、前記第1反応物の中心金属であるHfと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物に含まれるリガンドである(OtBu)と(NEtMe)とは酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOなど上述したものを含む。望ましくは、第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物を導入するための前記第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージすることで、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンドを前記チャンバーから除去する。
前記パージ工程を実施する間前記化学反応していない第2反応物及び分離されたリガンドが前記第1提供ラインに逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて不活性ガスを導入することが望ましい。
前記第1反応物をチャンバーに導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバーに導入する段階及びパージ段階は、一つの単位サイクルを成す。前記単位サイクルを実施するのに所要される時間は4〜15秒になる。前記単位サイクルを繰り返し実施することで、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、ハフニウム酸化膜を形成する。
(実施形態2)
シリコンウエハーのような基板1をチャンバー内に位置させた後、前記チャンバーを真空状態にする。前記チャンバー内の温度は約150〜350℃に保持することが望ましく、より望ましくは、250℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用し、中心金属と前記中心金属に結合された少なくとも一種のアルコキシド基、及び少なくとも一種のハライド基からなる第1反応物を前記チャンバー内または半導体基板上に導入する。
前記第1反応物は下記化学式3に示される。
化学式3中で、Mは中心金属を示し、R〜Rは互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5アルキル基である。望ましくは、前記R〜Rは同一である。前記式中で、−RO、−RO及び−ROはアルコキシド基であり、Xはハライド基である。
前記化学式3に示される第1反応物の例としてはTi(OtBu)Cl(前記式中で、Oは酸素を示し、tBuは3級ブチル基を示し、Clは塩素原子を示す)などを挙げることができる。以下では、前記Ti(OtBu)Clを例にして説明するが、他の第1反応物に対しても同様に下記の方法を適用することができ、また、本発明は以下に限定されない。
前記第1反応物を第1提供ラインを通じて約50〜200sccmの流量で前記チャンバー内に0.1〜3秒の間導入することが好ましい。前記Ti原子を含む第1反応物は前記Hf原子を含む第1反応物に比べて化学吸着が早く実施される。従って、望ましくは、前記第1反応物の場合には約100sccmの流量で0.1秒で導入する。
前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には40〜150℃の温度で、液体状態で保持される。より望ましくは、前記第1反応物は約60℃の温度になるように保持する。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに、前記第1反応物が逆流することを防止するため、前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
前記第1反応物であるTi(OtBu)Clは基板上に化学的に吸着される。具体的に、前記Ti(OtBu)Clの中心金属であるTiと前記基板が化学的に結合する。前記基板と結合しているTi(OtBu)Cl以外に、前記Ti(OtBu)Cl間では互いに物理的な吸着が行われる。よって、Ti(OtBu)Cl間の結合力は非常に弱い。
前記基板と化学吸着されたTi(OtBu)Clの一部は前記チャンバー内で熱的に分解され前記中心金属であるTiから分離される。このとき、前記Tiは基板と化学的に結合しているので前記(OtBu)Cl、(OtBu)、Clのみが基板から離れていく。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nなどの不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージする。前記パージを実施する時間は1〜20秒が望ましく、1〜4秒であることがより望ましい。前記パージ段階が進行する間、化学吸着していないTi(OtBu)Clと前記Ti(OtBu)Clから生じた(OtBu)及びClは前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたTi(OtBu)Cl層及びTi層が残される。
前記パージ工程を実施する間、前記化学吸着していない第1反応物及び一部分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
続いて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入し前記第1反応物の中心金属であるTiと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物に含まれるリガンドである(OtBu)Clは酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOなど上述したものを含む。望ましくは、前記第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物を導入するための前記第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージさせることによって、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンドである(OtBu)とClを前記チャンバーから除去する。
前記パージ工程を実施する間前記化学反応していない第2反応物及び分離されたリガンドが前記第1提供ラインに逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて不活性ガスを導入することが望ましい。
前記第1反応物をチャンバー内に導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバー内に導入する段階及びパージ段階は、一つの単位サイクルを成す。前記単位サイクルを実施するに所要される時間は4〜15秒になる。前記単位サイクルを反復的に実施することで、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、チタン酸化膜を形成する。
(実施形態3)
シリコンウエハーのような基板1をチャンバー内に位置させた後、前記チャンバーを真空状態にする。前記チャンバー内の温度は約200〜400℃に保持されることが望ましく、より望ましくは、約300℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用して、中心金属と前記中心金属に結合された少なくとも一つのアルコキシド及びアルキル基からなる第1反応物を前記チャンバー内または半導体基板上に導入する。
前記第1反応物は下記化学式4に示される。
化学式4中で、Mは中心金属を示し、R〜Rは互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5のアルキル基である。望ましくは、前記R〜Rは同一である。式中で、−RO、−RO及び−ROはアルコキシド基であり、前記−Rはアルキル基である。
前記化学式4に示される第1反応物の例としてはTi(OtBu)Me(前記式中で、Oは酸素を示し、tBuは3級ブチル基を示し、Meはメチル基を示す)などを挙げることができる。以下、前記Ti(OtBu)Meを例を挙げて説明する。
前記第1反応物を第1提供ラインを通じて約100sccmの流量で前記チャンバー内に0.1秒〜3秒の間導入する。前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には40〜150℃で、液体状態に保持される。望ましくは、前記第1反応物は約60℃になるようにする。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに前記第1反応物が逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
前記第1反応物であるTi(OtBu)Meは基板上に化学的に吸着される。具体的には、前記Ti(OtBu)Meの中心金属であるTiと前記基板が化学的に結合する。前記Ti(OtBu)Meは互いに物理的に吸着している。よって、Ti(OtBu)Me間の結合力は非常に弱い。
前記基板と化学吸着されたTi(OtBu)Meの一部は前記チャンバー内で熱的に分解されリガンドである(OtBu)とMeとは前記中心金属であるTiから分離される。このとき、前記Tiは基板と化学的に結合しているので前記リガンドである(OtBu)とMeとが離れていく。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、N、などの不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージする。前記パージを実施する時間は1〜20秒が望ましく、1〜4秒であることがより望ましい。前記パージ段階が進行される間、基板に化学吸着されていないTi(OtBu)MeとTi(OtBu)Meから分離された(OtBu)及びMeが前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたTi(OtBu)Me層またはTi層が残されるようになる。
前記パージ工程を実施する間、前記化学吸着されていない第1反応物及び中心金属から分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
続いて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入し前記第1反応物の中心金属であるTiと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物に含まれたリガンドである(OtBu)Me、(OtBu)、Meは酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOなど上述のものを含む。望ましくは、前記第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物が導入するための第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージさせることによって、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンドである(OtBu)とMeとを前記チャンバーから除去する。
前記第1反応物をチャンバー内に導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバー内に導入する段階及びパージ段階は、一つのサイクルを成す。前記単位サイクルを実施するに所要される時間は4〜15秒になる。前記単位サイクルを反復的に実施することで、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、チタン酸化膜を形成する。
(実施形態4)
シリコンウエハーのような基板1をチャンバー内に位置させた後、前記チャンバーを真空状態にする。前記チャンバー内の温度は約200〜400℃に保持し、望ましくは約300℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用し、中心金属と前記中心金属に結合された少なくとも一種のアミノ基及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子が結合された第1反応物を前記チャンバー内または半導体基板上に導入する。
前記第1反応物は下記の化学式6に示される。
化学式6中で、Mは中心金属を示し、R〜Rは互いに同一であるか相異なり、水素または炭素数1〜5アルキル基である。
化学式6中
はアミノ基であり、前記
は2つ以上の電子供与対を含む多座配位子である。望ましくは、前記
はそれぞれ同一である。
前記化学式6に示される第1反応物の例としてはHf(NEt(DMAMP)、Hf(NEtMe)(DMAMP)、Ti(NEt(DMAMP)などを挙げることができる。ここで、DMAMPは1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノールの略語である。
前記第1反応物を第1提供ラインを通じて約50〜400sccmの流量で前記チャンバー内に0.1秒〜3秒の間導入する。前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には40〜150℃で、液体状態で保持される。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに前記第1反応物が逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
具体的に、前記第1反応物としてHf(NEt(DMAMP)を使用する場合、前記チャンバー内に導入される以前には約100℃になるようにすることが望ましい。反面、前記第1反応物としてHf(NEtMe)(DMAMP)を約60℃になるようにすることが望ましい。
以下では、前記第1反応物としてHf(NEtMe)(DMAMP)を使用することを例にして説明する。前記第1反応物としてHf(NEt(DMAMP)などを使用する場合にも下記に説明したのと同様に適用することができる。また、前記第1反応物としてTi(NEt(DMAMP)を使用する場合にも下記に説明したのと同様に適用しチタン酸化膜を形成することができる。また、本発明は以下に限定されない
前記第1反応物であるHf(NEtMe)(DMAMP)は基板上に化学的に吸着される。具体的に、前記Hf(NEtMe)(DMAMP)で中心金属であるHfと前記基板が化学的に結合する。前記基板と結合しているHf(NEtMe)(DMAMP)2以外に、前記Hf(NEtMe)(DMAMP)間には互いに物理的に吸着が行われる。従って、Hf(NEtMe)(DMAMP)間の結合力は非常に弱い。
前記基板と化学吸着されたHf(NEtMe)(DMAMP)の一部は前記チャンバー内で熱的に分解され前記Hf(NEtMe)(DMAMP)に含まれているリガンドである(NEtMe)と(DMAMP)は前記中心金属であるHfから分離される。このとき、前記Hfは基板と化学的に結合しているので前記リガンドである(NEtMe)2と(DMAMP)のみが一部離れていく。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にアルゴン、窒素などの不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージする。前記パージを実施する時間は1〜20秒の間が望ましく、1〜3秒であることがより望ましい。前記パージ段階が進行される間、吸着されていないHf(NEtMe)(DMAMP)と前記Hf(NEtMe)(DMAMP)から分離された(NEtMe)及び(DMAMP)は前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたHf(NEtMe)(DMAMP)層及びHf層が残される。
前記パージ工程を実施する間前記化学吸着していない第1反応物及び一部分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
続けて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入して前記第1反応物の中心金属であるHfと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物部含まれたリガンドである(NEtMe)及び(DMAMP)は酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOなど上述したものを含む。望ましくは、前記第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物が導入するための第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージさせることで、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンド(NEtMe)及び(DMAMP)を前記チャンバーから除去する
前記パージ工程を実施する間、前記化学反応していない第2反応物及び分離されたリガンドが前記第1提供ラインに逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
前記第1反応物をチャンバー内に導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバー内に導入する段階及びパージ段階は、一つの単位サイクルを成す。前記単位サイクルを実施するに所要される時間は4秒〜15秒になる。前記単位サイクルを反復的に実施することで、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、ハフニウム酸化膜を形成する。
(実施形態5)
シリコンウエハーのような基板1をチャンバー内に位置させた後、前記チャンバーを真空状態にする。前記チャンバー内の温度は約200〜400℃に保持し、望ましくは、約300℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用し、中心金属と前記中心金属に結合された少なくとも一つのアルコキシド及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子が結合された第1反応物を前記チャンバー内または半導体基板上に導入する。
前記第1反応物は、下記化学式7に示される。
式中で、Mは中心金属を示し、R〜Rは互いに同一であるか相異なり、水素または炭素1〜5アルキル基である。望ましくは、前記R及びRは同一である。
式中で、R10及びR20はアルコキシドであり前記
は2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子である。
前記化学式7に示される第1反応物の例としてはTi(OtBu)(DMAMP)などを挙げることができる。以下、前記第1反応物をTi(OtBu)(DMAMP)で使用することを例にして説明するが、他の第1反応物に対しても同様に下記の方法を適用することができ、また、本発明は以下に限定されない。
前記Ti(OtBu)(DMAMP)を第1提供ラインを通じて約100sccmの流用で前記チャンバー内に0.1秒〜3秒の間導入させる。前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には40〜150℃で、液体状態に保持される。具体的に、前記Ti(OtBu)(DMAMP)は前記チャンバー内に導入される以前には60℃になるようにすることが望ましい。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに前記第1反応物が逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
前記第1反応物であるTi(OtBu)(DMAMP)は基板上に化学的に吸着される。具体的に、前記Ti(OtBu)(DMAMP)で中心金属であるTiと前記基板が化学的に結合する。前記Ti(OtBu)(DMAMP)間には互いに物理的な吸着が行われる。従って、前記物理吸着されたTi(OtBu)(DMAMP)間の結合力は非常に弱い。
前記基板と化学吸着されたTi(OtBu)(DMAMP)の一部は前記チャンバー内で熱的に分解され前記Ti(OtBu)(DMAMP)に含まれているリガンドである(OtBu)と(DMAMP)は前記中心金属であるTiから分離される。このとき、前記Tiは基板と化学的に結合しているので前記リガンドである(OtBu)および((DMAMP)が一部離れて行くようになる。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nなどの不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージする。前記パージを実施する時間は1〜20秒の間で、1〜4秒であることが望ましい。前記パージ段階が進行される間、基板に化学吸着されていないTi(OtBu)(DMAMP)と前記Ti(OtBu)(DMAMP)から分離された(OtBu)および(DMAMP)は前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたTi(OtBu)(DMAMP)及びTi層が残される。
前記パージ工程を実施する間前記化学吸着されていない第1反応物及び一部分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
続けて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入し前記第1反応物の中心金属であるTiと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物に含まれたリガンドである(OtBu)及び(DMAMP)は酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOをなど上述したもの含む。望ましくは、前記第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物が導入するための第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージさせることで、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンドである(OtBu)及び(DMAMP)を前記チャンバーから除去する。
前記パージ工程を実施する間前記化学反応していない第2反応物及び分離されたリガンドが前記第1提供ラインに逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
前記第1反応物をチャンバー内に導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバー内に導入する段階及びパージ段階は一つの単位サイクルを成す。前記単位サイクルを実施するに所要される時間は4〜15秒になる。前記単位サイクルを反復的に実施することで、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、チタン酸化膜を形成する。
(実施形態6)
シリコンウエハーのような基板1をチャンバー内に位置させた後、前記チャンバーを真空状態にする。前記チャンバー内の温度は約200〜400℃に保持する。
アルゴンや窒素のような不活性キャリアガスを使用し、中心金属、前記中心金属に少なくとも一つのアミノが結合された形態を有する第1反応物を前記チャンバー内または半導体基板上に導入する。
前記第1反応物は下記化学式5に示される。
化学式5中で、Mは中心金属を示し、R〜Rは互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5アルキル基である。前記
で示されるアミノ基は同一であるか相異なる。望ましくは、これらのアミノ基は全部同一である。
前記化学式5に示される第1反応物の例としては、Hf(NMeiPr)(前記式で、Nは窒素原子を示し、Meはメチル基を示し、iPrはイソプロピル基を示す)などを挙げることができる。以下では前記第1反応物としてHf(NMeiPr)を使用することを例として説明するが、他の第1反応物に対しても同様に下記の方法を適用することができ、また、本発明は以下に限定されない。
前記Hf(NMeiPr)を第1提供ラインを通じて約100sccmの流量で前記チャンバー内に0.5秒〜3秒の間導入させる。前記第1反応物はチャンバー内に導入される以前には40〜150℃で、液体状態で保持される。チャンバー内に導入された前記Hf(NMeiPr)はチャンバー内の基板上に化学的に吸着される。
前記第1反応物を導入する間、第2反応物を導入するための第2提供ラインに、前記第1反応物が逆流することを防止するために、前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
続いて、前記第1提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nなどの不活性ガスを提供し前記チャンバーをパージさせる。前記パージを実施する時間は1〜20秒の間である。前記パージ段階が進行している間、基板に化学吸着されていないHf(NMeiPr)と前記Hf(NMeiPr)から分離されたリガンドは、前記チャンバーから除去される。従って、前記基板1上には化学吸着されたHf(NMeiPr)層またはHf層が残される。
前記パージ工程を実施する間前記化学吸着されていない第1反応物及び一部分離されたリガンドが前記第2提供ラインに逆流することを防止するために前記第2提供ラインを通じて逆流防止用不活性ガスを導入することが望ましい。
続いて、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内に酸素を含む第2反応物を導入して前記第1反応物の中心金属であるTiと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記基板上に金属酸化物を形成する。このとき、前記第1反応物に含まれるリガンドは酸素と結合しながらリガンド交換によって中心金属と分離される。前記第2反応物はオゾンまたはHOなど上述したものを含む。望ましくは、前記第1反応物との高い反応性を有するオゾンを使用する。
前記第2反応物を導入する間、第1反応物を導入するための前記第1提供ラインに前記第2反応物が逆流することを防止するために、前記第1提供ラインを通じて不活性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
その後、前記第2提供ラインを通じて前記チャンバー内にAr、Nのような不活性ガスを提供して前記チャンバーをパージさせることで、化学反応していない第2反応物及び前記分離されたリガンドを前記チャンバーから除去する。
前記パージ工程を実施する間前記化学反応していない第2反応物及び分離されたリガンドが前記第1提供ラインに逆流することを防止するために前記第1提供ラインを通じて逆流防止のための不活性ガスを導入することが望ましい。
前記第1反応物をチャンバー内に導入する段階、パージ段階、第2反応物をチャンバー内に導入する段階及びパージ段階は一つの単位サイクルを成す。前記単位サイクルを実施するに所要される時間は4〜15秒になる。前記単位サイクルを反復的に実施することによって、所望する厚さを有する金属酸化膜、即ち、ハフニウム酸化膜を形成することができる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
(第1反応物の熱的安定性実験)
図6及び図7はHf(NEt(DMAMP)のNMR(核磁気共鳴)スペクトルである。図6は25℃の試料を測定し、図7は75℃の試料を測定した結果である。
前記核磁気共鳴スペクトルによると、有機または無機化合物の構造を分析することができる。従って、前記Hf(NEt(DMAMP)を25℃及び75℃でそれぞれスペクトルを測定することで化合物が熱による構造の変化があるかを判断することができ熱的安定性を測定することができる。
図6及び図7に示すように、25℃で測定したスペクトルと75℃で測定したスペクトルとが殆ど同一であるので熱による構造変化が発生しないということがわかる。即ち、前記Hf(NEt(DMAMP)は75℃で熱的に安定である。よって、前記チャンバー外部で前記Hf(NEt(DMAMP)の温度を75℃に上昇させることが可能である。
(第1反応物の気化温度実験)
図8はTi(NEt(DMAMP)の熱重量分析結果を示す。
前記熱重量分析方法は試料の温度を一定速度に上昇または等温を保持しながら時間と温度による試料の重さ変化を記録することで熱分解、昇化、蒸発、酸化による重さの増加を熱分解曲線サーモグラムを通じて分析する方法である。
図8での温度上昇速度は10℃/minにした。図8に示すように、約200℃から重量が減少し始め、270℃で重量が一定になる。即ち、前記Ti(NEt(DMAMP)は200℃〜270℃で液体状態から気体状態に気化される。従って、前記Ti(NEt(DMAMP)は一般的に400℃以下の温度で進行される原子層積層工程に適合した第1反応物質であることがわかる。
(蒸着条件による金属物質膜蒸着特性実験)
図9はHf(OtBu)(NEtMe)を使用し原子層積層方法で膜を形成する際チャンバー温度別蒸着厚さである。
図9の特定実験でのチャンバー温度以外の膜の蒸着条件は次のようである。
チャンバー外部でHf(OtBu)(NEtMe)の温度(即ち、キャニスター温度):100℃
第2反応物:オゾン
Hf(OtBu)(NEtMe)のキャリアガスおよびその流量:窒素(250sccm)
パージガスおよびその流量:窒素(200sccm)
蒸着サイクル:100サイクル
図9に示すように、チャンバー温度が増加されるほど蒸着厚さがさらに厚くなったことがわかる。即ち、前記チャンバー温度が増加されるほど蒸着率が高くなったことがわかる。
図10はHf(OtBu)(NEtMe)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際の、キャニスターの温度別蒸着厚さである。
図10の特性実験でのキャニスター温度以外の膜の蒸着条件は次のようである。
チャンバー温度:160℃
第2反応物:オゾン
Hf(OtBu)(NEtMe)のキャリアガスおよびその流量:窒素(250sccm)
パージガスおよびその流量:窒素(200sccm)
蒸着サイクル:100サイクル
図10に示すように、同一の条件でキャニスター温度のみを変更してそれぞれ工程を実施した結果約80℃で蒸着厚さが最も厚かった。しかし、前記キャニスター温度による蒸着厚さの差異は前記蒸着チャンバーの温度による蒸着厚さの差異に比べて大きくなかった。
図11はHf(OtBu)(NEtMe)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際のキャリアガスの流量別蒸着厚さである。
図11の特性実験でのキャリアガス流量以外の膜の蒸着条件を以下に示す。また、前記キャリアガスは窒素ガスを使用した。
チャンバー温度:160℃
キャニスター温度:80℃
第2反応物:オゾン
パージガスおよびその流量:窒素(200sccm)
蒸着サイクル:100サイクル
図11に示すように、同一の条件でキャリアガスの流量のみを変更しそれぞれ工程を実施した結果、約100sscmの流量で前記キャリアガスを供給する場合蒸着厚さが最も厚かった。しかし、前記キャリア温度による蒸着厚さの差異は前記蒸着チャンバーの温度による蒸着厚さの差異に比べて大きくなかった。
図9〜図11に示されるように、本発明の方法を適用する際各工程条件のうちチャンバーの温度が薄膜の蒸着率に最も支配的に作用することがわかる。
(サイクルによる金属物質膜蒸着特性実験)
図12はHf(NEtMe)(DMAMP)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際の各サイクル別の蒸着厚さを示すグラフである。蒸着工程の際の細部的な工程条件は、チャンバーの温度が300℃であり、キャニスター温度が60℃であり、キャリアガスの流量は250sccmである。図12に示すように、サイクル別厚さが線形的に増加し、蒸着率は約0.7/サイクルであった。
(実施例1)
有機金属化合物(第1反応物)としてHf(OtBu)(NEtMe)を用意し、キャニスターで100℃で保持した。
次に、図1に示すように、ベアシリコン基板をチャンバー内に配置し、Hf(OtBu)(NEtMe)を第1提供ラインから250sccmの流量で1.5秒間導入した。Hf(OtBu)(NEtMe)の導入はキャリアガスとして窒素を用いて行った。この間、チャンバーは300℃に保たれ、第2提供ラインからは窒素ガスを流量250sccmで流し続けた。
次に、第1提供ラインを通じてチャンバー内に窒素ガスを導入し、3秒間チャンバーをパージした。
次に、含酸素化合物(第2反応物)としてOを第2提供ラインから200sccmの流量で1.5秒間導入した。この間、チャンバーは300℃に保たれ、第1提供ラインからは窒素ガスを流量200sccmで流し続けた。
次に、第2提供ラインを通じてチャンバー内に窒素ガスを導入し、3秒間チャンバーをパージした。この間、第1提供ラインからは窒素ガスを流量200sccmで流し続けた。
上記工程を100サイクル行い、基板上に金属酸化膜を形成した。
(実施例2)
第1反応物としてHf(OtBu)(NEtを用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(実施例3)
第1反応物としてTi(OtBu)Clを用い、キャニスターの温度を60℃にし、チャンバー温度を250℃にし、キャリアガスの流量を250sccmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。
(実施例4)
第1反応物としてTi(OtBu)Meを用い、キャニスターの温度を60℃にし、キャリアガスの流量を250sccmにしたこと以外は、実施例1と同様にした。
(実施例5)
第1反応物としてHf(NEt(DMAMP)を用いたこと以外は、実施例1と同様にした。
(実施例6)
第1反応物としてHf(NEtMe)(DMAMP)を用い、キャニスターの温度を60℃にしたこと以外は、実施例1と同様にした。
(実施例7)
第1反応物としてTi(OtBu)(DMAMP)を用い、キャニスターの温度を60℃にしたこと以外は、実施例1と同様にした。
下記表1に原子層蒸着法を用いた実施例1〜7の物質膜の形成条件を示す。
(金属酸化物膜蒸着特性)
上記表1は実施例1〜7のハフニウム酸化膜またはチタン酸化膜を形成した時の蒸着率を測定した結果である。実施例1〜7で説明した方法によってハフニウム酸化膜またはチタン酸化膜を形成したとき前記膜はそれぞれ0.3〜1Å/サイクル程度の蒸着率を示す。単位サイクルが約6秒程度所要されると、1分当たり1.8〜10Å蒸着される。
(金属酸化物膜の誘電定数)
表2は実施例1、2、5及び6によってハフニウム酸化膜をベアシリコン基板上に形成した以後それぞれのハフニウム酸化膜に対する誘電定数を測定した結果である。表2に示すように、前記実施例1、2、5及び6によって形成されたハフニウム酸化膜の誘電定数は9〜17程度である。これは従来の誘電膜として使用していたシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の誘電定数(3.9〜8)に比べて高い誘電定数であることがわかる。
(金属酸化物膜のステップカバレージ)
(実施例8)
基板として約10:1程度のアスペクト比を有するホールを有する基板を用いたこと以外は実施例1と同様にして基板上に金属酸化膜を形成した。
(実施例9)
基板として約10:1程度のアスペクト比を有するホールを有する基板を用いたこと以外は実施例6と同様にして基板上に金属酸化膜を形成した。
表3は、実施例8及び9で説明した方法によってハフニウム酸化膜を蒸着した後ステップカバレージを測定した結果である。前記ステップカバレージは前記構造物の上部面に蒸着されたハフニウム酸化膜の厚さと前記構造物に含まれたホールの底面に蒸着されたハフニウム酸化膜の厚さの比率である。前記実施例1及び6の方法によって形成されたハフニウム酸化膜は約83%程度の高いステップカバレージを有する。よって、シリンダー形のキャパシター誘電膜として半導体工程に十分に使用可能であることがわかる。
(金属酸化物膜を含むキャパシターの漏洩電流特性)
(実施例10)
実施例3の金属酸化物膜を使用してキャパシターを作成し、漏洩電流特性を調べた結果を図13の符号100に示す。
(実施例11)
実施例1の金属酸化物膜を使用してキャパシターを作成し、漏洩電流特性を調べた結果を図13の符号102aに示す。
(実施例12)
実施例2の金属酸化物膜を使用してキャパシターを作成し、漏洩電流特性を調べた結果を図13の符号102bに示す。
(実施例13)
実施例5の金属酸化物膜を使用してキャパシターを作成し、漏洩電流特性を調べた結果を図13の符号102cに示す。
(実施例14)
実施例6の金属酸化物膜を使用してキャパシターを作成し、漏洩電流特性を調べた結果を図13の符号102dに示す。
各図面符号の漏洩電流特性を示す膜を形成するための条件は次の表4である。
図13に示すように、チタン酸化膜に比べてハフニウム酸化膜の漏洩電流特性が良好であることがわかる。また、前記ハフニウム酸化膜を蒸着する際に、単座のリガンドを第1反応物として使用する場合(102a、102b)に比べて二座配位子を第1反応物として使用する場合(102c、102d)の方が漏洩電流特性がさらに良好になることがわかる。比較例として、二座配位子を第1反応物として使用して形成されたハフニウム酸化膜が具備されるキャパシターは1.5V電圧で約5.00E−8A/cmの低い漏洩電流を示した。
前述した実施例はHfO及びTiOに対して技術したが、3A、4A、3B、4B及び5B族の金属を含む金属酸化物に対しても本発明のALDの工程を適用することができるのは明白である。
前述したように本発明によると、原子層蒸着法でステップカバレージが優れ、優れた漏洩電流特性を有し高誘電率を有する薄膜を形成することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による原子層蒸着法を用いた物質形成方法を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施例による原子層蒸着法を用いた物質形成方法を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施例による原子層蒸着法を用いた物質形成方法を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施例による原子層蒸着法を用いた物質形成方法を説明するための概略断面図である。 原子層積層法を用いた物質形成の際のガス導入タイミング図である。 25℃のHf(NEt(DMAMP)のNMRスペクトルである。 75℃のHf(NEt(DMAMP)のNMRスペクトルである。 Ti(NEt(DMAMP)の熱重量分析法を示す。 Hf(OtBu)(NEtMe)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際、チャンバー温度別蒸着厚さを示す。 Hf(OtBu)(NEtMe)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際、キャニスターの温度別蒸着厚さを示す。 Hf(OtBu)(NEtMe)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際、キャリアガスの流量別蒸着厚さを示す。 Hf(NEtMe)(DMAMP)を使用して原子層積層方法で膜を形成する際、各サイクル別蒸着厚さを示すグラフである。 実施例10〜14により形成された金属酸化物膜を使用して形成されたキャパシター漏洩電流特性を示すグラフである。
符号の説明
1 基板、
4 第1提供ライン、
4a 第1分岐ライン、
4b 第2分岐ライン、
5 チャンバー、
6 第2提供ライン、
6a 第3分岐ライン、
6b 第4分岐ライン、
10 第1反応物、有機金属化合物、
12 化学吸着層、
20 第2反応物、含酸素化合物、
30 金属酸化物原子層。

Claims (28)

  1. 中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアルコキシド基及び少なくとも一種のアミノ基を有する第1反応物をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる段階と、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を前記チャンバーから除去する段階と、
    前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アルコキシド基及び前記アミノ基を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する段階と、
    含み、
    前記第1反応物は、下記化学式2で示されることを特徴とする金属酸化物形成方法。
    (化学式2中で、Mは中心金属を示し、R 〜R は互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5のアルキル基である。)
  2. 前記−RO及び前記−ROは同一であることを特徴とする請求項記載の金属酸化物形成方法。
  3. 前記−N(R)及び前記−N(R)は同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属酸化物形成方法。
  4. 前記中心金属は、Hfを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  5. 前記第1反応物は、Hf(OtBu)(NEtMe)またはHf(OtBu)(NEtを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  6. 前記第1反応物を基板上に化学吸着させる段階、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を除去する段階、及び
    前記基板上に金属酸化物を形成する段階は、200〜400℃で実施されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  7. 前記第1反応物は、キャリアガスにより前記チャンバーに導入されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  8. 前記第1反応物は、前記チャンバーに導入される前に50〜150℃で保持されること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  9. 前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を除去する段階は、不活性ガスを前記チャンバーに導入することで実施されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  10. 前記基板上に金属酸化物を形成する段階以後に、未反応の前記第2反応物及び前記中心
    金属から分離された前記アルコキシド基及び前記アミノ基を除去するためのパージ工程を
    さらに実施することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  11. Ti(OtBu)Meを含む第1反応物をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる段階と、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を前記チャンバーから除去する段階と、
    前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、中心金属であるTiと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させ前記中心金属からMe基及びOtBu基を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する段階と、
    を具備することを特徴とする金属酸化物形成方法。
  12. 前記第1反応物を基板上に化学吸着させる段階、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を除去する段階、
    前記第2反応物を導入する段階、及び
    前記基板上に金属酸化物を形成する段階は、200〜400℃で実施されることを特徴とする請求項11記載の金属酸化物形成方法。
  13. 前記第1反応物は、前記チャンバーに導入される前に40〜100℃で保持されることを特徴とする請求項11または12に記載の金属酸化物形成方法。
  14. 前記第1反応物はキャリアガスにより前記チャンバーに導入されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  15. 前記基板上に金属酸化物を形成する段階以後に、未反応の前記第2反応物及び前記中心金属から分離された前記アルキル基及び前記アルコキシド基を除去するためのパージ工程をさらに実施することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  16. Hf(NMeiPr)をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる段階と、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を前記チャンバーから除去する段階と、
    前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、中心金属であるHfと前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属からNMeiPr基を分離させ前記基板上に金属酸化物を形成する段階と、
    を具備することを特徴とする金属酸化物形成方法。
  17. 中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアミノ基及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子を有する第1反応物をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる段階と、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を前記チャンバーから除去する段階と、
    前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記第1反応物の前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アミノ基及び前記多座配位子を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する段階と、
    含み、
    前記第1反応物は、下記化学式6で示されることを特徴とする金属酸化物形成方法。
    (化学式6中で、Mは中心金属を示し、R 〜R は互いに同一であるかまたは相異な
    り、水素または炭素数1〜5のアルキル基である。)
  18. 前記化学式6において
    前記
    は同一であることを特徴とする請求項17記載の金属酸化物形成方法。
  19. 前記第1反応物は、Hf(NEt(DMAMP)、Hf(NEtMe)(DMAMP)またはTi(NEt(DMAMP)を含むことを特徴とする請求項17または18記載の金属酸化物形成方法。
  20. 前記第1反応物を基板上に化学吸着させる段階及び前記基板上に金属酸化物を形成する段階は、200〜400℃で実施されることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  21. 前記第1反応物は、前記チャンバーに導入される前に40〜100℃で保持されることを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  22. 前記基板上に金属酸化物を形成する段階以後に、未反応の第2反応物及び前記中心金属から分離された前記アミノ基または前記多座配位子を除去するためのパージ工程をさらに実施することを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  23. 中心金属、前記中心金属と結合した少なくとも一種のアルコキシド基及び2つ以上の電子対供与体を含む多座配位子を有する第1反応物をチャンバーに収められた基板上に化学吸着させる段階と、
    前記基板上に化学吸着されていない第1反応物を前記チャンバーから除去する段階と、
    前記チャンバーに含酸素化合物である第2反応物を導入し、前記中心金属と前記第2反応物内の酸素とを化学的に反応させて前記中心金属から前記アルコキシド基及び前記多座配位子を分離させ、前記基板上に金属酸化物を形成する段階と、
    含み、
    前記第1反応物は、下記化学式7で示されることを特徴とする金属酸化物形成方法。
    (化学式7中で、Mは中心金属を示し、R 〜R は互いに同一であるかまたは相異なり、水素または炭素数1〜5のアルキル基である。)
  24. 前記−RO及び前記−ROは同一であることを特徴とする請求項23記載の金属酸化物形成方法。
  25. 前記第1反応物は、Ti(OtBu)(DMAMP)を含むことを特徴とする請求項23または24に記載の金属酸化物形成方法。
  26. 前記第1反応物を基板上に化学吸着させる段階、
    前記基板上に化学吸着されていない前記第1反応物を除去する段階、及び
    前記基板上に金属酸化物を形成する段階は、200〜400℃で実施されることを特徴とする請求項23〜25のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  27. 前記第1反応物は、チャンバーに導入される前に40〜100℃で保持されることを特徴とする請求項23〜26のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
  28. 前記基板上に金属酸化物を形成する段階以後に、未反応の第2反応物及び前記中心金属から分離された前記アミノ基または前記多座配位子を除去するためのパージ工程をさらに実施することを特徴とする請求項23〜27のいずれか1項に記載の金属酸化物形成方法。
JP2005169951A 2004-06-09 2005-06-09 金属酸化物の形成方法 Active JP4741885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042046A KR100581993B1 (ko) 2004-06-09 2004-06-09 원자층 증착법을 이용한 물질 형성방법
KR2004-042046 2004-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354076A JP2005354076A (ja) 2005-12-22
JP4741885B2 true JP4741885B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35461051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169951A Active JP4741885B2 (ja) 2004-06-09 2005-06-09 金属酸化物の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7250379B2 (ja)
JP (1) JP4741885B2 (ja)
KR (1) KR100581993B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213630A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ホウ水素化ナトリウムと置換アルミニウム水素化物を併産する新規な方法
KR100657792B1 (ko) * 2005-01-24 2006-12-14 삼성전자주식회사 원자층 적층 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및게이트 구조물의 제조 방법
KR100640654B1 (ko) * 2005-07-16 2006-11-01 삼성전자주식회사 ZrO2 박막 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 메모리소자의 커패시터 제조 방법
KR100791334B1 (ko) * 2006-07-26 2008-01-07 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 금속 산화막 형성 방법
KR100829608B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-14 삼성전자주식회사 박막 제조 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물 및커패시터의 제조 방법
JP5320295B2 (ja) * 2006-11-02 2013-10-23 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 金属薄膜のcvd/aldに有用なアンチモンおよびゲルマニウム錯体
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
JP2008244201A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
US20100112211A1 (en) * 2007-04-12 2010-05-06 Advanced Technology Materials, Inc. Zirconium, hafnium, titanium, and silicon precursors for ald/cvd
JP5301169B2 (ja) * 2008-01-25 2013-09-25 株式会社Adeka 金属化合物、これを含有してなる化学気相成長用原料及び金属含有薄膜の製造方法
KR100962431B1 (ko) 2008-08-26 2010-06-14 한국화학연구원 신규의 알루미늄 아미노 알콕사이드 화합물 및 그 제조 방법
KR100976877B1 (ko) * 2008-08-26 2010-08-23 한국화학연구원 신규의 인듐 아미노알콕사이드 화합물 및 그 제조 방법
KR101543639B1 (ko) * 2008-12-30 2015-08-12 삼성전자주식회사 복합 박막 형성 방법
KR101082330B1 (ko) 2009-04-09 2011-11-10 한국화학연구원 인듐 알콕사이드 화합물의 제조방법
WO2010123531A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Advanced Technology Materials, Inc. Zirconium precursors useful in atomic layer deposition of zirconium-containing films
US8404878B2 (en) 2010-04-07 2013-03-26 American Air Liquide, Inc. Titanium-containing precursors for vapor deposition
US9087690B2 (en) 2011-04-06 2015-07-21 American Air Liquide, Inc. Hafnium-containing and zirconium-containing precursors for vapor deposition
JP6202798B2 (ja) 2011-10-12 2017-09-27 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー.Asm International N.V. 酸化アンチモン膜の原子層堆積
US9349583B2 (en) 2012-03-14 2016-05-24 Samsung Electronis Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
TWI554636B (zh) 2012-04-25 2016-10-21 應用材料股份有限公司 由金屬脒鹽前驅物製造介電膜的方法
US10233541B2 (en) * 2012-06-29 2019-03-19 Applied Materials, Inc. Deposition of films containing alkaline earth metals
KR101472472B1 (ko) * 2012-11-28 2014-12-12 한국화학연구원 게르마늄 전구체, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
CA2920646A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-12 Seastar Chemicals Inc. Organometallic compound and method
US10612137B2 (en) * 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
CN107815665A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种二氧化钛薄膜及其制备方法和应用
JP6760822B2 (ja) * 2016-11-08 2020-09-23 株式会社Adeka 化合物、薄膜形成用原料、原子層堆積法用の薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US20190390341A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Lam Research Corporation Deposition tool and method for depositing metal oxide films on organic materials
US20220155689A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Applied Materials, Inc. Photoresist deposition using independent multichannel showerhead

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117942B (fi) 1999-10-14 2007-04-30 Asm Int Menetelmä oksidiohutkalvojen kasvattamiseksi
US6780704B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
KR100874399B1 (ko) * 2002-07-18 2008-12-17 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 물질 형성방법, 및 이를 이용한반도체 장치의 캐패시터 형성방법
KR100384558B1 (ko) * 2001-02-22 2003-05-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 유전체층 형성방법 및 이를 이용한캐패시터 형성방법
KR100418569B1 (ko) 2001-12-10 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 단원자층증착을 이용한 고유전체 박막 형성방법
US6620670B2 (en) * 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
KR100468847B1 (ko) * 2002-04-02 2005-01-29 삼성전자주식회사 알콜을 이용한 금속산화물 박막의 화학기상증착법
JP2003338497A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP3627106B2 (ja) * 2002-05-27 2005-03-09 株式会社高純度化学研究所 原子層吸着堆積法によるハフニウムシリケート薄膜の製造方法
KR100464855B1 (ko) 2002-07-26 2005-01-06 삼성전자주식회사 박막 형성 방법과, 이를 이용한 커패시터 형성 방법 및트랜지스터 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292628A1 (en) 2007-12-20
US7605094B2 (en) 2009-10-20
US7250379B2 (en) 2007-07-31
US20050277223A1 (en) 2005-12-15
KR20050116928A (ko) 2005-12-14
JP2005354076A (ja) 2005-12-22
KR100581993B1 (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741885B2 (ja) 金属酸化物の形成方法
US20220178027A1 (en) Ald of metal-containing films using cyclopentadienyl compounds
TWI410514B (zh) 不對稱配位體源,對稱性減少之含金屬的化合物類,及包括彼之系統和方法
KR101244960B1 (ko) 베타-디케티미네이트 리간드 공급원 및 이의 금속-함유화합물; 및 이를 포함하는 시스템 및 방법
EP2196557B1 (en) Precursors for depositing group 4 metal-containing films
TWI496929B (zh) 含鉿與鋯的前驅物及使用彼之方法
JP7022752B2 (ja) ジルコニウム、ハフニウム、チタン前駆体およびそれを用いた4族含有膜の堆積
KR20080044644A (ko) 금속 산화막의 형성 방법, 이를 이용한 게이트 구조물의제조 방법 및 커패시터의 제조 방법
TW201829425A (zh) 含有環戊二烯配位基之金屬錯合物
JP2006225381A (ja) Ti前駆体、その製造方法、該Ti前駆体を利用したTi−含有薄膜の製造方法及び該Ti−含有薄膜
KR100829539B1 (ko) 박막 제조 방법, 이를 이용한 게이트 구조물 및 커패시터의제조 방법
KR100657792B1 (ko) 원자층 적층 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및게이트 구조물의 제조 방법
KR102514278B1 (ko) 마그네슘 함유 박막 형성용 전구체, 이를 이용한 마그네슘 함유 박막 형성 방법 및 상기 마그네슘 함유 박막을 포함하는 반도체 소자.
KR102428276B1 (ko) 4족 금속 원소-함유 화합물, 이를 포함하는 전구체 조성물, 및 이를 이용한 박막의 제조 방법
KR20230048755A (ko) 5족 금속 화합물, 이를 포함하는 증착용 전구체 조성물 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
KR20070122062A (ko) 원자층 증착 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250