JP4739203B2 - 電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置 - Google Patents

電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739203B2
JP4739203B2 JP2006522252A JP2006522252A JP4739203B2 JP 4739203 B2 JP4739203 B2 JP 4739203B2 JP 2006522252 A JP2006522252 A JP 2006522252A JP 2006522252 A JP2006522252 A JP 2006522252A JP 4739203 B2 JP4739203 B2 JP 4739203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
transistor
control
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006522252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502094A (ja
Inventor
ギュンテル ベルク,
Original Assignee
ブラウン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウン ゲーエムベーハー filed Critical ブラウン ゲーエムベーハー
Publication of JP2007502094A publication Critical patent/JP2007502094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739203B2 publication Critical patent/JP4739203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

発明の内容
本発明は、電気エネルギの誘導伝送の為の回路装置に関し、例えば、電力を小型電気器具に供給、さらに/またはバッテリを誘導充電する。
DE 38 42 465A1は、直流−直流変換用スイッチング制御装置を開示し、これは、電子スイッチと誘導子の代わりに、直列共振回路を備える。スイッチング制御装置は、直列共振回路の共振周波数で発振するので、電子スイッチが電流のゼロ交差で切り替える場合、特に高い効率を有する。電子スイッチは、2つの相補型スイッチングトランジスタで実現され、これらは、逆位相で制御される。スイッチングトランジスタの制御は、フィードバック制御回路と、スイッチングトランジスタ用入力ステージで実現されるが、これらは詳述されていない。
DE 40 15 455 A1は、反転型整流器を開示し、これは、相補型トランジスタを備えたプッシュプル出力ステージを備える。トランジスタの制御は、相互にシフトされた、電気的に結合された2つの電位の制御信号で実現される。接続及び切断された制御信号のエッジは、遅延回路によりシフトされ、最初にスイッチが入れられたトランジスタは、スイッチが切られたトランジスタのスイッチが入れられる前にスイッチが切られる。これは、この制御回路が比較的、複雑であることを意味する。
本発明は、低い配線経費で高効率を達成することが可能な電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置を開示することを目的とする。
本発明によると、この目的は、以下の特徴を備えた回路装置で達成される。すなわち、発振回路、上記発振回路を励起するように適合された相補型スイッチングトランジスタを備えたプッシュプル回路、相補型制御用トランジスタを含むことが好ましい相補型スイッチングトランジスタ用制御回路、周波数発生装置、制御用トランジスタに供給される出力信号である。
回路装置の高効率に関し、周波数発生装置の周波数に少なくとも発振回路をほぼ同調させることが有利である。また、スイッチングトランジスタにおける電力損失を減らすことに関し、これらのトランジスタが矩形信号で制御可能であるなら(例えば、周波数発生装置が矩形波出力信号を送るなら)有利である。さらに、最初にスイッチが入れられたトランジスタは、まだスイッチが切られたスイッチングトランジスタのスイッチが入れられる前に、同時にスイッチが入れられる2つのスイッチングトランジスタにより電圧源がほとんど短絡されることを防止するため、そのスイッチが切られるべきである。
なぜなら、スイッチングトランジスタ用制御回路は、本発明による回路装置の一つの好適実施形態において、相補型制御用トランジスタに加えて、抵抗器と2つのコンデンサを備えるからである。抵抗器は、スイッチングトランジスタの制御端子を接続させ、第1のコンデンサは、第1制御用トランジスタの主電流路に対し並列に配置され、第2のコンデンサは、第2制御用トランジスタの終電流路に対し並列に配置され、第1のコンデンサは抵抗器の第1端部に接続され、第2のコンデンサは抵抗器の第2端部に接続される。これらの処置のため、一つのスイッチングトランジスタは、他のスイッチングトランジスタのスイッチが入れられる前に早くスイッチが切られる。
発信回路は、誘導子とコンデンサを有する。誘導子は、例えば、トランスフォーマーの一次コイルを形成可能なコイル形式で実現可能である。この場合、二次コイルは電気エネルギを送ることができる。本発明による回路装置は、例えば、二次コイルを含む小型電気器具(好ましくは、バッテリを含む電気歯ブラシまたは電気カミソリ)に電気エネルギを供給する為に使用可能である。
図だけに例示された電気エネルギの誘導的伝送の為に発明による回路装置の一実施形態を参照して、以下、本発明を説明する。他の実施形態は、以下の説明で検討される。
図に例示された本発明による回路装置は、相補型電界効果型トランジスタT2,T4の形式で、2つのスイッチングトランジスタを備えるが、そのドレイン端子は、互いに接続され、誘導子Lpr及びコンデンサCprから成る強震回路の一端に接続されている。共振回路の他端とnチャンネル電界効果型トランジスタT4のソース端子は、接地されている。pチャンネル電界効果型トランジスタT2のソース端子は、電圧源U1のプラス極に接続されている。回路装置は、相補型電界効果型トランジスタT1,T3の形式で、2つの追加制御用トランジスタを備えるが、そのゲート端子は、グランドを参照して出力信号を発生する周波数発生装置Fの入力部に接続されている。スイッチングトランジスタT2,T4は、抵抗器R1により接続されている。抵抗器R1の一端は、pチャンネル電界効果型トランジスタT1のドレイン端子と、第1のコンデンサC1によって電圧源U1のプラス極とに接続されている。抵抗器R1の他端は、nチャンネル電界効果型トランジスタT3のドレイン端子と、第2のコンデンサC2によってグランドに接続されている。pチャンネル電界効果型トランジスタT1のソース端子は、電圧源U1のプラス極に接続されている。電圧源U1のマイナス極は、nチャンネル電界効果型トランジスタT3のソース端子に接続されている。
本発明による回路装置の他の実施形態において、相補型電界効果型トランジスタT2,T4及び/又は相補型電界効果型トランジスタT1,T2は、相補型バイポーラ型トランジスタと置き換えられる。
本発明による回路装置の他の実施形態において、電圧源とトランジスタの極性は、逆にすることができる。
本発明による回路装置の前述した実施形態の他の変形例は、コンデンサC1,C2が欠如しており、これらのコンデンサの機能は、トランジスタT2,T4のゲート・ソース間の容量、ベース・エミッタ間の容量により満足ざれる。
図で例示された回路装置の機能を手短に、以下に説明する。スイッチングトランジスタT2,T4は、プッシュプルステージ形式で配線されており、代替え的に、共振回路を作動電圧およびグランドに接続させているが、プッシュプルステージは、制御用トランジスタT1,T3により矩形波信号で制御される。コンデンサC1,C2と抵抗器R1は、スイッチングトランジスタT2,T4が同時に高いドレイン電流を運ぶことを防止するために提供されている。例えば、周波数発生装置Fの出力信号が正である場合(すなわち、それが作動電圧をほぼ帯びる場合)、制御用トランジスタT3は導通し、制御用トランジスタT1は、非導通状態である。したがって、スイッチングトランジスタT2は、導通状態であり、スイッチングトランジスタT4は非導通状態である。周波数発生装置Fの出力信号がグランド(すなわち、基準電位)に変わるとき、制御用トランジスタT1とスイッチングトランジスタT4は導通状態になるが、制御用トランジスタT3とスイッチングトランジスタT2は、非導通状態になる。そのように行っても、スイッチングトランジスタT2のゲート・ソース電圧は、時定数R’C’と共に低下する(ここで、R’は、導通している制御用トランジスタT1のトラック抵抗を指し、C’は、コンデンサC1とスイッチングトランジスタT2の入力側容量の合計を指す。)。スイッチングトランジスタT4のゲート・ソース間の電圧は、時定数R’’C’’と共に同時に増加する(ここで、R’’は、抵抗器R1と導通の制御用トランジスタT1の合計を指し、C’’は、コンデンサC2とスイッチングトランジスタT4の入力側容量の合計を指す。)。実用的にC’がC’’に等しいと仮定すると、R’は抵抗R’’よりかなり低いことからR’C’はR’’C’’よりかなり短い(すなわち、スイッチングトランジスタT2がスイッチングトランジスタT4のスイッチが入れられるより早くスイッチが切られる)。コンデンサC1,C2、スイッチングトランジスタT2,T4の入力側容量、スイッチングトランジスタT1,T3のトラック抵抗が、ほぼ等しい場合、一つのスイッチングトランジスタは、常に、他のスイッチングトランジスタのスイッチが入れられるより早くスイッチが切られる。それぞれのトランジスタのスイッチオンとスイッチオフの時間遅れは、コンデンサC1,C2の定格、抵抗器R1の定格を選択することにより、スイッチングトランジスタT2,T4のスイッチング及び遅れ時間に適合可能である。
本発明による回路装置の一例を示す図である。
符号の説明
C1,C2…コンデンサ、Cpr…コンデンサ、F…周波数発生装置、Lpr…誘導子、R1…抵抗器、T1,T2,T3,T4…スイッチングトランジスタ、U1…電圧源。

Claims (7)

  1. 電気エネルギを誘導的に伝送する為の回路装置において、
    発振回路(Lpr,Cpr)と、
    前記発振回路を励起するように適合された相補型(complementary)スイッチングトランジスタ(T2、T4)を備えたプッシュ−プル回路と、
    相補型制御用トランジスタ(T1,T3)を含む相補型スイッチングトランジスタの為の制御回路と、
    1つの出力信号が前記相補型制御用トランジスタに供給される周波数発生装置と、を備え、
    前記周波数発生装置(F)は、グランドを参照して前記1つの出力信号を生成し、
    前記1つの出力信号は、前記相補型制御用トランジスタ(T1,T3)の制御用端子に供給される、回路装置。
  2. 発振回路(Lpr,Cpr)は、およそ、周波数発生装置(F)の周波数に同調されることを特徴とする、請求項1に記載の回路装置。
  3. 周波数発生装置(F)は、矩形波信号であることを特徴とする、請求項1または2記載の回路装置。
  4. 前記スイッチングトランジスタ(T2,T4)の前記制御用端子は、抵抗器(R1)により接続されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路装置。
  5. 第1コンデンサ(C1)は、前記第1制御用トランジスタ(T1)の主要電流路に対し並列に配置され、第2コンデンサ(C2)は、第2制御用トランジスタ(T3)の主要電流路に対し並列に配置され、前記第1コンデンサ(C1)は、前記抵抗器(R1)の第1端部に接続され、前記第2コンデンサ(C2)は、前記抵抗器(R1)の第2端部に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路装置。
  6. 前記スイッチングトランジスタ(T2,T4)の主要電流路は、直列に接続され、供給用電圧源(U1)は、それに対し、並列になっていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路装置。
  7. 前記第1コンデンサ(C1)と抵抗器(R1)と第2コンデンサ(C2)は、直列に接続され、供給用電圧源(U1)は、それに対して並列になっていることを特徴とする、請求項5または6に記載の回路装置。
JP2006522252A 2003-08-08 2004-07-13 電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置 Expired - Fee Related JP4739203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10336435A DE10336435A1 (de) 2003-08-08 2003-08-08 Schaltungsanordnung zum induktiven Übertragen elektrischer Energie
DE10336435.8 2003-08-08
PCT/EP2004/007695 WO2005018079A1 (de) 2003-08-08 2004-07-13 Schaltungsanordnung zum induktiven übertragen elektrischer energie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502094A JP2007502094A (ja) 2007-02-01
JP4739203B2 true JP4739203B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34112045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522252A Expired - Fee Related JP4739203B2 (ja) 2003-08-08 2004-07-13 電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7397679B2 (ja)
EP (1) EP1652288A1 (ja)
JP (1) JP4739203B2 (ja)
CN (1) CN100546163C (ja)
DE (1) DE10336435A1 (ja)
HK (1) HK1091040A1 (ja)
WO (1) WO2005018079A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614897A (en) * 1984-05-11 1986-09-30 Rca Corporation Switching circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1438457A1 (de) * 1961-11-09 1968-10-17 Itt Ind Gmbh Deutsche Frequenzkonstanter Gegentakt-Spannungswandler
US3962626A (en) * 1974-11-26 1976-06-08 Hughes Aircraft Company Current driven inverter
US4286316A (en) * 1980-02-19 1981-08-25 Xerox Corporation High voltage sine wave power supply
DE3842465A1 (de) 1988-12-16 1990-06-28 Flachenecker Gerhard Schaltregler zur gleichspannungswandlung
DE4015455A1 (de) * 1990-05-14 1991-11-21 Zumtobel Ag Ansteuerschaltungsanordnung fuer einen wechselrichter und verfahren zur ansteuerung eines leistungs-schalterelementes
US5095224A (en) * 1990-08-31 1992-03-10 Siemens-Pacesetter, Inc. Interrupted resonance energy transfer system
JP3080659B2 (ja) * 1996-10-30 2000-08-28 大本 正子 水洗便器及びこれを備えた介護用ベッド装置
US6047214A (en) 1998-06-09 2000-04-04 North Carolina State University System and method for powering, controlling, and communicating with multiple inductively-powered devices
US6218788B1 (en) 1999-08-20 2001-04-17 General Electric Company Floating IC driven dimming ballast

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614897A (en) * 1984-05-11 1986-09-30 Rca Corporation Switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214741A1 (en) 2006-09-28
EP1652288A1 (de) 2006-05-03
DE10336435A1 (de) 2005-03-03
CN100546163C (zh) 2009-09-30
HK1091040A1 (en) 2007-01-05
JP2007502094A (ja) 2007-02-01
US7397679B2 (en) 2008-07-08
WO2005018079A1 (de) 2005-02-24
CN1833350A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102037439B1 (ko) 멀티 브리지 토폴로지
JP5664019B2 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
WO2016080045A1 (ja) ワイヤレス給電システム
US5673188A (en) Zero voltage switching series resonant half bridge VHF inverter
US7154763B2 (en) Push-pull switching power converter
JP2009515501A (ja) 半導体スイッチをガルバニック絶縁で制御する方法および回路装置
JP2016158240A (ja) 駆動装置
TW200301618A (en) Half sine wave resonant drive circuit
CA2434108A1 (en) Drive for a half-bridge inverter
JP6406623B2 (ja) 回路定数可変回路
JP4739203B2 (ja) 電気エネルギの誘導的伝送の為の回路装置
JP6767714B2 (ja) 信号生成回路
US7894217B2 (en) DC to DC converter
CN104935198A (zh) 谐振转换器
JPS63503431A (ja) 自励発振高周波電力コンバ−タ
KR102163054B1 (ko) 신호 생성 장치
JP2013106490A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システムならびに電力信号の送信方法
JP6681532B2 (ja) 駆動装置
JP2014171296A (ja) 半導体スイッチ素子の駆動装置
JP2005530472A5 (ja)
JPH08124685A (ja) 電力増幅回路
WO2005062452A1 (ja) キャパシタ絶縁電源装置
JP4068414B2 (ja) 電流出力形インバータ回路
JP6414642B2 (ja) 送電装置およびワイヤレス給電システム
JP3660784B2 (ja) 高周波スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees