JP4739513B2 - 加熱蒸散器 - Google Patents

加熱蒸散器 Download PDF

Info

Publication number
JP4739513B2
JP4739513B2 JP2000403438A JP2000403438A JP4739513B2 JP 4739513 B2 JP4739513 B2 JP 4739513B2 JP 2000403438 A JP2000403438 A JP 2000403438A JP 2000403438 A JP2000403438 A JP 2000403438A JP 4739513 B2 JP4739513 B2 JP 4739513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
liquid
container
evaporator
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200156A (ja
Inventor
武 宮田
宣仁 平塚
幹夫 辻
智洋 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Dai Nippon Printing Co Ltd
ST Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp
ST Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp, ST Corp, Kanazawa Kogyo Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000403438A priority Critical patent/JP4739513B2/ja
Publication of JP2002200156A publication Critical patent/JP2002200156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739513B2 publication Critical patent/JP4739513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、部屋の消臭や芳香等に適する加熱蒸散器に関する。
【0002】
【従来の技術】
薬液等の液体を気化・蒸散させることで、例えば、部屋の消臭等を行なう加熱蒸散器にあっては、例えば、特開平8−148号公報に記載のものが知られている。
【0003】
加熱蒸散器の概要は、液体容器が下部にセットされた器体内にヒータ等の発熱体が設けられ、発熱体によって前記液体容器内の薬液を吸上げる吸液芯に熱を与えることで、気化・蒸散を促し、器体の上方に設けられた蒸散口から外部へ拡散する構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
液体容器の薬液は消費されるところから、空になった時点で新しい液体容器と交換するようになる。
【0005】
液体容器の交換は、螺合し合う液体容器の雄ねじ部を器体の雌ねじ部に対して回転させることで取外せるようになるが、この交換作業時に、器体に対して液体容器を回転させるために、回転スペース等の関係から液体容器の形状はほぼ円筒状に決定されることと、全体形状にあっても円筒状の液体容器の形状に制約される関係から設計自由度がないのが現状であること、また、器体側に雌ネジ部を加工しなくてならず加工性の面でも望ましくないこと。
【0006】
また、ねじによる液体容器の支持となるため、例えば、ねじ嵌合時に途中でやめてしまった場合には、発熱体に対する吸液芯の正しいセット位置が上下方向にずれてしまう恐れがある等の不具合があった。
【0007】
そこで、この発明は、液体容器を含む大きな設計自由度が得られるようにすると共に、吸液芯の正しいセット位置が確実に確保されるようにした加熱蒸散器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明にあっては、内部の薬液を吸上げる吸液芯が設けられた液体容器と、液体容器が下部に挿入セットされると共に、上部に蒸散口を有する蒸散器本体と、蒸散器本体内に固定支持され前記吸液芯を加熱する加熱部と、前記液体容器の挿入セット時に係合し合うと共に、液体容器の容器本体又は蒸散器本体のいずれか一方に設けられた係合凸部と、他方に設けられた係合凹部とを有し、係合凸部と係合凹部には遊びが設けられ、前記蒸散器本体に前記容器本体を挿入して係合を完了させた時に前記液体容器から手を離すと、前記遊びによって、前記容器本体が自重で前記蒸散器本体より一段下降した状態で固定支持される。
【0009】
これにより、液体容器は、係合凸部と係合凹部との係合を外すことで新しい液体容器との交換が可能になると共に、遊びによって一段下降しているため、手がかけ易く容易に外せるようになる。
【0010】
また、液体容器は、挿入・離脱によって交換が行なえるため、形状は円筒形にとらわれることがなくなり、設計自由度が増すようになる。
【0011】
また、係合凸部と係合凹部によって係合完了状態が確実にわかるため、吸液芯の正しいセット位置が確実に確保されるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図6の図面を参照しながらこの発明の実施の形態について具体的に説明する。
【0013】
図1は加熱蒸散器1の正面図を示している。
【0014】
加熱蒸発器1の蒸散器本体3は、合成樹脂の材質で作られていて、内部には加熱部5が配置される一方、下部には薬液の入った液体容器7が着脱自在に挿入セットされている。蒸散器本体3は締結ねじ9を緩めることで図4に示す突合せ線11から前後3a,3bに分割可能となっていて、蒸散器本体3の上面中央部位には蒸散口13が、下部には、正面からみて左右両側にスリット状の空気取入口15がそれぞれ設けられている。
【0015】
これにより、空気取入口15から取入れられた空気によって上方の蒸散口13へ向かう確実な上昇流が確保されるようになっている。
【0016】
蒸散口13は、丸孔状に形成された上下に貫通する主開放口17と、主開放口17の周縁4箇所に主開放口17より開口面積の小さい副開放口19とで形成され、開閉制御手段21によって開口面積の調節が可能となっている。
【0017】
開口制御手段21は、蒸散器本体3の外方に突出した手動用の操作レバー23と、操作レバー23のスライド移動(図3矢印)によって蒸散口13の開口面積を拡縮する帯板状の制御ドア25とで構成されている。
【0018】
操作レバー23は、図4に示すように標準位置P1を中心として上方と下方へスライド操作可能となっていて、上方へ操作することで蒸散口13の開口面積が順次小さくなり、最上位で開口面積が最小となるよう設定されている。
【0019】
標準位置P1から下方へ操作することで、蒸散口13の開口面積が順次大きくなり、最下位で開口面積が最大となるよう設定されている。
【0020】
一方、液体容器7は容器本体7a内からキャップ取付部7bを介して上方へ延長された吸液芯35を有すると共に、容器本体7aの正面には、図2に示すように楕円状に形成された凸状の係合凸部37が設けられている。
【0021】
係合凸部37は、容器本体7aを蒸散器本体3の下部に挿入する時、蒸散器本体3の裾部を強制的に押し拡げていき、楕円状の貫通孔に形成された係合凹部39と係合可能となっていて、係合完了時に、液体容器7が自重で一段下降する遊びαを有している。
【0022】
遊びαは、係合凹部39の径Dに対して係合凸部37の径dが若干小さく形成されることで確保されるようになっている。
【0023】
なお、係合凹部39は必ずしも貫通孔の形状でなくてもよく、楕円状の窪みであってもよい。この場合には係合凹部39を液体容器7に、係合凸部37を蒸散器本体3にそれぞれ設ける手段とすることも可能である。
【0024】
吸液芯35は、容器本体7の薬液を吸上げる熱に強い材質で作られていて、液体容器7を蒸散器本体3の下部に挿入セットした時、加熱部5の発熱体45から若干上方へ突出する長さに設定されている。
【0025】
加熱部5は、図6に示すように絶縁材によって取囲まれていて、加熱制御部43と発熱体45とから成り、取付け部47はビス49によって蒸散器本体3内に設けられた支持部材51に固定支持されている。加熱制御部43の端子43aは、前記支持部材51に装着され、蒸散器本体3の後側から突出するプラグ31と電気的に接続していて、プラグ31をソケット33に差込むことで電流が流れ、発熱体45に熱を与えるPTCヒータとなっている。
【0026】
発熱体45は吸液芯35の外周を若干の隙間を有して取囲むリング状に形成されている。
【0027】
なお、図1において53は、使用時に点燈するパイロットランプを示している。
【0028】
このように構成された加熱蒸散器1によれば、プラグ31をソケット33に差込むことで、吸液芯35に熱が与えられ、気化した薬液は蒸散口13から外へ拡散される。この時、薬液がなくなり、新しい液体容器7と交換するには、プラグ31をコンセント33から抜きとり空になった液体容器7に手をかけて、係合凸部37と係合凹部39との係合が解除されるように下方へ引張ることで蒸散器本体3から取外せるようになる。この時、液体容器7は一段下降しているため手がかけ易くなると共に、遊びαによって一旦押し上げた後、続いて引張ることで抜け易くなる。
【0029】
次に、新しい液体容器7を挿入セットするには、図2に示すように蒸散器本体3の下部に、液体容器7の吸液芯35を先頭にして挿入する。この挿入時、係合凸部37は係合凹部39と係合し合う。この係合完了時、液体容器7から手を離すことで係合凸部37と係合凹部39との遊びαによって一段下降した状態で固定支持されるようになる。
【0030】
この時、吸液芯35は係合凸部37と係合凹部39の係合完了によって加熱部5の発熱体45に対して正しい位置にセットされると共に、液体容器7を回転させることなく着脱が可能となるため、円筒形状にとらわれることがなくなり、設計自由度が増すようになる。
【0031】
【発明の効果】
以上、説明したようにこの発明の加熱蒸散器によれば、係合凸部と係合凹部の遊びによって液体容器の交換が容易に行なえると共に、円筒形状にとらわれることがなくなり、設計自由度が増すようになる。
【0032】
また、係合凸部と係合凹部によって係合完了状態が確実にわかるため、吸液芯の正しいセット位置が確実に確保されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる加熱蒸散器の正面図。
【図2】加熱蒸散器の液体容器を蒸散器本体へ挿入する動作図。
【図3】加熱蒸散器の概要切断面図。
【図4】加熱蒸散器の側面図。
【図5】加熱蒸散器の背面図。
【図6】加熱部のみを示した概要斜視図。
【符号の説明】
3 蒸散器本体
5 加熱部
7 液体容器
7a 容器本体
13 蒸散口
35 吸液芯
37 係合凸部
39 係合凹部
α 遊び

Claims (1)

  1. 内部の薬液を吸上げる吸液芯が設けられた液体容器と、液体容器が下部に挿入セットされると共に、上部に蒸散口を有する蒸散器本体と、蒸散器本体内に固定支持され前記吸液芯を加熱する加熱部と、前記液体容器の挿入セット時に係合し合うと共に、液体容器の容器本体又は蒸散器本体のいずれか一方に設けられた係合凸部と、他方に設けられた係合凹部とを有し、係合凸部と係合凹部には遊びが設けられ、前記蒸散器本体に前記容器本体を挿入して係合を完了させた時に前記液体容器から手を離すと、前記遊びによって、前記容器本体が自重で前記蒸散器本体より一段下降した状態で固定支持されることを特徴とする加熱蒸散器。
JP2000403438A 2000-12-28 2000-12-28 加熱蒸散器 Expired - Fee Related JP4739513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403438A JP4739513B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加熱蒸散器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403438A JP4739513B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加熱蒸散器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200156A JP2002200156A (ja) 2002-07-16
JP4739513B2 true JP4739513B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18867559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403438A Expired - Fee Related JP4739513B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 加熱蒸散器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE399028T1 (de) * 2004-05-10 2008-07-15 Sara Lee De Nv Lufterfrischungsgerät für autos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137169A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクルの開閉弁制御装置
JPH03240701A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Haruhiko Akiyama 加熱蒸散装置
JPH09135890A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Torika:Kk 加熱蒸散器用ヒータ
JP3414584B2 (ja) * 1996-05-23 2003-06-09 アース製薬株式会社 加熱蒸散器
JP3750888B2 (ja) * 1997-12-11 2006-03-01 アース製薬株式会社 芳香剤の加熱蒸散方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200156A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112020019461A2 (pt) Sistema gerador de aerossol
JP5081681B2 (ja) ミスト発生装置
JP2004511744A (ja) 蒸発加湿器
JP5465653B2 (ja) 空気清浄加湿器及び美顔器
JP4739513B2 (ja) 加熱蒸散器
JP5461330B2 (ja) 空気清浄加湿器
US20060193610A1 (en) Aromatic emitting apparatus for using cigarjack
JP2001116301A (ja) 加湿装置
JP6189057B2 (ja) 呼吸用ガスの加温加湿器
SK151995A3 (en) The inhalation device
JPH0857030A (ja) 芳香装置
JP2012026628A (ja) 加湿装置
JP3766077B2 (ja) 加熱蒸散器
JP2000104956A (ja) 加湿器
JP4691642B2 (ja) 加熱蒸散器
JP4499914B2 (ja) 加熱蒸散器
JP3414584B2 (ja) 加熱蒸散器
JP2005055120A (ja) 加湿器
JP2003314865A (ja) 加湿器
JP6091944B2 (ja) 呼吸用ガスの加温加湿器
JP2019124383A (ja) スチーム式加湿器
JP3725858B2 (ja) 加熱蒸散器
JP3468159B2 (ja) 加湿器
KR100513762B1 (ko) 시거잭을 이용한 향 발현장치
KR20220062947A (ko) 디퓨저 겸용 가습기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees