JP5893220B2 - 車両間伝送装置 - Google Patents

車両間伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893220B2
JP5893220B2 JP2015522280A JP2015522280A JP5893220B2 JP 5893220 B2 JP5893220 B2 JP 5893220B2 JP 2015522280 A JP2015522280 A JP 2015522280A JP 2015522280 A JP2015522280 A JP 2015522280A JP 5893220 B2 JP5893220 B2 JP 5893220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electrical
contact portion
voltage
electrical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015522280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199431A1 (ja
Inventor
重枝 哲也
哲也 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5893220B2 publication Critical patent/JP5893220B2/ja
Publication of JPWO2014199431A1 publication Critical patent/JPWO2014199431A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5445Local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40293Bus for use in transportation systems the transportation system being a train
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、他の車両との間で信号を伝送する車両間伝送装置に関する。
従来、電気連結器により連結した車両間において、各車両の電気連結器の電気的接点部を介して通信が行われている。ここで、他の車両と連結していない状態では、各車両の電気連結器の表面に酸化皮膜が発生することがある。酸化皮膜が発生した状態で他の車両と連結した場合、酸化皮膜の影響により車両間の通信において伝送不良が発生するおそれがある。
上記問題を解決する方法として、例えば、下記特許文献1では、コネクタの接触部に直流成分を付与して酸化皮膜を破壊する技術が開示されている。送信アンプがトランスによって絶縁された回路において、トランスとコネクタとの間に直流電圧源を接続することにより、コネクタに対して直流成分を加圧している。
特開平2−71621号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、送信側において直流電圧源とトランスがコンデンサを介して接続していることから、トランスが抵抗成分となって信号波形を乱してしまい信号品質が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号品質の低下を抑えつつ電気連結器の酸化皮膜を破壊可能な車両間伝送装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、を備え、前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、前記他の車両との連結を検知した場合、前記スイッチを操作して前記電気的接点部に直流電圧を加圧し、一定時間経過後に前記スイッチを操作して前記電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する、ことを特徴とする。
本発明にかかる車両間伝送装置は、信号品質の低下を抑えつつ電気連結器の酸化皮膜を破壊できる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1の車両間通信システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態2の車両間通信システムの構成例を示す図である。 図3は、電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を示す図である。 図4は、電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を示す図である。
以下に、本発明にかかる車両間伝送装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の車両間通信システムの構成例を示す図である。車両間通信システムは、車両10と、車両20と、から構成される。ここでは、車両10が、車両10と車両20の間の電気連結器の電気的接点部に直流電圧を加圧する。
各車両の構成について説明する。車両10は、車両間伝送装置として、通信制御回路11と、送信回路12と、受信回路13と、パルストランス14と、シールド付きツイストペアケーブル15と、電気連結器16と、電源装置17と、コンデンサ18と、を備える。
通信制御回路11は、車両20側との間の通信を制御する通信制御手段である。送信回路12は、車両20側に信号を送信する送信部である。受信回路13は、車両20側からの信号を受信する受信部である。パルストランス14は、通信制御回路11、送信回路12、受信回路13側と電気連結器16側との間に配置され、信号の送受信側の回路と電気連結器16側とを直流的に絶縁する。シールド付きツイストペアケーブル15は、パルストランス14から電気連結器16までの通信経路である。電気連結器16は、車両20側との接続部であり、車両20の電気連結器との電気的接点部を利用することで車両20との通信経路を構築する。電源装置17は、パルストランス14の中点と電気連結器16との間に配置され、電気的接点部に直流電圧を加圧する。コンデンサ18は、車両10の車体側と信号経路とを直流的に絶縁する。
車両20は、車両間伝送装置として、通信制御回路21と、送信回路22と、受信回路23と、パルストランス24と、シールド付きツイストペアケーブル25と、電気連結器26と、負荷抵抗器27と、コンデンサ28と、を備える。
通信制御回路21は、車両10側との間の通信を制御する通信制御手段である。送信回路22は、車両10側に信号を送信する送信部である。受信回路23は、車両10側からの信号を受信する受信部である。パルストランス24は、通信制御回路21、送信回路22、受信回路23側と電気連結器26側との間に配置され、信号の送受信側の回路と電気連結器26側とを直流的に絶縁する。シールド付きツイストペアケーブル25は、パルストランス24から電気連結器26までの通信経路である。電気連結器26は、車両10側との接続部であり、車両10の電気連結器16との電気的接点部を利用することで車両10との通信経路を構築する。負荷抵抗器27は、パルストランス24の中点と電気連結器26との間に配置された抵抗器である。コンデンサ28は、車両20の車体側と信号経路とを直流的に絶縁する。
車両10と車両20との間では、図1の送信回路1、受信回路1、送信回路2、受信回路2が示すように、差動信号により通信を行っているものとする。
図1において、電源装置17は、車両10の電気連結器16および車両20の電気連結器26を介して負荷抵抗器27と接続している。電源装置17は、電気連結器16と電気連結器26との間の電気的接点部に直流電圧を加圧することで、電気連結器16,26に酸化皮膜が発生している場合に酸化皮膜を破壊することができる。電源装置17は、車両10の車体側から絶縁された位置に配置する。また、ここでは、電源装置17から電気連結器16までの経路を、シールド付きツイストペアケーブル15のシールド部分とする。
なお、電源装置17は、専用のバッテリーを搭載しなくてもよい。電源装置17としては、車両10に搭載されたバッテリー(例えば、100V)、または当該バッテリー(100V)から電圧変換した24V電圧等を用いることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、車両10の車両間伝送装置において、車両10の電気連結器16と車両20の電気連結器26の間の電気的接点部に直流電圧を加圧するための電源装置17を、パルストランス14の中点と電気連結器16との間に配置することとした。これにより、従来技術と比較して信号波形を乱す要因を排除できることから、車両10と車両20との間において、信号品質の低下を抑えて通信を行いつつ、各電気連結器に発生している酸化皮膜を破壊することができる。
実施の形態2.
従来技術および実施の形態1では、電源装置17が電気的接点部に常時直流電圧を加圧している。電源装置17は、酸化皮膜破壊後も直流電圧の加圧を継続しているため、無駄に電力を浪費していることになる。本実施の形態では、無駄に電力を浪費することなく酸化皮膜を破壊する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
図2は、本実施の形態の車両間通信システムの構成例を示す図である。車両間通信システムは、車両10aと、車両20と、から構成される。車両10aは、車両10aと車両20の間の電気連結器の電気的接点部に直流電圧を加圧する制御を行う。なお、ここでは、一方の車両(車両10a)のみが直流電圧を加圧する制御を行う場合について説明するが、一例であり、両方の車両(車両10a,20)がそれぞれ直流電圧を加圧する制御を行うようにしてもよい。
車両10aの構成について説明する。車両10aは、車両間伝送装置として、通信制御回路11aと、送信回路12と、受信回路13と、パルストランス14と、シールド付きツイストペアケーブル15と、電気連結器16と、電源装置17と、コンデンサ18と、スイッチ19と、を備える。
通信制御回路11aは、車両20側との間の通信を制御する通信制御手段である。また、通信制御回路11aは、加圧制御信号により、スイッチ19を操作することができる。スイッチ19は、電源装置17と電気連結器16と間に配置され、通信制御回路11aの制御により、電源装置17と電気連結器16の接続/非接続を切り替える。
本実施の形態では、車両10aの通信制御回路11aは、加圧制御信号を送信してスイッチ19を操作することにより、電源装置17が電気連結器16と電気連結器26との間の電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御することができる。通信制御回路11aは、スイッチ19を操作して、電源装置17と電気連結器16を接続したときには電気的接点部に直流電圧を加圧することができ、電源装置17と電気連結器16を非接続にしたときには電気的接点部に直流電圧の加圧を停止することができる。すなわち、通信制御回路11aは、スイッチ19を操作して、電源装置17と電気連結器16を接続している間、電気的接点部に直流電圧を加圧することができる。
例えば、通信制御回路11aは、自身の電源投入後、スイッチ19を操作して電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧し、一定時間経過後にスイッチ19を操作して電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する。通信制御回路11aの制御により、電源装置17は、電気連結器16,26に酸化皮膜が発生している場合に、酸化皮膜を破壊することができる。
また、通信制御回路11aは、車両20との連結を検知した場合、スイッチ19を操作して電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧し、一定時間経過後にスイッチ19を操作して電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する。通信制御回路11aの制御により、電源装置17は、電気連結器16,26に酸化皮膜が発生している場合に、酸化皮膜を破壊することができる。
また、通信制御回路11aは、車両20との間の通信で伝送不良を検知した場合、スイッチ19を操作して電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧し、一定時間経過後にスイッチ19を操作して電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する。通信制御回路11aの制御により、電源装置17は、電気連結器16,26に酸化皮膜が発生している場合に、酸化皮膜を破壊することができる。
また、通信制御回路11aは、車両10aと車両20との間で定期的に通信を行う場合、車両10aの送信回路12が信号を送信して車両20の受信回路23が受信し、車両20の送信回路22が信号を送信して車両10aの受信回路13が受信するまでを1サイクルとするとき、スイッチ19を操作して電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧し、一定時間経過後にスイッチ19を操作して電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する処理を規定の回数のサイクル毎に行う。通信制御回路11aの制御により、電源装置17は、電気連結器16,26に酸化皮膜が発生している場合に、酸化皮膜を破壊することができる。
ここで、車両10aと車両20との間で、車両10aの送信回路12が信号を送信して車両20の受信回路23が受信し、車両20の送信回路22が信号を送信して車両10aの受信回路13が受信する処理(通信)を定期的に行っているとすると、通信制御回路11aは、スイッチ19を操作して、車両10aが信号受信完了後から車両10aがつぎの信号送信開始前までの間、電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧することができる。
図3は、電気的接点部に電源装置の直流電圧を加圧する時間を示す図である。このように、通信制御回路11aは、前の通信と次の通信の間の時間において電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧する。
同様に、車両10aと車両20との間で、車両10aの送信回路12が信号を送信して車両20の受信回路23が受信し、車両20の送信回路22が信号を送信して車両10aの受信回路13が受信する処理(通信)を定期的に行っているとすると、通信制御回路11aは、スイッチ19を操作して、車両10aの信号送信開始前から車両10aが信号受信完了までの間、電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧することができる。
このとき、通信制御回路11aは、電気的接点部に直流電圧を加圧した状態の通信において車両20との間で伝送不良を検知した場合、電気的接点部に対する直流電圧の加圧を継続することができる。
図4は、電気的接点部に電源装置の直流電圧を加圧する時間を示す図である。このように、通信制御回路11aは、各通信を実行中の時間において電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧する。
なお、図3および図4に示すように、電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧および加圧停止するタイミングは、車両10a,20がそれぞれ送信および受信する時間帯にかからないようにする。いずれの方法においても、通信制御回路11aは、自車両が備える図示しないタイマーに基づいて制御を行うことができるため、簡易な制御で実行することが可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、通信制御回路11aは、スイッチ19を操作し、車両10aの電気連結器16および車両20の電気連結器26の間の電気的接点部に電源装置17の直流電圧を加圧することで、電気連結器16,26の表面に発生している酸化皮膜を破壊することができる。また、通信制御回路11aは、自身の電源投入後、車両20との連結を検知した場合、車両20との間の通信で伝送不良を検知した場合等、のタイミングで直流電圧を加圧することができる。これにより、実施の形態1の効果に加えて、無駄に電力を浪費することなく酸化皮膜を破壊することができる。
10,10a,20 車両、11,11a,21 通信制御回路、12,22 送信回路、13,23 受信回路、14,24 パルストランス、15,25 シールド付きツイストペアケーブル、16,26 電気連結器、17 電源装置、18,28 コンデンサ、19 スイッチ、27 負荷抵抗器。

Claims (8)

  1. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、前記他の車両との連結を検知した場合、前記スイッチを操作して前記電気的接点部に直流電圧を加圧し、一定時間経過後に前記スイッチを操作して前記電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  2. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、前記他の車両との間の通信で伝送不良を検知した場合、前記スイッチを操作して前記電気的接点部に直流電圧を加圧し、一定時間経過後に前記スイッチを操作して前記電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  3. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、自車両と前記他の車両との間で定期的に通信を行う場合、自車両が信号を送信して前記他の車両が受信し、前記他の車両が信号を送信して自車両が受信するまでを1サイクルとするとき、前記スイッチを操作して前記電気的接点部に直流電圧を加圧し、一定時間経過後に前記スイッチを操作して前記電気的接点部に対する直流電圧の加圧を停止する処理を規定の回数のサイクル毎に行う、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  4. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、
    自車両と前記他の車両との間で、自車両が信号を送信して前記他の車両が受信し、前記他の車両が信号を送信して自車両が受信する処理を定期的に行う場合に、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、自車両が信号受信完了後から自車両がつぎの信号送信開始前までの間、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する制御を行う、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  5. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    前記電源装置と前記電気連結器との間に配置され、当該電源装置および当該電気連結器の接続/非接続を切り替え可能なスイッチと、
    を備え、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する時間を制御し、
    自車両と前記他の車両との間で、自車両が信号を送信して前記他の車両が受信し、前記他の車両が信号を送信して自車両が受信する処理を定期的に行う場合に、
    前記通信制御手段は、前記スイッチを操作して、自車両の信号送信開始前から自車両が信号受信完了までの間、前記電気的接点部に直流電圧を加圧する制御を行う、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  6. 前記通信制御手段は、前記電気的接点部に直流電圧を加圧した状態の通信において前記他の車両との間で伝送不良を検知した場合、前記電気的接点部に対する直流電圧の加圧を継続する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の車両間伝送装置。
  7. 他の車両との電気的接点部を利用することで前記他の車両との通信経路を構築する電気連結器を備えた車両の車両間伝送装置であって、
    前記他の車両との通信を制御する通信制御手段と、
    前記通信制御手段と前記電気連結器との間に配置されたパルストランスと、
    前記パルストランスの中点と前記電気連結器との間に配置され、前記電気連結器と前記他の車両の電気連結器との間の前記電気的接点部に直流電圧を加圧する電源装置と、
    を備え、
    前記電源装置は、自車両の車体から絶縁する、
    ことを特徴とする車両間伝送装置。
  8. 前記電源装置は、自車両に搭載されたバッテリーまたは前記バッテリーの電圧を変換したものを用いる、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の車両間伝送装置。
JP2015522280A 2013-06-10 2013-06-10 車両間伝送装置 Expired - Fee Related JP5893220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065987 WO2014199431A1 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 車両間伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5893220B2 true JP5893220B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2014199431A1 JPWO2014199431A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522280A Expired - Fee Related JP5893220B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 車両間伝送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9838057B2 (ja)
EP (1) EP3010103B1 (ja)
JP (1) JP5893220B2 (ja)
CN (1) CN105264730B (ja)
TW (1) TWI531177B (ja)
WO (1) WO2014199431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013730A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 車両間伝送装置
JP6621685B2 (ja) * 2016-02-24 2019-12-18 三菱電機株式会社 通信機器
JP6289769B1 (ja) * 2016-10-24 2018-03-07 三菱電機株式会社 車両間伝送システムおよび伝送装置
EP3531568B1 (en) * 2016-10-24 2024-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Inter-vehicle transmission system and transmission device
JP7195731B2 (ja) * 2017-09-14 2022-12-26 株式会社加藤製作所 伝送ユニット及び建設機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271621A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Toshiba Corp 信号伝送方式
JP2000193708A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hikari Shoko Kk 非接地電路の絶縁監視方法と絶縁監視装置
JP2006232203A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置
WO2008114777A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corporation 鉄道車両用通信装置
JP2009267943A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置及び鉄道車両用伝送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009612A1 (en) 1991-10-30 1993-05-13 Raychem Corporation Alarm and test system with improved coupling circuit for a digital added main line
JPH07294590A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 活線ケーブルの絶縁監視方法
KR100610641B1 (ko) 2001-09-25 2006-08-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 철도차량의 정보전달장치
JP2005010030A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Cable Ltd 電力ケーブルの絶縁劣化診断方法及び装置
JPWO2006013638A1 (ja) 2004-08-04 2008-05-01 株式会社日立製作所 コネクタ、情報処理装置、及び情報伝達システム
US20090128171A1 (en) * 2005-03-31 2009-05-21 Katsuya Okumura Microstructure Probe Card, and Microstructure Inspecting Device, Method, and Computer Program
US8254289B2 (en) * 2007-12-06 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Train car-to-car communication device
US20110128089A1 (en) * 2008-11-28 2011-06-02 Kohei Teramoto Signal transmission device
CN202138310U (zh) * 2011-08-05 2012-02-08 深圳市奥尼电子工业有限公司 一种车载多媒体设备固定用支架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271621A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Toshiba Corp 信号伝送方式
JP2000193708A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hikari Shoko Kk 非接地電路の絶縁監視方法と絶縁監視装置
JP2006232203A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置
WO2008114777A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corporation 鉄道車両用通信装置
JP2009267943A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置及び鉄道車両用伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3010103B1 (en) 2019-10-23
CN105264730A (zh) 2016-01-20
JPWO2014199431A1 (ja) 2017-02-23
TW201448499A (zh) 2014-12-16
US20160134319A1 (en) 2016-05-12
US9838057B2 (en) 2017-12-05
WO2014199431A1 (ja) 2014-12-18
CN105264730B (zh) 2018-06-12
TWI531177B (zh) 2016-04-21
EP3010103A1 (en) 2016-04-20
EP3010103A4 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893220B2 (ja) 車両間伝送装置
JP2011066881A5 (ja)
WO2007006553A3 (en) Apparatus for magnetizing a magnetizable element and a sensor device
EP2910407A3 (en) Connection detecting device for electric vehicle charger
JP2017519476A5 (ja)
WO2013172481A3 (en) Induction heating system, induction heating method, output monitoring apparatus, output monitoring method, and induction heating apparatus
WO2016041939A3 (de) Stromübertragungssystem und verfahren zum betreiben eines stromübertragungssystems
EP3059114A3 (en) Connection detecting circuit
JP2015008618A5 (ja)
WO2014025599A3 (en) Route examining system and method
JP2018032389A5 (ja)
EP4306976A3 (en) Detection circuit, method, and apparatus
MX2022000255A (es) Aparato para transferir energía eléctrica hacia o desde un vehículo eléctrico y método de control del mismo.
JP2007124136A5 (ja)
EP3913384A4 (en) DETECTION CIRCUIT AND DETECTION METHOD FOR ELECTRICAL CONTROL DEVICE AND ELECTRIC VEHICLE
WO2016128901A3 (en) Switching system and method for activating and deactivating of an electrical appliance
GB201108875D0 (en) Testing of defibrillator electrodes
WO2010118495A8 (en) Electronic switch control system and electronic switch drive method
CA2791657A1 (en) Component detection device and component detection method
SE0802598L (sv) Säkerhetstimer
WO2016120780A3 (en) System and method for controlling an electrotherapy device
JP2015527038A5 (ja)
WO2005076412A3 (de) Verbindungsanordnung zum verbinden von wenigstens einem kontakt wenigstens einer flachbaugruppe mit wenigstens einem gerät
CN103746343B (zh) 一种消防应急电源的开关电源电路
US20160268072A1 (en) Output-switch control system for ac-dc power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees