JP4736561B2 - ドローダウンチャック - Google Patents

ドローダウンチャック Download PDF

Info

Publication number
JP4736561B2
JP4736561B2 JP2005182389A JP2005182389A JP4736561B2 JP 4736561 B2 JP4736561 B2 JP 4736561B2 JP 2005182389 A JP2005182389 A JP 2005182389A JP 2005182389 A JP2005182389 A JP 2005182389A JP 4736561 B2 JP4736561 B2 JP 4736561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
chuck
draw
sliding portion
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000956A (ja
Inventor
伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP2005182389A priority Critical patent/JP4736561B2/ja
Publication of JP2007000956A publication Critical patent/JP2007000956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736561B2 publication Critical patent/JP4736561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、被加工物(ワーク)を把持するドローダウンチャックに関する。
従来より、たとえば特許文献1や特許文献2に開示されているようなドローダウンチャックが知られている。ここで、特許文献1や特許文献2に代表されるドローダウンチャック51について、図面を基に説明する。図4は、ドローダウンチャック51の側断面を示した説明図である。尚、図4における左右方向をドローダウンチャック51の前後方向とし、図4における右側をドローダウンチャック51の前側とする。
ドローダウンチャック51は、図示しない工作機械の主軸先端に取り付けられるバックプレート52と、該バックプレート52の前面側に取り付けられるフロントボディ53とからなるチャックボディ54を備えたものである。バックプレート52の中央(工作機械の主軸の旋回軸と同軸(以下、チャック軸線と称す)上)には、後述するドロースリーブ56の後端部を支持する支持孔57が穿設されている。一方、フロントボディ53の後面略中央には凹部が形成されており、該凹部内であってチャック軸線上には、ドロースリーブ56の前端部を支持する摺動支持部58が設けられている。また、該フロントボディ53の後面をバックプレート52によって塞ぐことによって、チャックボディ54には内部空間55が形成される。
内部空間55には、前端部をフロントボディ53の摺動支持部58に、後端部をバックプレート52の支持孔57にそれぞれ支持されたドロースリーブ56が前後方向に摺動自在に収納されている。該ドロースリーブ56は、図示しない工作機械の主軸後端の回転シリンダで押し引きされるドロースクリュー59と連結されており、該ドロースクリュー59と一体的に前後方向に摺動する。ドロースリーブ56及びドロースクリュー59には、エアーやクーラント等の流体を通すための流体流路60がチャック軸線に沿って穿設されている。該流体流路60は、ドロースリーブ56の前端にて開口しており、流体をチャックボディ54内へ供給するようになっている。該流体の漏れを防止すべく、ドロースリーブ56の前端部と摺動支持部58との隙間は、Oリング64によってシールされている。
一方、チャックボディ54には、チャック軸線に対して所定の角度傾斜した傾斜軸線方向に進退自在なドローバー61が設置されている。尚、ドローバーは、チャック軸線を軸とした円周方向に複数(たとえば、3個)備えられている。
該ドローバー61の前端には、ワークを把持するための把持爪62が取り付けられており、周知の構成によりドロースリーブ56の前後方向への摺動に同期させてドローバー61を傾斜軸線方向に沿って進退させ、ワークを把持する。そして、把持爪62におけるワークのチャッキングの有無等を、チャックボディ54内に供給される流体を利用した周知の構成により判断する。尚、63は、ドローバー61の進退動作に伴うねじれを阻止するための回り止め部材である。
特開2001−162415号公報 特開2002−103109号公報
上述の如き従来のドローダウンチャック51では、ドロースリーブ56の前後方向への摺動により、ドロースリーブ56の前端部と摺動支持部58との間でタテ傷や摩耗が生じる。特に、長期間に亘って使用すると、ドロースリーブ56の前端部や摺動支持部58に生じたタテ傷や摩耗により、Oリング64のシール性能が劣化しやすいといった問題を抱えている。また、Oリング64のシール性能が劣化すると、流体漏れ等といった事態も引き起こしかねない。
そこで、本発明は上述したような問題点に鑑みなされたものであって、Oリング等といったシール部材のシール性能を長期間に亘って劣化させることなく維持可能なドローダウンチャックを提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、ワークを把持する把持爪を移動させるドロースリーブを、チャックボディ内にチャック軸線方向に沿って摺動自在に備えるドローダウンチャックであって、前記ドロースリーブに、流体を前記チャックボディへと供給するための流体流路を設けるとともに、前記ドロースリーブの先端部に、前記チャックボディに支持される第一摺動部と第二摺動部とを設ける一方、前記チャックボディに、前記第一摺動部を支持する摺動支持部と、前記第二摺動部を支持するとともに前記チャックボディへと供給された流体の漏洩を阻止すべくシール部材によって前記第二摺動部との隙間がシールされる流体シール部とを、前記流体シール部における前記第二摺動部との隙間が前記摺動支持部における前記第一摺動部との隙間よりも大きくなるように設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、摺動支持部と流体シール部との穴径を異ならせたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2の発明において、第一摺動部と第二摺動部との軸径を異ならせたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、摺動支持部に、該摺動支持部と第一摺動部との間にグリスを供給可能なグリス溝を刻設したことを特徴とする。
本発明によれば、ドロースリーブの先端部に、チャックボディに支持される第一摺動部と第二摺動部とを設ける一方、チャックボディに、第一摺動部を支持する摺動支持部と、第二摺動部を支持するとともにチャックボディへと供給された流体の漏洩を阻止すべくシール部材によって第二摺動部との隙間がシールされる流体シール部とを、流体シール部における第二摺動部との隙間が摺動支持部における第一摺動部との隙間よりも大きくなるように設けているため、第二摺動部や流体シール部にドロースリーブの摺動に起因するタテ傷や摩耗が生じない。したがって、長期間に亘って使用したとしても、シール部材のシール性能を劣化させることなく維持することができる。
また、請求項2の発明によれば、第一摺動部と第二摺動部との軸径を同一としたドロースリーブを採用する(すなわち、チャックボディ側で隙間を調整)ことができる。したがって、軸径を異ならせるものと比較して、容易にドロースリーブを製造することができるという効果を奏し得る。
さらに、請求項3の発明によれば、摺動支持部と流体支持部との穴径を同一としたチャックボディを採用し、ドロースリーブの第一摺動部と第二摺動部との軸径を異ならせて各々の隙間を調整することができる。一般的に穴加工よりも軸加工の方が容易であることから、本発明に係るドローダウンチャックを容易に製造可能とすることができる。一方、第一摺動部と第二摺動部との穴径を異ならせた上で、摺動支持部と流体シール部との軸径を異ならせることも可能である。該構成とすれば、摺動支持部や流体シール部を、それぞれの機能に応じた径に設定したり、周辺の他の機構と干渉しないように任意に設定することが可能となる。
加えて、請求項4の発明によれば、摺動支持部に、該摺動支持部と第一摺動部との間にグリスを供給可能なグリス溝を刻設することにより、より滑らかにドロースリーブを摺動させることができ、第一摺動部の表面にタテ傷や摩耗による損傷が生じにくくなる。したがって、ドローダウンチャックの耐久性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態となるドローダウンチャック1について図面を基に説明する。
図1は、ドローダウンチャック1の側断面を示した説明図であり、図2は、ドローダウンチャック1の前部の側断面を示した拡大説明図である。尚、図1における左右方向をドローダウンチャック1の前後方向とし、図1における右側をドローダウンチャック1の前側とする。
ドローダウンチャック1は、図示しない工作機械の主軸先端に取り付けられるバックプレート2と、該バックプレート2の前面側に取り付けられるフロントボディ3とで構成されるチャックボディ4を備えてなる。バックプレート2の略中央(工作機械の主軸の旋回軸と同軸(以下、チャック軸線と称す)上)には、後述するドロースリーブ6の後部を支持する支持孔7が穿設されている。
一方、フロントボディ3の後面略中央には凹部が形成されており、該凹部内であってチャック軸線上には、ドロースリーブ6の第一摺動部11を支持する摺動支持部8が円柱状の空間として形成されている。また、フロントボディ3の摺動支持部8の前方側には、ドロースリーブ6の第二摺動部12を支持する流体シール部9が隣接して(連通した状態で)設けられている。該流体シール部9も円柱状の空間として形成されており、摺動支持部8と同様、チャック軸線上に設けられているとともに、摺動支持部8よりも小径の空間となっている。また、流体シール部9には、後述の如くしてチャックボディ4内へと供給される流体の漏洩を防止するためのOリング(シール部材)14が備えられている。そして、このようなフロントボディ3の後面を上述の如きバックプレート2によって塞ぐことによって、チャックボディ4に内部空間5を形成している。
内部空間5には、前部をフロントボディ3の摺動支持部8及び流体シール部9に、後部をバックプレート2の支持孔7にそれぞれ支持されたドロースリーブ6がチャック軸線に沿って前後方向に摺動自在に収納されている。該ドロースリーブ6は、図示しない工作機械の主軸後端に設けられた回転シリンダで押し引きされるドロースクリュー10と連結されており、該ドロースクリュー10と一体的に前後方向に摺動する。該ドロースリーブ6の前部には、摺動支持部8に支持される円柱(チャック軸線を軸とした)状の第一摺動部11が設けられている。また、該第一摺動部11の更に前方には、Oリング14によって流体シール部9との隙間をシールされる円柱(チャック軸線を軸とした)状の第二摺動部12が一体的に設けられている。該第二摺動部12は、第一摺動部11よりも小径に形成されており、その先端面には後述する流体流路13が開口している。
さらに、ドロースリーブ6とドロースクリュー10とには、エアーやクーラント等の流体を通すための流体流路13がチャック軸線に沿って穿設されている。該流体流路13は、ドロースリーブ6の前端にて開口しており、流体をチャックボディ4内へ供給するようになっている。このようにしてチャックボディ4内へと供給される流体は、上述の如く、流体シール部9に備えられたOリング14により、内部空間5へと漏洩しない。尚、流体流路13を介して供給される流体は、図示しない周知の機構によるワークの着座確認やワークの冷却のために利用される。
ここで、ドロースリーブ6の前部(両摺動部11、12)とフロントボディ3との係り合いについて図2を基に詳述する。尚、図2では、両摺動部11、12とフロントボディ3との隙間を、説明の為に実際よりも大きく表示している。
ドロースリーブ6は、上述の如く、第一摺動部11を摺動支持部8に、第二摺動部12を流体シール部9にそれぞれ支持されるとともに、第二摺動部12が流体シール部9との隙間をOリング14によってシールされた状態でチャック軸線に沿って前後方向に摺動自在となっている。このように、ドロースリーブ6をフロントボディ3に対して摺動自在とするためには、ドロースリーブ6とフロントボディ3との間(すなわち、第一摺動部11と摺動支持部8との間、及び第二摺動部12と流体シール部9との間)に隙間を設ける必要がある。図2におけるΔ1及びΔ2は、それぞれの摺動部11、12とフロントボディ3(摺動支持部8、流体シール部9)との間の隙間を示している。
そして、本実施の形態において、摺動支持部8及び流体シール部9は、それぞれの摺動部11、12との隙間Δ1、Δ2がΔ1<Δ2となるように設けられている。すなわち、摺動支持部8と第一摺動部11との隙間Δ1よりも、流体シール部9と第二摺動部12との隙間Δ2の方が大きくなるように設けられている。
尚、15は、摺動支持部8の周面に刻設されたグリス溝であり、16は、該グリス溝15へとドロースリーブ6をより滑らかに摺動可能とするためのグリスを供給するグリス供給管である。該グリス供給管16のグリス供給口は、封止部材17(図1に示す)にて封止されている。また、上述した支持孔7にもグリス溝が刻設されており、該支持孔7のグリス溝へもグリス供給管16を介してグリスを供給可能となっている。
一方、チャックボディ4には、チャック軸線に対して所定の角度傾斜した傾斜軸線方向に進退自在なドローバー21が設置されている。尚、ドローバー21は、チャック軸線を軸とした円周方向に複数(たとえば、3個)備えられている。該ドローバー21は、ドロースリーブ6の第一摺動部11と支持孔7に支持されている後部との間に突設された円板状のフランジに周知の構成により係止している。また、ドローバー21の前端には、ワークを把持するための把持爪22が取り付けられている。
そして、ドロースリーブ6の前後方向への摺動に同期させてドローバー21を傾斜軸線方向に沿って進退させ、把持爪22にてワークを把持する。把持爪22におけるワークのチャッキングの有無等は、流体流路13を介してチャックボディ4内に供給される流体を利用した周知の機構により判断する。尚、23は、ドローバー21の進退動作に伴うねじれを阻止するための回り止め部材である。
以上のようなドローダウンチャック1によれば、ドロースリーブ6に、摺動支持部8に支持される第一摺動部11と、流体シール部9に支持され、該流体シール部9との隙間をOリング14によってシールされる第二摺動部12とを設けるとともに、第一摺動部11と摺動支持部8との間の公差Δ1、及び第二摺動部12と流体シール部9との公差Δ2をΔ1<Δ2となるように設定しているため、第二摺動部12にドロースリーブ6の摺動に起因するタテ傷や摩耗が生じない。したがって、長期間に亘って使用したとしても、Oリング14のシール性能を劣化させることなく維持することができる。
また、第一摺動部11と第二摺動部12との軸径、及び摺動支持部8と流体シール部9との穴径を異ならせて形成している。すなわち、摺動支持部の径を大きくしてドロースリーブの剛性を高める一方、流体シール部の径を小さくしてドローバー等との干渉をさけ、チャック全長が無駄に長くならないようにしている。
さらに、摺動支持部8の周面にグリス供給管16を介してグリスを供給されるグリス溝15が刻設されているため、より滑らかにドロースリーブ6を摺動させることができ、第一摺動部11の表面にタテ傷や摩耗による損傷が生じにくくなる。したがって、ドローダウンチャック1の耐久性を向上させることができる。
なお、本発明のドローダウンチャックの構成は、上記実施の形態に記載した態様に何ら限定されるものではなく、チャックボディ、ドロースリーブ、ドロースクリュー、ドローバー等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施の形態では、ドロースリーブにおいて第一摺動部と第二摺動部との軸径を異ならせているが、第一摺動部と第二摺動部とを同一軸径に形成することも当然可能である。その際、フロントボディにおいて、流体シール部の穴径を、摺動支持部の穴径よりも若干大径に形成すればよい。このような構成とすれば、軸径を異ならせるものと比較して、容易にドロースリーブを製造することができるという効果を奏し得る。
また、上記実施の形態では、シール部材としてOリングを採用しているが、Oリング以外の各種シール部材を用いたとしても何ら問題はない。さらに、上記実施の形態では、支持孔にもグリス溝を設けているが、支持孔にグリス溝を設けなくてもよいし、摺動支持部のグリス溝にグリスを供給するグリス供給管と、支持孔のグリス溝にグリスを供給するグリス供給管とをそれぞれ個別に設けることも当然可能である。
さらに、図3に示すようなドローダウンチャック1’としてもよい。ドローダウンチャック1’では、第二摺動部12’を第一摺動部11’等とは別体成形し、第一摺動部11’の前側に嵌着してドロースリーブ6’を形成する構成となっている。該構成を採用することにより、長期間に亘る使用で摩耗した第一摺動部11’側のみを交換する等といったメンテナンスが可能となる。
加えて、ドローバーとドロースリーブとの係り合い、把持爪によるワーク把持に係る構成等は適宜変更可能である。
ドローダウンチャックの側断面を示した説明図である。 ドローダウンチャックの前部の側断面を示した拡大説明図である。 ドローダウンチャックの変更例を示した説明図である。 従来のドローダウンチャックの側断面を示した説明図である。
符号の説明
1、1’・・ドローダウンチャック、2・・バックプレート、3・・フロントボディ、4・・チャックボディ、5・・内部空間、6、6’・・ドロースリーブ、7・・支持孔、8・・摺動支持部、9・・流体シール部、10・・ドロースクリュー、11、11’・・第一摺動部、12、12’・・第二摺動部、13・・流体流路、14・・Oリング、15・・グリス溝、16・・グリス供給管、17・・封止部材。

Claims (4)

  1. ワークを把持する把持爪を移動させるドロースリーブを、チャックボディ内にチャック軸線方向に沿って摺動自在に備えるドローダウンチャックであって、
    前記ドロースリーブに、流体を前記チャックボディへと供給するための流体流路を設けるとともに、前記ドロースリーブの先端部に、前記チャックボディに支持される第一摺動部と第二摺動部とを設ける一方、
    前記チャックボディに、前記第一摺動部を支持する摺動支持部と、前記第二摺動部を支持するとともに前記チャックボディへと供給された流体の漏洩を阻止すべくシール部材によって前記第二摺動部との隙間がシールされる流体シール部とを、前記流体シール部における前記第二摺動部との隙間が前記摺動支持部における前記第一摺動部との隙間よりも大きくなるように設けたことを特徴とするドローダウンチャック。
  2. 摺動支持部と流体シール部との穴径を異ならせたことを特徴とする請求項1に記載のドローダウンチャック。
  3. 第一摺動部と第二摺動部との軸径を異ならせたことを特徴とする請求項1または2に記載のドローダウンチャック。
  4. 摺動支持部に、該摺動支持部と第一摺動部との間にグリスを供給可能なグリス溝を刻設したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のドローダウンチャック。
JP2005182389A 2005-06-22 2005-06-22 ドローダウンチャック Active JP4736561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182389A JP4736561B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ドローダウンチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182389A JP4736561B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ドローダウンチャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000956A JP2007000956A (ja) 2007-01-11
JP4736561B2 true JP4736561B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37687009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182389A Active JP4736561B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 ドローダウンチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736561B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110076A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Toshiba Corp 流体シ−ル装置
JPH01264705A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Kashima Tsusho Kk 排圧式保持装置
JP2002103109A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Teikoku Chuck Kk 引き込み式チャック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649004A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd Low profile radial
JP4378813B2 (ja) * 1999-12-14 2009-12-09 豊和工業株式会社 ドローダウンチャック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110076A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Toshiba Corp 流体シ−ル装置
JPH01264705A (ja) * 1988-04-13 1989-10-23 Kashima Tsusho Kk 排圧式保持装置
JP2002103109A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Teikoku Chuck Kk 引き込み式チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000956A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730939B2 (ja) 主軸装置
CN103302674A (zh) 一种机械手的工件夹头
US10226845B2 (en) Machine tool
JP2015054385A (ja) 切削工具
JPWO2018110194A1 (ja) クーラント継手装置
JP2008073792A (ja) クーラント供給装置を備えた刃物台
JP4736561B2 (ja) ドローダウンチャック
TW201710014A (zh) 用於固定座之致動裝置
JP5133171B2 (ja) 旋回式クランプ機構
US20090162157A1 (en) Processing machine
ES2523642T3 (es) Estructura para la fijación de mangos
JP5424093B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US20210299759A1 (en) Swing-chuck sealing structure and swing chuck
JP2007054943A (ja) 主軸装置に用いる工具ホルダクランプユニット
US10465826B2 (en) Rotary joint
JP4637217B2 (ja) ツールシャンクおよび工作機械
JP4218889B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP5892471B2 (ja) 揺動引込み式チャック
JP2007021678A (ja) チャック
JPH0866809A (ja) 主軸のツールクランプ装置
JP4807570B2 (ja) チャック
JP5589367B2 (ja) ドローダウンチャック
JP4530677B2 (ja) 工作機械用工具ホルダ
JP6168492B2 (ja) グローブ交換治具
JP2010012566A (ja) クーラント供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3