JP4740615B2 - p−クォーターフェニルの製造方法 - Google Patents

p−クォーターフェニルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4740615B2
JP4740615B2 JP2005067276A JP2005067276A JP4740615B2 JP 4740615 B2 JP4740615 B2 JP 4740615B2 JP 2005067276 A JP2005067276 A JP 2005067276A JP 2005067276 A JP2005067276 A JP 2005067276A JP 4740615 B2 JP4740615 B2 JP 4740615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
quarterphenyl
producing
mmol
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248977A (ja
Inventor
角光 横田
克巳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manac Inc
Original Assignee
Manac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc filed Critical Manac Inc
Priority to JP2005067276A priority Critical patent/JP4740615B2/ja
Publication of JP2006248977A publication Critical patent/JP2006248977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740615B2 publication Critical patent/JP4740615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、p−クォーターフェニルの製造方法に関し、特に工業的な量産に適したp−クォーターフェニルの製造方法に関する。
p−クォーターフェニルは、耐熱性、耐油性、耐薬品性の高分子化合物の原料及び合成高分子の改質剤等に使用されており、近年においては、特に液晶表示素子等の機能性分子化合物を形成する基本骨格としての有用性が大きく期待されている。
従来p−クォーターフェニルの製造方法としては、例えば、フェニルマグネシウムブロマイドをベンゼン/エーテル混合溶媒中、ジヨードビフェニルとニッケルアセチルアセテート触媒とでカップリングさせる製法が提案されている(非特許文献1参照)。
しかしながら、該製法は、反応制御が困難なグリニヤール反応を使用するため、副生成物が多くなり、目的物の反応収率が低く工業的に有利な方法とは言い難い。
また、別の製法としては、4−ブロモビフェニルを10%水酸化ナトリウム水溶液中で、パラジウム/活性炭触媒及び、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドの共存下、一酸化炭素加圧下で二量化させる製法が提案されている(特許文献1)。
該製法は、加圧下150℃の高温で反応させる必要があり、反応収率が非常に低いため、該製法も工業的に有利な方法とは言い難い。
そのため、温和な条件下、高純度且つ高収率でp−クォーターフェニルを製造できる工業的に有利な製造方法が要望されている。
Chem.Pharm.Bull.,1982,2369−2397 特開昭61−293932号公報
本発明は、上記問題及び要望に鑑み、温和な条件下、高純度且つ高収率でp−クォーターフェニルを製造できる工業的に有利な製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、一般式(1);
Figure 0004740615
(式中X1,X2はハロゲン原子を示す。)
で示されるビフェニル化合物と
式(2);
Figure 0004740615
で示されるフェニルボロン酸とを、反応溶媒中、塩基及びパラジウム触媒の存在下で反応させることを特徴とする式(3);
Figure 0004740615
で示されるp−クォーターフェニルの製造方法を提供する。
パラジウム触媒下でビフェニル化合物とフェニルボロン酸とを反応させることで、グリニヤー試薬を用いるときより、副生成物が非常に少なく且つ過酷な反応条件を用いなくてもカップリング反応が効率よく進行する。
以上のように、本発明のp−クォーターフェニルの製造方法は、副生成物が非常に少なく且つ過酷な反応条件を用いなくてもカップリング反応が効率よく進行するため工業的な量産に適している。
本発明のp−クォーターフェニルの製造方法は、所定量の反応溶媒下、所定量のビフェニル化合物、フェニルボロン酸、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの少なくともいずれか1つから成る塩基及び触媒を加えて、常圧下、所定の反応温度で反応を行うものであって前記触媒として酢酸パラジウムのみを用いたものである。
まず、本発明において原料として用いられる化合物について説明する。
本発明において原料として用いられる化合物は、一般式(1)で示されるビフェニル化合物である。
Figure 0004740615
(式中X1,X2はハロゲン原子を示す。)
ハロゲン原子としては、通常、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
尚、前記一般式(1)のX1,X2は、同一のハロゲン原子であっても、異なるハロゲン原子であってもよい。
前記ビフェニル化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ジクロロビフェニル、4,4’−ジブロモビフェニル、4,4’−ジヨードビフェニル、4−ブロモ−4’−クロロビフェニル、4−ブロモ−4’−ヨードビフェニル、4−クロロ−4’−ヨードビフェニル等が挙げられる。中でも、反応性が高いという観点から、4,4’−ジブロモビフェニル、4,4’−ジヨードビフェニルが好適に用いられる。
本発明において用いられるフェニルボロン酸は、式(2)で示される化合物である。
Figure 0004740615
前記フェニルボロン酸の製造方法は、特に限定されず、例えば、フェニルグリニャール試薬と、非エーテル系芳香族溶剤に溶解されたホウ酸エステルとを反応させる方法等、公知の方法が挙げられる。
本発明において用いられる塩基は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの少なくともいずれか1つである
本発明において用いられる反応溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド又はN,N-ジメチルアセトアミド等の非プロトン性溶媒が用いられる。
N,N-ジメチルホルムアミド又はN,N-ジメチルアセトアミド等の非プロトン性溶媒を用いることで水との親和性がよく反応性が良好となり、更に高沸点溶媒であるため反応温度を高く設定できる。
尚、前記反応溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド等の他に、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、o−ジクロロベンゼン等のハロベンゼン類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール等のアルコール類が使用できる。
尚、反応溶媒は、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明において用いられる触は、触媒活性が高いという観点から、酢酸パラジウム(II)である。
次に、本発明において原料として用いられる前記各化合物の使用量及び反応条件等について説明する。
前記反応溶媒の使用量は、特に限定されないが、前記一般式(1)で示されるビフェニル化合物に対して1〜20倍重量であり、好ましくは5〜10倍重量である。
反応溶媒の使用量が1倍重量未満の場合、生成物が析出して攪拌が困難となる虞がある。 また、反応溶媒の使用量が20倍重量を超える場合、使用量に見合う効果がなく容積効率が悪化し経済的でない。
前記フェニルボロン酸の使用量は、特に限定されないが、前記一般式(1)で示されるビフェニル化合物に対して2〜6倍モルであり、好ましくは2〜4倍モルである。
フェニルボロン酸の使用量が、2倍モル未満の場合、未反応のビフェニル化合物が多くなり、収率が低下する虞がある。
また、フェニルボロン酸の使用量が、6倍モルを超える場合、フェニルボロン酸同士でカップリング反応を起こし、副生成物の増加を招く虞がある。
前記パラジウム触媒の使用量は、特に限定されないが、前記一般式(1)で示されるビフェニル化合物 1モルに対して、パラジウム金属原子換算で0.01〜100ミリモルであり、好ましくは1〜50ミリモルである。
パラジウム触媒の使用量がパラジウム金属原子換算で0.01ミリモル未満の場合、反応が完結しにくくなる虞がある。
また、パラジウム触媒の使用量がパラジウム金属原子換算で100ミリモルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
前記塩基の使用量は、特に限定されないが、前記一般式(1)で示されるビフェニル化合物に対して2〜20倍モルであり、好ましくは2〜10倍モルである。
塩基の使用量が、2倍モル未満の場合、反応が完結しにくくなる虞がある。
また、塩基の使用量が、20倍モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
尚、前記塩基は、通常、水溶液で用いられる。該水溶液の濃度は、1〜50重量%であり、好ましくは10〜30重量%である。
前記反応温度は、特に限定されないが、通常、0〜150℃であり、好ましくは40〜100℃である。
反応温度が0℃未満の場合、反応に長時間を要する虞がある。
また、反応温度が150℃を超えると副生成物が増加するため好ましくない。
尚、反応時間は、反応温度により異なるが、通常、0.5〜72時間であり、好ましくは2〜24時間である。
本発明のp−クォーターフェニルの製造方法は、常圧下でビフェニル化合物とフェニルボロン酸とが円滑に反応するため、加圧装置等を必要としない。
反応終了後は、反応混合物を冷却し、目的物及び触媒を濾取し、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド・N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性溶媒、クロロベンゼン・o−ジクロロベンゼン・トリクロロベンゼン等のハロベンゼン溶媒或いはトルエン・キシレン等の芳香族炭化水素溶媒を加えて目的物を加熱溶解し、酸性になるまで塩酸を加えた後、冷却をすることにより目的物であるp−クォーターフェニルを得ることができる。
本発明のp−クォーターフェニルの製造方法においては、上記のような反応終了後の簡単な操作により高収率で高純度のp−クォーターフェニルを製造できる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(純度の測定法)
HPLC装置(東ソー製)、UV検出器(UV−8010)、カラムオーブン(CO−8010)、送液ポンプ(CCPD)、カラム(TSK−GEL)を用いて測定した。
測定条件は、以下の通りである。
サンプル調整:試料をTHF(テトラヒドロフラン)に1mg/mlの割合で溶解し試料溶液とした。
展開溶媒: THF/H2O=550/450
流量: 1000μl/min
カラム温度:40℃
注入量: 2μl
測定波長: 270nm
(構造決定)
標準サンプルとして東京化成工業製:p−クォーターフェニルを用いて前記純度測定法と同様の方法を用いて保持時間を測定し、サンプルも同様の方法で保持時間を測定して、保持時間の同一より構造を確認した。
(実施例1)
300mL容量の四つ口フラスコに攪拌機、還流冷却管及び温度計を取り付け、ジヨードビフェニル24.36g(0.06モル)、フェニルボロン酸21.96g(0.18モル)、N,N−ジメチルアセトアミド210mL、酢酸パラジウム54mg(0.24ミリモル)及び25%水酸化ナトリウム水溶液39gを仕込み、攪拌下60℃で3時間反応を行った。反応混合物を室温に冷却後、分液した。有機層を濾過し得られた固形物をo−ジクロロベンゼン/塩酸で洗浄し、乾燥した。白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを15.8g得た。収率86%、純度99.5%(HPLC)。
(実施例2)
ジブロモビフェニル12.48g(0.04モル)、フェニルボロン酸14.64g(0.12モル)、N,N−ジメチルアセトアミド140mL、酢酸パラジウム36mg(0.16ミリモル)及び25%水酸化ナトリウム水溶液26gを用いて、攪拌下60℃で21時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを10.6g得た。収率86%、純度99.6%(HPLC)。
比較例1
ジヨードビフェニル16.24g(0.04モル)、フェニルボロン酸14.64g(0.12モル)、N,N−ジメチルアセトアミド140mL、塩化パラジウム28mg(0.16ミリモル)及び25%水酸化ナトリウム水溶液26gを用いて、攪拌下60℃で27時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを6.5g得た。収率53%、純度98.5%(HPLC)。
比較例2
ジブロモビフェニル12.48g(0.04モル)、フェニルボロン酸14.64g(0.12モル)、N,N−ジメチルアセトアミド140mL、塩化パラジウム28mg(0.16ミリモル)及び25%水酸化ナトリウム水溶液26gを用いて、攪拌下60℃で66時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを7.7g得た。収率63%、純度98.4%(HPLC)。
(実施例
ジヨードビフェニル24.36g(0.06モル)、フェニルボロン酸21.96g(0.18モル)、トルエン300mL、酢酸パラジウム54mg(0.24ミリモル)及び25%水酸化ナトリウム水溶液39gを用いて、攪拌下、60℃で24時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを15.1g得た。収率82%、純度99.5%(HPLC)。
比較例3
ジヨードビフェニル24.36g(0.06モル)、フェニルボロン酸21.96g(0.18モル)、N,N−ジメチルアセトアミド210mL、酢酸パラジウム54mg(0.24ミリモル)及び10%炭酸ナトリウム水溶液258.3gを用いて、攪拌下、60℃で24時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを10.7g得た。収率58%、純度98.4%(HPLC)。
比較例4
ジヨードビフェニル24.36g(0.06モル)、フェニルボロン酸21.96g(0.18モル)、N,N−ジメチルアセトアミド210mL、酢酸パラジウム54mg(0.24ミリモル)及び10%炭酸水素ナトリウム水溶液204.9gを用いて、攪拌下、60℃で24時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを8.8g得た。収率48%、純度98.0%(HPLC)。
(実施例
ジヨードビフェニル24.36g(0.06モル)、フェニルボロン酸21.96g(0.18モル)、N,N−ジメチルアセトアミド210mL、酢酸パラジウム54mg(0.24ミリモル)及び25%水酸化カリウム水溶液54.6gを用いて、攪拌下60℃で3時間反応を行った以外実施例1と同様の操作を行った。その結果、白色結晶性粉末のp−クォーターフェニルを13.2g得た。収率72%、純度99.0%(HPLC)。
(比較例
4−ブロモフェニル4.7g(20ミリモル)を10%水酸化ナトリウム水溶液27ml(68ミリモル)に溶解した。更に10%パラジウム/活性炭0.5g及び臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム1g(2.7ミリモル)を添加し、150mlオートクレーブ中に仕込み、一酸化炭素で2MPaまで加圧後、攪拌下150℃で3時間反応を行った。反応終了後、冷却し、触媒濾過、エーテル抽出を行い、該抽出液をHPLC分析した結果、収率(HPLC分析値より算出)10%でp−クォーターフェニルを得た。
(比較例
マグネシウム0.19g(8ミリモル)、ブロモベンゼン1.26g(8ミリモル)、ジエチルエーテル20mlから調整したグリニヤール試薬を0℃に冷却した。この溶液に4,4’−ジヨードビフェニル0.81g(2ミリモル)、ニッケルアセチルアセテート触媒0.006g(0.02ミリモル)のベンゼン20ml溶液を一気に加え、0℃で1時間、その後還流下で3時間反応を行った。反応終了後、冷却し希塩酸で反応液を処理した後、ベンゼン抽出を行いHPLC分析した結果、収率(HPLC分析値より算出)16%でp−クォーターフェニル、46%でp−ターフェニル、38%でビフェニルを得た。
本発明のp−クォーターフェニルの製造方法を用いることで、副生成物が非常に少なく且つ過酷な反応条件を用いなくてもカップリング反応が効率よく進行することが判明した。

Claims (2)

  1. 一般式(1);
    Figure 0004740615
    (式中X1,X2はハロゲン原子を示す。)
    で示されるビフェニル化合物と式(2);
    Figure 0004740615
    で示されるフェニルボロン酸とを、反応溶媒中、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの少なくともいずれか1つから成る塩基及び触媒の存在下で反応させることを特徴とする式(3);
    Figure 0004740615
    で示され、前記触媒として酢酸パラジウムを用いたp−クォーターフェニルの製造方法。
  2. 前記反応溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドを用いることを特徴とする請求項1に記載のp−クォーターフェニルの製造方法。
JP2005067276A 2005-03-10 2005-03-10 p−クォーターフェニルの製造方法 Expired - Fee Related JP4740615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067276A JP4740615B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 p−クォーターフェニルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067276A JP4740615B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 p−クォーターフェニルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248977A JP2006248977A (ja) 2006-09-21
JP4740615B2 true JP4740615B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37089843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067276A Expired - Fee Related JP4740615B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 p−クォーターフェニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130997B2 (ja) * 2018-03-13 2022-09-06 Ube株式会社 ジアミノ-p-クォーターフェニルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501071A (ja) * 1988-03-10 1990-04-12 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フツ素化オリゴフエニル化合物および液晶材料におけるそれらの使用
JPH03504018A (ja) * 1989-02-17 1991-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 弗素化されたオリゴフェニル化合物を含む液晶媒質
JP2003055276A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sony Corp フェナントレン誘導体及びその製造方法、並びにその合成中間体及びその製造方法、及びそのフェナントレン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2003286208A (ja) * 2002-03-15 2003-10-10 Merck Patent Gmbh 環状化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515063D0 (en) * 1985-06-14 1985-07-17 Ici Plc Polyaromatic compounds
JPH1017531A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 芳香族三級アミン化合物の製造方法及びその合成中間体
WO2004072088A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Takasago International Corporation Phosphine compound, intermediate, palladium-complex, and use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501071A (ja) * 1988-03-10 1990-04-12 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング フツ素化オリゴフエニル化合物および液晶材料におけるそれらの使用
JPH03504018A (ja) * 1989-02-17 1991-09-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 弗素化されたオリゴフェニル化合物を含む液晶媒質
JP2003055276A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Sony Corp フェナントレン誘導体及びその製造方法、並びにその合成中間体及びその製造方法、及びそのフェナントレン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2003286208A (ja) * 2002-03-15 2003-10-10 Merck Patent Gmbh 環状化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248977A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150113005A (ko) 신규 알릴 화합물 및 그 제조방법
CN101133016A (zh) 制备取代联苯的方法
CN105218378A (zh) 制备取代联苯的方法
CN1046701C (zh) 制备取代的芳香胺类的方法
JP4519498B2 (ja) リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
CN103172480B (zh) 一种制备碘代芳烃的方法
JP4740615B2 (ja) p−クォーターフェニルの製造方法
JP2007230999A (ja) 置換芳香族ニトリル化合物およびその製造方法
CN105198710A (zh) 一种间叔丁基苯酚的合成方法
JP2006257042A (ja) 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドおよび2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
JP2004210791A (ja) ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP5212692B6 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP5549840B2 (ja) テトラアミノベンゼン誘導体の製造方法およびその中間体
JP2004210787A (ja) アミノジフェニルアミンの製法
CN107021883B (zh) 一种多取代基联苯卤代物液晶中间体的合成方法及应用
JP3268459B2 (ja) アセトフェノン類の製造法
CN111116285A (zh) 一种高效的1-芳基-4-丁烯化合物的制备方法
JP2005126331A (ja) ジアミノビフェニル誘導体の製造法
Stoesser et al. Synthesizing Highly Fluorinated Oligophenyls via Negishi Coupling of Fluoroarylzinc Pivalates
CN114249654B (zh) 烷基苯胺类化合物的制备方法
JP5374085B2 (ja) 4−アルキルレゾルシノールおよび4−アルケニルレゾルシノールの製造方法
JP2007119379A (ja) ジハロゲン化ビフェニル類の製造方法
JP2000159702A (ja) 1−(4−クロロフェニル)−ω−ブロモアルカンの製造方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees