JP4735396B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4735396B2
JP4735396B2 JP2006123215A JP2006123215A JP4735396B2 JP 4735396 B2 JP4735396 B2 JP 4735396B2 JP 2006123215 A JP2006123215 A JP 2006123215A JP 2006123215 A JP2006123215 A JP 2006123215A JP 4735396 B2 JP4735396 B2 JP 4735396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
layer
resistance layer
insulating layer
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006123215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007293749A (ja
Inventor
昌樹 澤田
保 山本
浩人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006123215A priority Critical patent/JP4735396B2/ja
Priority to TW096112488A priority patent/TWI356436B/zh
Priority to US11/733,533 priority patent/US8212767B2/en
Priority to KR1020070040293A priority patent/KR100875007B1/ko
Priority to EP07106991A priority patent/EP1850212B1/en
Priority to CN200710102214XA priority patent/CN101063916B/zh
Publication of JP2007293749A publication Critical patent/JP2007293749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735396B2 publication Critical patent/JP4735396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/704Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by the layers, e.g. by their material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • H01H2201/022Material
    • H01H2201/032Conductive polymer; Rubber
    • H01H2201/036Variable resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/078Variable resistance by variable contact area or point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の操作部を構成する入力装置に関するものである。
近年、各種電子機器は、小型軽量化が進展すると共に、画面内に表示されたカーソルを移動させて所定機能を選択して作動させるものが多くなっている。上記操作形態に応じた従来の入力装置について以下に図面を用いて説明する。
図9は従来の入力装置の概念図である。同図において、1は円弧状の抵抗層、2は上記抵抗層1と所定間隔をあけて対向配置された円形リング状の導電層であり、両者で当該入力装置の素子部10を構成している。そして、上記抵抗層1の円弧の端部1Aおよび1Bのそれぞれ、および導電層2は制御部5に接続されている。なお、抵抗層1や導電層2およびそれらからの引き出し部分は、対向配置された樹脂フィルムなどに形成されているが図示などは省略する。
そして、図10の断面図及び図11の分解斜視図に示すように、上記素子部10上には、操作面側となる下端部分が球面状に形成された操作体15が傾倒動作可能に配されている。なお、17は、操作体15への非操作時に操作体15を中立位置に付勢するために筐体19に配されたコイルばねである。
以上のように従来の入力装置は構成され、その動作としては、操作体15の傾倒操作を行い、操作体15で上方側のフィルム上から押圧操作力を加えて上記フィルムを部分的に撓ませ、その箇所に応じた抵抗層1部分と導電層2部分とが部分的に接触した状態とさせる。一方、制御部5の制御により抵抗層1の端部1A、1B間には所定電圧が印加されており、上記接触位置の電位は導電層2の引き出し部分を介して制御部5に入力される。そして、上記入力に基づく電圧分圧比によって制御部5で操作位置の特定がなされ、その情報に応じて制御部5の制御でカーソル移動などがなされるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平11−232027号公報
従来の入力装置は、その制御方法や操作位置の検出方法を含めて簡素なものにでき、特にその素子部10においては厚みを薄く構成できて好ましかったが、抵抗層1の円弧の端部1Aおよび1B間の角度方向に向けて操作体15を傾倒操作すると、その円弧の端部1Aおよび1Bが導電層2に同時に接触して殆ど短絡状態になることがあるという課題があった。つまり、その状態になると電流が多く流れて電池消費が早まることに加え、電圧分圧比の出力としても、その対角位置と同じ出力が得られることから操作位置の判別もできなくなるという課題があった。
このため上記従来の入力装置は、例えば四方向操作用などに限定されて機器に搭載されて使用されているが、近年の機器の高機能化などに伴って分解能の高いものが要望されるようになってきた。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、円弧状の抵抗層を用いた構成で、その円弧の端部間の角度位置での操作時にも不具合などなく操作位置検出が可能な高分解能の入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
請求項1に記載の発明は、円弧状の抵抗層に対して導電層が対向配置され、それらの部分的な接触で操作された位置が検出可能な入力装置であって、上記抵抗層の円弧の一方の端部上に絶縁層が重ねて設けられ、上記抵抗層の円弧における両端部間の角度位置での操作時に、上記導電層が、上記抵抗層における円弧の一端部側と上記絶縁層に接触した状態、または上記絶縁層と上記抵抗層における他端部側に接触した状態のいずれかとなる構成としたものである。
請求項2に記載の発明は、円弧状の抵抗層に対して導電層が対向配置され、それらの部分的な接触で操作された位置が検出可能な入力装置であって、上記抵抗層の円弧の両端部間に絶縁皮膜もしくは導電皮膜からなる島状部が構成され、上記抵抗層の円弧における両端部間の角度位置での操作時に、上記導電層が、上記抵抗層における円弧の一端部側と上記島状部に接触した状態、または上記島状部と上記抵抗層における他端部側に接触した状態のいずれかとなる構成としたものである。
これらにより、抵抗層の円弧の両端部間またはその近傍角度位置での操作時にも、操作位置検出状態や電力消費状態が他の角度位置と同等で、全周に亘って操作位置検出が可能な高分解能の入力装置を安価に実現することができる。
以上のように本発明によれば、円弧状の抵抗層を用いた薄型構成で高分解能の入力装置を安価に提供できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図8を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態による入力装置の素子部における分解斜視図、図2は図1のX−X線における部分断面図、図3は同入力装置の概念図である。
同図において、20は、可撓性を有するPETなどの樹脂フィルムからなり、テール部付きの形状に形成された基材であり、その下面には、円弧状の抵抗層21が印刷形成されている。この抵抗層21は、径方向の幅が一定寸法のもので形成されている。そして、上記抵抗層21における円弧の両側の端部21A、21Bには、基材20下面に形成された互いに独立した導電性の第1パターン22A、22Bの一端側がそれぞれ接続されており、それら第1パターン22A、22Bの他端側はテール部先端まで引き回されて対応する電極部に接続されている。また、抵抗層21の外周位置にあたる基材20の下面部分には後述する金属板31用として設けられた導電性の第2パターン35が形成され、この第2パターン35の他端側も第1パターン22A、22Bと同様にテール部先端まで引き回されて対応する電極部に接続されている。なお、基材20のテール部先端は、上記各電極部と共に対応するコネクタに接続可能な構成となっている。
そして、41は、絶縁樹脂からなり、抵抗層21から所定間隔をあけてその外周位置を囲うようにして形成された外周絶縁層であり、テール部先端の各電極部および第2パターン35の一端側に接続された電極部位置を除いて第1パターン22A、22Bおよび第2パターン35上を覆うようにして形成されている。
また、42は、外周絶縁層41と同じ絶縁樹脂からなり、抵抗層21から所定間隔をあけてその内部位置に形成された内周絶縁層である。
そして、上記外周絶縁層41と上記内周絶縁層42は、径方向に沿って形成された細幅帯状の直線状絶縁層44で連結されている。この直線状絶縁層44も外周絶縁層41や内周絶縁層42と同じ絶縁樹脂からなり、これらの外周絶縁層41、内周絶縁層42、直線状絶縁層44は、基材20下面にパターン印刷により形成されている。なお、上記の絶縁層のうち、少なくとも外周絶縁層41と内周絶縁層42は同時形成して同一高さとしておくことが好ましい。
そして、上記直線状絶縁層44は、抵抗層21における円弧の径方向に沿って形成されており、基材20上に位置する部位と、抵抗層21の一方側の端部21A上に位置する部位とからなる。なお、以下では、抵抗層21における円弧の一方の端部21Aを一端部21Aと表記し、また他方の端部21Bを他端部21Bと表記して説明する。
そして、上記構成のものにおいては、抵抗層21の周方向における開口部を構成する一端部21A上を覆い込むようにして形成された上記直線状絶縁層44の部位が、接触防止手段としてなるものである。
一方、上記抵抗層21などが形成された基材20に対し、その下方位置には基材20の抵抗層21が形成されている円形部分と同じ略円形状に形成された金属板31が配されている。この基材20と金属板31とは、外周絶縁層41と内周絶縁層42の位置で粘着剤(図示せず)を介して粘着保持されている。つまり、基材20は、抵抗層21側を下面に向けるようにして、導電層として機能する金属板31と対向状態に配置されている。
そして、その保持状態では、図2に示すように、抵抗層21の円弧の一端部21A上に載せられて形成された直線状絶縁層44部位の表面は、金属板31の表面に接触した状態となっており、抵抗層21およびその円弧の両端部間で構成される円形リング状部分は直線状絶縁層44の一端部21A上に載っている周方向での配置幅を除き、金属板31の上面に対してほぼ全周に亘って上下方向で所定間隔があいた対峙状態となっている。なお、上記直線状絶縁層44部位をも含めて両者間に上下方向で所定隙間があく設定とされたものとしてもよい。
一方、外周絶縁層41から露出した第2パターン35の一端側に接続された電極部は、導電性接着剤などを介して金属板31の接続箇所31Aに電気的に接続されている。
当該入力装置における素子部40は以上のように構成され、その素子部40上には操作用部材が配される。その操作用部材としては例えば図1に示したように、上方中央位置が膨らんだ略円板状で、その平坦な下面に上記抵抗層21およびその円弧の両端部間で構成される円形リング状部分を基材20上から押圧する操作突起51を備えた操作体50があげられる。なお、操作体50や操作突起51の形状や配置状態などは特に限定されないが、以下では上記操作体50を用いて構成したものを例として説明している。
上記操作体50は、操作突起51として、30度ピッチで互いに独立して配された十個の円柱状突起52とその残りの90度内の角度位置に配された一つの円弧状突起53を備えている。上記円弧状突起53の長さとしては、その周方向の端部位置が、隣り合う円柱状突起52に対し30度よりも小さい角度となるような設定とされている。
なお、円柱状突起52の下端先端部は平坦な小径円形部として形成され、円弧状突起53の下端は上記小径円形部の径と同一幅で周方向に沿って伸びる円弧部として形成されている。その円弧部は周方向に沿って両端側が下がる大きいアールを持たせた形状としている。なお、それぞれの小径円形部および円弧部は根元部分に対して所定のアールをとって繋いだものとしている。
そして、基材20上に配された操作体50は、図示は省略するが、非操作状態で回転しないように機器の筐体等で規制されていると共に中立状態に保持され、かつ上方からの押圧操作でその方向に傾倒動作可能となっている。
そして、上記操作体50は、円弧状突起53が上記抵抗層21の円弧の両端部間の上方位置に対応させて配されている。なお、上記抵抗層21としては、その円弧の両端部間の開口角度が上記円弧状突起53の形成角度よりも小さいものを用いており、上記操作体50の配置状態において、円弧状突起53の両端は、それぞれ上記抵抗層21上に対応して位置している。
以上のように、当該実施の形態による入力装置は構成されている。そして、使用機器には、機器側の配線基板(図示せず)などに装着されたコネクタに上記基材20のテール部を挿入することにより、機器の制御部60に第1および第2パターン22A、22Bおよび35を接続させて搭載される。その搭載状態を図3の概念図に示す。
次に、上記搭載状態での動作について説明すると、操作体50に対し上方から押し下げ操作を行って操作体50をその方向に傾倒させ、当該操作位置に対応する操作突起51で基材20を部分的に下方に撓ませていき、その位置に応じた抵抗層21部分を金属板31に接触状態にさせる。一方、抵抗層21には、制御部60の制御で第1パターン22A、22Bを介して所定電圧が印加されており、上記操作状態で部分接触した電位が金属板31および第2パターン35を介して制御部60に入力され、その電圧分圧比によって制御部60で操作角度位置の特定がなされる。
ここで、上述したように当該実施の形態によるものは、抵抗層21の円弧の一端部21A上に直線状絶縁層44の一部が径方向に沿って重ねて形成され、かつ上記円弧状突起53を抵抗層21における円弧の両端部間上の位置に対応させて配した構成としていることから、当該構成のものでは、操作体50を抵抗層21における円弧の両端部間の角度方向に向けて傾倒操作した際に、抵抗層21の円弧の両端部が同時に金属板31に接触することが防止されたものとなる。
すなわち、操作体50を抵抗層21における円弧の両端部間の角度方向に向けて傾倒操作すると、他の角度位置と同じように円弧状突起53で基材20が押されて部分的に撓んでいくが、そのときに、抵抗層21の円弧の一端部21A上に重ねて形成された直線状絶縁層44部分が基材20上からの高さ位置が最も高く、上記直線状絶縁層44部分が金属板31に当接した状態からそこを支点として操作体50が周方向側に微小に傾倒動作するようになる。これにより、図4に示したように、直線状絶縁層44と抵抗層21の一端部21A側近傍が金属板31に接触し他端部21B側は浮いた状態となる、もしくは図5に示したように直線状絶縁層44と他端部21B側近傍が金属板31に接触し一端部21A側は浮いた状態となるためである。
なお、上記いずれの場合においても、それぞれ部分接触した電位が金属板31および第2パターン35を介して制御部60に入力されその操作位置は支障なく検出することができる。なお、その近傍角度方向に向けて操作体50の傾倒操作時にも上記同様の動作状態となるが、その詳細な説明は省略する。
このように当該入力装置の素子部40においては、抵抗層21の両端部間の角度位置またはその近傍角度位置への操作時にも、抵抗層21の両端部が金属板31に同時に接触することが防止されるため、それに起因する不具合の発生などもなく、他の角度位置と同様な状態で操作位置検出が可能となると共に、電力消費状態なども他の角度位置と同様な状態のものにできる。
なお、他の角度位置では、操作体50の操作された位置にあたる円柱状突起52で基材20が部分的に押し下げられ、その箇所の抵抗層21部分が金属板31に接触して当該操作箇所の位置が制御部60で特定される。
以上のように当該構成のものであれば、円柱状突起52の配置角度位置に応じた10箇所と円弧状突起53に応じて2箇所の合計12箇所の位置検出が可能で、しかもその検出角度位置としてもほぼ等角度での検出ができるものとなる。
なお、接触防止手段としてなる直線状絶縁層44を抵抗層21に付加した当該構成の素子部40は、抵抗層21とその両端部間で形成される円形リング状部分の全周に亘って高い分解能で操作位置検出が可能なものとなり、上記分解能の設定は操作体の操作突起の配置状態などによって左右されることから、必要とする分解能に応じて操作体形状を適宜設定して所望のものに構成すればよい。また、従来のものと異なり機器搭載時での素子部40の配置規制条件も大きく緩和されることから機器側での設計自由度も大きく向上する。また、当該素子部40は直線状絶縁層44を付加したのみの構成であるため容易かつ安価に製作することができる。
なお、直線状絶縁層44は、抵抗層21の円弧の一端部21A上において、その径方向に沿って抵抗層21の幅全体に設けることが好ましいが、その操作時において、抵抗層21の両端部が同時に導通状態にならないのであれば部分的に形成されていてもよい。
また、上述したように操作体50形状は必要に応じて適宜設定すればよく、例えば、操作突起51の数やそれらの配置位置の設定を変えたり、操作突起を繋がった円形リング状のものとしたり、さらには従来のように下端面が球状のもの等としてもよい。
また、直線状絶縁層44を抵抗層21上に重ねて設ける以外に、抵抗層の円弧の一端部側に対向する導電層側の位置に接触防止手段としてなる絶縁層を重ねて配したものとしてもよい。
さらに、上記構成の素子部40に対し、逆側から操作する形態、すなわち導電層側が上方位置に配され、その上方から操作体で操作されるもの等としてもよい。
(実施の形態2)
当該実施の形態によるものは、接触防止手段としてなる絶縁皮膜を実施の形態1のものとは異なる位置に配置した構成のものであり、他の部分は殆ど実施の形態1と同一構成であるため、その同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図6は本発明の第2の実施の形態による入力装置の素子部における分解斜視図、図7は図6のY−Y線における部分断面図である。
同図に示すように、当該実施の形態による入力装置の素子部70は、実施の形態1によるものと同様に、基材20下面に形成された円弧状の抵抗層21と導電層としてなる金属板31が上下方向に所定間隔をあけて対向配置されて構成されている。なお、基材20の下面には第1パターン22A、22Bおよび第2パターン35などが形成されていると共に、抵抗層21の内外周位置に設けられた内周絶縁層42や外周絶縁層41の部分で基材20と金属板31とは粘着保持されていること等も実施の形態1によるものと同じである。
しかしながら、当該素子部70においては、直線状絶縁層44は設けられておらず、その接触防止手段としては、基材20下面において抵抗層21の円弧の両端部間の位置に独立して形成された絶縁皮膜からなる島状絶縁層75で構成されたものとなっている。なお、この島状絶縁層75が請求項に記載した島状部に相当し、上記島状絶縁層75は、抵抗層21およびその両端部間で構成される円形リング内において、抵抗層21の両端部に対してそれぞれ周方向側に同一間隔をあけた中間位置に抵抗層21とほぼ同じ幅のもので形成されている。そして、当該構成のものは、図7からも判るように上記島状絶縁層75の形成箇所を含んで、抵抗層21およびその円弧の両端部間で構成される円形リング状部分が全周に亘って金属板31に対し上下方向で所定間隔をあけた対峙状態に構成されている。
そして、上方位置に配置された基材20上には、抵抗層21の円弧の両端部間と円弧状突起53との位置を対応させるようにして、操作突起51を有する操作体50が実施の形態1と同様に配されている。
当該実施の形態による入力装置は以上のように構成され、使用機器への搭載状態としても実施の形態1によるものと同様である(図3の概念図参照。)。
また、動作状態としても、第1パターン22A、22Bを介して抵抗層21に所定電圧を印加した状態において、操作体50を傾倒操作して対応する操作突起51(円柱状突起52、円弧状突起53)で基材20を部分的に撓ませて抵抗層21と金属板31とを部分的に接触させ、その際に第2パターン35を介して得られる電圧が制御部60に入力されてそれを制御部60で演算処理することにより、合計で12箇所の操作位置の検出が可能である点は同じである。
しかしながら、上述したように当該実施の形態によるものは実施の形態1のものに対して接触防止手段の配置状態が異なり、抵抗層21における円弧の両端部間の位置での操作時の動作状態が異なるもののため、その操作状態についての詳細な説明を以下に行う。なお、その他の角度位置での動作状態は実施の形態1の場合と同じである。
当該実施の形態によるものは、操作体50を抵抗層21の円弧の両端部間の角度方向に向けて傾倒させると、円弧状突起53で押された基材20は当該部分が部分的に撓んで、対応する部分が金属板31に接触する。
このとき、抵抗層21の円弧の両端部間に接触防止手段としてなる島状絶縁層75が独立して設けられていると、抵抗層21の両端部は同時に金属板31に接触することはなく、その接触状態としては、抵抗層21の円弧の一端部21Aと島状絶縁層75とが金属板31に接触してその他端部21B側は浮いた状態、もしくは抵抗層21の円弧の他端部21Bと島状絶縁層75とが金属板31に接触してその一端部21A側は浮いた状態となる。その後者の状態を図8に示す。
つまり、当該構成のものであっても、抵抗層21の両端部が同時に金属板31に接触することはなく、その操作位置の検出状態などは他の角度位置と同様のものにできる。なお、その近傍角度方向に向けて操作体50を傾倒させた場合にも上記に準ずる動作状態となるが、実施の形態1と同じくその詳細な説明は省略する。
なお、島状絶縁層75は、操作時における操作体50から加わる操作力や基材20の弾力性なども勘案して形成することが重要であるが、例えばその厚みとしては抵抗層21の厚みと同等もしくはそれよりも若干厚く形成しておくことが好ましい。そして、当該構成の素子部70は、独立した島状絶縁層75を抵抗層21に並べて配した構成であるため、実施の形態1のものよりもさらに薄型化されたものとして実現することができる。
なお、当該素子部70において、前述した実施の形態1の思想を組み合わせたものとしてもよい。すなわち上記島状絶縁層75の一方側の端部位置を抵抗層21の一端部21A上に重ねて配したもの等としてもよい。
そして、上記には島状絶縁層75を絶縁皮膜で構成したものを詳述したが、抵抗層21の両端に対して独立状態で形成された導電皮膜からなる島状部の構成としてもよく、その場合でも同様の効果が期待できる。なお、当該構成とする際には、抵抗層と同一材料で島状部としての導電皮膜を形成するようにすると合理的である。
なお、当該実施の形態2のものであっても、実施の形態1と同様に操作体50の形状は限定されず、さらには、導電層と抵抗層との上下の配置関係を逆にしたもの等としてもよいことは実施の形態1によるものと同じである。
なお、上述した実施の形態1および実施の形態2以外の構成であっても、円弧状の抵抗層が用いられ、その抵抗層の両端部が導電層に同時に接触することを防止するための接触防止手段が講じられたものは本発明の範疇に入る。そして、本発明によれば、円弧状の抵抗層を用いた構成であるにも拘わらず、従来のものに比べて高分解能で、抵抗層とその両端部間で形成される円形リング状部分のほぼ全周に亘って操作位置検出が可能な薄型構成のものを安価に実現することができる。
本発明による入力装置は、円弧状の抵抗層を用いた薄型構成で高分解能のものとして実現でき、各種電子機器の操作部を構成する際等に有用である。
本発明の第1の実施の形態による入力装置の素子部における分解斜視図 図1のX−X線における部分断面図 同入力装置の概念図 同動作状態を示す部分拡大断面図 同動作状態を示す部分拡大断面図 本発明の第2の実施の形態による入力装置の素子部における分解斜視図 図6のY−Y線における部分断面図 同動作状態を示す部分拡大断面図 従来の入力装置の概念図 同断面図 同分解斜視図
符号の説明
20 基材
21 抵抗層
21A、21B 端部(一端部、他端部)
22A、22B 第1パターン
31 金属板
31A 接続箇所
35 第2パターン
40,70 素子部
41 外周絶縁層
42 内周絶縁層
44 直線状絶縁層
50 操作体
51 操作突起
52 円柱状突起
53 円弧状突起
60 制御部
75 島状絶縁層

Claims (2)

  1. 円弧状の抵抗層に対して導電層が対向配置され、それらの部分的な接触で操作された位置が検出可能な入力装置であって、上記抵抗層の円弧の一方の端部上に絶縁層が重ねて設けられ、上記抵抗層の円弧における両端部間の角度位置での操作時に、上記導電層が、上記抵抗層における円弧の一端部側と上記絶縁層に接触した状態、または上記絶縁層と上記抵抗層における他端部側に接触した状態のいずれかとなることを特徴とする入力装置。
  2. 円弧状の抵抗層に対して導電層が対向配置され、それらの部分的な接触で操作された位置が検出可能な入力装置であって、上記抵抗層の円弧の両端部間に絶縁皮膜もしくは導電皮膜からなる島状部が構成され、上記抵抗層の円弧における両端部間の角度位置での操作時に、上記導電層が、上記抵抗層における円弧の一端部側と上記島状部に接触した状態、または上記島状部と上記抵抗層における他端部側に接触した状態のいずれかとなることを特徴とする入力装置。
JP2006123215A 2006-04-27 2006-04-27 入力装置 Expired - Fee Related JP4735396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123215A JP4735396B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 入力装置
TW096112488A TWI356436B (en) 2006-04-27 2007-04-10 Input device
US11/733,533 US8212767B2 (en) 2006-04-27 2007-04-10 Input device
KR1020070040293A KR100875007B1 (ko) 2006-04-27 2007-04-25 입력 장치
EP07106991A EP1850212B1 (en) 2006-04-27 2007-04-26 Input device
CN200710102214XA CN101063916B (zh) 2006-04-27 2007-04-27 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123215A JP4735396B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293749A JP2007293749A (ja) 2007-11-08
JP4735396B2 true JP4735396B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38181091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123215A Expired - Fee Related JP4735396B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8212767B2 (ja)
EP (1) EP1850212B1 (ja)
JP (1) JP4735396B2 (ja)
KR (1) KR100875007B1 (ja)
CN (1) CN101063916B (ja)
TW (1) TWI356436B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd 押圧方向検出センサ及びこれを用いた入力装置
JP2004192520A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Korg Inc 押圧位置検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB221077A (en) 1923-08-27 1924-09-04 Wortley Osborn Arthur William Method of and means for taking graphs of electrical variables
US3005055A (en) * 1957-10-08 1961-10-17 Bell Telephone Labor Inc Tilting dial circuit selector
US4297542A (en) * 1979-12-19 1981-10-27 Shumway Anthony G Folded circuit switch apparatus having multiple contacts
US4554618A (en) * 1984-05-14 1985-11-19 General Motors Corporation Switch, lamp, and connector assembly
JPH11232027A (ja) 1997-12-11 1999-08-27 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 角度検出型座標検出装置
US6369692B1 (en) 1999-06-02 2002-04-09 Duraswitch Industries, Inc. Directionally sensitive switch
US6069552A (en) * 1999-06-02 2000-05-30 Duraswitch Industries, Inc. Directionally sensitive switch
JP2006019784A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Alpine Electronics Inc 車載システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242849A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Component Ltd 押圧方向検出センサ及びこれを用いた入力装置
JP2004192520A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Korg Inc 押圧位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8212767B2 (en) 2012-07-03
TW200818228A (en) 2008-04-16
TWI356436B (en) 2012-01-11
CN101063916B (zh) 2010-06-09
KR100875007B1 (ko) 2008-12-19
EP1850212A3 (en) 2008-02-06
EP1850212A2 (en) 2007-10-31
JP2007293749A (ja) 2007-11-08
EP1850212B1 (en) 2011-09-07
KR20070105879A (ko) 2007-10-31
CN101063916A (zh) 2007-10-31
US20070254551A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026845A1 (ja) 入力装置
US8079272B2 (en) Tactile sensor
KR20110128724A (ko) 정전 용량식 입력 장치
JP2003242849A (ja) 押圧方向検出センサ及びこれを用いた入力装置
JP2009016330A (ja) 可動接点体及びこれを用いたスイッチ
JP4301312B2 (ja) 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
US8599141B2 (en) Input device having coordinate-inputting unit and switching unit
JP2009211902A (ja) 多方向入力装置
JP4735396B2 (ja) 入力装置
JP5407152B2 (ja) 感圧導電シート及びこれを用いたパネルスイッチ
JP2021039969A (ja) 振動デバイス
US8665246B2 (en) Pointing device for improved accuracy
US8681117B2 (en) Flexible slide-touch controlling device and the related position determination method
JP2006059649A (ja) 操作入力装置
JP2009277973A (ja) 照光式回転型可変抵抗器
WO2024105782A1 (ja) キー組立体、コントローラ及び情報処理システム
JP2006318860A (ja) 多方向入力装置
JP4276584B2 (ja) 操作装置
JP4397295B2 (ja) 入力装置
JP6700142B2 (ja) 配線接続構造及び静電容量式入力装置
JP2024070421A (ja) スイッチ装置
JP2006331327A (ja) ポインティングデバイス
JP4336533B2 (ja) 押圧式の操作装置
JP2011138674A (ja) 抵抗シート、感圧スイッチおよびこれを用いた入力装置
JP2005044557A (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees