JP4738533B2 - 列車車両間通信装置 - Google Patents

列車車両間通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738533B2
JP4738533B2 JP2009544593A JP2009544593A JP4738533B2 JP 4738533 B2 JP4738533 B2 JP 4738533B2 JP 2009544593 A JP2009544593 A JP 2009544593A JP 2009544593 A JP2009544593 A JP 2009544593A JP 4738533 B2 JP4738533 B2 JP 4738533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
information
inter
communication relay
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072313A1 (ja
Inventor
尚吾 辰巳
亮一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009544593A priority Critical patent/JP4738533B2/ja
Publication of JPWO2009072313A1 publication Critical patent/JPWO2009072313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738533B2 publication Critical patent/JP4738533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/028Determination of vehicle position and orientation within a train consist, e.g. serialisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、鉄道等における列車の車両内、車両間および1以上の車両から構成される編成間の通信に用いられる通信装置に関するものである。
編成方向の異なる2つの編成が併合された列車では、一方の編成における右側を表すドアと、他方の編成における右側を表すドアとが、互いに反対側のドアとなる問題が発生する。上記問題を解決するため、伝送路上の通信中継装置の上流下流の方向に関する認識の不一致を解決する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。具体的には、編成方向が異なる編成同士が併合された場合には、一方の編成内のすべての通信中継装置で、上流下流に関する認識を反転させることによって、編成間で通信中継装置の上流下流の方向に関する認識を一致させている。
特開2005−168126号
従来の列車車両間通信ネットワークでは、一方の編成内の通信中継装置における認識を反転させる処理の実行中には、通信を中断する必要がある。通信を中断すると処理が遅れる問題がある。また、通信を中断させるには、通信処理中に確実に中断させる煩雑な手段を設ける必要があり、通信中断時間が増える、またはエラーが起こりやすくなる問題がある。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、編成方向が異なる編成同士を併合した場合に、通信処理を中断することなく、通信処理の継続が可能である列車車両間通信ネットワークを得ることを目的とする。
1以上の車両で構成される編成に配設されて情報を送受信する端末と、同じ前記編成内の前記端末に接続されて前記情報を伝送する編成内伝送路と、前記編成内伝送路に接続されて前記編成内の前記端末からの前記情報である第一情報を受信して隣接する他の前記編成へ前記第一情報を送信し、隣接する他の前記編成からの前記情報である第二情報を受信して当該編成内の端末へ前記第二情報を送信する編成間通信中継装置と、隣接する編成の前記編成間通信中継装置同士を接続して前記情報を伝送する編成間伝送路とを備え、前記編成間通信中継装置は、受信した前記情報の送信元の前記編成と当該編成間通信中継装置の属する前記編成との編成方向の相違を判断する編成方向判断手段と、前記編成方向判断手段が異なる編成方向と判断した場合には、受信した前記情報に含まれる方向依存情報を反転するように書換える方向依存情報書換手段とを有するものである。
この発明は、方向情報書き換え手段が、隣接する編成の編成方向の異なる場合に、通信パケットに含まれる方向依存情報を書き換えることによって、編成方向が異なる編成同士を併合しても、通信を中断することなく、通信処理を継続できる。
この発明の実施の形態1を示す列車用通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態1の編成間通信中継装置の説明図である。 この発明の実施の形態1の編成間通信中継手段の説明図である。 この発明の実施の形態1の編成間中継迂回手段の説明図である。 この発明の実施の形態1の端末と監視制御対象機器の説明図である。 この発明の実施の形態1のパケットの説明図である。 この発明の実施の形態1の編成方向判断の基準の説明図である。 この発明の実施の形態1の列車車両間通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態1のパケットの説明図である。 この発明の実施の形態1のパケットの説明図である。 この発明の実施の形態2の列車車両間通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態2の編成間通信中継装置の構成図である。 この発明の実施の形態2の編成方向判断の基準の説明図である。 この発明の実施の形態3の列車車両間通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態3の編成間通信中継装の構成図である。 この発明の実施の形態4の列車車両間通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態4のIPアドレスの説明図である。 この発明の実施の形態4の伝送ポートのIPアドレスの説明図である。 この発明の実施の形態4の編成方向判断の基準の説明図である。 この発明の実施の形態4の列車車両間通信装置の構成図である。 この発明の実施の形態4の端末と監視制御対象機器の説明図である。 この発明の実施の形態4のパケットの説明図である。
符号の説明
1,1a,1b 編成間通信中継装置
2 方向依存情報書換手段
3 編成方向情報付加手段
4 編成番号付加手段
5 編成方向判断手段
15,15a,15b 編成間伝送ポート
15c 編成内伝送ポート
16 編成間中継装置迂回手段
19 編成間通信中継手段
20,20a,20b 編成内車両間伝送路
21,21a,21b 編成間伝送路
30,30x,30y 端末
31,31a,31b 伝送ポート
32 機器
33 受信部
34 送信部
40,40a,40b,40c,40d 車両
41 編成
101 データ
102 送信元編成番号
103 送信元編成方向情報
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における列車車両間通信装置を示す構成図である。図において、編成41は、少なくとも1両の車両40で構成され、図1では4両の車両40a−40dで構成されている。編成41とは、1以上の車両40で構成され、運用時に分割されることのない列車の単位であり、1つながりの列車に複数の編成41が併合されることもある。
編成41には、編成41間で情報を送受信する編成間通信中継装置1が設けられる。また、編成41の異なる編成間通信中継装置1間を接続して情報を伝送する伝送路である編成間伝送路21が設けられる。各車両40は、少なくとも1台の端末30を搭載する。編成内の編成間通信中継装置1、各端末30との間は、編成内車両間伝送路20で結ばれている。
編成間通信中継装置1は、他の編成から編成間伝送路21(21a)を通って送られてきた情報について、編成内車両間伝送路20を経由して各車両40内の端末30に中継する。また、送られてきた情報を受信した編成間伝送路21(21a)とは別の編成間伝送路21(21b)を経由して、さらに別の編成41に中継する。
また、編成間通信中継装置1は、端末30から編成内車両間伝送路20を経由して送出された情報を編成間伝送路21経由で、他の編成に中継する。
端末30は、編成間通信中継装置1から編成内車両間伝送路20を経由して情報を受け取り、各車両40の制御を行う。また、編成41は、隣接する編成41と通信するための編成間伝送路21a、21bが設けられる。
情報は、計算機処理可能なデータを含み、ネットワーク層またはトランスポート層を流れる分割されたデータの単位であるパケットであっても良い。
以下、各装置について説明する。図2は、編成間通信中継装置1の構成を示す図である。図のように、編成間通信中継装置1は、2つの編成間伝送ポート15a、15b並びに編成内伝送ポート15c及びこれらに接続する編成間通信中継手段19で構成される。編成間通信中継手段19は、編成間伝送ポート15a,15bを介して他の編成41と情報を中継し、編成内伝送ポート15cを介して編成内の端末30に情報を中継する。
図3は、編成間通信中継手段19の構成の例を示す図である。図3(A)において、編成間通信中継手段19は、編成方向判断手段5と方向依存情報書換手段2を有する。
編成間通信中継手段19は、自編成41に隣接する他の編成41から受信した情報を中継する際に、隣接編成41と編成方向が異なる場合は、他編成から送られてきた情報の中の方向依存情報を反転する書換えを行う。隣接編成41と編成方向が同じ場合は、方向依存情報の反転の書換えは行わず、そのまま情報を中継する。編成間通信中継手段19は、上記を実現するために、編成方向判断手段5と方向依存情報書換手段2を有する。
編成方向判断手段5は、隣接する他の編成41から受信した情報を中継する際に、情報の送信元の隣接する他の編成41と編成間通信中継手段19が属する当該編成41とが編成方向において異なる場合には、方向が異なると判断し、編成方向が同じ場合には、方向が同じと判断する。
編成方向判断手段5における編成方向の判断の基礎となる情報として、(1)編成間または車両間の連結装置の物理的形状、電気的信号により物理的に行った結果の情報、(2)送信元の編成41の編成間通信中継手段19が送信情報に編成方向情報を付加した情報などが考えられる。例えば、(1)は、連結器の所定の場所に、第一または第二の方向であることを示す凹みなどを設けて、これに相対する連結器の所定の場所に先の凹みを読み取る機構を設ける。この読み取る機構で読み取った結果から、連結相手が第一または第二の方向のいずれであるかを求め、連結相手の方向と、自らの車両の当該連結器が第一または第二の方向のいずれかであるかとによって、編成方向の相違を判断する。具体的には、第一、第二の方向が一致すれば、異なる編成方向であるとし、第一、第二の方向が異なれば、編成方向が同じと判断することができる。先の凹みに換えて、電気信号で第一または第二の方向を識別するようにすることもできる。
ここで、編成方向の一致、不一致は、隣接する編成との相対的関係だけで判断すればよく、例えば、「上り」、「下り」のような絶対的方向で判断する必要はない。方向依存情報を反転するか否かは、隣接する編成との相対的関係で判断すれば済むからである。また、「上り」、「下り」などの絶対的方向で判断するには、列車運行に応じて設定を明示的に変更する必要があるのに対して、隣接する編成との相対的関係で判断する場合には、編成決定時に、決定すれば後の運行で変化することが無いため、設定変更が不要となる効果がある。
編成方向判断手段5にて、方向が同じと判断された場合は、編成間通信中継手段19は、そのまま情報を出力(中継)する。方向が異なると判断された場合には、編成間通信中継手段19は、受信した情報を方向依存情報書換手段2に書換えを行わせて、書換えた情報を出力(中継)する。
方向依存情報書換手段2は、受信した情報の中の方向依存情報を反転する書換えを行う。以下、方向依存情報の書換えについて説明する。
方向依存情報とは、編成内の位置、方向等を決める対を成す識別情報であり、編成方向を基準として決められる。編成内の位置、方向等を決める対とは、例えば、「前」と「後」、「左」と「右」、「上流」と「下流」などである。編成方向とは、編成の構成に応じて一意に決定した前後の位置関係における後ろから前への向きである。なお、定義が一貫していれば良く、「前から後ろへの向き」と定義しても良い。方向依存情報は、編成方向に向かって、左が「左」、右が「右」となるように、上記「左」と「右」などが定義される。
例えば、1の編成の編成方向は、「右」と定義されたドアを右手に見たときの正面側を第一の方向とし、背面側を第二の方向とすることができる。すると、2つの編成を併合した場合、各編成における連結する箇所へ向かう方向が、2つの編成とも第一の方向であれば、編成方向判断手段5にて、方向が異なると、判断される。また逆に2つの編成で一方が、第一の方向で他方が第二の方向であれば、編成方向判断手段5にて、方向が同じと判断される。
また、方向依存情報を反転するとは、方向依存情報の値を対における別の値にすることである。具体的には、「前」の意味の情報を「後」の情報に、「左」の意味の情報を「右」の意味の情報に、「上流」の意味の情報を「下流」の意味の情報に書換えることである。
図3(B)は、別の編成間通信中継手段19の構成を示す図である。図において、編成間通信中継手段19は、上記に加え、編成方向情報付加手段3を有するように構成される。
編成方向情報付加手段3は、編成間通信中継装置1が情報(パケットを含む)を他の編成41に中継する際、送信元となる編成41、すなわち、当該編成間通信中継装置1が属する編成41から見て中継する隣接する編成41の方向の情報を付加する。
例えば、編成間通信中継装置1が属する編成における送り出す方向が、先の例における第二の方向であれば、第二の方向を示す情報を付加する。もし、逆の側に情報を送り出す場合には、第一の方向を示す情報を付加する。すなわち、送り出す方向によって付加する編成方向の情報が変わる。
上記編成方向情報が付加された情報を受信した編成41は、受信した側の方向と、受信した情報に付加された編成方向情報を比較して、編成方向が一致するか否かを判断できる。例えば、受信した編成41の受信した側が第一の方向であり、受信した情報に第二の方向を示す情報が付加されていれば、編成方向判断手段5で編成方向は同じと判断される。
このように、編成方向判断手段5は、編成方向情報付加手段3にて付加された編成方向の情報と、受信した側の方向によって、隣接する編成の方向と同じか否かを判断することもできる。編成間通信中継手段19は、編成方向が異なる場合に、方向依存情報書換手段2にて、情報を書換える。
図3(C)は、別の編成間通信中継手段19の構成を示す図である。図において、編成間通信中継手段19は、上記に加え、編成番号付加手段4を有するように構成しても良い。
編成番号付加手段4は、編成間通信中継装置1が情報を他の編成41に中継する際に、送信元となる編成41、すなわち、当該編成間通信中継装置1が属する編成の編成番号を付加する。ここで編成番号とは、個別の編成を区別するために予め付加され、一列車の中で重複しない番号である。
上記編成番号付加手段4を設け、編成間通信中継手段19が、隣接する編成41の番号の変化を検知することによって、各編成間通信中継装置1は、隣接する編成41が変わったことを検出できる。
上述の編成番号を利用して、処理を簡略化することができる。具体的には、隣接する編成41が変わったときに編成方向判断手段5を起動して、隣接する編成と編成方向が同じか否かを判断して、その結果を編成間通信中継手段19内に記憶する。以後、隣接する編成41が変わるまでは、編成間通信中継手段19内に記憶された情報が異なる方向を示す場合に、方向依存情報書換手段2を起動して情報を書換える。編成間通信中継手段19が、受信情報の編成番号から隣接する編成41が変わったことを検知すると、編成方向判断手段2を起動して判断結果を記憶する。このように構成すると、常時、編成方向判断手段2を稼動する必要が無く、処理を簡略化することもできる。
次に、編成間通信中継装置迂回手段16について説明する。図4は、編成間通信中継装置迂回手段16の構成を示す図である。列車車両間通信ネットワークに、図に示す編成間通信中継装置迂回手段16を設ける。編成間通信中継装置迂回手段16は、迂回路17と、伝送路とを切り替える2つのスイッチ18から構成される。2つのスイッチ18は、それぞれ、編成間伝送路21と迂回路17とを接続する状態、及び編成間伝送路21と編成間通信中継装置1とを接続する状態の2つ状態を持つ。以下、編成間伝送路21と迂回路17とを接続した経路を迂回路側経路、編成間伝送路21と編成間通信中継装置1とを接続した経路を編成間通信中継装置側経路と呼ぶ。
編成間通信中継装置迂回手段16は、編成間通信中継装置1の動作状況を監視する。この監視中、正常時は、スイッチ18の両方を編成間通信中継装置側経路になるように設定する。監視中に、編成間通信中継装置1の異常を検知した際には、スイッチ18を迂回路側経路になるように設定する。後者の状態になった場合、編成間伝送路21aと21bとが直結されるため、当該編成41を迂回して両隣の編成41が直結される状態となる。
編成間通信中継装置迂回手段16は、例えば、編成間通信中継装置1の電源オフが検知された場合や、ウォッチドッグタイマのエラー回数が一定回数を超えた場合に異常と判断することにより異常を検知するようにすることができる。
このように、編成間通信中継装置迂回手段16を構成することによって、編成間通信中継装置1が故障した場合も、両隣の編成41間で伝送を行うことが可能となり、可用性を向上することができる。
また、上記編成間通信中継迂回手段16が迂回路側回路に設定された場合にも、編成間通信中継装置1は、編成番号付加手段4を持つため、隣接する編成が変化したことを検知できる。例えば、編成A,編成B,編成CがA,B,Cの順番で併合されている場合、正常に伝送が行われている場合には、編成Cで受信するパケットの送信元編成番号は、編成Bの番号となる。編成Bが故障した場合には、編成間通信中継装置迂回手段16において、スイッチ18が迂回路側回路に設定されると、編成Cで受信するパケットの編成番号は編成Aの番号となる。したがって、編成Cでは、パケットの送信元が変化したことを知ることができ、隣接する編成が変化したことを検知できる。
次に、編成内の各端末について説明する。図5は、端末30と監視制御対象機器32の構成を示す図である。図において、端末30は、伝送ポート31を有する。この伝送ポート31は、編成内伝送ポート15cを介して、編成間通信中継手段19と接続されている。端末30は、複数の監視制御対象機器32と接続されており、接続された機器の監視制御処理を行う。監視制御対象機器32の中には,ドアやモータなどの編成方向を基準として決められる方向依存情報によって、監視・制御の内容や、監視・制御の対象を指定される機器も含まれる。
次に、列車車両間通信装置のネットワークの情報(パケットを含む)の流れについて説明する。
まず、端末30からパケットが送信された場合の流れについて説明する。端末30は、方向依存情報を含んだ監視・制御に必要な情報を含むデータをパケットとして、通信相手の端末30に向けて送信する。通信相手が編成内41の端末30である場合には、送信されたパケットは、編成内車両間伝送路20を通り、編成間通信中継装置1を経由することなく、目的の端末30に到達する。
通信相手が他編成41の端末30である場合には、端末30から送信されたパケットは、編成内車両間伝送路20を通り、当該編成41の編成間通信中継装置1に到達し、編成間通信中継装置1の編成内伝送ポート15cで受信される。当該編成41内の端末30から送信された情報を編成内伝送ポート15cで受信した場合は、編成方向判断手段5、方向依存情報書換手段2は起動されない。編成間通信中継手段19の編成方向情報付加手段3と編成番号付加手段4がある場合には、図6に示すように、受信した方向依存情報を含んだパケットに、それぞれ、送信元編成方向情報103、送信元編成番号102を付加する。編成間通信中継手段19は、編成間伝送ポート15a,15bのいずれか、または、両方に対してパケットを中継(送信)する。
送信された隣接する他の編成41の編成間通信中継装置1は、編成間伝送ポート15a,または15bのいずれかから、隣接する編成41からのパケットを受信する。受信した編成間通信中継装置1は、編成間伝送ポート15から受信したパケットを編成内伝送ポート15c、および当該パケットを受信したのとは別の編成間伝送ポート15(15aまたは15b)に中継する。この際、編成間通信中継手段19は、編成方向判断手段5による判断、又は記憶する編成方向判断結果が、異なる方向を示す場合に、方向依存情報書換手段2を起動する。方向依存情報書換手段2は、パケットに含まれる送信元編成方向情報103が、当該編成の編成方向と異なる場合に、パケットのデータ部に含まれる方向依存情報を反転する。
隣接する編成41から受信したパケットを編成内伝送ポート15cに中継する場合には、編成間通信中継手段19は、受信したパケットから送信元編成方向情報103及び送信元編成番号102を取り除いて,データ部だけを中継する。
また、編成間伝送ポート15a、又は15bに中継する場合には、編成方向情報付加手段3と、編成番号付加手段4とが、受信したパケットの送信元編成方向情報103と送信元編成番号102をそれぞれ当該編成41の編成方向と編成番号に書き換えて中継する。
編成方向情報付加手段3が付加する編成方向情報として、例えば、図2の編成間通信中継装置1内の編成間伝送ポート15a,15bのポート番号を用いることができる。編成方向情報は、自己の編成41中における送り出す隣接編成41の方向を示す情報であるので、同じ編成41の編成間伝送ポート15a,15bを示す値となる。ただし、編成間伝送ポート15に与える番号は、併合する可能性のある編成41同士で、「右」のドアを右側に見て正面側を「a」とし、背面側を「b」とするなどの取り決め(上述では「第一の方向」、「第二の方向」。)を行い、同じ基準で設定する。
上記のように設定した場合、送信元の隣接する編成41と当該編成41との編成方向の一致、不一致は、図7の基準で求められる。すなわち、送信元の編成間伝送ポート15の編成方向情報と自編成41で受信した編成間伝送ポート15の編成方向情報とが同じ場合には、互いの編成方向が不一致(逆方向)となる。上記編成方向情報が異なる場合には、互いの編成方向が一致している(同一方向である)と判断する。
図6のパケットに送信元編成方向情報103を含めずに、編成状態が変化した際に隣接する編成41の送信元編成方向情報103を記憶しておき、編成方向判断手段5が、これに基づき編成方向を判断する方法も可能である。しかしながら、併合、分割や、編成間通信中継装置迂回手段16のスイッチ18の状態の変化等により、隣接する編成41の編成方向が変わった際に、その変化が編成方向判断手段5に伝わる前に、変化後に送信されたパケットが受信される可能性や、変化が編成方向判断手段5に伝わった後に、変化する前に送信されたパケットが受信される可能性がある。編成方向の変化が編成方向判断手段5に伝わる前にパケットが送信された場合には、編成方向の判断時とパケット作成時が異なると、処理の一貫性が保たれない、すなわち本来あるべき監視制御ができないことがある。これに対して、パケットに編成方向情報を含める方法では、パケット作成時に編成方向の判断基準となる情報を付けるので、編成41と編成41の接続状態が変化した際にも、その情報に基づき処理する対象であるパケットとともにその変化が伝えられる。このため、処理の一貫性が確保される効果がある。
また、方向依存情報の格納される場所をパケットの種類ごとに決めておき、パケットの種類別方向依存情報格納場所を編成間通信中継装置1に記憶しておくことができる。このように構成することによって、編成間通信中継装置1は、書き換えるべき方向依存情報を特定することができる。別の方法として、パケットごとに方向依存情報の格納場所を示すフォーマット情報を付加しておくことによっても、編成間通信中継装置1が方向依存情報を書き換えることが可能となる。
別の方法として、方向依存情報の書換要否をフラグとして表す書換要否情報をパケットに定義する方法も考えられる。この書換要否情報は、方向依存情報として扱い、方向依存情報書換手段2による書換え対象のデータとする。具体的には、編成方向判断手段5が、編成方向が異なると判断した場合には、上記書換要否情報のフラグを反転する。そして、パケットに含まれる他の方向依存情報は、編成間通信中継手段19が、他の編成41へパケットを伝送する場合には、方向依存情報書換手段2による書換え対象とはせず、上記書換要否情報を書換え対象とする。
編成間通信中継手段19が、編成内車両間伝送路20にパケットを中継する場合には、書換要否情報を参照し、書換必要となっている場合には、方向依存情報書換手段2が、パケット内部の方向依存情報の書換え、および書換要否情報を書換不要に書換えを行う。このように構成することによって、編成41間を中継する場合には、書換要否情報が書換えられる可能性があるが、処理が多い方向依存情報の書換えを行わないため、処理が高速に行える効果がある。
また、通信中継手段19が編成内車両間伝送路20にパケットを中継する際にも、パケットに含まれる方向依存情報の書換えを行わず、それを受信した端末30にて、方向依存情報書換手段2設けて、書換要否情報に応じて方向依存情報の書換えを行うという方法も可能である。この場合、最初に受信した端末30が、書換要否情報が書換必要であることを検知して、方向依存情報の書換え、及び上記書換要否情報を書換不要にする書換えをして、下流へパケットを伝送しても良い。また、最初に受信した端末30でなく、伝送順の中で、パケット中の監視制御情報等を最初に利用する端末30が、書換要否情報が書換必要であることを検知して、方向依存情報の書換え、及び上記書換要否情報を書換不要にする書換えをして、下流へパケットを伝送しても良い。このように構成することによって、編成内でパケットを利用しない場合には、方向依存情報を書換える処理を行わずに済み、システム全体の処理量を削減できる効果がある。
次に、パケットを受信した端末30での処理について説明する。パケットを受信した端末30では、データ内の方向依存情報を元にして、対象となる機器32の監視制御対象の方向を判断して(対象となる機器32を特定して)、監視制御を行う。方向依存情報は、データ送信元の編成41、及び自編成41の編成方向に基づいて編成間通信中継装置1において書き換えが行われている。したがって、編成41内の端末30では受信した方向依存情報をそのまま解釈して利用することができる。
また、端末30において、方向依存情報に関連する制御状況や故障情報を記録する処理においても、方向依存情報は特に書き換えることなく利用することができる。例えば、ドアの故障情報を端末30で記録する指令が、他編成から出された場合には、端末30では、方向依存情報に基づき自編成41でのドアの方向情報とドアの故障情報とを記録すればよい。
情報を記録情報に記録した編成と同じ編成から記録情報を読み出す場合には、編成41の編成方向と記録情報内の方向依存情報とから、記録されたドアの方向を特定することができる。情報を記録情報に記録した編成とは異なる編成から記録情報を読み出す場合には、編成間通信中継手段19の編成方向判断手段5が、編成の接続方向に応じて、方向依存情報書換手段2に記録データ内の方向依存情報を書き換えさせるので、読み出しを行った編成の編成方向と、記録情報内の方向依存情報から記録されたドアの方向を特定する事ができる。いずれの場合も、記録情報を解析するためには、読み出しを行った編成を特定する情報を、記録情報と合わせて管理すれば良い。
次に、上述した列車車両間通信装置(のネットワーク構成)における、ドア制御情報を送信する際の手順について、以下に具体的に説明する。
図8は、本説明に用いる列車車両間通信装置の構成を示す図である。図において、編成41A,41B,41Cがこの順に併合されている。編成41Aと編成41Bの編成方向は、逆であり、編成41Bと編成41Cの編成方向は同じである。以下、この場合を例に、ドア制御情報を送信する際の手順について説明する。
各編成41の端末30は、それぞれドア左32a,ドア右32bを監視・制御するために、それぞれ、ドアとの接続用伝送チャネルa,bを持つ。ドア左、ドア右という識別情報は、方向依存情報である。例えば、線路のような基準に対して編成方向が変わると、その基準(線路)に対するドアの物理的な位置は入れ替わる。言い換えると、編成方向が異なる編成Aと編成Bとでは、方向依存情報であるドア左に対応するドアの線路に対する物理的位置は、互いに反対になる。また、編成方向が同じである編成Bと編成Cとでは、編成依存情報であるドア左に対応するドアの線路に対する物理的位置は同じになる。
編成41Aのある端末30から「右側ドア-開」というパケット(図9(A))が送信された場合について、パケットの流れに沿って各部の処理について説明する。送信されるパケットは,線路を基準として、同じ方向のドアを開くことを意図したドア制御情報である。
編成41Aの端末30から送信されたパケットは、編成41Aの編成間通信中継装置1の編成内伝送ポート15cに到達する。受信されたパケットは、編成間伝送中継手段19の編成番号付加手段4、及び編成方向情報付加手段3によって、送信元編成番号102、及び送信元編成方向情報103が付加される。このとき、送信元編成方向情報103として、このパケットを出力する編成間伝送ポート15のポート番号(aまたはb)を付加する。図においては、編成間伝送ポート15aから送信する場合は、aが付加される(図の場合。)。また、編成間伝送ポート15bから送信する場合はbとなる。それぞれのパケットを図9(C)、(B)に示す。
編成41Aの編成間伝送ポート15aから送信されたパケット(図9(C))は、編成41Bの編成間伝送ポート15aを通過し、編成41Bの編成間通信中継手段19に到達する。ここで、編成41Bの編成方向判断手段5は、受信したパケット(図9(C))の送信元編成方向情報103と、それを受信した編成間伝送ポート15aのポート番号を比較する。この比較の結果、aとaで同じであるので、送信元の編成41Aと自編成41Bの編成方向が逆であることが分かる。したがって、編成間通信中継手段19は、方向依存情報書換手段2によって、パケット内の方向依存情報である「ドア右」を反転して、「ドア左」に書き換える(図9(D))。
次に、上記パケット(図9(D))は、編成41Bの編成間通信中継手段19によって、送信元編成方向情報103と送信元編成番号102が取り除かれる(図10(A))。これら情報が取り除かれたパケット(図10(A))は、編成内伝送ポート15cから編成41Bの編成内車両間伝送路20に送信される。編成41Bの端末30は、受信したパケット(図10(A))に含まれる「ドア左-開」に従ってドアを開く制御を行う。
また、上記パケット(図10(A))は、編成41Bの編成間通信中継手段19の編成方向情報付加手段3によって、送信元編成方向情報103として「b」を付加され、編成番号付加手段4によって、送信元編成番号102としてBを付加される(図10(B))。その後、上記パケット(図10(B))は、編成41Bの編成間伝送ポート15bから送信され、編成41Cの編成間伝送ポート15aを通過して編成間通信中継手段19に到達する。
ここで、編成41Cの編成間通信中継手段19の編成方向判断手段5は、受信したパケット(図14(B))の送信元編成方向情報103と、受信した編成間伝送ポート15aのポート番号を比較することによって、送信元の編成と自編成の編成方向が同じであると判断する。この場合には、編成間通信中継手段19は、方向依存情報書換手段を起動せず、上記パケットはそのままとなる(図10(C))。
次に、上記パケット(図10(C))は、編成41Cの編成間通信中継手段19によって、送信元編成方向情報103と送信元編成番号102が取り除かれる(図10(A))。これら情報が取り除かれたパケット(図10(A))は、編成内伝送ポート15cから編成41Cの編成内車両間伝送路20に送信される。編成41Cの端末30は、受信したパケット(図10(A))に含まれる「ドア左-開」に従ってドアを開く制御を行う。
以上のように列車車両間通信装置が動作するので、「ドア右-開」というパケットは、編成41A,編成41B,編成41Cでは、それぞれ「ドア右-開」、「ドア左-開」、「ドア左-開」と書き換えられて、各編成41A,41B,41C内の端末30に伝送される。この結果、基準となる線路に対して、すべての編成において物理的に同一の方向のドアに対してドア制御パケットを送信することができる。
上記では、編成間通信中継手段19を端末30と別の装置として実現しているが、編成の端の車両に搭載される端末30の1つが、通信中継手段19の機能を行うようにする構成も可能である。この場合は、構成要素が少なくなる、伝送路が複雑にならない、コンパクトに構成できるなどの効果がある。
上記構成によれば、編成41内の端末30は、方向依存情報に従って接続されている機器を監視制御すればよく、各端末30や機器32において、方向依存情報を書き換えるという処理が一切不要であるという効果がある。
通常、方向依存情報を端末30や機器32において行う場合には、属している編成41の編成方向と、送信元の編成41の編成方向が判明している必要がある。しかしながら,これら情報が、端末30や機器32間で一貫性が取れていない場合には、正しい動作を行うことができない。編成41の併合・分割時のような過渡的な状況では、編成方向に関する端末30や機器32での認識を一致させるための仕組みが必要になる。しかし、認識を一致させる対象である端末30や機器32は分散して配置されているため、上記認識を一致される仕組みは複雑となる上、誤りが入る可能性も高くなる。
従来の列車車両間通信ネットワークでは、一方の編成内の通信中継装置における認識を反転させる処理の実行中に、全ての通信中継装置で認識の反転を完了するまで、通信を中断する必要がある。中心を中断すると、処理が遅れる問題がある。また、通信を中断させるには、通信処理中に確実に中断させる煩雑な手段、および全ての通信中継装置で認識の反転が完了したことを確認する手段を設ける必要がある。従って、通信処理中に確実に中断させる手段、および全ての通信中継装置の認識の反転が完了を確認する手段によって、通信中断時間が増える、またはエラーが起こりやすくなる問題がある。
さらに、従来の列車車両間通信ネットワークは、3以上の編成が併合された状態で、通信中継装置で認識の反転を完了する前に、連結器の接触不良等により伝送路の切断、接続が繰り返し発生した場合には、方向認識の反転処理が繰り返し実施される状態に陥り、安定した動作ができない。
本実施の形態によれば、列車車両間通信装置は、編成間通信中継装置1において、方向依存情報の書き換えを行い、各端末30における方向依存情報の書き換え要否の判断処理を不要としたので、一方の編成内の通信中継装置における認識を反転させる処理を行う必要がない。このため、通信を中断することなく、処理を実行できる。よって、従来のように処理が遅れる問題、通信中断時間が増える問題、またはエラーが起こりやすくなる問題なく、通信処理を実行できる効果がある。
また、本実施の形態によれば、編成間通信中継装置1において、方向依存情報の書き換えを行い、各端末30における方向依存情報の書き換え要否の判断処理を不要としたので、3以上の編成が併合された状態で、連結器の接触不良等により伝送路の切断、接続が繰り返し発生した場合でも、方向認識の反転処理が無く、安定した動作ができる効果がある。
本実施の形態によれば、列車車両間通信装置は、編成間通信中継装置1において、方向依存情報の書き換えを行うため、各端末30で方向依存情報を自編成41の方向に応じて書き換える必要がない。このため、併合時など列車車両間通信装置(またはネットワーク)の状態が安定しない場合でも、動作が不安定にならない効果がある。
例えば、他編成41と併合した直後に、他編成41から方向依存情報を含むパケットが送られて来た場合でも、パケットを受信した編成41では、自編成41の編成方向とパケット内の編成方向情報から、編成方向判断手段5が方向依存情報の書き換えの要否を判断して必要な場合に方向依存情報書換手段2で書換るので、各端末30で通信や処理を中断する必要はない。
また、編成41間の連結器の接触不良等によって、隣接編成との併合と分離が繰り返された場合にも、他編成41から正常に送られたパケット内の方向依存情報は、書換の要否を情報内の編成方向情報によって判断するため、各端末30で正しく解釈することができる。
さらに、図4に示す編成間通信中継装置迂回手段16内のスイッチ18の切り換えが頻繁に行われた際にも、方向依存情報の書き換えの要否の判断をパケットごとに行うため、隣接編成41の編成方向の変化の認識と、書換え要否の判断にずれが生じない。したがって、各端末30で方向依存情報を正しく解釈することが可能となる。
また、伝送情報内の方向依存情報の書換の要否を当該情報内の編成方向情報によって行うので、列車車両間通信ネットワークは編成変化や迂回路の切り換えなど、動作が不安定となりやすい過渡期においても安定して動作することが可能である効果がある。
実施の形態2.
上記の実施の形態では、編成間通信中継装置1が編成41内に1つ存在したが、同一編成41内に2つとしても良い。
図11は、本実施の形態2における列車車両間通信装置を示す構成図である。また、図12は、列車車両間通信装置の要部である編成間通信中継装置1を示す構成図である。上記実施の形態の構成要素と同じものについては、同じ番号を付している。
図11において、編成41、車両40(40aー40d)、端末30、編成間伝送路21は、上記実施の形態と同様である。以下、異なる点を中心に説明する。
編成間通信中継装置1は、編成内車両間伝送路20の両端に配置され、編成41内に2つ存在する。編成間通信中継装置1は、図12のように、1つの編成間伝送ポート15aと、編成内伝送ポート15cと、編成間通信中継手段19とから構成されている。
また、編成間通信中継装置迂回手段16の迂回路17とスイッチ18とが、編成41内に設置された2つの編成間通信中継装置1の両方を迂回するよう配置されている。
本実施の形態にて説明しない事項については、原則上記実施の形態1と同じ構成であり、同じ動作を行うものである。
次に、本実施の形態の列車車両間通信装置におけるパケットの流れについて説明する。まず、端末30は、方向依存情報を含んだ監視・制御に必要な情報を含むデータをパケットとして送信する。通信相手が編成41内の端末30である場合には、送信されたパケットは、編成内車両間伝送路20を通り、編成間通信中継装置1を経由することなく、目的の端末30に到達する。
通信相手が他編成41の端末30である場合には、送信されたパケットは、編成内車両間伝送路20を通り、当該編成41内に存在する2つの編成間通信中継装置1の両方に到達する。以降、いずれの編成間通信中継装置1においても同じ動作を行う。編成間通信中継装置1は、編成内伝送ポート15cからパケットを受信する。編成間通信中継手段19は、図6に示すように、受信した方向依存情報を含んだパケットに、送信元編成方向情報103,送信元編成番号102を付加して(図6)、編成間伝送ポート15aからパケットを伝送して中継する。
隣接する編成41の編成間通信中継装置1は、編成間伝送ポート15aから隣接する編成41より上記パケット(図6)を受信する。この受信した編成41の編成間通信中継装置1は、編成間伝送ポート15aから受信したパケットを編成内伝送ポート15cに中継する。この際、編成間通信中継手段19は、編成方向判断手段5にてパケットに含まれる送信元編成方向情報103と、当該編成41における当該編成間通信中継装置1の編成方向情報とを比較して編成方向が同じか否かを判断する。当該編成41の編成方向と異なる場合には、方向依存情報書換手段2は、パケットのデータ部に含まれる方向依存情報を反転する書換えを行う。
隣接する編成から受信したパケットを編成内伝送ポート15cに中継する場合には、図6のパケットから、送信元編成方向情報103、送信元編成番号102を取り除き、データ部だけを当該編成41内の編成内車両間伝送路20に伝送する。
また、編成間伝送ポート15aから他の隣接する編成に中継する場合には、編成方向情報付加手段3と、編成番号付加手段4とが、受信したパケットの送信元編成方向情報103及び送信元編成番号102をそれぞれ当該編成の編成方向及び編成番号に書き換える。
ここで、送信元編成方向情報103及び編成方向の相違の判断方法について説明する。編成方向情報付加手段2は、編成方向を基準とし、前側の編成間通信中継装置1の識別子をa,他方の識別子をbとし,中継処理を行う編成間通信中継装置1の識別子を書き込むこととする。ここで、前側とは、例えば、編成で「右」としている側を右に見て、正面側と考えることができる。
編成方向が自編成41と同じであるかの判断基準を図13に示す。送信元の編成間通信中継装置1の識別子と、パケットを受信した編成間通信中継装置1の識別子とが同じであった場合には、編成方向が互いに逆とする。また、送信元の識別子と受信した編成間通信中継装置1の識別子とが不一致の場合には、編成方向が同一であるとする。
上記では、編成間通信中継手段19を端末30と別の装置として実現したが、編成41の両端の車両に搭載される端末30が、通信中継手段19の機能を実現する構成も可能である。
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様に、列車車両間通信装置は。編成41の変化や迂回路の切り換えなど、動作が不安定となりやすい過渡期においても、安定して動作することが可能であるという効果がある。
実施の形態3.
上記実施の形態では、端末30の伝送ポートは1つとして説明したが、端末30が2つの伝送ポートを有して、編成内車両間伝送路20の使用権をトークンパケットの巡回によって管理するように構成しても良い。
図14は、本実施の形態3における列車車両間通信装置を示す構成図である。また、お図15は、列車車両間通信装置の要部である編成間通信中継装置1を示す構成図である。上記実施の形態における構成要素と同じ構成要素には、同じ番号を付している。また、成41、車両40(40a-40d)、端末30、編成間伝送路21は、上記実施の形態と同様である。以下、異なる点を中心に説明する。
端末30は、2つの伝送ポート31aと31bを持ち、これら伝送ポートが隣接車両40と編成内車両間伝送路20aを介して接続される構成になっている。以下、このような構成において、編成内車両間伝送路20a(ネットワーク)の使用権をトークンパケットの巡回によって管理する列車車両間通信装置を考える。ここで、トークンパケットとは、ネットワークを排他的に利用するための制御用パケットである。端末30トークンパケットを受信してから、別の端末30に送信するまでの間、ネットワークを利用することが可能である。
端末30は、当該編成内の編成方向を基準として、伝送ポート31aを上流、伝送ポート31bを下流と認識している。端末30は、トークンパケットを受信した際、トークンパケットに指示された方向、すなわち、上流から下流、下流から上流のいずれかの方向に従って、トークンパケットを転送する。また、編成間通信中継装置1は、上記実施の形態2と同様、編成方向を基準として識別子(aまたはb)を定義することができる。例えば、伝送ポート31の上流側を「a」、下流側を「b」と定義することができる。
上記構成の列車車両間通信装置を持つ列車が、編成方向が異なる2つの編成が併合された状態でのトークンパケットの巡回について、以下に説明する。なお、トークンパケットには、トークンパケット転送方向の情報が含まれているものとする。このトークンパケットの転送方向の情報は、方向依存情報である。
トークンパケット送信開始する端末30は、例えば、「編成内において最上流、または最下流のいずれかに設定する」という規則で決定することができる。トークンパケットを送信開始する端末30を編成内の最上流の端末30とする場合には、トークンパケット送信開始する端末30は、トークンパケット転送方向を「上流から下流」に設定する。逆にトークンパケットを送信開始する端末30を編成内の最下流の端末30とする場合には、この逆に「下流から上流」に設定する。
以下、トークンパケットを送信開始する端末30を編成内の最上流の端末30とする場合について説明するが、逆の場合も、「上流」と「下流」を入れ換ることにより、同様の処理を行える。
最上流の端末30から送信されたトークンパケットは、下流側の伝送ポート31bから送信される。このパケットを隣接する端末30が、上流側の伝送ポート31aから受信し、受信したトークンパケットに含まれるトークンパケット転送方向(「上流から下流」)に従って、下流側の伝送ポート31bに送信する。これを繰り返し処理した後、トークンパケットは、編成内の最下流の端末30のポート31bから送信される。編成間通信中継装置1bは、編成内伝送ポート15cを通して、このトークンパケットを受信する。
編成間通信中継装置1bの編成間通信中継手段19の編成方向情報付加手段2及び編成番号付加手段4は、トークンパケットに送信元編成方向情報103と送信元編成番号102を付加して、編成間伝送ポート15aから編成間伝送路21を経由して隣接する編成間通信中継装置1に送信する。ここで、送信元編成方向情報103として、実施の形態2と同様、編成間通信中継装置1bの識別子bを設定することもできる。
編成間伝送ポート15aからパケットを受信した隣接する編成41の編成間通信中継手段19は、編成方向判断手段5が、上記実施の形態2の図13に示された方法と同じ方法によって、編成方向の相違を判断する。編成方向判断手段5が編成方向が異なると判断した場合には、方向依存情報書換手段2が、方向依存情報を反転する。ここで、反転する方向依存情報には、トークンパケット転送方向も含まれる。
ここでの説明では,2つの編成方向が逆であると仮定して説明しているので、トークンパケット内のトークンパケット転送方向は、「下流から上流」に書換えられる。
このトークンパケットは、編成間通信中継装置1の編成内伝送ポート15cから編成内車両間伝送路20aを介して送信される。この例では、編成方向が逆に接続されているため、このトークンパケットは、端末30の伝送ポート31b、すなわち下流側から受信される。端末30は、トークンパケットに含まれるトークンパケット転送方向、すなわち「下流から上流」方向に従って、トークンパケットを転送する。よって、トークンパケットは、上流側である伝送ポート31aから編成内車両間伝送路20aを介して送信される。
このように、編成間の編成方向が異なる場合であっても、編成間通信中継手段19の方向依存情報書換手段2が、方向依存情報であるトークンパケット転送方向を反転させるため、トークンパケットは列車内の全端末30に巡回させることができる。また、編成併合時に、一方の編成41内にある全ての端末30や機器32の編成方向に関する認識を一斉に反転させる処理も不要である。
上記説明では、通信中継手段19を端末30と別の装置として説明したが、編成41の両端の車両40に搭載される端末30が通信中継手段19の機能を実現するように構成しても良い。
本実施の形態の列車車両間通信装置は、上記実施の形態と同様、列車車両間通信装置は編成変化や迂回路の切り換えなど、動作が不安定となりやすい過渡期においても安定して動作することが可能であるという効果がある。
また、本実施の形態は、編成内車両間伝送路20aの使用権をトークンパケットで管理する構成にて、トークンパケット転送方向も方向依存情報として扱うので、動作が不安定となりやすい編成変化時にも安定してトークンパケットを使って通信できる効果がある。
実施の形態4.
上記実施の形態では、編成内車両間伝送路20,編成間伝送路21が多重化されていなかったが、本実施の形態では、伝送路および伝送に関する装置を二重化して、信頼性を向上させる実施の形態について説明する。
図16は、本実施の形態の列車車両間通信装置を示す構成図である。また、図21は、本実施の形態の端末30と端末に接続される監視制御対象機器32を示す構成図である。図において、列車車両間通信装置は、上記実施の形態1における編成内車両間伝送路20(20a,20b)、編成間伝送路21、編成間通信中継装置1、及び端末30の伝送ポート31がそれぞれ二重化された構成となっている。また、端末30の2つの伝送ポート31a,31bは、それぞれ編成内車両間伝送路20a,20bに接続されている。また、端末30は、2つの伝送ポート31a,32bを制御する受信部33と送信部34とを備える。なお、以下、2重化された各系統を「1系」及び「2系」と呼ぶ。
上記構成をとることによって、編成41内の端末30間,及び異なる編成41に属する端末30間のいずれにおいても、独立した2つの伝送路が確保されるため、信頼性が向上する効果がある。
編成間通信中継装置1は、すでに実施の形態1で説明した図2に示す構成要素を持つ。この中で、編成間通信中継手段19の構成要素も、図3に示す通りである。また、編成間通信中継装置迂回手段16も、図4に示す通りの構成である。
2つの編成41を併合するとき、編成方向が同じ場合には、それぞれの編成41における1系の編成間車両間伝送路21a同士と、2系の編成間伝送路21b同士が接続される。しかし、編成方向が逆の場合には、一方の編成41の1系の編成間伝送路21aが、他方の編成41の2系の編成間伝送路の21bに接続される。
編成内車両間伝送路20a,21bの識別情報、編成間伝送路21a,21bの識別情報、編成間通信中継装置1a,1bの識別情報、および端末30の伝送ポート31a,31bの識別情報は、すべて編成方向を基準として決まる方向依存情報である。例えば、本実施の形態では、編成内車両間伝送路20a、編成間伝送路21a、編成間通信中継装置1a、端末30の伝送ポート31aを「1系」と、編成内車両間伝送路20b、編成間伝送路21b、編成間通信中継装置1b、端末30の伝送ポート31bを「2系」と呼ぶことにする。
上記構成において、端末間のIP通信を実現する方法について、以下に説明する。図21に示すように、端末30は、2つの伝送ポート31a,31bを備える。図17は、この各端末30の伝送ポート31a,32bのIPアドレスの構成を示す図である。図のように、伝送ポート31の属する「系」(1系か2系か)、編成41の「編成番号」、及び編成41内における端末30の「編成内車両番号」をIPアドレスに反映させている。
図18は、図16の編成41における各端末30の伝送ポート31(31a,31b)に割り当てられたIPアドレスの例を示す。なお、ここでは、編成番号を1としている。また、同一の端末30に接続された複数の伝送ポート31a,31bは、それぞれ異なるサブネットワークに割り当てられるように、ネットワークマスクを設定する必要がある。なぜならば、これらが同一のサブネットワークに割り当てられると、端末30は、IPパケットを送信する際に、いずれの伝送ポート31からIPパケットを送信すべきかを決定できないためである。このため、ここでは、端末30の伝送ポート31a,31bには、ネットワークマスクとして、255.255.0.0が割り当てられる。
編成間通信中継装置1におけるパケットの転送処理における、編成番号付加手段3の実現方法は、実施の形態1で示したものと同様である。また、編成方向情報付加手段4は、送信元編成方向情報103として、当該編成間通信中継装置1が属する系の情報を付加する。
編成方向判断手段5は、編成間伝送ポート15aまたは15bからパケットを受信した際、隣接する編成41との編成方向の相違(方向情報の書き換え要否)を図19に基づいて判断する。編成方向が異なる(方向情報の書き換えが必要である)と判断された場合には、編成間通信中継手段19は、方向依存情報書換手段2を起動して、パケットに含まれる方向依存情報が反転するように書換える。ここで方向依存情報には、すべてのIPアドレスの系(上記、「1系」、「2系」の系。)に対応するアドレスの情報も含まれる。系は、編成方向に依存して決定される。例えば、各編成で編成方向に向かって右側を「1系」とする。また、併合する際には、線路に対して同じ側にある系同士が接続される。このため、編成を併合した際、一方の編成の1系と他方の編成の2系が接続される可能性がある。
図20は、編成番号1と2の編成が、互いに編成方向が異なる向きに併合された構成を示す図である。以下、図20の構成における編成番号1の車両番号1の端末30xが、編成番号2の車両番号4の端末30yと、IP通信する場合のパケットの流れについて説明する。
まず、端末30xが、あて先の端末30yのIPアドレスを指定して、IPパケットを出力する。ここで、端末30yの伝送ポート31の一方に割り当てられた10.2.1.4を指定して送信した場合を想定して、以下説明する。
端末30xは、あて先のIPアドレス10.2.1.4のサブネットワークアドレスが10.2.0.0であることから、端末30xの2系側の伝送ポート31からIPパケットを送信する。この際、送信元IPアドレスとして、10.2.1.1が格納される。
図上記送信時のパケットの構成を図22(A)に示す。図において、説明のために、送信したパケットに含まれるIPパケット部分を抜き出し、そのヘッダのうち、あて先、及び送信元のIPアドレス格納領域を示し、残りをデータとして示したものである。
次に、上記パケット(図22(A))は、編成番号1の編成間通信中継装置1bによって、編成内伝送ポート15cで受信される。編成間通信中継装置1bの編成方向情報付加手段3は、送信元編成方向情報103として、当該編成間通信中継装置1bで受信した系、すなわち、2系を表す情報を付加する。また、編成番号付加手段4は、送信元編成番号102として、編成番号1を付加する。以上のように情報が付加されたパケットは、図22(B)に示すように、図22(A)の情報に、送信元編成方向情報103、送信元編成番号102が追加された情報となる。このようにして構成されたパケット(図22(B))は、編成間伝送ポート15a,15bから送信される。
次に,上記パケット(図22(B))は、上記編成41に隣接する編成である編成番号2の編成間通信中継装置1aの編成間伝送ポート15a、15bにて受信される。このとき、編成方向判断手段5は、送信元編成方向情報103が、2系であるのに対して、自編成41の方向情報が、1系であることから、図19の判断基準に基づいて、編成方向が異なると判断する。次に、編成間通信中継手段19は、方向依存情報書換手段2を起動して、上記パケット内の方向依存情報が反転するように書換える。このとき、パケットに含まれる、あて先IPアドレス、及び送信元IPアドレスの系の情報部分も反転するように書換える。具体的には、10.2.1.4を10.1.1.4に、10.2.1.1を10.1.1.1に書き換える。
また、受信したパケットを編成間通信中継装置1の受信したのとは別の編成間伝送ポート15に転送する際、編成方向情報付加手段3、及び編成番号付加手段4は、それぞれ送信元編成方向情報103、及び送信元編成番号102を、自編成の内容、すなわち1系、及び2に書き換える。このようにして構成されたパケットを図22(C)に示す。
また,受信したパケットを編成内車両間伝送路20に転送する際、IPアドレスが書き換えられた図22(C)から送信元編成方向情報103と、送信元編成番号102とを取り除き、残った部分を送信する。このようにして構成されたパケットを図22(D)に示す。
次に、上記パケット(図22(D))は、編成番号2の編成の1系の編成内車両間伝送路20aに送信され、あて先アドレスが10.1.1.4である、編成番号2の編成の車両番号4の端末30yの1系側の伝送ポート31aで受信される。
もし、方向依存情報の書き換えを行わなかったとすると、編成番号2の1系の編成間通信中継装置1aから、1系の編成内車両間伝送路20aに、図22(A)に示されるパケットが送信される。しかし、本パケットは、あて先のIPアドレスのサブネットワークアドレスが2系である。すなわち、10.2.0.0のままであり、これが1系の編成内車両間伝送路20aに送信される。ところが、端末30yの1系の伝送ポート31のサブネットワークは、1系の10.1.0.0であるため、このパケットを受信できないこととなり、通信ができない。
次に、図21を用いて、本実施の形態における端末30の受信部33,送信部34の動作について説明する。端末30xの送信部34は、送信するパケットに対して、シーケンス番号をつける。そして、端末30yの2つの伝送ポート31a,31bにつけられたIPアドレスをあて先として、それぞれに、同じシーケンス番号をつけたパケットを送信する。すると、端末30yは、1系、2系の伝送ポート31a,31bのそれぞれから同じシーケンス番号を持つパケットを1つずつ受信する。
ここで、端末30yの受信部33は、受信した2つのパケットを以下のように扱う。
(1)受信したパケットのシーケンス番号が、新しいものであればそれを受信データとして扱う。
(2)そうでなければ。破棄する。
上記のようにすることによって、一方の編成内車両間伝送路20(20a、20b)に故障が発生し,伝送ができない状態になった場合であっても,受信データを扱う端末30yでは、受信に関する処理を変更することなく処理を継続することができ、信頼性が向上する。
また、端末30yの受信部33は、受信した2つのパケットを以下のように扱うように構成しても良い。
(1)受信したパケットのシーケンス番号が新しいものであれば、同じシーケンス番号のパケットを受信するまで一定時間待つ。
(2)一定時間以内に同じシーケンス番号のパケットを受信しなかった場合は、パケットを破棄する。
(3)一定時間以内に同じシーケンス番号のパケットを受信した場合には、
(i)両者のパケットの内容を比較して、一致した場合に受信データとして扱う。
(ii)一致しなかった場合には、破棄する。
上記のように扱うことによって、伝送路中でのパケット内容の意図しない変化による誤りを検出できるので、信頼性の高い通信が実現できる。
上記説明では、編成間通信中継手段19を端末30と別の装置として実現しているが、編成の両端の車両40に搭載される端末30が、通信中継手段19の機能を実現するように構成しても良い。
本実施の形態においても、上記実施の形態1ないし3と同様に、列車車両間通信装置は、編成変化や迂回路の切り換えなど、動作が不安定となりやすい過渡期においても安定して動作することが可能であるという効果がある。
また、本実施の形態によれば、編成間通信中継装置1が、編成方向判断手段5、及び方向依存情報書換手段2を備えるので、2重化された伝送路を持ち、編成方向が異なる編成同士が併合され、かつ一方の系統に不具合が生じた場合であっても、処理を継続して安定して処理することができる効果がある。

Claims (10)

  1. 1以上の車両で構成される編成に配設されて情報を送受信する端末と、
    同じ前記編成内の前記端末に接続されて前記情報を伝送する編成内伝送路と、
    前記編成内伝送路に接続されて前記編成内の前記端末からの前記情報である第一情報を受信して隣接する他の前記編成へ前記第一情報を送信し、隣接する他の前記編成からの前記情報である第二情報を受信して当該編成内の前記端末へ前記第二情報を送信する編成間通信中継装置と、
    隣接する編成の前記編成間通信中継装置同士を接続して前記情報を伝送する編成間伝送路とを備え、
    前記編成間通信中継装置は、受信した前記情報の送信元の前記編成と当該編成間通信中継装置の属する前記編成との編成方向の相違を判断する編成方向判断手段、及び前記編成方向判断手段が異なる編成方向と判断した場合には、受信した前記情報に含まれる方向依存情報を反転するように前記情報を書換える方向依存情報書換手段を有することを特徴とする列車車両間通信装置。
  2. 編成間通信中継装置は、この編成間通信中継装置が属する編成の両側に前記編成が併合している場合には、受信した情報の送信元の前記編成と異なる他の隣接する前記編成へ前記情報を送信する請求項1に記載の列車車両間通信装置。
  3. 編成間通信中継装置は、他の編成に情報を送信する場合に編成方向を示す編成方向情報を前記情報に付加する送信元編成方向付加手段を有し、
    編成方向判断手段は、当該編成方向判断手段が属する前記編成の前記編成方向情報と受信した前記情報の前記編成方向情報とを比較して判断することを特徴とする請求項1または2に記載の列車車両間通信装置。
  4. 編成間通信中継装置は、他の編成に情報を送信する場合に当該編成間通信中継装置が属する前記編成に予め付与された編成番号を前記情報に付加する編成番号付加手段を有し、受信した前記情報の編成番号の変化を検知して変化があった場合には、前記編成方向判断手段を起動して前記編成方向判断手段が判断した判断結果を記憶し、
    前記記憶した判断結果が異なる編成方向である場合に方向依存情報書換手段を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の列車車両間通信装置。
  5. 編成の両側に他の編成が接続されている場合に、両側の前記編成同士を直接結ぶように編成間伝送路を構成する中継装置迂回手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の列車車両間通信装置。
  6. 編成間通信中継装置は、同一編成内に2つ備えたことを特徴とする請求項1に記載の列車車両間通信装置。
  7. 端末は、2つの伝送ポートを有し、編成内車両間伝送路の使用権をトークンパケットの巡回によって管理するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の列車車両間通信装置。
  8. 編成内車両間伝送路、編成間伝送路および編成間通信中継装置を2系統備え、
    端末は、前記各系統の編成内車両間伝送路に接続された2つの送受信部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の列車車両間通信装置。
  9. 端末は、情報送信時に同一の番号を付加した情報を2つの系統の伝送部から送信し、情報受信時に未受信の前記番号が付加された前記情報を処理する請求項に記載の列車車両間通信装置。
  10. 端末は、情報送信時には、同一の番号を付加した情報を2つの系統の伝送部から送信し、一方の伝送部が情報受信時に未受信の前記番号が付加された前記情報の場合には、他の伝送部が前記番号が付加された前記情報が受信されるのを一定時間待ち、当該情報を受信すると2つの伝送部が受信した前記情報を比較して一致した前記情報を処理する請求項に記載の列車車両間通信装置。
JP2009544593A 2007-12-06 2008-04-22 列車車両間通信装置 Expired - Fee Related JP4738533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544593A JP4738533B2 (ja) 2007-12-06 2008-04-22 列車車両間通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316085 2007-12-06
JP2007316085 2007-12-06
JP2009544593A JP4738533B2 (ja) 2007-12-06 2008-04-22 列車車両間通信装置
PCT/JP2008/057762 WO2009072313A1 (ja) 2007-12-06 2008-04-22 列車車両間通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072313A1 JPWO2009072313A1 (ja) 2011-04-21
JP4738533B2 true JP4738533B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=40717495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544593A Expired - Fee Related JP4738533B2 (ja) 2007-12-06 2008-04-22 列車車両間通信装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8254289B2 (ja)
EP (1) EP2219325B1 (ja)
JP (1) JP4738533B2 (ja)
KR (1) KR101129856B1 (ja)
CN (1) CN101809937B (ja)
AT (1) ATE550218T1 (ja)
CA (1) CA2706005C (ja)
ES (1) ES2384591T3 (ja)
HK (1) HK1144860A1 (ja)
TW (1) TWI381962B (ja)
WO (1) WO2009072313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519866A (ja) * 2012-05-29 2015-07-09 タレス・カナダ・インクThales Canada Inc. 列車長さおよび列車編成の自動検出システムおよび方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743873B2 (en) * 2009-01-27 2014-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Train communication system and train communication method
FR2953301B1 (fr) * 2009-12-02 2011-12-09 Airbus Operations Sas Procede et dispositif pour determiner une trajectoire de decollage permettant de maximiser la masse au decollage d'un aeronef
CN101947964B (zh) * 2010-08-24 2013-04-24 河南辉煌科技股份有限公司 列车位置动态跟踪方法
DE102011007588A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerungs-Kommunikation zwischen gekoppelten Zugteilen
US8725395B2 (en) * 2012-01-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for constructing a spanning forest in a vehicular network
US20150036693A1 (en) * 2012-05-30 2015-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission apparatus for train vehicle, train vehicle, control method, and control program
BR112015000978A2 (pt) * 2012-07-17 2017-06-27 Thales Canada Inc sistema de gestão de rede intratrem, método para gerir uma gestão de rede em um trem, e, unidade de interface de comunicações para um sistema de gestão de rede intratrem.
CN102808558B (zh) * 2012-08-16 2015-05-20 南车株洲电力机车有限公司 一种车门安全回路
US8914189B2 (en) 2012-08-23 2014-12-16 General Electric Company System and method for communications in a vehicle consist
JP5893220B2 (ja) * 2013-06-10 2016-03-23 三菱電機株式会社 車両間伝送装置
US9096246B2 (en) * 2013-08-23 2015-08-04 Electro-Motive Diesel, Inc. Determining positional relationships between cars in a consist
US8938326B1 (en) * 2013-10-24 2015-01-20 Electro-Motive Diesel, Inc. System and method for expediting data transfer for a locomotive
WO2015162672A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 通信装置、車両統合管理システムおよびルーティングテーブル更新方法
US10479217B2 (en) * 2015-05-13 2019-11-19 Mitsubishi Electric Corporation In-train transmission control system and relay device
CN109756897B (zh) * 2018-06-13 2021-11-05 云控智行科技有限公司 一种车联网的认证授权机制及系统
JP7257922B2 (ja) * 2019-09-06 2023-04-14 株式会社日立製作所 車両情報制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168126A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071962B2 (ja) * 1982-07-01 1995-01-11 株式会社日立製作所 車上デ−タ伝送システム
JPH071962A (ja) 1993-03-31 1995-01-06 Nissan Shatai Co Ltd 車両用スライドドア開閉装置
JP3270298B2 (ja) 1995-07-13 2002-04-02 三菱電機株式会社 車両情報伝送装置
US6172619B1 (en) * 1996-09-13 2001-01-09 New York Air Brake Corporation Automatic train serialization with car orientation
DE69727106T2 (de) * 1996-09-13 2004-11-18 New York Air Brake Corp. Automatische Wagenreihungsbestimmung für Zug mit Orientierung eines Waggons
US5803411A (en) * 1996-10-21 1998-09-08 Abb Daimler-Benz Transportation (North America) Inc. Method and apparatus for initializing an automated train control system
JP3904987B2 (ja) 2002-06-26 2007-04-11 株式会社東芝 データ伝送方法
JP3847705B2 (ja) 2002-12-20 2006-11-22 三菱電機株式会社 列車車両間通信中継装置
JP4213621B2 (ja) 2003-06-26 2009-01-21 株式会社東芝 鉄道車両用伝送装置
JP4358608B2 (ja) 2003-11-25 2009-11-04 株式会社日立製作所 情報伝送システム及び情報伝送方法
JP4455946B2 (ja) 2004-07-02 2010-04-21 三菱電機株式会社 列車搭載情報制御システム
CN2862528Y (zh) * 2005-08-25 2007-01-24 郭亚晋 移动式公用电话及电信业务车
US7705743B2 (en) * 2006-03-01 2010-04-27 L-3 Communications Corporation Self-assembling wireless network, vehicle communications system, railroad wheel and bearing monitoring system and methods therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168126A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519866A (ja) * 2012-05-29 2015-07-09 タレス・カナダ・インクThales Canada Inc. 列車長さおよび列車編成の自動検出システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8254289B2 (en) 2012-08-28
CN101809937B (zh) 2012-06-20
HK1144860A1 (en) 2011-03-11
EP2219325A4 (en) 2011-02-16
CA2706005A1 (en) 2009-06-11
ES2384591T3 (es) 2012-07-09
ATE550218T1 (de) 2012-04-15
CA2706005C (en) 2014-06-10
EP2219325B1 (en) 2012-03-21
US20100020723A1 (en) 2010-01-28
TWI381962B (zh) 2013-01-11
JPWO2009072313A1 (ja) 2011-04-21
KR20100075630A (ko) 2010-07-02
CN101809937A (zh) 2010-08-18
WO2009072313A1 (ja) 2009-06-11
KR101129856B1 (ko) 2012-03-23
EP2219325A1 (en) 2010-08-18
TW200932591A (en) 2009-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738533B2 (ja) 列車車両間通信装置
US8116205B2 (en) Vehicle active network
US7173903B2 (en) Vehicle active network with communication path redundancy
JP4856687B2 (ja) 情報伝送システム
US7170853B2 (en) Vehicle active network topologies
US7027387B2 (en) Vehicle active network with data redundancy
CN104378291A (zh) 用于在工业通信网络中进行冗余的信息传输的方法和通信设备
EP1425888A1 (en) Vehicle active network adapted to specific architecture
WO2003021898A1 (en) Vehicle active network with redundant devices
JP2021129278A (ja) 通信システム
EP1425884A1 (en) Vehicle active network using multiple communication paths
KR101113488B1 (ko) 정보 전송 시스템 및 정보 전송 방법
WO2003021910A1 (en) Data packet for a vehicle active network
TWI674488B (zh) 控制系統、及中繼裝置
WO2003021867A2 (en) Linked vehicle active networks
JP7400820B2 (ja) 車載通信システム、車載装置および車両通信方法
US6931004B2 (en) Vehicle active network with backbone structure
JP4472535B2 (ja) 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置
JP2011250496A (ja) 列車情報伝送装置
US20150358199A1 (en) Train-information management device and train-information management method
JP2009504480A (ja) メッセージを送信する方法
WO2003021881A1 (en) Vehicle active network with data encryption
JP3888866B2 (ja) イーサネット伝送路の冗長化システム
WO2003021892A1 (en) Vehicle active network with reserved portions
JP3800338B2 (ja) 通信制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4738533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees